JP2003180633A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JP2003180633A
JP2003180633A JP2001386394A JP2001386394A JP2003180633A JP 2003180633 A JP2003180633 A JP 2003180633A JP 2001386394 A JP2001386394 A JP 2001386394A JP 2001386394 A JP2001386394 A JP 2001386394A JP 2003180633 A JP2003180633 A JP 2003180633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optotype
marks
visual
field
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001386394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001386394A priority Critical patent/JP2003180633A/ja
Publication of JP2003180633A publication Critical patent/JP2003180633A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視力0.1未満の低視力まで測定できる視力
計とする。 【解決手段】 コリメータレンズと左右共通視標視野を
設けた視力計で周辺視野に個々に視標する低視力用視標
マークを設けた。別の形態として、種々の大きな視標マ
ークと小開口を設けたディスクと種々の小さな視標マー
クを設けたディスクを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】視力などを測定する視力計に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の視力計では視力0.1未満の低視
力を測定できない。
【0003】左右別々の光学系を用いて両眼視機能を測
定する装置が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら視力0.
01程度までの視力を精度よく測定できれば有効な眼診
断情報となる。本発明はこのような低視力を含む広い範
囲の視力を精度よく測定できる視力計を提供することを
目的とする。
【0005】また両眼視機能を簡易な構成の装置で測定
できるようにすることを別の目的とする。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明第一の実施形態であ
る視力計の構成を示す。筐体1の被検者S側には視標か
らの光束を遠方光とするコリメータレンズ2が設けられ
ている。光軸01中心の第一の視標5とその周囲の第二
の視標6からなる視標視野はコリメータレンズ2の焦点
付近に設けられている。視標視野は被検者側から光源4
で照明されている。左右眼光路の各々には液晶シャッタ
ー3が設けられている。第一の視標は液晶画像表示手段
で構成され種々の大きさと方向のランドルト環などの視
標マークを表示する。背後から光源10で照明されてい
る。第二の視標6は光をある程度透過する板状の部材に
種々の視標マークが描かれている。第二の視標6の背後
には仕切り7と各々の視標マーク16を照明する光源8
が設けられている。光源8は共通基板9に取り付けられ
ている。第一の視標5で視力1.5から0.1までの視
標マークが表示され第二の視標6で視力0.1未満0.
01までの視標マークが設けられている。
【0007】図2は視標マーク選択手段11で被検者S
に呈示する視標マークを検者が選択する。視標マークの
視力と方向などを選択するボタン15と視標マーク12
とその視力14を表示する表示スクリーン13が設けら
れている。
【0008】図3は視標視野の一例で第一視標5が点灯
され呈示される視標マーク17が表示されている。視標
視野全体は光源4に照明されているが第一視標5が第二
視標6より明るく被検者Sは第一視標が呈示されている
ことを知る。第一視標5には検者が選択手段11で選択
した視標マーク17が表示される。第二視標6は視力
0.05,0.025,0.01の三種類の視標マーク
16が設けられている。
【0009】図4は視標視野の別の例で第二の視標6が
使われる場合を示す。第一の視標5には何も表示がな
い。第二の視標の何れかの選択された視標マーク16に
対応した光源8が点灯されその部分が図の如く明るくな
り被検者がその視標マーク16が呈示されていることを
知る。
【0010】液晶5にはフリッカーの感じない60Hz
程度の速度で左右眼用視標マークが呈示される。それに
同期して液晶シャッター3が開閉し左右に各々の視標マ
ークを提示することが出来る。第一視標5を使っている
ときは第二視標6は周辺視野となり調節の安定に役立
つ。第二視標6は光軸01から離れた位置にあるのでレ
ンズ2の収差が生ずるが視標マーク16が大きいので支
障はない。視標視野は左右眼に共通なので広くでき大き
い視標マークを設けることができる。コリメータレンズ
2は左右各々のレンズとプリズムで代用できる。またレ
ンズの代わりに凹面ミラーとハーフミラーで構成するこ
ともできる。測定は検者が判断して適当な視標マークを
選択手段11で選択して表示し被検者の判断させその応
答を判断して行う。視標マークの方向を入力する被検者
応答手段と演算判断手段を設けて自動視力計としてもよ
い。第一視標に適当な視力測定以外の視標マークを用い
ることにより立体視色覚など他の視機能を測定するよう
にもできる。
【0011】図5は第二の実施形態の第一視標部分を示
す。その他の部分は液晶シャッター3が無いことを除い
て図1の第一実施形態と同じである。図1の液晶板5の
部分に図5のフィールドレンズ18が来る。光軸01は
共通である。レンズ19はフィールドレンズ18がその
焦点付近に位置する。左右分離プリズム20は左右方向
に傾斜のある楔プリズムからなり左右眼光路を左右に偏
向する。レンズ21は左右眼視標23がその焦点に位置
する。レンズ19,21で単一焦点結像光学系を構成す
る。ステップモータ25で回転するディスク22の周辺
部には左右ペアーになった左右眼視標23が設けられて
いる。左右眼視標23は背後の光源24で照明される。
被検者Sの左右眼には左右眼視標23の各々が投影され
る。各左右眼視標23にはランドルト環などの種々の大
きさ方向の視標マークが設けられている。検者は選択手
段11で視標マークを選択するとそれに応じてモータ2
5が回転し視標マークが選択表示される。
【0012】図5の光学系はまたコリメータレンズ2な
どと組み合せて両眼視機能を測定する装置として使うこ
とができる。
【0013】図6は第三の実施形態の視標部であり、図
1のコリメータレンズ2の焦点が視標に位置する。ディ
スク30は低視力用であり視力0.05用視標マーク3
2、視力0.025用視標マーク36、視力0.01用
視標38が各々ディスク31,32,40に設けられて
いる。ディスク33は軸38を中心に回転し被検者に呈
示する視標視野30の位置に移動できる。ディスク3
1,35,37は別の駆動モータで回転するギア34に
掛合されて回転され視標マークの方向を変えることがで
きる。視標視野29の被検者側でコリメータレンズ2の
焦点付近には視標視野を決めるマスク29が設けられて
おり図6の他の部分は被検者には見えない。ディスク3
0には視標マーク32などより小さい開口39が設けら
れておりディスク27の視標28を呈示するときに使
う。視標28と開口39は同じ大きさである。ディスク
27には視力1.5から0.1までの種々の方向の視標
マークを設けた視標28が周辺部に設けられている。デ
ィスク27は軸26を中心にステップモータで回転可能
で選択する視標28を開口39の位置に移動する。ディ
スク27はディスク30の背後にある。視標28は背後
の光源で照明される。コリメータレンズ2の近傍の光源
4により視標視野29を被検者側から照明する。視標2
8を照明する光源で視標31などを照明してもよい。更
に左右眼光路を逐次に遮光するシャッターが設けられて
いる。視標マーク選択手段11で呈示する視標マークを
選択し視標視野29に表示する。視力0.1未満の測定
では光源4に照明された視標31,35、または37を
使い視力0.1以上では視標28を使って測定する。デ
ィスク30に代わってベルト状の移動体に種々の大きさ
方向の視標マークを設けたものを用いてもよい。ディス
ク27の代わりに液晶、CRTやELなどの画像表示手
段に視標マークを表示したものを用いてもよい。また図
5の光学系を使えば両眼視機能を測定できる。
【0014】
【発明の効果】広い視力範囲の遠方視視力測定が精度よ
くできる。
【0015】簡易な構成の装置で両眼視機能を測定でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一の実施形態の検眼装置の構成を示
す。
【図2】その視標マーク選択手段を示す。
【図3】視標視野の一例を示す。
【図4】視標視野の別の例を示す。
【図5】本発明第二の実施形態の要部を示す。
【図6】本発明第三の実施形態の要部を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学系を介して両眼に共通の視標視野を
    呈示し視力を測定する検眼装置において、視標視野の中
    央部に設けた種々の大きさの視標マークを表示する第一
    の視標と、前記視標視野上で前記第一の視標の周囲に設
    けた前記視標マークより大きい複数の視標マークからな
    る第二の視標と、前記第二の視標の視標マークの各々を
    照明する照明手段とを有することを特徴とする検眼装
    置。
  2. 【請求項2】 光学系を介して両眼に共通の視標視野を
    呈示し視力を測定する検眼装置において、種々の大きさ
    の視標マークを表示する第一の視標と、移動体に前記視
    標マークより大きい複数の視標マークを設け逐次各々の
    視標マークを視標視野に移動する第二の視標とを有する
    ことを特徴とする検眼装置。
  3. 【請求項3】 被検者両眼前に設けられたコリメータ光
    学系と、その焦点付近に設けられたフィールドレンズ
    と、左右眼視標からの光束を光偏向部材を介して前記フ
    ィールドレンズ付近に投影する単一焦点の結像レンズと
    を有することを特徴とする検眼装置。
  4. 【請求項4】 視標からの光束を遠方光とするコリメー
    タ光学系と、その焦点付近に設けられた視標視野を決め
    るマスクと、その背後に種々の視標マークを設けた移動
    体と、該移動体に設けた前記視標マークより小さい開口
    と、更にその背後に前記開口より小さい種々の視標マー
    クを表示する視標表示手段とを有することを特徴とする
    検眼装置。
JP2001386394A 2001-12-19 2001-12-19 検眼装置 Withdrawn JP2003180633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386394A JP2003180633A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386394A JP2003180633A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003180633A true JP2003180633A (ja) 2003-07-02

Family

ID=27595554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386394A Withdrawn JP2003180633A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003180633A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075887A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Oculus Optikgeraete Gmbh 視力検査装置
JP2019130192A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社ニデック 自覚式検眼装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075887A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Oculus Optikgeraete Gmbh 視力検査装置
US8579440B2 (en) 2010-09-30 2013-11-12 Oculus Optikgeraete Gmbh Eyesight testing apparatus
EP2436305B1 (de) * 2010-09-30 2020-08-05 Oculus Optikgeräte GmbH Sehtestgerät
JP2019130192A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP7210883B2 (ja) 2018-02-02 2023-01-24 株式会社ニデック 自覚式検眼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679147B1 (ko) 검안장치 및 검안차트
KR102403121B1 (ko) 검안 장치
EP1444945A1 (en) Optometric device
JPH0361447B2 (ja)
JPH05126A (ja) 眼科装置
JPS6324927A (ja) 眼科測定装置
JP3605131B2 (ja) 眼科器具
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JP4011731B2 (ja) 眼科装置
US2114984A (en) Apparatus for the determination of the refraction of the eye
JP2003180633A (ja) 検眼装置
JP4609697B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JP4628795B2 (ja) 検眼装置
JP2006116091A (ja) 眼底カメラ
JP2933108B2 (ja) 角膜手術装置
JPH0575412B2 (ja)
JPH08317905A (ja) 眼底カメラ
JPH1176166A (ja) 眼底撮影装置
JPH06142052A (ja) 検眼装置
JPH0638929A (ja) 眼科装置
JP2000023914A (ja) 検眼装置
JP5772070B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH067299A (ja) 眼科用屈折計
JPS6159134B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301