JP2003185292A - 冷凍回路及びこれを使用した空調装置 - Google Patents

冷凍回路及びこれを使用した空調装置

Info

Publication number
JP2003185292A
JP2003185292A JP2001379865A JP2001379865A JP2003185292A JP 2003185292 A JP2003185292 A JP 2003185292A JP 2001379865 A JP2001379865 A JP 2001379865A JP 2001379865 A JP2001379865 A JP 2001379865A JP 2003185292 A JP2003185292 A JP 2003185292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
evaporator
pipe system
hot gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001379865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167719B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Saito
義和 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Espec Corp
Original Assignee
Espec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Espec Corp filed Critical Espec Corp
Priority to JP2001379865A priority Critical patent/JP4167719B2/ja
Publication of JP2003185292A publication Critical patent/JP2003185292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167719B2 publication Critical patent/JP4167719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 省エネ効果が得られるように冷凍能力を確実
に調整可能にする。 【解決手段】 圧縮機吐出系51からホットガス系6を
分岐し、この系の冷媒ヒータで主管系5の冷媒を冷却
し、同じ系51に戻した後、冷媒循環系8で圧縮機吸入
系52に戻して冷媒を循環させる。 【効果】 ホットガス系6の冷媒を合流させた後に圧縮
機吸入側に戻すので、液戻りを防止しつつ、圧縮機吐出
系のホットガスを十分な量にし、ホットガス系6におけ
る必要な冷媒量を供給可能にする。その結果、ホットガ
ス系では必要十分なだけ冷凍能力を低減し、加熱器の過
度の冷却とそれを補うため再加熱を防止し、環境試験装
置を省エネ運転することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒の流れ方向に
順次圧縮機と凝縮器と膨張機構と蒸発器とを結合した主
管系と該主管系のうち前記圧縮機から前記凝縮器に至る
圧縮機吐出系の分岐位置から分岐させて前記圧縮機吐出
系における前記分岐位置より前記流れ方向の下流側の合
流位置に合流させるように形成した追加管系と該追加管
系に設けられ前記蒸発器の冷却能力の低減を可能にする
熱交換手段とを備えた冷凍回路及びこの冷凍回路を装備
した環境試験装置に関し、特に冷凍能力を広範囲に精度
良く調整する技術に利用される。
【0002】
【従来の技術】冷凍機の冷凍能力は従来から種々の方法
で調整されている。その1つとして、冷媒の流れ方向に
順次圧縮機と凝縮器と膨張機構と蒸発器とを結合した主
管系と共に、圧縮機出口のホットガスを再熱器に供給し
て蒸発器入口側に戻す再熱回路を設けて、蒸発器で冷却
した空気を再熱して乾燥庫内に送るようにした冷凍装置
が提案されている(特開平5−312433号公報参
照)。
【0003】又、同様に主冷凍回路の圧縮機出口から再
熱用の冷媒回路を分岐し、これを流れるホットガスによ
って蒸発器で冷却された後の循環空気を再熱し、減圧膨
張器を出た後の低圧冷媒系に戻すことにより、その運転
条件では過大になっている冷凍能力を低減し、冷凍機の
頻繁な発停を防止するようにした再熱式冷凍能力制御方
式が提案されている(特開平6ー82122号公報参
照)。
【0004】しかしながら、このような再熱方式では、
本来の冷凍能力を低下させるために主冷凍回路の冷媒流
量を少なくすると、再熱回路に流れる冷媒流量も少なく
なり、再熱器での再熱のための熱量が不足し、結局過大
になっている蒸発器の冷却能力を必要なだけ下げられな
いという問題がある。
【0005】又、上記の装置と同様に圧縮機出口のホッ
トガスを利用するが、これにより、膨張機構を出た後の
主冷凍回路の低温冷媒を直接加熱する冷媒ヒータを設け
たり、蒸発器と一体化して低温冷媒で冷却するフィンに
ホットガス加熱管を取り付けることにより、蒸発器の冷
却能力を直接的に低減させ、能力調整効果を大きくした
冷凍回路が提案されている(特開平11−044462
号公報参照)。
【0006】しかしながら、この冷凍回路でも、ホット
ガス加熱系を低圧ラインである圧縮機の吸入側又は単に
同じ圧縮機吐出側に戻しているだけであるため、上記の
装置と同様に、主冷凍回路の冷媒流量の減少によって再
熱用の冷媒流量が減少し、結局蒸発器の冷却能力の低減
効果が不十分であるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術に於
ける上記問題を解決し、蒸発器の冷却能力の低減効果を
大きくし、冷凍回路の冷凍能力を精度良く調整でき、冷
凍回路を装備する装置の省エネルギー化を図ることの可
能な冷凍回路及びこのような冷凍回路を装備する空調装
置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、請求項1の発明は、冷媒の流れ方向に順次
圧縮機と凝縮器と膨張機構と蒸発器とを結合した主管系
と該主管系のうち前記圧縮機から前記凝縮器に至る圧縮
機吐出系の分岐位置から分岐させて前記圧縮機吐出系に
おける前記分岐位置より前記流れ方向の下流側の合流位
置に合流させるように形成した追加管系と該追加管系に
設けられ前記蒸発器の冷却能力の低減を可能にする熱交
換手段とを備えた冷凍回路において、前記圧縮機吐出系
における前記合流位置より前記流れ方向の下流側の合流
後分岐位置から前記主管系のうち前記蒸発器と前記圧縮
機との間の圧縮機吸入系に至る冷媒循環系と、前記追加
管系の流れを調整可能にする分流調整手段と、前記冷媒
循環系の流れを調整可能にする循環調整手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0009】請求項2の発明は、冷凍回路を構成する蒸
発器で循環空気を冷却した後加熱器で加熱して前記循環
空気を目的とする温度にして循環させるようにした空調
装置であって冷媒の流れ方向に順次圧縮機と凝縮器と膨
張機構と前記蒸発器とを結合した主管系と該主管系のう
ち前記圧縮機から前記凝縮器に至る圧縮機吐出系の分岐
位置から分岐させて前記圧縮機吐出系における前記分岐
位置より前記流れ方向の下流側の合流位置に合流させる
ように形成した追加管系と該追加管系に設けられ前記蒸
発器の冷却能力の低減を可能にする熱交換手段とを備え
た前記冷凍回路を有する空調装置において、前記冷凍回
路は、前記圧縮機吐出系における前記合流位置より前記
流れ方向の下流側の合流後分岐位置から前記主管系のう
ち前記蒸発器と前記圧縮機との間の圧縮機吸入系に至る
冷媒循環系と、前記追加管系の流れを調整可能にする分
流調整手段と、前記冷媒循環系の流れを調整可能にする
循環調整手段と、を有し、前記加熱器の加熱量を減少さ
せるように前記分流調整手段を制御する制御手段を設け
た、ことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明を適用した冷凍回路
10及びこの冷凍回路を装備した環境試験装置100の
構成例を示す。冷凍回路10は、矢印で示す冷媒の流れ
方向に順次、圧縮機1、凝縮器2、膨張機構としての電
子膨張弁3、蒸発器4等を結合した主管系5、主管系5
のうち圧縮機1から凝縮器2に至る圧縮機吐出系51の
分岐位置51aから分岐させてこれより流れ方向の下流
側の合流位置51bに合流させるようにした追加管系と
してのホットガス系6、この系に設けられ蒸発器4の冷
却能力の低減を可能にする熱交換手段である本例では主
管系5にも結合された独立の冷媒ヒータ7、等を備えて
いて、冷媒循環系8、分流調整手段としての流量調整弁
9、及び循環調整手段としての開閉弁11、等を有す
る。
【0011】凝縮器2は、本例では水冷式のものとして
図示しているが、空冷式等であってもよい。膨張機構と
しては、冷凍能力を例えば30%程度の低能力範囲まで
調整可能な電子膨張弁3が好都合に使用されるが、キャ
ピラリーチューブ等であってもよい。蒸発器4は、冷媒
の蒸発潜熱によって冷却作用をするが、圧縮機への液戻
りを防止するために、気化した冷媒蒸気がある程度過熱
度を持って流出するように計画されている。
【0012】ホットガス系6は通常圧縮機1に近い部分
の配管系から分岐されるが、圧縮機自体の吐出部から分
岐されてもよい。又、冷凍回路が利用される環境試験装
置等で温湿度の高い条件がある場合には、圧縮機の圧縮
熱をできるだけ多く利用できるように、ホットガスを全
量流せるだけの管サイズであることが望ましい。
【0013】冷媒ヒータ7は、例えば通常のシェルアン
ドチューブ型の熱交換器であり、その管内には低温の冷
媒液が流され、管外にはホットガスが導入される。そし
て、両者間で効率良く熱交換を行わせることによって冷
媒液を少なくとも部分的に蒸発させ、蒸発器4に供給さ
れる冷媒液量を減らし、蒸発器の冷却能力を低減させ
る。このとき、ホットガスは冷媒で冷却され、その相当
部分が凝縮する。
【0014】冷媒循環系8は、圧縮機吐出系51におけ
る合流位置51bより冷媒の流れ方向の下流側の合流後
分岐位置51cから主管系5のうち蒸発器4と圧縮機1
との間の圧縮機吸入系52に至るように設けられてい
る。従って、この系には、圧縮機1から出たホットガス
自体とこれが冷媒ヒータ7で冷却された冷却冷媒との混
合した冷媒蒸気が流れる。なお合流位置51bには、ホ
ットガスと冷却冷媒とがよく混合するように適当な混合
容器が設けられてもよい。
【0015】流量調整弁9は、ホットガス系6の流れと
しての冷媒流量を調整可能にする。この弁は、機側手
動、遠隔手動又は自動で操作され得るが、本冷凍回路が
環境試験装置に装備されるようなときには、通常自動的
に開度制御される。又、このようなホットガス系6に圧
縮機の吐出したホットガスの一部分又は全量を流せるよ
うに、圧縮機吐出系51に流れ抵抗を与える手動弁53
を設けている。
【0016】開閉弁11は、冷媒循環系8の流れを調整
可能にする弁であり、通常、全開、全閉、又はこれに加
えて半開程度の開度状態にされ、全開では圧縮機吐出量
の全量が流れるような大きさにされる。又、装置構成に
より、弁9と同様に手動もしくは自動で操作されるが、
本例の環境試験装置では、後述するように自動開閉弁に
なっている。なお、連続的に流量を変えられる流量制御
弁であってもよい。冷媒循環系8には又、圧縮機の高圧
側から低圧側まで大幅に減圧すると共に冷媒液があると
きにこれを膨張・気化させるため、キャピラリーチュー
ブ等からなる膨張機構81が設けられている。
【0017】このような冷凍回路は、冷熱を利用する種
々の装置に適用されるが、図1では、概略構造の一例を
示しているように空調装置としての環境試験装置100
に用いられている。
【0018】環境試験装置100は、冷凍回路10を構
成する蒸発器4で循環空気を冷却した後加熱器101で
再加熱して循環空気を目的とする温度にして循環させる
ようにした装置であり、加熱器の再加熱量を減少させる
ように流量調整弁9を制御する制御手段として、加熱出
力減少制御部12を設けた構成になっている。この制御
部12は、冷凍回路10を含めて環境試験装置100を
全体的に制御する制御装置102に設けられている。
【0019】この環境試験装置100は、通常の構成部
分として、試料Wの入れられる試験室103、諸機器の
配置される空調室104、矢印で示す循環空気の流れ方
向の順に設けられた加湿器105、前記蒸発器4、前記
加熱器101、送風機106、試験室内の温度及び湿度
を検出する温度センサ107及び湿度センサ108、試
験室内の試験すべき温湿度を設定する温湿度設定部10
2aを備えた前記制御装置102、等を有する。なお、
環境試験装置としては、加湿器を備えず、低温から高温
まで温度条件だけを調整する形式のものであってもよ
い。
【0020】制御装置102は、通常の装置と同様に、
温度及び湿度センサ107、108の検出値を入力し、
これらが設定部102aで設定した温度及び湿度になる
ように、加熱器101及び加湿器105の出力を制御す
る加熱加湿出力制御部102bを備えていて、加熱出力
Pd及び加湿出力Phを発生させている。
【0021】又本例では、冷凍能力制御部102cが設
けられていて、これにより、温湿度の設定値やこれらと
測定値との偏差等から冷凍負荷を判断し、電子膨張弁3
の開度を制御して蒸発器4に供給する冷媒流量を調整し
ている。この制御部102cでは、例えば、大きな冷却
能力及び除湿能力が要求される低温低湿条件では、冷媒
供給量従って冷凍能力を最大にし、高温高湿条件で冷凍
回路の運転を継続する場合には冷凍能力を最小にする。
この最小能力は通常最大能力の30%程度である。
【0022】このように主管系5に電子膨張弁3を使用
すれば、冷凍回路を、要求される冷凍負荷にある程度近
い冷凍能力で運転できるが、それでも運転条件によって
は、冷凍負荷に対して冷凍能力が相当過大になり、本来
不必要な冷却及び除湿作用により、加熱器101及び加
湿器105による循環空気の再加熱及び再加湿のための
余分なエネルギーが必要なっている。又、例えば高温低
湿条件では、除湿のために冷凍機を適当な負荷で運転す
る必要があるが、このとき循環空気が過度に冷却される
ので、循環空気を高温にするために加熱器101が大き
な出力で運転されることになる。
【0023】加熱出力減少制御部12は、このようにと
きに、加熱器の再加熱量を減少させるように制御する
が、本例では、十分小さい所定値として例えば5%程度
になるように流量調整弁9を制御する。そのため、出力
制御部102bの発生させる加熱出力Pdを入力してい
る。なお、通常加熱出力を制御対象にすれば足りるが、
装置によってはこれと共に加湿出力も取り入れて、加熱
出力又は加湿出力の何れか小さい方が5%程度になるよ
うに制御してもよい。
【0024】開閉弁11は、本例では、循環制御部13
により、環境試験装置100が低温低湿運転されるとき
には閉になり、その他の運転条件では必要に応じて開に
なるように制御される。
【0025】以上のような冷凍回路及びこれを装備した
環境試験装置は次のように運転されてその作用効果を発
揮する。環境試験装置で目的とする温度及び湿度条件が
設定されて冷凍回路を含む諸機器が運転されると、制御
装置102によって運転状態が自動的に制御される。温
湿度の設定値が、例えば温度tsが−20℃、相対湿度
φが20%程度の低温低湿条件のときや、これに加えて
除湿負荷や発熱負荷があるようなときには、冷凍回路1
0には大きな冷凍能力が要求されるので、循環制御部1
3は開閉弁11を閉にして冷媒循環系8を閉にし、圧縮
機の吐出ガスの全量を凝縮器2側に送る。又この条件で
は、冷凍能力を大きくするように電子膨張弁3の開度も
大きくなる。即ち、ホットガス系6で冷凍能力を調整す
ることなく、主管系5に全量の冷媒を流している。
【0026】このような大きな冷凍能力によって循環空
気は設定温度及び湿度より余分に冷却及び除湿される
が、温湿度センサ107、108で検出した実測温湿度
ta、φaが設定温湿度ts、φsになるように、加熱
加湿出力制御部102bが加熱及び加湿出力Pd及びP
hを発生させ、循環空気の温湿度を調整する。
【0027】加熱出力減少制御部12では、上記Pd、
PhのうちのPhを取り入れ、この値が5%程度になる
ように冷媒ヒータ7に供給するホットガス量を制御す
る。即ち、低温低湿条件ではPd、Phは比較的小さい
値であるが、冷凍能力に必要な余裕に持たせているた
め、それでもある程度過大な値になっていて、無駄な再
加熱及び再加湿のエネルギーが消費されているので、P
dが最小に近い値になるように冷凍能力がより精度良く
調整される。
【0028】その結果、このような大きい冷凍能力が要
求される場合であっても、運転時の省エネ化を図ること
ができる。なお、Pdを上記の如く例えば5%程度の余
裕を持った最小値にすれば、通常Phも適当に小さい値
になり、冷凍回路の除湿能力が不足することはない。但
し、前述のように、Pd又はPhの何れか小さい方が5
%になるように制御してもよい。
【0029】高温高湿条件では、循環制御部13が開閉
弁11を開にする。即ち、温度及び湿度の設定値が高い
ときには、冷凍能力制御部102cが電子膨張弁3の開
度を30%程度の最小開度にして冷凍能力を最小にする
ので、主管系5を流れる冷媒量が少なくなる。一方、こ
の条件では加熱及び加湿負荷が大きいため、余分な冷却
及び加湿を減らすように冷凍能力を一層低減させる必要
がある。このとき、開閉弁11を開にして冷媒循環系8
を使用することにより、圧縮機吐出系51を通過する冷
媒量を多くすると共に、その全量をホットガス系6に流
し、冷凍能力を十分低下させることができる。
【0030】その結果、Pd及びPhを減少させ、十分
な省エネ化を図ることができる。なおこの場合には、温
湿度が十分高い条件であるため、加熱出力減少制御部1
2で加熱出力を5%程度にするように制御し、冷媒ヒー
タによって冷媒液を蒸発させて冷凍能力を実質的に0に
し、蒸発器4での循環空気の冷却量を最小にしても、加
熱出力が5%より大きくなることが多い。しかし、不必
要な冷却のための再加熱量は低減しているので、省エネ
は図られている。
【0031】そしてこの場合、主管系5の冷媒とホット
ガス系6の冷媒とを合流位置51bで合流させた後、合
流後分岐位置51cで分流し、冷媒ヒータ7を通過した
ホットガス系の冷媒よりも熱量の高くなった冷媒を冷媒
循環系8から圧縮機吸入系52に戻すことにより、圧縮
機への液戻りを防止し、ホットガス系の冷媒の殆ど全量
を圧縮機を介して再循環させることができる。
【0032】図2によってこのような関係を更に説明す
る。図2(a)及び(b)はそれぞれ本発明及び従来技
術を示し、それぞれの符号は、Gが質量流量、Hが全熱
量(エンタルピ)、添え字が系統中におけるそれぞれの
位置を示す。本発明及び従来技術のG、G1 を同じにし
た場合の流量面及び熱量面について、本発明と従来技術
とを比較し、異なる場合についての説明を加える。 1)流量面: 本発明;0≦Gh≦G Gc=G−G1 従来技術;Gh=Gc 従って、本発明によれば、ホットガス系6に最大で圧縮
機吐出量Gと同じ流量までの流量Ghを自由に流すこと
ができる。これに対して従来技術では、同じGのうち凝
縮器2で凝縮され電子膨張弁3を通過する主管系5の冷
媒量G1 を差し引いた量のGcと同じGh、即ち本発明
よりG1 だけ少ない量の冷媒しか流すことができず、且
つ、G1 が一定のときには圧縮機の吐出量を変えない限
りGhを変えることができない。即ち、本発明によれ
ば、ホットガス系に0から圧縮機の吐出量である最大量
Gまでの冷媒を自由に制御して供給できるという、従来
技術では得られない作用効果を得ることができる。 2)熱量面: 本発明;Hc=(GhHh+(G−Gh)H)/G 従来技術との比較を明瞭にするために仮にGh=Gc=
G−G1 とすれば、 Hc=(GhHh+G1 H)/G 従来技術;Hc=Hh 上式において、Hhは冷媒ヒータでG1 を加熱した結果
1 によって冷却されて冷媒液を含む湿り度の高い湿り
冷媒Ghのエンタルピであり、Hは圧縮機吐出ガスの過
熱度の高い冷媒ガスのエンタルピであり、H>Hhの関
係にある。従って、従来技術では、Hcが小で湿り度が
高い冷媒Gh=Gcが圧縮機吸入側に流され、減圧によ
って湿り度が低下すると共に蒸発器4である程度過熱さ
れた冷媒蒸気と混合するとしても、圧縮機側には相当量
の液戻りが生ずる。
【0033】これに対して本発明では、HhとHとを持
つ2種類の冷媒が混合し、Hcとして乾き度の高くなっ
たGcが圧縮機吸入側に導入されるので、これが減圧さ
れて殆ど乾き飽和冷媒に近くなり、多くの場合液戻りを
なくすることができる。その結果、運転状態を安定させ
ると共に、冷媒液の再蒸発のためのエネルギーを不要に
することができる。
【0034】なお、本発明でGh=Gにすれば、Hc=
Hhになり、圧縮機への戻り冷媒のエンタルピが上式で
は見かけ上従来技術と同じになる。しかし、Gh=Gの
冷媒がG1 と熱交換すると、Hhは同じであっても、量
が多い分だけ冷媒の乾き度xが大きくなっているため、
本発明による液戻り防止効果としては上記と同じであ
る。この点について分かり易い数値例を上げると以下の
とおりである。
【0035】例えば、R22に相当する冷媒を使用する
として、圧縮機が圧力約2MPa、温度約100℃のホ
ットガスGを吐出し、本発明ではGh=G、G1 =G/
2として主管系5の冷媒流量の2倍の冷媒流量をホット
ガス系6に流し、冷媒ヒータ7で、2G1 のホットガス
によって主管系5の冷媒液G1 を蒸発させるとすれば、
2G1 のホットガスは約乾き度x=0.8の冷媒にな
り、これが圧縮機の吸入側に戻って0.1MPa程度の
圧力まで減圧されると、丁度x=1の乾き飽和蒸気にな
る。なお、諸条件の変化により、戻り冷媒の相状態は多
少変動するが、このような循環システムの採用により、
圧縮機への液戻りを少なくとも大幅に低減し、又、戻り
冷媒の過熱度も余り高くならない、極めて良好な冷凍回
路にすることができる。
【0036】これに対して冷媒循環系8を設けない従来
の装置では、G1 のホットガスでG 1 の冷媒液を冷却す
るので、上記の場合には、冷媒液を蒸発させるためにホ
ットガスが約x=0.4の冷媒になり、これが圧縮機吸
入側に循環されて0.1MPaまで減圧されても、約x
=0.75の冷媒になるため、25%という相当量の液
冷媒の戻りがある。この場合、この液戻りを仮にアキュ
ームレータで処理するとしても、これを再加熱して気化
させるための電力が必要になる。
【0037】即ち、本発明では、凝縮器に捨てる熱エネ
ルギーの一部分を圧縮機に戻す湿り冷媒の湿り度を低下
させるために利用し、実質的に液戻りを防止し、従来技
術の問題点を解決している。
【0038】なお以上では、低温低湿条件と高温高湿条
件とについて説明したが、この中間の諸条件でも、冷媒
ヒータによって省エネ運転がされることは明らかであ
る。この場合、開閉弁11をどの程度の温湿度条件で開
閉するか、又は、開閉弁11に例えば2段階の大小開度
を設けて、どの程度の温湿度条件で開閉弁を2段階に開
閉させるか、或いは循環調整手段である開閉弁を連続的
に流量制御可能な弁にするか等については、実際の装置
における詳細検討によって定められる。
【0039】図3は本発明を適用した冷凍回路及び環境
試験装置の他の例を示す。本例の装置では、蒸発器の冷
却能力の低減を可能にする熱交換手段として、図1の冷
媒ヒータ7に代えて、蒸発器の下流側に再熱器14を設
けている。又、通常設けられることが多い圧縮機過熱防
止手段としてインジェクション管系15を設けている。
このインジェクション管系15は、図において二点鎖線
で示す如く圧縮機の吸入管又は吸入部に接続されてもよ
い。この系には、キャピラリーチューブ等の膨張機構1
5aが設けられる。
【0040】本例の装置によれば、図1の装置のように
ホットガスで直接冷凍回路の冷凍能力を低減させること
にはならないが、蒸発器4によって過度に冷却された循
環空気を再熱器14によって再加熱することにより、そ
の結果として装置内の冷却能力を低減させている。
【0041】即ち、循環空気が低温低湿条件のときに
は、例えば前記の如く圧力2MPaで温度100℃程度
のホットガスによれば、その飽和温度も50℃程度で十
分高く、循環空気との温度差が十分大きいため、蒸発器
4によってある程度過冷却された循環空気を必要なだけ
十分加熱し、加熱出力Pd及び加湿出力Phを十分低下
させて省エネ化を図ることができる。この場合には、低
温低湿という循環空気の条件から、図1の装置と同様
に、開閉弁11を開にして冷媒循環系を使用してホット
ガス流量を増加させる程の必要性はない。
【0042】例えば循環空気が80℃、85%のような
高温高湿条件のときには、蒸発器4によって循環空気が
ある程度過度に冷却及び除湿されても、ホットガスと循
環空気との温度差が比較的小さいので、熱交換可能な熱
量の供給が少なくなること及びガス−ガスの熱交換のた
め熱交換性が低いこと等の点から、できるだけホットガ
スの供給量を多くする必要があるため、図1の装置の場
合と同様に開閉弁11を開にして冷媒循環系8を使用す
る。
【0043】この場合、循環空気温度が高いため、ホッ
トガスは温度低下しても凝縮するには至らない。そのた
め、これを圧縮機の吸入側に戻すと、減圧しても相当高
い過熱度が残ることになる。そのため本例では、中間イ
ンジェクション管系15を設けて圧縮機の過熱を防止す
るようにしている。
【0044】本例の装置によっても、再熱器14によっ
て循環空気を再熱することにより、加熱及び加湿出力を
低下させて運転の省エネ化を図ることができる。この場
合、上記中間インジェクション管系15によれば、蒸発
器への冷媒液量を減らして、ホットガスによる再加熱を
容易にする効果も生ずる。
【0045】なお、本例の装置のように圧縮機冷媒循環
方式と再熱器とを組み合わせた構成にすれば、空調装置
が例えば乾燥機である場合のように、除湿した乾燥空気
を温度を高くして供給するような装置にも極めて好都合
に利用される。
【0046】即ち、乾燥機では最終的には温度の高い空
気にする必要があるが、除湿のために冷凍回路をある程
度大きい能力で使用し、それによって冷却された熱量以
上に大きな熱量を与えて乾燥用空気を高温にするとき
に、開閉弁11を開いて冷媒循環系8を使用し、圧縮機
吐出系51のホットガスの流量を多くして、これを多量
に再熱器14に供給可能にすることにより、再熱器14
の出口で乾燥用空気の温度を十分高くし、加熱器の出力
を大幅に低減させて省エネ運転をすることができる。即
ち、圧縮機の機械的圧縮熱の全量を凝縮器に廃棄するの
でなく、その大部分を循環空気の再加熱に使用するとい
う、通常の凝縮熱を用いる方式とは異なったヒートポン
プ方式を利用し、十分な省エネ化を図ることができる。
【0047】図4乃至図6は本発明を適用した他の冷凍
回路の構成例を示す。そのうち図4は図1に相当する全
体配置を示し、図5及び図6はそれぞれ蒸発器部分の構
造例を示し、又図6は図5のものを紙面に平行の方向か
ら見た図である。
【0048】本例の冷凍回路及び環境試験装置では、熱
交換手段として、図1の冷媒ヒータ7と図3の再熱器1
4とを兼用したような冷媒加熱兼再熱器16を蒸発器4
と一体的に形成している。
【0049】この冷媒加熱兼再熱器16が一体形成され
た蒸発器4は、矢印で示す循環空気の流れ方向に平行に
多数枚配列されたフィン41、図6において多数の丸で
示す位置で多数枚のフィン41を貫通し拡管等によって
圧接するように取り付けられ実線及び破線で示すように
幅方向の両側で結合された蒸発管42、これらの配列に
おいてピッチ間隔の開いている冷媒加熱兼再熱器16部
分において蒸発管42の間でこれらと同様に同じフィン
41に接合された加熱管16a、図を分かり易くするた
めに図において上方に分離して示す冷媒液入口の分流器
43及び分流管43a、冷媒の気化した冷媒ガス出口の
ヘッダー44、ホットガス入口のヘッダー16b、液化
したホットガス出口のヘッダー16c、等によって構成
されている。
【0050】このような蒸発器は、図1、3に示す通常
の蒸発器に較べて、上記の如く冷媒加熱兼再熱器16部
分が介装された構造になっていて、この部分で蒸発管4
2のピッチ間隔が広がっている点が相違する。この蒸発
器を有する図4に示す冷凍回路及び環境試験装置は、図
1のものと同様である。
【0051】本例の環境試験装置100では、冷媒加熱
兼再熱器16にはヘッダー16bからホットガスが導入
され、同時に冷媒分流器43の分流管43aからも低温
冷媒が導入され、これらが共通のフィン41を介して熱
交換し、ホットガスが低温冷媒を加熱すると共に、蒸発
器4のうちの冷媒加熱兼再熱器16部分のない蒸発器単
独部分で冷却された循環空気がヘッダー16bから16
cまでの間の加熱管16aによって再加熱されることに
なる。その結果、極めて効率的に冷凍能力を調整し、加
熱出力を最小化し、省エネ運転を行うことができる。こ
の場合にも、図1、図3の装置と同様に開閉弁11が開
閉され、必要な運転条件のときに冷媒循環系が使用され
ることになる。
【0052】図7は本発明を適用した冷凍回路及び環境
試験装置の更に他の例を示す。本例の装置では、開閉弁
11を11−1及び11−2として2個設けて、これらの
弁を出口側の設定圧力を変えた圧力自動調整弁にしてい
る。このようにすれば、例えば開閉弁11−1の設定圧
力を低くし、湿度条件を含まない0℃以下の低温運転で
は蒸発器4の圧力を下げて蒸発温度を低くし、開閉弁1
1−2の設定圧力を少し高くし、湿度条件を含む0℃以
上の温湿度運転では蒸発温度を高くするように蒸発圧力
及び温度を調整することができる。その結果、低温条件
では圧縮機の真空吸入運転が防止され、温湿度運転では
着霜防止が容易になる。
【0053】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、請求項1の
発明においては、所定の構成を備えた主管系と追加管系
とこの系に設けられ蒸発器の冷却能力の低減を可能にす
る熱交換手段とを備えた冷凍回路において、追加管系の
流れを調整可能にする分流調整手段とを設けるので、分
流調整手段で追加管系の流れを調整することにより、蒸
発器の冷却能力の低減を可能にする熱交換手段への圧縮
機吐出系の冷媒であるホットガスの供給量を調整し、蒸
発器の冷却能力の低減量を調整することが可能になる。
【0054】その結果、キャピラリーチューブのような
膨張機構では殆ど調整できず、又、電子膨張弁等でも一
定の高い限度までしか調整できない冷凍能力である蒸発
器の冷却能力を、高能力から0に近い低能力まで精度良
く調整することが可能になる。そして、冷凍回路が利用
される装置である環境試験装置や乾燥装置や冷蔵装置等
の空調装置において、蒸発器で冷却される対象となる循
環空気等の冷却量を精度良く調整し、循環空気を加熱器
で再加熱して温度調整するようなときの再加熱量を低減
し、運転の省エネ化を図ることが可能になる。
【0055】そしてこの場合、圧縮機吐出系から分岐し
て熱交換手段を経由して合流される追加系の合流位置よ
り下流側の合流後分岐位置から圧縮機吸入系に至る冷媒
循環系を設けて、循環調整手段によってこの流れを調整
可能にしているので、この手段により、冷凍回路の運転
されるときの条件によって冷媒循環系の開閉や流量調整
等をすることにより、圧縮機の吐出量即ちホットガス供
給量を調整し、追加管系で必要となるホットガス量を確
実に供給することができる。その結果、蒸発器の冷却能
力を確実に調整できることになる。
【0056】又、上記のように追加管系を分岐後合流さ
せるので、追加管系の熱交換手段でホットガスが熱交換
した後の冷媒の湿り度を減少させて圧縮機吸入系に戻す
ことができ、圧縮機への液戻りを防止することができ
る。その結果、安全に且つ確実に圧縮機を介して冷媒を
循環させることができる。
【0057】請求項2の発明においては、上記の冷凍回
路を空調装置に装備し、空調装置の加熱器の加熱量を減
少させるように分流調整手段を制御する制御手段を設け
るので、必要なときに冷媒循環系を使用して圧縮機の吐
出する冷媒量を確保し、これを追加管系に供給し、分流
調整手段を制御して加熱器の加熱量を減少させ、環境試
験装置や乾燥装置等の空調装置において省エネ運転を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した冷凍回路及びこれを装備した
環境試験装置の一例を示す説明図である。
【図2】(a)及び(b)は上記環境試験装置及び従来
の環境試験装置における作用効果の差の説明図である。
【図3】本発明を適用した冷凍回路及び環境試験装置の
他の例を示す説明図である。
【図4】本発明を適用した冷凍回路及び環境試験装置の
更に他の例を示す説明図である。
【図5】上記冷凍回路の蒸発器部分の説明図である。
【図6】上記蒸発器部分の詳細を示す説明図である。
【図7】本発明を適用した冷凍回路及び環境試験装置の
更に他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 凝縮器 3 電子膨張弁(膨張機構) 4 蒸発器 5 主管系 6 ホットガス系(追加管系) 7 冷媒ヒータ(熱交換手段) 8 冷媒循環系 9 流量調整弁(分流調整手段) 10 冷凍回路 11 開閉弁(循環調整手段) 12 加熱出力減少制御部(制御手段) 14 再熱器(熱交換手段) 16 冷媒加熱兼再熱器(熱交換手段) 51 圧縮機吐出系 51a 分岐位置 51b 合流位置 51c 合流後分岐位置 52 圧縮機吸入系

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒の流れ方向に順次圧縮機と凝縮器と
    膨張機構と蒸発器とを結合した主管系と該主管系のうち
    前記圧縮機から前記凝縮器に至る圧縮機吐出系の分岐位
    置から分岐させて前記圧縮機吐出系における前記分岐位
    置より前記流れ方向の下流側の合流位置に合流させるよ
    うに形成した追加管系と該追加管系に設けられ前記蒸発
    器の冷却能力の低減を可能にする熱交換手段とを備えた
    冷凍回路において、 前記圧縮機吐出系における前記合流位置より前記流れ方
    向の下流側の合流後分岐位置から前記主管系のうち前記
    蒸発器と前記圧縮機との間の圧縮機吸入系に至る冷媒循
    環系と、前記追加管系の流れを調整可能にする分流調整
    手段と、前記冷媒循環系の流れを調整可能にする循環調
    整手段と、を有することを特徴とする冷凍回路。
  2. 【請求項2】 冷凍回路を構成する蒸発器で循環空気を
    冷却した後加熱器で加熱して前記循環空気を目的とする
    温度にして循環させるようにした空調装置であって冷媒
    の流れ方向に順次圧縮機と凝縮器と膨張機構と前記蒸発
    器とを結合した主管系と該主管系のうち前記圧縮機から
    前記凝縮器に至る圧縮機吐出系の分岐位置から分岐させ
    て前記圧縮機吐出系における前記分岐位置より前記流れ
    方向の下流側の合流位置に合流させるように形成した追
    加管系と該追加管系に設けられ前記蒸発器の冷却能力の
    低減を可能にする熱交換手段とを備えた前記冷凍回路を
    有する空調装置において、 前記冷凍回路は、前記圧縮機吐出系における前記合流位
    置より前記流れ方向の下流側の合流後分岐位置から前記
    主管系のうち前記蒸発器と前記圧縮機との間の圧縮機吸
    入系に至る冷媒循環系と、前記追加管系の流れを調整可
    能にする分流調整手段と、前記冷媒循環系の流れを調整
    可能にする循環調整手段と、を有し、 前記加熱器の加熱量を減少させるように前記分流調整手
    段を制御する制御手段を設けた、 ことを特徴とする空調装置。
JP2001379865A 2001-12-13 2001-12-13 冷凍回路及びこれを使用した空調装置 Expired - Fee Related JP4167719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379865A JP4167719B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 冷凍回路及びこれを使用した空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379865A JP4167719B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 冷凍回路及びこれを使用した空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003185292A true JP2003185292A (ja) 2003-07-03
JP4167719B2 JP4167719B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=27591200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379865A Expired - Fee Related JP4167719B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 冷凍回路及びこれを使用した空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167719B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133728A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置
US10656110B2 (en) 2016-01-26 2020-05-19 Shinwa Controls Co., Ltd. Temperature control system, temperature control device and refrigeration device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133728A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置
US10656110B2 (en) 2016-01-26 2020-05-19 Shinwa Controls Co., Ltd. Temperature control system, temperature control device and refrigeration device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4167719B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469486B2 (en) Heat pump type drying apparatus drying apparatus and drying method
JP5100416B2 (ja) 再熱除湿装置および空気調和装置
JP5427428B2 (ja) ヒートポンプ式給湯・空調装置
KR960005667B1 (ko) 공기조화기
US9797639B2 (en) Method for operating a vapour compression system using a subcooling value
EP2232230B1 (en) Refrigeration system comprising a test chamber with temperature and humidity control
KR20090098691A (ko) 공기 조화 장치 및 그 어큐뮬레이터
WO2017138107A1 (ja) 冷凍サイクル装置
TWI484133B (zh) 氣體低溫乾燥之裝置及方法
US20210341192A1 (en) Heat pump device
JP2005076933A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6057871B2 (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
JP2007303806A (ja) 冷凍サイクル装置とその運転方法
JP6626424B2 (ja) 環境試験装置及び空調装置
WO2007102345A1 (ja) 冷凍装置
JP6549469B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2003185292A (ja) 冷凍回路及びこれを使用した空調装置
JP2007163085A (ja) 空気調和装置
JP4012892B2 (ja) 空気調和機
JP6581822B2 (ja) 空気調和機
KR20070059405A (ko) 난방성능을 높인 히트펌프식 난방장치
JPH1194395A (ja) 多室形空気調和装置
JP2002048383A (ja) 空気調和機
JPH0579894B2 (ja)
JPH08136067A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees