JP2003168648A - 処理方法及び処理装置 - Google Patents

処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JP2003168648A
JP2003168648A JP2001365128A JP2001365128A JP2003168648A JP 2003168648 A JP2003168648 A JP 2003168648A JP 2001365128 A JP2001365128 A JP 2001365128A JP 2001365128 A JP2001365128 A JP 2001365128A JP 2003168648 A JP2003168648 A JP 2003168648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
gas supply
measured
pressure
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001365128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814526B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Okabe
庸之 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2001365128A priority Critical patent/JP3814526B2/ja
Publication of JP2003168648A publication Critical patent/JP2003168648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814526B2 publication Critical patent/JP3814526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の向上を図る。 【解決手段】 被処理体wを収容して所定の処理を施す
処理容器3に各種のガスを所定流量で供給する流量制御
器8,8,8を有する複数のガス供給配管9
,9と、所定の圧力に真空引き可能な排気配管1
2とが接続されている。ガス供給配管9,9,9
に処理容器3をバイパスして排気配管12と連通するバ
イパス配管19を設け、バイパス配管19の下流側に圧
力計20及び封止弁21を順に設け、校正された流量制
御器8,8,8の取付後にバイパス配管19を真
空引きして封止弁を閉じて封止した後、ガス供給配管9
,9,9から固定された流量のガスを導入しなが
ら圧力計20により圧力上昇値ΔPと推移時間ΔTを各
ガス供給配管9,9,9毎に測定して初期値とし
て記憶し、所定期間使用後に測定した測定値と前記初期
値とを比較して流量制御器8,8,8が正常か否
かを監視する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、処理方法及び処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造においては、被処理体
例えば半導体ウエハに各種の処理を施す工程があり、こ
れらの工程を実行するために各種の処理装置が用いられ
ている。この処理装置は、図6に示すように、被処理体
を収容する処理容器に各種のガスを供給する複数のガス
供給配管9,9,9を備え、各ガス供給配管
,9,9には流量を制御する流量制御器(マス
フローコントローラ)8,8,8が設けられてい
る。
【0003】ガス供給配管の一つ(9)は不活性ガス
を供給して処理容器3内に残存する他のガスをパージ
(掃気)するパージラインとされ、他のガス供給配管9
,9 は各種の処理ガスを供給する処理ガスラインと
されている。処理ガス供給配管9,9にも不活性ガ
スを供給して管内に残存するガスをパージするために、
パージライン9の流量制御器8の上流側が分岐さ
れ、その分岐管17a,17bが処理ガス供給配管
,9の流量制御器8,8の上流側に接続され
ている。
【0004】ところで、前記処理装置においては、ある
程度使用すると、経年変化により流量制御器8
,8の流量センサ部がドリフトしたり、あるい
は、流量制御器8,8に処理ガスの副生成物が付着
したり異物をかみ込んだりする場合があり、流量制御の
精度および信頼性が低下する。このため、流量制御器8
,8の上流に流量測定器(マスフローメータ)30
,30を設け、パージ時に流量制御器8,8
出力値と流量測定器30,30の出力値とを比較し
て前記流量制御器8,8が正常か否かを定期的ない
し所定期間使用毎に監視している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記処
理装置ないし処理方法においては、流量制御器内部の熱
式流量センサ自身の経年変化や劣化によるドリフトを根
本的に監視することができないだけでなく、流量制御器
と流量測定器とは共に同じセンサを採用しており、流量
測定器のセンサは不活性ガス雰囲気にあって環境は良い
が、どちらがドリフトしているかは不明であり、そもそ
もドリフトし易い同じ方式のセンサ同士の比較では信頼
性が低いという問題があった。また、処理ガスライン毎
に流量測定器を設けなければならないため、設置スペー
ス及びコストの増大を余儀なくされる問題があった。
【0006】本発明は、前記事情を考慮してなされたも
ので、信頼性の向上が図れる処理方法及び処理装置を提
供することを目的とする。また、他の目的は、設置スペ
ース及びコストの低減が図れる処理方法及び処理装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のうち、請求項1
に係る発明は、各種のガスを所定流量で供給する流量制
御器を有する複数のガス供給配管と、所定の圧力に真空
引き可能な排気配管とが接続された処理容器に被処理体
を収容して所定の処理を施す処理方法において、前記ガ
ス供給配管に処理容器をバイパスして前記排気配管と連
通するバイパス配管を設け、該バイパス配管の下流側に
圧力計及び封止弁を順に設け、校正された流量制御器の
取付後にバイパス配管を真空引きして前記封止弁を閉じ
て封止した後、ガス供給配管から固定された流量のガス
を導入しながら前記圧力計により圧力上昇値と推移時間
を各ガス供給配管毎に測定して初期値として記憶し、所
定期間使用後に測定した測定値と前記初期値とを比較し
て流量制御器が正常か否かを監視することを特徴とす
る。
【0008】請求項2に係る発明は、各種のガスを所定
流量で供給する流量制御器を有する複数のガス供給配管
と、所定の圧力に真空引き可能な排気配管とが接続され
た処理容器に被処理体を収容して所定の処理を施す処理
方装置において、前記ガス供給配管に処理容器をバイパ
スして前記排気配管と連通するバイパス配管を設け、該
バイパス配管の下流側に圧力計及び封止弁を順に設け、
校正された流量制御器の取付後にバイパス配管を真空引
きして前記封止弁を閉じて封止した後、ガス供給配管か
ら固定された流量のガスを導入しながら前記圧力計によ
り圧力上昇値と推移時間を各ガス供給配管毎に測定して
初期値として記憶し、該初期値と所定期間使用後に測定
した測定値とを比較して流量制御器が正常か否かを監視
するための制御ユニットを設けたことを特徴とする。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項2記載の処
理装置において、ガスの体積変化の要因となる温度変化
による測定精度の低下を防止するために、前記流量制御
器から圧力計までの範囲をヒータ及び温度調整器により
一定の温度に保つように構成されているか、または、前
記圧力計に温度センサを併設して測定温度に基いて測定
圧力に補正をかけるように構成されていることを特徴と
する。
【0010】請求項4に係る発明は、各種のガスを所定
流量で供給する流量制御器を有する複数のガス供給配管
と、所定の圧力に真空引き可能な排気配管とが接続され
た処理容器に被処理体を収容して所定の処理を施す処理
方法において、前記ガス供給配管の流量制御器の上流側
に圧力計及び開閉弁を順に設け、ガス供給配管に処理容
器をバイパスして前記排気配管と連通するバイパス配管
を設け、校正された流量制御器の取付後にバイパス配管
を真空引きし、ガス供給配管から固定された流量のガス
を導入した状態で前記開閉弁を閉じてから前記圧力計に
より圧力降下と推移時間を各ガス供給配管毎に測定して
初期値として記憶し、所定期間使用後に測定した測定値
と前記初期値とを比較して流量制御器が正常か否かを監
視することを特徴とする。
【0011】請求項5に係る発明は、各種のガスを所定
流量で供給する流量制御器を有する複数のガス供給配管
と、所定の圧力に真空引き可能な排気配管とが接続され
た処理容器に被処理体を収容して所定の処理を施す処理
装置において、前記ガス供給配管の流量制御器の上流側
に圧力計及び開閉弁を順に設け、ガス供給配管に処理容
器をバイパスして前記排気配管と連通するバイパス配管
を設け、校正された流量制御器の取付後にバイパス配管
を真空引きし、ガス供給配管から固定された流量のガス
を導入した状態で前記開閉弁を閉じてから前記圧力計に
より圧力降下と推移時間を各ガス供給配管毎に測定して
初期値として記憶し、所定期間使用後に測定した測定値
と前記初期値とを比較して流量制御器が正常か否かを監
視するための制御ユニットを設けたことを特徴とする。
【0012】請求項6に係る発明は、請求項5記載の処
理装置において、ガスの体積変化の要因となる温度変化
による測定精度の低下を防止するために、前記流量制御
器から上流側の開閉弁までの範囲をヒータ及び温度調整
器により一定の温度に保つように構成されているか、ま
たは、前記圧力計に温度センサを併設して測定温度に基
いて測定圧力に補正をかけるように構成されていること
を特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
付図面に基いて詳述する。図1は本発明の実施の形態を
示す処理装置の構成図、図2は同処理装置の流量制御器
を検査する場合の測定圧力の時間変化を示すグラフ、図
3は流量制御器の一例を示す断面図である。
【0014】図1において、1は処理装置として例示し
た縦型熱処理装置で、被処理体例えば半導体ウエハwを
収容して所定の処理例えばCVD処理を施すための処理
容器例えば石英製の反応管3を備えている。反応管3
は、図示しないベースプレートに保持されていると共
に、炉口として開放した下端開口部が蓋体4で気密に閉
塞されるようになっている。
【0015】この蓋体4上には、多数枚例えば25〜1
50枚程度のウエハwを水平状態で上下方向に間隔をお
いて多段に支持する保持具である石英製のボート5が保
温筒6を介して載置されている。蓋体4は、図示しない
昇降機構により、反応管3内へのボート5のロード(搬
入)並びにアンロード(搬出)及び炉口の開閉を行うよ
うに構成されている。反応管3の周囲には、反応管3内
を所定の温度例えば300〜1200℃に加熱制御可能
なヒータ7が設けられている。
【0016】反応管3の下側部には、反応管3内に各種
のガスG,G,Gを所定流量で供給する流量制御
器(マスフローコントローラ)8,8,8を有す
る複数のガス供給配管9,9,9と、反応管3内
を所定の圧力に真空引き可能な真空ポンプ10及び圧力
制御弁11を有する排気配管12とが接続されている。
圧力制御弁11の上流側には反応管3内の圧力を検知す
る図示しない圧力計(圧力センサ)が設けられ、圧力制
御弁11と真空ポンプ10との間には、排気中に含まれ
る反応副生成物やパーティクルを除去するトラップ13
が設けられている。
【0017】前記流量制御器8,8,8は、図3
に示すように、入口から流入したガスを流量センサ部1
4と層流素子バイパス部15とに分流し、流量センサ部
14で質量流量に比例した温度変化をとらえて電気信号
に変換し、外部からの設定信号と流量センサ部14から
の流量信号とを比較してその差信号がゼロになる方向に
流量制御バルブ16を駆動するように構成されている。
【0018】ガス供給配管の一つ(9)は不活性ガス
例えば窒素ガスGを供給して処理容器内に残存する他
のガスをパージ(掃気)するパージラインとされ、他の
ガス供給配管9,9は各種の処理ガスを供給する処
理ガスラインとされている。処理ガスライン9,9
にも不活性ガスGを供給して管内に残存するガスをパ
ージするために、パージライン9の流量制御器8
上流側が分岐され、その分岐管17a,17bが処理ガ
ス供給配管9,9の流量制御器8,8の上流側
に接続されている。
【0019】各ガス供給配管8,8,8の流量制
御器9,9,9の上流側には、開閉弁V
,V、図示しないフィルタ、レギュレータ(圧力
調整器)及び手動式開閉弁がそれぞれ設けられている。
また、分岐管17a,17bにも、開閉弁V,V
び逆止弁18a,18bが設けられている。
【0020】前記ガス供給配管9,9,9には、
反応管3をバイパスして前記排気配管12と連通するバ
イパス配管19が設けられ、このバイパス配管19の下
流側にバイパス配管19内の圧力を検知する圧力計(圧
力センサ)20及び封止弁21が順に設けられている。
バイパス配管19の上流側は、ガス供給配管9
,9に対応して複数に分岐され、各分岐管22
a,22b,22cが対応するガス供給配管9
,9の下流側に接続されている。すなわち、バイ
パス配管19は複数のガス供給配管9,9,9
対して共通の一本のバイパス配管とされている。
【0021】ガス供給配管9,9,9と分岐管2
2a,22b,22cとには、これらの接続部の下流近
傍に切替弁としての開閉弁V〜V11がそれぞれ設け
られている。バイパス配管19の下流端は排気配管12
の真空ポンプ10の上流側に接続されており、バイパス
配管19の下流側において封止弁21の上流側に圧力計
20が設けられている。処理装置1は、所定の処理を実
行すべく予め設定された処理プログラム及び入力された
データ並びに圧力や温度等の入力信号に基き、ガス供給
配管9,9,9の開閉弁V,V,V、排気
配管12の圧力制御弁11やヒータ7等の処理装置全体
を制御するための制御ユニット23を備えている。
【0022】ところで、前記流量制御器8,8,8
は、ある程度使用すると例えば処理ガスの副生成物が
付着したり異物をかみ込んだりする場合があり、流量制
御8 ,8,8の精度および信頼性が低下すること
がある。そこで、流量制御器8,8,8が正常か
否かを監視するために、校正された流量制御器8,8
,8の取付後にバイパス配管19を真空引きし、封
止弁21を閉じて封止した後、ガス供給配管9
,9から固定された流量のガスを導入しながら前
記圧力計20により圧力上昇値ΔPと推移時間ΔTを各
ガス供給配管9,9,9毎に測定して初期値とし
て記憶し、所定期間使用後(所定期間経過後)に測定し
た測定値と前記初期値とを比較して流量制御器8,8
,8が正常か否かを定期的に例えばプロセス終了毎
に監視する。
【0023】この監視方法は、各ガス供給配管9,9
,9とバイパス配管19とからなるバイパスライン
の容積を利用し、各流量制御器8,8,8を通過
する実流量を圧力として直接測定し、測定圧力の時間的
変化により流量制御器8,8,8の流量センサ部
14が正常か否かを監視するものである。具体的には、
例えば図1の左から2番目のガス供給配管9の流量制
御器8を監視する場合には、校正された流量制御器8
の取付後に開閉弁V及び封止弁21を開に、他の開
閉弁V,V,V,V,V,V,V
,V10,V 及び圧力制御弁11を閉にし、当
該バイパスラインを真空ポンプ10により真空引きす
る。この時の圧力計20で測定した値を基準圧力として
図2にPで示す。
【0024】次に、封止弁21を閉じ、流量制御器9
に所定の流量例えば10cc/分を流すように信号を与
えると共に開閉弁Vを開にし、ガス供給配管9から
固定された流量のガスをバイパス配管19に導入しなが
ら前記圧力計20を用いて圧力上昇値ΔPと推移時間Δ
Tを測定し、その測定値を初期値として記憶する。図2
において、Tはガス導入開始時、Tは一定流量安定
後の測定開始時、Tは測定終了時、Tは封止弁を開
にし次のラインの計測に切換える時点を示す。また、P
は一定流量に安定後の測定開始時の測定圧力、P
測定終了時の測定圧力を示す。
【0025】P−P=ΔP(圧力上昇値)とT
=ΔT(推移時間)を校正後の初期値として記憶す
る。このようにして各ラインについて測定した測定値を
初期値として記憶しておく。この作業が終了したなら、
反応管3に処理ガスを導入してプロセスを開始する。
【0026】そして、所定期間経過後に、前記と同じ動
作すなわちバイパス配管19を真空引きして封止した
後、ガス供給配管9,9,9から固定された流量
のガスを導入しながら圧力計20を用いて圧力上昇値と
推移時間を各ガス供給配管9,9,9毎に測定
し、この測定値と前記初期値とを比較して流量制御器8
,8,8が正常か否かを判別する。例えば、推移
時間ΔTを同じくして測定した測定値ΔP’と初期値Δ
Pとを比較するか、圧力上昇値ΔPを同じくして測定し
た測定値ΔT’と初期値ΔTとを比較する。測定値と初
期値が同じであれば、流量制御器8,8,8が正
常であると判断し、測定値と初期値が異なれば、流量制
御器8,8,8が異常であると判断する。
【0027】以上のようにして流量制御器8,8
が正常か否かを定期的に監視する。このような監視
を自動的に行うために前記制御ユニット23が用いられ
ており、制御ユニット23には、前記監視を行うプログ
ラムが設定されている。この場合、制御ユニット23
は、測定値と初期値とを比較して流量制御器8
,8が正常か否かを判別(判断)し、その判別結
果をディスプレイ装置等に出力表示するようになってい
る。
【0028】以上の構成からなる処理方法ないし処理装
置によれば、各種のガスG,G,Gを所定流量で
供給する流量制御器8,8,8を有する複数のガ
ス供給配管9,9,9と、所定の圧力に真空引き
可能な排気配管12とが接続された処理容器3に被処理
体wを収容して所定の処理を施す処理方法ないし処理装
置において、前記ガス供給配管9,9,9に処理
容器3をバイパスして前記排気配管12と連通するバイ
パス配管19を設け、該バイパス配管19の下流側に圧
力計20及び封止弁21を順に設け、校正された流量制
御器8,8,8の取付後にバイパス配管19を真
空引きして封止弁21を閉じて封止した後、ガス供給配
管9,9,9から固定された流量のガスを導入し
ながら前記圧力計20により圧力上昇値と推移時間を各
ガス供給配管9,9,9毎に測定して初期値とし
て記憶し、所定期間使用後に測定した測定値と前記初期
値とを比較して流量制御器8,8,8が正常か否
かを監視するようにしたので、信頼性の向上が図れると
共に、設置スペース及びコストの低減が図れる。
【0029】すなわち、バイパスラインの容積を利用し
て流量制御器8,8,8を通過する実ガスの実流
量を圧力として直接測定するようにし、流量制御器
,8 ,8のセンサとは異なる圧力センサ(圧力
計)20を使用するため、同じ方式のセンサ同士を比較
して流量制御器の異常を監視する従来の処理方法ないし
処理装置と比べて信頼性の向上が図れる。また、共通の
バイパス配管19に圧力計20を1つ設けるだけで良い
ため、設置スペース及びコストの低減が図れる。また、
処理容器3を介さずにバイパスラインを使用するため、
反応管3の蓋体4開放時やウエハ移載時などに平行して
監視を行うことができ、処理装置のサイクルタイムに影
響しない。更に、プロセス間に監視を毎回行うことも可
能であり、プロセスの再現性や信頼性の向上が図れる。
【0030】なお、ガスの体積変化(熱膨張収縮)の要
因となる温度変化による測定精度の低下を防止するため
に、測定系である前記流量制御器8,8,8から
圧力系20までの範囲を図示しないヒータ(加熱手段)
及び温度調整器(温度制御手段)により一定の温度に保
つように構成されているか、または、前記圧力計20に
図示しない温度センサを併設して測定温度に基いて測定
圧力に補正をかけるように構成されていることが好まし
い。測定系を一定の温度に保つ場合は、測定系にヒータ
を巻き付ける等により設け、このヒータの温度を温度調
整器により一定の温度に制御する。本実施の形態の場
合、測定容積範囲が広いので、流量制御器8,8
から圧力計20までの範囲をヒータと温度調整器に
より一定温度に維持するように構成することが好まし
い。この場合、各ガス供給管9,9 ,9は室温よ
りも若干高い温度例えば40℃程度に、または、蒸気圧
の低いガスのガス供給管は気体状態を維持できる温度
に、ヒータと温度調整器により一定に保つ。バイパス管
,9,9はガス供給管8,8,8の中で
一番高い温度と同じ温度に設定するようにしても良い。
このように測定系を略一定の温度に保つことにより、ガ
スの体積変化を抑制ないし防止することができ、測定精
度の向上が図れる。
【0031】前記実施例では、不活性ガスを含む全ての
ガス供給管9,9,9の流量制御器8,8
を監視するようにしたが、不活性ガスの流量制御器
は副生成物の付着がなく流量制御の精度が低下する
可能性が他の流量制御器8,8と比べて低いため、
不活性ガスの流量制御器8の監視は行わず、処理ガス
の流量制御器8,8のみを監視するようにしても良
い。
【0032】図4は本発明の他の実施の形態を示す処理
装置の構成図、図5は同処理装置の流量制御器を検査す
る場合の測定圧力の時間変化を示すグラフである。図4
の本実施の形態において、図1の実施の形態と同一部分
は同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について
説明を加える。本実施の形態では、ガス供給配管9
,9の流量制御器8,8,8の上流側に圧
力計(圧力センサ)25,25,25及び開閉弁
,V,Vが順に設けられ、ガス供給配管9
,9に処理容器3をバイパスして排気配管12と
連通するバイパス配管19が設けられている。
【0033】各ガス供給配管9,9,9に流量制
御器8,8,8及び開閉弁V ,V,Vが設
けられている場合には、これら流量制御器8,8
と開閉弁V,V,Vとの間に圧力計25
25,25を設ければ良い。図示例では、バイパス
配管19の下流側に圧力計20及び封止弁21が設けら
れているが、その圧力計20は今回は使用しないため、
無くても良い。
【0034】前記流量制御器8,8,8が正常か
否かを監視するために、校正された流量制御器8,8
,8の取付後にバイパス配管19を真空引きし、ガ
ス供給配管9,9,9から固定された流量のガス
を導入した状態で前記開閉弁V,V,Vを閉じて
から前記圧力計25,25,25により圧力降下
ΔPと推移時間ΔTを各ガス供給配管9,9,9
毎に測定して初期値として記憶し、所定期間使用後(所
定期間経過後)に測定した測定値と前記初期値とを比較
して流量制御器8,8,8が正常か否かを定期的
に例えばプロセス終了毎に監視する。
【0035】この監視方法は、各ガス供給配管9,9
,9における流量制御器8,8,8と開閉弁
,V,Vとの間の容積を利用し、各流量制御器
,8,8を通過する実流量を圧力として直接測
定し、測定圧力の時間的変化により流量制御器8,8
,8の流量センサ部14のドリフトを監視するもの
である。具体的には、例えば図4の左から2番目のガス
供給配管9の流量制御器8を監視する場合には、校
正された流量制御器8の取付後に開閉弁V,V
び封止弁21を開に、他の開閉弁V,V,V,V
,V,V,V,V10,V11及び圧力制御弁
11を閉にし、当該ガス供給配管9とバイパス配管1
9とからなるバイパスラインを真空ポンプ10により真
空引きする。また、当該ガス供給配管9の流量制御器
に所定の流量例えば10cc/分を流すように信号
を与える。この一定流量で流れている時の前記圧力計2
で測定した基準圧力を図5にPで示す。
【0036】次に、当該ガス供給配管9の上流の開閉
弁Vを閉にし、前記圧力計25を用いて圧力降下値
ΔPと推移時間ΔTを測定し、その測定値を初期値とし
て記憶する。図5において、Tは開閉弁を閉にした時
点、Tは流量安定後の測定開始時、Tは測定終了
時、Tは開閉弁を開にし次のラインの計測に切換える
時点を示す。また、Pは流量安定後の測定開始時の測
定圧力、Pは測定終了時の測定圧力を示す。
【0037】P−P=ΔP(圧力降下値)とT
=ΔT(推移時間)を校正後の初期値として記憶す
る。このようにして各ラインについて測定した測定値を
初期値として記憶しておく。この作業が終了したなら、
反応管3に処理ガスを導入してプロセスを開始する。
【0038】そして、所定期間経過後に、前記と同じ動
作すなわちバイパス配管19を真空引きし、ガス供給配
管9,9,9から固定された流量のガスを導入し
た状態で前記開閉弁V,V,Vを閉じてから前記
圧力計25,25,25 により圧力降下値と推移
時間を各ガス供給配管9,9,9毎に測定し、こ
の測定値と前記初期値とを比較して流量制御器8,8
,8が正常か否かを判別する。例えば、推移時間Δ
Tを同じくして測定した測定値ΔP’と初期値ΔPとを
比較するか、圧力降下値ΔPを同じくして測定した測定
値ΔT’と初期値ΔTとを比較する。測定値と初期値が
同じであれば、当該流量制御器8,8 ,8が正常
であると判断し、測定値と初期値が異なれば、当該流量
制御器8 ,8,8が異常であると判断する。
【0039】以上のようにして流量制御器8,8
が正常か否かを定期的に監視する。このような監視
を自動的に行うために制御ユニット23が用いられてお
り、制御ユニット23には、前記監視を行うプログラム
が設定されている。この場合、制御ユニット23は、測
定値と初期値とを比較して流量制御器8,8,8
が正常か否かを判別(判断)し、その判別結果をディス
プレイ装置等に出力表示するようになっている。
【0040】以上の構成からなる処理方法ないし処理装
置によれば、各種のガスG,G,Gを所定流量で
供給する流量制御器8,8,8を有する複数のガ
ス供給配管9,9,9と、所定の圧力に真空引き
可能な排気配管12とが接続された処理容器3に被処理
体wを収容して所定の処理を施す処理方法ないし処理装
置において、前記ガス供給配管9,9,9の流量
制御器8,8,8 の上流側に圧力計25,25
,25及び開閉弁V,V,Vを順に設け、ガ
ス供給配管9,9,9に処理容器3をバイパスし
て前記排気配管12と連通するバイパス配管19を設
け、校正された流量制御器8,8,8 の取付後に
バイパス配管19を真空引きし、ガス供給配管9,9
,9から固定された流量のガスを導入した状態で前
記開閉弁V,V,Vを閉じてから前記圧力計25
,25,25により圧力降下値ΔPと推移時間Δ
Tを各ガス供給配管9,9,9毎に測定して初期
値として記憶し、所定期間使用後に測定した測定値と前
記初期値とを比較して流量制御器8,8,8が正
常か否かを監視するようにしたので、信頼性の向上が図
れる。
【0041】すなわち、流量制御器8,8,8
開閉弁V,V,Vとの間の容積を利用して流量制
御器8,8,8を通過する実ガスの実流量を圧力
として直接測定するようにし、流量制御器8,8
のセンサとは異なる圧力センサ(圧力計)25
25,25を使用するため、同じ方式のセンサ同士
を比較して流量制御器の異常を監視する従来の処理方法
ないし処理装置と比べて信頼性の向上が図れる。また、
処理容器3を介さずにバイパスラインを使用するため、
反応管3の蓋体4開放時やウエハ移載時などに平行して
監視を行うことができ、処理装置のサイクルタイムに影
響しない。更に、プロセス間に監視を毎回行うことも可
能であり、プロセスの再現性や信頼性の向上が図れる。
【0042】本実施の形態においては、ガスの体積変化
の要因となる温度変化による測定精度の低下を防止する
ために、測定系である前記流量制御器8,8,8
から上流側の開閉弁V,V,Vまでの範囲をヒー
タ及び温度調整器により一定の温度に保つように構成さ
れているか、または、前記圧力センサ25,25
25に温度センサを併設して測定温度に基いて測定圧
力に補正をかけるように構成されていることが好ましい
(図示省略)。このように測定系を一定の温度に保つこ
とによりガスの体積変化を抑制ないし防止することがで
き、測定精度の向上が図れる。また、測定系を一定の温
度にしない場合には、温度センサによる測定温度に基い
て測定圧力に補正をかけることにより、測定精度の向上
が図れる。
【0043】前記実施例では、不活性ガスを含む全ての
ガス供給管9,9,9の全ての流量制御器8
,8を監視するようにしたが、不活性ガスの流量
制御器8は副生成物の付着がなく流量制御の精度が低
下する可能性が他の流量制御器8,8と比べて低い
ため、不活性ガスの流量制御器8の監視は行わず(従
って、圧力計系25は設けなくても良い。)、処理ガ
スの流量制御器8,8のみを監視するようにしても
良い。
【0044】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述してきたが、本発明は前記実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の
設計変更等が可能である。例えば、本発明は、縦型処理
装置に限定されず、横形処理装置であっても良く、ま
た、被処理体を1枚ずつ処理容器に収容して所定の処理
を施す枚葉式であっても良い。
【0045】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な効果を奏することができる。
【0046】(1)請求項1または2に係る発明によれ
ば、各種のガスを所定流量で供給する流量制御器を有す
る複数のガス供給配管と、所定の圧力に真空引き可能な
排気配管とが接続された処理容器に被処理体を収容して
所定の処理を施す処理方法ないし処理装置において、前
記ガス供給配管に処理容器をバイパスして前記排気配管
と連通するバイパス配管を設け、該バイパス配管の下流
側に圧力計及び封止弁を順に設け、校正された流量制御
器の取付後にバイパス配管を真空引きして前記封止弁を
閉じて封止した後、ガス供給配管から固定された流量の
ガスを導入しながら前記圧力計により圧力上昇値と推移
時間を各ガス供給配管毎に測定して初期値として記憶
し、所定期間使用後に測定した測定値と前記初期値とを
比較して流量制御器が正常か否かを監視するようにした
ので、信頼性の向上が図れると共に、設置スペース及び
コストの低減が図れる。
【0047】(2)請求項4または5に係る発明によれ
ば、各種のガスを所定流量で供給する流量制御器を有す
る複数のガス供給配管と、所定の圧力に真空引き可能な
排気配管とが接続された処理容器に被処理体を収容して
所定の処理を施す処理方法ないし処理装置において、前
記ガス供給配管の流量制御器の上流側に圧力計及び開閉
弁を順に設け、ガス供給配管に処理容器をバイパスして
前記排気配管と連通するバイパス配管を設け、校正され
た流量制御器の取付後にバイパス配管を真空引きし、ガ
ス供給配管から固定された流量のガスを導入した状態で
前記開閉弁を閉じてから前記圧力計により圧力降下と推
移時間を各ガス供給配管毎に測定して初期値として記憶
し、所定期間使用後に測定した測定値と前記初期値とを
比較して流量制御器が正常か否かを監視するようにした
ので、信頼性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す処理装置の構成図で
ある。
【図2】同処理装置の流量制御器を検査する場合の測定
圧力の時間変化を示すグラフである。
【図3】流量制御器の一例を示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態を示す処理装置の構成
図である。
【図5】同処理装置の流量制御器を検査する場合の測定
圧力の時間変化を示すグラフである。
【図6】従来の処理装置の一例を示す要部構成図であ
る。
【符号の説明】 1 処理装置 w 被処理体 3 処理容器 8,8,8 流量制御器 9,9,9 ガス供給配管 12 排気配管 V,V,V 開閉弁 19 バイパス配管 20 圧力計 21 封止弁 23 制御弁 25,25,25 圧力計

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種のガスを所定流量で供給する流量制
    御器を有する複数のガス供給配管と、所定の圧力に真空
    引き可能な排気配管とが接続された処理容器に被処理体
    を収容して所定の処理を施す処理方法において、前記ガ
    ス供給配管に処理容器をバイパスして前記排気配管と連
    通するバイパス配管を設け、該バイパス配管の下流側に
    圧力計及び封止弁を順に設け、校正された流量制御器の
    取付後にバイパス配管を真空引きして前記封止弁を閉じ
    て封止した後、ガス供給配管から固定された流量のガス
    を導入しながら前記圧力計により圧力上昇値と推移時間
    を各ガス供給配管毎に測定して初期値として記憶し、所
    定期間使用後に測定した測定値と前記初期値とを比較し
    て流量制御器が正常か否かを監視することを特徴とする
    処理方法。
  2. 【請求項2】 各種のガスを所定流量で供給する流量制
    御器を有する複数のガス供給配管と、所定の圧力に真空
    引き可能な排気配管とが接続された処理容器に被処理体
    を収容して所定の処理を施す処理方装置において、前記
    ガス供給配管に処理容器をバイパスして前記排気配管と
    連通するバイパス配管を設け、該バイパス配管の下流側
    に圧力計及び封止弁を順に設け、校正された流量制御器
    の取付後にバイパス配管を真空引きして前記封止弁を閉
    じて封止した後、ガス供給配管から固定された流量のガ
    スを導入しながら前記圧力計により圧力上昇値と推移時
    間を各ガス供給配管毎に測定して初期値として記憶し、
    該初期値と所定期間使用後に測定した測定値とを比較し
    て流量制御器が正常か否かを監視するための制御ユニッ
    トを設けたことを特徴とする処理装置。
  3. 【請求項3】 ガスの体積変化の要因となる温度変化に
    よる測定精度の低下を防止するために、前記流量制御器
    から圧力計までの範囲をヒータ及び温度調整器により一
    定の温度に保つように構成されているか、または、前記
    圧力計に温度センサを併設して測定温度に基いて測定圧
    力に補正をかけるように構成されていることを特徴とす
    る請求項2記載の処理装置。
  4. 【請求項4】 各種のガスを所定流量で供給する流量制
    御器を有する複数のガス供給配管と、所定の圧力に真空
    引き可能な排気配管とが接続された処理容器に被処理体
    を収容して所定の処理を施す処理方法において、前記ガ
    ス供給配管の流量制御器の上流側に圧力計及び開閉弁を
    順に設け、ガス供給配管に処理容器をバイパスして前記
    排気配管と連通するバイパス配管を設け、校正された流
    量制御器の取付後にバイパス配管を真空引きし、ガス供
    給配管から固定された流量のガスを導入した状態で前記
    開閉弁を閉じてから前記圧力計により圧力降下と推移時
    間を各ガス供給配管毎に測定して初期値として記憶し、
    所定期間使用後に測定した測定値と前記初期値とを比較
    して流量制御器が正常か否かを監視することを特徴とす
    る処理方法。
  5. 【請求項5】 各種のガスを所定流量で供給する流量制
    御器を有する複数のガス供給配管と、所定の圧力に真空
    引き可能な排気配管とが接続された処理容器に被処理体
    を収容して所定の処理を施す処理装置において、前記ガ
    ス供給配管の流量制御器の上流側に圧力計及び開閉弁を
    順に設け、ガス供給配管に処理容器をバイパスして前記
    排気配管と連通するバイパス配管を設け、校正された流
    量制御器の取付後にバイパス配管を真空引きし、ガス供
    給配管から固定された流量のガスを導入した状態で前記
    開閉弁を閉じてから前記圧力計により圧力降下と推移時
    間を各ガス供給配管毎に測定して初期値として記憶し、
    所定期間使用後に測定した測定値と前記初期値とを比較
    して流量制御器が正常か否かを監視するための制御ユニ
    ットを設けたことを特徴とする処理装置。
  6. 【請求項6】 ガスの体積変化の要因となる温度変化に
    よる測定精度の低下を防止するために、前記流量制御器
    から上流側の開閉弁までの範囲をヒータ及び温度調整器
    により一定の温度に保つように構成されているか、また
    は、前記圧力計に温度センサを併設して測定温度に基い
    て測定圧力に補正をかけるように構成されていることを
    特徴とする請求項5記載の処理装置。
JP2001365128A 2001-11-29 2001-11-29 処理方法及び処理装置 Expired - Fee Related JP3814526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365128A JP3814526B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365128A JP3814526B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168648A true JP2003168648A (ja) 2003-06-13
JP3814526B2 JP3814526B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19175196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365128A Expired - Fee Related JP3814526B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814526B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123236A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Tokyo Electron Limited 基板処理装置
DE102006003100B4 (de) * 2005-01-19 2008-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP2008234027A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ckd Corp ガス供給ユニット
JP2008255423A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
KR101876963B1 (ko) * 2017-03-14 2018-07-10 주식회사 에이치비테크놀러지 박막형성 장치
KR101876960B1 (ko) * 2017-03-14 2018-07-10 주식회사 에이치비테크놀러지 박막형성 장치
KR101876961B1 (ko) * 2017-03-14 2018-07-10 주식회사 에이치비테크놀러지 박막형성 장치
JP2019211409A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 東京エレクトロン株式会社 流量測定方法および流量測定装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123236A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Tokyo Electron Limited 基板処理装置
DE102006003100B4 (de) * 2005-01-19 2008-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
US9029244B2 (en) 2005-01-19 2015-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus including 4-way valve for fabricating semiconductor device, method of controlling valve, and method of fabricating semiconductor device using the apparatus
US9406502B2 (en) 2005-01-19 2016-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus including 4-way valve for fabricating semiconductor device, method of controlling valve, and method of fabricating semiconductor device using the apparatus
US9702041B2 (en) 2005-01-19 2017-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus including 4-way valve for fabricating semiconductor device, method of controlling valve, and method of fabricating semiconductor device using the apparatus
JP2008234027A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ckd Corp ガス供給ユニット
JP2008255423A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
KR101876960B1 (ko) * 2017-03-14 2018-07-10 주식회사 에이치비테크놀러지 박막형성 장치
KR101876963B1 (ko) * 2017-03-14 2018-07-10 주식회사 에이치비테크놀러지 박막형성 장치
KR101876961B1 (ko) * 2017-03-14 2018-07-10 주식회사 에이치비테크놀러지 박막형성 장치
CN108570664A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 Hb技术有限公司 薄膜形成装置
CN108570665A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 Hb技术有限公司 薄膜形成装置
JP2019211409A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 東京エレクトロン株式会社 流量測定方法および流量測定装置
CN111094911A (zh) * 2018-06-08 2020-05-01 东京毅力科创株式会社 流量测量方法以及流量测量装置
JP7061932B2 (ja) 2018-06-08 2022-05-02 東京エレクトロン株式会社 流量測定方法および流量測定装置
US11326914B2 (en) 2018-06-08 2022-05-10 Tokyo Electron Limited Flow rate measurement apparatus and method for more accurately measuring gas flow to a substrate processing system
TWI832863B (zh) * 2018-06-08 2024-02-21 日商東京威力科創股份有限公司 流量測定方法及流量測定裝置
CN111094911B (zh) * 2018-06-08 2024-05-28 东京毅力科创株式会社 流量测量方法以及流量测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814526B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365772A (en) Leak detection in a reduced pressure processing apparatus
US7682843B2 (en) Semiconductor fabrication system, and flow rate correction method and program for semiconductor fabrication system
KR20200141002A (ko) 배기 가스 분석을 포함한 기상 반응기 시스템을 사용하는 방법
JP3367811B2 (ja) ガス配管系の検定システム
EP0510791B1 (en) Flow verification for process gas in a wafer processing system, apparatus and method
US20080017105A1 (en) Substrate Processing Device
JP5803552B2 (ja) 処理装置
JP6037707B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の診断方法
JP2012141254A (ja) ガス供給装置用流量制御器の流量測定装置及び流量測定方法
TWI642912B (zh) 用於暫態氣流之度量衡方法
JP3872776B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2635929B2 (ja) マスフローコントローラ絶対流量検定システム
TWI675193B (zh) 壓力測定裝置與利用該壓力測定裝置的排氣系統、及基板處理裝置
JP2003168648A (ja) 処理方法及び処理装置
JP4078982B2 (ja) 処理システム及び流量測定方法
KR20190065021A (ko) 질량 유량 제어기, 반도체 소자의 제조장치 및 그의 관리방법
WO2003012849A1 (fr) Appareil de traitement thermique
US20190139796A1 (en) Monitoring apparatus and semiconductor manufacturing apparatus including the same
TWI621193B (zh) 製程腔室氣體偵測系統及其操作方法
EP1501121A1 (en) Film formation method
JPH0641759A (ja) 気相成長装置および気相成長装置におけるマスフローコントローラの校正方法
US20200343114A1 (en) Control method, measurement method, control device, and heat treatment apparatus
JP2003257878A (ja) 半導体製造装置およびそれを利用した半導体装置の製造方法
JP3311762B2 (ja) マスフローコントローラと半導体装置の製造装置
CN117810130A (zh) 测量气体流量的方法和校准流量控制器的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3814526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150609

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees