JP2003174014A - ドライエッチング装置およびそのプラズマクリーニング方法 - Google Patents

ドライエッチング装置およびそのプラズマクリーニング方法

Info

Publication number
JP2003174014A
JP2003174014A JP2001373636A JP2001373636A JP2003174014A JP 2003174014 A JP2003174014 A JP 2003174014A JP 2001373636 A JP2001373636 A JP 2001373636A JP 2001373636 A JP2001373636 A JP 2001373636A JP 2003174014 A JP2003174014 A JP 2003174014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
chamber
peripheral electrode
inner peripheral
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001373636A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Tokimoto
重之 時本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001373636A priority Critical patent/JP2003174014A/ja
Publication of JP2003174014A publication Critical patent/JP2003174014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライエッチング装置50で実際にウエハ5
5に悪影響をおよぼすのは上部電極59付近のチャンバ
ー51の堆積物である。ところが従来のプラズマクリー
ニングではプラズマ65中のガスイオン66は主に下部
電極62近くの堆積物をエッチングする。このため従来
のプラズマクリーニングでは、時間をかけても上部電極
59付近のチャンバー51がきれいにならない。 【解決手段】 本発明のドライエッチング装置10は、
上部電極を内周電極19と外周電極24に二分割し、そ
れぞれを高周波電源またはアースに任意につなげるよう
にした。内周電極19と外周電極24は互いに絶縁され
ている。また内周電極19・外周電極24はチャンバー
11とも絶縁されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマを用いて半
導体ウエハをエッチングするドライエッチング装置と、
ドライエッチング装置のチャンバーのプラズマクリーニ
ング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ドライエッチング装置では、チャンバー
内のエッチングガスに高周波電力を加えてプラズマ状態
にし、半導体ウエハ(以下ウエハ)上の不必要な膜をプ
ラズマと反応させてエッチングする。
【0003】図5に平行平板型と呼ばれる従来のドライ
エッチング装置の一例50を示す。
【0004】まず従来のドライエッチング装置50のウ
エハエッチング機能を説明する。まずチャンバー51と
ロードロック室52を真空ポンプ53により排気して真
空にする。次にゲートバルブ54を開けてウエハ55を
ロードロック室52からチャンバー51に搬送する。次
に搬送したウエハ55を静電吸着ステージ56に吸着・
保持する。ウエハ55温度が上がるのを防ぐため、エッ
チング完了まで冷却用ヘリウムガス57をウエハ55裏
面に一定圧力で供給する。
【0005】次にエッチングガス58を上部電極59に
設けたガス導入孔60を通してチャンバー51に供給す
る。そしてエッチングガス58の供給と真空ポンプ53
の排気速度が釣り合うようにして、エッチングガス58
の圧力を一定に保つ。エッチングガス58の圧力が安定
した後、高周波電源61から下部電極62に高周波電力
を加え、エッチングガス58をプラズマ63化する。こ
のときプラズマ63が安定するように上部電極59およ
びチャンバー51はアースしておく。
【0006】高周波電力を加えると、ウエハ55上の膜
はエッチングガス58のプラズマ63と反応して気化
し、真空ポンプ53により排気される。このようにして
ウエハ55上の膜は次第に薄くなっていく。エッチング
すべき膜の材質に応じてエッチングガス58の種類を選
べば、選択的にエッチングができる。
【0007】エッチングが終わったウエハ55は、再び
ゲートバルブ54を開けてロードロック室52に戻す。
【0008】ドライエッチング装置50ではチャンバー
51に入ったエッチングガス58がすべてウエハ55上
の膜と反応するわけではない。一部は固体化してウエハ
55およびチャンバー51に付着・堆積する。また、ウ
エハ55上の膜はエッチング中に気化するが、蒸気圧が
低いので一部は排気されず固体化してウエハ55および
チャンバー51に付着・堆積する。
【0009】チャンバー51の堆積物はつき方が不安定
で、はがれて落下することがある。ウエハ55に落下す
ると異物付着となり、パターン不良の原因となる。また
静電吸着ステージ56に落下するとウエハ55吸着不完
全になる。
【0010】したがって堆積物からの発塵を防止する必
要がある。一般的には一定の処理枚数または処理時間に
達すると堆積物を除去する。そのため定期的にウエット
クリーニングとプラズマクリーニングをおこなう。
【0011】ウエットクリーニングではチャンバー51
を大気開放して、パーツを分解し、それらに付いた堆積
物を物理的・化学的に研磨洗浄する。ウエットクリーニ
ングをすれば堆積物はほぼ完全に取り去ることができ
る。しかしウエットクリーニングは一日がかりになる
し、ドライエッチング装置50の再立ち上げには真空引
き、リークチェックなどの作業が必要である。そのため
生産が混んでいるときにはウエットクリーニングは難し
い。しかし実際は生産が混んでいるときこそクリーニン
グが必要である。
【0012】これに対しプラズマクリーニングはチャン
バー51を大気開放しないで実施できるので短時間で済
み、ドライエッチング装置50の再立ち上げ作業も必要
ない。だからことに生産が混んでいるときに都合がよ
い。そこでプラズマクリーニングを定期的におこない、
ウエットクリーニングの頻度をできるだけ減らすのが望
ましい。
【0013】次に図6を用いて従来のプラズマクリーニ
ングの方法を説明する。プラズマクリーニングのときウ
エハはチャンバー51に入っていない(ダミーウエハを
入れることもある)。まずチャンバー51を真空ポンプ
53により排気して真空にする。次にクリーニングガス
64を上部電極59に設けたガス導入孔60を通してチ
ャンバー51に供給する。そしてクリーニングガス64
の供給と真空ポンプ53の排気速度が釣り合うようにし
て、クリーニングガス64の圧力を一定に保つ。
【0014】クリーニングガス64の圧力が安定した
後、下部電極62に高周波電力を加え、クリーニングガ
ス64をプラズマ65化する。このときプラズマ65が
安定するように上部電極59およびチャンバー51はア
ースしておく。
【0015】プラズマ65中のガスイオン66はマイナ
スイオンなので、アース電極(上部電極59)から高周
波電極(下部電極62)に向かって進み、高周波電極
(下部電極62)近くの堆積物に当る。堆積物はクリー
ニングガス64のプラズマ65と反応して気化し、真空
ポンプにより排気される。このようにして堆積物は次第
に少なくなっていき、やがて消失する。従来のプラズマ
クリーニングの場合、高周波電極は下部電極62なの
で、主に下部電極62近くの堆積物がクリーニングでき
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ドライエッチング装置
50の内部を観察すると、実際にウエハ55に悪影響を
与えるのは下部電極62の近くではなく、上部電極59
付近のチャンバー51についた堆積物である。ところが
従来のプラズマクリーニングの場合、プラズマ65中の
ガスイオン66は主に下部電極62近くの堆積物をエッ
チングする。このため従来のプラズマクリーニングで
は、時間をかけても上部電極59付近のチャンバー51
がなかなかきれいにならない。
【0017】そこでプラズマクリーニングのときだけ逆
に、上部電極59に高周波を印加し、下部電極62をア
ースする方法も従来からある。このときは上部電極59
付近のチャンバー51もエッチングされるが、上部電極
59そのものがより強くエッチングされてしまう。その
ためチャンバー51をきれいにしようとして、プラズマ
クリーニングを長時間おこなうと、上部電極59がエッ
チングされすぎて表面が荒れてしまう。このため上部電
極59に高周波を印加し、下部電極62をアースするプ
ラズマエッチング方法はあまり良くない。
【0018】本発明は上記の課題を解決するため考えら
れたもので、上部電極付近のチャンバーを重点的にエッ
チングできるプラズマクリーニング方法と、それに適し
たドライエッチング装置である。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明のドライエッチン
グ装置の特徴は、上部電極を内周電極と外周電極に二分
割し、それぞれを高周波電源またはアースに任意につな
げるようにしたことである。内周電極と外周電極は互い
に絶縁されている。また内周電極・外周電極はチャンバ
ーとも絶縁されている。チャンバーは通常アースにつな
いである。また内周電極には従来の上部電極と同様のガ
ス導入孔がある。
【0020】また本発明のドライエッチング装置のプラ
ズマクリーニング方法には第一クリーニングモードと第
二クリーニングモードがある。
【0021】第一クリーニングモードの特徴は、上部内
周電極だけに高周波電力を加え、上部内周電極付近の堆
積物を重点的にエッチングすることである。しかしこれ
を長時間おこなうと上部内周電極が荒れて、本来の機能
であるウエハのドライエッチングに差し支えるので、必
要最小限にとどめる。
【0022】第二クリーニングモードの特徴は、上部外
周電極だけに高周波電力を加え、上部外周電極付近のチ
ャンバーの堆積物を重点的にエッチングすることであ
る。上部外周電極付近のチャンバーの堆積物の悪影響が
多いので、このモードが非常に有効である。さらにこの
モードでは上部内周電極があまりエッチングされない
し、上部外周電極はエッチングされ過ぎて荒れてもウエ
ハのドライエッチング機能に影響しない。そのため第二
クリーニングモードはチャンバーがきれいになるまで十
分時間を長くかけられる。
【0023】請求項1記載の発明は、たがいに絶縁され
た、上部内周電極、上部外周電極、下部電極、チャンバ
ーを有し、上部内周電極、上部外周電極および下部電極
をそれぞれ高周波電源またはアースに任意につなぐこと
ができ、上部内周電極にはガス導入孔が設けられている
ドライエッチング装置である。
【0024】請求項2記載の発明は、たがいに絶縁され
た、上部内周電極、上部外周電極、下部電極、チャンバ
ーを有し、上部内周電極、上部外周電極および下部電極
をそれぞれ高周波電源またはアースに任意につなぐこと
ができ、上部内周電極にはガス導入孔が設けられている
ドライエッチング装置のプラズマクリーニング方法であ
って、チャンバー内部をほぼ一定圧力のクリーニングガ
スで満たし、上部内周電極だけに高周波電力を加え、上
部外周電極、下部電極、チャンバーをアース接続して上
部内周電極付近をエッチングする第一クリーニングモー
ドと、上部外周電極だけに高周波電力を加え、上部内周
電極、下部電極、チャンバーをアース接続して上部外周
電極付近のチャンバーをエッチングする第二クリーニン
グモードとからなるドライエッチング装置のプラズマク
リーニング方法である。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明のドライエッチング装置と
そのプラズマクリーニングの実施の形態を図を用いて説
明する。
【0026】図1は本発明のドライエッチング装置の第
一実施例10の要部断面図である。
【0027】これから本発明のドライエッチング装置1
0の説明をするが、本発明の特徴であるプラズマクリー
ニング方法の前に、本来の機能であるウエハエッチング
方法を説明する。これは従来のドライエッチング装置と
基本的には同じである。
【0028】まずチャンバー11とロードロック室12
を真空ポンプ13により排気して真空にする。次にゲー
トバルブ14を開けてウエハ15をロードロック室12
からチャンバー11に搬送する。次に搬送したウエハ1
5を静電吸着ステージ16に吸着・保持する。この後は
ウエハ15の温度が上がるのを防ぐため、エッチング完
了まで、冷却用ヘリウムガス17をウエハ15の裏面に
一定圧力で供給し続ける。
【0029】次にエッチングガス18を上部内周電極1
9に設けたガス導入孔20を通してチャンバー11に供
給する。そしてエッチングガス18の供給と真空ポンプ
13の排気速度が釣り合うようにして、エッチングガス
18の圧力を一定に保つ。エッチングガス18の圧力が
安定した後、下部電極21に高周波電力22を加え、エ
ッチングガス18をプラズマ23化する。このときはプ
ラズマ23が安定するように上部内周電極19・上部外
周電極24はアースしておく。なおチャンバー11はい
つもアースしてある。
【0030】下部電極21に高周波電力22を加える
と、ウエハ15上の膜はエッチングガス18のプラズマ
23と反応して気化し、真空ポンプ13により排気され
る。このようにしてウエハ15上の膜は次第に薄くなっ
ていく。このときエッチングすべき膜の材質に応じてエ
ッチングガス18の種類を選べば、選択エッチングがで
きる。
【0031】エッチングが終わったウエハ15は、再び
ゲートバルブ14を開けてロードロック室12に戻す。
【0032】図2は本発明のドライエッチング装置10
の上部内周電極19、上部外周電極24の平面図であ
る。上部内周電極19にはガス導入孔20がある。上部
内周電極19、上部外周電極24はたがいに絶縁されて
いて、それぞれ高周波電力26、高周波電力29、また
はアースとつなぐことができる。
【0033】次に本発明のドライエッチング装置10の
特徴であるプラズマクリーニング方法を図3を用いて説
明する。
【0034】プラズマクリーニングのときウエハ15は
通常チャンバーに入っていないが、ダミーウエハが入っ
ていることもある。図3のように、まずチャンバー11
を真空ポンプ13により排気して真空にする。次にクリ
ーニングガス25を上部内周電極19に設けたガス導入
孔20を通してチャンバー11に供給する。そしてクリ
ーニングガス25の供給と真空ポンプ13の排気速度が
釣り合うようにして、クリーニングガス25の圧力を一
定に保つ。
【0035】本発明のプラズマクリーニング方法には以
下の二つのモードがある。
【0036】<第一クリーニングモード>第一クリーニ
ングモードの目的は上部内周電極19のクリーニングで
ある。図3のように、上部内周電極19に高周波電力2
6を加え、クリーニングガス25をプラズマ27化す
る。このとき上部外周電極24および下部電極21はア
ースしておく。なおチャンバー11はいつもアースして
ある。プラズマ27中のガスイオン28はマイナスイオ
ンなので、アース側電極(下部電極21)から高周波電
極(上部内周電極19)に向かって進み、高周波電極
(上部内周電極19)の堆積物に当る。堆積物はクリー
ニングガス25のプラズマ27と反応して気化し、真空
ポンプ13により排気される。このようにして堆積物は
次第に少なくなっていき、やがて消失する。
【0037】第一クリーニングモードでは、プラズマ2
7中のガスイオン28は上部内周電極19に当る。この
ため主に上部内周電極19の堆積物を重点的にエッチン
グすることができる。しかしこれを長時間おこなうと上
部内周電極19が荒れて、本来の機能であるウエハのド
ライエッチングに差し支えるので、必要最小限にとどめ
る。
【0038】<第二クリーニングモード>第二クリーニ
ングモードの目的はチャンバー11のクリーニングであ
る。図4のように、上部外周電極24に高周波電力29
を加え、クリーニングガス25をプラズマ30化する。
このとき上部内周電極19および下部電極21はアース
しておく。なおチャンバー11はいつもアースしてあ
る。
【0039】第二クリーニングモードでは、プラズマ3
0中のガスイオン31は上部外周電極24付近のチャン
バー11に当る。このため上部外周電極24付近のチャ
ンバー11の堆積物を重点的にエッチングできる。上部
内周電極19にはあまりガスイオン31が当らないし、
上部外周電極24はエッチングされて荒れても本来のウ
エハドライエッチング機能に影響しない。そのため第二
クリーニングモードはチャンバー11がきれいになるま
で十分時間を長くかけられる。
【0040】
【発明の効果】本発明のドライエッチング装置は、上部
電極を内周電極と外周電極に二分割し、それぞれを高周
波電源またはアースに任意につなげるようにした。第一
クリーニングモードでは、上部内周電極だけに高周波電
力を加え、上部内周電極付近の堆積物を重点的にエッチ
ングできる。第二クリーニングモードでは、上部外周電
極だけに高周波電力を加え、上部外周電極付近のチャン
バーの堆積物を重点的にエッチングできる。上部外周電
極付近のチャンバーの堆積物が悪影響が多いので、この
モードが非常に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のドライエッチング装置の第一実施例
10の要部断面図
【図2】 本発明のドライエッチング装置10の上部内
周電極19、上部外周電極24の平面図
【図3】 本発明のプラズマクリーニング方法の第一ク
リーニングモードの説明図
【図4】 本発明のプラズマクリーニング方法の第二ク
リーニングモードの説明図
【図5】 従来のドライエッチング装置の一例50
【図6】 従来のプラズマクリーニングの方法の説明図
【符号の説明】
10 ドライエッチング装置 11 チャンバー 12 ロードロック室 13 真空ポンプ 14 ゲートバルブ 15 ウエハ 16 静電吸着ステージ 17 冷却用ヘリウムガス 18 エッチングガス 19 上部内周電極 20 ガス導入孔 21 下部電極 22 高周波電力 23 プラズマ 24 上部外周電極 25 クリーニングガス 26 高周波電力 27 プラズマ 28 ガスイオン 29 高周波電力 30 プラズマ 31 ガスイオン 50 ドライエッチング装置 51 チャンバー 52 ロードロック室 53 真空ポンプ 54 ゲートバルブ 55 ウエハ 56 静電吸着ステージ 57 冷却用ヘリウムガス 58 エッチングガス 59 上部電極 60 ガス導入孔 61 高周波電源 62 下部電極 63 プラズマ 64 クリーニングガス 65 プラズマ 66 ガスイオン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】たがいに絶縁された、上部内周電極、上部
    外周電極、下部電極、チャンバーを有し、前記上部内周
    電極、前記上部外周電極および前記下部電極をそれぞれ
    高周波電源またはアースに任意につなぐことができ、前
    記上部内周電極にはガス導入孔が設けられていることを
    特徴とするドライエッチング装置。
  2. 【請求項2】たがいに絶縁された、上部内周電極、上部
    外周電極、下部電極、チャンバーを有し、前記上部内周
    電極、前記上部外周電極および前記下部電極をそれぞれ
    高周波電源またはアースに任意につなぐことができ、前
    記上部内周電極にはガス導入孔が設けられているドライ
    エッチング装置のプラズマクリーニング方法であって、
    前記チャンバー内部をほぼ一定圧力のクリーニングガス
    で満たし、前記上部内周電極だけに高周波電力を加え、
    前記上部外周電極、前記下部電極、前記チャンバーをア
    ース接続して前記上部内周電極付近をエッチングする第
    一クリーニングモードと、前記上部外周電極だけに高周
    波電力を加え、前記上部内周電極、前記下部電極、前記
    チャンバーをアース接続して前記上部外周電極付近の前
    記チャンバーをエッチングする第二クリーニングモード
    とからなることを特徴とするドライエッチング装置のプ
    ラズマクリーニング方法。
JP2001373636A 2001-12-07 2001-12-07 ドライエッチング装置およびそのプラズマクリーニング方法 Pending JP2003174014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373636A JP2003174014A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ドライエッチング装置およびそのプラズマクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373636A JP2003174014A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ドライエッチング装置およびそのプラズマクリーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003174014A true JP2003174014A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19182318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373636A Pending JP2003174014A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ドライエッチング装置およびそのプラズマクリーニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003174014A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100656708B1 (ko) 2005-04-01 2006-12-13 주식회사 에이디피엔지니어링 플라즈마 처리장치
JP2009059747A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Ricoh Opt Ind Co Ltd ドライエッチング装置のクリーニング方法
WO2011013460A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 シャープ株式会社 プラズマ処理装置
WO2011013459A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 シャープ株式会社 プラズマ処理装置
CN112740367A (zh) * 2018-09-27 2021-04-30 东京毅力科创株式会社 基片处理装置和基片处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096082A (ja) * 1996-06-14 1998-04-14 Applied Materials Inc 基板処理システム構成部材の寿命を延ばす炭素ベース膜の使用
JPH11312672A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sharp Corp プラズマcvd装置及び成膜方法並びにクリーニング方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096082A (ja) * 1996-06-14 1998-04-14 Applied Materials Inc 基板処理システム構成部材の寿命を延ばす炭素ベース膜の使用
JPH11312672A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sharp Corp プラズマcvd装置及び成膜方法並びにクリーニング方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100656708B1 (ko) 2005-04-01 2006-12-13 주식회사 에이디피엔지니어링 플라즈마 처리장치
JP2009059747A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Ricoh Opt Ind Co Ltd ドライエッチング装置のクリーニング方法
WO2011013460A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 シャープ株式会社 プラズマ処理装置
WO2011013459A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 シャープ株式会社 プラズマ処理装置
CN112740367A (zh) * 2018-09-27 2021-04-30 东京毅力科创株式会社 基片处理装置和基片处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101565174B1 (ko) 기판 처리 방법
JP2000173993A (ja) プラズマ処理装置およびエッチング方法
JP2009224441A (ja) シャワーヘッド及び基板処理装置
JP2005251837A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2010199475A (ja) プラズマ処理装置のクリーニング方法及び記憶媒体
JP5432629B2 (ja) バッフル板及びプラズマ処理装置
JPS6240728A (ja) ドライエツチング装置
JP4286576B2 (ja) プラズマ処理装置
TWI756424B (zh) 電漿處理裝置之洗淨方法
JP2003174014A (ja) ドライエッチング装置およびそのプラズマクリーニング方法
KR100867174B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 장치, 제어프로그램 및 컴퓨터 기억 매체
JP4749683B2 (ja) エッチング方法
JPH08195382A (ja) 半導体製造装置
JP3362093B2 (ja) エッチングダメージの除去方法
JP3180438B2 (ja) プラズマ処理装置被処理基板固定方法
JP2006019552A (ja) プラズマ処理装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2544129B2 (ja) プラズマ処理装置
JPS63260033A (ja) プラズマ反応処理装置
TWI837534B (zh) 等離子體處理裝置和處理方法
JP2005026348A (ja) プラズマ処理方法
JPH08107139A (ja) 絶縁性リング部材およびそれを用いた半導体製造装置
JP2006093558A (ja) プラズマ処理方法、プラズマ処理装置及び記憶媒体
JP2885150B2 (ja) ドライエッチング装置のドライクリーニング方法
JP3595508B2 (ja) 半導体製造装置
US6403489B1 (en) Method for removing polymer stacked on a lower electrode within an etching reaction chamber

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920