JP2003169667A - 果糖資化性酵母 - Google Patents

果糖資化性酵母

Info

Publication number
JP2003169667A
JP2003169667A JP2001375459A JP2001375459A JP2003169667A JP 2003169667 A JP2003169667 A JP 2003169667A JP 2001375459 A JP2001375459 A JP 2001375459A JP 2001375459 A JP2001375459 A JP 2001375459A JP 2003169667 A JP2003169667 A JP 2003169667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
fructose
mash
acetic acid
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001375459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876975B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ando
義則 安藤
Shiyunsaku Maseda
春作 間世田
Kazunori Takamine
和則 高峯
Hiroyuki Kamezawa
浩幸 亀澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagoshima Prefecture
Original Assignee
Kagoshima Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagoshima Prefecture filed Critical Kagoshima Prefecture
Priority to JP2001375459A priority Critical patent/JP3876975B2/ja
Publication of JP2003169667A publication Critical patent/JP2003169667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876975B2 publication Critical patent/JP3876975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酒類製造において、もろみ温度が高温であって
も、果糖の資化性が高く、アルコール収得を低下させず
に酒類を製造できる新規な酵母及びその分離技術を提供
することを目的とする。また、もろみ温度が高温であっ
ても、アルコール発酵中の酢酸生成が少なく、製品中の
酢酸濃度が低い酒類を製造できる新規な酵母及びその分
離技術を提供することを目的とする。 【解決手段】酵母から、高温、高エタノール条件下で、
果糖を炭素源として生育でき、果糖資化性及びアルコー
ル収得が高く、酢酸生成の少ない酵母の分離し、得られ
た酵母を用いて酒類を製造することで、上記課題を解決
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、酒類製造におい
て、高温条件下においてもアルコール収得が高いサッカ
ロマイセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)
に属する酵母並びに当該酵母を使用する酒類及びその製
造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】焼酎製造において、もろみは酵母の発酵
熱により高温となるため、もろみを冷却する必要があ
る。特に黒糖焼酎においては、黒糖を投入後もろみ温度
が急昇するため、温度制御が難しい。
【0003】黒糖焼酎用酵母の分離については、中田ら
(醸造協会誌87、453(1992))により報告さ
れている。中田らは、黒糖の集積培養液から糖高濃度条
件で発酵が良好な酵母を分離した。この酵母はもろみ温
度27℃の条件で発酵試験したとき、他の焼酎用酵母と
比較して黒糖焼酎製造においてアルコール生成能が高か
った。
【0004】また高峯ら(鹿児島県工業技術センター研
究報告8、1(1994))は、焼酎用酵母の分離を目
的として、鹿児島2号酵母(K2)、4号酵母(C4)
及び5号酵母(H5)の発酵試験を行った。もろみの最
高温度を35℃としたとき、30℃の場合と比較して、
各酵母は発酵中に酢酸を多く生成した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、高温、
高エタノール条件下で、果糖を炭素源にして生育できる
新規な酵母及びその分離技術を提供することを目的とす
る。本発明者らは、もろみ温度が高温であっても、果糖
の資化性が高く、アルコール収得を低下させずに酒類を
製造できる新規な酵母及びその分離技術を提供すること
を目的とする。本発明者らは、もろみ温度が高温であっ
ても、アルコール発酵中の酢酸生成が少なく、製品中の
酢酸濃度が低い酒類を製造できる新規な酵母及びその分
離技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を鋭意検討した結果、次に記載した発明を完成した。本
発明者らは、黒糖焼酎製造において、もろみ温度が高温
となった場合、酵母の果糖資化性が低下し、その結果ア
ルコール収得が低下することを見いだした。そこで本発
明者らは、高温、高エタノール条件下で、果糖を炭素源
にして生育できる果糖資化性酵母を分離した。次いで、
この果糖資化性酵母を用いて、もろみ温度が高温であっ
ても、果糖の資化性が高く、アルコール収得の高い高発
酵能酵母を分離するという新規な方法を確立した。さら
に、この高発酵能酵母を用いて黒糖焼酎を製造すること
で、上記課題を解決した。
【0007】また、黒糖焼酎において他原料の焼酎と比
べて、酵母はアルコール発酵中に、もろみ中で過剰に酢
酸を生成しやすい。そこで本発明者らは、高温、高エタ
ノール条件下で、果糖を炭素源にして生育できる果糖資
化性酵母を分離した。次いで、この果糖資化性酵母を用
いて、もろみ温度が高温であっても、酢酸生成の少ない
低酢酸生成酵母を分離するという新規な方法を確立し
た。この低酢酸生成酵母を用いて黒糖焼酎を製造するこ
とで、上記課題を解決した。
【0008】本発明において、分離に用いる酵母は、エ
タノールを生成するすべての酵母である。また酵母は分
離前に変異処理を行っても差し支えない。本発明におい
て、果糖資化性酵母は、培養温度35〜45℃、好まし
くは35℃〜40℃、エタノール濃度40〜120g/
lの培養条件下で果糖を炭素源に生育できる酵母であ
る。
【0009】本発明において、果糖選択培地は、果糖資
化性酵母を分離するための選択用培地であり、エタノー
ルを40〜120g/l含有し炭素源を果糖とする固層
培地である。この培地の組成は、例えば、エタノール4
0〜120g/l、Difco Nitrogen Base6.7g/
l、果糖5〜200g/l、寒天20g/lである。こ
の培地に適量の酵母を塗抹し、培養温度35〜45℃、
好ましくは35〜40℃で生育したコロニーを分離す
る。
【0010】本発明において、発酵試験は、酵母の中か
ら高発酵能酵母又は低酢酸生成酵母を分離するための試
験である。そのもろみは、黒糖100重量部、米麹30
〜100重量部、水200〜400重量部の組成であ
る。本発明において、もろみ温度は、上述のもろみの温
度を指す。
【0011】本発明において、高発酵能酵母は、もろみ
温度35〜45℃、好ましくは35〜40℃の条件で発
酵試験を行い、発酵もろみ中の残存果糖濃度が1〜20
g/lとなり、発酵歩合が85〜95%となる酵母であ
る。果糖濃度は、高速液体クロマトグラフィーを用いた
外部標準物質による絶対検量線法で定量する。発酵歩合
は、発酵終了もろみ中の純エタノール容量と全原料(米
麹及び黒糖)から得られる理論上の純エタノール容量の
割合から求める(アルコールハンドブック(財)発酵工
業協会)。その際に必要なアルコール度数、原料の全糖
分の測定は国税庁所定分析法による。
【0012】本発明において、低酢酸生成酵母は、もろ
み温度35〜45℃、好ましくは35〜40℃の条件で
発酵試験を行い、もろみ中の酢酸濃度が400〜700
mg/lとなる酵母である。もろみ中の酢酸濃度は、高
速液体クロマトグラフィーを用いた外部標準物質による
絶対検量線法で定量する。
【0013】本発明において酒類とは、酒税法で定義す
る、アルコール分1度以上の飲料をいう。狭義には、果
糖又は蔗糖を含有する原料を用いて得られる、アルコー
ル分1度以上の飲料をいう。
【0014】本発明のサッカロマイセス セレビシエ
(以下、Saccharomyces cerevisiaeとする)に属する果
糖資化性酵母は、Saccharomyces cerevisiaeに属する酵
母を用いて、培養温度35〜45℃、好ましくは35〜
40℃、エタノール濃度40〜120g/l、炭素源が
果糖の培養条件で生育可能な酵母を分離して得られる。
これらの酵母のうち、Ka4-3、Ka4-10及びKa5-5を寄託し
た。それぞれの寄託番号は、FERM P-18636、FERM P-186
37及びFERM P-18638である。
【0015】本発明のSaccharomyces cerevisiaeに属す
る高発酵能酵母は、Saccharomyces cerevisiaeに属する
酵母を用いて、もろみ温度35〜45℃、好ましくは3
5〜40℃の条件で発酵試験し、残存果糖濃度が1〜2
0g/lであり、かつ発酵歩合が85〜95%である酵
母を分離して得られる。これらの酵母のうち、Ka4-3及
びKa4-10を寄託した。それぞれの寄託番号は、FERM P-1
8636及びFERM P-18637である。
【0016】本発明のSaccharomyces cerevisiaeに属す
る低酢酸生成酵母は、Saccharomycescerevisiaeに属す
る酵母から、もろみ温度35〜45℃、好ましくは35
〜40℃の条件で発酵試験し、もろみ中の酢酸生成が4
00〜700mg/lである酵母を分離して得られる。
これらの酵母のうち、Ka4-3及びKa5-5を寄託した。それ
ぞれの寄託番号は、FERM P-18636及びFERM P-18638であ
る。
【0017】本発明は、培養温度35〜45℃、好まし
くは35〜40℃、エタノール濃度40〜120g/
l、炭素源が果糖の培養条件で生育可能であって、もろ
み温度35〜45℃、好ましくは35〜40℃の条件で
発酵試験し、残存果糖濃度が1〜20g/lであり、発
酵歩合が85〜95%であり、もろみ中の酢酸生成が4
00〜700mg/lである酵母を分離して得られるSa
ccharomyces cerevisiaeに属する酵母も含まれる。これ
らの酵母のうち、Ka4-3を寄託した。この寄託番号は、F
ERM P-18636である。
【0018】本発明は、前述で得られる酵母の少なくと
も1つを使用する酒類製造方法である。本発明は、これ
らの製造方法により製造される酒類である。
【0019】本発明の果糖資化性酵母の分離方法は、酵
母をエタノール40〜120g/l含有し炭素源を果糖
とする果糖選択培地に塗抹し、培養温度35〜45℃、
好ましくは35〜40℃の条件下にて静置培養し、生育
した酵母を分離することからなる。
【0020】本発明の高発酵能酵母の分離方法は、酵母
をもろみ温度35〜45℃、好ましくは35〜40℃に
て発酵試験し、残存果糖が1〜20g/lであり、かつ
発酵歩合が85〜95%である酵母を分離することから
なる。
【0021】本発明の低酢酸生成酵母の分離方法は、酵
母をもろみ温度35〜45℃、好ましくは35〜40℃
にて発酵試験し、もろみ中の酢酸生成が400〜700
mg/lである酵母を分離することからなる。
【0022】
【発明の実施の形態】高温、高エタノール条件下で果糖
を炭素源にして生育できる酵母(以下、果糖資化性酵
母)は以下の手法により分離できる。純粋培養した酵母
又はもろみ中の酵母群を果糖選択培地に塗抹し、高温下
で生育した酵母を分離することから成る。具体的には以
下のとおりである。
【0023】分離に用いる酵母として、エタノールを生
成できる酵母すべてを用いることができ、保存菌株から
の純粋培養又は発酵もろみ中に存在する酵母群を用いる
ことができる。純粋培養における培養液は、その酵母が
生育可能なものであれば特に限定されない。また酵母は
分離前に変異処理を行っても差し支えない。変異処理と
しては、紫外線、X線、γ線などの放射線の照射、化学
的変異誘発剤、例えば亜硝酸、エチルメタンスルホネー
ト、N−メチル−N−ニトロ−N−ニトロソグアニジ
ン、アクリジン色素誘導体を接触させる方法がある。
【0024】純粋培養した酵母又はもろみ中の酵母群
を、遠心分離により集菌し滅菌水で洗浄する。この洗浄
操作を複数回繰り返す。洗浄した菌塊を果糖選択培地に
適量塗抹する。果糖選択培地は、果糖資化性酵母を分離
するための選択用培地であり、エタノール40〜120
g/l含有し炭素源を果糖とする固層培地である。この
培地の組成は、例えば、エタノール40〜120g/
l、Difco Nitrogen Base6.7g/l、果糖5〜20
0g/l、寒天20g/lである。この培地に適量の酵
母を塗抹し、培養温度35〜45℃、好ましくは35〜
40℃で生育したコロニーを分離する。この分離法はさ
らに適当な回数繰り返して処理しても良い。
【0025】果糖選択培地はエタノール濃度が40g/
l未満では、エタノール耐性の低い酵母も生育し、目的
の酵母の分離が困難になる。また、エタノール濃度が1
20g/lを超えると、酵母が生育できないか、生育が
非常に遅くなり、培養期間が著しく長くなる。培養温度
は35℃未満では、高温耐性の低い酵母も生育し、目的
の酵母の分離が困難になる。また、45℃を超えると、
酵母が生育できないか、生育が非常に遅くなり、培養期
間が著しく長くなる。
【0026】もろみ温度が高温であっても、果糖の資化
性が高く、アルコール収得収得が低下しない酵母(以
下、高発酵能酵母)は、以下の手法で分離できる。果糖
資化性酵母を用いて、発酵試験を行う。そのもろみは、
黒糖100重量部、米麹30〜100重量部、水200
〜400重量部の組成である。次に発酵終了もろみの果
糖濃度及び発酵歩合から、高発酵能酵母を分離すること
から成る。具体的には以下のとおりである。
【0027】YPDなどの適当な合成培地又は麹汁培地
に果糖資化性酵母を培養する。次に、培養液、米麹、水
を混合し1次もろみを仕込む。1次もろみの組成は米麹
100重量部、水100〜140重量部である。培養液
は1次もろみ仕込み時点で酵母密度1×10〜1×1
/ml、好ましくは1×10〜1×10/ml
となるように添加する。酵母密度は国税庁所定分析法に
より測定する。この1次もろみを、2〜7日間発酵させ
る。
【0028】次に上記1次もろみに黒糖100重量部、
水200〜400重量部を加え2次もろみを仕込み、1
〜5日間発酵させる。さらに上記2次もろみに黒糖10
0重量部、水200〜400重量部を加え3次もろみを
仕込み,発酵が終了するまで、8〜16日間発酵させ
る。
【0029】もろみ温度は25〜32℃とした後に、3
次もろみの任意の時期に、高温経過を実現するため、6
〜24時間、35〜45℃、好ましくは35〜40℃と
する。その後25〜32℃とする。発酵終了もろみの果
糖濃度及びアルコール度数を測定し、果糖濃度が1〜2
0g/lであり、発酵歩合が85〜95%であるものに
ついて高発酵能酵母として分離する。
【0030】もろみ温度が高温であっても、アルコール
発酵中の酢酸生成が少ない酵母(以下、低酢酸生成酵
母)は、以下の手法で選別できる。高発酵能酵母と同様
に、発酵試験を行ない、次に発酵終了もろみの酢酸濃度
を高速液体クロマトグラフィーの外部標準物質による絶
対検量線法により定量し、酢酸濃度400〜700mg
/lの範囲にあるものを低酢酸生成酵母として分離す
る。
【0031】
【実施例】〔実施例1〕果糖資化性酵母を以下の手法に
より分離した。黒糖もろみ中のSaccharomycescerevisia
eに属する酵母を遠心分離により集菌し滅菌水で洗浄し
た。この洗浄操作を3回繰り返した。洗浄した菌塊を果
糖選択培地(エタノール80g/l、Difco Nitrogen B
ase6.7g/l、果糖5g/l、寒天20g/l)に
適量塗抹し、培養温度40℃で14日間静置培養した。
この結果、果糖資化性酵母20株のコロニーが出現し
た。これらの酵母のうち、Ka4-3、Ka4-10及びKa5-5を寄
託した。それぞれの寄託番号は、FERM P-18636、FERM P
-18637及びFERM P-18638である。
【0032】〔実施例2〕高発酵能酵母を以下の手法に
より分離した。実施例1で得た果糖資化性酵母を用い
て、表1に示したもろみ組成で発酵試験を行った。すな
わち、米麹20g、水24g及び酵母培養液0.5gを
200ml容の三角フラスコに加え1次もろみを仕込
み,5日間発酵した。この1次もろみに,黒糖20gを
水60gに溶解した黒糖溶液を加え2次もろみを仕込
み,2日間発酵した。この2次もろみに黒糖30gを水
50gに溶解した黒糖溶液を加え,3次もろみを仕込み
12日間発酵した。発酵条件として、もろみ温度を1次
仕込みから3次仕込み後24時間経過するまで30℃に
保ち、その後16時間を37℃に保ったのち,30℃に
保った。
【0033】仕込み中の炭酸ガス減量経過の一例を図1
に示した。また発酵歩合及び発酵終了もろみの果糖濃度
を表2に示した。この結果、高温条件下においても、残
存果糖濃度が1〜20g/lであり、かつ発酵歩合が8
5〜95%であるアルコール発酵能が高い酵母を9株分
離できた。この分離した酵母を表2の評価欄の○印で示
した。これらの酵母のうち、Ka4-3及びKa4-10を寄託し
た。それぞれの寄託番号は、FERM P-18636及びFERM P-1
8637である。高発酵能酵母は、高温条件下においても既
存の酵母と比べて極めて果糖資化性が高く、またアルコ
ール収得も高い。
【0034】〔比較例1〕既存酵母であるSaccharomyce
s cerevisiaeに属する酵母の鹿児島2号酵母(K2)を
用いて、実施例2と同様の条件で発酵試験を行った。仕
込み中の炭酸ガス減量経過を図1に示した。また発酵歩
合及び発酵終了もろみの果糖濃度を表2に示した。この
結果が示すように、K2は炭酸ガス減量が少ないことが
わかる。
【0035】〔実施例3〕低酢酸生成酵母を以下の手法
により分離した。実施例1で得た果糖資化性酵母及び比
較対照の既存株としてSaccharomyces cerevisiaeに属す
る酵母である鹿児島2号酵母(K2)を用いて、実施例
2同様に発酵試験を行った。発酵終了もろみの酢酸濃度
を表2に示した。この結果、高温条件下においても、も
ろみ中の酢酸濃度が400〜700mg/lである酢酸
生成の少ない酵母を17株分離できた。この分離した酵
母を表2の評価欄の○印で示した。これらの酵母のう
ち、Ka4-3及びKa5-5を寄託した。それぞれの寄託番号
は、FERM P-18636及びFERM P-で18638ある。低酢酸生成
酵母は、高温条件下においても既存の酵母と比べてアル
コール発酵中に生成する酢酸が極めて少ない。
【0036】〔比較例2〕既存株であるSaccharomyces
cerevisiaeに属する酵母の鹿児島2号酵母(K2)を用
いて、実施例3と同様の条件で発酵試験を行った。発酵
終了もろみの酢酸濃度を表2に示した。この結果が示す
ように、K2は1430mg/lと酢酸濃度が極めて高
い。
【0037】〔実施例4〕実施例1で得たKa4−3酵母
(以下4−3酵母)を用いて、表3に示したもろみ組成
で発酵試験を行った。すなわち、米麹36g、水36g
及び酵母培養液0.5gを300ml容の三角フラスコ
に加え1次もろみを仕込み,5日間発酵した。この1次
もろみに黒糖30gを水90gに溶解した黒糖溶液を加
え2次もろみを仕込み,2日間発酵した。この2次もろ
みに黒糖30gを水90gに溶解した黒糖溶液に加え3
次もろみを仕込み,9日間発酵した。
【0038】発酵条件として、もろみ温度を1次仕込み
から3次仕込み後24時間経過するまで30℃に保ち、
その後16時間を37℃に保ち、さらにその後30℃に
保った。仕込み中の炭酸ガス減量経過を図2に示した。
また発酵歩合及び発酵終了もろみの果糖濃度を表4に示
した。この結果、本発明者らが分離したKa4−3酵母
は、高温条件下においても、残存果糖濃度が2g/lで
あり、発酵歩合が90.2%である、極めて優れた高発
酵能酵母である。またKa4−3酵母は、もろみ中の酢酸
濃度が504mg/lであり、極めて優れた低酢酸生成
酵母であった。
【0039】〔比較例3〕Saccharomyces cerevisiaeに
属する既存酵母である鹿児島2号酵母(K2)、鹿児島
5号酵母(H5)、協会酵母(SH−4)、泡盛1号酵
母(AW−1)、宮崎酵母(MK)を用いて、実施例4
と同様の条件で発酵試験を行った。仕込み中の炭酸ガス
減量経過を図2に示した。また発酵歩合及び発酵終了も
ろみの果糖濃度を表4に示した。この結果,これら既存
の酵母は,炭酸ガス減量が少なく,酢酸濃度が高い。本
発明者らが選別したKa4−3酵母は、既存酵母と比較し
て、高温条件下においても果糖資化性及びアルコール収
得が高く、酢酸生成が少ない。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【発明の効果】上述の結果から明らかなように、本発明
により、高温、高エタノール条件下で、果糖を炭素源に
して生育できる酵母を分離する新規な技術を完成した。
この技術により、新規な酵母を取得できる。
【0045】また、本発明により、もろみ温度が高温で
あっても、果糖の資化性が高く、アルコール収得を低下
させずに酒類を製造できる酵母を分離する新規な技術を
完成した。この技術により、高温条件下においても、残
存果糖濃度が1〜20g/lであり、かつ発酵歩合が8
5〜95%である、アルコール発酵能が高い新規な酵母
を分離できる。これらの分離酵母は、高温条件下におい
ても既存の酵母と比べて極めて果糖資化性が高く、また
アルコール収得も高い。
【0046】さらに、本発明者により、もろみ温度が高
温であっても、アルコール発酵中の酢酸生成が少なく、
製品中の酢酸濃度が低い酒類を製造できる酵母を分離す
る新規な技術を完成した。この技術により、もろみ中の
酢酸濃度が400〜700mg/lである酢酸生成の少
ない酵母を分離できる。これらの分離酵母は、高温条件
下においても既存の酵母と比べてアルコール発酵中に生
成する酢酸が極めて少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明者らが分離したKa4-3酵母と既存酵母で
ある鹿児島2号酵母(K2)の発酵経過を示すグラフで
ある。
【図2】本発明者らが分離したKa4-3酵母と既存酵母6
株の発酵経過を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高峯 和則 鹿児島県姶良郡隼人町小田1445番地1 鹿 児島県工業技術センター内 (72)発明者 亀澤 浩幸 鹿児島県姶良郡隼人町小田1445番地1 鹿 児島県工業技術センター内 Fターム(参考) 4B015 NB01 4B065 AA80X BA23 BB15 CA06 CA42

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サッカロマイセス セレビシエ(Saccharo
    myces cerevisiae)に属する酵母を用いて、培養温度3
    5〜45℃、好ましくは35〜40℃、エタノール濃度
    40〜120g/l、炭素源が果糖の培養条件で生育可
    能である酵母を分離して得られるサッカロマイセス セ
    レビシエ(Saccharomyces cerevisiae)に属する果糖資
    化性酵母。
  2. 【請求項2】サッカロマイセス セレビシエ(Saccharo
    myces cerevisiae)に属する酵母を用いて、もろみ温度
    35〜45℃、好ましくは35〜40℃の条件で発酵試
    験し、残存果糖濃度が1〜20g/lであり、かつ発酵
    歩合が85〜95%である酵母を分離して得られるサッ
    カロマイセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisia
    e)に属する高発酵能酵母。
  3. 【請求項3】サッカロマイセス セレビシエ(Saccharo
    myces cerevisiae)に属する酵母を用いて、もろみ温度
    35〜45℃、好ましくは35〜40℃の条件で発酵試
    験し、もろみ中の酢酸濃度が400〜700mg/lで
    ある酵母を分離して得られるサッカロマイセス セレビ
    シエ(Saccharomyces cerevisiae)に属する低酢酸生成
    酵母。
  4. 【請求項4】サッカロマイセス セレビシエ(Saccharo
    myces cerevisiae)に属する酵母を用いて、培養温度3
    5〜45℃、好ましくは35〜40℃、エタノール濃度
    40〜120g/l、炭素源が果糖の培地において生育
    でき、さらにもろみ温度35〜45℃、好ましくは35
    〜40℃の条件で発酵試験し、残存果糖濃度が1〜20
    g/lであり、発酵歩合が85〜95%であり、もろみ
    中の酢酸濃度が400〜700mg/lである酵母を分
    離して得られるサッカロマイセス セレビシエ(Saccha
    romyces cerevisiae)に属する酵母。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項4に記載した少なくと
    も一つの酵母を使用する酒類の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項5に記載した製造方法により製造さ
    れた酒類。
  7. 【請求項7】酵母をエタノール40〜120g/l含有
    し炭素源を果糖とする果糖選択培地に塗抹し、培養温度
    35〜45℃、好ましくは35〜40℃の条件下にて静
    置培養し、生育した酵母を分離することからなる果糖資
    化性酵母の分離方法。
  8. 【請求項8】酵母を、もろみ温度35〜45℃、好まし
    くは35〜40℃にて発酵試験し、残存果糖濃度が1〜
    20g/lであり、かつ発酵歩合が85〜95%である
    酵母を分離することからなる高発酵能酵母の分離方法。
  9. 【請求項9】酵母を、もろみ温度35〜45℃、好まし
    くは35〜40℃にて発酵試験し、もろみ中の酢酸濃度
    が400〜700mg/lである酵母を分離することか
    らなる低酢酸生成酵母の分離方法。
JP2001375459A 2001-12-10 2001-12-10 果糖資化性酵母 Expired - Fee Related JP3876975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375459A JP3876975B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 果糖資化性酵母

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375459A JP3876975B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 果糖資化性酵母

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169667A true JP2003169667A (ja) 2003-06-17
JP3876975B2 JP3876975B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=19183836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375459A Expired - Fee Related JP3876975B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 果糖資化性酵母

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876975B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102827719A (zh) * 2012-08-21 2012-12-19 黄先全 气动压曲机及压曲方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102827719A (zh) * 2012-08-21 2012-12-19 黄先全 气动压曲机及压曲方法
CN102827719B (zh) * 2012-08-21 2013-07-24 黄先全 气动压曲机及压曲方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3876975B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11242502B2 (en) Low urea-producing and flavor-producing Wickerhamomyces anomalus strain and use thereof in food production
Zironi et al. Volatile metabolites produced in wine by mixed and sequential cultures of Hanseniaspora guilliermondii or Kloeckera apiculata and Saccharomyces cerevisiae
Morais et al. Characterization and succession of yeast populations associated with spontaneous fermentations during the production of Brazilian sugar-cane aguardente
Lentz et al. Genetic and physiological characterization of yeast isolated from ripe fruit and analysis of fermentation and brewing potential
JP2530650B2 (ja) 低アルコ−ルまたは無アルコ−ルビ−ルの製造法
CN109906269B (zh) 酵母菌株贝酵母亚种尤瓦鲁姆dbvpg36p,其在食品发酵生产中的应用和选择该菌株的方法
CN108485996A (zh) 一种新型产乙酸乙酯的酿酒酵母菌株及构建方法
CN114250159B (zh) 两株野生酵母及其在改善果酒颜色稳定性中的应用
JP3822415B2 (ja) 酒類製造用酵母変異株及び当該酵母変異株を用いた酒類の製造方法
JP3051715B2 (ja) 新規焼酎用酵母及び当該酵母を用いる焼酎の製造法
KR101777555B1 (ko) 사카로미세스 세레비지애 n9를 이용한 증류식 소주 및 이의 제조 방법
JP3876975B2 (ja) 果糖資化性酵母
JPH0746982B2 (ja) 変異酵母の培養法
CN113502234A (zh) 一种酿酒酵母y12及其在纯麦威士忌原酒酿造中的应用
Barbin et al. Diversity in spoilage yeast Dekkera/Brettanomyces bruxellensis isolated from French red wine. Assessment during fermentation of synthetic wine medium
Nigam An Overview of Microorganisms' Contribution and Performance in Alcohol Fermentation Processing a Variety of Substrates
JP4393028B2 (ja) 新規酵母及びその利用
Christensen Cross-breeding of distillers' yeast by hybridization of spore derived clones
CN114540209B (zh) 一种具有快速同化甘露醇能力的酿酒酵母及其在生产萜类化合物中的应用
CN116286417B (zh) 一株产苄硫醇酿酒酵母及其应用
CN108486176A (zh) 一种产乳酸乙酯的酿酒酵母及其构建方法与应用
JP3094107B1 (ja) 高アルコール耐性酵母の育種法
JP4402207B2 (ja) アルコール耐性酵母
Ramsay et al. Development of a small scale mashing and fermentation system for studies on malt whisky production
JP4565137B2 (ja) 新規酵母及びその取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3876975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees