JP2003183762A - 硬質焼結合金、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材 - Google Patents

硬質焼結合金、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材

Info

Publication number
JP2003183762A
JP2003183762A JP2001379834A JP2001379834A JP2003183762A JP 2003183762 A JP2003183762 A JP 2003183762A JP 2001379834 A JP2001379834 A JP 2001379834A JP 2001379834 A JP2001379834 A JP 2001379834A JP 2003183762 A JP2003183762 A JP 2003183762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered alloy
hard sintered
nitride
structural member
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001379834A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Nishi
西  麻里
Masaru Inoue
勝 井上
Yuji Yamazaki
裕司 山崎
Kenichi Takagi
研一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2001379834A priority Critical patent/JP2003183762A/ja
Publication of JP2003183762A publication Critical patent/JP2003183762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂や溶融金属に対する耐食性および離型性
に優れ、かつ樹脂の射出成形や溶融金属の鋳造に用いる
機械構造部材として適用した場合に長寿命である硬質焼
結合金、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造
部材を提供する。 【解決手段】 Mo窒化物粉末とNi粉末を混合し焼結
してNixMoyN型の金属窒化物とNi基結合相からな
る硬質焼結合金とし、この焼結合金を加工して射出成形
機用部材や溶融金属鋳造装置用部材などの機械構造部材
に適用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬質焼結合金、そ
の製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂の射出成形や溶融金属の鋳造
に用いる部材としては、表面にCrやTiなどの窒化物
をコーティングした合金鋼や複硼化物系の焼結合金が用
いられ、さらに複硼化物系の焼結合金を酸化処理および
/または窒化処理したものが提案されている。しかし、
窒化物をコーティングした合金鋼や複硼化物系の焼結合
金は、使用が度重なると皮膜剥離が生じやすくなり、寿
命が短いという欠点を有している。また、長寿命化を期
して複硼化物系の焼結合金に酸化処理および/または窒
化処理を施す場合、これらの処理が高温で実施されるた
めに母材強度が低下したり、厚い処理皮膜が得られ難
く、期待したほどの寿命延長の効果が得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、樹脂や溶融
金属に対する耐食性および離型性に優れ、かつ樹脂の射
出成形や溶融金属の鋳造に用いる機械構造部材として適
用した場合に長寿命である硬質焼結合金、その製造方
法、およびそれらを用いた機械構造部材を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の硬質焼結合金
は、NixMoyN型の金属窒化物とNi基結合相からな
る硬質焼結合金であり、NixMoyN型の金属窒化物に
おいて、xが1〜3、yが2〜3であることを特徴とす
る。
【0005】また、これらの硬質焼結合金の製造方法
は、Mo窒化物粉末とNi粉末を混合し、焼結すること
を特徴とし、また、Mo窒化物粉末とNi粉末の混合比
率(重量比)が90:10〜40:60であること、さ
らに、Mo窒化物がMo2NまたはMoNであることを
特徴とする。
【0006】さらに、本発明の機械構造部材は上記の製
造方法を用いて製造してなることを特徴とし、機械構造
部材は射出成形機用部材、または溶融金属鋳造装置用部
材であることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明者等は、複硼化物系の焼結
合金に窒化処理を施した場合、Ni−Mo−N系の複合
金属窒化物の皮膜が形成され、この皮膜が樹脂や溶融金
属に対して優れた耐食性および離型性を有し、さらに優
れた摺動特性も有していることを見出していた。しか
し、この複合窒化物の皮膜は極めて薄いために、射出成
形機用部材や溶融金属鋳造装置用部材に適用した場合、
期待したほどの寿命延長が得られないことも確認され
た。そこで、本発明者等は、Mo窒化物粉末とNi粉末
を混合して焼結したところ、Ni−Mo−N系の複合金
属窒化物からなる硬質相とNi結合相からなる硬質焼結
合金が得られ、この焼結合金が薄膜における場合と同等
の樹脂や溶融金属に対する優れた耐食性、離型性、摺動
特性を有しており、射出成形機用部材や溶融金属鋳造装
置用部材などの機械構造部材に適用した場合、十分な長
寿命化が図れることが判明し、本発明を完成させた。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明の硬質焼結合金は、NixMoyN型
(x:1〜3、y:2〜3)の複合金属窒化物とNi基
結合相からなる。複合金属窒化物としては、具体的に
は、NiMo2N、Ni2Mo3N、Ni3Mo3Nなどが
あげられる。
【0010】本発明の硬質焼結合金は上記の複合金属窒
化物のほか、残部がNi基結合相で構成される。焼結合
金中のNi含有量が不十分であると、複合金属窒化物を
十分に形成させることができないばかりか、焼結時に十
分な液相が出現せず緻密な焼結体が得られず、強度が低
下する。本発明の硬質焼結合金が含有する可能性のある
不可避的不純物元素の主なものはP、S、C、Oなどで
あり、硬質焼結合金の強度を維持させるためにはこれら
の元素は極力少なくすることが望ましい。
【0011】次に本発明の硬質焼結合金の製造方法につ
いて説明する。Mo窒化物粉末とNi粉末の混合比率
(重量比)が90:10〜40:60となるように配合
する。Ni粉末の混合比率が全重量に対して10重量%
未満の場合は、焼結時に十分な液相が出現せず、焼結温
度を高くしなくてはならず、生産性に乏しく、また上記
に示したように緻密な焼結体が得られない。一方、Ni
粉末の混合比率が全重量に対して60重量%を超えると
焼結体の硬度が低下し、耐磨耗性が不足するようにな
る。Mo窒化物粉末とNi粉末を上記の好適範囲の混合
比率で配合した後、振動ボールミル等を用いて有機溶媒
中で湿式粉砕後、造粒し、次いで所定の形状に圧粉成形
し、この成形体を真空中、還元ガス中、または不活性ガ
ス中などの非酸化性雰囲気中で加熱して液相焼結する。
焼結は1373〜1673Kの温度範囲に加熱し、5〜
90分間均熱し、次いで炉中冷却する。焼結温度につい
ては1373K未満では、固相拡散による焼結が十分で
なく、また、1673Kを超えると、特性的には問題な
いが、製造するための部材の寿命が著しく劣る。液相を
生成させずに焼結体の空孔を消失させる方法として、熱
間静水圧プレス法、ホットプレス法、通電焼結法、放電
プラズマ焼結法などがあり、これらの方法も本発明の硬
質合金の製造に適用することができる。またこれらの方
法と液相焼結を併用してもよい。
【0012】なお、上記の硬質焼結合金の原料であるM
o窒化物としてはMoNとMo2Nがある。これらの硬
質焼結合金の組織においては、Ni−Mo−N系窒化物
およびMo2NまたはMoNがNiに分散した形態を示
す。この組織を有する硬質相(Ni−Mo−N系窒化
物)焼結体の硬度はHv1700程度であり、Mo2
単体やMoN単体の硬度よりも高い値を示し、耐磨耗性
を向上させる上で特に好ましい。
【0013】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説
明する。
【0014】
【実施例】Mo窒化物粉末とNi粉末を表1に示す配合
比に調整した後、振動ボールミルを用いて、アセトン中
で25時間湿式混合粉砕した。ボールミルで粉砕した後
の粉末を乾燥、造粒し、得られた微粉末を所定の形状に
プレスで圧粉成形した後、真空度が1.3Pa以下の真
空中において10K/分の昇温速度で昇温し、表1に示
す加熱条件(加熱温度および加熱時間)で加熱した後、
炉中冷却して焼結合金を得た。
【0015】
【表1】
【0016】上記のようにして得られた表1に示した焼
結合金の強度、耐食性、離型性、摺動特性、耐磨耗性を
以下に示すようにして評価した。
【0017】[強度]焼結合金から試験片を切り出し、J
ISH5501に基づいて抗折力(3点曲げ試験)を測
定した。抗折力が大きいほど強度が優れており、1.5
GPaを超えるものを本発明の対象とする。結果を表2
に示す。
【0018】[耐食性および離型性]焼結合金を10mm
×10mm×100mmの大きさに切削加工して試験片
とし、この試験片を993Kで加熱溶融したアルミニウ
ム(ダイカスト用アルミニウム合金:JIS−ADC1
0)中に6時間浸漬した後、試験片の長手方向に垂直な
断面で切り出し、断面を光学顕微鏡で観察し、試験片が
溶融アルミニウムにより表面から侵食された深さを測定
し、下記の基準で耐食性および離型性(凝固後のアルミ
ニウムからの剥離しやすさ)を評価した。
【0019】 ○:侵食深さ<5μm、離型性良好 △:侵食深さ≧5μmでかつ<30μm、離型性やや不
良 ×:侵食深さ≧30μm、離型性不良 結果を表2に示す。
【0020】[摺動特性および耐磨耗性]ピンオンディス
ク法により、表面を鏡面研磨した焼結合金の試験片に下
記のピンを載せ、下記の荷重を負荷し、下記の回数で回
転させて摺動した際の摩擦係数を測定した。比較材とし
てA)複硼化物系焼結体を酸化処理したもの、B)SK
D61合金工具鋼、C)SKD61合金工具鋼の表面に
窒化クロム皮膜をコーティングしたものも測定した。
【0021】 ・アルミニウムピン(JIS−5052)荷重:1N、回転回数:1000回 ・ナイロンピン 荷重:5N、回転回数:5000回 ・テフロン(登録商標)ピン 荷重:5N、回転回
数:5000回 アルミニウムピン試験については、試験後のアルミニウ
ムピンの減少径を走査型電子顕微鏡で測定し、下記の基
準で耐磨耗性を評価した。
【0022】 ○:磨耗による減少径<300μm ×:磨耗による減少径≧300μm 結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】表2に示すように、本発明の硬質焼結合金
材料は耐食性、離型性、摺動特性、耐磨耗性に優れてい
る。以下に本発明の硬質焼結合金材料、およびその焼結
合金材料の製造方法を用いて作成した機械構造部材の例
を示す。
【0025】表1の試料番号4に示す配合比率でMo窒
化物粉末とNi粉末を配合し、振動ボールミルを用いて
アセトン中で平均粒径が1.0μmとなるまで混合粉砕
した。次いで混合粉を乾燥、造粒し、得られた微粉末を
冷間静水圧法(CIP)を用いて円筒状に圧粉成形し
た。その後、真空度が1.3Pa以下の真空中で157
3Kまで10K/分の昇温速度で昇温し20分間保持し
て均熱した後炉中冷却して焼結体を得た。この焼結体を
所定のスリーブ形状に切削加工した後、SKD61合金
工具鋼の外筒の内周に焼きばめし、ダイカスト用スリー
ブとした。このダイカスト用スリーブをアルミニウムダ
イカスト装置に装填し、溶融アルミニウムの鋳込み作業
に供したが、3500回使用した後も、表面にクラック
等は発生せず、磨耗も殆ど認められなかった。
【0026】次に、上記と同一のMo窒化物粉末とNi
粉末を同一の配合比率で配合し、上記と同一の条件によ
り円筒状の焼結体を作成した。次に、SCM440合金
工具鋼の芯材にこの円筒状の焼結体を嵌着し、真空中で
1473Kで20分間加熱して拡散接合させ、複合材を
得た。この複合材の焼結体部分を射出成形用スクリュー
の形状に切削加工した後、射出成形機に装填し、ポリプ
ロピレンの射出成形作業に供したが、5000回使用し
た後も、表面に腐食孔は発生せず、磨耗も殆ど認められ
なかった。
【0027】
【発明の効果】本発明はMo窒化物粉末とNi粉末を混
合し、焼結してなるNixMoyN型の金属窒化物とNi
基結合相からなる硬質焼結合金であり、樹脂や溶融金属
に対する優れた耐食性、離型性、摺動特性を有してお
り、射出成形機用部材や溶融金属鋳造装置用部材などの
機械構造部材として、長寿命で好適に適用することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 裕司 山口県下松市東豊井1296番地の1 東洋鋼 鈑株式会社技術研究所内 (72)発明者 高木 研一 東京都千代田区四番町2番地12 東洋鋼鈑 株式会社内 Fターム(参考) 4K018 AA08 AD10 KA02 KA07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NixMoyN型の金属窒化物とNi基結
    合相からなることを特徴とする硬質焼結合金。
  2. 【請求項2】 NixMoyN型の金属窒化物において、
    xが1〜3、yが2〜3であることを特徴とする請求項
    1に記載の硬質焼結合金。
  3. 【請求項3】 Mo窒化物粉末とNi粉末を混合し、焼
    結することを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の硬質焼結合金の製造方法。
  4. 【請求項4】 Mo窒化物粉末とNi粉末の混合比率
    (重量比)が90:10〜40:60であることを特徴
    とする請求項3に記載の硬質焼結合金の製造方法。
  5. 【請求項5】 Mo窒化物がMo2Nであることを特徴
    とする請求項3または請求項4に記載の硬質焼結合金の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 Mo窒化物がMoNであることを特徴と
    する請求項3または請求項4に記載の硬質焼結合金の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1または請求項2に記載の硬質焼
    結合金を用いたことを特徴とする機械構造部材。
  8. 【請求項8】 請求項3または請求項4に記載の硬質焼
    結合金の製造方法を用いて製造してなることを特徴とす
    る機械構造部材。
  9. 【請求項9】 機械構造部材が射出成形機用部材である
    ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の機械
    構造部材。
  10. 【請求項10】 機械構造部材が溶融金属鋳造装置用部
    材であることを特徴とする請求項7または請求項8に記
    載の機械構造部材。
JP2001379834A 2001-12-13 2001-12-13 硬質焼結合金、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材 Pending JP2003183762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379834A JP2003183762A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 硬質焼結合金、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379834A JP2003183762A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 硬質焼結合金、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003183762A true JP2003183762A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27591184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379834A Pending JP2003183762A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 硬質焼結合金、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003183762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101831754B1 (ko) 인성 매트릭스 재료 중에 강화된 인성 코팅 경화 입자
US7311874B2 (en) Sputter target and method for fabricating sputter target including a plurality of materials
CA2758151A1 (en) Method for the manufacture of a shaped body as well as green compact
JP5652113B2 (ja) 耐熱合金の切削加工で優れた耐欠損性を発揮するwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
CN110527957A (zh) 一种铝铬硼合金靶材及其制备方法
JP3916465B2 (ja) 溶融金属に対して優れた耐食性、耐摩耗性を有する焼結合金からなる溶融金属用部材、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材
JP6259978B2 (ja) Ni基金属間化合物焼結体およびその製造方法
JP4193958B2 (ja) 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法
JP2011235410A (ja) 耐熱合金の切削加工で優れた耐欠損性を発揮するwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP2007131886A (ja) 耐磨耗性に優れた繊維強化金属の製造方法
JP2003183762A (ja) 硬質焼結合金、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材
JP2001181776A (ja) 超硬合金焼結体及びその製造方法
JP3260210B2 (ja) ダイカスト用射出スリーブとアルミニウムまたはアルミニウム合金部材の鋳造方法
JP4409067B2 (ja) 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法
JP3765475B2 (ja) Ti−Si合金系ターゲット材およびその製造方法ならびに皮膜コーティング方法
JP6560549B2 (ja) 積層管及びその製造方法
JP2627090B2 (ja) 硼化物セラミックスと金属系構造部材との接合体及び接合方法
JP4976626B2 (ja) 焼結合金材料、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材
JPH10310840A (ja) 超硬質複合部材とその製造方法
JP2006342374A (ja) 金属及び合金焼結体の製造方法
JPH02299740A (ja) 高温溶湯用成形型
JPH10317009A (ja) ステンレス焼結体の製造方法
JPH11181541A (ja) ステンレス焼結体の製造方法
JP3891890B2 (ja) ダイカストマシン用プランジャチップ及びその製造方法
JPH05320814A (ja) 複合部材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814