JP2003176243A - 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び/又は1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法 - Google Patents
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び/又は1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法Info
- Publication number
- JP2003176243A JP2003176243A JP2002312792A JP2002312792A JP2003176243A JP 2003176243 A JP2003176243 A JP 2003176243A JP 2002312792 A JP2002312792 A JP 2002312792A JP 2002312792 A JP2002312792 A JP 2002312792A JP 2003176243 A JP2003176243 A JP 2003176243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pentafluoropropene
- reaction
- pentafluoropropane
- hydrogen
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高収率にて、1,1,1,3,3−ペンタフ
ルオロプロパン及び/又は1,1,3,3,3−ペンタ
フルオロプロペンを製造すること。 【解決手段】 2−クロロ−1,1,3,3,3−ペン
タフルオロプロペンを原料として、パラジウム、白金及
びロジウムのうちから選ばれた少なくとも一種からなる
触媒の存在下に特に30〜450℃の温度にて水素添加
を行う、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン
及び/又は1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペ
ンの製造方法。
ルオロプロパン及び/又は1,1,3,3,3−ペンタ
フルオロプロペンを製造すること。 【解決手段】 2−クロロ−1,1,3,3,3−ペン
タフルオロプロペンを原料として、パラジウム、白金及
びロジウムのうちから選ばれた少なくとも一種からなる
触媒の存在下に特に30〜450℃の温度にて水素添加
を行う、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン
及び/又は1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペ
ンの製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒、発泡剤、洗
浄剤として使用されているCFCやHCFCの代替化合
物となりえる有用な化合物である、1,1,1,3,3
−ペンタフルオロプロパン、及び/又は、水素添加によ
り1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンに容易
に誘導できかつ高分子化合物のモノマーをはじめとして
その他の含フッ素有機化合物の中間体としても有用な
1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方
法に関するものである。
浄剤として使用されているCFCやHCFCの代替化合
物となりえる有用な化合物である、1,1,1,3,3
−ペンタフルオロプロパン、及び/又は、水素添加によ
り1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンに容易
に誘導できかつ高分子化合物のモノマーをはじめとして
その他の含フッ素有機化合物の中間体としても有用な
1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1,1,1,3,3−ペンタフルオロプ
ロパンの製造方法としては、2,2,3−トリクロロ−
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを原料と
し、パラジウム触媒を用いて水素還元を行う方法が知ら
れている(米国特許第2942036号)。
ロパンの製造方法としては、2,2,3−トリクロロ−
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを原料と
し、パラジウム触媒を用いて水素還元を行う方法が知ら
れている(米国特許第2942036号)。
【0003】しかしながら、この公知の方法では、目的
とする1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの
収率が低く、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロ
ペン、2−クロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオ
ロプロペンを多量に副生するため、工業的に適していな
い。
とする1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの
収率が低く、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロ
ペン、2−クロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオ
ロプロペンを多量に副生するため、工業的に適していな
い。
【0004】また、1,1,3,3,3−ペンタフルオ
ロプロペンを室温でアルミナ担持パラジウム触媒を用い
て水素還元を行う方法も知られている(Bull. Acad. Sc
i. USSR Div. Chem. Sci. (Eng. Transl.) 1312(196
0))。
ロプロペンを室温でアルミナ担持パラジウム触媒を用い
て水素還元を行う方法も知られている(Bull. Acad. Sc
i. USSR Div. Chem. Sci. (Eng. Transl.) 1312(196
0))。
【0005】しかしながら、この公知の反応では、目的
とする1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの
収率が70%と低い。
とする1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの
収率が70%と低い。
【0006】1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロ
ペンは、オゾン層を破壊しないHFC発泡剤の原料にな
るばかりか、種々の樹脂の原料または医農薬中間体にも
なりうる有用な化合物である。
ペンは、オゾン層を破壊しないHFC発泡剤の原料にな
るばかりか、種々の樹脂の原料または医農薬中間体にも
なりうる有用な化合物である。
【0007】1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロ
ペンはこれまで、1,1,1,3,3−ペンタフルオロ
−3−クロロプロパンの塩基による脱塩酸反応によって
合成できることが知られている(J. Am. Chem. Soc., 68
496(1946))。
ペンはこれまで、1,1,1,3,3−ペンタフルオロ
−3−クロロプロパンの塩基による脱塩酸反応によって
合成できることが知られている(J. Am. Chem. Soc., 68
496(1946))。
【0008】しかし、この公知の反応は、原料の入手が
困難であり、工業的に1,1,3,3,3−ペンタフル
オロプロペンの合成法として用いるには多くの問題を有
している。
困難であり、工業的に1,1,3,3,3−ペンタフル
オロプロペンの合成法として用いるには多くの問題を有
している。
【0009】また、α−ハイドロペルフルオロイソブチ
レートカリウム塩の脱炭酸による方法も知られている
が、この方法は、原料の入手が困難であるだけでなく、
脱炭酸反応も工業的に行うには困難な反応である(Synth
esis of Fluoroorganic Compounds, I. L. Knunyants a
nd G. G. Yakobson, Springer-Verlag, Berlin, Heidel
berg, P8(1985))。
レートカリウム塩の脱炭酸による方法も知られている
が、この方法は、原料の入手が困難であるだけでなく、
脱炭酸反応も工業的に行うには困難な反応である(Synth
esis of Fluoroorganic Compounds, I. L. Knunyants a
nd G. G. Yakobson, Springer-Verlag, Berlin, Heidel
berg, P8(1985))。
【0010】また、3−ヨード−1,1,1,3,3−
ペンタフルオロプロパンの脱HIによる方法も知られて
いるが、この原料も安価に多量に入手することは困難で
ある(同上のSynthesis of Fluoroorganic Compound
s)。
ペンタフルオロプロパンの脱HIによる方法も知られて
いるが、この原料も安価に多量に入手することは困難で
ある(同上のSynthesis of Fluoroorganic Compound
s)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、2−
クロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン
を原料とし、収率良く1,1,1,3,3−ペンタフル
オロプロパン及び/又は1,1,3,3,3−ペンタフ
ルオロプロペンを得るための製造方法を提供することに
ある。
クロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン
を原料とし、収率良く1,1,1,3,3−ペンタフル
オロプロパン及び/又は1,1,3,3,3−ペンタフ
ルオロプロペンを得るための製造方法を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び1,1,3,
3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法について鋭
意検討した結果、2−クロロ−1,1,3,3,3−ペ
ンタフルオロプロペンを原料として、パラジウム、白
金、ロジウム触媒の存在下、気相法で水素添加を行え
ば、高収率にて目的物が得られることを見出し、本発明
を完成するに至った。
1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び1,1,3,
3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法について鋭
意検討した結果、2−クロロ−1,1,3,3,3−ペ
ンタフルオロプロペンを原料として、パラジウム、白
金、ロジウム触媒の存在下、気相法で水素添加を行え
ば、高収率にて目的物が得られることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0013】即ち、本発明の要旨は、2−クロロ−1,
1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを原料とし
て、パラジウム、白金及びロジウムのうちから選ばれた
少なくとも一種からなる触媒の存在下に特に30〜45
0℃の温度にて水素添加を行うことによって、高収率に
て、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び
/又は1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを
製造する方法にある。
1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを原料とし
て、パラジウム、白金及びロジウムのうちから選ばれた
少なくとも一種からなる触媒の存在下に特に30〜45
0℃の温度にて水素添加を行うことによって、高収率に
て、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び
/又は1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを
製造する方法にある。
【0014】本発明による気相反応の方式としては、固
定床型気相反応、流動床型気相反応などの方式をとるこ
とができる。
定床型気相反応、流動床型気相反応などの方式をとるこ
とができる。
【0015】パラジウム、白金及びロジウムのうちから
選ばれた少なくとも一種からなる触媒は、活性炭、アル
ミナ、シリカゲル、酸化チタン及びジルコニアその他の
うちから選ばれた少なくとも一種からなる担体に担持さ
れたものが好ましい。
選ばれた少なくとも一種からなる触媒は、活性炭、アル
ミナ、シリカゲル、酸化チタン及びジルコニアその他の
うちから選ばれた少なくとも一種からなる担体に担持さ
れたものが好ましい。
【0016】また、担体の粒径については反応にほとん
ど影響を及ぼさないが、好ましくは0.1〜100mm
が好適である。
ど影響を及ぼさないが、好ましくは0.1〜100mm
が好適である。
【0017】担持濃度としては、0.05〜10%と幅
広いものが使用可能であるが、通常、0.5〜5%担持
品が推奨される。
広いものが使用可能であるが、通常、0.5〜5%担持
品が推奨される。
【0018】反応温度は、通常、30〜450℃、好ま
しくは70〜400℃である。
しくは70〜400℃である。
【0019】2−クロロ−1,1,3,3,3−ペンタ
フルオロプロペンの水素還元反応において、水素と原料
の割合は大幅に変動させ得る。しかしながら、通常、少
なくとも化学量論量の水素を使用して水素化を行う。出
発原料の全モルに対して、化学量論量よりかなり多い
量、例えば5モルまたはそれ以上の水素を使用し得る。
フルオロプロペンの水素還元反応において、水素と原料
の割合は大幅に変動させ得る。しかしながら、通常、少
なくとも化学量論量の水素を使用して水素化を行う。出
発原料の全モルに対して、化学量論量よりかなり多い
量、例えば5モルまたはそれ以上の水素を使用し得る。
【0020】反応の圧力は特に限定されず加圧下、減圧
下、常圧下で可能であるが、加圧下、常圧下で反応を行
う方が好ましい。
下、常圧下で可能であるが、加圧下、常圧下で反応を行
う方が好ましい。
【0021】接触時間は、通常、0.1〜300秒、好
ましくは1〜30秒である。
ましくは1〜30秒である。
【0022】この反応に使用する原料である、2−クロ
ロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンは例
えば、水酸化カリウム等のアルカリ水溶液中で2,2−
ジクロロ−1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパ
ンの脱塩酸を行うことによって収率良く得られる。反応
温度は、0℃〜100℃が好ましい。アルカリの濃度は
10〜70%が好ましい。反応の圧力は特に限定され
ず、加圧下、減圧下、常圧下で可能であるが、加圧下、
常圧下で行う方が好ましい。
ロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンは例
えば、水酸化カリウム等のアルカリ水溶液中で2,2−
ジクロロ−1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパ
ンの脱塩酸を行うことによって収率良く得られる。反応
温度は、0℃〜100℃が好ましい。アルカリの濃度は
10〜70%が好ましい。反応の圧力は特に限定され
ず、加圧下、減圧下、常圧下で可能であるが、加圧下、
常圧下で行う方が好ましい。
【0023】この反応で得られる、1,1,3,3,3
−ペンタフルオロプロペンはパラジウム触媒を用いて気
相法で反応させることにより、定量的に1,1,1,
3,3−ペンタフルオロプロパンを得ることができる。
但し、本発明の反応では、出発原料から直接、1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパンを生成させること
ができる。
−ペンタフルオロプロペンはパラジウム触媒を用いて気
相法で反応させることにより、定量的に1,1,1,
3,3−ペンタフルオロプロパンを得ることができる。
但し、本発明の反応では、出発原料から直接、1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパンを生成させること
ができる。
【0024】なお、参考までに述べると、本発明者は更
に、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンの効
率的かつ安価な製造プロセスについて鋭意検討を行った
結果、安価に入手できる1,1,1,3,3−ペンタフ
ルオロ−2,3−ジクロロプロパンを選択率よく1,
1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンに誘導するプ
ロセスも見出した。
に、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンの効
率的かつ安価な製造プロセスについて鋭意検討を行った
結果、安価に入手できる1,1,1,3,3−ペンタフ
ルオロ−2,3−ジクロロプロパンを選択率よく1,
1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンに誘導するプ
ロセスも見出した。
【0025】即ち、このプロセスの要旨は、1,1,
1,3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパ
ンを金属酸化物触媒の存在下に水素で脱塩素することに
よって1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを
製造する方法にある。
1,3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパ
ンを金属酸化物触媒の存在下に水素で脱塩素することに
よって1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを
製造する方法にある。
【0026】このプロセスにおいて、原料である1,
1,1,3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプ
ロパンは、ヘキサクロロプロペンをハロゲン化アンチモ
ン存在下でHFによりフッ素化反応させることによって
容易に得られる。
1,1,3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプ
ロパンは、ヘキサクロロプロペンをハロゲン化アンチモ
ン存在下でHFによりフッ素化反応させることによって
容易に得られる。
【0027】1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−
2,3−ジクロロプロパンを還元的脱ハロゲン化する
際、触媒として用いる金属酸化物は、鉄、クロム、コバ
ルト、銅、ニッケル及びマンガンのうちから選ばれた少
なくとも一種の金属の酸化物であることが好ましい。
2,3−ジクロロプロパンを還元的脱ハロゲン化する
際、触媒として用いる金属酸化物は、鉄、クロム、コバ
ルト、銅、ニッケル及びマンガンのうちから選ばれた少
なくとも一種の金属の酸化物であることが好ましい。
【0028】こうした金属酸化物触媒は、Cr、Fe、
Co、Cu、Ni、Mnの塩化物または硫酸塩、硝酸塩
の水溶液に、アルカリであるアンモニア水溶液またはア
ルカリ金属水酸化物を一般的な方法で加え、沈降してき
た金属水酸化物を焼成して得ることができる。これらは
単独に用いることもできるが、これらの金属より選ばれ
た複数の金属の複合酸化物または混合された酸化物も反
応に用いることができる。
Co、Cu、Ni、Mnの塩化物または硫酸塩、硝酸塩
の水溶液に、アルカリであるアンモニア水溶液またはア
ルカリ金属水酸化物を一般的な方法で加え、沈降してき
た金属水酸化物を焼成して得ることができる。これらは
単独に用いることもできるが、これらの金属より選ばれ
た複数の金属の複合酸化物または混合された酸化物も反
応に用いることができる。
【0029】これらの金属酸化物触媒は粒状化されても
よく、またはペレット状に圧縮されてもよい。
よく、またはペレット状に圧縮されてもよい。
【0030】また、これらは直接反応に関与しない担
体、例えば活性炭、アルミナ、フッ化アルミニウム、シ
リカゲル、フッ化カルシウムなどから選ばれた少なくと
も1種の担体に担持されていてもよい。これらの金属酸
化物は、水素による前処理または反応中に還元を受け、
0価になっていてもよい。
体、例えば活性炭、アルミナ、フッ化アルミニウム、シ
リカゲル、フッ化カルシウムなどから選ばれた少なくと
も1種の担体に担持されていてもよい。これらの金属酸
化物は、水素による前処理または反応中に還元を受け、
0価になっていてもよい。
【0031】水素の過剰率は、反応に必要な原料の1倍
モル以上であれば反応は行えるが、実用的には1.5倍
モル以上で行うのが好ましい。また、過剰の水素は接触
時間を短くして反応転化率を下げるので、実用上は2倍
〜5倍モル程度で行う。
モル以上であれば反応は行えるが、実用的には1.5倍
モル以上で行うのが好ましい。また、過剰の水素は接触
時間を短くして反応転化率を下げるので、実用上は2倍
〜5倍モル程度で行う。
【0032】還元的脱ハロゲン化における反応温度は2
00℃〜400℃の範囲であってよく、触媒の活性に応
じて適切に選べる。一般的に知られているように、反応
温度を高くすることによって反応速度は増加するので、
活性の低い触媒を用いる場合には高い反応温度を必要と
する。しかしながら、400℃を越えると、炭素−炭素
結合が解裂、結合することにより生成したものと考えら
れるC2、C4の化合物の割合が増加して選択率を低下さ
せる。
00℃〜400℃の範囲であってよく、触媒の活性に応
じて適切に選べる。一般的に知られているように、反応
温度を高くすることによって反応速度は増加するので、
活性の低い触媒を用いる場合には高い反応温度を必要と
する。しかしながら、400℃を越えると、炭素−炭素
結合が解裂、結合することにより生成したものと考えら
れるC2、C4の化合物の割合が増加して選択率を低下さ
せる。
【0033】接触時間は、触媒活性、反応温度で目的と
する転化率に応じて適切に選べる。一般に、触媒活性が
低い場合には、接触時間を長くして適当な転化率に設定
することができる。
する転化率に応じて適切に選べる。一般に、触媒活性が
低い場合には、接触時間を長くして適当な転化率に設定
することができる。
【0034】更に、本発明者は、上記の1,1,1,
3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパンを
金属酸化物触媒の存在下に水素で脱塩素し、次いで、得
られた1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを
パラジウム触媒の存在下に気相法で水素と反応させるこ
とを特徴とする、1,1,1,3,3−ペンタフルオロ
プロパンの製造方法も見出した。
3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパンを
金属酸化物触媒の存在下に水素で脱塩素し、次いで、得
られた1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを
パラジウム触媒の存在下に気相法で水素と反応させるこ
とを特徴とする、1,1,1,3,3−ペンタフルオロ
プロパンの製造方法も見出した。
【0035】この製造方法においても、使用する金属酸
化物触媒やその担体、水素の使用量、脱塩素の反応温度
は、上記したものと同様であるのが望ましい。
化物触媒やその担体、水素の使用量、脱塩素の反応温度
は、上記したものと同様であるのが望ましい。
【0036】
【発明の作用効果】本発明によれば、2−クロロ−1,
1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを原料とし
て、パラジウム、白金及びロジウムのうちから選ばれた
少なくとも一種からなる触媒の存在下に特に30〜45
0℃の温度にて水素添加を行うので、高収率にて、1,
1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び/又は
1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを製造す
ることができる。
1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを原料とし
て、パラジウム、白金及びロジウムのうちから選ばれた
少なくとも一種からなる触媒の存在下に特に30〜45
0℃の温度にて水素添加を行うので、高収率にて、1,
1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び/又は
1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを製造す
ることができる。
【0037】本発明により得られる1,1,1,3,3
−ペンタフルオロプロパンは、冷媒、発泡剤、洗浄剤と
して使用されているCFCやHCFCの代替化合物とな
りえる有用な化合物である。また、1,1,3,3,3
−ペンタフルオロプロペンは、水素添加により1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパンに容易に誘導でき
かつ高分子化合物のモノマーをはじめとしてその他の含
フッ素有機化合物の中間体としても有用な化合物であ
る。
−ペンタフルオロプロパンは、冷媒、発泡剤、洗浄剤と
して使用されているCFCやHCFCの代替化合物とな
りえる有用な化合物である。また、1,1,3,3,3
−ペンタフルオロプロペンは、水素添加により1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパンに容易に誘導でき
かつ高分子化合物のモノマーをはじめとしてその他の含
フッ素有機化合物の中間体としても有用な化合物であ
る。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
説明する。
【0039】実施例1
内径2cm、長さ40cmのSUS316製反応管に、
活性炭に0.5%濃度で担持されたパラジウム触媒19
ccを充填し、窒素ガスを流しながら、電気炉にて20
0℃に加熱し、所定の温度に達した後、2−クロロ−
1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを予め気
化させてガス状にしたものを32cc/分、水素を12
8cc/分の割合で導入した。反応温度は200℃を保
った。生成ガスは、水洗し、塩化カルシウムで乾燥後、
ガスクロマトグラフィにより分析を行った。結果を第1
表に示す。
活性炭に0.5%濃度で担持されたパラジウム触媒19
ccを充填し、窒素ガスを流しながら、電気炉にて20
0℃に加熱し、所定の温度に達した後、2−クロロ−
1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを予め気
化させてガス状にしたものを32cc/分、水素を12
8cc/分の割合で導入した。反応温度は200℃を保
った。生成ガスは、水洗し、塩化カルシウムで乾燥後、
ガスクロマトグラフィにより分析を行った。結果を第1
表に示す。
【0040】実施例2
実施例1と同じ反応装置に、カーボンペレットに0.5
%濃度で担持されたパラジウム触媒18ccを充填し、
窒素ガスを流しながら、電気炉にて250℃に加熱し、
所定の温度に達した後、2−クロロ−1,1,3,3,
3−ペンタフルオロプロペンを予め気化させてガス状に
したものを22.8cc/分、水素を136.8cc/
分の割合で導入した。反応温度は250℃で行った。生
成ガスは、水洗し、塩化カルシウムで乾燥後、ガスクロ
マトグラフィにより分析を行った。結果を第1表に示
す。
%濃度で担持されたパラジウム触媒18ccを充填し、
窒素ガスを流しながら、電気炉にて250℃に加熱し、
所定の温度に達した後、2−クロロ−1,1,3,3,
3−ペンタフルオロプロペンを予め気化させてガス状に
したものを22.8cc/分、水素を136.8cc/
分の割合で導入した。反応温度は250℃で行った。生
成ガスは、水洗し、塩化カルシウムで乾燥後、ガスクロ
マトグラフィにより分析を行った。結果を第1表に示
す。
【0041】実施例3
内径7mm、長さ15cmのSUS316製反応管に、
カーボンペレットに3%濃度で担持されたパラジウム触
媒1.9ccを充填し、窒素ガスを流しながら、電気炉
にて200℃に加熱し、所定の温度に達した後、2−ク
ロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを
予め気化させてガス状にしたものを2.85cc/分、
水素を17.1cc/分の割合で導入した。反応温度は
200℃で行った。生成ガスは、水洗し、塩化カルシウ
ムで乾燥後、ガスクロマトグラフィにより分析を行っ
た。結果を第1表に示す。
カーボンペレットに3%濃度で担持されたパラジウム触
媒1.9ccを充填し、窒素ガスを流しながら、電気炉
にて200℃に加熱し、所定の温度に達した後、2−ク
ロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを
予め気化させてガス状にしたものを2.85cc/分、
水素を17.1cc/分の割合で導入した。反応温度は
200℃で行った。生成ガスは、水洗し、塩化カルシウ
ムで乾燥後、ガスクロマトグラフィにより分析を行っ
た。結果を第1表に示す。
【0042】
【表1】
*表中、5FH:1,1,3,3,3−ペンタフルオロ
プロペン 245fa:1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
パン
プロペン 245fa:1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
パン
【0043】この結果から、本発明の方法に基づけば、
目的物が高反応率、高選択率で得られることが分かっ
た。
目的物が高反応率、高選択率で得られることが分かっ
た。
【0044】次に本発明の参考例を説明する。参考例1
120gのCr(NO3)3・9H2Oを250mlの水
に溶解し、これと28%の水酸化アンモニウムの水溶液
200mlとを攪拌しながら、加熱した400mlの水
に添加して、水酸化物の沈澱を得た。これを濾別し、純
水による洗浄、および乾燥をおこなった後、450℃で
5時間焼成して酸化物(酸化クロム)の粉末を得た。こ
れを打錠成型機を用いて直径5mm、高さ5mmの円筒
状に成型した。
に溶解し、これと28%の水酸化アンモニウムの水溶液
200mlとを攪拌しながら、加熱した400mlの水
に添加して、水酸化物の沈澱を得た。これを濾別し、純
水による洗浄、および乾燥をおこなった後、450℃で
5時間焼成して酸化物(酸化クロム)の粉末を得た。こ
れを打錠成型機を用いて直径5mm、高さ5mmの円筒
状に成型した。
【0045】ハステロイC製反応管(φ20mm×10
00mm)に上記の酸化クロム粉末10gを充填し、こ
れを反応温度に設定した。水素をあらかじめ200ml
/minで3時間流して前処理を行った。その後に、
1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロ
ロプロパン50ml/minを流した。生成するガスを
水洗後、ガスクロマトグラフによって分析した。選択
率、反応率は、ガスクロマトグラフのピーク面積に別途
求めた補正係数をかけて求めた。結果を第2表に示す。
00mm)に上記の酸化クロム粉末10gを充填し、こ
れを反応温度に設定した。水素をあらかじめ200ml
/minで3時間流して前処理を行った。その後に、
1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロ
ロプロパン50ml/minを流した。生成するガスを
水洗後、ガスクロマトグラフによって分析した。選択
率、反応率は、ガスクロマトグラフのピーク面積に別途
求めた補正係数をかけて求めた。結果を第2表に示す。
【0046】
【表2】
【0047】主な副生成物は1,1,1,3−テトラフ
ルオロ−3−クロロプロペンであったが、目的生成物
(1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン)が高
選択率で得られることが分かった。
ルオロ−3−クロロプロペンであったが、目的生成物
(1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン)が高
選択率で得られることが分かった。
【0048】参考例2
触媒として酸化銅クロミア複合酸化物を用いた以外は参
考例1と同様に反応を行った。結果を第3表に示す。
考例1と同様に反応を行った。結果を第3表に示す。
【0049】
【表3】
【0050】主な副生成物は1,1,1,3−テトラフ
ルオロ−3−クロロプロペンであったが、この例でも目
的生成物が高選択率で得られた。
ルオロ−3−クロロプロペンであったが、この例でも目
的生成物が高選択率で得られた。
【0051】参考例3
触媒として酸化鉄を用いた以外は参考例1と同様に反応
を行った。結果を第4表に示す。
を行った。結果を第4表に示す。
【0052】
【表4】
【0053】主な副生成物は1,1,1,3−テトラフ
ルオロ−3−クロロプロペンであったが、この例でも目
的生成物が高選択率で得られた。
ルオロ−3−クロロプロペンであったが、この例でも目
的生成物が高選択率で得られた。
【0054】参考例4
87gのNi(NO3)2・6H2Oを250mlの水に
溶解し、これにシリカゲル181gを加えて乾燥した。
これを400℃に加熱して酸化ニッケルとした。これを
打錠成型機を用いて直径5mm、高さ5mmの円筒状に
成型した。
溶解し、これにシリカゲル181gを加えて乾燥した。
これを400℃に加熱して酸化ニッケルとした。これを
打錠成型機を用いて直径5mm、高さ5mmの円筒状に
成型した。
【0055】ハステロイC製反応管(φ20mm×10
00mm)に上記の触媒10gを充填し、これを反応温
度に設定した。水素をあらかじめ200ml/minで
3時間流して前処理を行った。その後に、1,1,1,
3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパン5
0ml/minを流した。生成するガスを水洗後、ガス
クロマトグラフによって分析した。選択率、反応率は、
ガスクロマトグラフのピーク面積に別途求めた補正係数
をかけて求めた。結果を第5表に示す。
00mm)に上記の触媒10gを充填し、これを反応温
度に設定した。水素をあらかじめ200ml/minで
3時間流して前処理を行った。その後に、1,1,1,
3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパン5
0ml/minを流した。生成するガスを水洗後、ガス
クロマトグラフによって分析した。選択率、反応率は、
ガスクロマトグラフのピーク面積に別途求めた補正係数
をかけて求めた。結果を第5表に示す。
【0056】
【表5】
【0057】主な副生成物は1,1,1,3−テトラフ
ルオロ−3−クロロプロペンであったが、この例でも目
的生成物が高選択率で得られた。
ルオロ−3−クロロプロペンであったが、この例でも目
的生成物が高選択率で得られた。
【0058】参考例5
120gのCr(NO3)3・9H2Oを250mlの水
に溶解し、これにシリカゲル 181gを加えて乾燥し
た。これを400℃に加熱して酸化ニッケルとした。こ
れを打錠成型機を用いて直径5mm、高さ5mmの円筒
状に成型した。
に溶解し、これにシリカゲル 181gを加えて乾燥し
た。これを400℃に加熱して酸化ニッケルとした。こ
れを打錠成型機を用いて直径5mm、高さ5mmの円筒
状に成型した。
【0059】ハステロイC製反応管(φ20mm×10
00mm)に上記の触媒10gを充填し、これを反応温
度に設定した。水素をあらかじめ200ml/minで
3時間流して前処理を行った。その後に、1,1,1,
3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパン5
0ml/minを流した。生成するガスを水洗後、ガス
クロマトグラフによって分析した。選択率、反応率は、
ガスクロマトグラフのピーク面積に別途求めた補正係数
をかけて求めた。結果を第6表に示す。
00mm)に上記の触媒10gを充填し、これを反応温
度に設定した。水素をあらかじめ200ml/minで
3時間流して前処理を行った。その後に、1,1,1,
3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパン5
0ml/minを流した。生成するガスを水洗後、ガス
クロマトグラフによって分析した。選択率、反応率は、
ガスクロマトグラフのピーク面積に別途求めた補正係数
をかけて求めた。結果を第6表に示す。
【0060】
【表6】
【0061】主な副生成物は1,1,1,3−テトラフ
ルオロ−3−クロロプロペンであったが、この例でも目
的生成物が高選択率で得られた。
ルオロ−3−クロロプロペンであったが、この例でも目
的生成物が高選択率で得られた。
【0062】参考例6
硝酸カルシウム水溶液(2.7モル)にフッ化カリウム
水溶液(5.4モル)を加えた。このスラリーに硝酸銅
(1モル)、硝酸ニッケル(1モル)、硝酸クロム(1
モル)を加えた。これに水酸化カリウム(0.1モル)
を加えた。析出した固体を濾別して乾燥した。これを4
00℃に加熱して酸化物とした。これを打錠成型機を用
いて直径5mm、高さ5mmの円筒状に成型した。
水溶液(5.4モル)を加えた。このスラリーに硝酸銅
(1モル)、硝酸ニッケル(1モル)、硝酸クロム(1
モル)を加えた。これに水酸化カリウム(0.1モル)
を加えた。析出した固体を濾別して乾燥した。これを4
00℃に加熱して酸化物とした。これを打錠成型機を用
いて直径5mm、高さ5mmの円筒状に成型した。
【0063】ハステロイC製反応管(φ20mm×10
00mm)に上記の触媒10gを充填し、これを反応温
度に設定した。水素をあらかじめ200ml/minで
3時間流して前処理を行った。その後に、1,1,1,
3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパン5
0ml/minを流した。生成するガスを水洗後、ガス
クロマトグラフによって分析した。選択率、反応率は、
ガスクロマトグラフのピーク面積に別途求めた補正係数
をかけて求めた。結果を第7表に示す。
00mm)に上記の触媒10gを充填し、これを反応温
度に設定した。水素をあらかじめ200ml/minで
3時間流して前処理を行った。その後に、1,1,1,
3,3−ペンタフルオロ−2,3−ジクロロプロパン5
0ml/minを流した。生成するガスを水洗後、ガス
クロマトグラフによって分析した。選択率、反応率は、
ガスクロマトグラフのピーク面積に別途求めた補正係数
をかけて求めた。結果を第7表に示す。
【0064】
【表7】
【0065】主な副生成物は1,1,1,3−テトラフ
ルオロ−3−クロロプロペンであったが、この例でも目
的生成物が高選択率で得られた。
ルオロ−3−クロロプロペンであったが、この例でも目
的生成物が高選択率で得られた。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 青山 博一
大阪府摂津市西一津屋1の1 ダイキン工
業株式会社淀川製作所内
(72)発明者 中田 龍夫
大阪府摂津市西一津屋1の1 ダイキン工
業株式会社淀川製作所内
Fターム(参考) 4H006 AA02 AC13 BA24 BA25 BA26
BA55 BC10 BC40 BE20
4H039 CB00 CD20 CE40
Claims (5)
- 【請求項1】 2−クロロ−1,1,3,3,3−ペン
タフルオロプロペンを、パラジウム、白金及びロジウム
のうちから選ばれた少なくとも一種からなる触媒の存在
下に、気相法で水素と反応させ、水素還元することを特
徴とする、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパ
ン及び/又は1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロ
ペンの製造方法。 - 【請求項2】 パラジウム、白金及びロジウムのうちか
ら選ばれた少なくとも一種からなる触媒は、活性炭、ア
ルミナ、シリカゲル、酸化チタン及びジルコニアのうち
から選ばれた少なくとも一種からなる担体に担持した、
請求項1に記載の製造方法。 - 【請求項3】 パラジウム、白金及びロジウムのうちか
ら選ばれた少なくとも一種からなる触媒の、担体への担
持濃度が0.05〜10%である、請求項2に記載の製
造方法。 - 【請求項4】 2−クロロ−1,1,3,3,3−ペン
タフルオロプロペンに対して少なくとも化学量論量の水
素を使用して水素化を行う、請求項1〜3のいずれか1
項に記載の製造方法。 - 【請求項5】 反応を30〜450℃の温度範囲で行
う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002312792A JP2003176243A (ja) | 1993-06-10 | 2002-10-28 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び/又は1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-165230 | 1993-06-10 | ||
JP16523093 | 1993-06-10 | ||
JP2002312792A JP2003176243A (ja) | 1993-06-10 | 2002-10-28 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び/又は1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35163393A Division JP3407379B2 (ja) | 1993-06-10 | 1993-12-29 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003176243A true JP2003176243A (ja) | 2003-06-24 |
Family
ID=26490040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002312792A Pending JP2003176243A (ja) | 1993-06-10 | 2002-10-28 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び/又は1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003176243A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010532760A (ja) * | 2007-07-03 | 2010-10-14 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ジヒドロフッ素化オレフィンを製造するための水素化脱塩素方法 |
WO2011162341A1 (ja) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
CN114375287A (zh) * | 2019-09-12 | 2022-04-19 | 关东电化工业株式会社 | 具有=cf2或=chf的结构的氟烯烃的精制方法、以及高纯度氟烯烃及其制造方法 |
-
2002
- 2002-10-28 JP JP2002312792A patent/JP2003176243A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010532760A (ja) * | 2007-07-03 | 2010-10-14 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ジヒドロフッ素化オレフィンを製造するための水素化脱塩素方法 |
WO2011162341A1 (ja) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
US8530711B2 (en) | 2010-06-23 | 2013-09-10 | Asahi Glass Company, Limited | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
JP5713020B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2015-05-07 | 旭硝子株式会社 | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
CN114375287A (zh) * | 2019-09-12 | 2022-04-19 | 关东电化工业株式会社 | 具有=cf2或=chf的结构的氟烯烃的精制方法、以及高纯度氟烯烃及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2613683B2 (ja) | ヘキサフルオロプロピレンの多段階合成 | |
KR101125312B1 (ko) | 1,1,1,3,3-펜타플루오로프로판 및1,1,1,2,3-펜타플루오로프로판의 제조 방법 | |
JPH0769943A (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び/又は1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法 | |
JP2613684B2 (ja) | ヘキサフルオロプロピレンの多段階合成 | |
US20080207962A1 (en) | Compositions containing chromium, oxygen, and at least two modifier metals selected the group consisting of gold, silver, and palladium, their preparation, and their use as catalysts and catalyst precursors | |
US20090043138A1 (en) | Process for the Preparation of 1,3,3,3-Tetrafluoropropene and/or 1,1,3,3,3-Pentafluoropropene | |
WO2007019355A1 (en) | Process for the preparation of 1,3,3,3-tetrafluoropropene and/or 2,3,3,3-tetrafluoropropene | |
US8017817B2 (en) | Process for the preparation of 1,1,3,3,3-pentafluoropropene and 1,2,3,3,3-pentafluoropropene | |
JP2613685B2 (ja) | ヘキサフルオロプロピレンの多段階合成 | |
JP2007508377A (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンおよび1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの調製法 | |
KR101125343B1 (ko) | 1,1,1,2,3,3-헥사플루오로프로판 및1,1,1,2,3,3,3-헵타플루오로프로판 중 1종 이상 및1,1,1,3,3,3-헥사플루오로프로판의 제조 방법 | |
WO2007019353A1 (en) | Process for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1,2,3-pentafluoropropane | |
JP3369604B2 (ja) | 1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法及びテトラフルオロクロロプロペンの製造方法 | |
WO1994017020A1 (en) | Process for producing 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butenes and 1,1,1,4,4,4-hexafluorobutane | |
US8053611B2 (en) | Process or the preparation of 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-propane and at least one of 1,1,1,2,3,3-hexafluoropropane, hexafluoropropane and 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane | |
WO2016019485A1 (zh) | 一种2,3,3,3-四氟丙烯的制备方法 | |
JP2007531732A (ja) | ジフルオロメタン、1,1,1−トリフルオロエタンおよび1,1−ジフルオロエタンの製造方法 | |
JP2003176243A (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び/又は1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法 | |
JP3500617B2 (ja) | ヘキサフルオロシクロブタンの製造方法 | |
JP2003261477A (ja) | (z)−1,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロシクロブタンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050404 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |