JP2003169252A - 半導体撮像素子 - Google Patents

半導体撮像素子

Info

Publication number
JP2003169252A
JP2003169252A JP2002215040A JP2002215040A JP2003169252A JP 2003169252 A JP2003169252 A JP 2003169252A JP 2002215040 A JP2002215040 A JP 2002215040A JP 2002215040 A JP2002215040 A JP 2002215040A JP 2003169252 A JP2003169252 A JP 2003169252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
node
semiconductor image
pixels
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002215040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003169252A5 (ja
JP4195802B2 (ja
Inventor
Yutaka Arima
裕 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eng Kk
Original Assignee
Eng Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eng Kk filed Critical Eng Kk
Priority to JP2002215040A priority Critical patent/JP4195802B2/ja
Priority to TW091120565A priority patent/TW588467B/zh
Priority to US10/237,736 priority patent/US7098951B2/en
Priority to CNB021432228A priority patent/CN100353557C/zh
Publication of JP2003169252A publication Critical patent/JP2003169252A/ja
Publication of JP2003169252A5 publication Critical patent/JP2003169252A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195802B2 publication Critical patent/JP4195802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一視野内の輝度分布が大きい場合であって
も、明るい部分と暗い部分とを十分なコントラストで検
知可能な半導体撮像素子を提供する。 【解決手段】 各画素は、受光検知素子であるフォトダ
イオードPD0およびPD1を含む。フォトダイオード
PD1は、当該画素への入射光量に応じた電位Vaを与
える。ノードNbは、他の画素中のノードNbと抵抗成
分を介して電気的に結合されるので、フォトダイオード
PD0は、周辺の平均光量に応じた電位Vbを与える。
画素信号生成回路10は、電位VaおよびVbの積算結
果を画素信号として読出す。画素信号は、当該画素の周
辺領域における平均光量に基づいて自動調整された受光
感度特性(信号増幅率)に従って、当該画素での光量に
応じた強度を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ヒトの視覚感知
特性に近い受光感知特性を実現する半導体撮像素子に関
し、より特定的には、視野内に輝度差が大きい領域が混
在しても、全領域で十分なコントラストを検知すること
ができる半導体撮像装置に関する。従って、この発明技
術は、高い視覚感知能力を有した撮像装置として様々な
状況下で使用される、屋外を含む監視用カメラや車載用
カメラなどに利用できる。
【0002】
【従来の技術】CCD(Charge-coupled device)やC
MOS(complementary mental-oxidesemiconductor)
イメージャーなどの固体撮像素子、所謂、半導体イメー
ジセンサー(以下、「半導体撮像素子」とも称する)
は、ビデオカメラやデジタルカメラを始めとして、今や
携帯電話などにも内蔵されるようになり、廉価で消費電
力の少ない撮像素子として広く普及している。
【0003】しかしながら、半導体撮像素子の感知能力
は、ヒトの視覚感知と比べて、大きく劣っている。ヒト
の視覚では、一視野内に、4〜5桁程度の輝度分布があ
っても、明るい所と暗い所のコントラストを十分に検知
することが可能である。この優れたコントラスト感知能
力は、網膜内にある受光細胞が、その光感応特性を個々
の細胞毎に調整できる機能によって実現されている。
【0004】これに対して、従来の半導体撮像素子で
は、全ての画素が同じ受光特性であることから、視野内
の明るい所と暗い所で十分なコントラストを同時に得る
ことが困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図14および図15
は、従来の半導体撮像素子による撮像例を示す第1およ
び第2の図である。
【0006】図14および図15を参照して、これらの
撮像例は、晴れた昼間に蛍光灯を点灯した室内から窓外
を含む光景を撮影したものである。このような光景は、
日常生活において、よく目にする、ありふれた状景であ
る。このような普段の光景において、ヒトの目では、室
内も窓外の光景も難無く十分なコントラストで見えるこ
とは、経験上、明白である。
【0007】しかしながら、従来の半導体撮像素子で
は、図14の撮像例のように、室内を見えるように画素
の受光感度特性を調整すると、窓の外が明るくなり過ぎ
て、明るい部分のコントラストを検知することができな
くなる。一方、図15の撮像例のように、窓外の光景を
十分なコントラストで見えるように調整すると、今度は
室内が暗くなり過ぎて、暗い部分のコントラストを検知
することが困難となる。このように、従来のイメージセ
ンサーでは、視野内に明るい領域と暗い領域とが同時に
混在する場合には、全領域で十分なコントラストを検知
する能力が、ヒトの視覚検知と比べて大きく劣っている
ことが分かる。
【0008】したがって、従来の半導体撮像素子をヒト
の視覚に代わる視覚情報検知装置として用いるために
は、このコントラスト感知能力の低さが、実用化する上
で解決しなければならない、大きな課題の一つである。
【0009】次に、図16を用いて従来の半導体撮像素
子のコントラスト検知能力の低さを説明する。
【0010】一般的に、晴れた昼間の屋外の照度は、数
万ルクス程度である。一方、蛍光灯を点灯した室内の照
度は、太陽光が射し込まない所で約500ルクス程度
で、暗い所では100ルクス以下になる。つまり、図1
4および15に示した撮像例では、図16内の輝度分布
例で示すように、窓外の輝度分布と、室内の暗い部分
(顔部分)の輝度分布は、各々の平均値で2〜3桁も差
があることになる。
【0011】図14の撮像例では、室内の比較的明るい
領域(500ルクス以下)において十分なコントラスト
を感知できるように、画素の受光感度特性が図16に示
す感度直線になるように調整されている。しかし、既に
述べたように、従来の半導体撮像素子では全ての画素が
同じ感度特性を有しているので、このような受光感度特
性で撮像すると、窓外の明るい部分は受光感度が飽和し
てしまい真っ白となる。一方、暗い部分においても、全
体の1/5以下の振幅となり十分なコントラストを得る
ことができないことが分かる。このように、従来の半導
体撮像素子では、我々が日常で多く遭遇する状景にす
ら、十分なコントラストを感知することができないこと
になる。
【0012】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたものであって、この発明の目的は、一視
野内の輝度分布が大きい場合であっても、明るい部分と
暗い部分とを十分なコントラストで検知可能な半導体撮
像素子を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に従う半導体撮
像素子は、イメージセンサーを構成する画素回路におい
て、画素毎に固有の信号増幅率を調整できる機能を備え
たことを特徴とする。
【0014】好ましくは、画素回路は、画素固有の検知
受光信号の読み出し増幅率を、周辺画素を含む近傍検知
受光信号の平均信号で変調することを特徴とする。
【0015】さらに好ましくは、画素回路は、利得係数
βを電気的にアナログ変調できるMOSトランジスタを
信号読出し増幅に用いることを特徴とする。
【0016】特にこのような構成においては、画素回路
において、MOSトランジスタの利得係数βを変調する
ためのβ制御ゲートには、周辺の平均受光量信号が入力
される。
【0017】あるいは好ましくは、周辺の平均受光量信
号は、ウェルと基板間で形成されるダイオードと、ウェ
ルの形状で設定される画素間の接続抵抗によって与えら
れることを特徴とする。
【0018】さらに好ましくは、各画素の受光信号を与
えるフォトダイオードを、ウェル内に形成することを特
徴とする。
【0019】この発明の他の構成に従う半導体撮像素子
は、複数の画素を備える。各画素は、自身および自身の
周辺に配置された他の複数の画素のうちの少なくとも一
部の画素における光量に応じて調整される信号増幅率に
従って、自身における入射光量に応じた電気信号を生成
する画像信号生成回路を含む。
【0020】好ましくは、信号増幅率は、少なくとも一
部の画素における平均光量に応じて設定される。
【0021】また好ましくは、複数の画素のそれぞれに
おける信号増幅率は、少なくとも一部の画素における平
均光量が小さい領域において、平均光量が大きい領域よ
りも相対的に大きく設定される。
【0022】あるいは好ましくは、各画素は、自身への
入射光量に応じた第1の電位を第1のノードに生成する
ための第1の受光検知素子と、少なくとも一部の画素へ
の入射光量に応じた第2の電位を第2のノードに生成す
るための第2の受光検知素子とをさらに含む。画像信号
生成回路は、第1および第2の電位の積に応じて電気信
号を生成する。
【0023】さらに好ましくは、第1の電位は、自身へ
の入射光量の増加に応じて上昇し、第2の電位は、少な
くとも一部の画素への入射光量の増加に応じて下降す
る。
【0024】あるいは、さらに好ましくは、第1の電位
は、自身への入射光量の増加に応じて下降し、第2の電
位は、少なくとも一部の画素への入射光量の増加に応じ
て上昇する。
【0025】また、さらに好ましくは、第1の受光検知
素子は、第1のノードから第1の固定電圧へ向かう方向
を順方向として、第1の固定電圧および第1のノードの
間に接続された第1のダイオードを有し、第2の受光検
知素子は、第2の固定電圧から第2のノードへ向かう方
向を順方向として、第2のノードおよび第2の固定電圧
の間に接続された第2のダイオードを有する。少なくと
も一部の画素において、第2のノード同士は抵抗成分を
介して電気的に結合される。
【0026】また、さらに好ましくは、第1の受光検知
素子は、第1の固定電圧から第1のノードへ向かう方向
を順方向として、第1の固定電圧および第1のノードの
間に接続された第1のダイオードを有し、第2の受光検
知素子は、第2のノードから第2の固定電圧へ向かう方
向を順方向として、第2のノードおよび第2の固定電圧
の間に接続された第2のダイオードを有する。少なくと
も一部の画素において、第2のノード同士は抵抗成分を
介して電気的に結合される。
【0027】あるいは好ましくは、画像信号生成回路
は、制御ゲートへの印加電圧に応じて利得係数をアナロ
グ変調可能な電界効果型トランジスタを含む。電界効果
型トランジスタの制御ノードは、第2のノードと接続さ
れ、電界効果型トランジスタは、利得係数に従って第1
のノードの電位を増幅することによって電気信号を生成
する。
【0028】また好ましくは、半導体撮像素子は、第1
導電型の基板上に生成され、基板上に形成された、第1
導電型とは反対導電型の第2導電型のウェル領域をさら
に備える。第2の受光検知素子は、基板およびウェル領
域の間の接合を用いて形成されるダイオードを有する。
【0029】さらに好ましくは、第2のノードは、ウェ
ル領域に相当する。あるいは、さらに好ましくは、半導
体撮像素子は、ウェル領域内に形成された第1導電型の
第1拡散領域と、第1拡散領域内に形成された第2導電
型の第2拡散領域とをさらに備える。第1および第2拡
散領域は、各画素ごとに独立に設けられ、第1の受光検
知素子は、第1拡散領域および第2拡散領域の間の接合
を用いて形成されるダイオードを有する。
【0030】また好ましくは、半導体撮像素子は、第1
および第2のノードの電位を所定周期で所定電位にそれ
ぞれリセットするためのリセット回路をさらに備える。
【0031】あるいは好ましくは、半導体撮像素子は、
所定周期で第1のノードの電位を所定電位にリセットす
るとともに、第2のノードを固定のバイアス電圧と抵抗
成分を介して電気的に結合するためのリセット回路をさ
らに備える。
【0032】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明
において、同一または相当部分については同一の参照符
号を付すものとする。
【0033】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態に従う半導体撮像素子の構成を示す概略ブロック図
である。
【0034】図1を参照して、本発明に従う半導体撮像
素子1は、複数の画素PXが行列状に配置された画素ア
レイ2と、読出制御回路3と、リセット回路5と、電瀬
回路7とを備える。
【0035】読出制御回路3は、画素アレイ2における
画像データ生成タイミングを制御するための制御信号R
Dを生成する。リセット回路5は、各画素PXにおける
受光検知素子の状態を定期的にリセットする。リセット
回路5によるリセット動作タイミングは、読出制御回路
3からのリセット信号Rst0,Rst1によって制御
される。電源回路7は、画素アレイ2内の各画素に対し
て、電源電圧Vdおよび接地電圧GNDを供給する。
【0036】図2は、各画素の構成を説明するブロック
図である。図2においては、行列状に配置された複数の
画素のうちの、第i行・第j列(i,j:自然数)の画
素PX(i,j)および、これに隣接する画素群が代表
的に示される。
【0037】図2を参照して、各画素PXは、受光検知
素子であるフォトダイオードPD0,PD1と、画素信
号生成回路10と、画素データ生成回路15とを含む。
【0038】フォトダイオードPD1は、当該画素にお
ける入射光量に応じた電位を有する信号を生成する。フ
ォトダイオードPD0は、周辺領域の複数の画素中のフ
ォトダイオードPD0と、抵抗成分を介して電気的に結
合される。これにより、各画素のフォトダイオードPD
0は、当該画素の周辺領域における平均光量に対応する
電位を有する信号を生成することができる。
【0039】図2の構成例においては、各画素は、隣接
する4個の画素との間でフォトダイオードPD0同士が
電気的に結合されている。たとえば、画素PX(i,
j)は、画素PX(i,j+1)、PX(i,j−
1)、PX(i−1,j)およびPX(i+1,j)と
の間で電気的に結合される。しかし、本願発明の適用
は、このような構成に限定されず、各画素のフォトダイ
オードPD0は、周囲に配置された任意の個数の他の画
素のフォトダイオードPD0と接続する構成とすること
ができる。
【0040】画素信号生成回路10は、フォトダイオー
ドPD0およびPD1のそれぞれの出力に応じて、制御
信号RDに応答したタイミングで、当該画素での入射光
量に応じた画像信号を出力信号として生成する。画像信
号は、フォトダイオードPD0の出力、すなわち当該画
素の周辺領域における平均光量に基づいて自動調整され
た受光感度特性(信号増幅率)に従って、フォトダイオ
ードPD0の出力、すなわち当該画素での光量に応じた
強度を有する。
【0041】したがって、各画素の受光感度特性は、当
該画素の周辺領域における平均光量に基づいて自動調整
されることになる。具体的には、各画素において、周辺
の平均光量に反比例して、その画素の受光感度(信号増
幅率)を大きくするように設定すればよい。すなわち、
各画素は、暗い領域においては受光感度を相対的に小さ
く設定し、明るい領域においては受光感度を相対的に大
きく設定するような自動調整機能を有する。
【0042】画素データ生成回路15は、画素信号生成
回路10からの出力信号(画素信号)をアナログ/デジ
タル変換して画像データDATを生成し、かつ生成され
た画像データを一時的に保持する。画像データ生成回路
15に保持された画像データDATは、図示しない走査
回路を用いて、画素単位、画素の行単位あるいは列単
位、もしくは画素アレイ一括で、任意の範囲ごとに半導
体撮像素子外部から読出すことができる。なお、図示し
ない各画素においても、その内部構成および、周囲の画
素との間における接続関係は、同様である。
【0043】図3は、各画素の構成を詳細に示す回路図
である。図3を参照して、画素への入射光量に応じた電
位Vaを与えるフォトダイオードPD1と、周辺の平均
光量に応じた電位Vbを与えるフォトダイオードPD0
とを有し、それぞれのフォトダイオードによって与えら
れた電位VaおよびVbの積算結果を画素信号として読
み出す回路構成となっている。
【0044】フォトダイオードPD1は、ノードNaか
ら電源電圧Vdへ向かう方向を順方向として、ノードN
aおよび電源電圧Vdの間に接続される。フォトダイオ
ードPD0は、接地電圧GNDからノードNbへ向かう
方向を順方向として、ノードNbおよび接地電圧GND
の間に接続される。
【0045】リセット回路5は、ノードNaとリセット
電圧Vtとの間に接続されたリセット用トランジスタT
r1と、ノードNbとリセット電圧Vdmとの間に接続
されたリセット用トランジスタTr0とを有する。リセ
ット用トランジスタTr0おょびTr1は、リセット信
号Rst0およびRst1にそれぞれ応答してターンオ
ンする。
【0046】リセット電圧Vtは、リセット時に、フォ
トダイオードPD1に所定の逆バイアス電圧を印加する
ための電圧であり、接地電圧GNDを用いることもでき
る。同様に、リセット電圧Vdmは、リセット時に、フ
ォトダイオードPD0に所定の逆バイアス電圧を印加す
るための電圧であり、電源電圧Vdを用いることもでき
る。これらのバイアス電圧については、たとえば図1に
示した電源回路7から供給する構成とすることができ
る。
【0047】したがって、リセット回路5によるリセッ
ト動作によって、ノードNaおよNbは、所定電圧(V
t,Vdm)と接続される。その後、フォトダイオード
PD1には、当該画素での光量に応じた逆方向電流が生
じるので、電位Vaは、当該画素の受光量に応じて時間
的に変化する。
【0048】図2で説明したように、各画素中のノード
Nbは、他の画素中のノードNbと抵抗成分を介して電
気的に結合される。たとえば、図3の構成においては、
たとえば、画素PX(i,j)中のノードNbは、上側
(up)の画素PX(i−1,j)、下側(down)
の画素PX(i+1,j)、左側(1eft)の画素P
X(i,j−1)および右側(right)の画素PX
(i,j+1)のそれぞれの内部のノードNbと、抵抗
成分を介して電気的に結合されている。
【0049】したがって、ノードNbの電位は、当該画
素内のフォトダイオードPD0に生じる逆方向電流のみ
ならず、電気的に結合された他の画素内のフォトダイオ
ードPD0に生じる逆方向電流の影響を受けて時間的に
変化する。このように、周辺の画素内のフォトダイオー
ドPD0同士を抵抗成分を介して接続することによっ
て、当該画素の周辺光量に反比例した電位Vbをノード
Nbに生成できる。
【0050】画素信号生成回路10は、積算器PUと読
出選択スイッチトランジスタTr2とを有する。積算器
PUは、ノードNaおよびNbのそれぞれの電位Vaお
よびVbの積に相関する電流iを、ノードNcおよび接
地電圧GNDの間に生成する。すなわち、積算器PUの
電流特性式はi=f(Va×Vb)で示され、電流i
は、電位VaおよびVbの積にほぼ仕例する。
【0051】読出選択スイッチトランジスタTr2は、
制御信号RDの活性化タイミングにおけるノードNcの
電位を画像信号OUTとして出力する。
【0052】このような構成とすることにより、ノード
Naの電位Vaが同レベルであっても、周辺の平均光量
が少ない画素、つまり暗い部分の画素においては、ノー
ドNcの電位は、相対的に高くなり、周辺の平均光量が
多い画素、つまり明るい部分の画素では、ノードNcの
電位は、相対的に低くなる。したがって、各画素の受光
感度を、暗い領域においては大きくし明るい領域では小
さくする、画素毎の信号増幅率制御を実現している。
【0053】図4は、本発明に従う半導体撮像素子の画
素特性を示す概念図およびその撮像例を示す図である。
【0054】図4を参照して、本発明に従う半導体撮像
素子においては、受光感度特性を各画素毎に自動調整す
る機能を備えることによって、各画素毎に、周辺の平均
光量に反比例してその画素における感度直線(信号増幅
率)を変化させるような(暗い所程増幅率を大きくす
る)、自動調整機能が実現される。さらに、このような
機能を搭載した半導体撮像素子において、視野内の最も
明るい部分で十分なコントラストが維持できるように全
画素共通の蓄積時間(露光時間)を調整すれば、暗い部
分の信号がその周辺の暗さに応じて増幅されるので、暗
い部分のコントラストが増強され、画面の全領域で十分
なコントラストが検知できるようになる。露光時間は、
リセット信号Rst0,Rst1に応答してリセット動
作が実行されてから、制御信号RDが活性化されるまで
の期間に相当し、読出制御回路3によって設定される。
この結果、図4に示される撮像例のように、明るい部分
も暗い部分も十分なコントラストで検知できる半導体撮
像素子を実現することができる。
【0055】[実施の形態2]実施の形態2において
は、このような信号増幅率制御に適した、積算器PUの
構成について説明する。実施の形態2においては、制御
ゲートへの入力電圧に応じて利得係数βを制御すること
が可能なMOSトランジスタ(以下、「A−MOS(Ad
justable β-MOS)デバイス」とも称する)を用いて、
画素毎に受光感度特性を自動調整する機能を実現する。
【0056】図5は、A−MOSデバイスの素子構成例
を示す概念図である。図5を参照して、A−MOSデバ
イスは、通常のMOSトランジスタと同様の通常ゲート
GR、ソースSRおよびドレインDRに加えて、通常ゲ
ートと一定角度を持つように形成される制御ゲートCG
をさらに有する。
【0057】図6は、A−MOSデバイスの素子構成パ
ラメータを示す概念図である。図6を参照して、A−M
OSデバイスは、通常ゲートGRのゲート長Lr、ゲー
ト幅Wrおよび、通常ゲートGRと制御ゲートCGとの
成す角度θを素子構成パラメータとして有する。
【0058】図7は、A−MOSデバイスにおけるβ変
調の原理を説明する概念図である。図7(a)を参照し
て、制御ゲートCG下チヤネルのコンダクタンスが通常
ゲートと同等となるように、制御ゲートCGの印加電圧
を設定した場合には、図中にハッチングで示した部分が
実効的なゲート領域となる。すなわち、実効的なゲート
長Lは、通常ゲートGRのゲート長Lrよりも長くな
り、実効的なゲート幅Wは、通常ゲートGRのゲート幅
Wrよりも狭くなるので、利得係数βは低下する。
【0059】一方、図7(b)を参照して、制御ゲート
CG下のチヤネルのコンダクタンスが通常ゲートよりも
十分に大きくなるように、制御ゲートCGの印加電圧を
設定した場合には、実効的なゲート幅Wおよびゲート長
Lは、通常ゲートGRのゲート幅Wrおよびゲート長L
rと同等となる。
【0060】このように、A−MOSデバイスは、制御
ゲートCGの印加電圧を変えることで、実効的なゲート
長Lおよびゲート幅Wをアナログ的に変調することがで
きる。その結果、A−MOSデバイスは、制御ゲート電
圧による利得係数βのアナログ変調を実現している。こ
のようにA−MOSデバイスは、10〜1000倍程度
のβ変調特性を、比較的コンパクトに実現できる特長を
有している。A−MOSデバイスにおける利得係数βの
変調特性は、図6に示したパラメータによって設定する
ことができる。
【0061】図8は、実施の形態2に従う各画素の構成
を示す回路図である。図8を参照して、実施の形態2に
従う構成においては、積算器PUに代えて、ノードNc
および接地電圧GNDの間に電気的に結合されるA−M
OSトランジスタTr4が設けられる。A−MOSトラ
ンジスタTr4の通常ゲートGRは、ノードNaと接続
され、制御ゲートCGは、ノードNbと接続される。
【0062】このように、実施の形態2においては、画
素への入射光量に応じて電位が変わるフォトダイオード
PD1がA−MOSトランジスタTr4の通常ゲートに
接続され、周辺の平均光量に応じた電位ノードNbがA
−MOSトランジスタTr4の制御ゲートに接続された
構成になっている。すでに説明したように、周辺の平均
光量に応じた電位は、周辺の画素と抵抗成分を介して接
続された平均光量検出用のフォトダイオードPD0によ
って与えられる。
【0063】この構成によって、周辺の平均光量が少な
い画素、つまり暗い部分の画素では、A−MOSトラン
ジスタの利得係数βを大きくし、明るい部分の画素では
βを小さくする画素毎の制御を実現している。言い換え
れば、A−MOSトランジスタによって、図3に示した
積算器PUの機能を実現することができる。
【0064】このような画素毎のβ調整によって、実施
の形態1と同様に、暗い部分の画素における信号増幅率
は明るい部分の画素よりも大きくなる。その結果、暗い
所のコントラストを高めることが可能となる。リセット
回路5および、各画素のその他の部分の構成は、実施の
形態1と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
【0065】このように、A−MOSデバイスを各画素
の信号読み出し増幅トランジスタとして用いれば、A−
MOSデバイスの制御ゲートに周辺平均光量を示す電圧
を与えるだけの比較的簡単な回路構成で、周辺が暗い時
にその画素の増幅率を100倍程度まで高める自動調整
機能を実現できると共に、この画素毎の自動調整機能を
搭載することで生じる画素面積の増大を抑えることがで
きる。
【0066】[実施の形態3]実施の形態3において
は、各画素に設けられる2個のフォトダイオードの効率
的な配置について説明する。
【0067】図9は、実施の形態3に従うフォトダイオ
ードの配置例を示す構造図である。図9を参照して、半
導体撮像素子が形成されるP型シリコン基板(P−su
b)20と、P型シリコン基板20上に設けられたNウ
ェル21との間に形成されるPN接合を用いて、周辺領
域の平均光量を検知するためのフォトダイオードPD0
が構成される。
【0068】さらに、当該Nウェル21内に形成された
+領域22と、P+領域22内に形成されたN+領域2
3との間で形成されるPN接合を用いて、当該画素への
入射光量を検知するためのフォトダイオードPD1が構
成される。なお、P+領域22およびN+領域23の不純
物濃度は、P型シリコン基板20およびNウェル21よ
りも比較的高い。
【0069】P+領域22およびN+領域23は、画素ご
とに独立に設けられる。また、同一のNウェル21内に
作製された複数の画素間は、Nウェルの拡散抵抗を介し
て電気的に結合される。すなわち、各画素におけるNウ
ェル21は、図3の回路構成におけるノードNbに相当
する。したがって、同一のNウェル21に作製された複
数の画素間でノードNbが電気的に結合されて、平均光
量が検知される。
【0070】あるいは、画素アレイ2全体を同一のNウ
ェル上に形成してもよい。この場合には、各画素におい
て、当該画素のフォトダイオードPD0と、他の画素の
フォトダイオードPD0との間の電気抵抗値は、画素間
の距離に対応して増大する。したがって、各画素におけ
るノードNbの電位Vbは、近接する画素への入射光量
の影響を相対的に大きく受けるので、結果的には電位V
bによって画素周辺領域の平均光量を検知することがで
きる。
【0071】実施の形態3に従うフォトダイオードの配
置によれば、各画素に設けられる2個のフォトダイオー
ドが縦構造で配置されている。さらに、周辺の画素間に
おけるフォトダイオード間の抵抗接続を、特別な配線等
を設けることなくNウェルの形状で構成できる。したが
って、各画素および画素アレイの面積の増大を防ぐこと
ができる。
【0072】[実施の形態4]図10は、実施の形態4
に従う画素の構成を示す回路図である。
【0073】図10を図8と比較して、実施の形態4に
従う構成においては、フォトダイオードPD0に対応し
て設けられるリセット用トランジスタTr0に代えて、
抵抗器R0が、リセット電圧(たとえば電源電圧Vd)
とノードNbとの間に接続される。その他の部分の構成
は、図8と同様であるので、詳細な説明は繰り返さな
い。
【0074】このような構成としても、ノードNbは、
当該画素および当該画素と電気的に結合された周辺画素
内のフォトダイオードPD0への入射光量に応じた電位
に落ち着くので、実施の形態1または2における構成と
同様に、ノードNbの電位Vbによって画素周辺領域の
平均光量を検知できる。したがって、周辺平均光量の検
知動作について定期的なリセット操作を必要としないの
で、リセット回路5の構成を簡略化できる。なお、同様
の構成は、実施の形態1に従う図3に示した回路構成に
対しても適用できる。
【0075】[実施の形態5]図11は、実施の形態5
に従う画素の構成を示す回路図である。
【0076】図11を図8と比較して、実施の形態5に
従う構成においては、実施の形態2に従う構成から、フ
ォトダイオードの配置が入換えられている。すなわち、
フォトダイオードPD0は、ノードNbから電源電圧V
dへ向かう方向を順方向として、ノードNbおよび電源
電圧Vdの間に接続され、フォトダイオードPD1は、
接地電圧GNDからノードNaへ向かう方向を順方向と
して、接地電圧GNDおよびノードNaの間に接続され
る。これに対応して、読出選択スイッチトランジスタT
r2およびA−MOSトランジスタTr4は、Nチヤネ
ル型からPチヤネル型に変更される。なお、同様の構成
は、実施の形態1に従う図3に示した回路構成に対して
も適用できる。
【0077】図12は、実施の形態5に従うフォトダイ
オードの配置例を示す構造図である。
【0078】図12を参照して、実施の形態5において
は、半導体撮像素子が形成されるN型シリコン基板(N
−Sub)30上に設けられたPウェル31との間に形
成されるPN接合を用いて、画素周辺領域の平均光量を
検知するためのフォトダイオードPD0が構成される。
さらに、当該Pウェル31内に形成されたN+領域32
と、N+領域32内に形成されたP+領域33との問で形
成されるPN接合を用いて、当該画素への入射光量を検
知するためのフォトダイオードPD1が構成される。
【0079】図9に示した構造と同様に、N+領域32
およびP+領域33は、画素ごとに独立に設けられ、N+
領域32およびP+領域33の不純物濃度は、N型シリ
コン基板30およびPウェル31よりも比較的高い。ま
た、Pウェル31の設計については、図9におけるNウ
ェル21と同様にすればよい。
【0080】このように、フォトダイオードの配置を入
換えた構成としても、実施の形態1または2と同様に、
各画素毎において周辺平均光量に応じて感度直線(増幅
率)を変化させるような自動調整機能を実現して、画面
の全領域で十分なコントラストが検知できるようにな
る。さらに、実施の形態3と同様に、各画素ごとに2個
のフォトダイオードを必要とする構成においても、各画
素および画素アレイの面積の増大を防ぐことができる。
【0081】[実施の形態6]図13は、実施の形態6
に従う画素の構成を示す回路図である。
【0082】図13を図11と比較して、実施の形態6
に従う構成においては、フォトダイオードPD0に対応
して設けられるリセット用トランジスタTr0に代え
て、抵抗器R0が、リセット電圧である接地電圧GND
とノードNbとの間に接続される。その他の部分の構成
は、図11と同様であるので、詳細な説明は繰り返さな
い。
【0083】このように、フォトダイオードの配置を入
換えた構成においても、実施の形態4と同様に、リセッ
ト回路5の構成を簡略化した上で、画面の全領域で十分
なコントラストが検知できるようになる。また、図13
に従う回路構成においても、各画素に必要な2個のフォ
トダイオードPD0,PD1は、図12の構造図と同様
に、各画素および画素アレイの面積の増大を防止して配
置できる。
【0084】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、一般にCMOSイメージセンサーはS/N比が60
〜65dB程度なので、画面の中で最も暗い所の画質を
20dB程度まで許せば、本発明の半導体撮像素子(イ
メージセンサー)は、数百倍程度の平均輝度差まで、十
分なコントラストを全画面で検知できると見積られる。
【0086】また、本発明の半導体撮像素子(イメージ
センサー)は、受光感度特性を画素毎にアナログ調整で
きる機能を、コンパクトに実装できるので、従来のイメ
ージセンサーと比べて感度および解像度で劣ることがな
い。
【0087】さらに、本発明の半導体撮像素子(イメー
ジセンサー)は、従来のイメージセンサーでは検知する
ことが困難だった、同一視野内の大きな輝度差の画像
を、十分なコントラストで検知することができ、ヒトの
知覚能力に近い優れた撮像装置として利用することがで
きる。従って、このイメージセンサーは、監視装置や車
載用カメラ等の、急激な環境変化への対応が要求される
分野で威力を発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に従う半導体撮像素子の
構成を示す概略ブロック図である。
【図2】 各画素の構成を説明するブロック図である。
【図3】 各画素の構成を詳細に示す回路図である。
【図4】 本発明に従う半導体撮像素子の画素特性を示
す概念図およびその撮像例を示す図である。
【図5】 A−MOSデバイスの素子構成例を示す概念
図である。
【図6】 A−MOSデバイスの素子構成パラメータを
示す概念図である。
【図7】 A−MOSデバイスにおけるβ変調の原理を
説明する概念図である。
【図8】 実施の形態2に従う各画素の構成を示す回路
図である。
【図9】 実施の形態3に従うフォトダイオードの配置
例を示す構造図である。
【図10】 実施の形態4に従う画素の構成を示す回路
図である。
【図11】 実施の形態5に従う画素の構成を示す回路
図である。
【図12】 実施の形態5に従うフォトダイオードの配
置例を示す構造図である。
【図13】 実施の形態6に従う画素の構成を示す回路
図である。
【図14】 従来の半導体撮像素子による撮像例を示す
第1の図である(室内可視)。
【図15】 従来の半導体撮像素子による撮像例を示す
第2の図である(室外可視)。
【図16】 従来の半導体撮像素子のコントラスト検知
能力の低さを説明する図である。
【符号の説明】
1 半導体撮像素子 2 画素アレイ 3 読出制御回路 5 リセット回路 7 電源回路 10 画素信号生成回路 15 画素データ生成回路 20 P型シリコン基板 21 Nウェル 22,33 P+領域(不純物濃度が比較的高い) 23,32 N+領域(不純物濃度が比較的高い) 30 N型シリコン基板 CG 制御ゲート GND 接地電圧 GR 通常ゲート L 実効ゲート長(A−MOSトランジスタ) Na,Nb,Nc ノード OUT 画像信号 PD0 フォトダイオード(周辺画素平均受光検知用) PDI フォトダイオード(当該画素内受光検知用) PU 積算器 PX 画素 R0 抵抗器 Rst0,Rst1 リセット信号 Tr0,Tr1 リセット用トランジスタ Tr2 読出選択スイッチトランジスタ Tr4 A−MOSトランジスタ(Adjustable−MOS
トランジスタ) Vd 電源電圧 Vdm,Vt リセット電圧 W 実効ゲート幅(A−MOSトランジスタ) β 利得係数

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージセンサーを構成する画素回路に
    おいて、画素毎に固有の信号増幅率を調整できる機能を
    備えたことを特徴とする半導体撮像素子。
  2. 【請求項2】 前記画素回路は、画素固有の検知受光信
    号の読み出し増幅率を、周辺画素を含む近傍検知受光信
    号の平均信号で変調することを特徴とする、請求項1に
    記載の半導体撮像素子。
  3. 【請求項3】 前記画素回路は、利得係数βを電気的に
    アナログ変調できるMOSトランジスタを信号読出し増
    幅に用いることを特徴とする、請求項2に記載の半導体
    撮像素子。
  4. 【請求項4】 前記画素回路において、前記MOSトラ
    ンジスタの利得係数βを変調するためのβ制御ゲートに
    は、周辺の平均受光量信号が入力されることを特徴とす
    る、請求項3に記載の半導体撮像素子。
  5. 【請求項5】 前記周辺の平均受光量信号は、ウェルと
    基板間で形成されるダイオードと、前記ウェルの形状で
    設定される画素間の接続抵抗によって与えられることを
    特徴とする、請求項4に記載の半導体撮像素子。
  6. 【請求項6】 各画素の受光信号を与えるフォトダイオ
    ードを、前記ウェル内に形成することを特徴とする、請
    求項5に記載の半導体撮像素子。
  7. 【請求項7】 複数の画素を備え、 各前記画素は、自身および自身の周辺に配置された他の
    複数の画素のうちの少なくとも一部の画素における光量
    に応じて調整される信号増幅率に従って、前記自身にお
    ける入射光量に応じた電気信号を生成する画像信号生成
    回路を含む、半導体撮像素子。
  8. 【請求項8】 前記信号増幅率は、前記少なくとも一部
    の画素における平均光量に応じて設定される、請求項7
    に記載の半導体撮像素子。
  9. 【請求項9】 前記複数の画素のそれぞれにおける前記
    信号増幅率は、前記少なくとも一部の画素における平均
    光量が小さい領域において、前記平均光量が大きい領域
    よりも相対的に大きく設定される、請求項7に記載の半
    導体撮像素子。
  10. 【請求項10】 各前記画素は、 前記自身への入射光量に応じた第1の電位を第1のノー
    ドに生成するための第 1の受光検知素子と、 前記少なくとも一部の画素への入射光量に応じた第2の
    電位を第2のノードに生成するための第2の受光検知素
    子とをさらに含み、 前記画像信号生成回路は、前記第1および第2の電位の
    積に応じて前記電気信号を生成する、請求項7に記載の
    半導体撮像素子。
  11. 【請求項11】 前記第1の電位は、前記自身への入射
    光量の増加に応じて上昇し、 前記第2の電位は、前記少なくとも一部の画素への入射
    光量の増加に応じて下降する、請求項10に記載の半導
    体撮像素子。
  12. 【請求項12】 前記第1の電位は、前記自身への入射
    光量の増加に応じて下降し、 前記第2の電位は、前記少なくとも一部の画素への入射
    光量の増加に応じて上昇する、請求項10に記載の半導
    体撮像素子。
  13. 【請求項13】 前記第1の受光検知素子は、前記第1
    のノードから第1の固定電圧へ向かう方向を順方向とし
    て、前記第1のノードおよび前記第1の固定電圧の間に
    接続された第1のダイオードを有し、 前記第2の受光検知素子は、第2の固定電圧から前記第
    2のノードへ向かう方向を順方向として、前記第2のノ
    ードおよび前記第2の固定電圧の間に接続された第2の
    ダイオードを有し、 前記少なくとも一部の画素において、前記第2のノード
    同士は抵抗成分を介して電気的に結合される、請求項1
    0に記載の半導体撮像素子。
  14. 【請求項14】 前記第1の受光検知素子は、第1の固
    定電圧から前記第1のノードへ向かう方向を順方向とし
    て、前記第1の固定電圧および前記第1のノードの間に
    接続された第1のダイオードを有し、 前記第2の受光検知素子は、前記第2のノードから第2
    の固定電圧へ向かう方向を順方向として、前記第2のノ
    ードおよび前記第2の固定電圧の間に接続された第2の
    ダイオードを有し、 前記少なくとも一部の画素において、前記第2のノード
    同士は抵抗成分を介して電気的に結合される、請求項1
    0に記載の半導体撮像素子。
  15. 【請求項15】 前記画像信号生成回路は、制御ゲート
    への印加電圧に応じて利得係数をアナログ変調可能な電
    界効果型トランジスタを含み、 前記電界効果型トランジスタの前記制御ノードは、前記
    第2のノードと接続され、 前記電界効果型トランジスタは、前記利得係数に従って
    前記第1のノードの電位を増幅することによって前記電
    気信号を生成する、請求項10に記載の半導体撮像素
    子。
  16. 【請求項16】 前記半導体撮像素子は、第1導電型の
    基板上に生成され、 前記半導体撮像素子は、 前記基板上に形成された、前記第1導電型とは反対導電
    型の第2導電型のウェル領域をさらに備え、 前記第2の受光検知素子は、前記基板および前記ウェル
    領域の間の接合を用いて形成されるダイオードを有す
    る、請求項10に記載の半導体撮像素子。
  17. 【請求項17】 前記第2のノードは、前記ウェル領域
    に相当する、請求項16に記載の半導体撮像素子。
  18. 【請求項18】 前記半導体撮像素子は、 前記ウェル領域内に形成された前記第1導電型の第1拡
    散領域と、 前記第1拡散領域内に形成された前記第2導電型の第2
    拡散領域とをさらに備え、 前記第1および第2拡散領域は、各前記画素ごとに独立
    に設けられ、 前記第1の受光検知素子は、前記第1拡散領域および前
    記第2拡散領域の間の接合を用いて形成されるダイオー
    ドを有する、請求項16に記載の半導体撮像素子。
  19. 【請求項19】 前記第1および第2のノードの電位を
    所定周期で所定電位にそれぞれリセットするためのリセ
    ット回路をさらに備える、請求項10に記載の半導体撮
    像素子。
  20. 【請求項20】 所定周期で前記第1のノードの電位を
    所定電位にリセットするとともに、前記第2のノードを
    固定のバイアス電圧と抵抗成分を介して電気的に結合す
    るためのリセット回路をさらに備える、請求項10に記
    載の半導体撮像素子。
JP2002215040A 2001-09-21 2002-07-24 半導体撮像素子 Expired - Lifetime JP4195802B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215040A JP4195802B2 (ja) 2001-09-21 2002-07-24 半導体撮像素子
TW091120565A TW588467B (en) 2001-09-21 2002-09-10 Image pickup device with high contrast detection capability
US10/237,736 US7098951B2 (en) 2001-09-21 2002-09-10 Image pickup device with high contrast detection capability
CNB021432228A CN100353557C (zh) 2001-09-21 2002-09-20 对比度检测能力强的半导体摄像元件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-288255 2001-09-21
JP2001288255 2001-09-21
JP2002215040A JP4195802B2 (ja) 2001-09-21 2002-07-24 半導体撮像素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003169252A true JP2003169252A (ja) 2003-06-13
JP2003169252A5 JP2003169252A5 (ja) 2005-10-13
JP4195802B2 JP4195802B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=26622654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215040A Expired - Lifetime JP4195802B2 (ja) 2001-09-21 2002-07-24 半導体撮像素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7098951B2 (ja)
JP (1) JP4195802B2 (ja)
CN (1) CN100353557C (ja)
TW (1) TW588467B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247828B2 (en) 2004-04-07 2007-07-24 Fusayoshi Hirotsu Semiconductor pickup device comprising pixel circuits having a varying frame rate
JP2010129783A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
US8119965B2 (en) 2006-01-25 2012-02-21 Kyocera Corporation Image sensor having two light receiving elements and camera module having the image sensor
JP2012505558A (ja) * 2007-09-27 2012-03-01 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電圧調整器を備えたピクセルのマトリクス
US8558940B2 (en) 2008-11-27 2013-10-15 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3691050B2 (ja) * 2003-10-30 2005-08-31 総吉 廣津 半導体撮像素子
FR2980660A1 (fr) * 2011-09-22 2013-03-29 Centre Nat Rech Scient Capteur a photosites, perfectionne
TWI482054B (zh) * 2012-03-15 2015-04-21 Wen Chieh Geoffrey Lee 具有多數個彩色光源的高解析度與高敏感度移動偵測器
US20140267000A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Jenny Yuen Systems and Methods for Automatically Entering Symbols into a String of Symbols Based on an Image of an Object

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625210A (en) * 1995-04-13 1997-04-29 Eastman Kodak Company Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode
US6674470B1 (en) * 1996-09-19 2004-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type solid state imaging device with high sensitivity
US5945722A (en) * 1997-05-02 1999-08-31 National Semiconductor Corporation Color active pixel sensor cell with oxide color filter
JP3918248B2 (ja) * 1997-09-26 2007-05-23 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法
JP3466886B2 (ja) * 1997-10-06 2003-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US6097022A (en) * 1998-06-17 2000-08-01 Foveon, Inc. Active pixel sensor with bootstrap amplification
US6757018B1 (en) * 1998-12-18 2004-06-29 Agilent Technologies, Inc. CMOS image sensor with pixel level gain control
JP3514663B2 (ja) 1999-06-01 2004-03-31 三菱電機株式会社 半導体撮像素子
JP3685445B2 (ja) * 2000-02-18 2005-08-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US6756576B1 (en) * 2000-08-30 2004-06-29 Micron Technology, Inc. Imaging system having redundant pixel groupings

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247828B2 (en) 2004-04-07 2007-07-24 Fusayoshi Hirotsu Semiconductor pickup device comprising pixel circuits having a varying frame rate
US8119965B2 (en) 2006-01-25 2012-02-21 Kyocera Corporation Image sensor having two light receiving elements and camera module having the image sensor
JP2012505558A (ja) * 2007-09-27 2012-03-01 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電圧調整器を備えたピクセルのマトリクス
JP2010129783A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
US8558940B2 (en) 2008-11-27 2013-10-15 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device

Also Published As

Publication number Publication date
US7098951B2 (en) 2006-08-29
TW588467B (en) 2004-05-21
JP4195802B2 (ja) 2008-12-17
CN1409401A (zh) 2003-04-09
US20030058358A1 (en) 2003-03-27
CN100353557C (zh) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175383B1 (en) Method and apparatus of high dynamic range image sensor with individual pixel reset
US7525077B2 (en) CMOS active pixel sensor and active pixel sensor array using fingered type source follower transistor
US7026596B2 (en) High-low sensitivity pixel
US7830435B2 (en) Image sensor and image capture system with extended dynamic range
TW201911547A (zh) 光學感測器的像素以及光學感測器的操作方法
JP3691050B2 (ja) 半導体撮像素子
JPH08149376A (ja) 固体撮像装置
KR20010034765A (ko) 전역 리셋을 갖는 이미징 어레이용 저-노이즈 액티브 픽셀센서
US20110260038A1 (en) Solid-state image pickup element and method for controlling the same
KR20050049873A (ko) 자동 노출 조절 기능을 갖는 시모스 이미지 센서
US7679115B2 (en) Image sensor and controlling method thereof
JP4195802B2 (ja) 半導体撮像素子
JP4300635B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001168311A (ja) 固体撮像装置
Chapinal et al. A 128/spl times/128 CMOS image sensor with analog memory for synchronous image capture
JP3514663B2 (ja) 半導体撮像素子
JP2001103379A (ja) 固体撮像装置
JP2001218113A (ja) 固体撮像装置
KR20210047009A (ko) 이미지 장치
US7368773B2 (en) Photodetector device, solid-state imaging device, and camera system
JP2002237584A (ja) 固体撮像装置
JP4345145B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001008111A (ja) 固体撮像装置
JP2013187233A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及び電子機器
JPH11312799A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4