JP2003172280A - 多段圧縮式ロータリコンプレッサ - Google Patents

多段圧縮式ロータリコンプレッサ

Info

Publication number
JP2003172280A
JP2003172280A JP2001374296A JP2001374296A JP2003172280A JP 2003172280 A JP2003172280 A JP 2003172280A JP 2001374296 A JP2001374296 A JP 2001374296A JP 2001374296 A JP2001374296 A JP 2001374296A JP 2003172280 A JP2003172280 A JP 2003172280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
compression element
support member
rotary
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001374296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762693B2 (ja
Inventor
Kenzo Matsumoto
兼三 松本
Haruhisa Yamazaki
晴久 山崎
Masaya Tadano
昌也 只野
Kazuya Sato
里  和哉
Masaru Matsuura
大 松浦
Takayasu Saito
隆泰 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001374296A priority Critical patent/JP3762693B2/ja
Priority to CN 200610006025 priority patent/CN1807896B/zh
Priority to CN02142300A priority patent/CN1423055A/zh
Priority to CN 200610006023 priority patent/CN1807895B/zh
Priority to TW91123073A priority patent/TW564289B/zh
Priority to EP02257800A priority patent/EP1316730A3/en
Priority to US10/305,775 priority patent/US6892454B2/en
Priority to KR1020020075257A priority patent/KR100893464B1/ko
Publication of JP2003172280A publication Critical patent/JP2003172280A/ja
Priority to US10/916,273 priority patent/US7008199B2/en
Priority to US10/916,200 priority patent/US7168257B2/en
Priority to US10/916,271 priority patent/US6974314B2/en
Priority to US10/916,272 priority patent/US7101161B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3762693B2 publication Critical patent/JP3762693B2/ja
Priority to KR1020080062188A priority patent/KR20080066905A/ko
Priority to KR1020080062250A priority patent/KR100862824B1/ko
Priority to KR1020080062256A priority patent/KR100862825B1/ko
Priority to KR1020080062187A priority patent/KR100862823B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1段目の段差圧が過大となることによる耐久
性、信頼性の低下を未然に回避できる多段圧縮式ロータ
リコンプレッサを提供する。 【解決手段】 第1の回転圧縮要素32で圧縮した冷媒
ガスを第2の回転圧縮要素で圧縮する。第1の回転圧縮
要素32の吸込通路60と吐出消音室64を連通する連
通路100を下部支持部材56内に設ける。下部支持部
材56内には連通路100を開閉する弁装置106を設
ける。この弁装置106は第1の回転圧縮要素32の冷
媒吐出側と冷媒吸込側の圧力差が所定の上限値に達した
場合、連通路100を開放して吸込通路60と吐出消音
室64を連通させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の回転圧縮要
素で圧縮されて吐出された冷媒ガスを第2の回転圧縮要
素に吸引し、圧縮して吐出する多段圧縮式ロータリコン
プレッサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の多段圧縮式ロータリコンプ
レッサ、特に、内部中間圧多段圧縮式のロータリコンプ
レッサでは、第1の回転圧縮要素の吸入ポートから冷媒
ガスがシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーン
の動作により圧縮されて中間圧となりシリンダの高圧室
側より吐出ポート、吐出消音室を経て密閉容器内に吐出
される。そして、この密閉容器内の中間圧の冷媒は第2
の回転圧縮要素の吸入ポートからシリンダの低圧室側に
吸入され、ローラとベーンの動作により2段目の圧縮が
行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、高圧室側より吐出
ポート、吐出消音室を経て吐出される構成とされてい
る。
【0003】また、第1及び第2の回転圧縮要素の吐出
消音室には、シリンダ内で圧縮されて、吐出消音室に吐
出された冷媒の逆流を防ぐために吐出弁が設けられてお
り、この吐出弁により吐出ポートが開閉自在に閉塞され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、高低圧差の大
きい冷媒、例えば二酸化炭素(CO2)を冷媒として用
いた場合、吐出冷媒圧力は図7で示すように高圧HPと
なる第2の回転圧縮要素で12MPaG以上に達し、一
方、低段側となる第1の回転圧縮要素では外気温15℃
で8MPaG(中間圧MP)となる(第1の回転圧縮要
素の吸入圧力LPは4MPaG)。その結果、1段目の
段差圧(第1の回転圧縮要素の吸入圧力LPと第1の回
転圧縮要素の吐出圧力MPの差)は4MPaGと大きく
なる。そして、外気温が高くなる程、第1の回転圧縮要
素の吐出圧力MPは急激に高くなるため、1段目の段差
圧(第1の回転圧縮要素の吸入圧力LPと第1の回転圧
縮要素の吐出圧力MPの差)が更に大きくなる。
【0005】このように1段目の段差圧が大きくなって
しまうと、第1の回転圧縮要素の吐出ポートを開閉する
吐出弁の内外における圧力差が過大となり、吐出弁が破
損してしまうなど、耐久性及び信頼性が低下してしまう
問題があった。
【0006】本発明は、係る従来技術の課題を解決する
ために成されたものであり、1段目の段差圧が過大とな
ることによる耐久性、信頼性の低下を未然に回避できる
多段圧縮式ロータリコンプレッサを提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、密閉容
器内に電動要素と、この電動要素にて駆動される第1及
び第2の回転圧縮要素を備え、第1の回転圧縮要素で圧
縮され、吐出された冷媒ガスを前記第2の回転圧縮要素
に吸引し、圧縮して吐出する多段圧縮式ロータリコンプ
レッサにおいて、第1の回転圧縮要素の冷媒吸入側と冷
媒吐出側とを連通する連通路と、この連通路を開閉する
弁装置とを設け、この弁装置は、第1の回転圧縮要素の
冷媒吸込側と冷媒吐出側の圧力差が所定の上限値以上と
なった場合、連通路を開放するようにしたので、1段目
の段差圧である第1の回転圧縮要素の冷媒吸込側と冷媒
吐出側との圧力差を所定の上限値以下に抑えることがで
きるようになる。これにより、1段目の段差圧が過大と
なって第1の回転圧縮要素に設けられる吐出弁が破損し
てしまうなどの不都合を未然に回避し、ロータリコンプ
レッサの耐久性と信頼性を向上させることができるよう
になるものである。
【0008】請求項2の発明によれば、第1の回転圧縮
要素を構成するシリンダと、このシリンダの開口面を閉
塞すると共に、電動要素の回転軸の軸受けを有する支持
部材と、この支持部材内に構成された吸込通路及び吐出
消音室とを備え、連通路を支持部材内に形成して吸込通
路と吐出消音室とを連通すると共に、弁装置は支持部材
内に設けたので、連通路と弁装置を第1の回転圧縮要素
のシリンダ内に集約して小型化を実現することができる
ようになると共に、予めシリンダ内に弁装置を組み付け
ておけるので、組立作業性も改善されるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に図面に基づき本発明の実施形
態を詳述する。図1は本発明の多段圧縮式ロータリコン
プレッサの実施例として、第1及び第2の回転圧縮要素
32、34を備えた内部中間圧型多段(2段)圧縮式ロ
ータリコンプレッサ10の縦断面図を示している。
【0010】図1において、10は二酸化炭素を冷媒と
する内部中間圧型の多段圧縮式ロータリコンプレッサ
で、この多段圧縮式ロータリコンプレッサ10は鋼板か
らなる円筒状の密閉容器12と、この密閉容器12の内
部空間の上側に配置収納された電動要素14及びこの電
動要素14の下側に配置され、電動要素14の回転軸1
6により駆動される第1の回転圧縮要素32(1段目)
及び第2の回転圧縮要素34(2段目)からなる回転圧
縮機構部18にて構成されている。
【0011】密閉容器12は底部をオイル溜めとし、電
動要素14の回転圧縮機構部18を収納する容器本体1
2Aと、この容器本体12Aの上部開口を閉塞する略椀
状のエンドキャップ(蓋体)12Bとで構成され、且
つ、このエンドキャップ12Bの上面中心には円形の取
付孔12Dが形成されており、この取付孔12Dには電
動要素14に電力を供給するためのターミナル(配線を
省略)20が取り付けられている。
【0012】電動要素14は、密閉容器12の上部空間
の内周面に沿って環状に取り付けられたステータ22
と、このステータ22の内側に若干の間隔を設けて挿入
設置されたロータ24とからなる。このロータ24は中
心を通り鉛直方向に延びる回転軸16に固定されてい
る。
【0013】ステータ22は、ドーナッツ状の電磁鋼板
を積層した積層体26と、この積層体26の歯部に直巻
き(集中巻き)方式により巻装されたステータコイル2
8を有している。また、ロータ24もステータ22と同
様に電磁鋼板の積層体30で形成され、この積層体30
内に永久磁石MGを挿入して構成されている。
【0014】前記第1の回転圧縮要素32と第2の回転
圧縮要素34との間には中間仕切板36が挟持されてい
る。即ち、第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要
素34は、中間仕切板36と、この中間仕切板36の上
下に配置されたシリンダ38、シリンダ40と、この上
下シリンダ38、40内を180度の位相差を有して回
転軸16に設けた上下偏心部42、44に嵌合されて偏
心回転する上下ローラ46、48と、この上下ローラ4
6、48に当接して上下シリンダ38、40内をそれぞ
れ低圧室側と高圧室側に区画する上下ベーン50、52
と、上シリンダ38の上側の開口面及び下シリンダ40
の下側の開口面を閉塞して回転軸16の軸受けを兼用す
る支持部材としての上部支持部材54及び下部支持部材
56にて構成される。
【0015】上部支持部材54及び下部支持部材56に
は、吸込ポート161、162にて上下シリンダ38、
40の内部とそれぞれ連通する吸込通路58、60と、
凹陥した吐出消音室62、64が形成されると共に、こ
れら両吐出消音室62、64の開口部はそれぞれカバー
により閉塞される。即ち、吐出消音室62はカバーとし
ての上部カバー66、吐出消音室64はカバーとしての
下部カバー68にて閉塞される。
【0016】この場合、上部支持部材54の中央には軸
受け54Aが起立形成されている。また、下部支持部材
56の中央には軸受け56Aが貫通形成されており、回
転軸16は上部支持部材54の軸受け54Aと下部支持
部材56の軸受け56Aに保持されている。
【0017】ここで、前記第1の回転圧縮要素32の吸
込通路60と吐出消音室64の間の下部支持部材56内
には、連通路100が形成されている。この連通路10
0は、第1の回転圧縮要素32の冷媒吸入側である吸込
通路60と第1の回転圧縮要素32で圧縮された中間圧
の冷媒が吐出される冷媒吐出側である吐出消音室64と
を連通する通路であり、詳細は図2に示す。即ち、吐出
消音室64には第1の通路101の一端が開口し、この
第1の通路101の他端は弁装置収納室102に開口し
て、吐出消音室64と弁装置収納室102とを連通して
いる。
【0018】この弁装置収納室102は垂直方向に形成
されており、吸込通路60側の上部開口及び下部カバー
68側の下部開口はそれぞれ封止材104、105によ
り塞がれている。
【0019】そして、弁装置収納室102の第1の通路
101が開口する位置より上方には第2の通路103の
一端が開口しており、この第2の通路103の他端は吸
込通路60に開口し、弁装置収納室102と吸込通路6
0とを連通している。これらの第1及び第2の通路10
1、103と弁装置収納室102は下部支持部材56内
に形成され、これらが上記連通路100を構成する。そ
して、弁装置収納室102内にはリリース弁として機能
する弁装置106が上下移動自在に収納されている。こ
の弁装置106の上面には伸縮自在なスプリング107
の一端が当接して設けられており、このスプリング10
7の他端は封止材104に固定され、これにより弁装置
106はスプリング107にて常時下方に付勢される。
【0020】また、弁装置106が図2の如く第1の通
路101の開口位置と第2の通路103の開口位置との
間に位置しているときには、吸込通路60内の圧力(低
圧LP)とスプリング107とで弁装置106を下方に
押し下げる方向に付勢し、第1の通路101からは中間
圧が弁装置106を押し上げる方向に付勢することにな
る。即ち、スプリング107の付勢力を合わせた冷媒吸
入側の低圧の冷媒ガスと冷媒吐出側の中間圧の冷媒ガス
との圧力差によって弁装置収納室102内を弁装置10
6が上下移動する。
【0021】また、本実施例では、低圧の冷媒ガスと中
間圧の冷媒ガスの圧力差が5MPaG未満のとき、弁装
置収納室102内に収納された弁装置106は図2の状
態となり、弁装置収納室102内の第1の通路101の
他端と第2の通路103の間に位置しているため、弁装
置106により冷媒吸入側と冷媒吐出側は連通されずに
閉塞されている。
【0022】そして、中間圧が上昇し、低圧の冷媒ガス
と中間圧の冷媒ガスの圧力差が拡大して5MPaG(上
限値)に達した時、弁装置106は第1の通路101か
ら流入する中間圧の冷媒ガスにより第2の通路103の
上方まで押し上げられ、第1の通路101と第2の通路
103とを連通(連通路100を連通)させて冷媒吐出
側の中間圧の冷媒ガスが冷媒吸入側の吸込通路60に流
れ込むようにスプリング107の付勢力を設定してい
る。そして、両者の圧力差が5MPaGより小さくなる
と、弁装置106は第2の通路103の下方の第1の通
路101の連通位置と第2の通路103の連通位置の間
に降下し、第1の通路101と第2の通路103を塞い
て連通路100を閉塞する。これにより、第1の回転圧
縮要素32の冷媒吐出側と冷媒吸込側の圧力差である1
段目の段差圧が上限値より低くなるようにしている。
【0023】次に、前記下部カバー68はドーナッツ状
の円形鋼板から構成されており、周辺部の主ボルト12
9・・・によって下から下部支持部材56に固定され、
吐出ポート41にて第1の回転圧縮要素32の下シリン
ダ40内部と連通する吐出消音室64の下部開口部を閉
塞する。この主ボルト129・・・の先端は上部支持部
材54に螺合する。図3は下部支持部材56の下面を示
しており、128は吐出消音室64内において吐出ポー
ト41を開閉する第1の回転圧縮要素32の吐出弁であ
る。
【0024】そして、吐出消音室64と密閉容器12内
における上部カバー66の電動要素14側は、上下シリ
ンダ38、40や中間仕切板36を貫通する孔である図
示しない連通路にて連通されている。この場合、連通路
の上端には中間吐出管121が立設されており、この中
間吐出管121から密閉容器12内に中間圧の冷媒が吐
出される。
【0025】また、上部カバー66は吐出ポート39に
て第2の回転圧縮要素34の上シリンダ38内部と連通
する吐出消音室62の上面開口部を閉塞し、密閉容器1
2内を吐出消音室62と電動要素14側とに仕切る。こ
の上部カバー66は図4に示す如く前記上部支持部材5
4の軸受け54Aが貫通する孔が形成された略ドーナッ
ツ状の円形鋼板から構成されており、周辺部が主ボルト
78・・により、上から上部支持部材54に固定されて
いる。この主ボルト78の先端は下部支持部材56に螺
合する。尚、図4において127は吐出消音室62内に
おいて吐出ポート39を開閉する第2の回転圧縮要素3
4の吐出弁である。
【0026】ここで、吐出弁127、128は縦長金属
板などの弾性部材にて構成されており、吐出弁127、
128の一側は吐出ポート39、41に当接して密着す
ると共に、他側は吐出ポート39、41と所定の間隔を
存して設けられた図示しないネジ穴に図示しないネジで
固定される。吐出弁127、128は、吐出ポート3
9、41に一定の付勢力で当接して弾性力で吐出ポート
39、41を開閉自在に閉塞する。
【0027】図1において96は第1の回転圧縮要素3
2の吸込配管であり、下部支持部材56の吸込通路60
に連通して取り付けられている。また、97及び98は
第2の回転圧縮要素34の吸込配管及び吐出配管であ
り、吸込配管97の一端は上カバー66上側にて密閉容
器12内に連通し、他端は第2の回転圧縮要素34の吸
込通路58に連通している。吐出配管98は第2の回転
圧縮要素34の吐出消音室62に連通して取り付けられ
ている。
【0028】そして、この場合冷媒としては地球環境に
やさしく、可燃性及び毒性等を考慮して自然冷媒である
前記二酸化炭素(CO2)を使用し、潤滑油としてのオ
イルは、例えば鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベ
ンゼン油、エーテル油、エステル油等既存のオイルが使
用される。
【0029】以上の構成で次に動作を説明する。ターミ
ナル20及び図示されない配線を介して電動要素14の
ステータコイル28に通電されると、電動要素14が起
動してロータ24が回転する。この回転により回転軸1
6と一体に設けられた上下偏心部42、44に嵌合され
て上下ローラ46、48が上下シリンダ38、40内を
偏心回転する。
【0030】これにより、吸込配管96、下部支持部材
56に形成された吸込通路60を経由して図5の下シリ
ンダ40の下面図に示す吸込ポート162から下シリン
ダ40の低圧室側に吸入された低圧(LP)の冷媒は、
下ローラ48と下ベーン52の動作により圧縮されて中
間圧(MP)となり下シリンダ40の高圧室側より吐出
ポート41、下部支持部材56に形成された吐出消音室
64に吐出される。
【0031】この時、冷媒吸入側の吸込通路60内の冷
媒ガスと冷媒吐出側の吐出消音室64内の冷媒ガスの圧
力差が5MPaG未満であれば、弁装置106は弁装置
収納室102内の第1の通路101と第2の通路103
の連通位置の間に位置するため、連通路100は閉塞さ
れている。そして、吐出消音室64に吐出された中間圧
の冷媒ガスは図示しない連通路を経て中間吐出管121
から密閉容器12内に吐出される。これにより密閉容器
12内は中間圧となる。
【0032】ここで、例えば外気温が上昇して後述する
蒸発器の蒸発温度が高くなり、それによって中間圧が高
くなり、低圧側の吸込通路60内の冷媒ガスと中間圧側
の吐出消音室64内の冷媒ガスの圧力差が前述した上限
値である5MPaGに達した場合、この高い中間圧によ
り弁装置106は弁装置収納室102内の第2の通路1
03の連通位置より上方に押し上げられるため、第1の
通路101と第2の通路103が連通し、中間圧の冷媒
ガスが低圧側の吸込通路60に流れ込む。係る中間圧冷
媒の吸込側への流出(リリース)によって両者の圧力差
が5MPaG未満になると、弁装置106は第2の通路
103の連通位置より下方に戻り、これにより連通路1
00(第1の通路101、弁装置収納室102及び第2
の通路103)は弁装置106により塞がれる。
【0033】そして、密閉容器12内の中間圧の冷媒ガ
スは、吸込配管97を通って密閉容器12内から上部支
持部材54に形成された吸込通路58に入り、そこを経
由して図6の上シリンダ38の上面図に示す吸込ポート
161から上シリンダ38の低圧室側に吸入される。吸
入された中間圧の冷媒ガスは、上ローラ46と上ベーン
50の動作により2段目の圧縮が行われて高温高圧の冷
媒ガス(HP)となり、高圧室側から吐出ポート39を
通り、上部支持部材54に形成された吐出消音室62か
ら吐出配管98を介して多段圧縮式ロータリコンプレッ
サ10の外部に設けられた図示しない放熱器に流入す
る。以後、放熱器から図示しない膨張弁、蒸発器へと順
次流入することになる。
【0034】このように、密閉容器12内に電動要素1
4と、電動要素14にて駆動される第1及び第2の回転
圧縮要素32、34を備え、第1の回転圧縮要素32で
圧縮され、吐出された冷媒ガスを第2の回転圧縮要素3
4に吸引し、圧縮して吐出する多段圧縮式ロータリコン
プレッサ10において、第1の回転圧縮要素32の冷媒
吸入側と冷媒吐出側とを連通する連通路100と、連通
路100を開閉する弁装置106とを設け、弁装置10
6は、第1の回転圧縮要素32の冷媒吸込側と冷媒吐出
側の圧力差が所定の上限値(5MPaG)以上となった
場合、連通路100を開放するようにしているので、1
段目の段差圧を上限値以下に抑えることができるように
なる。これにより、第1の回転圧縮要素32の吐出弁1
27内外の圧力差を上限値以下に抑制し、吐出弁127
が圧力差によって破損してしまう不都合を回避すること
ができるようになる。
【0035】また、実施例では第1の回転圧縮要素32
を構成する下シリンダ40の開口面を閉塞すると共に、
電動要素14の回転軸16の軸受けを有する下部支持部
材56内に構成された吸込通路60及び吐出消音室64
を下部支持部材56内に形成した連通路100により連
通すると共に、弁装置106も下部支持部材56内に設
けているので、連通路100と弁装置106を下部支持
部材56内に集約して小型化できる。また、予め下部支
持部材56内に連通路100を形成し、そこに弁装置1
06を取り付けておいて組み付けることが可能となるの
で、多段圧縮式ロータリコンプレッサ10の組立作業性
を改善することができるようになる。
【0036】尚、実施例はいずれも回転軸16を縦置型
とした多段圧縮式ロータリコンプレッサ10について説
明したが、この発明は回転軸を横置型とした横型多段圧
縮式ロータリコンプレッサにも適応できることは云うま
でもない。また、実施例で示した1段目の段差圧の上限
値もこれに限らず、ロータリコンプレッサの容量、使用
圧力などに応じて適宜設定するものとする。
【0037】更に、多段圧縮式ロータリコンプレッサを
第1及び第2の回転圧縮要素を備えた2段圧縮式ロータ
リコンプレッサで説明したが、これに限らず回転圧縮要
素を3段、4段或いはそれ以上の回転圧縮要素を備えた
多段圧縮式ロータリコンプレッサに適応しても差し支え
ない。
【0038】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、密閉
容器内に電動要素と、この電動要素にて駆動される第1
及び第2の回転圧縮要素を備え、第1の回転圧縮要素で
圧縮され、吐出された冷媒ガスを前記第2の回転圧縮要
素に吸引し、圧縮して吐出する多段圧縮式ロータリコン
プレッサにおいて、第1の回転圧縮要素の冷媒吸入側と
冷媒吐出側とを連通する連通路と、この連通路を開閉す
る弁装置とを設け、この弁装置は、第1の回転圧縮要素
の冷媒吸込側と冷媒吐出側の圧力差が所定の上限値以上
となった場合、連通路を開放するようにしたので、1段
目の段差圧である第1の回転圧縮要素の冷媒吸込側と冷
媒吐出側との圧力差を所定の上限値以下に抑えることが
できるようになる。これにより、1段目の段差圧が過大
となって第1の回転圧縮要素に設けられる吐出弁が破損
してしまうなどの不都合を未然に回避し、ロータリコン
プレッサの耐久性と信頼性を向上させることができるよ
うになるものである。
【0039】請求項2の発明によれば、第1の回転圧縮
要素を構成するシリンダと、このシリンダの開口面を閉
塞すると共に、電動要素の回転軸の軸受けを有する支持
部材と、この支持部材内に構成された吸込通路及び吐出
消音室とを備え、連通路を支持部材内に形成して吸込通
路と吐出消音室とを連通すると共に、弁装置は支持部材
内に設けたので、連通路と弁装置を第1の回転圧縮要素
のシリンダ内に集約して小型化を実現することができる
ようになると共に、予めシリンダ内に弁装置を組み付け
ておけるので、組立作業性も改善されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の多段圧縮式ロータリコンプレ
ッサの縦断面図である。
【図2】図1の多段圧縮式ロータリコンプレッサの第1
の回転圧縮要素の連通路部分の拡大断面図である。
【図3】図1の多段圧縮式ロータリコンプレッサの下部
支持部材の下面図である。
【図4】図1の多段圧縮式ロータリコンプレッサの上部
支持部材及び上部カバーの上面図である。
【図5】図1の多段圧縮式ロータリコンプレッサの下シ
リンダの下面図である。
【図6】図1の多段圧縮式ロータリコンプレッサの上シ
リンダの上面図である。
【図7】2段圧縮式ロータリコンプレッサにおける外気
温度と各部の圧力の関係を示す図である。
【符号の説明】
10 多段圧縮式ロータリコンプレッサ 12 密閉容器 14 電動要素 16 回転軸 20 ターミナル 32 第1の回転圧縮要素 34 第2の回転圧縮要素 38、40 シリンダ 56 下部支持部材 60 吸込通路 64 吐出消音室 68 下部カバー 100 連通路 101 第1の通路 102 弁装置収納室 103 第2の通路 104、105 封止材 106 弁装置 107 スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 只野 昌也 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 里 和哉 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 松浦 大 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 斎藤 隆泰 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 3H029 AA05 AA09 AA11 BB47 BB53 CC03 CC05 CC13 CC23

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉容器内に電動要素と、該電動要素に
    て駆動される第1及び第2の回転圧縮要素を備え、前記
    第1の回転圧縮要素で圧縮され、吐出された冷媒ガスを
    前記第2の回転圧縮要素に吸引し、圧縮して吐出する多
    段圧縮式ロータリコンプレッサにおいて、 前記第1の回転圧縮要素の冷媒吸入側と冷媒吐出側とを
    連通する連通路と、該連通路を開閉する弁装置とを備
    え、 該弁装置は、前記第1の回転圧縮要素の冷媒吸込側と冷
    媒吐出側の圧力差が所定の上限値以上となった場合、前
    記連通路を開放することを特徴とする多段圧縮式ロータ
    リコンプレッサ。
  2. 【請求項2】 前記第1の回転圧縮要素を構成するシリ
    ンダと、 該シリンダの開口面を閉塞すると共に、前記電動要素の
    回転軸の軸受けを有する支持部材と、 該支持部材内に構成された吸込通路及び吐出消音室とを
    備え、 前記連通路は前記支持部材内に形成され、前記吸込通路
    と吐出消音室とを連通すると共に、前記弁装置は前記支
    持部材内に設けられることを特徴とする請求項1の多段
    圧縮式ロータリコンプレッサ。
JP2001374296A 2001-11-30 2001-12-07 多段圧縮式ロータリコンプレッサ Expired - Fee Related JP3762693B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374296A JP3762693B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
CN 200610006025 CN1807896B (zh) 2001-11-30 2002-08-28 多级压缩式回转压缩机
CN02142300A CN1423055A (zh) 2001-11-30 2002-08-28 回转压缩机、其制造方法、及使用该压缩机的除霜装置
CN 200610006023 CN1807895B (zh) 2001-11-30 2002-08-28 多级压缩式回转压缩机
TW91123073A TW564289B (en) 2001-11-30 2002-10-07 Multiple stage compression type rotary compressor and method for making same
EP02257800A EP1316730A3 (en) 2001-11-30 2002-11-13 Rotary compressor
US10/305,775 US6892454B2 (en) 2001-11-30 2002-11-27 Rotary compressor, method for manufacturing the same, and defroster for refrigerant circuit
KR1020020075257A KR100893464B1 (ko) 2001-11-30 2002-11-29 다단 압축식 로터리 컴프레서의 제조 방법
US10/916,273 US7008199B2 (en) 2001-11-30 2004-08-11 Rotary compressor, method for manufacturing the same, and defroster for refrigerant circuit
US10/916,200 US7168257B2 (en) 2001-11-30 2004-08-11 Rotary compressor, method for manufacturing the same, and defroster for refrigerant circuit
US10/916,271 US6974314B2 (en) 2001-11-30 2004-08-11 Rotary compressor, method for manufacturing the same, and defroster for refrigerant circuit
US10/916,272 US7101161B2 (en) 2001-11-30 2004-08-11 Rotary compressor, method for manufacturing the same, and defroster for refrigerant circuit
KR1020080062188A KR20080066905A (ko) 2001-11-30 2008-06-30 다단 압축식 로터리 컴프레서의 제조 방법
KR1020080062250A KR100862824B1 (ko) 2001-11-30 2008-06-30 다단 압축식 로터리 컴프레서
KR1020080062256A KR100862825B1 (ko) 2001-11-30 2008-06-30 냉매 회로의 제상 장치
KR1020080062187A KR100862823B1 (ko) 2001-11-30 2008-06-30 다단 압축식 로터리 컴프레서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374296A JP3762693B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 多段圧縮式ロータリコンプレッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172280A true JP2003172280A (ja) 2003-06-20
JP3762693B2 JP3762693B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=19182877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374296A Expired - Fee Related JP3762693B2 (ja) 2001-11-30 2001-12-07 多段圧縮式ロータリコンプレッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762693B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162663A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP2007162658A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP2007162660A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP2007162656A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
US7377755B2 (en) 2005-01-18 2008-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-stage rotary compressor
US7491042B2 (en) 2005-12-16 2009-02-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Multistage compression type rotary compressor
CN102418699A (zh) * 2011-11-30 2012-04-18 珠海凌达压缩机有限公司 一种变级压缩机
CN106339555A (zh) * 2016-08-29 2017-01-18 张明 毛细管流动噪音分析与结构改造设计系统

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7377755B2 (en) 2005-01-18 2008-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-stage rotary compressor
JP2007162663A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP2007162658A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP2007162660A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP2007162656A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
US7491042B2 (en) 2005-12-16 2009-02-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Multistage compression type rotary compressor
US7611343B2 (en) 2005-12-16 2009-11-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Multistage compression type rotary compressor
US7611342B2 (en) 2005-12-16 2009-11-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Multistage compression type rotary compressor
US7621729B2 (en) 2005-12-16 2009-11-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Multistage compression type rotary compressor
KR101233853B1 (ko) 2005-12-16 2013-02-15 산요덴키가부시키가이샤 다단 압축식 로터리 콤프레셔
CN102418699A (zh) * 2011-11-30 2012-04-18 珠海凌达压缩机有限公司 一种变级压缩机
CN106339555A (zh) * 2016-08-29 2017-01-18 张明 毛细管流动噪音分析与结构改造设计系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762693B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762693B2 (ja) 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP4289975B2 (ja) 多段圧縮式ロータリ圧縮機
WO2011125652A1 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2003161280A (ja) 回転式圧縮機
JP2004084568A (ja) 多段圧縮式ロータリコンプレッサ及びその排除容積比設定方法
JP4446923B2 (ja) コンプレッサ
JP2003293971A (ja) ロータリコンプレッサ
JP3762708B2 (ja) 多段圧縮式ロータリーコンプレッサ
JP2003166488A (ja) 多段圧縮式ロータリーコンプレッサ
JP2004251150A (ja) 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP3863799B2 (ja) 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP3896020B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2003293972A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2003201982A (ja) ロータリコンプレッサ
JP3819795B2 (ja) 内部中間圧型多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP2007092738A (ja) 圧縮機
JP4063568B2 (ja) 横型多段圧縮式ロータリーコンプレッサ
JP2004092469A (ja) ロータリコンプレッサ
JP3778867B2 (ja) 横型多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP2005256709A (ja) 横型ロータリコンプレッサ及び車両用空気調和機
JP4100969B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2005113878A (ja) ロータリーコンプレッサ
JP2005147562A (ja) 2段圧縮式ロータリ圧縮機並びにこれを用いたカーエアコン及びヒートポンプ式給湯装置
JP2006125377A (ja) 圧縮機
JP2003286985A (ja) ロータリコンプレッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees