JP2003179039A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003179039A
JP2003179039A JP2001377136A JP2001377136A JP2003179039A JP 2003179039 A JP2003179039 A JP 2003179039A JP 2001377136 A JP2001377136 A JP 2001377136A JP 2001377136 A JP2001377136 A JP 2001377136A JP 2003179039 A JP2003179039 A JP 2003179039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
interlayer insulating
insulating film
wet etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001377136A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Mitsusaka
栄一 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001377136A priority Critical patent/JP2003179039A/ja
Publication of JP2003179039A publication Critical patent/JP2003179039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板上に形成された層間絶縁膜をウェ
ットエッチングして所望のコンタクト孔を形成した際の
スカムや残留有機成分を除去する工程の簡素化を図る。 【解決手段】 本発明の半導体装置の製造方法は、半導
体基板1上に形成された層間絶縁膜2をウェットエッチ
ングして所望のコンタクト孔を形成するものにおいて、
前記ウェットエッチング工程の前工程として、層間絶縁
膜2の表面をおよそ20〜60ppmの濃度を有するオ
ゾン水で洗浄し、スカムや残留有機成分を除去する工程
を有することを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、更に言えば、半導体基板上に形成された層
間絶縁膜をウェットエッチングして所望のコンタクト孔
を形成するコンタクト孔の形成技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法、特にコン
タクト孔の形成方法について図面を参照しながら説明す
る。
【0003】図4において、例えば、半導体基板11上
に形成されたSiO2膜から成る層間絶縁膜12上にフ
ォトレジスト膜13を形成し、当該フォトレジスト膜1
3を現像・露光処理して所望の開口部14を形成する。
【0004】続いて、図5において、前述したフォトレ
ジスト膜13を現像・露光処理して所望の開口部14を
形成した際に、前記層間絶縁膜12の表面(開口部14
の底部)に形成されたスカム15や残留有機成分16
(図4に示す○印及び黒点参照)を除去するため、アッ
シング装置を用いてO2プラズマによるライトアッシン
グ処理を施し、そのO2ラジカルの活性成分によって前
記スカム15や残留有機成分16を除去する。
【0005】更に、図6において、前記フォトレジスト
膜13をマスクにして前記層間絶縁膜12をウェットエ
ッチング処理することで、所望のコンタクト孔17を形
成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記コンタク
ト孔の形成方法では、フォトレジスト膜13を現像・露
光処理して所望の開口部14を形成した際に、前記層間
絶縁膜12の表面(開口部14の底部)に形成されたス
カム15や残留有機成分16を除去するため、ウェット
エッチング処理工程の前工程として、O2プラズマによ
るライトアッシング処理を施すことで、そのO2ラジカ
ルの活性成分によって前記スカムや残留有機成分を除去
していた。
【0007】このように、従来の方法ではアッシング装
置を用いた大がかりな除去工程が必要であった。また、
フォトレジスト膜13の削れ量が比較的大きく、CD−
Loss(Critical Dimension Loss)、いわゆる線幅
変換差(フォトレジスト線幅―エッチング線幅)に影響
が出てしまっていた。更には、ライトアッシング工程で
は、面内均一性が悪く、面内バラツキが大きくなるとい
った問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題に鑑み
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成
された層間絶縁膜をフォトレジスト膜をマスクにしてウ
ェットエッチングして所望のコンタクト孔を形成するも
のにおいて、前記ウェットエッチング工程の前工程とし
て、層間絶縁膜の表面をオゾン水で洗浄し、層間絶縁膜
の表面に形成されたスカムや有機成分を除去する工程を
有することを特徴とする。
【0009】また、前記オゾン水の濃度は、およそ20
〜60ppmであることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置の製造
方法、特にコンタクト孔の形成方法について図面を参照
しながら説明する。
【0011】図1において、例えば、半導体基板1上に
形成されたSiO2膜から成る層間絶縁膜2上にフォト
レジスト膜3を形成し、当該フォトレジスト膜3を現像
・露光処理して所望の開口部4を形成する。
【0012】続いて、図2において、前述したフォトレ
ジスト膜3を現像・露光処理して所望の開口部4を形成
した際に、前記層間絶縁膜2の表面(開口部4の底部)
に形成されたスカム5や残留有機成分6(図1に示す○
印及び黒点参照)を除去するため、前記フォトレジスト
膜3の開口部4を介して前記層間絶縁膜2の表面をオゾ
ン水(O3水)を用いて洗浄する。これにより、前記層
間絶縁膜2の表面に残留したスカム5や有機成分6を除
去することができる。尚、このとき、オゾン水の濃度
を、およそ20〜60ppm程度に設定することで、前
記層間絶縁膜2の表面に残留したスカム5や有機成分6
を十分に除去することができた。
【0013】そして、図3において、前記フォトレジス
ト膜3をマスクにして前記層間絶縁膜2をフッ酸溶液等
を用いてウェットエッチング処理することで、所望のコ
ンタクト孔7を形成する。
【0014】このように、従来の方法では、SiO2
から成る層間絶縁膜をウェットエッチングする場合、薬
液の塗れ性改善とパターニング時のスカム除去のため
に、前工程としてアッシング装置を用いたO2プラズマ
ライトアッシング処理を施していたが、本発明ではこの
ような大がかりなアッシング工程が不要になる。
【0015】また、アッシング工程に比してフォトレジ
スト膜の削れ量が小さいため、CD−Loss(線幅変
換差)による影響を抑制できる。
【0016】更には、ライトアッシング工程では、面内
均一性が悪く、面内バラツキが大きくなるといった問題
があったが、本発明によれば、そのような問題が発生量
しないため、面内均一性が改善できる。即ち、図3に示
すように、本発明の線幅バラツキの発生量Cは、従来の
線幅バラツキの発生量Aよりも小さく、また本発明の膜
減りの発生量Dも、従来の膜減りの発生量Bよりも小さ
い(図6参照)。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、フォトレジスト膜を現
像、露光処理した際に層間絶縁膜の表面(開口部の底
部)に形成されたスカムや残留有機成分をオゾン水で洗
浄することで、容易に除去することができる。従って、
従来のようなアッシング装置を用いた大がかりなアッシ
ング工程が不要になり、製造工程が簡素化でき、コスト
ダウン化が図れる。
【0018】また、アッシング工程に比してフォトレジ
スト膜の削れ量が小さいため、CD−Loss(線幅変
換差)による影響を抑制できる。
【0019】更には、ライトアッシング工程では、面内
均一性が悪く、面内バラツキが大きくなるといった問題
があったが、本発明によれば、そのような問題が発生量
しないため、面内均一性が改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。
【図6】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された層間絶縁膜を
    ウェットエッチングして所望のコンタクト孔を形成する
    半導体装置の製造方法において、 前記ウェットエッチング工程の前工程として、層間絶縁
    膜の表面をオゾン水で洗浄する工程を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成された層間絶縁膜を
    フォトレジスト膜をマスクにしてウェットエッチングし
    て所望のコンタクト孔を形成する半導体装置の製造方法
    において、 前記ウェットエッチング工程の前工程として、層間絶縁
    膜の表面をオゾン水で洗浄し、層間絶縁膜の表面に形成
    されたスカムや有機成分を除去する工程を有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記オゾン水の濃度が、およそ20〜6
    0ppmに設定されていることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001377136A 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置の製造方法 Pending JP2003179039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377136A JP2003179039A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377136A JP2003179039A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003179039A true JP2003179039A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19185179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377136A Pending JP2003179039A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003179039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685586B1 (ko) * 2004-12-28 2007-02-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택홀 패턴 형성 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685586B1 (ko) * 2004-12-28 2007-02-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택홀 패턴 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690619B2 (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
US6130166A (en) Alternative plasma chemistry for enhanced photoresist removal
JP2005109146A (ja) レジストパターン形成方法
JP3940742B2 (ja) 洗浄方法
JPH10298589A (ja) 洗浄液及び洗浄方法
JP2007073684A (ja) パターン形成方法
JPH10172960A (ja) アッシング方法
US5858861A (en) Reducing nitride residue by changing the nitride film surface property
JP2003179039A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001102369A (ja) レジスト除去方法
KR100510440B1 (ko) 세정용액및이를이용한반도체소자의세정방법
KR100255665B1 (ko) 단일 반도체 기판에 상이한 두께의 게이트 산화막 구조를 갖는 반도체 장치의 제조방법
JPH0511458A (ja) 現像液及び現像方法
US8932958B2 (en) Device manufacturing and cleaning method
KR100584498B1 (ko) 포토레지스트 패턴 제거 방법
JP2008244323A (ja) ステンシルマスク
KR100205096B1 (ko) 반도체 소자의 감광막 제거방법
KR100237020B1 (ko) 반도체 소자의 금속층 형성 방법
KR19990011634A (ko) 반도체장치의 반사방지막을 이용한 패턴 형성방법
JP2004235344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6222263B2 (ja)
KR20040001037A (ko) 에칭 공정시 발생하는 폴리머 제거 방법
JPH06349728A (ja) レジストパターンの形成方法
KR20050064265A (ko) 반도체 소자의 절연막 패터닝 방법
KR100755065B1 (ko) 포토마스크의 성장성 이물질 억제방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20051227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516