JP2003171229A - セラミド類乳化物の製造法 - Google Patents

セラミド類乳化物の製造法

Info

Publication number
JP2003171229A
JP2003171229A JP2001376413A JP2001376413A JP2003171229A JP 2003171229 A JP2003171229 A JP 2003171229A JP 2001376413 A JP2001376413 A JP 2001376413A JP 2001376413 A JP2001376413 A JP 2001376413A JP 2003171229 A JP2003171229 A JP 2003171229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
carbon atoms
ceramides
ceramide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001376413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119646B2 (ja
Inventor
Yumiko Yamamoto
弓子 山本
Masanori Tanahashi
昌則 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001376413A priority Critical patent/JP4119646B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to KR1020047008853A priority patent/KR100917302B1/ko
Priority to TW091135667A priority patent/TWI230073B/zh
Priority to CNB028245210A priority patent/CN100340227C/zh
Priority to EP02786073A priority patent/EP1462081B1/en
Priority to PCT/JP2002/012899 priority patent/WO2003049709A1/ja
Priority to US10/498,112 priority patent/US7846969B2/en
Priority to AU2002354131A priority patent/AU2002354131A1/en
Publication of JP2003171229A publication Critical patent/JP2003171229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119646B2 publication Critical patent/JP4119646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 セラミド類を乳化する際に、スフィンゴ
シン類及びこれと塩を形成する分子量200以下の酸性
化合物を添加するセラミド類乳化物の製造法。 【効果】 界面活性剤を使用しなくても保存安定性の良
好なセラミド類乳化物が製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミド乳化物の
保存安定性に優れ、荒れ肌改善効果及び皮膚バリア性に
優れ、安全性の高いセラミド類乳化物を界面活性剤を使
用することなく製造することのできるセラミド乳化物の
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】角質細胞間脂質は、角質層の細胞間に見
出され、層状構造を形成し角質細胞の接着や角質層の水
和に寄与している物質である。その中に約50%をしめ
るセラミドは荒れ肌、乾燥肌、老化肌等水分が低下した
肌への有効成分として注目されている。しかしながら、
天然セラミドをはじめとするセラミド類は融点が非常に
高く、多量の油剤や界面活性剤を使用し複雑な乳化でな
ければ、化粧料等の皮膚外用剤に安定に配合することが
できなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、セラ
ミド又はその構造類似体等のセラミド類を、安定に乳化
できるセラミド類乳化物の製造法を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、スフィンゴ
シン類を、スフィンゴシン類のアミド化合物であるセラ
ミド類と混合する際に、特定の酸を加えてスフィンゴシ
ン塩を形成させると、界面活性剤を使用しなくても保存
性安定に優れたセラミド類の乳化物が得られることを見
出した。
【0005】本発明は、セラミド類を乳化する際に、ス
フィンゴシン類及びこれと塩を形成する分子量200以
下の酸性化合物を添加するセラミド類乳化物の製造法を
提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のセラミド類乳化物の製造
法は、セラミド類を乳化する際に、スフィンゴシン類と
その塩を形成する分子量200以下の酸性化合物を混合
してスフィンゴシン類の塩を形成させることにある。こ
こで、セラミド乳化物を製造する工程としては、スフ
ィンゴシン類とセラミド類の予備混合物に、スフィンゴ
シン類との塩を形成する酸性化合物を加える、スフィ
ンゴシン類とその塩を形成する酸性化合物を混合して塩
を形成させた後、セラミド類を加える、スフィンゴシ
ン類、その塩を形成する酸性化合物、及びセラミド類の
3成分を同時に加える場合のいずれでもよい。また、
スフィンゴシン塩として単離された成分をセラミド類と
混合してもよい。
【0007】但し、乳化時にセラミド類、スフィンゴシ
ン類とその塩を形成する分子量200以下の酸性化合物
のいずれかが存在しない場合、乳化終了後に該不足の成
分を加えても本発明の乳化物は得られない。また、乳化
物の製造は、スフィンゴシン類、セラミド類の両者がが
乳化時に固体である場合は加熱溶融を行うか、又は油剤
やアルコール等の溶剤によりスフィンゴシン類及びセラ
ミド類を溶解して行い、乳化時にスフィンゴシン類、ス
フィンゴシン類の塩及びセラミド類のいずれもが液状で
あることが好ましい。
【0008】本発明のセラミド類乳化物の製造法で使用
するスフィンゴシン類は、一般式(1)
【0009】
【化3】
【0010】(式中、R1はヒドロキシル基、カルボニ
ル基又はアミノ基が置換していてもよい、炭素数4〜3
0の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素
基を示し;Yはメチレン基、メチン基又は酸素原子のい
ずれかを示し;X1、X2、及びX3は各々独立して水素
原子、ヒドロキシル基、又はアセトキシ基を示し、X4
は水素原子、アセチル基又はグリセリル基を示すか、隣
接する酸素原子が一緒になってオキソ基を形成し(但
し、Yがメチン基の時、X1とX2のいずれか一方が水素
原子であり、他方は存在しない。X4がオキソ基を形成
する時、X3は存在しない。);R2及びR3は各々独立
して水素原子、ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基又
はアセトキシメチル基を示し;a個のRは各々独立して
水素原子又はアミジノ基であるか、ヒドロキシル基、ヒ
ドロキシアルコキシ基、アルコキシ基及びアセトキシ基
から選ばれる置換基を有していてもよい総炭素数1〜8
の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基を示
し;aは2又は3の数を示し;破線部は不飽和結合であ
ってもよいことを示す。)で表わされるものが好まし
い。
【0011】本発明で使用する一般式(1)で表わされ
るスフィンゴシン類(成分(A))のR1は、ヒドロキ
シル基、カルボニル基又はアミノ基が置換していてもよ
い、炭素数4〜30、好ましくはヒドロキシル基が置換
していてもよい炭素数7〜22の直鎖、分岐鎖又は環状
の飽和又は不飽和の炭化水素基である。特に、炭素数1
0〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、Y側末端にヒ
ドロキシル基を持つ炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基で、分岐鎖アルキル基の場合は分岐鎖がメ
チル分岐のもの等が好ましい。具体的にはトリデシル
基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、1−ヒドロキシトリデシル基、1−ヒドロキシペン
タデシル基、イソヘキサデシル基、イソステアリル基が
好ましい。
【0012】Yはメチレン基(CH2)、メチン基(C
H)又は酸素原子のいずれかを示す。X1、X2、及びX
3は、各々独立して水素原子、ヒドロキシル基、又はア
セトキシ基を示し、X4は水素原子、アセチル基、グリ
セリル基、隣接する酸素原子と一緒になってオキソ基を
形成する置換基を示す。特に、X1、X2、及びX3のう
ち0〜1個がヒドロキシル基で、残余が水素原子、及び
4が水素原子であるものが好ましい。なお、Yがメチ
ン基のとき、X1とX2の一方のみが水素原子であり、他
方は存在しない。また、X4がオキソ基を形成するとき
はX3は存在しない。
【0013】R2及びR3は各々独立して水素原子、ヒド
ロキシル基、ヒドロキシメチル基又はアセトキシメチル
基を示し、特にR3は水素原子であることが好ましい。
【0014】また、aは2又は3の数を示し、aが2の
時RはR4及びR5を示し、aが3の時RはR4、R5及び
6を示す。
【0015】R4、R5及びR6は、各々独立して水素原
子又はアミジノ基であるか、ヒドロキシル基、ヒドロキ
シアルコキシ基、アルコキシ基及びアセトキシ基から選
ばれる置換基を有していてもよい炭素数1〜8の直鎖又
は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基を示す。ここで
炭化水素基に置換し得るヒドロキシアルコキシ基として
は炭素数1〜7の直鎖又は分岐鎖のヒドロキシアルコキ
シ基が好ましい。またアルコキシ基としては炭素数1〜
7の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基が好ましい。R4
5及びR6としては、例えば水素原子;メチル、エチ
ル、プロピル、2−エチルへキシル、イソプロピル等の
直鎖又は分岐鎖アルキル基;ビニル、アリル等のアルケ
ニル基;アミジノ基;ヒドロキシメチル、2−ヒドロキ
シエチル、1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、
2−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピ
ル、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、2,3,
4,5,6−ペンタヒドロキシへキシル、1,1−ビス
(ヒドロキシメチル)エチル、2−(2−ヒドロキシエ
トキシ)エチル、2−メトキシエチル、1−メチル−2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、3−メ
トキシプロピル、1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−
2−ヒドロキシエチル等のヒドロキシ、ヒドロキシアル
キル及びアルコキシから選ばれる1〜6個が置換した総
炭素数1〜8のアルキル基が挙げられる。特に水素原
子、又はメチル基、2−ヒドロキシエチル、1,1−ジ
メチル−2−ヒドロキシエチル、1,1−ビス(ヒドロ
キシメチル)エチル又は2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチル等のヒドロキシ基及びヒドロキシアルコキシ
基から選ばれる1〜3個が置換していてもよいアルキル
基が好ましい。
【0016】本発明で使用する一般式(1)で表わされ
るスフィンゴシン類としては、好ましくは次の一般式
(3)で表わされる天然又は天然型スフィンゴシン類、
及びその誘導体(以下、天然型スフィンゴシンと記載す
る。)が挙げられる。
【0017】
【化4】
【0018】(式中、R12はヒドロキシル基が置換して
いてもよい炭素数7〜19の直鎖、分岐鎖又は環状の飽
和又は不飽和の炭化水素基を示し;Y1はメチレン基又
はメチン基を示し;X8、X9及びX10は各々独立して水
素原子、ヒドロキシル基又はアセトキシ基を示し、X11
は水素原子を示すか、隣接する酸素原子と一緒になって
オキソ基を形成し(但し、Y1がメチン基の時、X8とX
9のいずれか一方が水素原子を示し、他方は存在しな
い。X11がオキソ基を形成する時はX10は存在しな
い。);R13はヒドロキシメチル基又はアセトキシメチ
ル基を示し;a個のR1は各々独立して水素原子又はア
ミジノ基であるか、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルコキ
シ基、アルコキシ基及びアセトキシ基から選ばれる置換
基を有していてもよい総炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖
の飽和又は不飽和炭化水素基を示し;aは2又は3の数
を示し;破線部は不飽和結合があってもよいことを示
す。)
【0019】ここでR12としては、炭素数7〜19の直
鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基が好
ましく、特に炭素数13〜15の直鎖の飽和又は不飽和
の炭化水素基が好ましい。aは2が好ましく、R1は各
々独立して水素原子、又は炭素数1〜4の直鎖もしくは
分岐のアルキル基が好ましい。
【0020】一般式(3)で表わされる天然型スフィン
ゴシンとしては、具体的には、スフィンゴシン、ジヒド
ロスフィンゴシン、フィトスフィンゴシン、スフィンガ
ジエニン、デヒドロスフィンゴシン、デヒドロフィトス
フィンゴシン、及びこれらのN−アルキル体(例えばN
−メチル体)等が挙げられる。これらのスフィンゴシン
は天然型(D(−)体)の光学活性体を用いても、非天
然型(L(+)体)の光学活性体を用いても、更に天然
型と非天然型の混合物を用いてもよい。上記化合物の相
対立体配置は、天然型の立体配置のものでも、それ以外
の非天然型の立体配置のものでも良く、また、これらの
混合物によるものでもよい。特にPHYTOSPHINGOSINE(INC
I名;8th Edition)及び次式で表わされるものが好まし
い。
【0021】
【化5】
【0022】これらは、天然からの抽出物及び合成物の
いずれでもよく、市販のものを用いることができる。天
然型スフィンゴシン類の市販のものとしては、例えば、
D-Sphingosine(4-Sphingenine)(SIGMA-ALDRICH社)、DS-
phytosphingosine(DOOSAN社)、phytosphingosine(コス
モファーム社)が挙げられる。
【0023】更に、本発明で一般式(1)で表わされる
スフィンゴシン類のもう1つの類型としては、次の一般
式(4)で表わされるスフィンゴシン構造を持つ擬似型
(以下、擬似型スフィンゴシンと記載する。)が挙げら
れる。
【0024】
【化6】
【0025】(式中、R17はヒドロキシル基が置換して
いてもよい炭素数10〜22の直鎖、分岐鎖又は環状の
飽和又は不飽和の炭化水素基を示し;X4は水素原子、
アセチル基又はグリセリル基を示し;a個のR2は各々
独立して水素原子又はアミジノ基を示すか、ヒドロキシ
ル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシ基及びアセ
トキシ基から選ばれる置換基を有していてもよい総炭素
数1〜8の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素
基を示し、aは2又は3の数を示す。)
【0026】ここでR17としては、炭素数14〜20の
イソ分岐アルキル基が好ましく、特にイソステアリル基
が好ましい。イソステアリル基は、動植物油由来の脂肪
酸を用いたダイマー酸製造時の副生成物由来のイソステ
アリルアルコールを原料油として得られるイソステアリ
ル基がもっとも好ましい。また、aが2の時R2はR18
及びR19を示し、aが3の時R2はR18、R19及びR20
である。R18、R19及びR20は、例えば水素原子;メチ
ル、エチル、プロピル、2−エチルへキシル、イソプロ
ピル等の直鎖又は分岐鎖のアルキル基;ビニル、アリル
等のアルケニル基;アミジノ基;ヒドロキシメチル、2
−ヒドロキシエチル、1,1−ジメチル−2−ヒドロキ
シエチル、2−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロ
キシプロピル、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピ
ル、2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシへキシル、
1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル、2−(2−
ヒドロキシエトキシ)エチル、2−メトキシエチル、1
−メチル−2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロ
ピル、3−メトキシプロピル、1,1−ビス(ヒドロキ
シメチル)−2−ヒドロキシエチル等のヒドロキシ、ヒ
ドロキシアルコキシ及びアルコキシから選ばれる置換基
を有した総炭素数1〜8のアルキル基が挙げられる。特
に、R18及びR19のいずれか1つが水素原子で、他方が
2−ヒドロキシエチル、1,1−ジメチル−2−ヒドロ
キシエチル、1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチ
ル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルである2級
アミンが好ましい。
【0027】擬似型スフィンゴシン類としては、R17
イソステアリル基、X4は水素原子で、R18が水素原
子、R19が2−ヒドロキシエチル基、1,1−ビス(ヒ
ドロキシメチル)エチル基、1,1−ジメチル−2−ヒ
ドロキシエチル基、又は2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチル基等のヒドロキシ基及びヒドロキシアルコキ
シ基から選ばれる1〜3個が置換したアルキル基である
ものが好ましい。
【0028】擬似型スフィンゴシン類の具体例として
は、次式のものが挙げられる。
【0029】
【化7】
【0030】本発明のセラミド類乳化物の製造法におい
て、スフィンゴシン類はセラミド類100重量部に対し
て、0.005〜1000重量部、更に0.05〜50
0重量部、特に0.5〜200重量部加えるのが好まし
い。
【0031】本発明で使用するスフィンゴシン類と混合
し、その塩を形成する分子量200以下の酸性残基を有
する化合物は、無機塩又は炭素数5以下の有機酸が好ま
しい。無機酸としては、リン酸、塩酸、硝酸、硫酸、過
塩素酸、炭酸等が挙げられ、リン酸、塩酸が好ましい。
【0032】有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸等のモノカルボン酸;コハ
ク酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、マロン酸、グル
タル酸等のジカルボン酸;グリコール酸、クエン酸、乳
酸、ピルビン酸、リンゴ酸、酒石酸等のオキシカルボン
酸;グルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸等が挙
げられる。これらの化合物としては、リン酸、塩酸、コ
ハク酸、クエン酸、乳酸、グルタミン酸、アスパラギン
酸等が好ましく、特に乳酸、グルタミン酸、アスパラギ
ン酸等が好ましい。
【0033】スフィンゴシン類と塩を形成する分子量2
00以下の酸性化合物としては、スフィンゴシン類のア
ミン基部分をカチオン化するために、スフィンゴシン類
に対して、0.5モル以上、好ましくは等モル以上量使
用するのが良い。例えば、スフィンゴシン類と該化合物
を等モルを混合した水溶液のpHが、25℃で2〜6にな
るものが好ましい(例えばフタル酸塩標準液で補正後、
HORIBA pH METER F-22で測定)。
【0034】本発明においてスフィンゴシン類の塩で、
安定に乳化されるセラミド類は、次の一般式(2)で表
わされるものが好ましい。
【0035】
【化8】
【0036】(式中、R7はヒドロキシル基、カルボニ
ル基又はアミノ基が置換していてもよい、炭素数4〜3
0の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素
基を示し、Zはメチレン基、メチン基又は酸素原子のい
ずれかを示し;X5、X6及びX 7は各々独立して水素原
子、ヒドロキシル基、又はアセトキシ基を示し、X4
水素原子、アセチル基又はグリセリル基を示すか、隣接
する酸素原子と一緒になってオキソ基を形成してもよく
(但し、Zがメチン基の時、X5とX6のいずれか一方が
水素原子であり、他方は存在しない。X4がオキソ基を
形成する時、X7は存在しない。);R8及びR9は各々
独立して水素原子、ヒドロキシル基、ヒドロキシメチル
基又はアセトキシメチル基を示し;R10はヒドロキシル
基、カルボニル基又はアミノ基が置換していてもよい、
主鎖にエーテル結合、エステル結合又はアミド結合を有
していてもよい炭素数5〜60の直鎖、分岐鎖又は環状
の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し;R11は水素原子
を示すか、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルコキシ基、
アルコキシ基及びアセトキシ基から選ばれる置換基を有
していてもよい、総炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖の飽
和又は不飽和の炭化水素基を示し、破線部は不飽和結合
であってもよいことを示す。)
【0037】本発明の一般式(2)で表わされる成分
(C)セラミド類のR7は、ヒドロキシル基、カルボニ
ル基又はアミノ基が置換していてもよい、炭素数4〜3
0の、好ましくはヒドロキシル基が置換していてもよい
炭素数7〜22の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽
和の炭化水素基である。Zはメチレン基、メチン基又は
酸素原子のいずれかを示す。X5、X6及びX7は、各々
独立して水素原子、ヒドロキシ基、又はアセトキシ基を
示す。特にX5、X6、及びX7のうち0〜1個はヒドロ
キシル基であり、残余が水素原子であることが好まし
い。Zがメチン基のとき、X6は存在しない。また、X4
は水素原子、グリセリル基であることが好ましい。R8
及びR9は、水素原子、ヒドロキシル基、ヒドロキシメ
チル基、又はアセトキシメチル基を示し、好ましいR8
は水素原子又はヒドロキシメチル基であり、好ましいR
9は水素原子である。R10は、ヒドロキシル基、カルボ
キシ基又はアミノ基が置換していてもよい、主鎖にエー
テル結合、エステル結合又はアミド結合を有していても
よい炭素数5〜60の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は
不飽和の炭化水素基を示す。好ましくは、ヒドロキシル
基又はアミノ基が置換していてもよい炭素数5〜35の
直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基、
又は該炭化水素基のω位に、ヒドロキシル基が置換して
もよい炭素数8〜22の直鎖、分岐又は環状の飽和又は
不飽和の脂肪酸がエステル結合又はアミド結合したもの
が挙げられる。結合する脂肪酸としては、イソステアリ
ン酸、12−ヒドロキシステアリン酸又はリノール酸が
好ましい。R11は、水素原子を示すか、ヒドロキシ基、
ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシ基及びアセトキシ
基から選ばれる置換基を有していてもよい総炭素数1〜
8の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基であ
る。このうち水素原子あるいは、ヒドロキシ基及びヒド
ロキシアルコキシ基、アルコキシ基から選ばれる1〜3
個が置換していてもよい総炭素数1〜8の炭化水素基が
好ましい。ここで、ヒドロキシアルコキシ基及びアルコ
キシ基としては炭素数1〜7のものが好ましい。
【0038】本発明の一般式(2)で表わされるセラミ
ド類は、特に次の一般式(5)又は(6)で表わされる
セラミド類であることが好ましい。 (I)一般式(5)で表わされる天然又は天然型セラミ
ド類、及びその誘導体(以下、天然型セラミド類と記載
する。)。
【0039】
【化9】
【0040】(式中、R21はヒドロキシル基が置換して
いてもよい炭素数7〜19の直鎖、分岐鎖又は環状の飽
和又は不飽和の炭化水素基を示し;Z1はメチレン基又
はメチン基を示し;X12、X13、及びX14は各々独立し
て水素原子、ヒドロキシル基又はアセトキシ基を示し、
15は水素原子を示すか、隣接する酸素原子と一緒にな
ってオキソ基を形成し(但し、Z1がメチン基の時、X
12とX13のいずれか一方が水素原子であり他方は存在し
ない。X15がオキソ基を形成する時はX14は存在しな
い。);R22はヒドロキシメチル基又はアセトキシメチ
ル基を示し;R23は水素原子を示すか、炭素数1〜4の
アルキル基を示し;R24はヒドロキシル基が置換してい
てもよい炭素数5〜30の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和
又は不飽和の炭化水素基であるか、又は該アルキル基の
ω末端に、ヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数
8〜22の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の脂肪酸が
エステル結合したものを示し、破線部は不飽和結合であ
ってもよいことを示す。)
【0041】好ましくは、R21が炭素数7〜19、更に
好ましくは炭素数13〜15の直鎖アルキル基、Z1
メチン基、X12とX13の一方が水素原子、炭素数9〜2
7のヒドロキシ基が置換しても良い直鎖アルキル基又は
リノール酸がエステル結合した炭素数9〜27の直鎖ア
ルキル基である化合物が挙げられる。また、X15は水素
原子を示すか、酸素原子とともにオキソ基を形成するの
が好ましい。特に、R 24としては、トリコシル、1−ヒ
ドロキシペンタデシル、1−ヒドロキシトリコシル、ヘ
プタデシル、1−ヒドロキシウンデシル、ω位にリノー
ル酸がエステル結合したノナコシル基が好ましい。
【0042】天然型セラミド類の具体的な例示として、
スフィンゴシン、ジヒドロスフィンゴシン、フィトスフ
ィンゴシン又はスフィンガジエニンがアミド化されたセ
ラミドType1-7(例えば、J. Lipid Res., 24:759(198
3)の図2、及びJ. Lipid Res.,35:2069(1994)の図4記載
のブタ及びひとのセラミド類)が挙げられる。
【0043】
【化10】
【0044】更にこれらのN−アルキル体(例えばN−
メチル体)も含まれる。これらは天然からの抽出物及び
合成物のいずれでもよく、市販のものを用いることがで
きる。これらのセラミドは天然型(D(−)体)の光学
活性体を用いても、非天然型(L(+)体)の光学活性
体を用いても、更に天然型と非天然型の混合物を用いて
もよい。上記化合物の相対立体配置は、天然型の立体配
置のものでも、それ以外の非天然型の立体配置のもので
も良く、また、これらの混合物によるものでもよい。特
にCERAMIDE1、CERAMIDE2、CERAMIDE3、CERAMIDE5、CERA
MIDE6IIの化合物(以上、INCI、8th Edition)及び次式で
表わされるものが好ましい。
【0045】また、天然型セラミド類の市販のものとし
ては、Ceramide I、Ceramide III、Ceramide IIIA、Ce
ramide IIIB、Ceramide IIIC、Ceramide VI(以上、
コスモファーム社製)、Ceramide TIC-001(高砂香料社
製)、CERAMIDE II(Quest International社製)、DS-C
eramide VI、DS-CLA-Phytoceramide、C6-Phytoceramid
e、DS-ceramide Y3S(DOOSAN社製)、CERAMIDE2(セダ
ーマ社製)が挙げられる。
【0046】
【化11】
【0047】(II)次の一般式(6)で表わされる擬似
型セラミド類。
【0048】
【化12】
【0049】(式中、R25は、ヒドロキシル基が置換し
ていてもよい炭素数10〜22の直鎖、分岐鎖又は環状
の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し;X4は水素原
子、アセチル基又はグリセリル基を示し;R26はヒドロ
キシル基又はアミノ基が置換していてもよい炭素数5〜
22の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水
素基であるか、又は該炭化水素基のω末端に、ヒドロキ
シル基が置換していてもよい炭素数8〜22の直鎖又は
分岐鎖の飽和又は不飽和の脂肪酸がエステル結合したも
のを示し;R27は水素原子を示すか、ヒドロキシアルコ
キシ基、アルコキシ基又はアセトキシ基が置換していて
もよい総炭素数1〜8のアルキル基を示す。) R26としては、特にノニル、トリデシル、ペンタデシ
ル、ω位にリノール酸がエステル結合したウンデシル
基、ω位にリノール酸がエステル結合したペンタデシル
基、ω位に、12−ヒドロキシステアリン酸がエステル
結合したペンタデシル基、ω位にメチル分岐イソステア
リン酸がアミド結合したウンデシル基が好ましい。R27
のヒドロキシアルコキシ基又はアルコキシ基としては炭
素数1〜8のものが好ましい。
【0050】一般式(6)としては、R25がヘキサデシ
ル基、X4が水素原子、R26がペンタデシル基、R27
ヒドロキシエチル基のもの;R25がヘキサデシル基、X
4が水素原子、R26がノニル基、R27がヒドロキシエチ
ル基のもの;又はR25がヘキサデシル基、X4がグリセ
リル基、R26がトリデシル基、R27が3−メトキシプロ
ピル基の擬似型セラミド類が好ましく、一般式(6)の
25がヘキサデシル基、X4が水素原子、R26がペンタ
デシル基、R27がヒドロキシエチル基のものが特に好ま
しい。
【0051】本発明のセラミド類乳化物の製造法で使用
するセラミド類は、2種以上を併用してもよい。乳化物
中のセラミド類の含有量は、50重量%以下、更に好ま
しくは0.01〜20重量%、特に0.01〜10重量
%であるのが、保存安定性の点で好ましい。
【0052】本発明のセラミド類乳化物の製造法におい
ては、スフィンゴシン類、スフィンゴシン類と塩を形成
する化合物、及びセラミド類の各成分の他に水を使用す
るが、水は他の適宜使用される成分も含めた全成分が1
00重量%になるバランス量使用される。水は、スフィ
ンゴシン類及びセラミド類が溶融又は溶解した液状で乳
化するときに全量を加えてもよいが、そのとき一部のみ
加えて、その後常温まで冷却されるときに残部を加えて
もよい。
【0053】本発明のセラミド類乳化物の製造法の乳化
温度は、使用するスフィンゴシン類又はセラミド類が乳
化作業中に結晶析出しない温度であれば良く、作業の容
易性から120℃以下、好ましくは95℃以下で行うの
が望ましい。
【0054】乳化に際して撹拌は、プロペラ等で20〜
1000r/min、更に好ましくは200〜1000r/mi
n、特に200〜800r/minで行うのが好ましい。ま
た、この撹拌の後にホモミキサーで1500〜1000
0r/min、特に4500〜9000r/minの撹拌を加える
のが好ましい。乳化時間は、1〜20分、特に5〜20
分間であるのが好ましい。加熱温度下で乳化を行った場
合は、0.1〜20℃/min、更に好ましくは0.1〜
10℃/min、特に0.1〜5℃/minの降温速度で常温
まで冷却するのが好ましい。
【0055】本発明のセラミド類乳化物の製造に際し、
アルコール類を更に加えると保存安定性が更に増強され
好ましい。アルコール類としては、例えばエチルアルコ
ール、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリエチレ
ングリコール等が挙げられる。特にエチルアルコール、
グリセリン、1,3−ブタンジオール、ポリオキシエチ
レンメチルグルコシド、ポリエチレングリコール等が好
ましい。アルコール類は2種以上を併用してもよい。ア
ルコール類は、乳化物中に好ましくは50重量%以下、
特に0.01〜20重量%含有するのが好ましい。
【0056】このようにして製造されたセラミド類乳化
物は、透明、半透明又は白濁した状態となる。ここで透
明、半透明とは積分球光電散乱光度計により測定した濁
度(カオリン標準:精製カオリン1ng/1リットル水の
濁りを濁度1ppmとする。)が1〜1500ppmのものを
いう。スフィンゴシン類(成分(A))、スフィンゴシ
ン類と塩を形成する分子量200以下の酸性残基を有す
る化合物(成分(B))及びセラミド類(成分(C))
の含有重量比率((A)+(B))/(C)が0.2以
上で透明、半透明の乳化物が得られ、0.2未満では白
濁法乳液状となる。また、乳化物の油滴の平均粒子径
は、3nm〜200μmと外観、用途に応じて適宜製造さ
れるが、乳化物の外観や安定性の点で5nm〜50μm、
特に5nm〜10μmであるのが好ましい。平均粒子径は
動的光散乱式粒径分布測定装置(HORIBA LB-500)又は
レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(HORIBA LA-92
0)で測定される。
【0057】本発明で製造された乳化物は、皮膚外用
剤、特に化粧料として使用するのが好ましく、化粧料と
しては、半透明化粧水、半透明乳液、保湿美容液、美白
美容液、保湿乳液、保湿クリーム等が挙げられる。更
に、本発明の皮膚外用剤は、高級アルコール、フッ素系
油剤又はシリコーンを加えると、乳化安定性及び使用感
が向上するので好ましい。高級アルコールとしては、ス
テアリルアルコール、セチルアルコール、イソステアリ
ルアルコール、酢酸ラノリンアルコール、酢酸ポリオキ
シエチレンラノリンアルコール、水素添加ラノリンアル
コール、セトステアリルアルコール、バチルアルコー
ル、ラノリンアルコール等が挙げられる。特にステアリ
ルアルコール、セチルアルコール、バチルアルコール等
が好ましい。これら高級アルコールは2種以上を併用し
てもよい。本発明の皮膚外用剤中の高級アルコールの含
有量は、10重量%以下、特に0.01〜5重量%であ
るのが好ましい。フッ素系油剤としては、次の一般式
(7)
【0058】
【化13】
【0059】(式中、R28は炭素数2〜30の直鎖又は
分岐鎖のアルキル基を、nは1又は2の整数を、Rfは
末端炭素原子に水素原子を有していてもよい炭素数3〜
20の直鎖又は分岐鎖のフッ化炭素基を示す)で表わさ
れる化合物が挙げられる。R28は、炭素数6〜18のア
ルキル基であるのが好ましく、特にヘキシル基、オクチ
ル基、デシル基、ドデシル基が好ましい。Rfで表わさ
れる基としては、炭素数6〜12の鎖長を持つフッ素置
換アルキル基が好ましい。フッ素系油剤は2種以上を併
用してもよい。本発明の皮膚外用剤中のフッ素系油剤の
含有量は、50重量%以下、特に0.01〜10重量%
であるのが好ましい。シリコーンとしては、環状ジメチ
ルポリシロキサン系、鎖状ジメチルポリシロキサン系、
高分子ジメチルシロキサン、メチルフェニルポリシロキ
サン系の他、アミノ変性シリコーン、カルボキシ変性シ
リコーン、アルキル変性シリコーン、ポリエーテル変性
シリコーン、アルコール変性シリコーン、フッ素変性シ
リコーン等の変性シリコーンが挙げられる。シリコーン
は2種以上を併用してもよい。本発明の皮膚外用剤中の
シリコーンの含有量は、50重量%以下、特に0.01
〜10重量%であるのが好ましい。上記の成分の他に必
要に応じて、皮膚外用剤で使用される成分を適宜用いる
ことができる。例えば、グリシンベタイン・キシリトー
ル・トレハロース・尿素・中性アミノ酸・塩基性アミノ
酸等の保湿剤、キサンタンガム・ヒドロキシエチルセル
ロース・メチルセルロース・ヒドロキシプロピルグアガ
ム等の水溶性増粘剤、スクワラン・流動パラフィン・イ
ソノナン酸イソトリデシル・コレステロール・フィトス
テロール・高級脂肪酸・イソステアリン酸コレステリル
等の油剤、アラントイン・酢酸トコフェロール等の薬効
剤、塩化ジメチルジステアリルアンモニウム等のカチオ
ン性界面活性剤、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油・ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル等の非イオン性界面
活性剤、セルロースパウダー・ナイロンパウダー・架橋
型シリコーン末・架橋型メチルポリシロキサン・多孔質
セルロースパウダー・多孔質ナイロンパウダー等の有機
粉体、無水シリカ・酸化亜鉛・酸化チタン等の無機粉
体、メントール・カンファー等の清涼剤などの他、植物
エキス、pH緩衝剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防腐
剤、香料、殺菌剤、色素等が挙げられる。
【0060】使用したスフィンゴシン類及びセラミド類
の化合物: 擬似型スフィンゴシン(i);式(4)でR17がイソス
テアリル基、X4が水素原子、aが2であって、R18
2−ヒドロキシエチル基、R19が水素原子であるもの。 擬似型セラミド類(i);式(6)でR25がヘキサデシ
ル基、X4が水素原子、R26がペンタデシル基、R27
ヒドロキシエチル基であるもの。 擬似型セラミド類(ii);式(6)でR25がヘキサデシ
ル基、X4が水素原子、R26がノニル基、R27がヒドロ
キシエチル基であるもの。
【0061】
【実施例】実施例1 100mL乳化槽にフィトスフィンゴシン(コスモファー
ム社製)(融点102〜107℃)1.0gを入れ11
0℃に設定したオイルバスで加熱し溶融させ、予め12
0℃に加熱したセラミド類 ceramide TIC-001(高砂香
料工業(株))(融点105℃)1.0gを加え、30
0r/minで10分間撹拌し、次いでリン酸を0.2gと
水10gの混合溶液を、乳化槽の温度をセラミドが析出
しないように加熱しながら、1分間で加えて撹拌し、乳
化した。1℃/minの降温速度で25℃迄冷却し、その途
中で水87.8gを加えてセラミド類乳化物を製造し
た。
【0062】実施例2 実施例1のセラミド類 ceramide TIC-001とリン酸と水
との混合溶液の添加順序を変えて、他は同じ製造法でセ
ラミド類乳化物を製造した。
【0063】実施例3 水10gをスフィンゴシンに添加した以外は、実施例1
と同じ条件でセラミド類乳化物を製造した。
【0064】実施例4 100mL乳化槽にフィトスフィンゴシン(コスモファー
ム社製)(融点102〜107℃)1.0gを入れ11
0℃に設定したオイルバスで加熱し溶融させ、予め12
0℃に加熱したセラミド類ceramide TIC-001 1.0
g、ステアリルアルコール1g、ジメチルポリシロキサ
ン4g、グリセリン10gを混合したものを加え、80
℃で300r/minで10分間撹拌し、次いで乳酸を0.
5gと水10gの混合溶液を、乳化槽の温度を結晶が析
出しないように加熱しながら、1分間で加えて撹拌し、
乳化した。更にホモミキサーで80℃、9000r/min
で2分間撹拌した後1℃/minの降温速度で25℃迄冷却
し、その途中で水72.5gを加えてセラミド類乳化物
を製造した。
【0065】実施例5 擬似型スフィンゴシン(i)(融点45℃)1.0gを
入れ80℃に加熱し溶融させ、予め80℃に加熱した擬
似型セラミド類(i)(融点75℃)1.0gを加え、
80℃で300r/minで10分間撹拌し、次いでL−グ
ルタミン酸を0.5gと水10gの混合溶液を、乳化槽
の温度を80℃に維持しながら、1分間で加えて撹拌
し、乳化した。1℃/minの降温速度で25℃迄冷却し、
その途中で水87.5gを加えてセラミド類乳化物を製
造した。
【0066】実施例6 擬似型スフィンゴシン(i)(融点45℃)1.0gを
入れ80℃に加熱し溶融させ、予め80℃に加熱した擬
似型セラミド類(i)(融点75℃)10.0gを加
え、80℃で300r/minで10分間撹拌し、次いでL
−グルタミン酸を0.5gと水10gの混合溶液を、乳
化槽の温度を80℃に維持しながら、1分間で加えて撹
拌し、乳化した。更にホモミキサーで80℃、9000
r/minで2分間撹拌した後、1℃/minの降温速度で25
℃迄冷却し、その途中で水78.5gを加えてセラミド
類乳化物を製造した。
【0067】実施例7 擬似型スフィンゴシン(i)(融点45℃)0.1g及
びグリセリンを10g溶融させ、予め80℃に加熱した
擬似型セラミド類(ii)(融点54℃)5.0g、ステ
アリルアルコール0.5g、セチルアルコール0.75
g、スクワラン4gを混合した油相成分を加え、80℃
で300r/minで10分間撹拌し、次いでL−グルタミ
ン酸を0.1gと水10gの混合溶液を、乳化槽の温度
を80℃に維持しながら、1分間で加えて撹拌し、乳化
した。更にホモミキサーで80℃、9000r/minで2
分間撹拌した後、1℃/minの降温速度で25℃迄冷却
し、その途中で水79.55gを加えてセラミド類乳化
物を製造した。
【0068】比較例1 100mL乳化槽に実施例1と同じフィトスフィンゴシン
1.0g及び水10gを入れ、120℃に設定したオイ
ルバスで加熱して溶融させ、予め加熱し溶融した実施例
1と同じセラミド類ceramide TIC-001 10gを加え、
セラミドが析出しない温度に加熱しながら300r/min
で10分間撹拌した後、1℃/minの降温速度で25℃迄
冷却し、その途中で水88.0gを加えてセラミド類乳
化物を製造した。
【0069】比較例2 比較例1と同様にして乳化した後、1℃/minの降温速度
でフィトスフィンゴシン、セラミド類ceramide TIC-001
の融点以下の25℃迄冷却し、次いでリン酸0.2gと
水87.8gの混合溶液を加えてセラミド類乳化物を製
造した。
【0070】比較例3 実施例1のセラミド類 ceramide TIC-001 とともにレシ
チン(卵黄レシチンPL-100P、(株)キューピー社製、平
均分子量788)1gを入れた他は、同様にしてセラミド
類乳化物を製造した。
【0071】比較例4 実施例1のフィトスフィンゴシンとともにカーボポール
981(Goodrich社製、平均分子量125万)0.2gに
入れた他は、同様にしてセラミド類乳化物を製造した。
【0072】実施例1〜7のセラミド類乳化物は、−5
℃、25℃、50℃に1週間静置したがいずれもセラミ
ド類の分離、析出は認められず乳化安定性に優れてい
た。しかし、比較例1、2及び4はいずれも製造直後に
セラミド類の分離が認められ、安定な乳化系は得られな
かった。また、比較例3はセラミド類の分離しない乳化
物が得られたが、25℃に1日静置させたところセラミ
ド類が凝集し分離した。
【0073】
【発明の効果】界面活性剤を使用しなくても保存安定性
の良好なセラミド類乳化物が製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AC022 AC072 AC122 AC582 AC641 AC642 AD152 CC01 CC02 DD31 EE01 FF05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミド類を乳化する際に、スフィンゴ
    シン類及びこれと塩を形成する分子量200以下の酸性
    化合物を添加するセラミド類乳化物の製造法。
  2. 【請求項2】 スフィンゴシン類が、次の一般式(1) 【化1】 (式中、R1はヒドロキシル基、カルボニル基又はアミ
    ノ基が置換していてもよい、炭素数4〜30の直鎖、分
    岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し;Y
    はメチレン基、メチン基又は酸素原子のいずれかを示
    し;X1、X2、及びX3は各々独立して水素原子、ヒド
    ロキシル基、又はアセトキシを示し、X4は水素原子、
    アセチル基又はグリセリル基を示すか、隣接する酸素原
    子と一緒になってオキソ基を形成し(但し、Yがメチン
    基の時、X1とX2のいずれか一方が水素原子であり、他
    方は存在しない。X4がオキソ基を形成する時、X3は存
    在しない。);R2及びR3は各々独立して水素原子、ヒ
    ドロキシル基、ヒドロキシメチル基又はアセトキシメチ
    ル基を示し;a個のRは各々独立して水素原子又はアミ
    ジノ基であるか、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルコキ
    シ基、アルコキシ基及びアセトキシ基から選ばれる置換
    基を有していてもよい総炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖
    の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し;aは2又は3の
    数を示し;破線部は不飽和結合であってもよいことを示
    す。)で表わされるものである請求項1記載のセラミド
    類乳化物の製造法。
  3. 【請求項3】 スフィンゴシン類と塩を形成する分子量
    200以下の酸性化合物が、無機酸又は炭素数5以下の
    有機酸である請求項1又は2記載のセラミド類乳化物の
    製造法。
  4. 【請求項4】 セラミド類が、次の一般式(2) 【化2】 (式中、R7はヒドロキシル基、カルボニル基又はアミ
    ノ基が置換していてもよい、炭素数4〜30の直鎖、分
    岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し;Z
    はメチレン基、メチン基又は酸素原子のいずれかを示
    し;X5、X6及びX7は各々独立して水素原子、ヒドロ
    キシル基、又はアセトキシ基を示し、X4は水素原子、
    アセチル基又はグリセリル基を示すか、隣接する酸素原
    子と一緒になってオキソ基を形成し(但し、Zがメチン
    基の時、X5とX6のいずれか一方が水素原子であり、他
    方は存在しない。X4がオキソ基を形成する時、X7は存
    在しない。);R8及びR9は各々独立して水素原子、ヒ
    ドロキシル基、ヒドロキシメチル基、又はアセトキシメ
    チル基を示し;R10はヒドロキシル基、カルボニル基又
    はアミノ基が置換していてもよい、主鎖にエーテル結
    合、エステル結合又はアミド結合を有していてもよい炭
    素数5〜60の直鎖、分岐鎖又は環状の飽和又は不飽和
    の炭化水素基を示し;R11は水素原子を示すか、ヒドロ
    キシル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシ基及び
    アセトキシ基から選ばれる置換基を有していてもよい、
    総炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭
    化水素基を示し;破線部は不飽和結合であってもよいこ
    とを示す。)で表わされるものである請求項1〜3のい
    ずれか1項記載のセラミド類乳化物の製造法。
JP2001376413A 2001-12-10 2001-12-10 セラミド類乳化物の製造法 Expired - Lifetime JP4119646B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376413A JP4119646B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 セラミド類乳化物の製造法
TW091135667A TWI230073B (en) 2001-12-10 2002-12-10 Ceramide emulsifier
CNB028245210A CN100340227C (zh) 2001-12-10 2002-12-10 神经酰胺类乳化物
EP02786073A EP1462081B1 (en) 2001-12-10 2002-12-10 Production of ceramide emulsions
KR1020047008853A KR100917302B1 (ko) 2001-12-10 2002-12-10 세라마이드류 유화물
PCT/JP2002/012899 WO2003049709A1 (fr) 2001-12-10 2002-12-10 Emulsions a base de ceramides
US10/498,112 US7846969B2 (en) 2001-12-10 2002-12-10 Ceramide emulsions
AU2002354131A AU2002354131A1 (en) 2001-12-10 2002-12-10 Ceramide emulsions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376413A JP4119646B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 セラミド類乳化物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171229A true JP2003171229A (ja) 2003-06-17
JP4119646B2 JP4119646B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=19184610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376413A Expired - Lifetime JP4119646B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 セラミド類乳化物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119646B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145877A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2006124309A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2006518743A (ja) * 2003-02-21 2006-08-17 チルドレンズ・ホスピタル・ロス・アンジェルス・リサーチ・インスティテュート サフィンゴールの医薬組成物およびその使用方法
WO2011004589A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 花王株式会社 乳化組成物
JP2011016768A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kao Corp 化粧料の製造法
JP2011032265A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Kao Corp 乳化組成物
JP2011032266A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Kao Corp 乳化組成物
JP2013224314A (ja) * 2013-06-19 2013-10-31 Fujifilm Corp セラミド分散組成物の製造方法及びセラミド分散組成物
US9278059B2 (en) 2012-05-30 2016-03-08 Kao Corporation Emulsified cosmetic composition

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518743A (ja) * 2003-02-21 2006-08-17 チルドレンズ・ホスピタル・ロス・アンジェルス・リサーチ・インスティテュート サフィンゴールの医薬組成物およびその使用方法
JP4842800B2 (ja) * 2003-02-21 2011-12-21 ザ・ガヴァメント・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ,アズ・リプレゼンテッド・バイ・ザ・セクレタリー・オブ・ザ・デパートメント・オブ・ヘルス・アンド・ヒューマン・サーヴィシーズ サフィンゴールの医薬組成物およびその使用方法
JP2005145877A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2006124309A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Kao Corp 水中油型乳化組成物
WO2011004589A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 花王株式会社 乳化組成物
JP2011032265A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Kao Corp 乳化組成物
JP2011032266A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Kao Corp 乳化組成物
US8647649B2 (en) 2009-07-06 2014-02-11 Kao Corporation Emulsified composition
JP2011016768A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kao Corp 化粧料の製造法
US9278059B2 (en) 2012-05-30 2016-03-08 Kao Corporation Emulsified cosmetic composition
JP2013224314A (ja) * 2013-06-19 2013-10-31 Fujifilm Corp セラミド分散組成物の製造方法及びセラミド分散組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4119646B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1627623B1 (en) Oil-in-water emulsified composition
JP5517511B2 (ja) 化粧料の製造法
KR100917302B1 (ko) 세라마이드류 유화물
US8586065B2 (en) Oil-in-water emulsified cosmetic composition
EP2174646B1 (en) Reverse vesicle
JP4119646B2 (ja) セラミド類乳化物の製造法
EP2692334B1 (en) Vesicle composition
JP4220838B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3967292B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP4220698B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4188149B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4284236B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2005002020A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP4188150B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3524445B2 (ja) 清涼剤組成物
JP3565320B2 (ja) 無機塩含有水中油型乳化組成物
JP2005002019A (ja) ニキビ改善剤
JP2006335690A (ja) 油中水型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4119646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term