JP2003179307A - 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器 - Google Patents

半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器

Info

Publication number
JP2003179307A
JP2003179307A JP2002281818A JP2002281818A JP2003179307A JP 2003179307 A JP2003179307 A JP 2003179307A JP 2002281818 A JP2002281818 A JP 2002281818A JP 2002281818 A JP2002281818 A JP 2002281818A JP 2003179307 A JP2003179307 A JP 2003179307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser device
diffraction grating
window structure
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002281818A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunji Yoshida
順自 吉田
Naoki Tsukiji
直樹 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002281818A priority Critical patent/JP2003179307A/ja
Publication of JP2003179307A publication Critical patent/JP2003179307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラマン増幅器などの励起用光源に適し、所望
の発振波長のレーザ光を安定かつ高効率に出力するこ
と。 【解決手段】 レーザ光の出射端面に設けた出射側反射
膜15と該レーザ光の反射端面に設けた反射膜14との
間に形成された活性層の近傍に部分的に設けられた回折
格子13を有し、少なくとも回折格子13による波長選
択特性によって所望の発振縦モードをもつレーザ光を出
力する半導体レーザ装置であって、出射側反射膜15と
GRIN−SCH−MQW活性層3との間に、GRIN
−SCH−MQW活性層3の屈折率に比して低い化合物
半導体を埋め込み成長して形成した窓構造を設けてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ラマン増幅器な
どの励起用光源に適した半導体レーザ装置、半導体レー
ザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットをはじめとする様
々なマルチメディアの普及に伴って、光通信に対する大
容量化の要求が大きくなっている。従来、光通信では、
光ファイバによる光の吸収が少ない波長である1310
nmもしくは1550nmの帯域において、それぞれ単
一の波長による伝送が一般的であった。この方式では、
多くの情報を伝達するためには伝送経路に敷設する光フ
ァイバの芯数を増やす必要があり、伝送容量の増加に伴
ってコストが増加するという問題点があった。
【0003】そこで、高密度波長分割多重(DWDM:
Dense-Wavelength Division Multiplexing)通信方式が
用いられるようになった。このDWDM通信方式は、主
にエルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA:Erbium D
oped Fiber Amplifier)を用い、この動作帯域である1
550nm帯において、複数の波長を使用して伝送を行
う方式である。このDWDM通信方式あるいはWDM通
信方式では、1本の光ファイバを用いて複数の異なる波
長の光信号を同時に伝送することから、新たな線路を敷
設する必要がなく、ネットワークの伝送容量の飛躍的な
増加をもたらすことを可能としている。
【0004】このEDFAを用いた一般的なWDM通信
方式では、利得平坦化の容易な1550nmから実用化
され、最近では、利得係数が小さいために利用されてい
なかった1580nm帯にまで拡大している。しかしな
がら、EDFAで増幅可能な帯域に比して光ファイバの
低損失帯域の方が広いことから、EDFAの帯域外で動
作する光増幅器、すなわちラマン増幅器への関心が高ま
っている。
【0005】ラマン増幅器は、エルビウムのような希土
類イオンを媒体とした光増幅器がイオンのエネルギー準
位によって利得波長帯が決まるのに対し、励起光の波長
によって利得波長帯が決まるという特徴を持ち、励起光
波長を選択することによって任意の波長帯を増幅するこ
とができる。
【0006】ラマン増幅では、光ファイバに強い励起光
を入射すると、誘導ラマン散乱によって、励起光波長か
ら約100nm程度、長波長側に利得が現れ、この励起
された状態の光ファイバに、この利得を有する波長帯域
の信号光を入射すると、この信号光が増幅されるという
ものである。したがって、ラマン増幅器を用いたWDM
通信方式では、EDFAを用いた通信方式に比して、信
号光のチャネル数をさらに増加させることができる。
【0007】図37は、WDM通信システムに用いられ
る従来のラマン増幅器の構成を示すブロック図である。
図37において、ファブリペロー型の半導体発光素子1
80a〜180dとファイバグレーティング181a〜
181dとがそれぞれ対となった半導体レーザモジュー
ル182a〜182dは、励起光のもとになるレーザ光
を偏波合成カプラ61a,61bに出力する。各半導体
レーザモジュール182a,182bが出力するレーザ
光の波長は同じであるが、偏波合成カプラ61aによっ
て異なる偏波面をもった光を合成している。同様にし
て、各半導体レーザモジュール182c,182dが出
力するレーザ光の波長は同じであるが、偏波合成カプラ
61bによって異なる偏波面をもった光を合成してい
る。偏波合成カプラ61a,61bは、それぞれ偏波合
成したレーザ光をWDMカプラ62に出力する。なお、
偏波合成カプラ61a,61bから出力されるレーザ光
の波長は異なる。
【0008】WDMカプラ62は、アイソレータ60を
介して偏波合成カプラ61a,61bから出力されたレ
ーザ光を合波し、WDMカプラ65を介し、励起光とし
て増幅用ファイバ64に出力する。この励起光が入力さ
れた増幅用ファイバ64には、増幅対象の信号光が、信
号光入力ファイバ69からアイソレータ63を介して入
力され、励起光と合波してラマン増幅される。
【0009】増幅用ファイバ64内においてラマン増幅
された信号光(増幅信号光)は、WDMカプラ65およ
びアイソレータ66を介してモニタ光分配用カプラ67
に入力される。モニタ光分配用カプラ67は、増幅信号
光の一部を制御回路68に出力し、残りの増幅信号光を
出力レーザ光として信号光出力ファイバ70に出力す
る。
【0010】制御回路68は、入力された一部の増幅信
号光をもとに各半導体発光素子180a〜180dの発
光状態、たとえば光強度を制御し、ラマン増幅の利得帯
域が平坦な特性となるようにフィードバック制御する。
【0011】図38は、ファイバグレーティングを用い
た半導体レーザモジュールの概要構成を示す図である。
図38において、この半導体レーザモジュール201
は、半導体発光素子202と光ファイバ203とを有す
る。半導体発光素子202は、活性層221を有する。
活性層221は、一端に光反射面222が設けられ、他
端に光出射面223が設けられる。活性層221内で生
じた光は、光反射面222で反射して、光出射面223
から出力される。
【0012】半導体発光素子202の光出射面223に
は、光ファイバ203が配置され、光出射面223と光
結合される。光ファイバ203内のコア232には、光
出射面223から所定位置にファイバグレーティング2
33が形成され、ファイバグレーティング233は、特
性波長の光を選択的に反射する。すなわち、ファイバグ
レーティング233は、外部共振器として機能し、ファ
イバグレーティング233と光反射面222との間で共
振器を形成し、ファイバグレーティング233によって
選択された特定波長のレーザ光が増幅されて出力レーザ
光241として出力される。
【0013】
【特許文献1】特開平5−167199号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た半導体レーザモジュール201(182a〜182
d)は、ファイバグレーティング233と半導体発光素
子202との間隔が長いため、ファイバグレーティング
233と光反射面222との間の共振によって相対強度
雑音(RIN:Relative Intensity Noise)が大きくな
る。ラマン増幅では、増幅の生じる過程が早く起こるた
め、励起光強度が揺らいでいると、ラマン利得も揺らぐ
ことになり、このラマン利得の揺らぎがそのまま増幅さ
れた信号強度の揺らぎとして出力されてしまい、安定し
たラマン増幅を行わせることができないという問題点が
あった。
【0015】ここで、ラマン増幅器としては、図37に
示したラマン増幅器のように信号光に対して後方から励
起する後方励起方式のほかに、信号光に対して前方から
励起する前方励起方式および双方向から励起する双方向
励起方式がある。現在、ラマン増幅器として多用されて
いるのは、後方励起方式である。その理由は、弱い信号
光が強い励起光とともに同方向に進行する前方励起方式
が、ファイバグレーティングを用いた半導体レーザモジ
ュールにおいて、励起光強度が揺らぐという問題がある
からである。したがって、前方励起方式にも適用できる
安定した励起光源の出現が要望されている。すなわち、
従来のファイバグレーティングを用いた半導体レーザモ
ジュールを用いると、適用できる励起方式が制限される
という問題点があった。
【0016】また、上述した半導体レーザモジュール2
01は、ファイバグレーティング233を有した光ファ
イバ203と、半導体発光素子202とを光結合する必
要があり、共振器内における機械的な光結合であるため
に、レーザの発振特性が機械的振動などによって変化し
てしまうおそれがあり、安定した励起光を提供すること
ができない場合が生じるという問題点があった。
【0017】さらに、ラマン増幅器におけるラマン増幅
では、信号光の偏波方向と励起光の偏波方向とが一致す
ることを条件としている。すなわち、ラマン増幅では、
増幅利得の偏波依存性があり、信号光の偏波方向と励起
光の偏波方向とのずれによる影響を小さくする必要があ
る。ここで、後方励起方式の場合、信号光は、伝搬中に
偏波がランダムとなるため、問題は生じないが、前方励
起方式の場合、偏波依存性が強く、励起光の直交偏波合
成、デポラライズなどによって偏波依存性を小さくする
必要がある。すなわち、偏光度(DOP:Degree Of Po
larization)を小さくする必要がある。
【0018】ここで、一般に半導体レーザ装置は化合物
半導体材料によって形成されるが、この化合物半導体材
料は屈折率が高いため、劈開によって形成された空気と
接する劈開端面の反射率は30%程度になる。反射率が
高いことは、ファブリペロー型の共振器にとっては好都
合であるが、回折格子を内蔵するタイプの半導体レーザ
装置では、出射側反射膜の反射率を極力低減することに
よって、レーザ出力効率を高める必要があるとともにフ
ァブリペローモードの発振を抑制する必要がある。
【0019】この出射側反射膜の反射率の低減方法とし
ては、端面に反射防止膜を形成する方法があるが、一般
に1%より小さく、好ましくは0.5%未満、さらに好
ましくは0.1%未満の反射率を達成することは、反射
防止膜の膜厚制御の観点から難しく、しかもある程度広
帯域にわたって反射率0.1%未満を実現することは困
難である。この結果、回折格子を内蔵する半導体レーザ
装置では、不要なファブリペローモードの発振が選択さ
れ、所望の発振波長のレーザ光を安定かつ高効率に出力
することができないという問題点があった。
【0020】この発明は上記に鑑みてなされたもので、
ラマン増幅器などの励起用光源に適し、所望の発振波長
のレーザ光を安定かつ高効率に出力することができる半
導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを
用いたラマン増幅器を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる半導体レーザ装置は、レーザ光の
出射端面に設けた第1反射膜と該レーザ光の反射端面に
設けた第2反射膜との間に形成された活性層の近傍に沿
って部分的に設けられた回折格子を有し、少なくとも該
回折格子による波長選択特性によって所望の発振縦モー
ドをもつレーザ光を出力する半導体レーザ装置におい
て、前記第1反射膜と前記活性層との間に前記レーザ光
の反射率を低減する窓構造を設けたことを特徴とする。
【0022】この請求項1の発明によれば、前記第1反
射膜と前記活性層との間に前記レーザ光の反射率を低減
する窓構造を設け、不要なファブリペローモードの発振
を抑制するようにしている。
【0023】また、請求項2にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記第2反射膜と前記活性層
との間に前記レーザ光の反射率を低減する窓構造を設け
たことを特徴とする。
【0024】この請求項2の発明によれば、前記第2反
射膜と前記活性層との間に前記レーザ光の反射率を低減
する窓構造を設け、反射端面によって生じる不要なファ
ブリペローモードの発振を抑制するようにしている。
【0025】また、請求項3にかかる半導体レーザ装置
は、レーザ光の出射端面に設けた第1反射膜と該レーザ
光の反射端面に設けた第2反射膜との間に形成された活
性層の近傍に沿って部分的に設けられた回折格子を有
し、少なくとも該回折格子による波長選択特性によって
所望の発振縦モードをもつレーザ光を出力する半導体レ
ーザ装置において、前記第1反射膜および前記第2反射
膜と前記活性層との間にそれぞれ前記レーザ光の反射率
を低減する窓構造を設けたことを特徴とする。
【0026】この請求項3の発明によれば、前記第1反
射膜および前記第2反射膜と前記活性層との間にそれぞ
れ前記レーザ光の反射率を低減する窓構造を設け、第1
反射膜および第2反射膜によって生じる不要なファブリ
ペローモードの発振を抑制するようにしている。
【0027】また、請求項4にかかる半導体レーザ装置
は、レーザ光を発光する活性層の出力側または反射側あ
るいは出力側および反射側の双方に回折格子を設け、少
なくとも該回折格子による波長選択特性によって所望の
発振縦モードをもつレーザ光を出力する半導体レーザ装
置において、前記レーザ光の出射端面に設けられた第1
反射膜の前記活性層側に隣接し、前記レーザ光の反射率
を低減する窓構造を設けたことを特徴とする。
【0028】この請求項4の発明によれば、前記レーザ
光の出射端面に設けられた第1反射膜の前記活性層側に
隣接し、前記レーザ光の反射率を低減する窓構造を設
け、不要なファブリペローモードの発振を抑制するよう
にしている。
【0029】また、請求項5にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記レーザ光の反射端面に設
けられた第2反射膜と前記活性層との間に前記レーザ光
の反射率を低減する窓構造を設けたことを特徴とする。
【0030】この請求項5の発明によれば、前記レーザ
光の反射端面に設けられた第2反射膜と前記活性層との
間に前記レーザ光の反射率を低減する窓構造を設け、不
要なファブリペローモードの発振を抑制するようにして
いる。
【0031】また、請求項6にかかる半導体レーザ装置
は、レーザ光を発光する活性層の出力側または反射側あ
るいは出力側および反射側の双方に回折格子を設け、少
なくとも該回折格子による波長選択特性によって所望の
発振縦モードをもつレーザ光を出力する半導体レーザ装
置において、前記レーザ光の出射端面に設けられた第1
反射膜および前記レーザ光の反射端面に設けられた第2
反射膜の前記活性層側にそれぞれ隣接し、前記レーザ光
の反射率を低減する窓構造をそれぞれ設けたことを特徴
とする。
【0032】この請求項6の発明によれば、前記レーザ
光の出射端面に設けられた第1反射膜および前記レーザ
光の反射端面に設けられた第2反射膜の前記活性層側に
それぞれ隣接し、前記レーザ光の反射率を低減する窓構
造をそれぞれ設け、不要なファブリペローモードの発振
を抑制するようにしている。
【0033】また、請求項7にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記窓構造は、前記第1反射
膜および/または前記第2反射膜と前記活性層との間
に、前記活性層の屈折率に比して低い化合物半導体を埋
め込み成長して形成したことを特徴とする。
【0034】この請求項7の発明によれば、前記第1反
射膜および/または前記第2反射膜と前記活性層との間
に、前記活性層の屈折率に比して低い化合物半導体を埋
め込み成長することによって、前記窓構造を形成するよ
うにしている。
【0035】また、請求項8にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記窓構造は、前記第1反射
膜側および/または前記第2反射膜側の前記活性層を、
不純物拡散による混晶化によって形成したことを特徴と
する。
【0036】この請求項8の発明によれば、前記窓構造
は、前記第1反射膜側および/または前記第2反射膜側
の前記活性層を、不純物拡散による混晶化によって形成
するようにしている。
【0037】また、請求項9にかかる半導体レーザ装置
は、上記の発明において、前記窓構造は、前記第1反射
膜側および/または前記第2反射膜側の前記活性層を、
空格子点の生成と拡散とによる混晶化によって形成した
ことを特徴とする。
【0038】この請求項9の発明によれば、前記窓構造
は、前記第1反射膜側および/または前記第2反射膜の
前記活性層を、空格子点の生成と拡散とによる混晶化に
よって形成するようにしている。
【0039】また、請求項10にかかる半導体レーザ装
置は、上記の発明において、前記窓構造の反射率は、該
窓構造の共振器方向の長さによって設定することを特徴
とする。
【0040】この請求項10の発明によれば、前記窓構
造の反射率を、該窓構造の共振器方向の長さによって設
定するようにしている。
【0041】また、請求項11にかかる半導体レーザ装
置は、上記の発明において、前記窓構造の反射率は、1
%未満であることを特徴とする。
【0042】この請求項11の発明によれば、前記窓構
造の反射率を、1%未満とし、好ましくは0.5%未
満、より好ましくは0.1%未満とすることによって、
ファブリペローモードの発振を抑制するようにしてい
る。
【0043】また、請求項12にかかる半導体レーザ装
置は、上記の発明において、前記窓構造は、複数の当該
半導体レーザ装置を半導体基板上に一括形成して製造す
る際、該窓構造を対向配置させ、隣接した1つの窓構造
として形成することを特徴とする。
【0044】この請求項12の発明によれば、前記窓構
造は、複数の当該半導体レーザ装置を半導体基板上に一
括形成して製造する際、該窓構造を対向配置させ、隣接
した1つの窓構造として効率的に形成するようにしてい
る。
【0045】また、請求項13にかかる半導体レーザ装
置は、上記の発明において、前記回折格子は、前記窓構
造側あるいは前記窓構造近傍に設けられることを特徴と
する。
【0046】この請求項13の発明によれば、前記回折
格子は、前記窓構造側あるいは前記窓構造近傍に設けら
れ、発振波長の波長選択と共振器の出射側反射面として
の機能を持たせるようにしている。
【0047】また、請求項14にかかる半導体レーザ装
置は、上記の発明において、前記所望の発振縦モードの
本数は、発振波長スペクトルの半値幅内に2本以上含ま
れることを特徴とする。
【0048】この請求項14の発明によれば、前記回折
格子の波長選択特性によって、前記所望の発振縦モード
の本数を、発振波長スペクトルの半値幅内に2本以上含
まれるようにし、高出力のレーザ光を出力するようにし
ている。
【0049】また、請求項15にかかる半導体レーザ装
置は、上記の発明において、前記回折格子は、回折格子
長が300μm以下であることを特徴とする。
【0050】この請求項15の発明によれば、第1反射
膜側に設けられる前記回折格子の回折格子長を、300
μm以下としている。
【0051】また、請求項16にかかる半導体レーザ装
置は、上記の発明において、前記回折格子の回折格子長
は、前記共振器長の(300/1300)倍の値以下で
あることを特徴とする。
【0052】この請求項16の発明によれば、第1反射
膜側に設けられる前記回折格子の回折格子長を、前記共
振器長の(300/1300)倍の値以下としている。
【0053】また、請求項17にかかる半導体レーザ装
置は、上記の発明において、前記回折格子は、該回折格
子の結合係数と回折格子長との乗算値が0.3以下であ
ることを特徴とする。
【0054】この請求項17の発明によれば、前記回折
格子は、該回折格子の結合係数と回折格子長との乗算値
が0.3以下とし、駆動電流−光出力特性の線形性を良
好にし、光出力の安定性を高めるようにしている。
【0055】また、請求項18にかかる半導体レーザ装
置は、上記の発明において、前記回折格子は、グレーテ
ィング周期をランダムあるいは所定周期で変化させたこ
とを特徴とする。
【0056】この請求項18の発明によれば、前記回折
格子のグレーティング周期をランダムあるいは所定周期
で変化させ、回折格子の波長選択に揺らぎを発生させ、
発振波長スペクトルの半値幅を広げるようにしている。
【0057】また、請求項19にかかる半導体レーザ装
置は、上記の発明において、前記第1反射膜と前記第2
反射膜との間に形成された活性層によって形成された共
振器の長さは、800μm以上であることを特徴とす
る。
【0058】この請求項19の発明によれば、前記第1
反射膜と前記第2反射膜との間に形成された活性層によ
って形成された共振器の長さを、800μm以上とし、
高出力動作を可能としている。
【0059】また、請求項20にかかる半導体レーザモ
ジュールは、請求項1〜19のいずれか一つに記載の半
導体レーザ装置と、前記半導体レーザ装置から出射され
たレーザ光を外部に導波する光ファイバと、前記半導体
レーザ装置と前記光ファイバとの光結合を行う光結合レ
ンズ系とを備えたことを特徴とする。
【0060】この請求項20の発明によれば、ファイバ
グレーティングを用いない半導体レーザ装置を用いて該
半導体レーザ装置の共振器が物理的に分離されていない
ため、光軸合わせなどを行う必要がなく、半導体レーザ
モジュールの組立が容易になるとともに、機械的振動な
どによってレーザの発振特性が変化しにくくなり、安定
したレーザ光を信頼性高く、かつ安定して出力し、さら
に低コスト化を実現することができる。
【0061】また、請求項21にかかる半導体レーザモ
ジュールは、上記の発明において、前記半導体レーザ装
置の温度を制御する温度制御装置と、前記光結合レンズ
系内に配置され、光ファイバ側からの反射戻り光の入射
を抑制するアイソレータと、をさらに備えたことを特徴
とする。
【0062】この請求項21の発明によれば、ファイバ
グレーティングを用いない半導体レーザ装置を用いてい
るため、インライン式のファイバ型と異なり、偏波依存
アイソレータを使用することができ、挿入損失が小さ
く、さらにRINが小さい半導体レーザモジュールを実
現することができる。
【0063】また、請求項22にかかるラマン増幅器
は、請求項1〜19のいずれか一つに記載の半導体レー
ザ装置、あるいは請求項20または21に記載の半導体
レーザモジュールを広帯域ラマン増幅用の励起光源とし
て用いたことを特徴とする。
【0064】この請求項22の発明によれば、請求項1
〜19のいずれか一つに記載の半導体レーザ装置、ある
いは請求項20または21に記載の半導体レーザモジュ
ールを広帯域ラマン増幅用の励起光源として用い、上述
した各半導体レーザ装置あるいは各半導体レーザモジュ
ールの作用効果を奏するようにしている。
【0065】また、請求項23にかかるラマン増幅器
は、請求項1〜19のいずれか一つに記載の半導体レー
ザ装置、あるいは請求項20または21に記載の半導体
レーザモジュールは、広帯域ラマン増幅用の励起光源で
あって、前方励起用光源あるいは双方向励起方式におけ
る前方励起用光源として用いられることを特徴とする。
【0066】この請求項23の発明によれば、請求項1
〜19のいずれか一つに記載の半導体レーザ装置、ある
いは請求項20または21に記載の半導体レーザモジュ
ールを、広帯域ラマン増幅用の励起光源であって、前方
励起用光源あるいは双方向励起方式における前方励起用
光源として用い、上述した各半導体レーザ装置あるいは
各半導体レーザモジュールの作用効果を奏するようにし
ている。
【0067】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる半導体レーザ装置、半導体レーザモジュー
ルおよびこれを用いたラマン増幅器の好適な実施の形態
について説明する。
【0068】(実施の形態1)まず、この発明の実施の形
態1について説明する。図1は、この発明の実施の形態
1である半導体レーザ装置を斜めからみた破断図であ
る。図2は、図1に示した半導体レーザ装置の長手方向
の縦断面図である。また、図3は、図2に示した半導体
レーザ装置のA−A線断面図である。図1〜図3におい
て、この半導体レーザ装置20は、n−InP基板1の
(100)面上に、順次、n−InPによるバッファ層
と下部クラッド層とを兼ねたn−InPクラッド層2、
圧縮歪みをもつGRIN−SCH−MQW(Graded Ind
ex-Separate Confinement Heterostructure Multi Quan
tum Well)活性層3、p−InPスペーサ層4、p−I
nPクラッド層6、およびInGaAsPコンタクト層
7が積層された構造を有する。また、n−InP基板1
の出射側反射膜15側には、上述したn−InPクラッ
ド層2、GRIN−SCH−MQW活性層3、p−In
Pスペーサ層4、p−InPクラッド層6、およびIn
GaAsPコンタクト層7に並列して設けられ、埋め込
み成長されたp−InPブロッキング層8およびn−I
nPブロッキング層9とp−InPクラッド層6および
InGaAsPコンタクト層7の一部とによって形成さ
れた窓構造領域25が設けられる。
【0069】p−InPスペーサ層4内には、膜厚20
nmを有し、窓構造領域25の反射膜15側端面から反
射膜14側に向けて長さLg=50μmの回折格子13
が設けられ、この回折格子13は、ピッチ約220nm
で周期的に形成され、中心波長1.48μmのレーザ光
を波長選択する。ここで、回折格子13は、回折格子の
結合係数κと回折格子長Lgとの乗算値を0.3以下と
することによって、駆動電流−光出力特性の線形性を良
好にし、光出力の安定性を高めている(特願2001−
134545参照)。また、共振器長Lが1300μm
の場合、回折格子長Lgが約300μm以下のときに複
数の発振縦モード数で発振するので、回折格子長Lgは
300μm以下とすることが好ましい。ところで、共振
器長Lの長短に比例して、発振縦モード間隔も変化する
ため、回折格子長Lgは、共振器長Lに比例した値とな
る。すなわち、回折格子長Lg:共振器長L=300:
1300の関係を維持するため、回折格子長Lgが30
0μm以下で複数の発振縦モードが得られる関係は、 Lg×(1300(μm)/L)≦300(μm) として拡張することができる。すなわち、回折格子長L
gは、共振器長Lとの比を保つように設定され、共振器
長Lの(300/1300)倍の値以下としている(特
願2001−134545参照)。この回折格子13を
含むp−InPスペーサ層4、GRIN−SCH−MQ
W活性層3、およびn−InPバッファ層2の上部は、
メサストライプ状に加工され、メサストライプの長手方
向の両側には、電流ブロッキング層として形成されたp
−InPブロッキング層8とn−InPブロッキング層
9とによって埋め込まれている。この際、窓構造領域2
5のp−InPブロッキング層8およびn−InPブロ
ッキング層9は、電流ブロッキング層の形成時に同時形
成される。また、InGaAsPコンタクト層7および
窓構造領域25の各上面には、p側電極10が形成され
る。
【0070】半導体レーザ装置20の長手方向の一端面
である光反射端面には、反射率80%以上、好ましくは
98%以上の高光反射率をもつ反射膜14が形成され、
他端面である光出射端面には、反射率が30%以下、好
ましくは10%以下、さらに好ましくは5%、1%、
0.5%以下、最も好ましくは0.1%以下の低光反射
率をもつ出射側反射膜15が形成される。なお、光反射
端面および光出射端面に設けられる反射膜14および出
射側反射膜15は、劈開端面を利用してもよい。反射膜
14と出射側反射膜15とによって形成された光共振器
のGRIN−SCH−MQW活性層3内に発生した光
は、反射膜14によって反射し、出射側反射膜15を介
し、レーザ光として出射されるが、この際、回折格子1
3によって波長選択されて出射される。
【0071】窓構造領域25は、GRIN−SCH−M
QW活性層3の延長線上に設けられ、GRIN−SCH
−MQW活性層3の屈折率に比して低い屈折率をもつp
−InPブロッキング層8およびn−InPブロッキン
グ層9が埋め込み成長されたものである。したがって、
図4に示すように、GRIN−SCH−MQW活性層3
から出力されたレーザ光が低屈折率の窓構造領域25に
出力されると、この窓構造領域25における回折によっ
てレーザ光(ビームB)が広がる。すなわち、窓構造領
域25の屈折率がGRIN−SCH−MQW活性層3の
屈折率に比して小さいため、窓構造領域25のバンドギ
ャップが広くなり、光を吸収し難くなるため、レーザ光
のビームプロファイルが広がることになる。この結果、
出射側反射膜15でレーザ光が反射されても、再びGR
IN−SCH−MQW活性層3に入力する割合が極めて
小さくなる。すなわち、窓構造領域25における実効反
射率Reffは、極めて小さくなる。なお、図4では、レ
ーザ光の強度分布をガウス分布で近似して示している。
【0072】ところで、図5に示すように、窓構造領域
25の実効反射率Reffは、出射側反射膜15の反射率
Roをパラメータとして、窓構造領域長Lwに依存す
る。実効反射率Reffは、窓構造領域長Lwが大きくな
るに従って減少し、同じ窓構造領域長Lwである場合、
反射率Roが小さくなるに従って、小さくなる。一方、
図6は、図5に示した関係を、実効反射率Reffをパラ
メータとして、出射側反射膜15の反射率Roに対する
窓構造領域長Lwの関係に書き直した図である。ここ
で、実効反射率Reffを0.1%未満にするには、図5
に示した領域E1内にプロットされる窓構造領域長Lw
と反射率Roとをもつことが必要になる。また、図6に
おいて、実効反射率Reffを0.1%未満とするには、
図6上において、Reff=0.1%の曲線よりも上の領
域に位置する窓構造領域長Lwの値をもつ必要がある。
たとえば、発振波長λ0を1.48μm、窓構造領域2
5の屈折率nを3.18、劈開時の反射率Roを30%
とするときに、実効反射率Reffを0.1%未満とする
には、窓構造領域長Lwを175μmを越える値に設定
すればよいことになる(点P1)。また、出射側をコー
ティングによって反射率Roが1%の出射側反射膜15
を形成する場合、窓構造領域長Lwを30μmを越える
値とすることによって、実効反射率Reffを0.1%未
満にすることができる(点P2)。なお、この場合、実
際にはマージンをとるため、窓構造領域長Lwは、50
μm程度にするとよい(点P3)。
【0073】この実施の形態1における半導体レーザ装
置20は、ラマン増幅器の励起用光源として用いられる
ことを前提とし、その発振波長λ0は、1100nm〜
1550nmであり、共振器長Lは、800μm以上3
200μm以下としている。ところで、一般に、半導体
レーザ装置の共振器によって発生する縦モードのモード
間隔Δλは、実効屈折率を「n」とすると、次式で表す
ことができる。すなわち、 Δλ=λ0 2/(2・n・L) である。ここで、発振波長λ0を1480μmとし、実
効屈折率を3.5とすると、共振器長Lが800μmの
とき、縦モードのモード間隔Δλは、約0.39nmと
なり、共振器長が3200μmのとき、縦モードのモー
ド間隔Δλは、約0.1nmとなる。すなわち、共振器
長Lを長くすればするほど、縦モードのモード間隔Δλ
は狭くなり、単一縦モードのレーザ光を発振するための
選択条件が厳しくなる。
【0074】一方、回折格子13は、そのブラッグ波長
によって縦モードを選択する。この回折格子13による
選択波長特性は、図7に示す発振波長スペクトル30と
して表される。
【0075】図7に示すように、この実施の形態1で
は、回折格子13を有した半導体レーザ装置20による
発振波長スペクトル30の半値幅Δλhで示される波長
選択特性内に、発振縦モードを複数存在させるようにし
ている。従来のDBR(Distributed Bragg Reflrecto
r)半導体レーザ装置あるいはDFB(Distributed Fee
dback)半導体レーザ装置では、共振器長Lを800μ
m以上とすると、単一縦モード発振が困難であったた
め、かかる共振器長Lを有した半導体レーザ装置は用い
られなかった。しかしながら、この実施の形態1の半導
体レーザ装置20では、共振器長Lを積極的に800μ
m以上とすることによって、発振波長スペクトルの半値
幅Δλh内に複数の発振縦モードを含ませてレーザ出力
するようにしている。図7では、発振波長スペクトルの
半値幅Δλh内に3つの発振縦モード31〜33を有し
ている。
【0076】複数の発振縦モードを有するレーザ光を用
いると、単一縦モードのレーザ光を用いた場合に比し
て、レーザ出力のピーク値を抑えて、高いレーザ出力値
を得ることができる。たとえば、この実施の形態1に示
した半導体レーザ装置では、図8(b)に示すプロファ
イルを有し、低いピーク値で高レーザ出力を得ることが
できる。これに対し、図8(a)は、同じレーザ出力を
得る場合の単一縦モード発振の半導体レーザ装置のプロ
ファイルであり、高いピーク値を有している。
【0077】ここで、半導体レーザ装置をラマン増幅器
の励起用光源として用いる場合、ラマン利得を大きくす
るために励起光出力パワーを増大することが好ましい
が、そのピーク値が高いと、誘導ブリルアン散乱が発生
し、雑音が増加するという不具合が発生する。誘導ブリ
ルアン散乱の発生は、誘導ブリルアン散乱が発生する閾
値Pthを有し、同じレーザ出力パワーを得る場合、図8
(b)に示すように、複数の発振縦モードを持たせ、そ
のピーク値を抑えることによって、誘導ブリルアン散乱
の閾値Pth内で、高い励起光出力パワーを得ることがで
き、その結果、高いラマン利得を得ることが可能とな
る。
【0078】また、発振縦モード31〜33の波長間隔
(モード間隔)Δλは、0.1nm以上としている。こ
れは、半導体レーザ装置20をラマン増幅器の励起用光
源として用いる場合、モード間隔Δλが0.1nm以下
であると、誘導ブリルアン散乱が発生する可能性が高く
なるからである。この結果、上述したモード間隔Δλの
式によって、上述した共振器長Lが3200μm以下で
あることが好ましいことになる。
【0079】このような観点から、発振波長スペクトル
30の半値幅Δλh内に含まれる発振縦モードの本数
は、複数であることが望ましい。ところで、ラマン増幅
では、増幅利得に偏波依存性があるため、信号光の偏波
方向と励起光の偏波方向とのずれによる影響を小さくす
る必要がある。このための方法として、励起光を無偏光
化(デポラライズ)する方法があり、具体的には、2台
の半導体レーザ装置20からの出力光を偏波合成カプラ
を用いて偏波合成する方法のほか、デポラライザとして
所定長の偏波面保持ファイバを用いて、1台の半導体レ
ーザ装置20から出射されたレーザ光を、この偏波面保
持ファイバに伝搬させる方法がある。無偏光化の方法と
して、後者の方法を使用する場合には、発振縦モードの
本数が増大するに従ってレーザ光のコヒーレンシーが低
くなるので、無偏光化に必要な偏波面保持ファイバの長
さを短くすることができる。特に、発振縦モードが4,
5本となると、急激に、必要な偏波面保持ファイバの長
さが短くなる。従って、ラマン増幅器に使用するために
半導体レーザ装置20から出射されるレーザ光を無偏光
化する場合に、2台の半導体レーザ装置の出射光を偏波
合成して利用しなくても、1台の半導体レーザ装置20
の出射レーザ光を無偏光化して利用することが容易とな
るので、ラマン増幅器に使用される部品数の削減、小型
化を促進することができる。
【0080】ここで、発振波長スペクトル幅が広すぎる
と、波長合成カプラによる合波ロスが大きくなるととも
に、発振波長スペクトル幅内における波長の動きによっ
て、雑音や利得変動を発生させることになる。このた
め、発振波長スペクトル30の半値幅Δλhは、3nm
以下、好ましくは2nm以下とする必要がある。
【0081】さらに、従来の半導体レーザ装置では、図
38に示したように、ファイバグレーティングを用いた
半導体レーザモジュールとしていたため、ファイバグレ
ーティング233と光反射面222との間の共振によっ
て相対強度雑音(RIN)が大きくなり、安定したラマ
ン増幅を行うことができないが、この実施の形態1に示
した半導体レーザ装置20では、ファイバグレーティン
グ233を用いず、出射側反射膜15から出射したレー
ザ光をそのまま、ラマン増幅器の励起用光源として用い
ているため、相対強度雑音が小さくなり、その結果、ラ
マン利得の揺らぎが小さくなり、安定したラマン増幅を
行わせることができる。
【0082】また、図38に示した半導体レーザモジュ
ールでは、共振器内に機械的な結合を必要とするため、
振動などによってレーザの発振特性が変化する場合が発
生するが、この実施の形態1の半導体レーザ装置では、
機械的な振動などによるレーザの発振特性の変化がな
く、安定した光出力を得ることができる。
【0083】ここで、図9〜図11を参照して、上述し
た半導体レーザ装置の製造方法について説明する。図9
は、図1に示した半導体レーザ装置のメサ形状形成過程
を説明する図であり、図9(a)は、図1に示した半導
体レーザ装置のメサ形状形成過程における平面図であ
り、図9(b)は、図1に示した半導体レーザ装置のメ
サ形状形成過程におけるB−B線断面図であり、図9
(c)は、図1に示した半導体レーザ装置のメサ形状形
成過程における製造過程におけるC−C線断面図であ
る。図9において、まず、n−InP基板1の(10
0)面上に、順次、n−InPクラッド層2、GRIN
−SCH−MQW活性層3、回折格子13を含むp−I
nPスペーサ層4を積層する。その後、マスクとして機
能するSiN層40を、p−InPスペーサ層4上に形
成する。このSiN層40は、最終的なGRIN−SC
H−MQW活性層3が形成されるメサストライプ形状を
形成するためのマスクであり、出射側には、幅50μm
の窓構造領域を形成するために、形成されていない。そ
の後、リアクティブイオンエッチング(RIE)あるい
はウェットエッチングによって、メサ形状を形成する。
この場合、出射側も出射端から50μm程度の幅でエッ
チングされ、窓構造が埋め込まれる領域が形成される
(図9(b))。また、長手方向側面は、電流ブロッキ
ング層が形成される領域が同時に形成される(図9
(c))。
【0084】その後、図10に示すように、エッチング
された領域にp−InPブロッキング層8およびn−I
nPブロッキング層9が順次、埋め込まれる。埋め込ま
れるp−InPブロッキング層8およびn−InPブロ
ッキング層9は、上述したようにGRIN−SCH−M
QW活性層3の屈折率に比して低い屈折率をもつ。
【0085】その後、図11に示すように、SiN層4
0を除去し、この除去後のp−InPスペーサ層4およ
びn−InPブロッキング層9の上面に、p−InPク
ラッド層6を形成する。さらに、p−InPクラッド層
6の上面にInGaAsPコンタクト層7を形成する。
この結果、図1〜図3に示した半導体レーザ装置におけ
る窓構造領域25に対応した窓構造領域25aが形成さ
れる。その後、InGaAsPコンタクト層10の上面
にp側電極10を形成するとともに、n−InP基板1
1の裏面にn側電極11を形成し、劈開後、この劈開面
に反射膜14および出射側反射膜15を形成することに
よって、半導体レーザ装置が形成される。
【0086】なお、窓構造領域25は、p−InPブロ
ッキング層8およびn−InPブロッキング層9を埋め
込み成長させて、窓構造領域を形成しているが、これ
は、メサ形状形成時における製造工程の共通化を図り、
効率的な製造方法を実現するためである。この場合、窓
構造領域25は、電流ブロッキング層としても機能し、
窓構造領域25の上面のみを取り除いたp側電極10の
形成などの複雑な製造工程を省くことができる。
【0087】ところで、各半導体レーザ装置は、半導体
ウェハ上に一括形成される。図12は、各半導体レーザ
装置が一括形成される半導体ウェアの平面図である。図
12において、半導体レーザ装置LD1,LD2などか
らなり、半導体ウェハW上に形成される半導体レーザ装
置群LDには、それぞれ回折格子13に隣接して窓構造
領域25が一体化して形成される。このため、レーザバ
ーLB1,LB2間の劈開面C12の位置ずれが生じた
場合であっても、実際に劈開された劈開面は、確実に窓
構造領域25となり、半導体レーザ装置の後端部側(反
射膜14側)の構成が付加されないようにし、本来の窓
構造領域25の機能を発揮できるようにしている。
【0088】すなわち、各半導体レーザ装置の回折格子
13を、対向配置して形成し、この結果、回折格子13
は、劈開面C12,C14に対して対称の位置に配置さ
れる。ここで、窓構造領域長Lwが50μmとすると、
対向配置され、一体化された窓構造領域の幅は、100
μmとなる。実際には劈開面C12,C14の位置ずれ
などを考慮し、それぞれ5μm程度のマージンが必要で
あり、一体化された窓構造領域の幅は、10μm程度の
マージンが必要となる。この窓構造領域によって実効反
射率Reffを0.1%未満にする場合、図6に示すよう
に、出射側反射膜15の反射率Roが1%のとき、30
μmの窓構造領域長Lwが必要であるが、窓構造領域長
Lwは、既にマージンをとった値であるため、実効反射
率Reffが0.1%を越えることがない。なお、隣接す
る回折格子13同士を連続して形成し、一体化した回折
格子として形成するようにしているが、これに限定する
ものではない。
【0089】なお、上述した実施の形態1では、電流ブ
ロッキング層形成時に窓構造領域25を埋め込み成長さ
せるようにしているが、これに限らず、電流ブロッキン
グ層形成とは別個に窓構造領域を埋め込み成長させるよ
うにしてもよい。たとえば、図13〜図15に示した半
導体レーザ装置では、窓構造領域25に対応する領域
を、p側電極10形成前に、FeドープInPを埋め込
み成長した窓構造領域25aを形成するようにしてい
る。また、窓構造領域25aは、Feがドープされてい
ることによって、半絶縁性となるため、p側電極10を
窓構造領域25aの上面に形成してもよい。もちろん、
図16に示すように、窓構造領域25aの上面のみ、p
側電極10を形成しないようにして、窓構造領域25a
内に確実に電流が注入されないようにしてもよい。
【0090】この実施の形態1では、窓構造領域25,
25aを設けて出射側の実効反射率Reffを0.1%未
満に容易に実現することができ、窓構造領域長Lwを変
化させることによって任意の実効反射率Reffを実現す
ることができるので、不要なファブリペローモードの発
振を抑制し、回折格子13による発振波長の選択が行わ
れ、レーザ出力効率を高めることができるとともに、所
望の発振波長のレーザ光を安定かつ高効率に出力するこ
とができる。
【0091】さらに、半導体レーザ装置20が回折格子
13によって波長選択を行い、発振波長を1100μm
〜1550μm帯とし、共振器長Lを800μm〜32
00μm帯とすることによって、発振波長スペクトル3
0の半値幅Δλh内に複数の発振縦モード、好ましくは
3本以上、さらに好ましくは4本以上の発振縦モードを
もつレーザ光を出力するようにしているので、ラマン増
幅器の励起用光源として用いた場合に、誘導ブリルアン
散乱を発生せずに、安定し、かつ高いラマン利得を得る
ことができる。
【0092】また、ファイバグレーティングを用いた半
導体レーザモジュールのように、ファイバグレーティン
グをもつ光ファイバと半導体発光素子との光結合を共振
器内において行わないので、組立が容易となり、機械的
振動などによる不安定出力を回避することができる。
【0093】なお、上述した実施の形態1では、出射側
反射膜15側に回折格子13を設けるようにしていた
が、これに限らず、反射膜14側あるいは反射膜14側
および出射側反射膜15側の双方に回折格子を設けるよ
うにしてもよい。この場合、反射膜14側の回折格子
は、波長選択性を持たせるとともに反射特性とを持たせ
るため、結合係数κと回折格子長Lgとの積は、大きな
値、たとえば「2」以上に設定するとよい。
【0094】(実施の形態2)つぎに、この発明の実施
の形態2について説明する。上述した実施の形態1で
は、窓構造領域25,25aを埋め込むことによって形
成していたが、この実施の形態2では、GRIN−SC
H−MQW活性層3の出射側反射膜15側の超格子構造
を混晶化することによって形成している。特に、この実
施の形態2では、Znを不純物し、この不純物を出射側
反射膜15近傍において拡散し、これによって超格子構
造の混晶化を図っている。
【0095】ここで、超格子構造は、熱的に不安定な構
造ではないが、不純物原子を熱拡散し、あるいはイオン
注入と熱処理とによって不純物を導入することによっ
て、ヘテロ界面によって空間的に隔てられていた構成元
素が比較的容易に混じり合って混晶と呼ばれる結晶状態
に変化する。
【0096】図17は、この発明の実施の形態2である
半導体レーザ装置を斜めからみた破断図である。図18
は、図17に示した半導体レーザ装置の長手方向の縦断
面図である。図17および図18において、この半導体
レーザ装置21は、不純物としてZnを拡散して形成し
た混晶状態の窓構造領域26が形成され、その他の構造
は、実施の形態1と同じであり、同一構成部分には同一
符号を付している。なお、p側電極10は、窓構造領域
26の上面に形成されない。これによって、窓構造領域
26への電流注入を確実に防止することができる。
【0097】混晶状態の窓構造領域26の屈折率は、G
RIN−SCH−MQW活性層3の超格子構造の屈折率
に比して小さくなり、しかもバンドギャップも大きくな
る。この結果、屈折率の変化によってGRIN−SCH
−MQW活性層3から出力されたレーザ光が広がって、
反射戻り光が少なくなるために反射戻り光を少なく保つ
ことができる。
【0098】図19は、この発明の実施の形態2である
半導体レーザ装置の製造方法を示す半導体プロセス図で
ある。図19において、まず、n−InP基板1の(1
00)面上に、順次、n−InPクラッド層2、GRI
N−SCH−MQW活性層3、回折格子13を含むp−
InPスペーサ層4、p−InPクラッド層6、および
InGaAsPコンタクト層7が積層される(図19
(a))。この場合、各半導体レーザ装置の回折格子1
3は、対向配置される。すなわち、回折格子13は、劈
開面Cに対して対称の位置に配置される。しかし、劈開
面Cから両側にそれぞれ窓構造領域長Lwの領域には、
回折格子13は形成されない。
【0099】その後、不純物であるZnを窓構造領域2
6に対応する領域に添加し、熱拡散することによって、
GRIN−SCH−MQW活性層3の超格子構造は、混
晶化され、GRIN−SCH−MQW活性層3の屈折率
に比して小さくなり、バンドギャップも大きくなった結
晶構造に変化した窓構造領域26が形成される(図19
(b))。
【0100】これによって、図4に示したように、GR
IN−SCH−MQW活性層3から窓構造領域26に出
力されたレーザ光は広がって、再びGRIN−SCH−
MQW活性層3に戻る割合が格段に減少し、実効屈折率
を0.1%未満とすることができる。なお、Zn,Sな
どの不純物は、どのような添加方法であってもよく、た
とえばイオン注入によって不純物を添加してもよい。ま
た、プロトン(H+)照射を行って混晶化を実現しても
よい。
【0101】(実施の形態3)つぎに、この発明の実施
の形態3について説明する。上述した実施の形態2で
は、GRIN−SCH−MQW活性層3の出射側反射膜
15側の超格子構造を混晶化することによって窓構造領
域26を形成するようにしていたが、この実施の形態3
では、窓構造領域26に対応する領域を、GRIN−S
CH−MQW活性層3の出射側反射膜15側の超格子構
造を空格子点の生成と拡散とによる混晶化によって形成
している。
【0102】図20は、この発明の実施の形態3である
半導体レーザ装置を斜めからみた破断図である。図21
は、図20に示した半導体レーザ装置の長手方向の縦断
面図である。図20および図21において、この半導体
レーザ装置22は、実施の形態2に示した窓構造領域2
6に対応した領域に窓構造領域27が形成され、その他
の構造は、実施の形態2と同じであり、同一構成部分に
は、同一符号を付している。ただし、InGaAsPコ
ンタクト層7の上面全面にp側電極10が形成される。
なお、実施の形態2と同様に、窓構造領域27の上面に
対応するp側電極10を形成しなくてもよい。
【0103】図22は、この発明の実施の形態3である
半導体レーザ装置の製造方法を示す半導体プロセス図で
ある。図22において、まず、n−InP基板1の(1
00)面上に、順次、n−InPクラッド層2、GRI
N−SCH−MQW活性層3、回折格子13を含むp−
InPスペーサ層4、p−InPクラッド層6、および
InGaAsPコンタクト層7が積層される(図22
(a))。なお、GRIN−SCH−MQW活性層3
は、メサ構造で形成され、その後GRIN−SCH−M
QW活性層3の長手方向側部が、電流ブロッキング層
(p−InPブロッキング層8およびn−InPブロッ
キング層9)で埋め込まれた埋込ヘテロ(BH:Buried
Heterostructure)構造になっている。この場合、各半
導体レーザ装置の回折格子13は、対向配置される。す
なわち、回折格子13は、劈開面Cに対して対称の位置
に配置される。しかし、劈開面Cから両側にそれぞれ窓
構造領域長Lwの領域には、回折格子13は形成されな
い。
【0104】その後、窓構造領域27に対応するInG
aAsPコンタクト層7の上面にSiO2膜28が形成
され、熱処理が施される。この熱処理によって、GRI
N−SCH−MQW活性層3の超格子構造内のInがS
iO2膜28内に吸い取られ、超格子構造内に多量のI
nの空格子が形成される。さらに、熱処理によって、こ
の空格子点が拡散するに従って、混晶化が誘起されるこ
とになる(図22(b))。この場合、Znなどの不純
物が存在しなくても、混晶化が生じることになり、この
点で実施の形態2と異なる。その後、放熱性が悪いSi
2膜28を除去し、InGaAsPコンタクト層7の
上面にp側電極10が形成される(図22(c))。
【0105】この結果、窓構造領域27の屈折率は、G
RIN−SCH−MQW活性層3の超格子構造の屈折率
に比して小さくなり、しかもバンドギャップも大きくな
る。この屈折率の変化によってGRIN−SCH−MQ
W活性層3から出力されたレーザ光が広がって、反射戻
り光が少なくなるため、反射戻り光を少なく保つことが
できる。
【0106】これによって、図4に示したように、GR
IN−SCH−MQW活性層3から窓構造領域26に出
力されたレーザ光は広がって、再びGRIN−SCH−
MQW活性層3に戻る割合が格段に減少し、実効反射率
を1%未満とすることができる。なお、窓構造領域27
の上面に形成されるSiO2膜28は、SiO2に限ら
ず、たとえば超格子構造内の元素であって混晶化を誘起
する元素を吸い取る材質で構成されればよく、その他の
膜で形成してもよい。
【0107】なお、上述した実施の形態1〜3では、回
折格子13が中心波長に対して揺らぎを持つ波長選択性
によって、複数本の発振縦モードを出力するようにして
いたが、回折格子13に対して積極的に揺らぎをもた
せ、発振縦モードの数を増やすことができる半導体レー
ザ装置を得るようにしてもよい。
【0108】図23は、回折格子13のグレーティング
周期の周期的変化を示す図である。この回折格子13
は、グレーティング周期を周期的に変化させたチャープ
ドグレーティングとしている。図24では、この回折格
子13の波長選択性に揺らぎを発生させ、発振波長スペ
クトルの半値幅Δλhを広げ、半値幅Δλh内の発振縦モ
ードの本数を増大するようにしている。
【0109】図23に示すように、回折格子13は、平
均周期が220nmであり、±0.02nmの周期揺ら
ぎ(偏差)を周期Cで繰り返す構造を有している。この
±0.02nmの周期揺らぎによって、発振波長スペク
トルの半値幅Δλh内に3〜6本程度の発振縦モードを
もたせることができる。
【0110】たとえば、図24は、異なる周期Λ1,Λ2
の回折格子を有する半導体レーザ装置の発振波長スペク
トルを示す図である。図24において、周期Λ1の回折
格子は、波長λ1の発振波長スペクトルを形成し、この
発振波長スペクトル内に3本の発振縦モードを選択す
る。一方、周期Λ2の回折格子は、波長λ2の発振波長ス
ペクトルを形成し、この発振波長スペクトル内に3本の
発振縦モードを選択する。したがって、周期Λ1,Λ2
回折格子による複合発振波長スペクトル45は、この複
合発振波長スペクトル45内に4〜5本の発振縦モード
が含まれることになる。この結果、単一の発振波長スペ
クトルを形成するときに比べ、一層多くの発振縦モード
を容易に選択出力することができ、光出力の増大をもた
らすことができる。
【0111】なお、回折格子13の構成としては、一定
の周期Cでグレーティング周期を変化させるチャープド
グレーティングに限らず、グレーティング周期を、周期
Λ1(220nm+0.02nm)と周期Λ2(220n
m−0.02nm)との間でランダムに変化させるよう
にしてもよい。
【0112】さらに、図25(a)に示すように、異な
る周期Λ3と周期Λ4とを一回ずつ交互に繰り返す回折格
子として、周期揺らぎを持たせるようにしてもよい。ま
た、図25(b)に示すように、異なる周期Λ5と周期
Λ6とをそれぞれ複数回、交互に繰り返す回折格子とし
て、周期揺らぎを持たせるようにしてもよい。さらに、
図25(c)に示すように、連続する複数回の周期Λ7
と、周期Λ7と異なる周期で連続する複数回の周期Λ8
をもつ回折格子として、周期揺らぎを持たせるようにし
てもよい。また、周期Λ3,Λ5,Λ7と周期Λ4,Λ6
Λ8との間に、それぞれ離散的な異なる値をもつ周期を
補完して、周期を段階的に変化させる配置を行ってもよ
い。
【0113】なお、上述した実施の形態1〜3では、い
ずれもGRIN−SCH−MQW活性層3に沿って部分
的に回折格子13が設けられる半導体レーザ装置につい
て説明したが、これに限らず、たとえば、図26に示す
ように、GRIN−SCH−MQW活性層3に隣接する
光導波路を有し、この光導波路に沿って回折格子が形成
される半導体レーザ装置にも適用することができる。図
26に示した半導体レーザ装置は、GRIN−SCH−
MQW活性層3から長手方向(レーザ光出射方向)に光
導波路層16、回折格子13を含む光導波路層17、窓
構造領域29が順次配置される。窓構造領域29は、出
射側反射膜15に接続され、窓構造領域25,25a,
26,27のいずれかに対応した構造を有する。この図
26に示した半導体レーザ装置によっても、窓構造領域
29と出射側反射膜15とによって0.1%未満の実効
反射率Reffを実現することができる。
【0114】また、上述した実施の形態1〜3では、い
ずれも回折格子13が出射側反射膜15側の近傍に設け
られた半導体レーザ装置であったが、これに限らず、反
射膜14側の近傍のみに回折格子を設けた半導体レーザ
装置であっても、また出射側反射膜15および反射膜1
4側の近傍のそれぞれに回折格子を設けた構成であって
もよい。
【0115】反射膜14側の近傍に回折格子を設けた半
導体レーザ装置の場合、たとえば、図27に示したよう
に、反射膜14側に、結合係数κと回折格子長Lg2と
の積が「2」以上の値をもつ回折格子13bを設け、こ
の回折格子13bと反射膜14との間に窓構造領域25
bを設ける。この窓構造領域25bは、実施の形態2に
示した窓構造領域25aと同じであり、FeドープIn
Pによって構成される。この窓構造領域25bと反射膜
14とは、実施の形態2に示した窓構造領域25aと出
射側反射膜15とによって反射率を低減したと同様に、
反射膜14側での反射率を1%未満に低減する。ここ
で、回折格子13bは、波長選択性をもちながら、例え
ば98%以上の反射率によって光を出射側に戻す。この
場合、反射膜14と窓構造領域25bとは、1%未満の
反射率であるため、反射端面における反射がほぼなくな
り、回折格子13bと反射膜14との間の位相変化によ
る出力不安定や、反射膜14と出射側反射膜15とによ
るファブリペローモードの発振を抑止することができ
る。
【0116】また、図28に示したように、出射側反射
膜15および反射膜14の近傍にそれぞれ回折格子13
a,13bを設けた場合、出射側反射膜15および反射
膜14と、回折格子13a,13bとの間にそれぞれ窓
構造領域25a,25bを設けるとよい。この場合、図
13〜図15に示した半導体レーザ装置と図27に示し
た半導体レーザ装置との双方向の作用効果を得ることが
できる。なお、図27および図28に示した半導体レー
ザ装置は、いずれも実施の形態2に対応した窓構造領域
を有するものであったが、実施の形態1,3に示した窓
構造領域に置き換えた構成としてもよい。
【0117】なお、図28に示した半導体レーザ装置
は、出射側反射膜15および反射膜14の近傍に、それ
ぞれ回折格子13a,13bを設け、これらの間に窓構
造領域25a,25bを設けるようにしているが、半導
体ウェハWで一括形成する際、図12に示した劈開面C
12,C14近傍における窓構造領域25(25a)お
よび回折格子13(13a)の形成と同様に、劈開面C
11,C13の近傍においても、窓構造領域25bおよ
び回折格子13bを形成するようにしてもよい。これに
よって、半導体レーザ装置の一括形成時、特に劈開面の
位置ずれによって生じる歩留まりの低下を防止すること
ができる。
【0118】(実施の形態4)つぎに、この発明の実施
の形態4について説明する。この実施の形態4では、上
述した実施の形態1〜3に示した半導体レーザ装置をモ
ジュール化したものである。
【0119】図29は、この発明の実施の形態4である
半導体レーザモジュールの構成を示す縦断面図である。
図29において、この半導体レーザモジュール50は、
上述した実施の形態1〜3で示した半導体レーザ装置に
対応する半導体レーザ装置51を有する。なお、この半
導体レーザ装置51は、p側電極がヒートシンク57a
に接合されるジャンクションダウン構成としている。半
導体レーザモジュール50の筐体として、セラミックな
どによって形成されたパッケージ59の内部底面上に、
温度制御装置としてのペルチェ素子58が配置される。
ペルチェ素子58上にはベース57が配置され、このベ
ース57上にはヒートシンク57aが配置される。ペル
チェ素子58には、図示しない電流が与えられ、その極
性によって冷却および加熱を行うが、半導体レーザ装置
51の温度上昇による発振波長ずれを防止するため、主
として冷却器として機能する。すなわち、ペルチェ素子
58は、レーザ光が所望の波長に比して長い波長である
場合には、冷却して低い温度に制御し、レーザ光が所望
の波長に比して短い波長である場合には、加熱して高い
温度に制御する。この温度制御は、具体的に、ヒートシ
ンク57a上であって、半導体レーザ装置51の近傍に
配置されたサーミスタ58aの検出値をもとに制御さ
れ、図示しない制御装置は、通常、ヒートシンク57a
の温度が一定に保たれるようにペルチェ素子58を制御
する。また、図示しない制御装置は、半導体レーザ装置
51の駆動電流を上昇させるに従って、ヒートシンク5
7aの温度が下がるようにペルチェ素子58を制御す
る。このような温度制御を行うことによって、半導体レ
ーザ装置51の出力安定性を向上させることができ、歩
留まりの向上にも有効となる。なお、ヒートシンク57
aは、たとえばダイヤモンドなどの高熱伝導率をもつ材
質によって形成することが望ましい。これは、ヒートシ
ンク57aがダイヤモンドで形成されると、高電流印加
時の発熱が抑制されるからである。
【0120】ベース57上には、半導体レーザ装置51
およびサーミスタ58aを配置したヒートシンク57
a、第1レンズ52、および電流モニタ56が配置され
る。半導体レーザ装置51から出射されたレーザ光は、
第1レンズ52、アイソレータ53、および第2レンズ
54を介し、光ファイバ55上に導波される。第2レン
ズ54は、レーザ光の光軸上であって、パッケージ59
上に設けられ、外部接続される光ファイバ55に光結合
される。なお、電流モニタ56は、半導体レーザ装置5
1の反射膜側から漏れた光をモニタ検出する。
【0121】ここで、この半導体レーザモジュール50
では、他の光学部品などによる反射戻り光が共振器内に
戻らないように、半導体レーザ装置51と光ファイバ5
5との間にアイソレータ53を介在させている。このア
イソレータ53には、ファイバグレーティングを用いた
従来の半導体レーザモジュールと異なり、インライン式
のファイバ型でなく、半導体レーザモジュール50内に
内蔵できる偏波依存型のアイソレータを用いることがで
きるため、アイソレータによる挿入損失を小さく、さら
に低い相対強度雑音(RIN)を達成することができ、
部品点数も減らすことができる。
【0122】この実施の形態4では、実施の形態1〜3
で示した半導体レーザ装置をモジュール化しているた
め、偏波依存型のアイソレータを用いることができ、挿
入損失を小さくすることができ、低雑音化および部品点
数の減少を促進することができる。
【0123】(実施の形態5)つぎに、この発明の実施
の形態5について説明する。この実施の形態5では、上
述した実施の形態4に示した半導体レーザモジュールを
ラマン増幅器に適用したものである。
【0124】図30は、この発明の実施の形態5である
ラマン増幅器の構成を示すブロック図である。このラマ
ン増幅器は、WDM通信システムに用いられる。図30
において、このラマン増幅器は、上述した実施の形態4
に示した半導体レーザモジュールと同一構成の半導体レ
ーザモジュール60a〜60dを用い、図37に示した
半導体レーザモジュール182a〜182dを、上述し
た半導体レーザモジュール60a〜60dに置き換えた
構成となっている。
【0125】各半導体レーザモジュール60a,60b
は、偏波面保持ファイバ71を介して、複数の発振縦モ
ードを有するレーザ光を偏波合成カプラ61aに出力
し、各半導体レーザモジュール60c,60dは、偏波
面保持ファイバ71を介して、複数の発振縦モードを有
するレーザ光を偏波合成カプラ61bに出力する。ここ
で、半導体レーザモジュール60a,60bが発振する
レーザ光は、同一波長である、また、半導体レーザモジ
ュール60c,60dが発振するレーザ光は、同一波長
であるが半導体レーザモジュール60a,60bが発振
するレーザ光の波長とは異なる。これは、ラマン増幅が
偏波依存性を有するためであり、偏波合成カプラ61
a,61bによって偏波依存性が解消されたレーザ光と
して出力するようにしている。
【0126】各偏波合成カプラ61a,61bから出力
された異なる波長をもったレーザ光は、WDMカプラ6
2によって合成され、合成されたレーザ光は、WDMカ
プラ65を介してラマン増幅用の励起光として増幅用フ
ァイバ64に出力される。この励起光が入力された増幅
用ファイバ64には、増幅対象の信号光が入力され、ラ
マン増幅される。
【0127】増幅用ファイバ64内においてラマン増幅
された信号光(増幅信号光)は、WDMカプラ65およ
びアイソレータ66を介してモニタ光分配用カプラ67
に入力される。モニタ光分配用カプラ67は、増幅信号
光の一部を制御回路68に出力し、残りの増幅信号光を
出力レーザ光として信号光出力ファイバ70に出力す
る。
【0128】制御回路68は、入力された一部の増幅信
号光をもとに各半導体レーザモジュール60a〜60d
のレーザ出力状態、たとえば光強度を制御し、ラマン増
幅の利得帯域が平坦な特性となるようにフィードバック
制御する。
【0129】この実施の形態5に示したラマン増幅器で
は、たとえば図37に示した半導体発光素子180aと
ファイバグレーティング181aとが偏波面保持ファイ
バ71aで結合された半導体レーザモジュール182a
を用いず、実施の形態1〜3で示した半導体レーザ装置
が内蔵された半導体レーザモジュール60aを用いるよ
うにしているので、偏波面保持ファイバ71の使用を削
減することができるとともに、ラマン増幅器の小型軽量
化とコスト低減を実現することができる。
【0130】なお、図30に示したラマン増幅器では、
偏波合成カプラ61a,61bを用いているが、図31
に示すように半導体レーザモジュール60a,60cか
ら、それぞれ偏波面保持ファイバ71を介して直接WD
Mカプラ62に光出力するようにしてもよい。この場
合、半導体レーザモジュール60a,60cの偏波面
は、偏波面保持ファイバ71に対して45度となるよう
に入射する。ここで、上述したように、各半導体レーザ
モジュール60a,60cは、複数の発振縦モードを有
しているため、偏波面保持ファイバ長71を短くするこ
とができる。これによって、偏波面保持ファイバ71か
ら出力される光出力の偏波依存性をなくすことができ、
一層、小型かつ部品点数の少ないラマン増幅器を実現す
ることができる。
【0131】また、半導体レーザモジュール60a〜6
0d内に内蔵される半導体レーザ装置として発振縦モー
ド数が多い半導体レーザ装置を用いると、必要な偏波面
保持ファイバ71の長さを短くすることができる。特
に、発振縦モードが4,5本になると、急激に、必要な
偏波面保持ファイバ71の長さが短くなるため、ラマン
増幅器の簡素化と小型化を促進することができる。さら
に、発振縦モードの本数が増大すると、コヒーレント長
が短くなり、デポラライズによって偏光度(DOP:De
gree Of Polarization)が小さくなり、偏波依存性をな
くすことが可能となり、これによっても、ラマン増幅器
の簡素化と小型化とを一層促進することができる。
【0132】また、このラマン増幅器では、ファイバグ
レーティングを用いた半導体レーザモジュールに比して
光軸合わせが容易であり、共振器内に機械的な光結合が
ないため、この点からも、ラマン増幅の安定性、信頼性
を高めることができる。
【0133】さらに、上述した実施の形態1〜3の半導
体レーザ装置では、複数の発振モードを有しているた
め、誘導ブリルアン散乱を発生させずに、高出力の励起
光を発生することができるので、安定し、かつ高いラマ
ン利得を得ることができる。
【0134】また、図30および図31に示したラマン
増幅器は、後方励起方式であるが、上述したように、半
導体レーザモジュール60a〜60dが安定した励起光
を出力するため、前方励起方式であっても、双方向励起
方式であっても、安定したラマン増幅を行うことができ
る。
【0135】たとえば、図32は、前方励起方式を採用
したらラマン増幅器の構成を示すブロック図である。図
32に示したラマン増幅器は、図30に示したラマン増
幅器にWDMカプラ65´をアイソレータ63の近傍に
設けている。このWDMカプラ65´には、半導体レー
ザモジュール60a〜60d、偏波合成カプラ61a,
61bおよびWDMカプラ62にそれぞれ対応した半導
体レーザモジュール60a´〜60d´、偏波合成カプ
ラ61a´,61b´およびWDMカプラ62´を有し
た回路が接続され、WDMカプラ62´から出力される
励起光を信号光と同じ方向に出力する前方励起を行う。
この場合、半導体レーザモジュール60a´〜60d´
は、上述した実施の形態1〜4で用いられる半導体レー
ザ装置を用いているため、RINが小さく、前方励起を
効果的に行うことができる。
【0136】同様に、図33は、前方励起方式を採用し
たラマン増幅器の構成を示すブロック図である。図33
に示したラマン増幅器は、図31に示したラマン増幅器
にWDMカプラ65´をアイソレータ63の近傍に設け
ている。このWDMカプラ65´には、半導体レーザモ
ジュール60a,60cおよびWDMカプラ62にそれ
ぞれ対応した半導体レーザモジュール60a´,60c
´およびWDMカプラ62´を有した回路が接続され、
WDMカプラ62´から出力される励起光を信号光と同
じ方向に出力する前方励起を行う。この場合、半導体レ
ーザモジュール60a´,60c´は、上述した実施の
形態1〜4で用いられる半導体レーザ装置を用いている
ため、RINが小さく、前方励起を効果的に行うことが
できる。
【0137】また、図34は、双方向励起方式を採用し
たらラマン増幅器の構成を示すブロック図である。図3
4に示したラマン増幅器は、図30に示したラマン増幅
器の構成に、図32に示したWDMカプラ65´、半導
体レーザモジュール60a´〜60d´、偏波合成カプ
ラ61a´,61b´およびWDMカプラ62´をさら
に設け、後方励起と前方励起とを行う。この場合、半導
体レーザモジュール60a´〜60d´は、上述した実
施の形態1〜4で用いられる半導体レーザ装置を用いて
いるため、RINが小さく、前方励起を効果的に行うこ
とができる。
【0138】同様に、図35は、双方向励起方式を採用
したラマン増幅器の構成を示すブロック図である。図3
4に示したラマン増幅器は、図31に示したラマン増幅
器の構成に、図33に示したWDMカプラ65´、半導
体レーザモジュール60a´,60c´およびWDMカ
プラ62´をさらに設け、後方励起と前方励起とを行
う。この場合、半導体レーザモジュール60a´,60
c´は、上述した実施の形態1〜4で用いられる半導体
レーザ装置を用いているため、RINが小さく、前方励
起を効果的に行うことができる。
【0139】上述した図32〜図35に示したラマン増
幅器は、上述したようにWDM通信システムに適用する
ことができる。図36は、図32〜図35に示したラマ
ン増幅器を適用したWDM通信システムの概要構成を示
すブロック図である。
【0140】図36において、複数の送信機Tx1〜T
xnから送出された波長λ1〜λnの光信号は、光合波器
80によって合波され、1つの光ファイバ85に集約さ
れる。この光ファイバ85の伝送路上には、図32〜図
35に示したラマン増幅器に対応した複数のラマン増幅
器81,83が距離に応じて配置され、減衰した光信号
を増幅する。この光ファイバ85上を伝送した信号は、
光分波器84によって、複数の波長λ1〜λnの光信号に
分波され、複数の受信機Rx1〜Rxnに受信される。
なお、光ファイバ85上には、任意の波長の光信号を付
加し、取り出したりするADM(Add/Drop Multiplexe
r)が挿入される場合もある。
【0141】なお、上述した実施の形態5では、実施の
形態1〜3に示した半導体レーザ装置あるいは実施の形
態4に示した半導体レーザモジュールを、ラマン増幅用
の励起光源に用いる場合を示したが、これに限らず、た
とえば、980nm,1480nmなどのEDFA励起
用光源として用いることができるのは明らかである。
【0142】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、前記第1反射膜と前記活性層との間に前記レー
ザ光の反射率を低減する窓構造を設け、不要なファブリ
ペローモードの発振を抑制するようにしているので、回
折格子によって選択される発振波長を安定かつ高効率に
出力することができるという効果を奏する。
【0143】また、請求項2の発明によれば、前記第2
反射膜と前記活性層との間に前記レーザ光の反射率を低
減する窓構造を設け、反射端面によって生じる不要なフ
ァブリペローモードの発振を抑制するようにしているの
で、回折格子によって選択される発振波長を安定かつ高
効率に出力することができるという効果を奏する。
【0144】また、請求項3の発明によれば、前記第1
反射膜および前記第2反射膜と前記活性層との間にそれ
ぞれ前記レーザ光の反射率を低減する窓構造を設け、第
1反射膜および第2反射膜によって生じる不要なファブ
リペローモードの発振を抑制するようにしているので、
回折格子によって選択される発振波長を安定かつ高効率
に出力することができるという効果を奏する。
【0145】また、請求項4の発明によれば、前記レー
ザ光の出射端面に設けられた第1反射膜の前記活性層側
に隣接し、前記レーザ光の反射率を低減する窓構造を設
け、不要なファブリペローモードの発振を抑制するよう
にしているので、回折格子によって選択される発振波長
を安定かつ高効率に出力することができるという効果を
奏する。
【0146】また、請求項5の発明によれば、前記レー
ザ光の反射端面に設けられた第2反射膜と前記活性層と
の間に前記レーザ光の反射率を低減する窓構造を設け、
不要なファブリペローモードの発振を抑制するようにし
ているので、回折格子によって選択される発振波長を安
定かつ高効率に出力することができるという効果を奏す
る。
【0147】また、請求項6の発明によれば、前記レー
ザ光の出射端面に設けられた第1反射膜および前記レー
ザ光の反射端面に設けられた第2反射膜の前記活性層側
にそれぞれ隣接し、前記レーザ光の反射率を低減する窓
構造をそれぞれ設け、不要なファブリペローモードの発
振を抑制するようにしているので、回折格子によって選
択される発振波長を安定かつ高効率に出力することがで
きるという効果を奏する。
【0148】また、請求項7の発明によれば、前記第1
反射膜および/または前記第2反射膜と前記活性層との
間に、前記活性層の屈折率に比して低い化合物半導体を
埋め込み成長することによって、前記窓構造を形成する
ようにしているので、所望の反射率を有する窓構造を柔
軟かつ確実に得ることできるという効果を奏する。
【0149】また、請求項8の発明によれば、前記窓構
造は、前記第1反射膜および/または前記第2反射膜側
の前記活性層を、不純物拡散による混晶化によって形成
するようにしているので、選択的かつ簡易に窓構造を形
成することができるという効果を奏する。
【0150】また、請求項9の発明によれば、前記窓構
造は、前記第1反射膜および/または前記第2反射膜側
の前記活性層を、空格子点の生成と拡散とによる混晶化
によって形成するようにしているので、不純物を添加せ
ずとも、選択的かつ簡易に窓構造を形成することができ
るという効果を奏する。
【0151】また、請求項10の発明によれば、前記窓
構造の反射率を、該窓構造の共振器方向の長さによって
設定するようにしているので、所望の反射率をもつ窓構
造を容易に設けることができるという効果を奏する。
【0152】また、請求項11の発明によれば、前記窓
構造の反射率を、1%未満とし、ファブリペローモード
の発振を抑制するようにしているので、回折格子によっ
て選択される発振波長を安定かつ高効率に出力すること
ができるという効果を奏する。
【0153】また、請求項12の発明によれば、前記窓
構造は、複数の当該半導体レーザ装置を半導体基板上に
一括形成して製造する際、該窓構造を対向配置させ、隣
接した1つの窓構造として効率的に形成するようにして
いるので、半導体レーザ装置の歩留まりの低く抑えるこ
とができるという効果を奏する。
【0154】また、請求項13の発明によれば、前記回
折格子は、前記窓構造側あるいは前記窓構造近傍に設け
られ、発振波長の波長選択と共振器の出射側反射面とし
ての機能を持たせるようにしているので、回折格子によ
って選択される発振波長を安定かつ高効率に出力するこ
とができるという効果を奏する。
【0155】また、請求項14の発明によれば、前記回
折格子の波長選択特性によって、前記所望の発振縦モー
ドの本数を、発振波長スペクトルの半値幅内に2本以上
含まれるようにし、高出力のレーザ光を出力するように
しているので、高出力の半導体レーザ装置であっても、
回折格子によって選択される発振波長を安定かつ高効率
に出力することができるという効果を奏する。
【0156】また、請求項15の発明によれば、第1反
射膜側に設けられる前記回折格子の回折格子長を、30
0μm以下としているので、2本以上の発振縦モードを
容易に生成でき、かつ光出力の効率を向上させることが
できるという効果を奏する。
【0157】また、請求項16の発明によれば、第1反
射膜側に設けられる前記回折格子の回折格子長を、前記
共振器長の(300/1300)倍の値以下としている
ので、任意の共振器長に対しても、2本以上の発振縦モ
ードを容易に生成でき、かつ高出力の光出力効率を向上
させることができるという効果を奏する。
【0158】また、請求項17の発明によれば、前記回
折格子は、該回折格子の結合係数と回折格子長との乗算
値が0.3以下とし、駆動電流−光出力特性の線形性を
良好にし、光出力の安定性を高めるようにしているの
で、発振波長の駆動電流依存性を小さくすることがで
き、出力安定性の高い半導体レーザ装置を実現すること
ができるという効果を奏する。
【0159】また、請求項18の発明によれば、前記回
折格子のグレーティング周期をランダムあるいは所定周
期で変化させ、回折格子の波長選択に揺らぎを発生さ
せ、発振波長スペクトルの半値幅を広げるようにしてい
るので、発振波長スペクトルの半値幅内に含まれる発振
縦モード数の増大を容易に行うことができ、安定かつ高
効率の半導体レーザ装置を実現することができるという
効果を奏する。
【0160】また、請求項19の発明によれば、前記第
1反射膜と前記第2反射膜との間に形成された活性層に
よって形成された共振器の長さを、800μm以上と
し、高出力動作を可能としているので、高出力動作を可
能にし、回折格子によって選択される発振波長を安定か
つ高効率に出力することができるという効果を奏する。
【0161】また、請求項20の発明によれば、ファイ
バグレーティングを用いない半導体レーザ装置を用いて
該半導体レーザ装置の共振器が物理的に分離されていな
いため、光軸合わせなどを行う必要がなく、半導体レー
ザモジュールの組立が容易になるとともに、機械的振動
などによってレーザの発振特性が変化しにくくなり、安
定したレーザ光を信頼性高く、かつ安定して出力し、さ
らに低コスト化を実現することができる半導体レーザモ
ジュールを実現することができるという効果を奏する。
【0162】また、請求項21の発明によれば、ファイ
バグレーティングを用いない半導体レーザ装置を用いて
いるため、インライン式のファイバ型と異なり、偏波依
存アイソレータを使用することができ、挿入損失が小さ
く、さらにRINが小さい半導体レーザモジュールを実
現することができるという効果を奏する。
【0163】また、請求項22の発明によれば、請求項
1〜19のいずれか一つに記載の半導体レーザ装置、あ
るいは請求項20または21に記載の半導体レーザモジ
ュールを広帯域ラマン増幅用の励起光源として用い、上
述した各半導体レーザ装置あるいは各半導体レーザモジ
ュールの作用効果を奏するようにし、回折格子によって
選択される発振波長を安定かつ高効率に出力することが
できるという効果を奏する。
【0164】また、請求項23の発明によれば、請求項
1〜19のいずれか一つに記載の半導体レーザ装置、あ
るいは請求項20または21に記載の半導体レーザモジ
ュールを、広帯域ラマン増幅用の励起光源であって、前
方励起用光源あるいは双方向励起方式における前方励起
用光源として用い、上述した各半導体レーザ装置あるい
は各半導体レーザモジュールの作用効果を奏するように
し、回折格子によって選択される発振波長を安定かつ高
効率に出力することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1である半導体レーザ装
置を斜めからみた破断図である。
【図2】この発明の実施の形態1である半導体レーザ装
置の構成を示す長手方向の縦断面図である。
【図3】図2に示した半導体レーザ装置のA−A線断面
図である。
【図4】窓構造におけるレーザ光の広がりと反射状態と
を示す図である。
【図5】窓構造領域長に対する実効反射率の関係を出射
側反射膜の反射率をパラメータとして示した図である。
【図6】図5に示した関係をもとに、出射側反射膜の反
射率と窓構造領域長との関係を実効反射率をパラメータ
として示した図である。
【図7】図1に示した半導体レーザ装置の発振波長スペ
クトルと発振縦モードとの関係を示す図である。
【図8】単一発振縦モードと複数発振縦モードとのレー
ザ光出力パワーの関係および誘導ブリルアン散乱の閾値
を示す図である。
【図9】この発明の実施の形態1である半導体レーザ装
置の製造工程におけるメサ形成工程を説明する図であ
る。
【図10】この発明の実施の形態1である半導体レーザ
装置の製造工程における埋め込み成長工程を説明する図
である。
【図11】この発明の実施の形態1である半導体レーザ
装置の製造工程におけるp−InPクラッド層およびI
nGaAsPコンタクト層の形成工程を説明する図であ
る。
【図12】図11に示した半導体レーザ装置が形成され
る半導体ウェハの平面図である。
【図13】この発明の実施の形態1の変形例である半導
体レーザ装置を斜めから見た破断図である。
【図14】図13に示した半導体レーザ装置の構成を示
す長手方向の縦断面図である。
【図15】図14に示した半導体レーザ装置のA−A線
断面図である。
【図16】図13に示した半導体レーザ装置の応用例の
構成を斜めから見た破断図である。
【図17】この発明の実施の形態2である半導体レーザ
装置を斜めから見た破断図である。
【図18】図13に示した半導体レーザ装置の構成を示
す長手方向の縦断面図である。
【図19】図17に示した半導体レーザ装置を半導体ウ
ェハ上で一括形成する半導体レーザ装置の製造方法を示
す半導体プロセス図である。
【図20】この発明の実施の形態3である半導体レーザ
装置を斜めから見た破断図である。
【図21】図20に示した半導体レーザ装置の構成を示
す長手方向の縦断面図である。
【図22】図20に示した半導体レーザ装置を半導体ウ
ェハ上で一括形成する半導体レーザ装置の製造方法を示
す半導体プロセス図である。
【図23】回折格子に適用されるチャープドグレーティ
ングの構成を示す図である。
【図24】回折格子にチャープドグレーティングを適用
した場合における発振波長スペクトルを示す図である。
【図25】周期揺らぎのあるグレーティングの変形例を
示す図である。
【図26】GRIN−SCH−MQW活性層に隣接する
光導波路内に回折格子を設けた半導体レーザ装置に窓構
造領域を設けた場合の構成を示す図である。
【図27】反射膜側のみに回折格子および窓構造領域を
設けた半導体レーザ装置の構成の一例を示す図である。
【図28】反射膜側および出射側反射膜の双方に回折格
子および窓構造領域を設けた半導体レーザ装置の構成を
示す図である。
【図29】この発明の実施の形態4である半導体レーザ
モジュールの構成を示す縦断面図である。
【図30】この発明の実施の形態4であるラマン増幅器
の構成を示すブロック図である。
【図31】図30に示したラマン増幅器の応用例を示す
ブロック図である。
【図32】図30に示したラマン増幅器の変形例であっ
て、前方励起方式を採用したラマン増幅器の構成を示す
ブロック図である。
【図33】図32に示したラマン増幅器の応用例を示す
ブロック図である。
【図34】図30に示したラマン増幅器の変形例であっ
て、双方向励起方式を採用したラマン増幅器の構成を示
すブロック図である。
【図35】図34に示したラマン増幅器の応用例を示す
ブロック図である。
【図36】図30〜図35に示したラマン増幅器を用い
たWDM通信システムの概要構成を示すブロック図であ
る。
【図37】従来のラマン増幅器の概要構成を示すブロッ
ク図である。
【図38】図37に示したラマン増幅器に用いた半導体
レーザモジュールの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 n−InP基板 2 n−Inpバッファ層 3 GRIN−SCH−MQW活性層 4 p−InPスペーサ層 6 p−InPクラッド層 7 InGaAsPコンタクト層 8 p−InPブロッキング層 9 n−InPブロッキング層 10 p側電極 11 n側電極 13 回折格子 14 反射膜 15 出射側反射膜 16,17 光導波路層 20,21,22 半導体レーザ装置 25,25a,26,27 窓構造領域 28 SiO2膜 30 発振波長スペクトル 31〜33 発振縦モード 40 SiN層 45 複合発振波長スペクトル 50,60a〜60d,60a´〜60d´ 半導体レ
ーザモジュール 52 第1レンズ 53,63,66 アイソレータ 54 第2レンズ 55 光ファイバ 56 電流モニタ 57 ベース 57a ヒートシンク 58 ペルチェ素子 58a サーミスタ 59 パッケージ 61a,61b,61a´,61b´ 偏波合成カプラ 62,65,62´,65´ WDMカプラ 64 増幅用ファイバ 67 モニタ光分配用カプラ 68 制御回路 69 信号光入力ファイバ 70 信号光出力ファイバ 71 偏波面保持ファイバ 81,83 ラマン増幅器 Lw 窓構造領域長 Lg,Lg1,Lg2 回折格子長 W 半導体ウェハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 5/022 H01S 5/022 5/125 5/125 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA03 CA00 2K002 AA02 AB30 DA10 EA28 HA23 5F072 AB07 AK06 HH02 JJ01 JJ05 JJ20 MM20 PP07 RR01 YY17 5F073 AA22 AA46 AA65 AA74 AA83 AA86 AA88 AA89 AB27 AB28 AB30 BA03 CA02 CB10 CB11 DA15 DA25 DA35 EA01 EA03 EA04 EA24 EA26 EA27 EA29 FA02 FA15 FA25

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光の出射端面に設けた第1反射膜
    と該レーザ光の反射端面に設けた第2反射膜との間に形
    成された活性層の近傍に沿って部分的に設けられた回折
    格子を有し、少なくとも該回折格子による波長選択特性
    によって所望の発振縦モードをもつレーザ光を出力する
    半導体レーザ装置において、 前記第1反射膜と前記活性層との間に前記レーザ光の反
    射率を低減する窓構造を設けたことを特徴とする半導体
    レーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記第2反射膜と前記活性層との間に前
    記レーザ光の反射率を低減する窓構造を設けたことを特
    徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 レーザ光の出射端面に設けた第1反射膜
    と該レーザ光の反射端面に設けた第2反射膜との間に形
    成された活性層の近傍に沿って部分的に設けられた回折
    格子を有し、少なくとも該回折格子による波長選択特性
    によって所望の発振縦モードをもつレーザ光を出力する
    半導体レーザ装置において、 前記第1反射膜および前記第2反射膜と前記活性層との
    間にそれぞれ前記レーザ光の反射率を低減する窓構造を
    設けたことを特徴とする半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 レーザ光を発光する活性層の出力側また
    は反射側あるいは出力側および反射側の双方に回折格子
    を設け、少なくとも該回折格子による波長選択特性によ
    って所望の発振縦モードをもつレーザ光を出力する半導
    体レーザ装置において、 前記レーザ光の出射端面に設けられた第1反射膜の前記
    活性層側に隣接し、前記レーザ光の反射率を低減する窓
    構造を設けたことを特徴とする半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 前記レーザ光の反射端面に設けられた第
    2反射膜と前記活性層との間に前記レーザ光の反射率を
    低減する窓構造を設けたことを特徴とする請求項4に記
    載の半導体レーザ装置。
  6. 【請求項6】 レーザ光を発光する活性層の出力側また
    は反射側あるいは出力側および反射側の双方に回折格子
    を設け、少なくとも該回折格子による波長選択特性によ
    って所望の発振縦モードをもつレーザ光を出力する半導
    体レーザ装置において、 前記レーザ光の出射端面に設けられた第1反射膜および
    前記レーザ光の反射端面に設けられた第2反射膜の前記
    活性層側にそれぞれ隣接し、前記レーザ光の反射率を低
    減する窓構造をそれぞれ設けたことを特徴とする半導体
    レーザ装置。
  7. 【請求項7】 前記窓構造は、前記第1反射膜および/
    または前記第2反射膜と前記活性層との間に、前記活性
    層の屈折率に比して低い化合物半導体を埋め込み成長し
    て形成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一
    つに記載の半導体レーザ装置。
  8. 【請求項8】 前記窓構造は、前記第1反射膜および/
    または前記第2反射膜側の前記活性層を、不純物拡散に
    よる混晶化によって形成したことを特徴とする請求項1
    〜6のいずれか一つに記載の半導体レーザ装置。
  9. 【請求項9】 前記窓構造は、前記第1反射膜および/
    または前記第2反射膜側の前記活性層を、空格子点の生
    成と拡散とによる混晶化によって形成したことを特徴と
    する請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体レーザ
    装置。
  10. 【請求項10】 前記窓構造の反射率は、該窓構造の共
    振器方向の長さによって設定することを特徴とする請求
    項1〜9のいずれか一つに記載の半導体レーザ装置。
  11. 【請求項11】 前記窓構造の反射率は、1%未満であ
    ることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記
    載の半導体レーザ装置。
  12. 【請求項12】 前記窓構造は、複数の当該半導体レー
    ザ装置を半導体基板上に一括形成して製造する際、該窓
    構造を対向配置させ、隣接した1つの窓構造として形成
    することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに
    記載の半導体レーザ装置。
  13. 【請求項13】 前記回折格子は、前記窓構造側あるい
    は前記窓構造近傍に設けられることを特徴とする請求項
    1〜12のいずれか一つに記載の半導体レーザ装置。
  14. 【請求項14】 前記所望の発振縦モードの本数は、発
    振波長スペクトルの半値幅内に2本以上含まれることを
    特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の半導
    体レーザ装置。
  15. 【請求項15】 前記回折格子は、回折格子長が300
    μm以下であることを特徴とする請求項1,2,4,
    5,7〜14のいずれか一つに記載の半導体レーザ装
    置。
  16. 【請求項16】 前記回折格子の回折格子長は、前記共
    振器長の(300/1300)倍の値以下であることを
    特徴とする請求項1,2,4,5,7〜15のいずれか
    一つに記載の半導体レーザ装置。
  17. 【請求項17】 前記回折格子は、該回折格子の結合係
    数と回折格子長との乗算値が0.3以下であることを特
    徴とする請求項1,2,4,5,7〜16のいずれか一
    つに記載の半導体レーザ装置。
  18. 【請求項18】 前記回折格子は、グレーティング周期
    をランダムあるいは所定周期で変化させたことを特徴と
    する請求項1〜17のいずれか一つに記載の半導体レー
    ザ装置。
  19. 【請求項19】 前記第1反射膜と前記第2反射膜との
    間に形成された活性層によって形成された共振器の長さ
    は、800μm以上であることを特徴とする請求項1〜
    18のいずれか一つに記載の半導体レーザ装置。
  20. 【請求項20】 請求項1〜19のいずれか一つに記載
    の半導体レーザ装置と、 前記半導体レーザ装置から出射されたレーザ光を外部に
    導波する光ファイバと、 前記半導体レーザ装置と前記光ファイバとの光結合を行
    う光結合レンズ系と、 を備えたことを特徴とする半導体レーザモジュール。
  21. 【請求項21】 前記半導体レーザ装置の温度を制御す
    る温度制御装置と、 前記光結合レンズ系内に配置され、光ファイバ側からの
    反射戻り光の入射を抑制するアイソレータと、 をさらに備えたことを特徴とする請求項20に記載の半
    導体レーザモジュール。
  22. 【請求項22】 請求項1〜19のいずれか一つに記載
    の半導体レーザ装置、あるいは請求項20または21に
    記載の半導体レーザモジュールを広帯域ラマン増幅用の
    励起光源として用いたことを特徴とするラマン増幅器。
  23. 【請求項23】 請求項1〜19のいずれか一つに記載
    の半導体レーザ装置、あるいは請求項20または21に
    記載の半導体レーザモジュールは、広帯域ラマン増幅用
    の励起光源であって、前方励起用光源あるいは双方向励
    起方式における前方励起用光源として用いられることを
    特徴とするラマン増幅器。
JP2002281818A 2001-09-28 2002-09-26 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器 Pending JP2003179307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281818A JP2003179307A (ja) 2001-09-28 2002-09-26 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-300491 2001-09-28
JP2001300491 2001-09-28
JP2002281818A JP2003179307A (ja) 2001-09-28 2002-09-26 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003179307A true JP2003179307A (ja) 2003-06-27

Family

ID=26623265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281818A Pending JP2003179307A (ja) 2001-09-28 2002-09-26 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003179307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186903A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2011158307A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Shikoku Res Inst Inc ガス濃度測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186903A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2011158307A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Shikoku Res Inst Inc ガス濃度測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682417B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
EP1300703A2 (en) Semiconductor laser module and method for simultaneously reducing relative intensity noise and stimulated Brillouin scattering
US6614823B2 (en) Semiconductor laser device having a diffraction grating on a light reflection side
US6947463B2 (en) Semiconductor laser device for use in a laser module
US6750478B2 (en) Semiconductor laser device and method for suppressing fabry perot oscillations
US6829285B2 (en) Semiconductor laser device and method for effectively reducing facet reflectivity
US6898228B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, Raman amplifier using the device or module, and method for forming a suitable current blocking layer
JP4297321B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
EP1318583A2 (en) Semiconductor laser with two active layers and optical fiber amplifier using the same
US6925102B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and Raman amplifier using the device or module
JP2003174229A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
JP2003179307A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
JP3725498B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器ならびにwdm通信システム
JP2003174230A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよび半導体レーザモジュールを用いた光ファイバ増幅器
JP2002374037A (ja) 半導体レーザモジュール、それを用いたファイバ増幅器と光通信システム
JP4234353B2 (ja) 半導体レーザモジュールおよびこれを用いた光ファイバ増幅器
JP3752171B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
JP2003179304A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよび半導体レーザモジュールを用いた光ファイバ増幅器
JP4043929B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
JP2003324237A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いた光ファイバ増幅器
JP2003086887A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いた光ファイバ増幅器
JP2003347652A (ja) 半導体レーザモジュールおよびこれを用いた光ファイバ増幅器
JP2003234539A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよび光ファイバ増幅器
JP4162905B2 (ja) 光ファイバ増幅器
EP1255335A2 (en) Semiconductor laser device having a diffraction grating on a light reflection side