JP2003175776A - スピーカとエアダクトを備えた移動手段 - Google Patents

スピーカとエアダクトを備えた移動手段

Info

Publication number
JP2003175776A
JP2003175776A JP2002265732A JP2002265732A JP2003175776A JP 2003175776 A JP2003175776 A JP 2003175776A JP 2002265732 A JP2002265732 A JP 2002265732A JP 2002265732 A JP2002265732 A JP 2002265732A JP 2003175776 A JP2003175776 A JP 2003175776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air duct
speaker
passenger compartment
moving means
loudspeaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002265732A
Other languages
English (en)
Inventor
Jurgen Dreyer
ドライアー ユルゲン
Rolf Janke
ヤンケ ロルフ
Heiko Schnieders
シュニーダース ハイコ
Michael Hein
ハイン ミヒャエル
Winfried Moll
メル ヴィンフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003175776A publication Critical patent/JP2003175776A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/242Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the front area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スピーカの設けられた移動手段たとえば車両
において、スピーカ9のために余分な固有の組み込みス
ペースを設けずに済むように構成する。 【解決手段】 音波を客室2へ送出するスピーカ9と客
室2のエアコンディショニング用のエアダクト7とを備
えており、エアダクト7は客室2と向き合ったエアダク
ト開口部6を有している。スピーカ9がエアダクト7内
に配置されており、音波10,11はエアダクト開口部
6を通って客室2に送出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音波を客室に送出
するスピーカと、該客室のエアコンディショニング用の
エアダクトとが設けられており、該エアダクトは客室と
向き合ったエアダクト開口部を有している移動手段に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の移動手段すなわち乗り物はたと
えば船舶、航空機として知られているが、とりわけ自動
車として知られている。この場合、スピーカが設けられ
ており、これは乗員乗客スペースないしは客室にサウン
ドを伝えるオーディオ装置の構成部分として用いられ
る。その際、客室は外部に対し実質的に密閉されている
可能性もあるし、あるいはたとえばキャブリオレなどの
ように開放されている可能性もある。さらにこの種の移
動手段の場合には通常、エアコンディショニングのため
につまり客室の換気および/またはヒーティングおよび
/またはクーリングのためにエアダクトが設けられてい
る。殊に車両のコックピット領域においてこのようなエ
アダクトはエアダクト開口部を有しており、その開口部
を介して空気を客室に導くことができ、および/または
内部の空気を客室からエアダクトへ排出することができ
る。
【0003】公知の移動手段における欠点とは、スピー
カのための組み込みスペースが非常に制約されているこ
とである。殊にコックピット領域には表示機器、エアコ
ン操作機器、収納ボックス、エアダクトさらにはエアダ
クト開口部など多くの装置機構を配置しなければならな
いため、スピーカのためにごく僅かな組み込みスペース
しか利用できない。したがってコックピットには小さく
響きの悪いスピーカしか組み込めないか、あるいはスピ
ーカをまったく組み込めない。場合によっては車両のド
アにスピーカが組み込まれ、そこではいくぶん多くの組
み込みスペースを利用できる。とはいえドアにスピーカ
を組み込むことで音響的な問題など別の欠点が引き起こ
されるし、湿気に対し特別に密閉する必要が生じてしま
う。
【0004】DE 196 54 416 C1 により、少なくとも1
つの部分領域に貫通部が設けられている格子状表面を備
えた車両内部スペース用のブラインドが知られている。
その際、このブラインドを内部スペース被覆部材または
機器パネルに組み込むことができ、この場合、貫通部を
備えた部分領域は内部スペース被覆部材または計器パネ
ルの中または後ろに延びる空気導管の開口を覆ってい
る。さらにこのブラインドにおいて格子状表面における
少なくとも1つの別の部分領域に、内部スペース被覆部
材または計器パネルの隙間に配置されたスピーカを覆う
貫通部が設けられている。これによってたしかに様々な
装置をスペースを節約してまとめることができるけれど
も、このようなブラインドによってもスピーカのために
利用できる組み込みスペースを拡げることはできない。
【0005】
【特許文献1】ドイツ連邦共和国特許公告第19654
416号明細書
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、たとえばコックピット領域にスピーカを有する冒
頭で述べた形式の移動手段において、スピーカのために
余分な固有の組み込みスペースを設けずに済むように構
成することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、スピーカはエアダクト内に配置されていて、音波は
前記エアダクト開口部を通って客室へ送出されることに
より解決される。
【0008】
【発明の実施の形態】このような構成によれば、他のこ
とでは利用できない移動手段たとえば車両のデッドスペ
ースにスピーカが配置される。この場合、スピーカから
の音波の空間的放射の特性が利用され、それにより音波
はエアダクト内を誘導されて案内され客室に送出され
る。さらに別の利点は、エアダクト内のスピーカの周囲
を空気が流れることでスピーカの過熱を防止できること
である。さらに移動手段たとえば車両の重量も低減され
ることになる。その理由は、スピーカのための煩雑な保
持フレームやカバーフレームが不要となるからである。
しかも、従来技術のようにスピーカを機械的損傷から保
護するためその手前に置かれるような付加的なカバー格
子の取り付けが不要となる。さらに有利には、たとえば
キャブリオレなどのような客室内でじかに周囲環境に晒
されるスピーカが、エアダクトへの組み込みによって特
別に保護されている。スピーカのための共振空間として
エアダクトの容積を利用することで、有利にはサウンド
再生の良好な音響特性が得られる。
【0009】スピーカとして任意のスピーカを使用する
ことができ、たとえば人間に聞こえる全周波数スペクト
ルを実質的に再生する広帯域スピーカを使用することも
できる。とはいうものの本発明の有利な実施形態によれ
ばスピーカは低音スピーカであり、これによりエアダク
ト内で利用できる共振空間を格別効果的に利用すること
ができ、とりわけ高いサウンド品質が達成される。
【0010】たとえば低音スピーカを利用した場合、本
発明の別の実施形態によれば、エアダクト開口部を客室
のすっとスペースに配置するときわめて有利である。低
周波は人間の聴覚にとって位置を特定することができな
い。したがってこのような周波数を送出するスピーカは
任意の位置に配置することができる。また、フットスペ
ース内に相応のエアダクト開口部を配置することで特別
に保護されたスピーカの組み込みが可能になり、さらに
他の機器のためにはほとんど使用不可能な組み込み領域
の利用が実現される。
【0011】本発明の他の有利な実施形態によれば、付
加的に音波が客室内にじかに送出可能となるようスピー
カがエアダクト内に配置されている。このようにするこ
とできわめて高い音質によるサウンド再生が達成され
る。とりわけ低音スピーカを使用したならば、そのこと
で低周波では問題のない音響的短絡が客室内に生じるこ
とでサウンド改善を達成できる。たとえばスピーカを、
エアダクト内壁において客室内の貫通領域に配置するこ
とができる。
【0012】スピーカの音響品質は、エアダクト容積内
に生じる共振特性によってじかに影響を受ける。殊にエ
アダクトが任意に成形されるのであれば、スピーカの音
響調整用の容積部材をエアダクト中に配置すると有利で
ある。この容積部材は有利にはエアダクト内壁に接着さ
れ、たとえばプラスチック中空体またはフォームプラス
チック部材などであるが、これを個々の移動手段もしく
は車両の種類および/またはエアダクトの個別の形状に
応じて音響が最適化されるよう配置することができる。
【0013】基本的にエアダクトは移動手段客室内の任
意の個所に配置することができるが、本発明の有利な実
施形態によればエアダクトはエアダクト開口部およびス
ピーカとともにコックピット部材内に配置され、これに
よってエアダクトのとりわけ大きい容積を共振空間とし
て利用できるようになる。コックピットはたとえば計器
パネル殊に計器パネルカバーとすることができる。
【0014】また、エアダクトを単一の部材を成すよう
コックピットと結合し、それにより部品数が非常に少な
くなれば、車両など移動手段の組み立てがいっそう簡単
になる。
【0015】さらにエアダクトがプラスチックブロー成
形部材であれば、エアダクトの製造ひいては移動手段の
製造も非常に低コストかつ簡単になる。これにより格別
簡単に、エアダクトを客室の他の組み込み部材たとえば
コックピットに統合できるようになる。
【0016】次に、図面を参照しながら実施例に基づき
本発明について詳しく説明する。
【0017】
【実施例】図中、対応する部材にはそれぞれ同じ参照符
号が付されている。
【0018】図1には、フットスペース17を有する乗
員乗客スペースないしは客室2とフロントガラス3とと
もに自動車1が様式化された部分図で描かれている。客
室2にはたとえばコックピット部材が配置されており、
これはここでは部分的にしか示されていない計器パネル
4によって構成される。計器パネル4は計器パネルカバ
ー5を有している。計器パネルカバー5は細長い部材で
あってこれは自動車1のほぼ横断方向に延在しており、
エアダクト開口部6と連通したエアダクト7を有してい
る。エアダクト開口部6は客室の方を向いており、した
がってこれを介して(矢印8で示唆されているように)
エアダクト7から客室2へ空気を通すことができる。
【0019】さらにプラスチックブロー成形部材として
形成されているエアダクト7内には、矢印10で示唆さ
れている音波ないしは音響波を送出するためのスピーカ
9が配置されている。スピーカ9から送出された音波は
矢印11で示唆されているように、エアダクト開口部6
により客室に入る。このようにして、スピーカ9から送
出された音波(10,11)を車両乗員12が知覚する
ことができる。
【0020】エアダクト7内には、スピーカのサウンド
調整のためエアダクト7の共振に作用を及ぼす容積部材
13が配置されている。
【0021】図2には、図1と同様に計器パネル4とし
て構成されたコックピット部材が拡大されて示されてお
り、これはほぼ車両長手軸方向L(図1参照)に見た斜
視図として描かれている。エアダクト7は計器パネル4
のほぼ全幅にわたって(すなわち客室のほぼ全幅にわた
って)延在しており、実質的にその外壁によって形成さ
れる。この外壁には計器パネルカバー5も属する。エア
ダクト内壁14のところで走行方向F(図1参照)に向
かってエアダクト7の左側領域15にスピーカ9が配置
されている。スピーカ9はエアダクト内壁14と接着さ
れている。
【0022】さらに図3には、図2のラインIII−I
IIに沿って見た計器パネル4の拡大断面図が示されて
いる。そこに示されているように、計器パネル4はエア
ダクト7の隣りにたとえば収納部15と取付周縁部16
を有している。エアダクト内壁14に配置されたスピー
カ9は、矢印10で示唆されている音波をエアダクト7
に送出する。ここには図示されていない客室のフットス
ペース17(やはり図1参照)内に配置されているエア
ダクト開口部6を通って、矢印18で示唆されているよ
うにスピーカ9から送出された音波(矢印10)が客室
に入る。これに加えてエアダクト内壁14はスピーカ9
に対応づけられた貫通領域19に切り欠きを有すること
ができ、これを介してスピーカ9から送出される破線の
矢印20で示した音波をそのままフットスペース17へ
通す。これにより、エアダクト開口部6を通ってフット
スペース17へ入る音波(矢印18)とエアダクト内壁
14の貫通領域19における切り欠きを介してじかにフ
ットスペース17に入る音波(破線20)との間の音響
的短絡が発生するが、これは殊に低い周波数では問題が
ないので、この実施形態ではスピーカとしてとりわけ低
音スピーカが適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】スピーカおよびエアダクトを備えた車両の部分
図である。
【図2】スピーカを備えたコックピットの斜視図であ
る。
【図3】図2によるコックピットをラインIII−II
Iに沿って見た断面図である。
【符号の説明】
1 自動車 2 客室 3 フロントガラス 4 計器パネル 5 計器パネルカバー 6 エアダクト開口部 7 エアダクト 9 スピーカ 12 車両乗員 13 容積部材 17 脚部スペース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロルフ ヤンケ ドイツ連邦共和国 キール シルクゼーア シュトラーセ 161 (72)発明者 ハイコ シュニーダース ドイツ連邦共和国 シャーフハイム アム リンケンビュール 2 (72)発明者 ミヒャエル ハイン ドイツ連邦共和国 レーヴェンスドルフ ザンダーヴェーク 36 (72)発明者 ヴィンフリート メル ドイツ連邦共和国 ラウバッハ ブルクシ ュトラーセ 16 Fターム(参考) 3D020 BA10 BB01 BC03 BC10 BD05 3L011 BL00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音波(10,11)を客室(2)に送出
    するスピーカ(9)と、該客室(2)のエアコンディシ
    ョニング用のエアダクト(7)とが設けられており、該
    エアダクト(7)は客室(2)と向き合ったエアダクト
    開口部(6)を有している移動手段において、 前記スピーカ(9)はエアダクト(7)内に配置されて
    いて、音波(10,11)は前記エアダクト開口部
    (6)を通って客室(2)へ送出されることを特徴とす
    る移動手段。
  2. 【請求項2】 前記スピーカ(7)は低音スピーカであ
    る、請求項1記載の移動手段。
  3. 【請求項3】 前記エアダクト開口部(6)は客室
    (2)のフットスペース(17)に配置されている、請
    求項1または2記載の移動手段。
  4. 【請求項4】 前記スピーカ(9)は、付加的に音波が
    客室(2)にじかに送出されるようエアダクト(7)内
    に配置されている、請求項1から3のいずれか1項記載
    の移動手段。
  5. 【請求項5】 前記エアダクト(7)内にスピーカのサ
    ウンド調整のための容積部材(13)が配置されてい
    る、請求項1から4のいずれか1項記載の移動手段。
  6. 【請求項6】 前記エアダクト(7)はエアダクト開口
    物(6)およびスピーカ(9)とともにコックピット部
    材(4;5)内に配置されている、請求項1から5のい
    ずれか1項記載の移動手段。
  7. 【請求項7】 前記エアダクト(7)はコックピット部
    材(4;5)と結合され単一の部材を成している、請求
    項1から6のいずれか1項記載の移動手段。
  8. 【請求項8】 前記エアダクト(7)はプラスチックブ
    ロー成形部材である、請求項1から7のいずれか1項記
    載の移動手段。
JP2002265732A 2001-09-11 2002-09-11 スピーカとエアダクトを備えた移動手段 Withdrawn JP2003175776A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10144786A DE10144786B4 (de) 2001-09-11 2001-09-11 Fahrzeug mit einem Lautsprecher
DE10144786.8 2001-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003175776A true JP2003175776A (ja) 2003-06-24

Family

ID=7698677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265732A Withdrawn JP2003175776A (ja) 2001-09-11 2002-09-11 スピーカとエアダクトを備えた移動手段

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030108210A1 (ja)
JP (1) JP2003175776A (ja)
DE (1) DE10144786B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050135642A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Dry Alan G. Integrated vehicle instrument panel speaker system
NL1025315C2 (nl) * 2004-01-23 2005-07-26 Tno Werkwijze en middelen voor de emissie van een luchtstroom in de richting van de ademz¶ne van een gebruiker.
US20080101645A1 (en) * 2006-10-20 2008-05-01 Rosen Michael D Low frequency electroacoustical transducing in a vehicle
US8280073B2 (en) 2010-03-08 2012-10-02 Bose Corporation Correcting engine noise cancellation microphone disturbances
DE102010056398A1 (de) * 2010-12-28 2012-06-28 GM Global Technology Operations LLC Lüftungsdüse für ein Kraftfahrzeug
WO2019032543A1 (en) 2017-08-10 2019-02-14 Bose Corporation VEHICLE AUDIO SYSTEM WITH REVERB PRESENTED CONTENT
EP3451694B1 (en) 2017-08-29 2020-05-06 Alpine Electronics, Inc. Vehicle installation structure comprising a loudspeaker device and ventilation.
DE102021104479A1 (de) 2021-02-25 2022-08-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Lautsprecher

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4000732A1 (de) * 1990-01-12 1991-07-18 Daimler Benz Ag Deckenkanalanordnung in einem omnibus
US5218175A (en) * 1991-01-03 1993-06-08 Bose Corporation Vehicle electroacoustical transducing
US5689572A (en) * 1993-12-08 1997-11-18 Hitachi, Ltd. Method of actively controlling noise, and apparatus thereof
GB9423776D0 (en) * 1994-11-25 1995-01-11 Acg Deutschland Gmbh Dashboard assembly
US5828759A (en) * 1995-11-30 1998-10-27 Siemens Electric Limited System and method for reducing engine noise
FR2747358B1 (fr) * 1996-04-11 1998-06-05 Reydel Sa Tableau de bord pour vehicule tel que notamment vehicule automobile
GB2317373B (en) * 1996-09-18 1998-08-05 Daimler Benz Ag Instrument panel
DE19654416C1 (de) * 1996-12-24 1998-05-07 Mannesmann Vdo Ag Blende für den Innenraum eines Fahrzeuges
US6084971A (en) * 1997-06-10 2000-07-04 Siemens Electric Limited Active noise attenuation system
US5967585A (en) * 1998-05-06 1999-10-19 Custom Autosound Mfg., Inc. Retrofittable kick panel for a vehicle
DE10101008B4 (de) * 2001-01-11 2010-09-02 Volkswagen Ag Instrumententafel, insbesondere für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE10144786A1 (de) 2003-04-03
DE10144786B4 (de) 2006-11-23
US20030108210A1 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2939372T3 (es) Conjunto y sistema de altavoz
JP4180662B2 (ja) パネル形状音響放射要素を備えるラウドスピーカーを有する人員用乗物
US10419837B2 (en) Loudspeaker system for a vehicle and vehicle structure comprising such a loudspeaker system
JP2009510856A (ja) 支持構造体によって形成されるキャビティを利用した自動車用のスピーカーシステム
US20220097620A1 (en) Soundboard panel assembly for vehicle surfaces
US6899381B1 (en) Vehicle headliner with a flexible duct
US11627394B2 (en) Loudspeaker assembly for providing audio external to a vehicle
JP2003175776A (ja) スピーカとエアダクトを備えた移動手段
US10904656B2 (en) Vehicle speaker arragement
EP2211562A1 (en) Loudspeaker installation
JP5499460B2 (ja) ダクト及び車両構造体
US11164558B2 (en) Vehicular air conditioning system
US20230242046A1 (en) Improved Loudspeaker Assembly And System For Vehicles
US6726557B2 (en) Vehicle having a sound-radiating element
JP2004032121A (ja) カースピーカーシステム
JP2016022843A (ja) スピーカ付ダクト
EP3451694B1 (en) Vehicle installation structure comprising a loudspeaker device and ventilation.
JPS63211999A (ja) 車載用スピ−カ装置
JPH10278689A (ja) 車両用バックドア内のスピーカ構造
JP2018111338A (ja) 車両のスピーカ装置、及び、車両
JP5345368B2 (ja) 車載用スピーカ装置
JP2004262329A (ja) リアパーセル部の騒音抑制構造
JP2000168621A (ja) 自動車のフード構造
WO2001022774A1 (en) Loudspeaker
JPH01240341A (ja) 車両用スピーカ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110