JP2003168771A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003168771A
JP2003168771A JP2001368562A JP2001368562A JP2003168771A JP 2003168771 A JP2003168771 A JP 2003168771A JP 2001368562 A JP2001368562 A JP 2001368562A JP 2001368562 A JP2001368562 A JP 2001368562A JP 2003168771 A JP2003168771 A JP 2003168771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroless
heat sink
layer
plating layer
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001368562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826776B2 (ja
Inventor
Yoshimi Nakase
中瀬  好美
Yoshitsugu Sakamoto
義次 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001368562A priority Critical patent/JP3826776B2/ja
Publication of JP2003168771A publication Critical patent/JP2003168771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826776B2 publication Critical patent/JP3826776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半田付けにSnリッチ半田を使用しながら、
金属体の表面にめっきした無電解Ni−Pめっき層の剥
離を防止する。 【解決手段】 本発明の半導体装置1は、表面に無電解
Ni−Pめっき層がめっきされた金属体3、4の上面に
半導体素子2をSnリッチ半田7を介して接合してなる
ものにおいて、前記無電解Ni−Pめっき層の厚み寸法
を、前記金属体3、4と前記無電解Ni−Pめっき層と
の界面に、Pリッチ層が到達しないようにする厚み寸
法、例えば約5μm以上に設定したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばヒートシン
ク(金属体)の上面に半導体素子を半田付けするように
構成された半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば高耐圧・大電流用の半導体素子
は、使用時の発熱が大きいため、チップからの放熱性を
高める構成が必要である。このため、CuやAl等の放
熱性の良い金属体からなるヒートシンクの上面に、上記
半導体素子を直接半田付けして接合し、放熱性を向上さ
せている。この場合、半田付けに使用する半田として
は、Pbを含む通常の半田を使用している。また、ヒー
トシンクの表面には、無電解Ni−Pめっきを施してお
り、この無電解Ni−Pめっき層により、ヒートシンク
の耐蝕性及び半田付け性を向上させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、環境
保護の観点から、Pbを含む半田を使用しないようにす
る対策が求められている。そこで、Pbを含まない半田
として、Snリッチ半田例えばSn−Sb系ろう材を使
用することが考えられている。そして、本発明者らは、
実際にSn−Sb系ろう材を使用して、ヒートシンクの
上面に半導体素子を半田付けしてみた。すると、ヒート
シンクの表面にめっきされていた無電解Ni−Pめっき
層が剥離するという不具合が発生した。
【0004】ここで、本発明者らは、上記無電解Ni−
Pめっき層の剥離が発生する原因を調べてみたところ、
次のことがわかった。Sn−Sb系ろう材は、多量のS
nを含んでいるため、溶融した状態では他の金属と活発
に反応して、他の金属を溶融ろう材中に溶け込ませると
いう性質があった。従って、無電解Ni−Pめっき層に
含まれるNiが、Sn−Sb系ろう材中に溶融し、Ni
−Snの金属化合物が生成される。
【0005】この結果、無電解Ni−Pめっき層と被接
着部材であるヒートシンクとの界面付近は、無電解Ni
−Pめっき層に含まれるPが濃化した状態となり、Ni
Pが主成分のPリッチ層が形成される。このPリッチ
層が形成されると、ヒートシンクと無電解Ni−Pめっ
き層との間の接着力が低下するため、無電解Ni−Pめ
っき層の剥離が発生するのである。特に、半導体装置に
熱的ストレスや機械的ストレスが加わると、無電解Ni
−Pめっき層ひいては半田層の剥離が発生し易くなるこ
とがわかった。
【0006】そこで、本発明の目的は、半田付けにSn
リッチ半田を使用しながら、金属体の表面に施された無
電解Ni−Pめっき層の剥離を防止することができる半
導体装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、無電解Ni−Pめっき層の厚み寸法を、金属体と無
電解Ni−Pめっき層との界面に、Pリッチ層が到達し
ないようにする厚み寸法に構成したので、Snリッチ半
田を使用しても、金属体と無電解Ni−Pめっき層との
界面にPリッチ層が形成されなくなる。従って、金属体
と無電解Ni−Pめっき層との間の接着力が低下しなく
なるため、無電解Ni−Pめっき層の剥離を防止するこ
とができる。
【0008】請求項2の発明によれば、前記無電解Ni
−Pめっき層の厚み寸法を、約5μm以上に設定したの
で、無電解Ni−Pめっき層の剥離を防止することがで
きる。尚、本発明者らは、実験及び試作を行うことによ
り、無電解Ni−Pめっき層の厚み寸法を、約5μm以
上に設定すれば、無電解Ni−Pめっき層の剥離を防止
できることを確認している。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例について
図面を参照しながら説明する。まず、図1は、本実施例
の半導体装置の概略構成を示す断面図である。この図1
に示すように、本実施例の半導体装置1は、半導体チッ
プ(半導体素子)2と、下側ヒートシンク(金属体)3
と、上側ヒートシンク(金属体)4と、ヒートシンクブ
ロック(金属体)5とを備えて構成されている。
【0010】上記半導体チップ2は、例えばIGBTや
MOSFETやサイリスタ等のパワー半導体素子から構
成されている。この半導体チップ2の形状は、本実施例
の場合、例えば矩形状の薄板状である。また、下側ヒー
トシンク3、上側ヒートシンク4及びヒートシンクブロ
ック5は、例えばCuで構成されている。尚、Cuに代
えて、Al等の熱伝導性及び電気伝導性の良い金属で構
成しても良い。
【0011】更に、下側ヒートシンク3、上側ヒートシ
ンク4及びヒートシンクブロック5の表面には、図2に
示すように、無電解Ni−Pめっき層6がめっきされて
いる。そして、この無電解Ni−Pめっき層6の厚み寸
法は、本実施例の場合、約5μm以上に設定されてい
る。
【0012】また、上記構成の半導体装置1において
は、半導体チップ2の下面と下側ヒートシンク3の上面
との間は、接合部材である例えば半田7によって接合さ
れている。この半田7としては、Snリッチ半田(Pb
を含まない半田)、例えばSn−Sb系のろう材が使用
されている。尚、上記Sn−Sb系のろう材に代えて、
Sn−Ag系のろう材やSn−Cu−Ni系のろう材等
を使用しても良い。
【0013】そして、半導体チップ2の上面とヒートシ
ンクブロック5の下面との間も、上記Sn−Sb系のろ
う材からなる半田7によって接合されている。更に、ヒ
ートシンクブロック5の上面と上側ヒートシンク4の下
面との間も、上記Sn−Sb系のろう材からなる半田7
によって接合されている。尚、上記各半田7の層の厚み
寸法は、約100μm程度に設定されている。このよう
に接合することにより、上記構成においては、半導体チ
ップ2の両面からヒートシンク3、4及びヒートシンク
ブロック5を介して放熱される構成となっている。
【0014】尚、上記構成の場合、下側ヒートシンク3
及び上側ヒートシンク4は、半導体チップ2の各主電極
(例えばコレクタ電極やエミッタ電極等)に半田7を介
して電気的にも接続されている。
【0015】一方、半導体チップ2の制御電極(例えば
ゲートパッド等)は、図1に示すように、リードフレー
ム8にワイヤーボンディングされている。即ち、例えば
AlやAu等製のワイヤー9によって半導体チップ2の
制御電極とリードフレーム8とが接続されている。
【0016】また、下側ヒートシンク3及び上側ヒート
シンク4は、厚さ寸法が約1mm程度の板材で形成され
ており、それぞれ端子部3a及び4aが突設されてい
る。更に、ヒートシンクブロック5は、半導体チップ2
よりも1回り小さい程度の大きさの矩形状の板材であ
る。更にまた、上記構成の場合、下側ヒートシンク3の
上面と上側ヒートシンク4の下面との間の距離は、例え
ば1〜2mm程度になるように構成されている。
【0017】そして、図1に示すように、一対のヒート
シンク3、4の隙間、並びに、チップ2及びヒートシン
クブロック5の周囲部分には、樹脂(例えばエポキシ樹
脂)10が充填封止されている。この構成の場合、ヒー
トシンク3、4等を樹脂10でモールドするに当たって
は、上下型からなる成形型(図示しない)を使用してい
る。また、上記構成の場合、下側ヒートシンク3の下面
及び上側ヒートシンク4の上面が、それぞれ露出するよ
うに樹脂モールドされている。これにより、ヒートシン
ク3、4の放熱性を高めている。
【0018】尚、樹脂10とヒートシンク3、4との密
着力、樹脂10と半導体チップ2との密着力、並びに、
樹脂10とヒートシンクブロック5との密着力を強くす
るために、上記樹脂10をモールドする前に、コーティ
ング樹脂例えばポリアミド樹脂(図示しない)をヒート
シンク3、4、ヒートシンクブロック5及びチップ2の
表面に塗布しておくことが好ましい。
【0019】また、上記した構成の半導体装置1の製造
方法(即ち、製造工程)の具体例は、本出願人がすでに
出願した特願2001−127516や特願2001−
225963等に記載されており、これらに記載されて
いる方法を適宜使用すれば良い。
【0020】ここで、下側ヒートシンク3、上側ヒート
シンク4及びヒートシンクブロック5の表面に施した無
電解Ni−Pめっき層6の厚み寸法を、約5μm以上に
設定した理由について説明する。
【0021】本発明者らは、無電解Ni−Pめっき層6
の厚み寸法を、2μmから6μmまで1μm単位で変化
させたヒートシンク3、4、5を試作し、Sn−Sb系
のろう材(半田7)を使用した半田付けを実行し、冷熱
サイクル試験を2000サイクル行った後、無電解Ni
−Pめっき層6の剥離の発生率を調べる実験(試作)を
実行した。この実験結果を、図3に示す。
【0022】この図3から、無電解Ni−Pめっき層6
の厚み寸法を、約5μm以上に設定すると、剥離発生率
が0となることから、無電解Ni−Pめっき層6(ひい
ては半田層7)の剥離を確実に防止できることがわか
る。尚、図3のグラフにおいて、横軸は無電解Ni−P
めっき層6の厚み寸法を示し、縦軸は剥離発生率を示
し、プロットが試作品を示している。
【0023】ここで、本発明者らは、無電解Ni−Pめ
っき層6の厚み寸法を、約5μm以上に設定したヒート
シンク3、4、5に、Sn−Sb系のろう材(半田7)
を使用して半田付けを実行しものについて、ヒートシン
ク3、4、5と半田7との界面における金属元素のデプ
スプロファイル(depth profile )を測定してみた。こ
の測定結果を、図4に示す。
【0024】この図4において、Cuはヒートシンクの
母材物質であり、Niはめっき層の主成分物質であり、
Pはめっき層の添加物質であり、Snはろう材(半田)
の主成分物質であり、Sbはろう材(半田)の添加物質
である。上記図4によれば、無電解Ni−Pめっき層6
に含まれるNiが、Sn−Sb系ろう材7中に溶融し、
Ni−Snの金属化合物が生成され、無電解Ni−Pめ
っき層に含まれるPが濃化した状態となり、Pリッチ層
(P濃化層)が形成されるが、このPリッチ層は、無電
解Ni−Pめっき層6とヒートシンク3、4、5との界
面には到達していない。
【0025】このため、無電解Ni−Pめっき層6とヒ
ートシンク3、4、5との界面には、健全な層(半田付
け前の状態の層)が残るので、無電解Ni−Pめっき層
6とヒートシンク3、4、5との間の接着力が十分な強
度のまま保持される。従って、無電解Ni−Pめっき層
6の厚み寸法を、約5μm以上に(十分厚く)設定する
と、無電解Ni−Pめっき層の剥離が発生しない。
【0026】ここで、比較例として、無電解Ni−Pめ
っき層6の厚み寸法を3μmに設定したヒートシンク
3、4、5に、Sn−Sb系のろう材(半田7)を使用
して半田付けを実行しものについて、ヒートシンク3、
4、5と半田7との界面における金属元素のデプスプロ
ファイルを測定してみた。この比較例の測定結果を、図
5に示す。
【0027】この図5によれば、無電解Ni−Pめっき
層6に含まれるPが濃化した状態のPリッチ層が、無電
解Ni−Pめっき層6とヒートシンク3、4、5との界
面に到達している。即ち、無電解Ni−Pめっき層6と
ヒートシンク3、4、5との界面まで、すべてPリッチ
層となっている。このような状態では、ヒートシンク
3、4、5と無電解Ni−Pめっき層6との間の接着力
が低下するため、無電解Ni−Pめっき層6の剥離が発
生するのである。
【0028】ちなみに、従来、ヒートシンクにめっきさ
れている無電解Ni−Pめっき層6の厚み寸法は、1〜
2μm程度であり、かなり薄い。このように無電解Ni
−Pめっき層6の厚み寸法を薄くする理由は、製造コス
トを安くするためである。即ち、無電解Ni−Pめっき
層6の厚み寸法を薄くすると、めっき工程に要する時間
を短くすることができ、それだけ生産性が向上するため
である。
【0029】尚、上記実施例では、無電解Ni−Pめっ
き層6の厚み寸法を約5μm以上に設定したが、これに
限られるものではなく、無電解Ni−Pめっき層の厚み
寸法を、ヒートシンク(金属体)と無電解Ni−Pめっ
き層との界面に、Pリッチ層が到達しないようにする厚
み寸法を実験や試作等によって求め、この求めた厚み寸
法に設定するように構成すれば良い。
【0030】また、上記実施例においては、半導体チッ
プ2を1対のヒートシンク3、4で挟む構成の半導体装
置1に適用したが、半導体チップを1つのヒートシンク
の上面に載せて半田付けする構成の半導体装置に適用し
ても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す半導体装置の縦断面図
【図2】半導体装置の要部の拡大縦断面図
【図3】無電解Ni−Pめっき層の厚み寸法と剥離発生
率との関係を示すグラフ
【図4】無電解Ni−Pめっき層の厚み寸法を十分厚く
した場合のヒートシンクと半田との界面における金属元
素のデプスプロファイルを示す図
【図5】無電解Ni−Pめっき層の厚み寸法を薄くした
場合のヒートシンクと半田との界面における金属元素の
デプスプロファイルを示す図
【符号の説明】
1は半導体装置、2は半導体チップ(半導体素子)、3
は下側ヒートシンク(金属体)、4は上側ヒートシンク
(金属体)、5はヒートシンクブロック(金属体)、6
は無電解Ni−Pめっき層、7は半田(Snリッチ半
田)、10は樹脂を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に無電解Ni−Pめっき層がめっき
    された金属体の上面に半導体素子をSnリッチ半田を介
    して接合してなる半導体装置において、 前記無電解Ni−Pめっき層の厚み寸法を、前記金属体
    と前記無電解Ni−Pめっき層との界面に、Pリッチ層
    が到達しないようにする厚み寸法に構成したことを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記無電解Ni−Pめっき層の厚み寸法
    を、約5μm以上に設定したことを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
JP2001368562A 2001-12-03 2001-12-03 半導体装置 Expired - Lifetime JP3826776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368562A JP3826776B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368562A JP3826776B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168771A true JP2003168771A (ja) 2003-06-13
JP3826776B2 JP3826776B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=19178136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368562A Expired - Lifetime JP3826776B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826776B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015158A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 電気化学工業株式会社 半導体素子用放熱部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015158A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 電気化学工業株式会社 半導体素子用放熱部品
CN103733331A (zh) * 2011-07-28 2014-04-16 电气化学工业株式会社 半导体元件用散热器件
US9524918B2 (en) 2011-07-28 2016-12-20 Denka Company Limited Heat dissipating component for semiconductor element

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826776B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992385B2 (en) Semiconductor device, a method of manufacturing the same and an electronic device
KR100720607B1 (ko) 반도체장치
JP2001230360A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20000057810A (ko) 반도체 장치
CN103035601A (zh) 在烧结银层上包括扩散焊接层的半导体器件
JP2006093255A (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2014007363A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008227131A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11340409A (ja) リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH11260985A (ja) リードフレーム,樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2000223634A (ja) 半導体装置
JP2010171181A (ja) 半導体装置
JP3664045B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009054690A (ja) リードフレーム構造体
JP2023030046A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150262965A1 (en) Wire bonding method and structure
JP2024029106A (ja) SiC半導体装置
CN107527827B (zh) 通过无焊剂焊接制造的半导体器件
US10651109B2 (en) Selective plating of semiconductor package leads
CN111433910B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2000082721A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004146577A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100050640A (ko) 반도체 패키지 제조용 리드프레임 및 이의 도금 방법
JP3826776B2 (ja) 半導体装置
KR102684854B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3826776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term