JP2003180647A - 体内脂肪計 - Google Patents

体内脂肪計

Info

Publication number
JP2003180647A
JP2003180647A JP2001381776A JP2001381776A JP2003180647A JP 2003180647 A JP2003180647 A JP 2003180647A JP 2001381776 A JP2001381776 A JP 2001381776A JP 2001381776 A JP2001381776 A JP 2001381776A JP 2003180647 A JP2003180647 A JP 2003180647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
constant current
contact
measuring
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001381776A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takahashi
孝橋  徹
Yasuaki Sakamoto
泰昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP2001381776A priority Critical patent/JP2003180647A/ja
Publication of JP2003180647A publication Critical patent/JP2003180647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘導ノイズの影響を全く受けることなく確実
にかつ正しく接触抵抗の大きさを測定することができ、
しかも測定サイクルを短縮できて測定値の応答性を高め
ることのできる体内脂肪計を提供する。 【解決手段】 定電流制御用増幅器AMP1の出力電圧
の大きさを判定することにより、被検者の電極への接触
状態が身体内インピーダンスの測定に適切か否かを判定
する測定可否判定手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検者の身体末端
に接触する電極から電流を流し、この電極において身体
内に発生する電圧を測定して身体内インピーダンスを求
め、この求めたインピーダンスより体内脂肪量、内臓脂
肪量、水分量などの体内脂肪関連情報を求め、身体の健
康状態を判定するようにした体内脂肪計に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の体内脂肪計の代表的なものとし
て、図6に示されるように、測定台50上に被検者の左
右の足の裏がそれぞれ接触するように電流印加用電極
B,Cと電圧測定用電極A,Dとからなる電極対を設
け、電流印加用電極B,C間に一定の電流を印加した状
態で、電圧測定用電極A,D間において両電極間の電圧
を測定し、この測定した電圧から身体内インピーダンス
Ziを求めるようにしたものが知られている。
【0003】また、測定個所の異なる測定器としては、
図7に示されるように、左右の手をそれぞれ接触させる
ように電流印加用電極B,Cと電圧測定用電極A,Dと
からなる電極対を設け、電流印加用電極B,C間に一定
の電流を印加した状態で、電圧測定用電極A,D間にお
いて両電極間の電圧を測定し、この測定した電圧から身
体内インピーダンスZiを求めるようにしたものがあ
る。また、この他に、手と足にそれぞれ各電極対を設け
て手足間に存在する身体内インピーダンスZiを求める
ようにしたものも提案され、実用化されている。
【0004】ところで、測定器の電極とその電極に接触
する被検者皮膚面との間には図6、図7に示される接触
抵抗ZA,ZB,ZC,ZDが存在し、被検者の皮膚表
面の乾湿や皮膚の状態によってそれらの値は数100Ω
から数KΩにも変化するため、数100Ω程度の身体内
インピーダンスを正確に測定しようとするとき、前記接
触抵抗の値が身体内インピーダンスの測定値に加わると
大きな測定誤差となる。したがって、正確な測定値を得
るためには、接触抵抗を除去し、身体内インピーダンス
のみが抽出されるような測定がなされなければならな
い。
【0005】また、手、特に指で電極を摘む測定方式で
は、指自体に数100Ωの抵抗を有しており、指の内部
組織は身体内組織であるとは言え、体脂肪への関連は小
さいので、指組織部の抵抗を除外して身体内のインピー
ダンスを測定する必要がある。
【0006】このような測定を可能にする測定法が4端
子法であり、原理的に接触抵抗や身体末端組織のインピ
ーダンスを除いて身体内組織のみのインピーダンスを測
定できるものとして多用されている。しかし、この4端
子法による測定を用いたとしても、電極と被検者皮膚面
との間の接触抵抗が大き過ぎる場合には正確な測定が行
えない。
【0007】図8には、前述の4端子法によって身体内
インピーダンスを測定する場合の測定回路の概略図が示
されている。この図において、差動増幅器AMP1を含
む定電流回路から電極B,C間に一定電流Iを流すこと
で身体内に一定電流Iが注入される。この場合、被検者
の皮膚と電極A,B,C,Dとの間の接触抵抗がそれぞ
れZA,ZB,ZC,ZDで表され、測定個所が指の場
合には指の関節組織のインピーダンスもそれら接触抵抗
ZA,ZB,ZC,ZD内に含まれる。
【0008】この測定回路においては、定電流Iを流す
ことによって身体内組織P,Q間にはZi・Iの電位差
が発生するので、この値を、電極A,D間に差動増幅器
AMP2を含む測定回路を接続し、この差動増幅器AM
P2の出力電圧として読み取るようにされる。このと
き、接触抵抗ZA,ZDに比べて測定回路の入力抵抗を
十分高くしておけば、接触抵抗ZA,ZDに対して電流
が流れることがなく、これら接触抵抗ZA,ZDに電位
降下は生じないので、電極A,D間を測定することによ
りP,Q間の電位差が測定できるようになり、差動増幅
器AMP2の出力V1としてZi・Iの値にほぼ等しい
電圧値が得られる。
【0009】したがって、この出力電圧V1を測定し、
予め既知の値であるIを用いてV1/I=Ziと演算し
て身体内インピーダンスZiを求めることができる。こ
こで、定電流Iを決定する具体的回路定数としては、例
えば参照抵抗Rsを2KΩ、参照電圧Vcを1Vに設定
すると、定電流IはVc/Rs=0.5mAに制御され
る。
【0010】差動増幅器AMP1の出力負荷はZiとZ
B、ZC、定電流回路用の参照抵抗Rsであるが、身体
内インピーダンスZi=500Ωであるとすれば、Rs
=2KΩであるから、差動増幅器AMP1の飽和出力電
圧が3Vであるとすれば、ZB+ZC=3.5KΩにな
れば出力負荷の合計値が6KΩとなり、定電流0.5m
Aを供給できる限界となる。したがって、定電流経路に
ある接触抵抗値の合計が3.5KΩを越えると、差動増
幅器AMP1は定電流Iを維持できなくなるので正しい
測定値は得られなくなる。
【0011】一方、電圧測定回路側では電極A,Dにお
ける被検者の接触状態が適切でなければ接触抵抗ZA,
ZDは極めて大きい値になり、差動増幅器AMP2の入
力抵抗部分は誘導ノイズを受けて出力電圧V1はノイズ
信号の大きさや接触抵抗ZA,ZDの大きさによって任
意の値を取る。
【0012】以上に説明したような事情を考慮して、4
端子法の適用に関しては、誤測定を防止する手段を設け
るようにしたものが提案されている。例えば特開平7−
51242号公報に記載されている測定法を図8を用い
て説明する。この公報に記載されたものでは、電極B,
C間に定電流を流し、電極A,D間の電位差を差動増幅
器APM2によって測定することにより、身体内組織の
両端の点であるP点とQ点との間に発生した電位差を測
定し、これによって身体内インピーダンスを求めるよう
にされている。
【0013】この場合、被検者の電極B,Cへの接触状
態が適切でなければ、接触抵抗ZB,ZCは大きい値に
なるので定電流回路は定電流Iを維持することができな
くなり、誤測定となる。そのために、電極A,D間の電
位差を測定する前に電極B,A間、電極D,C間の電位
差をそれぞれ差動増幅器APM2によって測定するよう
にされる。ここで、接触抵抗ZB,ZCが極めて大きい
値であれば電極B,A間、電極D,C間の電位差は大き
い値となる。また、接触抵抗ZB,ZCが小さい値を取
るときには、接触抵抗ZB,ZCにはそれぞれ一定電流
Iが流れているのでそれら接触抵抗ZB,ZCに発生す
る電位差も小さくなる。
【0014】そこで、電極B,A間および電極D,C間
の測定電位差が小さいときには接触抵抗ZB,ZCも小
さいとして、それぞれの電位差を測定し、この測定され
た電位差が規定値より小さいときには適切な測定条件に
あると判定される。そして、その上で電極A,D間の電
位差をやはり差動増幅器AMP2によって測定して身体
内インピーダンスを求めるようにされている。
【0015】一方、特開2001−104271号公報
においては、従来の4端子法におけるように、対をなす
電圧測定電極および電極間電位差を測定する差動増幅器
AMP2を設けず、図8に示される全ての電極を電流電
極として、定電流回路における差動増幅器AMP1を電
極A,B間、電極C,D間、電極A,C間および電極
B,D間に4通りに切り換えながら定電流Iを流し、接
触抵抗値を含む身体内インピーダンス値と接触抵抗値の
みをそれぞれ分離して求め、接触抵抗値を含む身体内イ
ンピーダンス値から接触抵抗値分を差し引くことで身体
内インピーダンスのみを求めるようにした方法が提案さ
れている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平7−51242号公報に記載のものでは次のような
問題点がある。すなわち、今、例えば接触抵抗ZBに電
流を流し、電極A,B間の電位差を測定することによっ
てP点と電極Bとの間の電位差を測定して接触抵抗ZB
の大小を判定する場合について検討する。この場合、図
9に示されるように、電極Aにはストレイキャパシタン
スZsを通して誘導ノイズ源から電圧NEの信号が付加
されているので、P点の電位とノイズ信号電圧NEの大
きさとストレイキャパシタンスZsと接触抵抗ZAの大
きさの比でもって電極Aにおける電位は決まる。接触抵
抗ZAがストレイキャパシタンスZsに比べて十分小さ
い場合にはノイズ電源の信号は無視できるが、被検者の
接触状態が適切でなく接触抵抗ZAが大きいときにはノ
イズ電圧の影響が大きくなり、差動増幅器AMP2の出
力は必ずしも電極BとP点との電位差を表さないことが
起こり得る。一方、接触抵抗ZAがストレイキャパシタ
ンスZsに比べて大きい場合でノイズ電源NEが差動増
幅器AMP1の出力電圧に近ければ、電極Aの電位は電
極Bに近い場合があり得て差動増幅器AMP2の出力は
小さくなる。このことはQ点と電極D間の電位差測定に
関しても同様である。
【0017】以上のことから、測定回路側の接触抵抗Z
A,ZDの大きさを判定せずに定電流印加経路接触抵抗
ZC,ZBを測定・判定し、また身体インピーダンスZ
iを測定することは、誤判定および誤測定を生ずる可能
性を有している。
【0018】これに対して前記特開2001−1042
71号公報のものでは、全ての接触抵抗値を一旦定電流
経路に入れて、定電流回路の増幅器出力電圧値から値の
範囲を求めているので、誘導ノイズ電源の影響を受けず
に確実に接触抵抗値を測定できるという利点を有してい
る。しかし、この公報に記載の方法では、4回の電流経
路切り換えを繰り返す必要があることから、測定シーケ
ンス上での応答速度の点で難点がある。
【0019】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたもので、誘導ノイズの影響を全く受けるこ
となく確実にかつ正しく接触抵抗の大きさを測定するこ
とができ、しかも測定サイクルを短縮できて測定値の応
答性を高めることのできる体内脂肪計を提供することを
目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段および作用・効果】前記目
的を達成するために、第1発明による体内脂肪計は、被
検者の皮膚面に複数の電極を接触させ、定電流制御用増
幅器を介して前記電極から被検者の身体内に定電流を供
給し、各電極間に存在する身体内インピーダンスを測定
するようにした体内脂肪計において、前記定電流制御用
増幅器の出力電圧の大きさを判定することにより、被検
者の電極への接触状態が身体内インピーダンスの測定に
適切か否かを判定する測定可否判定手段を備えることを
特徴とするものである。
【0021】また、第2発明による体内脂肪計は、被検
者の皮膚面に複数の電極を接触させ、定電流制御用増幅
器を介して前記電極から被検者の身体内に定電流を供給
し、各電極間に存在する身体内インピーダンスを測定す
るようにした体内脂肪計において、前記定電流制御用増
幅器の出力電圧の変動幅を判定することにより、被検者
の電極への接触状態が身体内インピーダンスの測定に適
切か否かを判定する測定可否判定手段を備えることを特
徴とするものである。
【0022】従来装置においては、接触抵抗の大小を判
定するのに、この接触抵抗の両端電位が現れる2つの電
極間を差動増幅器によって測定していたが、測定回路に
おける電極と差動増幅器入力端子間に存在する接触抵抗
の大きさが確認されていないため、誘導ノイズ混入によ
る誤測定の可能性を有していた。これに対して、前記各
発明によれば、定電流制御用増幅器の出力電圧の大きさ
または変動幅を判定することにより測定の可否が判定さ
れるので、身体内インピーダンスを測定する前に、被検
者の皮膚面に接触する電極の接触抵抗が小さいことを確
認してから測定を行うことができ、誘導ノイズの影響を
全く受けることなく、確実にかつ正しく接触抵抗の大き
さが測定でき、これによって身体内インピーダンスの値
を正しく求めることができる。
【0023】前記各発明において、前記測定可否判定手
段は、全ての電極に対して被検者の電極への接触状態が
身体内インピーダンスの測定に適切か否かを判定するも
のであるのが好ましい(第3発明)。こうすることで、
全ての電極に対する接触抵抗が小さいことを確認してか
ら測定が行われるので、より確実にかつ正しく身体内イ
ンピーダンスを求めることができる。
【0024】次に、第4発明による体内脂肪計は、被検
者の皮膚面に複数の電極を接触させ、定電流制御用増幅
器を介して前記電極から被検者の身体内に定電流を供給
し、各電極間に存在する身体内インピーダンスを測定す
るようにした体内脂肪計において、前記身体内インピー
ダンスを測定するインピーダンス測定手段が、一つの定
電流印加経路内に含まれる被検者の皮膚面と電極との間
の接触抵抗と身体内インピーダンスとの合成インピーダ
ンスを測定するステップと、前記定電流印加経路内に含
まれる前記接触抵抗を測定するステップと、これら各ス
テップにより得られる合成インピーダンスと接触抵抗と
から身体内インピーダンスを測定する手段であることを
特徴とするものである。
【0025】本発明によれば、接触抵抗と身体内インピ
ーダンスとの合成インピーダンスと、接触抵抗とをそれ
ぞれ分離して測定することができるので、接触抵抗の影
響を除去して高精度の身体内インピーダンスを求めるこ
とができる。また、一箇所の電極と測定回路コモンとの
間の電位差測定で良いことから、接触抵抗の大きさを判
定する定電流制御用増幅器の出力電圧の測定とともに、
シングル入力増幅器にて対応することが出来るので、回
路構成が2入力差動増幅方式に比べて簡略化できる。
【0026】また、第5発明による体内脂肪計は、被検
者の皮膚面に複数の電極を接触させ、定電流制御用増幅
器を介して前記電極から被検者の身体内に定電流を供給
し、各電極間に存在する身体内インピーダンスを測定す
るようにした体内脂肪計において、前記身体内インピー
ダンスを測定するインピーダンス測定手段が、電極間へ
の定電流印加経路を切り換えることによって一つの電極
における電圧測定値から身体内インピーダンスを測定す
る手段であることを特徴とするものである。
【0027】本発明によれば、従来装置に比べて定電流
印加経路を一つ減らし、一箇所の電極に電圧測定回路が
設けられているので、定電流を与える電流路の切り換え
回数を少なくすることができるので、その分測定サイク
ルを短縮することができて測定値の応答性を高めること
ができる。
【0028】前記第5発明において、前記電圧測定値の
許容範囲を規定することによって誤測定を防止する誤測
定判定手段が設けられるのが好ましい(第6発明)。こ
うすることで、定電流経路内の接触抵抗および測定電圧
入力点の接触抵抗の適切性をその都度判定して測定値を
得ることができるので、より信頼性の高い測定値を得る
ことができる。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本発明による体内脂肪計の
具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明す
る。
【0030】(第1の実施形態)図1には、本発明の第
1の実施形態に係る体内脂肪計の回路構成図が示されて
いる。図において、破線で囲まれた部分が体内脂肪計
(測定器)1における測定回路2のブロックを示し、破
線外の部分が被検者の身体内インピーダンスおよび電極
部の接触抵抗よりなる測定対象回路3を示している。
【0031】本実施形態の測定回路2においては、測定
信号として交流信号が用いられる。この交流信号は整流
回路REによって整流され、フィルターFにて平滑化さ
れた後、A/D変換器A/Dによってデジタル化され、
このデジタル化された信号は、各種信号を受け渡しする
入出力回路I/Oを介して中央処理装置CPUに送り込
まれる。そして、中央処理装置CPUにて処理された信
号のうち、例えば体脂肪率などの外部へ表示すべきデー
タは入出力回路I/Oを通して表示器DISへ送られて
その表示器DISに表示される。また、入出力回路I/
OにはキースイッチKEYが接続され、測定に必要なデ
ータ、例えば体脂肪率算出に必要な性別、年齢等の設定
データはそのキースイッチKEYから入力される。な
お、このキースイッチKEYは体脂肪率測定開始指令の
ような操作ボタンとしての機能も有している。
【0032】前記中央処理装置CPUにはROM,RA
Mなどの素子により構成される記憶装置MEMが付設さ
れ、この記憶装置MEMに設定値、演算操作のためのデ
ータおよびその操作プログラムが記憶されるようになっ
ている。また、この測定回路2内にはアナログスイッチ
AS1,AS2が設けられ、これらアナログスイッチA
S1,AS2が、操作シーケンスにしたがって入出力回
路I/Oからのスイッチ切り換え用制御信号ASGによ
って回路の切り替えを行うようにされている。
【0033】一方、前記測定対象回路3において、測定
対象である被検者の身体内インピーダンスが記号Ziに
て表され、被検者の皮膚面と電極A,B,C,Dとの接
触抵抗がそれぞれ記号ZA,ZB,ZC,ZDにて表さ
れている。なお、これら接触抵抗ZA,ZB,ZC,Z
Dの中には、電極A〜Dに接触する皮膚近くの組織イン
ピーダンスも含まれている。特に、2本の指で電極を摘
む測定器の場合には、それぞれの指の関節などの組織抵
抗値が含まれている。図中、P点およびQ点は、身体内
組織の両端部の箇所を表しているが、これらの箇所は身
体の組織内に存在する点であり、例えば指の場合であれ
ば、図7に示されるように、2つの電極を摘んだ指の付
け根周辺箇所を表している。
【0034】また、前記測定回路2には、被検者の身体
内に定電流を供給するための定電流制御用増幅器AMP
1が設けられ、この増幅器AMP1に印加される参照電
圧Vcと、値が既知の参照抵抗Rsとによって定電流I
が身体内に流れるように回路が制御される。また、この
測定回路2にはシングル入力増幅器AMP2が設けられ
ている。このシングル入力増幅器AMP2は、フィード
バック抵抗RFと入力抵抗RIでもってゲインが決めら
れており、所定の測定点と測定回路コモン間の電位差を
測定するものである。このシングル入力増幅器AMP2
には、定電流制御用増幅器AMP1の出力と測定回路コ
モンEとの間の電位差およびP点、Q点と測定回路コモ
ンEとの間の電位差がそれぞれ入力される。ここで、P
点、Q点と入力抵抗RIとの間には接触抵抗ZB,ZC
が介入する形になり、これら接触抵抗ZB,ZCの値が
大きいとゲインが低下したり、誘導ノイズが混入したり
して測定誤差が生じることになる。そこで、本実施形態
では、測定可否判定手段によって接触抵抗ZB,ZCが
入力抵抗RIに比べて十分に小さいことが判定された後
に測定動作に入るようにされている。
【0035】前記測定可否判定手段は以下のようにして
身体内インピーダンスの測定に適切か否かを判定する。
すなわち、まず、ステップ1で、測定開始指令によって
アナログスイッチAS1の接点をo−mに接続して定電
流制御用増幅器AMP1の出力がシングル入力増幅器A
MP2の入力抵抗RIに接続されるようにする。これと
同時に、アナログスイッチAS2の接点をm−b,n−
cに接続して電極B,C間に定電流経路を形成し、定電
流制御用増幅器AMP1の出力電圧V1を測定すること
によって、この出力電圧V1が規定値内に入っているか
否かを判定し、接触抵抗ZB,ZCの値が測定に適する
ほど十分小さい値であるか否かを確認する。
【0036】こうして接触抵抗ZB,ZCが小さいこと
が判定できれば、続いてステップ2で、アナログスイッ
チAS2の接点をm−a,n−dに切り換えて電極A,
D間に定電流経路を形成し、定電流制御用増幅器AMP
1の出力電圧V1を測定することによって、この出力電
圧V1が規定値内に入っているか否かを判定し、接触抵
抗ZA,ZDの値が測定に適するほど十分小さい値であ
るか否かを確認する。
【0037】次に、接触抵抗ZB,ZC,ZA,ZDの
それぞれが測定に適するほどに小さいことを確認できる
理由について説明する。
【0038】定電流制御用増幅器AMP1は定電流制御
されているので、負荷抵抗が小さくなるほど出力電圧V
1は小さくなる。定電流制御できない状態は、定電流制
御用増幅器AMP1に大きい負荷が加えられたときであ
り、ある一定値以上に負荷が大きくなれば定電流制御用
増幅器AMP1の出力は飽和電圧Vsになる。
【0039】回路に定電流Iが流れるように制御できて
いるとき、定電流制御用増幅器AMP1の出力V1は次
式で表される。 V1=(ZA+ZD+Zi)・I+Vc<Vs ここで、Ziは身体内インピーダンスであり、通常50
0Ωから1KΩの範囲の値である。
【0040】いま、仮に、Vc=1V(Rs=2K
Ω)、I=0.5mAとし、接触抵抗ZA,ZDの測定
に適する接触状態での値が最大150Ωであるとする
と、出力電圧V1の最大値は被検者の身体内インピーダ
ンスが1KΩであったときであるから、出力電圧V1
は、次式となる。 V1≦(150+1000+150)×0.5mA+1
=1.65V この1.65Vをもって、被検者が適切に電極に接触
し、接触抵抗値が正常測定できる状態である場合の定電
流制御用増幅器AMP1の出力の最大電圧とする。
【0041】ただし、この最大電圧値(1.65V)を
規定値Veとして接触抵抗の大きさに制限を加える条件
とすると、身体内インピーダンス500Ωの被検者が測
定する場合に最も大きい接触抵抗値を許すことになる。
このときの接触抵抗値の範囲はV1≦Veより次式とな
る。 (ZA+ZD+500)×0.5≦0.65 ZA+ZD=1300−500≦800Ω
【0042】この800Ωの値は二つの接触抵抗の和の
値としてはまだ大きいが、ストレイキャパシタンスの値
から見て十分小さいので、既に誘導ノイズを受ける値の
範囲ではない。また、入力抵抗に直列に入っていても、
入力抵抗値の方を測定精度を考慮して十分大きい値に選
んでおけばゲイン誤差も発生しない。また、接触抵抗Z
B,ZCも同様の方法で範囲を制限するので、これら接
触抵抗ZB,ZCやZA,ZDが測定回路の入力点に存
在していても正確に電圧測定するには十分小さい値であ
ることが確認できる。
【0043】しかし、電圧測定のみならず、身体内イン
ピーダンスZiの測定時に定電流の経路に入る接触抵抗
ZA,ZDの値はさらに安定であればあるほど身体内イ
ンピーダンスZiを安定的に求めることができる。そこ
で、V1≦Veの判定だけでなく、この不等式が成立し
た後にV1の値が安定すること、例えば測定値V1が複
数個続けて予め定めた一定の幅の値Vbに入ることを中
央処理装置CPUのプログラムによって検出するように
する。
【0044】このようにしてV1≦Veが成り立ち、か
つそのV1の値が安定したところでそのV1の値を記憶
装置MEMに記憶させ、続いてアナログスイッチAS1
の接点をo−bに接続して電極Bと入力抵抗RIとを接
続し、電極Bと測定回路コモン電位Eとの間の電位差V
2を読み取る。次に、アナログスイッチAS1の接点を
o−cに接続して電極Cと測定回路コモン電位Eとの間
の電位差V3を中央処理装置CPUにて読み取る。
【0045】先の手続きで接触抵抗ZB,ZCが入力抵
抗RIに比べて十分に小さいことが確かめられているの
で、増幅器ゲインはRF/RIで決定されること、また
入力抵抗RIは予めP点、Q点と信号源との間のインピ
ーダンスに比べて十分大きい値に選んでいるので、P
点、Q点と測定回路コモン電位Eとの間の電位差V2,
V3をシングル入力増幅器AMP2の出力電圧によって
正確に安定して求めることができる。
【0046】こうして、次式(1)(2)が成り立つの
で、式(1)−式(2)の演算によって身体内インピー
ダンスZiを求めることができる。 V1/I=Zi+ZD+Rs ………………(1) V2/I=ZD+Rs ………………(2)
【0047】従来の回路による接触抵抗評価方式におい
ては、接触抵抗ZA,ZDを評価対象としたとき、差動
入力測定回路によって接触抵抗ZAの両端電圧を測定し
てその大きさを判定し、次に接触抵抗ZDの両端電圧を
測定してその大きさを判定するように構成されていたの
に対し、本実施形態の方式によれば、安定性を確かめる
のに測定回路を切り換える必要がなく、常に増幅器AM
P1の大きさのみを評価すれば良いという利点がある。
また、従来回路では、身体内インピーダンス測定のため
電流を流す経路に入っている接触抵抗の大きさを測定評
価するための回路、すなわち差動増幅器入力に測定時点
で大きさ不明の接触抵抗が加わっている故に誤測定、誤
判定の可能性があったのに対して、本実施形態の回路で
は、そのような要素が関係しない回路になっており、誤
測定防止の点で改良されている。なお、本実施形態の回
路においては、それぞれ組みをなす2個の接触抵抗を評
価するための回路切り換えは必要であるが、4個の接触
抵抗について個々の測定に対する回路切り換えは必要と
しない。
【0048】(第2の実施形態)図2には、本発明の第
2の実施形態に係る体内脂肪計の回路構成図が示されて
いる。本実施形態においては、アナログスイッチAS2
が電極B,C間を接続もしくは切断する位置に設けられ
ている。なお、本実施形態において、先の実施形態と共
通する部分および対応する部分には図に同一符号を付す
か、あるいは図示省略されている。
【0049】本実施形態においては、測定開始指令後、
アナログスイッチAS2をONして電極A,D間に定電
流Iを流し、アナログスイッチAS1の接点をo−mに
接続して定電流制御用増幅器AMP1の出力電圧V1を
測定する。この場合、定電流制御用増幅器AMP1の出
力には接触抵抗ZA+ZDの直列回路と、接触抵抗ZB
+ZCが身体内インピーダンスZiに並列接続された回
路がそれぞれ直列に入ることになる。
【0050】ここで、被検者の身体内インピーダンスZ
iは最大の人でも1KΩ以下の大きさであるので、接触
抵抗ZB,ZCが測定に適する状態における値のうちの
最大値を取ったとしても、すなわち、例えばZC=ZB
=150Ωであったとしても、Ziとの並列抵抗部の最
大抵抗値は1KΩと300Ωの並列抵抗値約231Ωで
ある。そして、ZA+ZDの最大値も300Ωであるか
ら、各電極が測定に適切な接触抵抗値の最大値であっ
て、被検者も最大の身体内インピーダンスを持つ人であ
ることが重なった場合でも電極A,D間の最大抵抗値は
531Ωと計算される。言い換えればどのような身体内
インピーダンスを持つ被検者でも正常な接触状態におい
ては、電極A,D間の合成抵抗値が531Ωを越えるこ
とがない。
【0051】そこで、電流I=0.5mAのとき、接触
状態が正しければ電極A,D間の抵抗が531Ω以下に
なるようなことはあり得ない。逆に531Ω以上であれ
ばどこかに接触状態が適切でない箇所があるとして、規
定電圧値をVe=531×0.5mA=265.5mV
と決めて定電流制御用増幅器AMP1の出力電圧V1を
監視し、V1≦Veの判定によって全ての接触抵抗が正
常な測定可能な範囲になる状態を検出するようにする。
【0052】また、身体内インピーダンスが500Ωの
人で、例えばZB,ZC,ZDが接触抵抗として最小で
ある50Ω程度のとき、V1≦Veの判定だけでは、Z
Aにかなり大きい値を許容し得るので、V1の変化が一
定の幅Vb以内にいくつかのデータ分だけ継続的に収ま
っているという安定判定条件を測定値V1に対して加
え、その状態を確認の上でアナログスイッチAS2を開
き、電流経路をZA,Zi,ZDの経路にして、アナロ
グスイッチAS1の接点を今までのo−mからそれぞれ
o−b,o−cと順次切り換えてV2,V3を測定して
身体内インピーダンスZiを求めるようにすれば、適切
な測定が可能になる。
【0053】(第3の実施形態)図3には、本発明の第
3の実施形態に係る体内脂肪計の回路構成図が示されて
いる。本実施形態においては、アナログスイッチAS
1,AS2の構成が先の各実施形態と異なっている。な
お、本実施形態においても、先の実施形態と共通する部
分および対応する部分には図に同一符号を付すか、ある
いは図示省略されている。
【0054】本実施形態においては、ステップ1で、ア
ナログスイッチAS2の接点をm−a,n−bに接続す
るとともに、アナログスイッチAS1の接点をo−mに
接続することによって、定電流Iを電極A,B間に流
し、このときの定電流制御用増幅器AMP1の出力と測
定回路コモンEとの電位差V11を測定することによっ
て、接触抵抗の和ZA+ZBの値の大きさを判定し、規
定値Vtを設けて電位差V11がその規定値Vt内に入
っているか否か、言い換えれば次式が成立しているか否
かを判定する。 V11=(ZA+ZB+Rs)・I≦Vt さらに、この電位差V11の変化幅に対しても規定値V
fを設け、この電位差V11の変化幅が継続的にVfの
中に入っていることを確認する。
【0055】次に、ステップ2で、アナログスイッチA
S2の接点をm−c,n−dに接続することによって定
電流Iを電極C,D間に流し、このときの定電流制御用
増幅器AMP1の出力と測定回路コモンEとの電位差V
12を測定することによって、接触抵抗の和ZC+ZD
の値の大きさを次式にて判定する。 V12=(ZC+ZD+Rs)・I≦Vt
【0056】また、この電位差V12の変化幅に対して
も規定値Vfを設け、この電位差V12の変化幅が継続
的にVfの中に入っていることを確認して、アナログス
イッチAS1の接点をo−bに接続する。こうして、電
極Bをシングル入力増幅器AMP2の入力抵抗RIに接
続することによってQ点と測定回路コモンEとの電位差
V3を測定し、次式によって接触抵抗ZDの値を求め
る。V3=(ZD+Rs)・Iより、 ZD=(V3−Rs・I)・I …………(3)
【0057】次に、ステップ3で、アナログスイッチA
S2の接点をm−a,n−dに接続し、電極Bと測定回
路コモンEとの間の電位差V2をシングル入力増幅器A
MP2の出力でもって測定する。このとき次式が成り立
つ。V2=(Zi+ZD+Rs)・Iより、 Zi+ZD=(V2−Rs・I)/I …………(4)
【0058】こうして、式(3)−式(4)より、次式
によって身体内インピーダンスZiを求めることができ
る。 Zi=(V2−V3)/I
【0059】本実施形態では、3回の電流経路切り換え
で身体内インピーダンスを求めることができる。3回の
うち2回において、接触抵抗部に定電流を印加するの
は、全ての接触抵抗の大きさの適切性を、身体内イン
ピーダンスから独立させることでより厳密に小さい値を
取る状態の判定が行えるようにすること、次に定電流
を印加する経路にて接触抵抗と身体内インピーダンスと
の合成インピーダンスを測定することを前提に、該定電
流印加経路内に含まれる接触抵抗値を得るための手続と
すること、の二つの目的を同時に実施するためである。
そして、次の3回目の手続において、測定された接触抵
抗を含むように、この接触抵抗と身体内インピーダンス
とが直列に合成された一つの経路を選んで定電流を印加
して直列の合成インピーダンス値を求めるようにされ
る。こうして、この合成インピーダンス値から接触抵抗
値を差し引いて身体内インピーダンスが求められる。
【0060】本実施形態において、電流切り換え回数は
先の各実施形態のものより一回多くなるが、身体内イン
ピーダンスZiの大きさの範囲が関係せず、2組の接触
抵抗のみの大きさがそれぞれ身体内インピーダンスから
独立して判定できるので、先の各実施形態のものに比べ
て、より厳密に接触状態の適否判定が可能である。
【0061】また、本実施形態では、身体内インピーダ
ンスを測定するのに必要な測定値は全て一つの電極Bを
測定すれば良いようになっている。従来の差動増幅器に
よる2点間電位検出方式の場合には、2箇所の測定入力
にスイッチ切り換えが必要であるのに対して、1箇所の
切り換えで良いので、接触インピーダンスの大きさを評
価するための定電流回路増幅器出力および電極Bからの
信号もシングル入力増幅器を設けて測定評価でき、両方
の入力に対して2接点切り換えのアナログスイッチAS
1を設けるのみで測定回路が構成できるという利点があ
る。
【0062】また、本実施形態によれば、電流経路、電
圧測定経路に存在する接触抵抗の大きさを必ず測定に先
立って測定に適切な範囲にあることを確認し、正確な測
定ができるようにしている上、電極の電圧測定を加える
ことによって従来の4回の電流切り換え数を減らして、
測定の応答速度を上げることができるという利点もあ
る。
【0063】(第4の実施形態)図4には、本発明の第
4の実施形態に係る体内脂肪計の回路構成図が示されて
いる。本実施形態においては、定電流を印加する経路を
電極C,D間および電極A,D間としそれら経路をアナ
ログスイッチAS2によって切り換えるようにし、また
電極Bと定電流制御用増幅器AMP1の出力とを切り換
えて測定できるように、シングル入力増幅器AMP2の
入力側にアナログスイッチAS2を設けた構成とされて
いる。また、シングル入力増幅器AMP2はボルテージ
フォロワの形に代えて、入力抵抗がゲインに影響しない
ようにされている。ただし、入力抵抗を信号源抵抗に比
べて十分大きくしておけば、必ずしもボルテージフォロ
ワの形ではなく、電流増幅形であっても良い。なお、本
実施形態においても、先の実施形態と共通する部分およ
び対応する部分には図に同一符号を付すか、あるいは図
示省略されている。
【0064】本実施形態においては、ステップ1で、接
触抵抗ZB,ZC,ZDのチェックを行う。すなわち、
アナログスイッチAS2の接点をm−cに接続するとと
もに、アナログスイッチAS1の接点をo−mに接続す
ることによって、定電流Iを電極C,D間、言い換えれ
ば接触抵抗ZC,ZDおよび参照抵抗Rsに流す。な
お、この定電流回路は回路負荷が制御範囲内であれば一
定の電流値Iが流れるように構成されているものとす
る。
【0065】このとき、被検者が電極C,Dに適切に接
触している場合の接触抵抗の最大値をそれぞれZCma
x,ZDmaxと規定すると、回路電流は定電流値Iを
取り、参照抵抗Rsの値は既知であるので、被検者の電
極への適切な接触状態における定電流制御用増幅器AM
P1の出力電圧V1の最大値を決定することができる。
この最大値をV1maxとすると、出力電圧V1の値が
取る範囲は次式となる。 V1max=(Rs+ZCmax+ZDmax)・I≧V1 …(5)
【0066】出力電圧V1が式(5)を満足したとき、
被検者の電極C,Dへの接触状態は適切であると判定
し、アナログスイッチAS1の接点をo−bに切り換
え、電極Bと測定回路コモンEとの間の電圧V3を測定
する。なお、このステップ1において電流は身体内イン
ピーダンスZiの方へは流れないので、電極Bには身体
内のQ点の電圧が流れる。ここで、予めRs,ZCma
x,ZDmaxを定電流回路の負荷としても定電流制御
用増幅器AMP1の出力電圧が飽和しないような回路条
件が確認されれば、V1max≧V1は、定電流回路が
定電流制御している状態を示すための必要十分条件とな
る。
【0067】反対に、測定開始後に出力電圧V1の値が
一定時間以上前記式(5)を満足しないときには警報を
出して測定を中止するようにする。
【0068】被検者の電極Dへの接触状態が適切である
とき、接触抵抗ZDの取る範囲が最大値ZDmax、最
小値ZDminであるとすれば、Q点と回路コモンE間
の電圧V3の取り得る範囲は次式となる。 (Rs+ZDmax)・I≧V3≧(Rs+ZDmin)・I …(6)
【0069】なお、適切な接触状態における接触抵抗は
ZDmax=150Ω、ZDmin=50Ω程度である
ため、この電圧V3の取るべき値の範囲は狭い。定電流
Iが流れていることは式(5)で確認されているので、
式(6)が満足されなければ、上記と同様に次の測定へ
進めないようにする。
【0070】ここで、電極Bへの被検者の接触状態が不
適切であるために接触抵抗ZBの値が大きい場合は誘導
ノイズの影響を受け、電圧V3が任意の値を取る可能性
がある。しかし、電圧V3が誘導ノイズを受けながらも
狭い電圧範囲である式(6)を満足する確率は低いと判
断できるので、式(6)が満足されれば接触抵抗ZBも
適切な値と判定することができる。
【0071】なお、従来の4端子法の場合には、電極間
の電圧測定によって求めた身体内インピーダンスが適切
な値の範囲にあるか否かで測定結果の適切性を判断して
いたが、身体内インピーダンスが適正値とされる範囲は
500Ωから1000Ωと範囲が広く、それだけ測定電
圧の広い範囲を適切と判定しなければならないので誤測
定の確率も高くなっていた。
【0072】以上のステップ1の手続によって、式
(5)、式(6)を満足すれば、次にステップ2におい
て、接触抵抗ZB,ZAのチェックを行うために、アナ
ログスイッチAS2の接点をm−aに接続するととも
に、アナログスイッチAS1の接点をo−mに接続し、
定電流Iを電極A,Dの経路、すなわち抵抗ZA,Z
i,ZD,Rsに流す。このとき、被検者が電極A,D
に適切に接触している場合の接触抵抗の最大値をそれぞ
れZAmax,ZDmax、最小値をそれぞれZAmi
n,ZDminとすると、適切な接触状態において定電
流制御用増幅器AMP1の出力電圧V1の取る範囲は次
式となる。なお、予め定電流回路はZAmax、ZDm
axの場合でも定電流Iが流れるように制御できる回路
条件が設定されているものとする。 (Rs+ZAmax+ZDmax)・I≧V1 ……(7)
【0073】こうして、電圧V1が式(7)を満たした
とき、被検者の電極A,Dへの接触状態は適切であると
判定し、アナログスイッチAS1を接点o−bに切り換
え、電極Bと測定回路コモンEとの間の電圧V2を測定
する。また、この式(7)の成立によって定電流回路は
定電流Iが流れるように制御されていることが判定でき
る。一方、電圧V1の値が一定時間以上式(7)を満足
しないときには警報を出して測定を中止する。
【0074】シングル入力増幅器AMP2の入力抵抗は
測定信号の信号源インピーダンスに比べて十分大きくな
るような回路構成とされていて、電流は接触抵抗ZBの
方へは流れないので、電極Bの電圧としては身体内のP
点の電圧が現れる。このとき電圧V2の値の適切な範囲
は次式となる。 (Rs+Zimax+ZDmax)・I≧V2≧(Rs+Zimin+ZDm in)・I ………………(8) 定電流Iが流れていることは式(7)で確認されている
ので、式(8)が満足されなければ、上記と同様に次の
測定へ進めないようにする。
【0075】電極Bの接触抵抗値は既に式(6)によっ
て確率的に考えて小さいものであると評価されている
が、更に電圧V2が式(8)を満足する範囲にあれば、
接触抵抗ZBの値は測定するに適切なほど、すなわち誘
導ノイズを受けないほどに小さい値であったことが確認
されて、より確率的に適切な測定が進行していると判定
できる。
【0076】また、電圧V2の値が一定時間以上式
(8)を満足しないときは警報を出して測定を中止する
ようにする。こうして、求められた電圧V3,V2よ
り、次式を演算して身体内インピーダンスZiが求めら
れる。 V2−V3=Zi・I
【0077】本実施形態においては、電圧V2,V3を
それぞれ測定しながら定電流経路内の接触抵抗および、
測定電圧入力点の接触抵抗の適切性をその都度判定し
て、最終的に測定値を得るようにしているので、従来の
4端子法に比べて信頼性の高い測定値を得ることができ
る。
【0078】(第5の実施形態)図5には、本発明の第
5の実施形態に係る体内脂肪計の回路構成図が示されて
いる。本実施形態においては、前記第4の実施形態にお
いて、アナログスイッチAS1を省略したものである。
本実施形態の回路構成の場合、直接、定電流回路の正常
な動作状態を確認することはできないものの、従来の4
端子法に比べてより信頼性の高い状態で身体内インピー
ダンスZiを測定することができる。なお、本実施形態
においても、先の実施形態と共通する部分および対応す
る部分には図に同一符号を付すか、あるいは図示省略さ
れている。
【0079】本実施形態においては、ステップ1で、接
触抵抗ZB,ZC,ZDのチェックを行うために、アナ
ログスイッチAS2の接点をm−cに接続して定電流I
を電極C,D間、すなわち接触抵抗ZC,ZDおよび参
照抵抗Rsの経路に流す。
【0080】このとき、被検者が電極Dに正常に接触し
ている場合の接触抵抗の最大値をZDmax、最小値を
ZDminとすると、正常な接触状態においてQ点に発
生する、測定回路コモンEとの間の電圧V3が取る値の
範囲は次式となる。 (Rs+ZDmax)・I≧V3≧(Rs+ZDmin)・I ……(9)
【0081】この値は電極Bに現れ、電圧測定回路のシ
ングル入力増幅器AMP2によって測定される。既知の
Rsの値を例えば2000Ωとし、接触抵抗ZDの適切
な値を50〜150Ω、定電流値Iを0.5mAとする
と、式(9)は電圧V3に対して次式の範囲に規定され
る。 1.075≧V3≧1.025 ……………(10)
【0082】被検者の電極への接触状態が電極Dのみな
らず、電極B,Cに対して同時に適切であれば電圧V3
の値は式(10)を満足する。しかし、電極Cまたは電
極Dへの接触状態が不適切であり、接触抵抗ZCまたは
ZDが大きい値を取ると、定電流回路がI=0.5mA
に維持、制御できず電流値がI'(<I)に減少して、
V3=(Rs+ZD)・I'となる場合でもV3が式
(10)を満足することがあり得る。また、接触抵抗Z
C,ZDが適切な値であっても、電極Bへの接触状態が
不適切であって接触抵抗ZBが誘導ノイズの影響を受け
るほど大きい場合には、この誘導ノイズによってV3が
式(10)を満足することがあり得る。したがって、式
(10)を満足しても被検者が各電極と適切な接触状態
にあり、適切な測定が行われているとは限らない。
【0083】しかしながら、式(9)は比較的狭い範囲
の電圧値の規定であり、接触抵抗ZB,ZC,ZDが不
適切な値を取ったときにV3が式(9)を満足する確率
は小さい。したがって、式(9)は接触抵抗ZB,Z
C,ZDが適切な値を取るための必要十分条件ではない
が、V3が式(9)を満足していれば確率的に接触抵抗
ZB,ZC,ZDは適切な状態であると判定して次のス
テップへ進む。
【0084】次にステップ2において、接触抵抗ZA,
ZB,ZDのチェックを行うために、アナログスイッチ
AS2の接点をm−aに接続し、定電流Iを電極A,D
の経路、すなわち抵抗ZA,Zi,ZD,Rsに流す。
このとき、被検者が電極A,Dに正常に接触している場
合の接触抵抗ZDの最大値をZDmax、最小値をZD
minとし、通常の被検者に存在する身体内インピーダ
ンスZiの最大値をZimax、最小値をZiminと
すると、被検者の電極Aへの接触状態が適切であれば定
電流増幅回路には定電流Iが流れるように制御されるの
で、増幅器AMP2の出力電圧V2の取る範囲は、様々
な身体内インピーダンスを持つ被検者を考慮して次式と
なる。 (Rs+Zimax+ZDmax)・I≧V2≧(Rs+Zimin+ZDm in)・I ………………(11)
【0085】電圧V2の値が一定時間以上式(11)を
満足しないときには測定不良を警報し、満足したときに
は次へ進む。なお、接触抵抗ZBは既に適切性がチェッ
クされているが、V2を測定する場合もZBが大き過ぎ
るとV2の値は不適切になって、式(11)を満足する
確率は低くなるので、式(11)が成立するとの判定に
は再度のZBのチェックも含まれる。
【0086】ここで、電極A,D間に電流を流したとき
Q点と回路コモンE間に現れる電圧をV3"とする。電
極C,D間に電流を流した場合も、電極A,D間に電流
を流した場合も、定電流Iが維持される接触抵抗の状態
であればV3=V3"となるが、電極Aへの接触状態が
不適切であるとZAの値が大き過ぎて増幅器AMP1は
定電流Iを維持することができず、回路電流はI"(<
I)に減少するので、 V3"<V3 になる。ここで、Ziを求めるために、本実施形態で
は、次式を演算する。 Zi=(V2−V3)/I
【0087】この式においてV2は、電流を電極A,D
間に流したときに電圧V3"がQ点に現れた場合のP点
に現れる電圧値であるので、V2−V3の値は次の不等
式を満たし、ZAが不適切に大きな値を取ったときは、
従来の4端子法より小さく測定できることになる。 V2−V3<V2−V3"
【0088】したがって、本実施形態による回路構成に
おいては、被検者の電極Aへの接触が不適切な場合に、
測定結果が通常の人が取る身体内インピーダンスの範囲
を下回る確率が従来の4端子法による電圧測定電極間の
電圧測定法よりも高くなるので、誤測定の検出がより確
実に行えることになり、正確な測定が可能になる。
【0089】従来の4端子法であれば、2つの電圧測定
電極間に現れた電圧V2,V3"を測定してV2−V3"
として身体内インピーダンスZiを求め、その後にZi
の大きさの妥当性を判定してZA,ZDの不適切性を判
断している。この従来方法では、ZA,ZDが大きい場
合には定電流回路が飽和して、身体内に流れる電流はI
より小さくなり、V2−V3"によって通常の人に存在
するより小さい身体内インピーダンスが導かれ、測定の
不適切さが判定できるが、身体内インピーダンスが高め
の人が測定中に接触状態が不適切であって、定電流回路
が僅かに飽和したような場合に、V2−V3"が、人間
としてあり得る範囲に入ってしまう可能性があり、誤測
定となってしまう。このため、定電流回路にI"(<
I)が生じたとき誤測定の検出確率が高くなる測定法が
望ましい。
【0090】また、電圧測定回路の入力に入る接触抵抗
ZBについては、従来の4端子法では、その大きさを判
定する過程が、やはり最終的に求めた身体内インピーダ
ンスの値の範囲で判断するしかないので、この点にも誤
測定の確率が高い要因があって、本実施形態の測定装置
に比べて信頼度の低い測定法であると言える。要する
に、本実施形態によれば、従来の4端子法に存在する誤
測定の確率を下げることによって信頼性の高い測定を行
うことができるという利点がある。
【0091】また、より安定な身体内インピーダンスZ
iを測定するには、V2,V3の大きさが前述のように
それぞれ予め定めた範囲内に入る条件以外に、予め許容
変動幅を設定し、それぞれサンプリングされたV2,V
3がその許容幅に一定回数の間連続的に入るという条件
を設定し、これら全てをもって測定ステップを進めるよ
うにすれば、より安定な測定者の電極への接触状態を確
認しながら安定な測定値を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施形態に係る体内脂
肪計の回路構成図である。
【図2】図2は、本発明の第2の実施形態に係る体内脂
肪計の回路構成図である。
【図3】図3は、本発明の第3の実施形態に係る体内脂
肪計の回路構成図である。
【図4】図4は、本発明の第4の実施形態に係る体内脂
肪計の回路構成図である。
【図5】図5は、本発明の第5の実施形態に係る体内脂
肪計の回路構成図である。
【図6】図6は、従来の体内脂肪計の測定原理を示す図
(1)である。
【図7】図7は、従来の体内脂肪計の測定原理を示す図
(2)である。
【図8】図8は、4端子法によって身体内インピーダン
スを測定する場合の測定回路の概略図である。
【図9】図9は、接触抵抗の大小を判定する従来装置の
説明図である。
【符号の説明】
1 体内脂肪計(測定器) 2 測定回路 3 測定対象回路 A,B,C,D 電極 A/D A/D変換器 AMP1 定電流制御用増幅器 AMP2 シングル入力増幅器 AS1,AS2 アナログスイッチ ASG スイッチ切り換え用制御信号 CPU 中央処理装置 DIS 表示器 F フィルター I/O 入出力回路 KEY キースイッチ MEM 記憶装置 ZA〜ZD 接触抵抗 Zi 身体内インピーダンス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検者の皮膚面に複数の電極を接触さ
    せ、定電流制御用増幅器を介して前記電極から被検者の
    身体内に定電流を供給し、各電極間に存在する身体内イ
    ンピーダンスを測定するようにした体内脂肪計におい
    て、 前記定電流制御用増幅器の出力電圧の大きさを判定する
    ことにより、被検者の電極への接触状態が身体内インピ
    ーダンスの測定に適切か否かを判定する測定可否判定手
    段を備えることを特徴とする体内脂肪計。
  2. 【請求項2】 被検者の皮膚面に複数の電極を接触さ
    せ、定電流制御用増幅器を介して前記電極から被検者の
    身体内に定電流を供給し、各電極間に存在する身体内イ
    ンピーダンスを測定するようにした体内脂肪計におい
    て、 前記定電流制御用増幅器の出力電圧の変動幅を判定する
    ことにより、被検者の電極への接触状態が身体内インピ
    ーダンスの測定に適切か否かを判定する測定可否判定手
    段を備えることを特徴とする体内脂肪計。
  3. 【請求項3】 前記測定可否判定手段は、全ての電極に
    対して被検者の電極への接触状態が身体内インピーダン
    スの測定に適切か否かを判定するものである請求項1ま
    たは2に記載の体内脂肪計。
  4. 【請求項4】 被検者の皮膚面に複数の電極を接触さ
    せ、定電流制御用増幅器を介して前記電極から被検者の
    身体内に定電流を供給し、各電極間に存在する身体内イ
    ンピーダンスを測定するようにした体内脂肪計におい
    て、 前記身体内インピーダンスを測定するインピーダンス測
    定手段が、一つの定電流印加経路内に含まれる被検者の
    皮膚面と電極との間の接触抵抗と身体内インピーダンス
    との合成インピーダンスを測定するステップと、前記定
    電流印加経路内に含まれる前記接触抵抗を測定するステ
    ップと、これら各ステップにより得られる合成インピー
    ダンスと接触抵抗とから身体内インピーダンスを測定す
    る手段であることを特徴とする体内脂肪計。
  5. 【請求項5】 被検者の皮膚面に複数の電極を接触さ
    せ、定電流制御用増幅器を介して前記電極から被検者の
    身体内に定電流を供給し、各電極間に存在する身体内イ
    ンピーダンスを測定するようにした体内脂肪計におい
    て、 前記身体内インピーダンスを測定するインピーダンス測
    定手段が、電極間への定電流印加経路を切り換えること
    によって一つの電極における電圧測定値から身体内イン
    ピーダンスを測定する手段であることを特徴とする体内
    脂肪計。
  6. 【請求項6】 前記電圧測定値の許容範囲を規定するこ
    とによって誤測定を防止する測定可否判定手段が設けら
    れる請求項5に記載の体内脂肪計。
JP2001381776A 2001-12-14 2001-12-14 体内脂肪計 Pending JP2003180647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381776A JP2003180647A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 体内脂肪計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381776A JP2003180647A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 体内脂肪計

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296260A Division JP4812735B2 (ja) 2007-11-15 2007-11-15 体内脂肪計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003180647A true JP2003180647A (ja) 2003-07-02

Family

ID=27592349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381776A Pending JP2003180647A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 体内脂肪計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003180647A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1512371A1 (en) 2003-09-05 2005-03-09 Tanita Corporation Bioelectrical impedance measuring apparatus
JP2005520615A (ja) * 2002-03-25 2005-07-14 ストッキンジヤー,クリスチァン 測定装置と測定誤差を減らす方法
JP2006162589A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Tanita Corp デジタル測定装置
JP2007143744A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 体脂肪測定装置
CN100421617C (zh) * 2006-08-16 2008-10-01 中山市创源电子有限公司 一种人体阻抗测量装置及应用该装置的脂肪计
JP2012191996A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Omron Healthcare Co Ltd 通電回路およびインピーダンス測定回路
WO2013042322A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 ソニー株式会社 生体信号測定装置
CN107432745A (zh) * 2017-06-27 2017-12-05 芯海科技(深圳)股份有限公司 一种人体阻抗测量中判断错误站姿的方法
WO2020095471A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 日置電機株式会社 インピーダンス測定装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520615A (ja) * 2002-03-25 2005-07-14 ストッキンジヤー,クリスチァン 測定装置と測定誤差を減らす方法
EP1512371A1 (en) 2003-09-05 2005-03-09 Tanita Corporation Bioelectrical impedance measuring apparatus
US7313435B2 (en) 2003-09-05 2007-12-25 Tanita Corporation Bioelectric impedance measuring apparatus
JP2006162589A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Tanita Corp デジタル測定装置
JP4579091B2 (ja) * 2004-11-09 2010-11-10 株式会社タニタ デジタル測定装置
JP2007143744A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 体脂肪測定装置
JP4604983B2 (ja) * 2005-11-25 2011-01-05 パナソニック電工株式会社 体脂肪測定装置
CN100421617C (zh) * 2006-08-16 2008-10-01 中山市创源电子有限公司 一种人体阻抗测量装置及应用该装置的脂肪计
JP2012191996A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Omron Healthcare Co Ltd 通電回路およびインピーダンス測定回路
WO2013042322A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 ソニー株式会社 生体信号測定装置
JP2013066526A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sony Corp 生体信号測定装置
US9655541B2 (en) 2011-09-21 2017-05-23 Sony Corporation Biosignal measurement apparatus
CN107432745A (zh) * 2017-06-27 2017-12-05 芯海科技(深圳)股份有限公司 一种人体阻抗测量中判断错误站姿的方法
CN107432745B (zh) * 2017-06-27 2020-11-24 芯海科技(深圳)股份有限公司 一种人体阻抗测量中判断错误站姿的方法
WO2020095471A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 日置電機株式会社 インピーダンス測定装置
JP2020076600A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 日置電機株式会社 インピーダンス測定装置
JP7154958B2 (ja) 2018-11-06 2022-10-18 日置電機株式会社 インピーダンス測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU679768B2 (en) Measuring device with connection for a removable sensor
US6737875B2 (en) Method and apparatus for in-circuit impedance measurement
CN109791178B (zh) 用于智能传感器应用的装置和方法
JP2005080720A (ja) 生体電気インピーダンス測定装置
WO1998036686A1 (fr) Instrument de mesure de l'impedance d'un corps vivant et instrument de mesure de la composition d'un corps
JPH03181867A (ja) 信号処理回路及び変換器回路
US5789934A (en) Test circuit including a power supply with a current transformer to monitor capacitor output current
JP4454092B2 (ja) 体内脂肪量測定装置
JP2003180647A (ja) 体内脂肪計
JP4812735B2 (ja) 体内脂肪計
US20090185320A1 (en) Detection of current leakage through opto-switches
US9297846B2 (en) Continuous broken sense lead detection system
CN111565636A (zh) 体组成计以及体组成测定程序
JP4671490B2 (ja) 身体インピーダンス測定装置
JP2003052658A (ja) 体内脂肪測定装置
JP2001340313A (ja) インピーダンス測定装置
KR101186304B1 (ko) 회로 보호 엘리먼트의 상태를 검출하는 회로 장치 및 방법
US20040005024A1 (en) Apparatus and method for measuring current flow in an animal or human body
JP2004184374A (ja) インピーダンス測定装置
KR100592828B1 (ko) 체성분 분석방법 및 장치
KR100543949B1 (ko) 피부저항측정방법
JP4780824B2 (ja) 体脂肪計
JP2001333891A (ja) 生体インピーダンス測定装置
KR200318855Y1 (ko) 체지방 측정기
JP5189158B2 (ja) 体脂肪計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081028

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090116