JP2003176548A - 旋回作業機のブーム配管構造 - Google Patents

旋回作業機のブーム配管構造

Info

Publication number
JP2003176548A
JP2003176548A JP2002320416A JP2002320416A JP2003176548A JP 2003176548 A JP2003176548 A JP 2003176548A JP 2002320416 A JP2002320416 A JP 2002320416A JP 2002320416 A JP2002320416 A JP 2002320416A JP 2003176548 A JP2003176548 A JP 2003176548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
swing
bracket
hydraulic hose
piping structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002320416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697440B2 (ja
Inventor
Shizuo Shimoie
静夫 下家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002320416A priority Critical patent/JP3697440B2/ja
Publication of JP2003176548A publication Critical patent/JP2003176548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697440B2 publication Critical patent/JP3697440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブームの最上昇時において油圧ホースが後方
に膨らむのを防止して、旋回機体上の居住スペースを有
効に確保できるようにする。 【解決手段】 旋回機体の前部に支持ブラケットを設
け、この支持ブラケットにスイングブラケットを縦方向
の支軸を介して揺動自在に枢支し、このスイングブラケ
ットにブームの基端部に有する左右の取付部を横方向の
枢軸を介して揺動自在に枢支し、前記ブームに設けた油
圧シリンダに作動油を供給するための可撓性を有する油
圧ホースを、旋回機体からスイングブラケットの内部を
通し且つ前記枢軸の近傍で左右の取付部間を通してブー
ムの背面側に導出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばバックホー
等の旋回作業機のブーム配管構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、小型のバックホーとして、特許文
献1に記載されたものがある。このバックホーでは、走
行装置上に旋回機体が上下方向の軸心回りに回動自在に
設けられ、この旋回機体に横方向の枢軸を介して揺動自
在に枢着されたブームと、このブームの先端に揺動自在
に枢着されたアームと、このアームの先端にスクイ・ダ
ンプ自在に設けたバケットとを有する掘削装置が設けら
れている。旋回機体の内部には、上記掘削装置やクロー
ラ走行装置を駆動する各種アクチュエータに作動油を供
給する制御バルブユニットが搭載されている。
【0003】そして、掘削装置のブームは枢軸回りに上
下揺動することから、そのブームに設けた各油圧シリン
ダに作動油を供給するための油圧配管として可撓性を有
する油圧ホースが採用され、この油圧ホースは同ブーム
の枢着部において長さに余裕をもった状態で配管されて
いる。
【0004】
【特許文献1】特開平9−60039号公報 (第2〜
4頁、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のバックホー
では、可撓性を有する油圧ホースをブームの枢着部にお
いて長さに余裕をもった状態で配管するに当たり、当該
油圧ホースをブームの枢軸よりも遙に後方(旋回機体
側)を通過させるようにしている(特許文献1の第6図
参照)。このため、従来のバックホーでは、ブームの最
上昇時において油圧ホースが後方に大きく膨らんでしま
い、この膨らんだ油圧ホースの分だけ旋回機体上の居住
スペースが制約を受けるとともに、膨らんだ油圧ホース
が邪魔になって操作性を悪化させる原因になっていた。
【0006】本発明は、このような実情に鑑み、ブーム
の最上昇時において油圧ホースが後方に膨らむのを防止
して、旋回機体上の居住スペースを有効に確保できるよ
うにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明は次の技術的手段を講じた。すなわち、本発明
は、旋回機体の前部に支持ブラケットを設け、この支持
ブラケットにスイングブラケットを縦方向の支軸を介し
て揺動自在に枢支し、このスイングブラケットにブーム
の基端部に有する左右の取付部を横方向の枢軸を介して
揺動自在に枢支し、前記ブームに設けた油圧シリンダに
作動油を供給するための可撓性を有する油圧ホースを、
旋回機体からスイングブラケットの内部を通し且つ前記
枢軸の近傍で左右の取付部間を通してブームの背面側に
導出しているものである。
【0008】これにより、例えば後述する図1又は図8
に示すように、ブームの最上昇時において油圧ホースが
旋回機体側(後方)に膨らむのが防止される。なお、好
ましくは、前記支持ブラケットは旋回機体の前面から前
方突出するように上下に設けてあり、前記油圧ホース
を、この上下の支持ブラケットの間を通過させスイング
ブラケット内部へ延設するとよい。また、前記スイング
ブラケットを軸心方向に離れた2本の支軸によって上下
支持ブラケットに枢着し、前記2本の支軸間を通過する
ように油圧ホースを配設するとよい。
【0009】また、前記取付部を軸心方向に離れた2本
の枢軸によってスイングブラケットに枢着した上で、前
記2本の枢軸間又はその近傍を通過するように油圧ホー
スを配設するとよい。さらに、前記スイングブラケット
内部に前記油圧ホースを案内するためのガイドクランプ
を設けるとよい。またさらに、ブームの基端部が横方向
の枢軸を介して旋回機体の前部に揺動自在に枢着され、
前記ブームに設けた油圧シリンダに作動油を供給するた
めの可撓性を有する油圧ホースが配管されている旋回作
業機であって、前記ブームはその基端部に左右取付部を
有し、この左右取付部が軸心方向に離れた二本の枢軸に
よって旋回機体側に枢着され、前記油圧ホースを前記二
本の枢軸間又はその近傍を通過するように支持するガイ
ドクランプが設けられるものであってもよい。
【0010】これにより、前記ガイドクランプが油圧ホ
ースを枢軸間又はその近傍に案内するガイド部材として
機能することになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図7は、本発明の第一の実
施形態を示している。図5及び図6に示すように、本実
施形態で採用した小型のバックホー(旋回作業機)1
は、走行機体2と旋回機体3と掘削装置6とから主構成
されている。なお、以下、バックホー1の走行方向(図
6の左右方向)を前後方向といい、この前後方向に直交
するバックホー1の左右方向(図6の紙面貫通方向)を
左右方向という。
【0012】バックホー1は、下部にクローラ式の走行
装置2を備え、この走行機体2の上部に、平面視ほぼ円
形状の旋回機体3が縦軸心回りに全旋回可能に装着され
ている。この旋回機体3は、その旋回半径rが左右のク
ローラ4までの幅よりも小さく形成され、これにより、
市街地等の狭所における作業性を向上させている。走行
機体2の前部にはドーザ5が上下動自在に装着されてい
る。旋回機体3の前部には、掘削作業を行うための掘削
装置6が搭載されており、旋回機体3の後部には、その
掘削装置6等との重量バランスを適正化するためのカウ
ンタウェイト7が装着されている。
【0013】また、旋回機体3上には、運転席8が装着
され、この運転席8の前下部には足を載置するためのス
テップ9が設けられている。運転席8の前方におけるス
テップ9上には操作レバー10と操作ペダル11とが設
けられ、運転席8の右側方には操作パネル12が設けら
れている。運転席8の左側方には乗降口13が形成さ
れ、かつ、運転席8の右側方でかつ掘削装置6の右側部
には副乗降口14が形成されていて、これにより、狭所
作業時における運転席8への乗降を容易にしている。な
お、運転席8はキャノピ15によって上方から覆われて
いる。
【0014】旋回機体3は、機体フレーム20上に、合
成樹脂或いは金属製の機体カバー21とボンネット22
等を取り付けることによって構成されている。機体フレ
ーム20は、平面視ほぼ円形状のベースプレート23を
備え、このベースプレート23は走行機体2に縦軸心回
りに旋回可能に支持されており、同プレート23上に設
けた旋回油圧モータ24によって旋回駆動される。図4
に示すように、ベースプレート23上には、前方側が狭
い平面視ほぼハの字状となるように左右一対の補強フレ
ーム25が固定されており、この補強フレーム25の前
端部に、前記掘削装置6を揺動自在に取り付けるための
支持ブラケット26が固定されている。
【0015】また、ベースプレート23の左前部には、
各油圧機器を制御する制御バルブユニット27が配置さ
れている。このバルブユニット27は、前記操作レバー
10や操作ペダル11等の操縦装置からの制御信号に基
づき、走行機体2駆動用の油圧モータや旋回機体3旋回
用の油圧モータ24、及び、掘削装置6における後述す
るブーム38、アーム39及びバケット40を駆動する
各油圧シリンダ41,42,43等に作動油を供給す
る。なお、この制御バルブユニット27は、積層された
多数の各制御バルブ27Aを軸方向に二分割された二本
のタイロッド27B,27Cで両端側から共締めするこ
とによって一体化されている。このため、一本のタイロ
ッドですべての制御バルブ27Aを共締めする場合に比
べて、制御バルブ27Aを追加・削除する作業がより簡
便になる。
【0016】図4に示すように、ボンネット22で覆わ
れているベースプレート23の後部には、水冷3気筒型
のエンジン28が左右方向に向けて配置されている。こ
のエンジン28の左側部には、油圧ポンプ29が設けら
れ、右側部には、ラジエータ30及びラジエータファン
31を備えたラジエータ装置32が配設されている。な
お、ラジエータファン31の周囲に図外のファンカバー
(図示せず)を設けることにより、当該ファン31の送
風機能を向上させている。ボンネット22は、上記エン
ジン28、油圧ポンプ29及びラジエータ装置32等を
外部から点検できるように、機体カバー21の後部側に
開閉可能に取り付けられている。また、運転席8には、
ボンネット22の上部に形成した凹部に収納して取り付
けられており、従って、ボンネット22を開けると運転
席8が前方へ倒れるようになっている。
【0017】図1〜図3に示すように、旋回機体3の補
強フレーム25に固定した上下一対の支持ブラケット2
6は、その前端部が旋回機体3の前面に形成した開口か
ら前方へ突出され、この支持ブラケット29の突出端部
に、縦方向の支軸33を介してスイングブラケット34
が水平方向に揺動自在に枢着されている。このスイング
ブラケット34の右側面から突出する横ブラケット34
Aには、旋回機体3内におけるラジエータ装置32の下
方に配置されたスイングシリンダ35のピストンロッド
36が上下軸回りに回動自在に枢着されており、このス
イングシリンダ35のピストンロッド36の出退によっ
て、当該スイングブラケット34が支軸33回りに左右
に揺動される。
【0018】図6に示すように、前記掘削装置6は、基
端部が前記旋回機体3側のスイングブラケット34に横
方向の枢軸37を介して揺動自在に枢着されたブーム3
8と、このブーム38の先端に左右方向軸回りに揺動自
在に枢着されたアーム39と、このアーム39の先端に
スクイ・ダンプ自在に取り付けられたバケット40とを
備えている。このうち、ブーム38は、スイングブラケ
ット34とブーム38の中途部との間に設けられたブー
ムシリンダ41によって駆動され、アーム39は、ブー
ム38の中途部とアーム39の基部との間に設けられた
アームシリンダ42によって駆動され、バケット40
は、アーム39の基部とバケット40の取付部との間に
設けたバケットシリンダ43によってスクイ・ダンプ動
作される。
【0019】すなわち、これらの各油圧シリンダ41,
42,43のうち、ブームシリンダ41は、その基端部
がスイングブラケット34の前部にピン結合され、か
つ、そのピストンロッド41aがブーム38の屈曲部下
面に形成した下ブラケット44にピン結合されている。
また、アームシリンダ42は、その基端部がブーム38
の屈曲部上面に形成した上ブラケット45にピン結合さ
れ、かつ、そのピストンロッド42aがアーム39の基
端部に一体形成されたアームブラケット46の後端部に
ピン結合されている。
【0020】更に、バケットシリンダ43は、その基端
部がアームブラケット46の前端部にピン結合され、そ
のピストンロッド43aがアーム39の先端に揺動自在
に設けたバケットリンク47にピン結合されている。図
1及び図2に示すように、前記ブーム38の枢着部に
は、前記各油圧シリンダ41,42,43に作動油を供
給するための可撓性を有する複数の油圧ホース48が当
該ブーム38の枢着部において長さに余裕をもった状態
で配管されている。
【0021】この各油圧ホース48の先端は、ブーム3
8の背面側に互いに平行に並設された鋼管49に接続プ
ラグ50を介して接続され、この各油圧ホース48の基
端は前記制御バルブユニット27に接続されている。図
1に示すように、スイングブラケット34は、上下一対
の支持ブラケット26をそれぞれ間に挟むことのできる
上下ボス部51,52を背面側に突設して備えている。
この上下ボス部51,52間に挟まれた各支持ブラケッ
ト26に、図1,2に示す如く2本の支軸33をそれぞ
れ挿通することにより、スイングブラケット34を支持
ブラケット26に対して左右方向へ揺動自在に支持する
ようにしている。
【0022】また、スイングブラケット34の上下ボス
部51,52の間には、前記各油圧ホース48が挿通さ
れる開口部53が形成され、スイングブラケット34の
上端部には、前記枢軸37が挿通される左右一対の枢着
ボス部54が形成され、スイングブラケット34の前端
部には、前記ブームシリンダ41がピン結合される前端
ボス部55が形成されている。図2に示すように、本実
施形態では、ブーム38の基端部の左右に取付ブラケッ
ト(取付部)56が備えられている。この各取付ブラケ
ット56は、一本の共通の枢軸37Aによって旋回機体
3側に取り付けたスイングブラケット34の枢着ボス部
54に枢着されている。
【0023】上記各油圧ホース48の配管経路は図2に
太矢印Aで示されている。すなわち、制御バルブユニッ
ト27に通じる各油圧ホース48は、上下の支持ブラケ
ット26間に形成した開口部すなわち上下支軸33,3
3の間と、スイングブラケット34の開口部53とを通
って同スイングブラケット34の内部まで延設されてい
る。このスイングブラケット34の内部には、前後一対
の挟持部材57よりなるガイドクランプ58が設けら
れ、この両挟持部材57の対向面には各油圧ホース48
が嵌合できる半割れ溝が連続形成されている。図1に示
すように、この前後一対の挟持部材57は、その半割れ
溝が上下方向に向くようにスイングブラケット34内に
おける枢軸37の前下方に固定されている。
【0024】このため、当該ガイドクランプ58でクラ
ンプされた各油圧ホース48は、ほぼ90度湾曲して上
方へ向きを変え、共通の一本の枢軸37Aの前方(図1
の左側)に向かってガイドされている。また、共通の一
本の枢軸37Aの前方を通過した各油圧ホース48は、
更に、ブーム38の取付ブラケット56間の隙間を通っ
て同ブーム38の背面側に抜け、その背面側に設けた前
記接続プラグ50に接続されている。なお、図1に示す
ように、ブーム38の基端側面は枢軸37側へ膨出した
曲面60に形成されており、これにより、同曲面60に
接触しうる各油圧ホース48が摩損するのを防止するよ
うにしている。
【0025】上記した本実施形態によれば、各油圧ホー
ス48は枢軸37の前方を通過した後、取付ブラケット
56間を通って背面側に抜けるように配管されているの
で、図1に示すように、ブーム38の最上昇時において
油圧ホース48が旋回機体3側(図1の右側)へ膨らむ
のが防止され、前記副乗降口14等の旋回機体3上の居
住スペースを有効に確保することができる。なお、本実
施形態の場合、各油圧ホース48が枢軸37の前方へ比
較的大きく迂回しており、このため、図1に仮想線で示
すようにブーム38の最下降時には各油圧ホース48が
上方へ膨らむことになるが、ブーム38の最下降時に油
圧ホース48が膨らんでも旋回機体3側の居住スペース
が侵されることはないので、特に支障は生じない。
【0026】図7は、油圧ホース48のガイドクランプ
58の変形例を示している。この場合のガイドクランプ
58は、帯状部材をU形に屈曲形成してなる取付ステー
59より構成されており、各油圧ホース48は取付ステ
ー59のU形部分に束ねた状態で挿通されている。な
お、この取付ステー59は、スイングブラケット34の
内側面に傾斜して取り付けられ、図1の場合と同様に、
その内部に挿通された各油圧ホース48を枢軸37の前
方へ案内している。なお、上記した第一の実施形態で
は、各油圧ホース48が枢軸37の前方を通って更にブ
ーム38の背面側へ抜けるようになっており、共通の一
本の枢軸37Aそのものが油圧ホース48を前方(旋回
機体3側)に案内するガイド部材として機能しているの
で、前記したガイドクランプ58を省略することもでき
る。
【0027】図8及び図9は、本発明の第二の実施形態
を示している。この実施形態では、図9に示すように、
スイングブラケット34の枢着ボス部54が二股に分か
れており、ブーム38の各取付ブラケット56がその二
股に分かれた各枢着ボス部54にそれぞれ嵌合され、軸
心方向に離れた二本の枢軸37B,37Cによって同ス
イングブラケット34に枢着されている。このように、
本実施形態では、二本の枢軸37B,37Cが軸心方向
に離れているため、枢軸37B,37C自体によっては
各油圧ホース48をその前方へガイドすることができな
い。
【0028】そこで、図8に示すように、本実施形態で
は、ブーム38の最上昇時において各油圧ホース48を
その二本の枢軸37B,37Cの間をちょうど通過する
ように、前記挟持部材57よりなるガイドクランプ58
を配置している。従って、本実施形態によれば、ガイド
クランプ58が各油圧ホース48を枢軸37B,37C
間に案内するので、図8に示すように、ブーム38の最
上昇時において油圧ホース48が旋回機体3側(図8の
右側)へ膨らむことのが防止され、副乗降口14等の旋
回機体3上の居住スペースを有効に確保することができ
る。
【0029】なお、本実施形態では、油圧ホース48が
二本の枢軸37B,37C間に案内されているので、図
1の場合に比べて前方へはさほど大きく迂回していな
い。このため、図8に仮想線で示すように、ブーム38
の最下降時においても油圧ホース48が上方へ膨らむの
を有効に防止することができる。もっとも、前記したよ
うに、ブーム38の最下降時に油圧ホース48が膨らん
でも、旋回機体3側の居住スペースが侵されることは殆
どないことから、二本の枢軸37B,37Cが軸心方向
に離れている本実施形態の場合でも、ガイドクランプ5
8によって各油圧ホース48を枢軸37よりも前方へ大
きく迂回させるようにすることもできる。
【0030】なお、本実施形態において、各油圧ホース
48は、ブーム38が最上昇時にあるときに、そのホー
スの撓み部分が旋回機体3側に大きく膨らまない程度に
二本の枢軸37間の近傍を通過しておれば足り、必ずし
も、上記のように同枢軸37B,37Cの間を丁度通過
させる必要はない。なお、本発明は上記各実施形態に限
定されるものではなく、例えば、本発明は、ブーム38
の基端部を旋回機体3側に直接上下揺動自在に枢着し
た、スイングブラケット34がないタイプの旋回作業機
1にも採用することができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ブームの最上昇時において油圧ホースが後方に膨らむの
を防止できるので、旋回機体上の居住スペースを有効に
確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る掘削装置の枢着
部の側面図である。
【図2】同枢着部の組立斜視図である。
【図3】同枢着部の平面図である。
【図4】旋回機体内部の平面図である。
【図5】掘削作業機の全体構造を示す平面図である。
【図6】掘削作業機の全体構造を示す左側面図である。
【図7】ガイドクランプの変形例を示すための掘削装置
の枢着部の側面図である。
【図8】本発明の第二の実施形態に係る掘削装置の枢着
部の側面図である。
【図9】スイングブラケットと取付ブラケットの平面図
である。
【符号の説明】
1 掘削作業機(バックホー) 3 旋回機体 6 掘削装置 37 枢軸 37A 共通の一本の枢軸 37B 軸心方向に離れた二本の枢軸の一方 37C 軸心方向に離れた二本の枢軸の他方 38 ブーム 42 油圧シリンダ(アームシリンダ) 43 油圧シリンダ(バケットシリンダ) 48 油圧ホース 56 取付ブラケット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋回機体(3)の前部に支持ブラケット
    (26)を設け、この支持ブラケット(26)にスイン
    グブラケット(34)を縦方向の支軸(33)を介して
    揺動自在に枢支し、このスイングブラケット(34)に
    ブーム(38)の基端部に有する左右の取付部(56)
    (56)を横方向の枢軸(37)を介して揺動自在に枢
    支し、前記ブーム(38)に設けた油圧シリンダ(4
    2)(43)に作動油を供給するための可撓性を有する
    油圧ホース(48)を、旋回機体(3)からスイングブ
    ラケット(34)の内部を通し且つ前記枢軸(37)の
    近傍で左右の取付部(56)(56)間を通してブーム
    (38)の背面側に導出していることを特徴とする旋回
    作業機のブーム配管構造。
  2. 【請求項2】 前記支持ブラケット(26)は旋回機体
    (3)の前面から前方突出するように上下に設けてあ
    り、前記油圧ホース(48)を、この上下の支持ブラケ
    ット(26)(26)の間を通過させスイングブラケッ
    ト(34)内部へ延設していることを特徴とする請求項
    1に記載の旋回作業機のブーム配管構造。
  3. 【請求項3】 前記スイングブラケット(34)を軸心
    方向に離れた2本の支軸(33)(33)によって上下
    支持ブラケット(26)(26)に枢着し、前記2本の
    支軸(33)(33)間を通過するように油圧ホース
    (48)を配設していることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の旋回作業機のブーム配管構造。
  4. 【請求項4】 前記取付部(56)(56)を軸心方向
    に離れた2本の枢軸(37B)(37C)によってスイ
    ングブラケット(34)に枢着した上で、前記2本の枢
    軸(37B)(37C)間又はその近傍を通過するよう
    に油圧ホース(48)を配設していることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の旋回作業機のブーム配
    管構造。
  5. 【請求項5】 前記スイングブラケット(34)内部に
    前記油圧ホース(48)を案内するためのガイドクラン
    プ(58)を設けることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の旋回作業機のブーム配管構造。
  6. 【請求項6】 ブーム(38)の基端部が横方向の枢軸
    (37)を介して旋回機体(3)の前部に揺動自在に枢
    着され、前記ブーム(38)に設けた油圧シリンダ(4
    2)(43)に作動油を供給するための可撓性を有する
    油圧ホース(48)が配管されている旋回作業機であっ
    て、前記ブーム(38)はその基端部に左右取付部(5
    6)(56)を有し、この左右取付部(56)(56)
    が軸心方向に離れた二本の枢軸(37B)(37C)に
    よって旋回機体(3)側に枢着され、前記油圧ホース
    (48)を前記二本の枢軸(37B)(37C)間又は
    その近傍を通過するように支持するガイドクランプ(5
    8)が設けられていることを特徴とする旋回作業機のブ
    ーム配管構造。
JP2002320416A 2002-11-01 2002-11-01 旋回作業機のブーム配管構造 Expired - Fee Related JP3697440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320416A JP3697440B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 旋回作業機のブーム配管構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320416A JP3697440B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 旋回作業機のブーム配管構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20189697A Division JP3396151B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 旋回作業機のブーム配管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176548A true JP2003176548A (ja) 2003-06-24
JP3697440B2 JP3697440B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=19197579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002320416A Expired - Fee Related JP3697440B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 旋回作業機のブーム配管構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697440B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2789750A1 (en) 2013-04-09 2014-10-15 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Swing bracket of construction machine
JP2020037794A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 コベルコ建機株式会社 油圧ショベル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2789750A1 (en) 2013-04-09 2014-10-15 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Swing bracket of construction machine
US9366005B2 (en) 2013-04-09 2016-06-14 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Swing bracket of construction machine
JP2020037794A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 コベルコ建機株式会社 油圧ショベル
JP7035918B2 (ja) 2018-09-03 2022-03-15 コベルコ建機株式会社 油圧ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697440B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006316589A (ja) トラクタ装着型バックホー
US6684537B2 (en) Excavator with a piping structure for absorbing variations in hose length
US6898878B2 (en) Piping arrangement for swing type hydraulic excavators
JP4922210B2 (ja) 掘削作業機の油圧配管構造
JPH10266260A (ja) 作業機の油圧管類の配設構造
US20230060330A1 (en) Routing-member guide structure and working machine
JP3396151B2 (ja) 旋回作業機のブーム配管構造
JP4468872B2 (ja) 建設機械
JP3464144B2 (ja) 旋回作業機
JP2003176548A (ja) 旋回作業機のブーム配管構造
JP5753123B2 (ja) 建設機械
JP3464141B2 (ja) 旋回作業機
JP3464142B2 (ja) 旋回作業機
JP3820113B2 (ja) 掘削作業機
JP7039397B2 (ja) 旋回作業車
JP2003328383A (ja) 掘削装置のブーム
JP4188779B2 (ja) 旋回式建設機械
JP3459352B2 (ja) 旋回作業機
JP3403632B2 (ja) 旋回作業機
JPH09316929A (ja) 作業機の支持フレーム構造
JP4005429B2 (ja) 旋回式建設機械
US11851841B2 (en) Construction machine
JP4346428B2 (ja) 旋回作業機
JP4648357B2 (ja) 旋回式建設機械
JPH1113083A (ja) 旋回作業機のサービスポート配管構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees