JP2003176885A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JP2003176885A
JP2003176885A JP2001376635A JP2001376635A JP2003176885A JP 2003176885 A JP2003176885 A JP 2003176885A JP 2001376635 A JP2001376635 A JP 2001376635A JP 2001376635 A JP2001376635 A JP 2001376635A JP 2003176885 A JP2003176885 A JP 2003176885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
flange
seal ring
backup ring
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001376635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729777B2 (ja
Inventor
Katsu Iwabuchi
克 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MICHISHITA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
MICHISHITA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MICHISHITA SEISAKUSHO KK filed Critical MICHISHITA SEISAKUSHO KK
Priority to JP2001376635A priority Critical patent/JP3729777B2/ja
Publication of JP2003176885A publication Critical patent/JP2003176885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729777B2 publication Critical patent/JP3729777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】構造簡素にしてシール機能を損なうことなく接
続された管同士の若干の屈曲を許容することにより、耐
震性、耐久性の高い管継手を得る。 【解決手段】相対する管1の端部に形成された大径のフ
ランジ1a間に介装されるシールリング3を設け、該シ
ールリング3は軟質弾性体製の弾性リング3a内に保形
用の芯材3bを有するとともにその外径を前記フランジ
1aの外径よりも若干大径にしてなり、さらにリング状
のバックアップリング4を設け、前記バックアップリン
グ4の両側面に当接する円周方向に分割された挟持体5
を設け、該挟持体5は内周部に前記フランジ1aの背面
に当接する挟持片5bを有するとともに、該挟持片5b
は前記バックアップリング4との当接面5aに対して前
記フランジ1aの略厚さに相当する量フランジ1aの背
面方向に退避させ、前記各挟持体5を前記バックアップ
リング4の両側に締結する締結具を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、管同士を接続する
管継手に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の技術として特開2000−652
62号公報に記載されたもの、即ち、相対する管の端部
を外側にカールし、このカール部の先端間に2つのパッ
キンを有するシールプレートを介在させ、カール部の背
後からフランジ鍔で接合対象管を緊締するようにした管
継手があった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記従来のものは、剛
性のあるシールプレートにパッキンを取り付け、このシ
ールプレートを相対する管のカール部間に介在させるよ
うにしていたので、接続された管同士が常に同軸に保持
されることになる。このため、例えば配管後に地震等で
地盤が変化したりすると、この地盤の変化に対応でき
ず、管の接続部に大きな負荷が加わることになる。本発
明は構造簡素にしてシール機能を損なうことなく接続さ
れた管同士の若干の屈曲を許容することにより、耐震
性、耐久性の高い新規な管継手を得ることを目的とす
る。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の如く構成したものである。即ち、相
対する管の端部に形成された大径のフランジ間に介装さ
れるシールリングを設け、該シールリングは軟質弾性体
製の弾性リング内に保形用の芯材を有するとともにその
外径を前記フランジの外径よりも若干大径にしてなり、
内径が前記フランジの外径よりも若干大径であってかつ
厚さが前記シールリングの線径よりも若干薄くなるリン
グ状のバックアップリングを設け、前記バックアップリ
ングの両側面に当接する円周方向に分割された左右一対
の挟持体を設け、該挟持体は内周部に前記フランジの背
面に当接する挟持片を有するとともに、該挟持片は前記
バックアップリングとの当接面に対して前記フランジの
略厚さに相当する量フランジの背面方向に退避させ、前
記各挟持体を前記バックアップリングの両側に締結する
締結具を設ける構成にしたものである。 【0005】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図において、図1は本発明の実施例
を示す部分断面側面図、図2は図1のII-II相当の部分
断面正面図、図3は接続された管同士の屈曲状態を示す
断面側面図である。 【0006】図1、図2において、1,1は互いに接続
される管であり、対面部に半径方向外方に突出する円形
のフランジ1a,1aを有する。2は上記管1,1を接
続する管継手であり、シールリング3、バックアップリ
ング4、挟持体5、及び締結具6を主要部品として構成
される。 【0007】上記シールリング3は、上記フランジ1
a,1a間に介在させるもので、軟質弾性体製の弾性リ
ング3a内に金属線材からなる保形用の芯材3bを埋設
した芯材入りのシールリングとし、その外径は上記フラ
ンジ1a,1aの外径よりも若干大径にしてシールリン
グ3の外周縁がフランジ1a,1aの外周縁から半径方
向外方に突出するようにする。この突出量Sは上記シー
ルリング3の線径dの約0.1倍と等しいかこれよりも
若干大きくする。 【0008】上記バックアップリング4は、金属材によ
りリング状に形成し、その内径は上記フランジ1a,1
aの外径よりも若干大径であってかつ上記シールリング
3が内接する内径とする。また、上記バックアップリン
グ4の厚さTは上記シールリング3の線径dの約0.9
倍と等しいかこれよりも若干薄くなる厚さとする。 【0009】上記挟持体5は左右一対からなり、各挟持
体5,5の外周部の相対する側面を上記バックアップリ
ング4の両側に当接させ、その内周部で上記各フランジ
1a,1aをその背面側から挟持する。即ち、金属材に
より円周方向に2分割し、外周部に上記バックアップリ
ング4の両側面に当接する平滑な当接面5a,5aを形
成し、内周部に上記フランジ1a,1aの背面に当接す
る挟持片5b,5bを形成する。この挟持片5b,5b
は上記バックアップリング4との当接面5a,5aに対
して反当接面方向に退避させる。この退避量Lは上記フ
ランジ1a,1aの略厚さに相当する量とする。 【0010】上記バックアップリング4、及び各挟持体
5,5を重ね合わせてこれら三者を一体的に連結する締
結具6を設ける。即ち、上記バックアップリング4、及
び各挟持体5,5の外周部にボルト挿通孔(符号省略)
を円周方向に所定ピッチで貫通形成し、該ボルト挿通孔
にボルト6aを挿通してそのネジ部を一方の挟持体5か
ら外方に露出させ、該ネジ部にナット6bを螺合させ、
該ナット6bをスパナ等の工具を用いてねじ込み方向に
回転させて上記三者を一体的に連結する。 【0011】次に上記実施例の作用・効果について説明
する。相対するフランジ1a,1a間にシールリング3
を介在させ、該シールリング3の外周にバックアップリ
ング4を嵌合させ、該バックアップリング4の両側に各
挟持体5,5を配置し、該挟持体5,5を締結具6によ
り上記バックアップリング4の両側に締付け固定する
と、各挟持体5,5の挟持片5b,5bが上記フランジ
1a,1aを接近方向に押圧移動させて上記シールリン
グ3を圧縮することになる。 【0012】この場合、上記各挟持片5b,5bは、バ
ックアップリング4との当接面5aに対する反当接面方
向への退避量Lが上記フランジ1a,1aの厚さに相当
しているので、各挟持片5b,5bにより接近方向に移
動された各フランジ1a,1aの間隔はバックアップリ
ング4の厚さTと略等しくなり、該フランジ1a,1a
によって上記シールリング3の弾性リング3a部を設定
した圧力で左右方向に圧縮することになる。また、この
圧縮により上記弾性リング3aの外周縁部が半径方向外
方に弾性変形して上記バックアップリング4の内周に圧
接することになる。これにより、相対する左右の管1,
1の接続部が密接にシールされることになる。 【0013】また、上記シールリング3は、内部の芯材
3bによってリング状に保形されるため、他部品に固着
することなく単独で介在させても管1,1内の負圧等に
よる軸心方向への負荷に耐えることになる。さらに、バ
ックアップリング4の内径は各フランジ1a,1aの外
径よりも若干大径となっているので、各フランジ1a,
1aの軸方向への偏倚が上記バックアップリング4によ
って規制されなくなる。このため、地震等の地盤変化に
よって左右の管1,1の接続部に屈曲負荷が発生した際
には、図3に示すように、各フランジ1a,1aの屈曲
中心側(下部)がシールリング3の弾性リング3aの屈
曲中心側(下部)を弾性変形させて互いに接近し、相対
する管1,1の屈曲角度αが許容されることになる。 【0014】 【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本願の発
明は、相対する管端部のフランジ間に外径がフランジの
外径よりも若干大径となる芯材入りのシールリングを介
在させ、該シールリングの外周に内径が上記フランジの
外径よりも若干大径となるバックアップリングを設け、
該バックアップリングの両側面に円周方向に分割された
挟持体を設け、該挟持体の内周部に設けた挟持片により
上記フランジを接近させて上記シールリングを挟圧する
ようにしたので、構造簡素にして高いシール機能を有す
るとともに、接続した管同士の若干の屈曲が許容され、
耐震性、耐久性が高くなる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例を示す部分断面側面図である。 【図2】図1のII-II相当の部分断面正面図である。 【図3】接続された管同士の屈曲状態を示す断面側面図
である。 【符号の説明】 1 管 1a フランジ 2 管継手 3 シールリング 3a 弾性リング 3b 芯材 4 バックアップリング 5 挟持体 5a 当接面 5b 挟持片 6 締結具 6a ボルト 6b ナット
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16L 23/16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】相対する管(1)の端部に形成された大径
    のフランジ(1a)間に介装されるシールリング(3)
    を設け、該シールリング(3)は軟質弾性体製の弾性リ
    ング(3a)内に保形用の芯材(3b)を有するととも
    にその外径を前記フランジ(1a)の外径よりも若干大
    径にしてなり、内径が前記フランジ(1a)の外径より
    も若干大径であってかつ厚さ(T)が前記シールリング
    (3)の線径(d)よりも若干薄くなるリング状のバッ
    クアップリング(4)を設け、前記バックアップリング
    (4)の両側面に当接する円周方向に分割された挟持体
    (5)を設け、該挟持体(5)は内周部に前記フランジ
    (1a)の背面に当接する挟持片(5b)を有するとと
    もに、該挟持片(5b)は前記バックアップリング
    (4)との当接面(5a)に対して前記フランジ(1
    a)の略厚さに相当する量フランジ(1a)の背面方向
    に退避させ、前記各挟持体(5)を前記バックアップリ
    ング(4)の両側に締結する締結具を設けたことを特徴
    とする管継手。
JP2001376635A 2001-12-11 2001-12-11 管継手 Expired - Lifetime JP3729777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376635A JP3729777B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376635A JP3729777B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176885A true JP2003176885A (ja) 2003-06-27
JP3729777B2 JP3729777B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=19184784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376635A Expired - Lifetime JP3729777B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729777B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228892A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Ck Metals Co Ltd つば出し管用管継手
CN101702353B (zh) * 2009-11-13 2011-07-20 江苏科技大学 一种异种金属连接的软接头及连接方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228892A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Ck Metals Co Ltd つば出し管用管継手
CN101702353B (zh) * 2009-11-13 2011-07-20 江苏科技大学 一种异种金属连接的软接头及连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3729777B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505589B2 (ja) 管継手用リテーナ
AU2018202811B2 (en) Coupling and seal
JPH0280888A (ja) 管継手
JP3388291B2 (ja) 管継手
JP2001165366A (ja) 管継手
JP2008128297A (ja) フランジ型管継手用クランプ
JP2003176885A (ja) 管継手
JP3517719B2 (ja) 管継手
JP2005090605A (ja) 管継手
JP2537578B2 (ja) 管継手
JPH09317961A (ja) 管継手および管状体保持金具
JP3073797B2 (ja) フレアレス管継手
JP2004286195A (ja) リング型金属ガスケット
JP4793869B2 (ja) 管継手
JP3027062U (ja) 管継手の締付装置
JP2003074766A (ja) 管継手
JP3763620B2 (ja) 管継手
JP3024761B1 (ja) 管体の継手構造
JP7331199B2 (ja) 絶縁継手構造
JP2020067137A (ja) 絶縁継手構造
JP2002048275A (ja) 配管継手
JP2003240169A (ja) 管継手
JP2004218660A (ja) 排気管等の管継手
JP3820612B2 (ja) 排気管継手及びこれに用いて好適なガスケット
JP2000009271A (ja) 配管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3729777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term