JP2003175903A - ストレッチ包装機におけるフィルム搬送装置 - Google Patents
ストレッチ包装機におけるフィルム搬送装置Info
- Publication number
- JP2003175903A JP2003175903A JP2001381313A JP2001381313A JP2003175903A JP 2003175903 A JP2003175903 A JP 2003175903A JP 2001381313 A JP2001381313 A JP 2001381313A JP 2001381313 A JP2001381313 A JP 2001381313A JP 2003175903 A JP2003175903 A JP 2003175903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- feeding mechanism
- roll
- packaging
- film feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Abstract
側フィルムをフィルム送出機構からフィルム給送機構へ
良好に渡す。 【解決手段】ストレッチ包装機は、包装部Sに展張され
た所定長さの包装フィルムを物品53の下側に折り込ん
で物品53を包装する。フィルム給送機構8は、包装フ
ィルムをその幅方向両端部側を保持して包装部Sに供給
する搬送部11,12を有する。フィルム送出機構7
は、フィルムロール31から引き出されたロール側フィ
ルム32をフィルム給送機構8に送る。処理装置56
は、ロール側フィルム32の先端部を先行速度で送った
後に先行速度よりも速い後行速度で送るとともに、ロー
ル側フィルム32を切断して形成した包装フィルムに続
くロール側フィルム32の先端部をフィルム給送機構8
の搬送部11,12に渡さない位置で停止させるよう
に、フィルム送出機構7及びフィルム給送機構8を駆動
制御する。
Description
トレッチフィルムを用いて物品を包装するストレッチ包
装機に係り、特に、包装部で物品の上側を覆った包装フ
ィルムを物品の下側に折り込んで物品を包装するストレ
ッチ包装機において、フィルムロールから引き出された
ロール側フィルムを切断して形成した所定長さの包装フ
ィルムを包装部に展張して保持するフィルム搬送装置に
関するものである。
は、特開平9−183419号公報に記載のものが開示
されている。このフィルム搬送装置においては、特に同
公報の図1,2,5に示すように、巻取ロール84から
引き出されたフィルム88がフィルム送出し機構54を
経て両搬送機構1(1a,1b)の上下両ベルト18,
19間でその両側部を挟持されて包装部Sへ送られる途
中で、このフィルム88に対し鋸刃60によりミシン目
が形成された後に、このフィルム送出し機構54が停止
すると、フィルム88が両搬送機構1のみにより送られ
るためにミシン目で切断されて包装フィルムが包装部S
に展張されるとともに、この包装フィルムに続くフィル
ム88の先端部88aが両搬送機構1(1a,1b)の
引込み案内部21まで引き出されて停止する。
装置においては、物品上昇装置により押し上げられる物
品が包装フィルムに当接する前に両搬送機構の上下両ベ
ルトの間隔を広げて包装フィルムの予備伸長を行うこと
がある。しかし、フィルムの先端部が両搬送機構の引込
み案内部まで引き出されて停止すると、間隔が広げられ
た両搬送機構の上下両ベルト間からフィルムの先端部が
外れて、包装部へのフィルムの搬送を円滑に行うことが
できなくなるおそれがある。そこで、例えば特開平11
−70909号公報に記載のストレッチフィルム包装機
においては、特に同公報の図2,4に示すように、フィ
ルム保持部5が上下両搬送ベルトB1,B2に対し接近
離間してフィルム先端を渡すようになっているが、構造
が複雑になってコストが上がる問題があった。
置のもとで、ロール側フィルム(前記フィルム88に該
当)をフィルム送出機構(前記フィルム送出し機構54
に該当)からフィルム給送機構(前記搬送機構1に該
当)へ良好に渡すことを目的としている。
形態の図面(図1〜7)の符号を援用して本発明を説明
する。 * 請求項1の発明 この発明にかかるストレッチ包装機におけるフィルム搬
送装置(1)は、下記のように構成されている。
(S)に展張されて保持された所定長さの包装フィルム
(52)に対しその下方から物品(53)を当接させた
状態で、この物品(53)の上側を覆った包装フィルム
(52)のうち物品(53)から突出する部分を物品
(53)の下側に折り込んで物品(53)を包装し、下
記のフィルム給送機構(8)とフィルム送出機構(7)
と処理装置(56)とを備えている。このフィルム給送
機構(8)は、包装フィルム(52)をその幅方向両端
部側を保持して包装部(S)に供給する搬送部(11,
12)を有する。このフィルム送出機構(7)は、フィ
ルムロール(31)から引き出されたロール側フィルム
(32)をこのフィルム給送機構(8)に送る。この処
理装置(56)は、ロール側フィルム(32)の先端部
(32a)を先行速度(V1)で送った後にこの先行速
度(V1)よりも速い後行速度(V2)で送るととも
に、このロール側フィルム(32)を切断して形成した
包装フィルム(52)に続くロール側フィルム(32)
の先端部(32a)を前記フィルム給送機構(8)の搬
送部(11,12)に渡さない位置(P)で停止させる
ように、前記フィルム送出機構(7)及びフィルム給送
機構(8)を駆動制御する。
の先端部(32a)がフィルム送出機構(7)からフィ
ルム給送機構(8)へ後行速度(V2)よりも遅い先行
速度(V1)で送られる。従って、前述した従来技術と
異なり、簡単な構造のフィルム搬送装置(1)のもと
で、ロール側フィルム(32)をフィルム送出機構
(7)からフィルム給送機構(8)へ良好に渡すことが
できる。
(32)の先端部(32a)がフィルム給送機構(8)
の搬送部(11,12)に渡されない位置(P)で停止
する。そのため、包装フィルム(52)が物品(53)
の上方へ送られた後に、フィルム給送機構(8)の搬送
部(11,12)でフィルム幅方向間隔を変化させて
も、次回のフィルム送りに悪影響を及ぼさず、ロール側
フィルム(32)をフィルム送出機構(7)からフィル
ム給送機構(8)へ良好に渡すことができる。従って、
このフィルム幅方向間隔を変化させることで、包装フィ
ルム(52)の予備伸長等も可能となる。
構成されている。前記フィルム送出機構(7)はロール
側フィルム(32)の先端部(32a)を送る回転部材
(下側挟持ローラ19、停止ローラ20、上側挟持ロー
ラ21、押えローラ22、下側無端状ベルト25、上側
無端状ベルト27)を有している。前記フィルム給送機
構(8)の搬送部(11,12)は包装フィルム(5
2)の幅方向両端部側を挟持して送る上下の無端状ベル
ト(14)を有している。この発明では、簡単な構造の
もとで、ロール側フィルム(32)をフィルム送出機構
(7)からフィルム給送機構(8)へ良好に渡すことが
できる。
送装置(1)は、下記のように構成してもよい。このス
トレッチ包装機は、その包装動作と対応してパルス信号
を発するパルス信号発生手段(55)を備えている。処
理装置(56)は、このパルス信号発生手段(55)か
らの信号を基に包装動作における設定タイミング(T
1,T2)で先行速度(V1)及び後行速度(V2)と
なるように、フィルム送出機構(7)及びフィルム給送
機構(8)を駆動制御する。また、フィルム送出機構
(7)にはロール側フィルム(32)を切断する切断手
段(29)が設けられている。処理装置(56)は、ロ
ール側フィルム(32)を切断して包装フィルム(5
2)を形成するとともに、この包装フィルム(52)に
続くロール側フィルム(32)の先端部(32a)をフ
ィルム給送機構(8)の搬送部(11,12)に渡さな
い位置で停止させるように、切断手段(29)、フィル
ム送出機構(7)及びフィルム給送機構(8)を駆動制
御する。
るストレッチ包装機及びそのフィルム搬送装置について
図1〜7を参照して説明する。
大別して、フィルム搬送装置1と左右両フィルムロール
支持装置2と物品搬入装置3と物品上昇装置4とフィル
ム折込装置5と包装品搬出装置6とを備えている。この
フィルム搬送装置1においては、左右両側に対称な構成
で設置されたフィルム送出機構7間でフィルム給送機構
8が設置されている。
(b)及び図7(a)(b)にも示す前記フィルム給送
機構8の前後両側にはベルト式搬送機構9,10が設け
られている。この前後両搬送機構9,10は上側搬送部
11と下側搬送部12とを備えている。それぞれの搬送
機構9,10の上側搬送部11及び下側搬送部12にお
いて、左右両側には駆動ローラ13が前記左右両フィル
ム送出機構7に隣接して支持され、上側の左右両駆動ロ
ーラ13間と下側の左右両駆動ローラ13間とにはそれ
ぞれ後記ロール側フィルム32及び包装フィルム52を
挟持し得る複数の無端状ベルト14(丸ベルト)が掛け
渡されている。また、このフィルム給送機構8において
前後両搬送機構9,10間で上下方向Zへ相対動して開
閉し得るフィルム挟持部材15,16が各搬送機構9,
10と一体的に組み込まれている。このフィルム給送機
構8において前側の搬送機構9及びフィルム挟持部材1
5と後側の搬送機構10及びフィルム挟持部材16と
は、それらの間に空けられた包装部Sの前後方向間隔
(フィルム幅方向間隔)を変更し得るように前後方向X
へ互いに接近離間する。
(a)、図6及び図7(a)(b)(c)にも示す前記
左右両フィルム送出機構7は、ベルト式の上側搬送部1
7と下側搬送部18とを備えている。このベルト式下側
搬送部18は、前記前後両搬送機構9,10の下側搬送
部12の駆動ローラ13に面する下側挟持ローラ19
と、この下側挟持ローラ19に対し左右方向Yで離間す
る停止ローラ20とを備えている。このベルト式上側搬
送部17は、前記前後両搬送機構9,10の上側搬送部
11の駆動ローラ13に面する上側挟持ローラ21と、
この上側挟持ローラ21に対し左右方向Yで離間する押
えローラ22とを備えている。この下側挟持ローラ19
及び停止ローラ20とこの上側挟持ローラ21及び押え
ローラ22とにはそれぞれ複数の周溝23が前後方向X
へ並設されている。この停止ローラ20の各周溝23に
はリング24が停止ローラ20の回転中心線20aを中
心として回転可能に挿嵌されている。この下側挟持ロー
ラ19の各周溝23とこの停止ローラ20の各周溝23
内のリング24との間には複数の下側無端状ベルト25
(幅狭平ベルト)が下側案内ローラ26を介して掛け渡
されて前後方向Xへ並設されている。この上側挟持ロー
ラ21の各周溝23と押えローラ22の各周溝23との
間には複数の上側無端状ベルト27(幅狭平ベルト)が
上側案内ローラ28を介して掛け渡されて前後方向Xへ
並設されている。これらの無端状ベルト25,27は、
各周溝23の内側でこれらのローラ19,20,21,
22に巻き掛けられ、これらのローラ19,20,2
1,22の外周面から外側へ突出していない。この下側
挟持ローラ19の外周面とこの上側挟持ローラ21の外
周面とは互いに接触している。この押えローラ22の外
周面はこの停止ローラ20の外周面から上方へ若干離間
している。この下側無端状ベルト25と上側無端状ベル
ト27とは上下方向Zで相対向し、停止ローラ20と押
えローラ22との間から下側挟持ローラ19と上側挟持
ローラ21との間に至るほどこれらのベルト25,27
の間隔が互いに狭まる。
との間でカッター29(切断手段)がカッター軸30に
対し支持されている。このカッター29の各刃先29a
は、カッター軸30の回転に伴い、前後方向Xで互いに
隣接する上下両無端状ベルト27,25と上下両無端状
ベルト27,25との間から上方へ突出し得る。
ィルムロール31から引き出されたロール側フィルム3
2は、前記左右両フィルム送出機構7において下側搬送
部18の停止ローラ20と上側搬送部17の押えローラ
22との間でこの停止ローラ20の外周面に巻き掛けら
れる。そして、このロール側フィルム32の先端部32
aは、この下側搬送部18の下側無端状ベルト25とこ
の上側搬送部17の上側無端状ベルト27との間でこの
下側挟持ローラ19と停止ローラ20との間の中間位置
にセットされる。
に9,10おいて下側搬送部12の左右両駆動ローラ1
3及び上側搬送部11の左右両駆動ローラ13は、フィ
ルム搬送モータ33(サーボモータ)により回転される
軸38に配設されたギア39とギア40とギア41とを
介して回転する。前記フィルム送出機構7において下側
搬送部18の下側挟持ローラ19及び上側搬送部17の
上側挟持ローラ21は、このフィルム搬送モータ33に
より、前記軸38に配設されたギア42とギア43とギ
ア44とギア45とを介して回転する。このギア42に
は一方向クラッチが組み込まれているため、この下側挟
持ローラ19及び上側挟持ローラ21は、図7(a)に
示すように、ロール側フィルム32に対する送り向きY
Lにのみ回転し得る。前記フィルム送出機構7において
下側搬送部18の停止ローラ20にはこのフィルム搬送
モータ33の回転が、クラッチブレーキ46の「クラッ
チ接続−ブレーキ非作動」の状態で、前記軸38に配設
されたギア37とクラッチブレーキ46に配設されたギ
ア47とクラッチブレーキ46のクラッチ部とクラッチ
ブレーキ46に配設されたプーリ48とベルト49とプ
ーリ50とを介して伝達されるが、クラッチブレーキ4
6の「クラッチ切断−ブレーキ作動」の状態ではこの停
止ローラ20が停止する。
ブレーキ非作動」の状態で、フィルム搬送モータ33が
駆動すると、前記フィルム給送機構8における左右両駆
動ローラ13間の上下両無端状ベルト14が回転すると
同時に、前記フィルム送出機構7における上下両挟持ロ
ーラ21,19と上下両無端状ベルト27,25と停止
ローラ20と押えローラ22とが回転する。左右両フィ
ルム送出機構7にセットされたロール側フィルム32の
うち一方(本実施形態では右側)のロール側フィルム3
2の先端部32aは、下側無端状ベルト25上に支えら
れながら、上下両挟持ローラ21,19の外周面間に挟
持されてその幅方向の両端部側がフィルム給送機構8の
上下両無端状ベルト14間へ搬送される。そのため、ロ
ール側フィルム32は、フィルムロール31から停止ロ
ーラ20の外周面を経てフィルム給送機構8へ引き出さ
れる。
タ51により一回転する。搬送途中のロール側フィルム
32に対しカッター29が一回転すると、ロール側フィ
ルム32にミシン目が付けられる。その場合、前記上側
無端状ベルト27はこのロール側フィルム32を支え
る。
ブレーキ作動」の状態で、フィルム搬送モータ33が駆
動すると、前記フィルム給送機構8で上下両無端状ベル
ト14が回転するとともに、前記フィルム送出機構7で
上下両挟持ローラ21,19と上下両無端状ベルト2
7,25と押えローラ22とが回転する。その場合、こ
のフィルム送出機構7において停止ローラ20の各周溝
23で下側無端状ベルト25がリング24とともに回転
するため、停止ローラ20は回転しない。前記ミシン目
の付与後にクラッチブレーキ46が「クラッチ切断−ブ
レーキ作動」の状態になると、停止ローラ20が急停止
し、搬送途中のロール側フィルム32がミシン目で切断
される。その切断後、ロール側フィルム32から分離さ
れて一定長さを有する包装フィルム52は、さらにフィ
ルム給送機構8の上下両無端状ベルト14で搬送され
る。一方、ロール側フィルム32の先端部32aは、下
側無端状ベルト25により搬送されることなく、上下両
無端状ベルト間27,25で下側挟持ローラ19とカッ
ター29(カッター軸30)との間の中間位置まで繰り
出されて停止する。このとき、ロール側フィルム32は
その粘着性により停止ローラ20に付着して保持され
る。
ィルム給送機構8で上下両無端状ベルト14が停止する
とともに、フィルム送出機構7で上下両挟持ローラ2
1,19と上下両無端状ベルト27,25と押えローラ
22とが停止し、包装フィルム52が包装部Sに展張さ
れる。包装部Sにおいて包装フィルム52の幅方向両端
部側は前後両フィルム挟持部材15,16により保持さ
れる。
4の上方に搬入された物品53(商品を収容したトレ
イ)は、この物品上昇装置4により上昇し、包装部Sに
おいて包装フィルム52に対しその下方から当接する。
この物品53の上側を覆った包装フィルム52のうち物
品53から突出する部分は、フィルム折込装置5により
物品53の下側に三方から折り込まれるとともに、包装
品搬出装置6により搬出される途中で物品53の下側に
対し残りの一方からもフィルム折込装置5により折り込
まれる。その折込時に前後両フィルム挟持部材15,1
6によるフィルム挟持が解除される。
両搬送機構9,10については、物品53のサイズに応
じてそれらの前後方向間隔を調節するばかりでなく、例
えば下記のような動作を行ってもよい。前記物品上昇装
置4により押し上げられる物品53が包装フィルム52
に当接する前に前後両搬送機構9,10の前後方向間隔
を広げて包装フィルム52の予備伸長を行い、包装フィ
ルム52の皺を少なくする。また、物品53により包装
フィルム52が持ち上げられる際に前後両搬送機構9,
10の前後方向間隔を狭めて包装フィルム52の張力を
減少させ、物品53が潰されるのを防止する。
と左右両フィルム送出機構7におけるクラッチブレーキ
46及びカッター駆動モータ51を駆動制御する。以上
は、前記左右両フィルム送出機構7のうち、一方のもの
を使用した場合であり、他方のものを使用する場合に
は、処理装置56は、使用するフィルム送出機構7側の
フィルムロール31に合わせてフィルム給送機構8の無
端状ベルト14の回転向きが反対になるようにフィルム
搬送モータ33の回転向きを切り替える。また、使用さ
れないフィルム送出機構7のクラッチブレーキ46を
「クラッチ切断−ブレーキ作動」の状態にする。
のタイミングチャートと図1,2及び図7(a)を参照
して説明する。図2に示すメインモータ54は、前記物
品上昇装置4及びフィルム折込装置5等を駆動する。こ
のメインモータ54による包装動作と対応してパルス信
号を発するパルス信号発生手段55が設けられ、このパ
ルス信号発生手段55からのパルス信号がメインパルス
として処理装置56(図1参照)に送られる。前記フィ
ルム搬送モータ33の回転はエンコーダ57により検出
され、このエンコーダ57からのパルス信号が処理装置
56に送られる。
機の包装動作開始後、記憶されたメインパルス数を基に
決められたタイミングT1,T2で、フィルム搬送モー
タ33を、設定された回転数で回転させ、その後、エン
コーダ57からのパルス数を基にしたタイミングで、フ
ィルム搬送モータ33を停止させる。すなわち、ロール
側フィルム32の先端部32aは、まず先行速度V1
(低速)で送られ、その後にこの先行速度V1(低速)
よりも速い後行速度V2(高速)で送られる。なお、包
装速度は、変更可能で、物品53毎にその商品番号と共
に処理装置56に記憶されている。操作パネル58に商
品番号を入力すると、前記後行速度V2について処理装
置56は、前記フィルム搬送モータ33の回転数が記憶
された包装速度に対応する値となるように設定する。
パルス数やエンコーダ57からのパルス数を基に決めら
れたタイミングで、駆動制御される。処理装置56には
このクラッチブレーキ46の作動タイミングに関するデ
ータが設定されて予め記憶されている。すなわち、メイ
ンパルス数を基にロール側フィルム32の先端部32a
がフィルム搬送モータ33により先行速度V1(低速)
で送られる直前にクラッチブレーキ46が「クラッチ接
続−ブレーキ非作動」の状態となる。さらに、ロール側
フィルム32の先端部32aがフィルム搬送モータ33
により後行速度V2(高速)で送られる途中で、エンコ
ーダ57からのパルス数を基に、処理装置56は、カッ
ター駆動モータ51を回転させ、ロール側フィルム32
にミシン目が付与される。その後、エンコーダ57から
のパルス数を基に、クラッチブレーキ46が「クラッチ
切断−ブレーキ作動」の状態となり、停止ローラ20が
停止されてロール側フィルム32から包装フィルム52
が分離され、包装フィルム52に続くロール側フィルム
32の先端部32aがフィルム給送機構8の搬送部1
1,12に渡さない位置Pで停止する。この停止位置P
は、変更可能であって、通常、フィルム送出機構7内に
おいて下側挟持ローラ19とカッター29との間でカッ
ター29に近い位置に設定される。停止位置Pを変更す
る際には、操作パネル58にクラッチブレーキ46の設
定タイミングに関する数値を入力することで、処理装置
56は、その設定タイミング応じてクラッチブレーキ4
6の作動タイミング(停止ローラ20の停止タイミン
グ)を変更する。
2における無端状ベルト14にあっては、丸ベルトに代
えて平ベルトを採用したり、丸ベルトの本数を増やした
りして、ロール側フィルム32に対する挟持力を増加さ
せ、フィルム給送機構8がロール側フィルム32をミシ
ン目で切断し得る引張力を有するようにしてもよい。こ
の場合には、フィルム送出機構7の全体を停止させてロ
ール側フィルム32を切断することができるので、ロー
ル側フィルム32の先端部32aは、前記実施形態と異
なりフィルム送出機構7内で停止せず、フィルム送出機
構7の上下両挟持ローラ19,21とフィルム給送機構
8の上下両無端状ベルト14との間で停止する。
気ブロックを概略的に示す正面図である。
である。
関するタイミングチャートを示す概略図である。
面図であり、(b)は同じく部分正面図である。
面図であり、(b)はこのフィルム搬送装置を側面側か
ら見た部分断面図である。
断面図である。
(b)は図4(a)の部分拡大図であり、(c)は図6
の部分拡大図である。
ィルム給送機構、11…上側搬送部、12…下側搬送
部、14…無端状ベルト、19…下側挟持ローラ(回転
部材)、20…停止ローラ(回転部材)、21…上側挟
持ローラ(回転部材)、22…押えローラ(回転部
材)、31…フィルムロール、32…ロール側フィル
ム、32a…先端部、52…包装フィルルム、53…物
品、56…処理装置、S…包装部、P…停止位置、V1
…先行速度(低速)、V2…後行速度(高速)。
Claims (2)
- 【請求項1】 包装部に展張されて保持された所定長さ
の包装フィルムに対しその下方から物品を当接させた状
態で、この物品の上側を覆った包装フィルムのうち物品
から突出する部分を物品の下側に折り込んで物品を包装
するストレッチ包装機において、 包装フィルムをその幅方向両端部側を保持して包装部に
供給する搬送部を有するフィルム給送機構と、 フィルムロールから引き出されたロール側フィルムをこ
のフィルム給送機構に送るフィルム送出機構と、 このロール側フィルムの先端部を先行速度で送った後に
この先行速度よりも速い後行速度で送るとともに、この
ロール側フィルムを切断して形成した包装フィルムに続
くロール側フィルムの先端部を前記フィルム給送機構の
搬送部に渡さない位置で停止させるように、前記フィル
ム送出機構及びフィルム給送機構を駆動制御する処理装
置とを備えたことを特徴とするストレッチ包装機におけ
るフィルム搬送装置。 - 【請求項2】 前記フィルム送出機構はロール側フィル
ムの先端部を送る回転部材を有し、前記フィルム給送機
構の搬送部は包装フィルムの幅方向両端部側を挟持して
送る上下の無端状ベルトを有していることを特徴とする
請求項1に記載のストレッチ包装機におけるフィルム搬
送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001381313A JP3755592B2 (ja) | 2001-12-14 | 2001-12-14 | ストレッチ包装機におけるフィルム搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001381313A JP3755592B2 (ja) | 2001-12-14 | 2001-12-14 | ストレッチ包装機におけるフィルム搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003175903A true JP2003175903A (ja) | 2003-06-24 |
JP3755592B2 JP3755592B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=19187319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001381313A Expired - Fee Related JP3755592B2 (ja) | 2001-12-14 | 2001-12-14 | ストレッチ包装機におけるフィルム搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3755592B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106005571A (zh) * | 2016-07-19 | 2016-10-12 | 昆山沃优自动化设备科技有限公司 | 一种电机送膜机构 |
-
2001
- 2001-12-14 JP JP2001381313A patent/JP3755592B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3755592B2 (ja) | 2006-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3452693B2 (ja) | 包装機におけるフィルム供給装置 | |
JP5222318B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP4953592B2 (ja) | 包装装置 | |
JP4150609B2 (ja) | フィルム搬送装置 | |
JP4975984B2 (ja) | 包装装置 | |
JP2003175903A (ja) | ストレッチ包装機におけるフィルム搬送装置 | |
JP3878473B2 (ja) | ストレッチ包装機におけるフィルムロール制動装置 | |
JP3281625B2 (ja) | 包装装置 | |
JP4453861B2 (ja) | 包装装置 | |
JP2008013225A (ja) | 包装装置 | |
JP2932971B2 (ja) | ストレッチフィルム包装機 | |
KR20170062147A (ko) | 신축성 필름을 사용하는 래핑장치 | |
JP7290292B2 (ja) | 帯掛機 | |
JP2007030898A (ja) | 包装装置 | |
JP2001088803A (ja) | 包装システム | |
JP3455525B2 (ja) | 包装機 | |
JP3142809B2 (ja) | 包装機 | |
JP2846868B2 (ja) | 包装装置 | |
JP2628431B2 (ja) | 裁断機への反物類供給装置 | |
JP2709181B2 (ja) | 包装機における包装品搬出方向選択装置 | |
JP3202829B2 (ja) | 包装装置 | |
JPH0880920A (ja) | 包装機におけるフィルム切断装置 | |
JP2021181315A (ja) | 包装機 | |
JP3385956B2 (ja) | ストレッチ包装機 | |
JP3993945B2 (ja) | 上包機の包材搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |