JP2003177026A - ナビゲーション装置及び情報の選択方法 - Google Patents

ナビゲーション装置及び情報の選択方法

Info

Publication number
JP2003177026A
JP2003177026A JP2002236577A JP2002236577A JP2003177026A JP 2003177026 A JP2003177026 A JP 2003177026A JP 2002236577 A JP2002236577 A JP 2002236577A JP 2002236577 A JP2002236577 A JP 2002236577A JP 2003177026 A JP2003177026 A JP 2003177026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
operating system
communication
vehicle
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002236577A
Other languages
English (en)
Inventor
Luca Rigazio
ルカ・リガツィオ
Philippe R Morin
フィリップ・エール・モラン
Jean-Claude Junqua
ジャン・クロード・ジュンクア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JP2003177026A publication Critical patent/JP2003177026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パトロールカー等での使用に適したナビゲー
ション装置を提供する。 【解決手段】 ある地点への迅速な到着のために係官に
よって利用されることができる一方、その過程に安全性
と信頼性とを付加することができるナビゲーション装置
は、オペレーティングシステムとメモリとユーザインタ
ーフェースとを有するコンピュータシステムを備えてい
る。さらに、このシステムは車両の位置を決定するため
のGPSシステムなどの位置決めシステムを備えてい
る。この位置決めシステムはオペレーティングシステム
と通信する。オペレーティングシステムと通信する情報
データベースは車両の走行ルートに関連するルート決め
情報に関連するデータを含んでいる。ルート決め情報は
車両がアクセス可能な走行領域中のルートの安全性に関
する安全情報を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置及び情報の選択方法に関するものであって、より詳し
くは、一般的には車両の派遣及びナビゲーションに関
し、とくに言語認識対話システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両のルート案内システムは、今日の自
動車においては極めて一般的な特徴となりつつある。進
歩した車両ルート案内システムは、車両位置を検出する
ためにグローバル・ポジショニング・システムの追跡能
力を利用し、予測された車両の運転位置を決定し、そし
て車両のスピードや、車両の性能特性や、時々刻々のド
ライバの好みによる指示などを考慮して、言語(会話)
を生成して、指示を与える。
【0003】走行ルートを計画する上において、このよ
うなシステムは交通の密集性(congestion)、混雑性
(concentration)、交通の強さ(intensity)及びドラ
イバの好みなどを考慮した属性を備えている。しかし、
このようなシステムは、典型的には通勤者や走行中のビ
ジネスマンのためのものである。かくして、これらのシ
ステムは、公務執行員(law enforcement personnel)
によって用いられるパトロールカーなどの多くの車両を
含む緊急派遣及びナビゲーションシステムで用いられる
のに、とくに適しているとはいえない。
【0004】支援(assistance)のためのコール(cal
l:呼び出し)に現に応答する係官(officer)は、彼の
パートナ又は「共同運転者(co-pilot)」に頼って地図
上で住所をつきとめ、ナビゲーションのための指示を与
える。このようなコールに応答する係官は、典型的には
普通のスピードよりも高速で運転し、このため車両の操
縦の迅速性を示唆する指示を要求する。このような迅速
な走行を行う係官は、一般的には走行のための最良のル
ートを決定する上において、パトロール領域に関するパ
ートナの補助的な知識に頼るであろう。このようなパー
トナは、走行のための最も速くかつ最も直接的なルート
の他の要素を考慮し、安全上のファクタ(factor)から
も推奨できるものをベースとするであろう。その結果、
係官は、ルートのどの特定の部分をナビゲートするかに
応じて、最良のスピードに関するアドバイスについて、
彼の/彼女のパートナを信頼するであろう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】走行ルートに関する方
向に加えて、係官はまた、支援のためのコールに関する
情報を受け取ることを望む。このような情報は、通常、
車両内の係官に対して無線で中継される。そして、この
ような情報が、運転方向の言葉による中継と重なったと
きには、このような情報は消失するであろう。これらの
問題は、公務執行への応用における情報の選択及び派遣
(dispatch)のためのより有効な手段が必要であること
を示している。本発明の目的は、このような必要性に向
けられたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明発明の1つの態様
によれば、ある地点への迅速な到着とその過程に安全性
及び信頼性を付加するための公務執行員によって用いら
れることができるナビゲーション装置が提供される。こ
の装置は、オペレーティングシステムとメモリとユーザ
インターフェースとを有するコンピュータシステムを備
えている。さらに、このシステムは、車両の位置を決定
するためのGPSシステムなどの位置決めシステムを備
えている。この位置決めシステムは、オペレーティング
システムと通信を行う。オペレーティングシステムと通
信する情報データベースは、車両の走行ルートに関する
ルート決め情報(routing information)に関連する少
なくとも1つのデータを含んでいる。このルート決め情
報は、車両によるアクセスが可能な走行領域におけるル
ートの安全性に関する安全情報を含んでいる。さらに、
この装置は、ルート決め情報の少なくとも一部に基づい
てルートを決定するオペレーティングシステムと通信す
るルート決めシステムを備えている。
【0007】本発明のさらなる応用領域は、以下に記載
される詳細な説明から明らかとなるであろう。本発明の
好ましい実施の形態を示している詳細な説明及び特定の
具体例は、例示のみを目的としたものであり、本発明の
範囲を限定する意図でないことが理解されるべきであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、以下の詳細な説明と、
添付の図面とにより、十分に理解されるであろう。
【0009】好ましい実施の形態の以下の説明は、基本
的には、単なる例示であって、本発明やその応用又は利
用を限定するものではない。
【0010】図1に示すように、この好ましい実施の形
態は、サーバ10などの1つ又はこれより多い派遣サー
バ(dispatch server)と、警察官(police officer)
の車両内のコンピュータシステムで稼動する1つ又はこ
れより多いクライアントアプリケーションを備えたクラ
イアントサーバシステムを用いている。図1中には3台
の車両12、14及び16が概略的に示され、第4の車
両18は、クライアントシステムのいくつかの部品を示
すために、より大きくかつ詳細に表示されている。サー
バ及びクライアントシステムは、好ましく互いに無線で
通信する。かくして、サーバ10は、関連づけられたデ
ータトランシーバ20を有し、各車両もまた、車両18
で用いられているトランシーバ22などと関連づけられ
たトランシーバを有している。さらに詳しく説明すれ
ば、サーバ10は、インターネットなどのコンピュータ
ネットワーク24に連結されることができる。これは、
サーバが、他の警察当局筋(law enforcement resource
s)からさらなる情報を入手するのに役立つであろう。
【0011】この好ましい実施の形態は、各車両の位置
を探知するためのグローバル・ポジショニング・システ
ム(GPS)を備えた車両ナビゲーションシステム30
を用いている。この車両ナビゲーションシステム30
は、好ましく関連づけられた地理的な領域の地図がその
上に表示された表示スクリーン32を備えている。もし
希望があれば、このスクリーンは、係官が彼又は彼女の
意思を表示してコールに対応する地図上の位置に接触す
ることにより、コールに応答することを可能にするため
接触感応式とされることができる。このシステムはま
た、会話が可能である。それは、会話を認識する装置と
会話を生成する装置の両方を含み、これにより係官は、
言語で交渉(交信)することができる。図1において
は、手持ち式のマイクロホン34とスピーカ36とが示
されている。これらは、会話認識装置及び会話生成装置
によって用いられる。また、このシステムは、キーパッ
ドデータ入力モジュール38を含み、これにより係官
は、タイピングによりさらなる(追加の:additional)
情報を入力することができる。図1中には示されていな
いが、このシステムはまた、従来のキーボードとともに
用いられることができ、これにより係官が、このシステ
ムに詳細な情報をタイプ(入力)することを可能にす
る。
【0012】好ましい実施の形態は、図1中に50で概
略的に示された、データパケットを用いて、サーバとク
ライアントとの間でデータをやり取りする。これらのデ
ータパケットはデータオブジェクト(データ対象:data
object)を含み、これによりサーバは、関連づけられ
たルート決め情報及び各コールの本質(nature)と通信
し、これにより車両は、この車両に関連づけられた現在
の位置及びその他の物理的な状態を通信する。この目的
のために用いられる種々の異なるデータ構造がありうる
が、ある実施の形態では、含まれているコール及びルー
ト決め情報に対するデータオブジェクトと、各車両に関
連する含まれた物理的性質に対する車両オブジェクト
(車両対象:car object)とを用いている。表1は、デ
ータオブジェクト及び車両オブジェクトについての典型
的なデータ構造を示している。
【0013】表1 表1(続き)
【0014】上記の表1に示すように、データオブジェ
クトは、その中にコール及びルートについての情報が格
納された個々の成分(component)を含んでいる。この
データ構造においては、コールは被疑者(サスペクト:
suspect)についての属性(例えば、被疑者は安全/危
険)とともに、被疑者の身元を含んでいてもよい。この
コールの構造はまた、係官が応答すべき位置に関する情
報を含んでいる。もし希望があれば、その位置が1つ又
はこれより多い予め定められた地点に近いか遠いかを示
すために位置データに付加されることができる。データ
オブジェクトに柔軟性を与えて、種々の異なるタイプの
情報を格納するために、コールオブジェクト(コール対
象:call object)はまた、他の情報源からの情報が通
信されることができるデータベース成分を含んでいても
よい。例えば、もし被疑者が何らかの著しい前科(prev
ious warrants)を持っていれば、この情報は警察当局
筋から入手され、コールオブジェクトのデータベース成
分に提供されることができる。同様に、もしコールが盗
難車を含んでいれば、この情報は車両データから確認さ
れ、上記と同様に提供されることができる。
【0015】このシステムは、情報が役立つように係官
に通信されることができるように設定されている。かく
して、データオブジェクトが派遣サーバによって車両に
送られる前にデータオブジェクトの全ての成分を完全に
入手する必要はない。しばしば最初のコールは交換台に
入り、そして係官に送られる一方、追加の背景情報が調
査され、収集されるであろう。この情報は、役に立つの
で、それはさらにデータオブジェクトによって送られる
ことができる。このオブジェクトは、日付及び時間の属
性に加えて被疑者の属性により確認され、被疑者情報が
それが役立つように係官に与えられることを可能にす
る。クライアントシステムは、データオブジェクトを索
引付けられた様式で格納するように設定され、これによ
り追加の情報が派遣サーバに入手され、クライアントア
プリケーションに送られるときに各コールに付け加えら
れることを可能にする。
【0016】各車両に搭載されているGPSシステム3
0は、各車両の位置を非常に正確に確定するのに用いら
れるグローバル・ポジショニング衛星から情報を入手す
る。好ましい実施の形態においては、GPSシステム
は、任意の警察隊の係官によってカバーされる管轄の1
つ又は複数の地図を表すグラフィック画像を格納してい
る。静止地図データは、交通情況(状況)データ、推奨
されるルートのデータ、及びコールに応答すべき位置に
いるかもしれない他のパトロールカーの位置を確認する
その他のデータによって補完される。派遣サーバは、こ
の情報を収集し、上記の表1に示されたデータオブジェ
クトの一部を含むルートオブジェクトを介して各車両の
ルートを決める。かくして、サーバは、係官が任意の位
置に最も迅速にかつ安全に追従して到着することができ
る推奨されたルートを記述するXYZデータを送ること
ができる。選択された特定のルートは、交通情況に基づ
いて変更されることができる。交通情況はまた、GPS
ディスプレイ32上に表示されることができ、これによ
り係官がどのルートをとるべきかに関する独立した決定
を行うことを可能にする。交通情況は、指定されたルー
トの交通が少ないか多いかや、そのルートに沿った信号
機の状態がどのようなものであるかなどといったことを
含むいくつかの属性を備えている。交通情況及び信号機
のパターンを知ることは、係官が迅速に行き先に到着す
るのを助勢することができる。
【0017】ルートオブジェクトはまた、車両に対して
新しい地図データを提供することができる。地図データ
は、通常は局所的に格納されるが、例えば係官が正規の
管轄の外部を走行しなければならず、かつ該システム内
に局所的な地図が全セットが入れられていないような場
合には、それは新しい地図データを提供するのが望まし
いであろう。
【0018】ルートオブジェクトはまた、例えばそれら
がコールに対応する行き先に向かって移動しているか否
かや、それらがすでにそこに到着したか否かなどといっ
たそれらの位置及びその他の属性を含む、他のパトロー
ルカーについての情報を搬送(送信)することができ
る。この情報を知ることは、コールに応答している係官
に、それらが最初に到着するか否かや、それらがすでに
到着した係官に対する支援となるか否かなどを知らせる
のに役立つ。
【0019】派遣サーバは、それが役立つように情報を
伴ったデータオブジェクトを有している。例えば、交通
情況情報は、係官自身によって提供されることができ
る。係官の車両が走行しているスピードは交通又は天候
情況の1つのしるし(indicia)である(例えば、洲間
無料自動車道における10mph(約16km/h)
は、多い交通又は悪い天候情況を示唆する。)。あるい
は、それは通りの交差点に設置されたカメラシステムに
よって与えられてもよい。
【0020】上記の表1中に示された車両オブジェクト
は、第1には、各パトロールカーについての情報を派遣
サーバに回送するのに用いられる。以下でさらに詳細に
説明されるように、車両オブジェクトはまた、クライア
ントアプリケーションソフトウエア内の状態機械(stat
e machine)を制御するのにも用いられる。この状態機
械は、どのようなタイプの及びどれくらいの量の情報が
任意の時期に係官に提供されるかを規制する多様情報フ
ィルタ(variable information filter)を制御する。
【0021】車両オブジェクトは、位置情報と、現在の
ルート決め情報と、車両スピード情報と、現在の道路及
び交通の情況と、係官がどのコールに応答しているかに
関する指示とを格納している。位置情報は、GPSシス
テムから得られる。スピード情報は、GPSシステム
と、さらに車両のスピードメータシステムとから得られ
る。道路情況及び交通情況などの現在の情況は、会話入
力、あるいはキーパッド入力又はタッチスクリーン入力
のいずれかを介して、係官によって提供される。係官
が、会話入力、キーパッド入力、又はGPS表示スクリ
ーン上のコール位置への接触により、あるコールを選択
して応答したときには、この情報は車両オブジェクトに
格納され、そして派遣サーバに送られる。この好ましい
実施の形態では、各車両が現在追従しているルートが、
地図データを伴った車両位置データと交差させる(イン
ターセクトさせる:intersect)ことにより推察され
る。
【0022】図2は、データオブジェクト80と車両オ
ブジェクト82とが、どのようにして各パトロールカー
に搭載されたクライアントアプリケーション84と交渉
(交信)するかを示している。関連するコールオブジェ
クト86とルートオブジェクト88(ルート対象:rout
e object)とを格納するための構造を有している各入力
データオブジェクトは、リンク90上の無線通信を経由
してクライアントアプリケーションに提供される。デー
タオブジェクトは、データ格納装置92(データ記憶装
置)内に格納される。前記のとおり、データオブジェク
トは、特定のコールに関連するすべての情報がともに関
連づけられるように格納されている。さらに、データオ
ブジェクト80内に格納されているある情報は、GPS
スクリーン上への表示又は会話出力のいずれか1つある
いは両方により、係官に直接提供される。
【0023】あまりにも多くの情報をもつことは、とき
には役立つよりも混乱を招くことになるので、このシス
テムは、多様情報フィルタ94を用いている。かくし
て、データオブジェクト80からの情報は、出力ポート
96を経由して係官に提供される前に、フィルタ94を
通過する。状態機械98は、多様情報フィルタの設定を
制御する。状態機械98は、データオブジェクト80か
ら抽出されたデータと、車両内に搭載されたシステムに
よって、又は警察官によって、ポート100を介して提
供される入力情報とによって順次制御される。かくし
て、例えば、もし車両が高速で走行していれば(車両の
スピードメータによって決定される)、状態機械98
は、多様情報フィルタ94を、ナビゲーション指示がよ
り迅速にかつ簡潔に与えられるように設定することがで
きる。フィルタモジュール94aは、言語モジュール9
4a1(verbalization module)と表示モジュール94
a2とを含んでいる。言語モジュール94a1の目的
は、ユーザに対して言語で情報を提供することである。
要求される緊急性及び冗漫性(余裕:verbosity)に基
づいて、情報の言語表現は大幅に異なっていてもよい。
かくして、車両が時速20マイル(約32km)で走行
しているときには、ナビゲーションシステムは、係官に
「次の右折れが500メートル内に接近している」と報
知するであろう。他方、もし車両が時速70マイル(約
112km)で走行していれば、ナビゲーションシステ
ムは、係官に、より単刀直入に「ここで右に曲がれ!」
と指示するであろう。同様に、表示モジュールの目的
は、ユーザに視覚で情報を提供することであり、他の手
段が用いられる。例えば、集合情報、最初に重要な情報
を提供するための優先順位、及び重要な情報の強調表示
が用いられることができる。
【0024】状態機械98は、同様の様式で、データオ
ブジェクト80からの情報を用いることができる。例え
ば、もし被疑者が武装していて危険であれば、この情報
はデータオブジェクト80から(とくに、データオブジ
ェクト80内のコールオブジェクト86から)抽出さ
れ、状態機械98に提供される。この後、多様情報フィ
ルタ94は、係官に、より高度の安全情報を提供するで
あろう。例えば、もし被疑者が武装していて危険であれ
ば、かつ現場に他の係官がまだ到着していなければ、多
様情報フィルタは、係官に、彼又は彼女が最初に到着す
る予定である旨を忠告し、そしてまた忠告を受けた係官
を他の支援の車両の位置に関連させて待機させるであろ
う。他方、もし被疑者が武装しておらず危険でないな
ら、さらなる車両の位置は必要ではなく、多様情報フィ
ルタ94によってふるい落とされるであろう。
【0025】このシステムは、変化する情況下で適切な
内容及び量の情報を提供するようになっている。この情
報は、可視形式及び可聴形式の両方で、多様形式で通信
される。多様情報フィルタは、フィルタモジュール94
aで表示されているように、異なる通信モードでもって
異なる情報を提供することができる。かくして、他の係
官の車両の位置情報は、該情報は任意に設定された情況
下で可聴情報の内容からはふるい落とされるものの、表
示スクリーン上に表示されることができる。
【0026】図3は、この好ましい実施の形態がどのよ
うにして情報の収集及び頒布を割り当てるかを概略的に
示している。コール情報及びルート情報は、前記のデー
タオブジェクト80を用いてクライアントシステム(こ
れはGPSシステム30を含む)に対して更新される。
これらのデータオブジェクトは、無線インターフェース
120によって概略的に示されているように、無線で通
信される。現在の道路情況及び交通情況に加えて、車両
の位置、スピード、方向も、車両オブジェクト82を経
由して提供される。この情報はまた、無線インターフェ
ース120を介しても通信される。かくして、この好ま
しい実施の形態では、データオブジェクト80及び82
に対応する更新入力情報及び更新出力情報は、無線イン
ターフェース120を介して無線で提供される。
【0027】係官がどのコールに応答することができる
かについての情報、及び推奨されるナビゲーション指示
は、可視(映像)スクリーンインターフェース132を
経由して、かつ会話インターフェース134も経由して
提供される係官出力コンテンツ130を表している。係
官は、該係官がどのコールに応答することを希望してい
るかや、現在の道路情況及び交通情況がどのようなもの
であるかなどの入力情報136を、会話インターフェー
ス134と、キーパッドインターフェース138とタッ
チスクリーンインターフェース140とオプションであ
るキーボードインターフェース142とを含むマニュア
ルインターフェースとの両方を経由して、提供すること
ができる。
【0028】クライアントシステムはまた、GPS位置
情報146と、車両のスピードと、地図の座標(XY
Z)情報148とを含む、外部システムからの付加情報
も入手する。GPS位置情報は、無線インターフェース
150を介して、とくにGPS衛星との通信により入手
される。スピード情報は、ブルートゥース(Blue toot
h)インターフェースなどの無線インターフェース介し
て、又は有線のインターフェース152を介して入手さ
れることができる。地図座標情報は、GPS位置情報1
46から得られる計算値である。
【0029】本発明の上記説明は、基本的には単なる例
示であり、本発明の要旨から逸脱しない変形例も本発明
の範囲内のものであることが意図されている。このよう
な変形例は、本発明の精神及び範囲から逸脱するものと
考えられるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる派遣システムの典型的なクラ
イアント-サーバ実行システムの通信を示す図である。
【図2】 データオブジェクト及び車両オブジェクトデ
ータの構造と、それらがクライアントアプリケーション
とどのように作用しあうかを示すブロック図である。
【図3】 本発明発明の好ましい実施の形態においてど
のように情報が流れるかを示すインターフェースの図で
ある。
【符号の説明】
10 サーバ、12 車両、14 車両、16 車両、
18 車両、20 データトランシーバ、22 トラン
シーバ、24 コンピュータネットワーク、30 GP
Sシステム、32 表示スクリーン、34 マイクロホ
ン、36 スピーカ、80 データオブジェクト、82
車両オブジェクト、84 クライアントアプリケーシ
ョン、86 コールオブジェクト、88 ルートオブジ
ェクト、90 リンク、92 データ格納装置、94
多様情報フィルタ、96 出力ポート、98 状態機
械、100 ポート、120 無線インターフェース、
130 出力コンテンツ、132 可視スクリーンイン
ターフェース、134 会話インターフェース、136
入力情報、138 キーパッドインターフェース、1
40 タッチスクリーンインターフェース、142 キ
ーボードインターフェース、146 GPS位置情報、
150 無線インターフェース、152 有線インター
フェース。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/20 H04Q 7/04 Z 7/34 H04B 7/26 106A (72)発明者 フィリップ・エール・モラン アメリカ合衆国93105カリフォルニア州サ ンタ・バーバラ、リッチランド・ドライブ 3449番、アパートメント・ナンバー8 (72)発明者 ジャン・クロード・ジュンクア アメリカ合衆国93110カリフォルニア州サ ンタ・バーバラ、ニューシーズ・ドライブ 4543番 Fターム(参考) 2C032 HB22 HB25 HC08 HC16 HD03 HD07 HD12 HD17 HD23 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC13 AC14 AC18 5B075 KK33 KK37 5H180 AA12 BB02 BB04 CC12 FF05 FF12 FF13 FF22 FF25 FF27 FF32 5K067 AA21 BB36 EE02 EE10 EE16 FF03 FF23 HH23 JJ52 JJ56

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オペレーティングシステムと、 上記オペレーティングシステムと通信するメモリと、 上記オペレーティングシステムと通信するユーザインタ
    ーフェースと、 上記オペレーティングシステムと通信し、少なくとも1
    つの車両の位置を決定する位置決め手段と、 上記オペレーティングシステムと通信し、車両での走行
    に対してアクセス可能な走行領域において、車両での走
    行のためのルートに関連するとともに、上記走行領域に
    おけるルートの安全性に関する安全情報を少なくとも含
    んでいるルート決め情報に関連する少なくとも1つのデ
    ータを含んでいる情報データベースと、 上記オペレーティングシステムと通信し、上記ルート決
    め情報の少なくとも一部に基づいて決定ルートを決定す
    るルート決め手段とを備えていて、 上記オペレーティングシステムが、上記メモリと、上記
    ユーザインターフェースと、上記位置決め手段と、上記
    情報データベースと、上記ルート決め手段とを、安全を
    考慮した決定において、安全情報を用いて、少なくとも
    1つの決定ルートの安全を考慮した決定を行うことを可
    能にする形態で管理するようになっていることを特徴と
    する、公務執行員の派遣に用いるためのナビゲーション
    装置。
  2. 【請求項2】 上記安全情報が、事故歴と、道路情況
    と、天候情況とのうちの少なくとも1つを含んでいるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のナビゲーション装
    置。
  3. 【請求項3】 さらに、上記オペレーティングシステム
    と通信する追跡手段と、上記オペレーティングシステム
    と通信する情報共有手段とのうちの少なくとも1つを備
    えていて、 上記追跡手段が、上記情報データベースに新たなルート
    決め情報を挿入することと、上記の新たなルート決め情
    報の少なくとも一部に基づいて上記情報データベース中
    に現存するルート決め情報を変更することとのうちの少
    なくとも1つを行うために、上記オペレーティングシス
    テムによって管理され、 上記情報共有手段が、さらなる装置と情報を共有するた
    めに、上記オペレーティングシステムによって管理され
    るようになっていることを特徴とする、請求項1に記載
    のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 上記位置決め手段が少なくとも第1の車
    両の位置を決定し、 上記共有情報手段が少なくとも第2の車両の位置を与
    え、 上記オペレーティングシステムが、上記メモリと、上記
    ユーザインターフェースと、上記位置決め手段と、上記
    情報データベースとを、上記走行領域における第2の車
    両の方向とスピードと位置とのうちの少なくとも1つと
    少なくとも部分的に関連するランデブー地点に対して、
    上記走行領域における第1の車両での走行に対する少な
    くとも1つのランデブールートのランデブー決定を可能
    にする形態で管理するようになっていることを特徴とす
    る、請求項3に記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 さらに、上記オペレーティングシステム
    と通信し、情報を選択するための情報選択手段を備えて
    いて、 上記情報選択手段が、第2の通信手段を介してのユーザ
    に対する有用な通信のための有用な情報の選択と、第1
    の通信手段を介してのユーザに対する優先された通信の
    ための優先された情報の選択とを可能にする形態で上記
    オペレーティングシステムによって管理され、 上記の優先された通信が、低い優先順位の情報と抵触す
    ることなく、高い優先順位の情報の優先順位に基づく通
    信を可能にする非抵触な形態で起こるようになっている
    ことを特徴とする、請求項1に記載のナビゲーション装
    置。
  6. 【請求項6】 公務執行員用の派遣及びナビゲーション
    システムにおける通信のための情報の選択方法であっ
    て、 情報選択器と初期情報を通信しあい、 ユーザに対する優先された通信のための第1の通信手段
    に対する通信のための低い優先順位の情報と高い優先順
    位の情報とを少なくとも含んでいる優先された情報を選
    択し、 ユーザに対する有用な通信のための第2の通信手段に対
    する通信のための有用な情報を選択し、 上記の優先された通信が、低い優先順位の情報と抵触す
    ることなく、高い優先順位の情報の優先順位に基づく通
    信を可能にする非抵触な形態で起こるようになっている
    ことを特徴とする情報の選択方法。
  7. 【請求項7】 上記初期情報が、車両での走行にアクセ
    ス可能な走行領域を介しての車両での走行のための走行
    ルートをナビゲートするためのナビゲーション情報と、
    支援のためのコールに関するコール情報とのうちの少な
    くとも1つを含んでいることを特徴とする、請求項6に
    記載の情報の選択方法。
  8. 【請求項8】 上記の高い優先順位の情報が、走行ルー
    トをナビゲートするための少なくとも1つのナビゲーシ
    ョン操作を含んでいることを特徴とする、請求項7に記
    載の情報の選択方法。
  9. 【請求項9】 上記の低い優先順位の情報が、ナビゲー
    ション操作の準備に関する準備情報と、支援のためのコ
    ールに関する重要なコール情報とのうちの少なくとも1
    つを含んでいることを特徴とする、請求項7に記載の情
    報の選択方法。
  10. 【請求項10】 上記の有用な情報が、少なくとも、支
    援のためのコールに関連する有用なコール情報を含んで
    いることを特徴とする、請求項7に記載の情報の選択方
    法。
  11. 【請求項11】 上記第1の通信手段が会話生成手段を
    含んでいることを特徴とする、請求項6に記載の情報の
    選択方法。
  12. 【請求項12】 上記第2の通信手段が表示手段を含ん
    でいることを特徴とする、請求項6に記載の情報の選択
    方法。
  13. 【請求項13】 オペレーティングシステムと、 上記オペレーティングシステムと通信するメモリと、 上記オペレーティングシステムと通信するユーザインタ
    ーフェースと、 上記オペレーティングシステムと通信し、第1の車両の
    位置を決定するための位置決め手段と、 上記オペレーティングシステムと通信し、第2の車両の
    位置を含むさらなる情報をさらなる装置と共有するため
    の情報共有手段と、 上記オペレーティングシステムと通信し、車両での走行
    にアクセス可能な走行領域における車両での走行のため
    のルートに関するルート決め情報に関連する少なくとも
    1つのデータを含んでいる情報データベースと、 上記オペレーティングシステムと通信し、上記ルート決
    め情報の少なくとも一部に基づいて決定ルートを決定す
    るためのルート決め手段とを備えていて、 上記オペレーティングシステムが、上記メモリと、上記
    ユーザインターフェースと、上記位置決め手段と、上記
    情報データベースとを、上記走行領域における第2の車
    両の位置と少なくとも部分的に関連するランデブー地点
    に対して、上記走行領域における第1の車両での走行に
    対する少なくとも1つのランデブールートのランデブー
    決定を可能にする形態で管理するようになっていること
    を特徴とする、公務執行員の派遣に用いるためのナビゲ
    ーション装置。
  14. 【請求項14】 上記ランデブー決定が、第1の車両の
    スピードと、第2の車両のスピードと、第1の車両の方
    向と、第2の車両の方向とのうちの少なくとも1つに少
    なくとも部分的に基づいていることを特徴とする、請求
    項13に記載のナビゲーション装置。
  15. 【請求項15】 上記ルート決め情報が、少なくとも、
    上記走行領域におけるルートの安全性に関する安全情報
    を含んでいることを特徴とする、請求項13に記載のナ
    ビゲーション装置。
  16. 【請求項16】 さらに、上記オペレーティングシステ
    ムと通信する追跡手段を備えていて、 上記追跡手段が、上記情報データベースに新たなルート
    決め情報を挿入することと、上記の新たなルート決め情
    報に少なくとも部分的に基づいて上記情報データベース
    中に現存するルート決め情報を変更することとのうちの
    少なくとも1つのために、上記オペレーティングシステ
    ムによって管理されるようになっていることを特徴とす
    る、請求項13に記載のナビゲーション装置。
  17. 【請求項17】 さらに、上記オペレーティングシステ
    ムと通信し、情報を選択するための情報選択手段を備え
    ていて、 上記情報選択手段が、第2の通信手段を介してのユーザ
    に対する有用な通信のための有用な情報の選択と、第1
    の通信手段を介してのユーザに対する優先された通信の
    ための優先された情報の選択とを可能にする形態で上記
    オペレーティングシステムによって管理され、 上記の優先された通信が、低い優先順位の情報と抵触す
    ることなく、高い優先順位の情報の優先順位に基づく通
    信を可能にする非抵触な形態で起こるようになっている
    ことを特徴とする、請求項13に記載のナビゲーション
    装置。
  18. 【請求項18】 オペレーティングシステムと、 上記オペレーティングシステムと通信するメモリと、 上記オペレーティングシステムと通信し、ユーザと情報
    を通信するための第1の通信手段と、 上記オペレーティングシステムと通信し、上記ユーザと
    情報を通信するための第2の通信手段と、 上記オペレーティングシステムと通信し、初期情報を含
    んでいる情報データベースと、 上記オペレーティングシステムと通信し、情報を選択す
    るための情報選択手段とを備えていて、 上記オペレーティングシステムが、上記メモリと、上記
    第1の通信手段と、上記第2の通信手段と、上記情報デ
    ータベースと、上記情報選択手段とを、上記第2の通信
    手段を介しての上記ユーザに対する有用な通信のための
    有用な情報の選択と、上記第1の通信手段を介しての上
    記ユーザに対する優先された通信のための優先された情
    報の選択とを可能にする形態で管理し、 上記の優先された通信が、低い優先順位の情報と抵触す
    ることなく、高い優先順位の情報の優先順位に基づく通
    信を可能にする非抵触な形態で起こるようになっている
    ことを特徴とする、公務執行員の派遣に用いるためのナ
    ビゲーション装置。
  19. 【請求項19】 上記初期情報が、車両での走行にアク
    セス可能な走行領域を介しての車両での走行のための走
    行ルートをナビゲートするためのナビゲーション情報
    と、支援のためのコールに関するコール情報とのうちの
    少なくとも1つを含んでいることを特徴とする、請求項
    18に記載のナビゲーション装置。
  20. 【請求項20】 上記の高い優先順位の情報が、走行ル
    ートをナビゲートするための少なくとも1つのナビゲー
    ション操作を含んでいることを特徴とする、請求項19
    に記載のナビゲーション装置。
  21. 【請求項21】 上記の低い優先順位の情報が、ナビゲ
    ーション操作の準備に関する準備情報と、支援のための
    コールに関する重要なコール情報とのうちの少なくとも
    1つを含んでいることを特徴とする、請求項19に記載
    のナビゲーション装置。
  22. 【請求項22】 上記の有用な情報が、少なくとも、支
    援のためのコールに関する有用なコール情報を含んでい
    ることを特徴とする、請求項19に記載のナビゲーショ
    ン装置。
  23. 【請求項23】 上記第1の通信手段が会話生成手段を
    含んでいることを特徴とする、請求項18に記載のナビ
    ゲーション装置。
  24. 【請求項24】 上記第2の通信手段が表示手段を含ん
    でいることを特徴とする、請求項18に記載のナビゲー
    ション装置。
  25. 【請求項25】 オペレーティングシステムと、 上記オペレーティングシステムと通信するメモリと、 上記オペレーティングシステムと通信するユーザインタ
    ーフェースと、 上記オペレーティングシステムと通信し、少なくとも1
    つの車両の位置を決定する位置決め手段と、 上記オペレーティングシステムと通信し、車両での走行
    にアクセス可能な走行領域における車両での走行のため
    のルートに関するルート決め情報に関連する少なくとも
    1つのデータを含んでいる情報データベースと、 上記オペレーティングシステムと通信し、少なくとも上
    記ルート決め情報の一部に基づいて決定ルートを決定す
    るためのルート決め手段と、 上記オペレーティングシステムと通信し、上記情報デー
    タベースに新たなルート決め情報を挿入することと、上
    記の新たなルート決め情報の少なくとも一部に基づいて
    情報データベース中に現存するルート決め情報を変更す
    ることとのうちの少なくとも1つを行うための追跡手段
    とを備えていて、 上記オペレーティングシステムが、上記メモリと、上記
    ユーザインターフェースと、上記位置決め手段と、上記
    情報データベースと、上記ルート決め手段と、上記追跡
    手段とを、上記追跡手段によって少なくとも部分的に生
    成されたルート決め情報に少なくとも部分的に基づく、
    少なくとも1つの決定ルートの経験的な決定を可能にす
    る形態で管理するようになっていることを特徴とする、
    公務執行員の派遣に用いるためのナビゲーション装置。
  26. 【請求項26】 さらに、上記オペレーティングシステ
    ムと通信する情報共有手段を備えていて、 上記情報共有手段が、さらなる装置と情報を共有するた
    めに、上記オペレーティングシステムによって管理され
    るようになっていることを特徴とする、請求項25に記
    載のナビゲーション装置。
  27. 【請求項27】 上記ルート決め情報が、少なくとも、
    上記走行領域におけるルートの安全性に関する安全情報
    を含んでいることを特徴とする、請求項25に記載のナ
    ビゲーション装置。
  28. 【請求項28】 上記位置決め手段が、少なくとも第1
    の車両の位置を決定し、 上記共有情報手段が、少なくとも第2の車両の位置を与
    え、 上記オペレーティングシステムが、上記メモリと、上記
    ユーザインターフェースと、上記位置決め手段と、上記
    情報データベースとを、上記走行領域における第2の車
    両の方向とスピードと位置との少なくとも1つと少なく
    とも部分的に関連するランデブー地点に対して、上記走
    行領域における第1の車両での走行に対する少なくとも
    1つのランデブールートのランデブー決定を可能にする
    形態で管理するようになっていることを特徴とする、請
    求項26に記載のナビゲーション装置。
  29. 【請求項29】 さらに、上記オペレーティングシステ
    ムと通信し、情報を選択するための情報選択手段を備え
    ていて、 上記情報選択手段が、第2の通信手段を介してのユーザ
    に対する有用な通信のための有用な情報の選択と、第1
    の通信手段を介してのユーザに対する優先された通信の
    ための優先された情報の選択とを可能にする形態で上記
    オペレーティングシステムによって管理され、 上記の優先された通信が、低い優先順位の情報と抵触す
    ることなく、高い優先順位の情報の優先順位に基づく通
    信を可能にする非抵触な形態で起こるようになっている
    ことを特徴とする、請求項26に記載のナビゲーション
    装置。
JP2002236577A 2001-08-14 2002-08-14 ナビゲーション装置及び情報の選択方法 Pending JP2003177026A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/929,634 US6571174B2 (en) 2001-08-14 2001-08-14 Apparatus for efficient dispatch and selection of information in law enforcement applications
US09/929634 2001-08-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003177026A true JP2003177026A (ja) 2003-06-27

Family

ID=25458191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002236577A Pending JP2003177026A (ja) 2001-08-14 2002-08-14 ナビゲーション装置及び情報の選択方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6571174B2 (ja)
JP (1) JP2003177026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009359A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 送信装置および受信装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629899B2 (en) * 1997-10-22 2009-12-08 Intelligent Technologies International, Inc. Vehicular communication arrangement and method
US7426437B2 (en) * 1997-10-22 2008-09-16 Intelligent Technologies International, Inc. Accident avoidance systems and methods
US8965677B2 (en) 1998-10-22 2015-02-24 Intelligent Technologies International, Inc. Intra-vehicle information conveyance system and method
US8255144B2 (en) * 1997-10-22 2012-08-28 Intelligent Technologies International, Inc. Intra-vehicle information conveyance system and method
US7333820B2 (en) * 2001-07-17 2008-02-19 Networks In Motion, Inc. System and method for providing routing, mapping, and relative position information to users of a communication network
US7082365B2 (en) 2001-08-16 2006-07-25 Networks In Motion, Inc. Point of interest spatial rating search method and system
US7486958B2 (en) 2001-09-05 2009-02-03 Networks In Motion, Inc. System and method for maintaining an online point-of-interest directory
JP2003106854A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムにおける経路探索方法、ナビゲーションシステムにおける第1の通信端末装置、ナビゲーションシステムにおける第2の通信端末装置、ナビゲーションシステムにおける車両用ナビゲーション装置、第2の通信端末装置用のプログラムおよび、車両用ナビゲーション装置用のプログラム。
US6992598B2 (en) * 2002-01-10 2006-01-31 Poltorak Alexander I Apparatus and method for providing travel information
ATE488746T1 (de) * 2002-03-01 2010-12-15 Telecomm Systems Inc Verfahren und vorrichtung zum senden, empfangen und planen von ortsrelevanten informationen
US8918073B2 (en) 2002-03-28 2014-12-23 Telecommunication Systems, Inc. Wireless telecommunications location based services scheme selection
US8290505B2 (en) 2006-08-29 2012-10-16 Telecommunications Systems, Inc. Consequential location derived information
US7565155B2 (en) * 2002-04-10 2009-07-21 Networks In Motion Method and system for dynamic estimation and predictive route generation
DE20207722U1 (de) * 2002-05-16 2003-09-18 Liebherr Werk Ehingen Bedienvorrichtung
JP3994027B2 (ja) * 2002-05-23 2007-10-17 松下電器産業株式会社 情報提供システムとその装置及び方法
US7356474B2 (en) * 2002-09-19 2008-04-08 International Business Machines Corporation System and method for remotely enforcing operational protocols
US8666397B2 (en) 2002-12-13 2014-03-04 Telecommunication Systems, Inc. Area event handling when current network does not cover target area
US7256711B2 (en) * 2003-02-14 2007-08-14 Networks In Motion, Inc. Method and system for saving and retrieving spatial related information
US20070168118A1 (en) * 2003-06-27 2007-07-19 Dirk Lappe System for coordinating the routes of navigation devices
EP1491858A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-29 Harman Becker Automotive Systems GmbH Navigation method and system
WO2005015806A2 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Networks In Motion, Inc. Method and system for collecting synchronizing and reporting telecommunication call events and work flow related information
US20080126535A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Yinjun Zhu User plane location services over session initiation protocol (SIP)
US20050267651A1 (en) * 2004-01-15 2005-12-01 Guillermo Arango System and method for knowledge-based emergency response
US7881945B2 (en) * 2004-09-28 2011-02-01 Dell Products L.P. System and method for managing data concerning service dispatches involving geographic features
BRPI0607818A2 (pt) 2005-03-07 2009-10-06 Networks In Motion Inc método e sistema para identificar e definir cercas geográficas virtuais
TWI269023B (en) * 2005-03-14 2006-12-21 Mitac Int Corp Method of exchanging route schemes of global positioning system
US7474204B2 (en) * 2005-06-06 2009-01-06 Joneso Design & Consulting, Inc. Vehicle information/control system
US7893849B2 (en) * 2005-10-20 2011-02-22 Poltorak Alexander I Apparatus and method for providing travel information
BRPI0619558A2 (pt) * 2005-12-07 2011-10-04 Networks In Motion Inc dispositivo eletrÈnico portátil e método para apresentar informações
US8208605B2 (en) 2006-05-04 2012-06-26 Telecommunication Systems, Inc. Extended efficient usage of emergency services keys
JP4856585B2 (ja) * 2007-06-07 2012-01-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 個人識別通信システム及び個人識別通信システムにおいて実行されるプログラム
US8099238B2 (en) 2007-11-14 2012-01-17 Telecommunication Systems, Inc. Stateful, double-buffered dynamic navigation voice prompting
US9519921B2 (en) 2008-06-27 2016-12-13 E-Lantis Corporation GPS and wireless integrated fleet management system and method
US20120254804A1 (en) 2010-05-21 2012-10-04 Sheha Michael A Personal wireless navigation system
US8612139B2 (en) 2010-11-30 2013-12-17 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for planning vehicle routes based on safety factors
WO2012141762A1 (en) 2011-02-25 2012-10-18 Telecommunication Systems, Inc. Mobile internet protocol (ip) location
WO2013048551A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Telecommunication Systems, Inc. Unique global identifier for minimizing prank 911 calls
EP2807454A4 (en) 2012-01-26 2015-08-19 Telecomm Systems Inc NAVIGATION GUIDANCE
US9544260B2 (en) 2012-03-26 2017-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Rapid assignment dynamic ownership queue
US9307372B2 (en) 2012-03-26 2016-04-05 Telecommunication Systems, Inc. No responders online
US8930139B2 (en) 2012-06-21 2015-01-06 Telecommunication Systems, Inc. Dynamically varied map labeling
WO2014028712A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Telecommunication Systems, Inc. Device independent caller data access for emergency calls
US9456301B2 (en) 2012-12-11 2016-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Efficient prisoner tracking
US8983047B2 (en) 2013-03-20 2015-03-17 Telecommunication Systems, Inc. Index of suspicion determination for communications request
US9408034B2 (en) 2013-09-09 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Extended area event for network based proximity discovery
US9516104B2 (en) 2013-09-11 2016-12-06 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent load balancer enhanced routing
US9479897B2 (en) 2013-10-03 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689809A (en) * 1994-03-10 1997-11-18 Motorola, Inc. Method for determining geographic relationships between communication units
US6185503B1 (en) * 1996-05-31 2001-02-06 Xanavi Informatics Corporation Navigation system
US6021371A (en) * 1997-04-16 2000-02-01 Trimble Navigation Limited Communication and navigation system incorporating position determination
US6317684B1 (en) * 1999-12-22 2001-11-13 At&T Wireless Services Inc. Method and apparatus for navigation using a portable communication device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009359A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 送信装置および受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030040865A1 (en) 2003-02-27
US6571174B2 (en) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003177026A (ja) ナビゲーション装置及び情報の選択方法
JP7008795B2 (ja) 自律車両の停止位置の配置
US6675089B2 (en) Mobile information processing system, mobile information processing method, and storage medium storing mobile information processing program
US6700504B1 (en) Method and system for safe emergency vehicle operation using route calculation
CN101187564B (zh) 为交通工具导航系统提供导航路线的方法
JP3198883B2 (ja) 移動スケジュール処理装置
EP1909069A1 (en) Intelligent destination setting for navigation systems
CA3018756A1 (en) Casual driver ride sharing
EP1256785B1 (en) Methods, devices and computer programs for providing a navigation system with backup driving instructions
JP6646418B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
US20200175446A1 (en) System and method for managing taxi dispatch, and program for controlling taxi dispatch requests
US6988035B2 (en) Method of determining driving routes
JP2013050792A (ja) 情報配信装置、情報配信システム、情報配信方法および情報配信プログラム
JP7046195B2 (ja) 運転評価装置
JP2008233036A (ja) 立ち寄りスポット決定システム及び端末装置ならびにサーバ装置
JP2003168190A (ja) 車両配車案内システム及び車両配車案内方法
JP2019121235A (ja) 運転支援情報提供システム
JP2002373397A (ja) 広告情報提供装置と予約情報提供装置および方法
JP4548564B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2017102014A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2006127382A (ja) 情報配信システム、情報配信方法、情報配信用プログラム
JP2006184257A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
US20230267859A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and mobile object
WO2022176610A1 (ja) 地図表示システム
JP2007139686A (ja) 車両配車システム