JP2003168434A - 正極活物質,二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池 - Google Patents

正極活物質,二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2003168434A
JP2003168434A JP2001369233A JP2001369233A JP2003168434A JP 2003168434 A JP2003168434 A JP 2003168434A JP 2001369233 A JP2001369233 A JP 2001369233A JP 2001369233 A JP2001369233 A JP 2001369233A JP 2003168434 A JP2003168434 A JP 2003168434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
active material
electrode active
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001369233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163410B2 (ja
Inventor
Akira Sakai
亮 酒井
Kazuki Amamiya
一樹 雨宮
Yasumasa Oya
恭正 大屋
Hiromasa Tanaka
弘真 田中
Shota Endo
昌太 遠藤
Hajime Takeuchi
肇 竹内
Yasuhiro Shirakawa
康博 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001369233A priority Critical patent/JP4163410B2/ja
Publication of JP2003168434A publication Critical patent/JP2003168434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163410B2 publication Critical patent/JP4163410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】リチウムイオン二次電池などの非水二次電池の
優れた高容量特性を維持しつつ、さらに良好な充放電サ
イクル特性をも同時に満足させることが可能な二次電池
用正極および非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】正極活物質を含有する正極合剤を集電体に
塗布乾燥した後に圧縮して正極層を形成した二次電池用
正極において、上記正極層表面についてCuKαを線源
とするX線回折を実施した場合に、(104)面の回折
ピーク強度I(104)と、(003)面の回折ピーク
強度I(003)との強度比I(104)/I(00
3)が0.005以上0.025未満であることを特徴
とする二次電池用正極である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電池
に用いられる正極活物質,二次電池用正極およびその正
極を用いた非水電解液二次電池に係り、特にリチウムイ
オン二次電池の正極材として使用した場合に、高容量特
性を維持するとともに、良好な充放電サイクル特性を実
現することが可能な正極活物質,二次電池用正極および
それを用いた非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、小型ブック型パーソナルコンピュ
ータ、携帯型情報端末(PDA)、携帯電話などの電子
機器が急速に普及し、モバイルコンピューティング化が
進行している。これらの携帯用電子機器の多機能化がさ
らに進み、画面のフルカラー化と取扱う情報量の増加と
により、これら電子機器の電源である二次電池に対する
高容量化が必須となり、電子機器の長時間稼動を可能に
することが望まれている。そこで、携帯用電子機器をは
じめとする各種電子機器の電源として用いられる二次電
池に対しては、さらなる小型・高容量化が強く要求され
るようになってきている。
【0003】このような要求を満たす二次電池として
は、例えば特開昭63−59507号公報に提案されて
いるように、リチウム塩を含む非水電解液を使用したリ
チウムイオン二次電池が知られている。リチウムイオン
二次電池では、LiCoOなどのLi含有遷移金属複
合酸化物が正極活物質として用いられている。正極活物
質としては、上記LiCoOの他にLiNiOやL
iMnを使用した電池も一部で商品化されている
が、電池の信頼性の観点からLiCoOが多く用いら
れており、今後もしばらくはLiCoOが多く用いら
れるものと考えられる。
【0004】一方、負極には炭素系の材料が用いられ、
かつ非水溶媒中にLiPFやLiBFなどのリチウ
ム塩を溶解した非水電解液が用いられている。このよう
なリチウムイオン二次電池は、携帯用電子機器の電源な
どとして多量に使用されている。
【0005】上記LiCoO,LiNiO,LiM
などの正極活物質は、通常、酸化コバルトや酸
化ニッケルと炭酸リチウムとの混合物を大気中にて90
0℃程度の比較的低温度で焼成して複合酸化物化するこ
とにより製造されている。
【0006】上記リチウムイオン二次電池として要求さ
れる特性としては、放電容量が大きく高容量特性を有す
ること、繰り返し使用した場合においても容量が低下し
ないようにサイクル特性が良好なこと、大電流放電が可
能でありレート特性が優れること、低温度でも容量が劣
化しない良好な温度特性を有することなどがあり、これ
らの特性のバランスがとれていることが重要である。
【0007】上記特性を実現するための正極材料として
は、正極の単位重量あたりの充放電容量が大きいこと、
正極の集電体に正極活物質を塗布した場合に塗膜の密度
が上がりやすいこと、充放電を繰り返した場合でも容量
が低下しないこと、大電流放電が可能であることなどが
あり、やはり正極特性全体のバランスがとれていること
が重要であるが、特に正極として要求されていること
は、高容量化とサイクル特性の向上である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにリチウム
イオン二次電池においては、正極の特性状態が電池性能
などに大きく影響を及ぼし、特に充放電のサイクル特性
を向上させるための研究が数多く進められている一方、
容量および充放電の熱安定性を改善すれば、充放電サイ
クル特性が低下してしまうという傾向が一般的であり、
両特性を満足する電池は得られていない。すなわち、前
記正極で、特にサイクル特性が良好であり、かつ電極密
度が高く高容量が実現可能な正極は得られていない現状
である。
【0009】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、特にリチウムイオン二次電池などの非
水二次電池の優れた高容量特性を維持しつつ、さらに良
好な充放電サイクル特性をも同時に満足することが可能
な正極活物質,二次電池用正極およびそれを用いた非水
電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者らは正極の集電体に塗布し圧延して形成し
た正極活物質層の組成や粒子状態、結晶面の配向状態
が、電池の容量特性および充放電サイクル特性に及ぼす
影響を実験により比較検討した。その結果、特に凝集し
ていない単一粒子から成る正極活物質粒子を用い、特定
の結晶面が所定方向に配向するように圧延して正極を作
製したときに、優れた高容量特性を維持しつつ、さらに
良好な充放電サイクル特性をも同時に満足することが可
能な二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次
電池が得られるという知見を得た。
【0011】本発明は上記知見に基づいて完成されたも
のである。すなわち本発明に係る正極活物質は、正極活
物質層表面についてCuKαを線源とするX線回折を実
施した場合に、(104)面の回折ピーク強度I(10
4)と、(003)面の回折ピーク強度I(003)と
の強度比I(104)/I(003)が0.005以上
0.025未満であることを特徴とする。
【0012】また、本発明に係る二次電池用正極は、正
極活物質を含有する正極合剤を集電体に塗布乾燥した後
に圧縮して正極層を形成した二次電池用正極において、
上記正極層表面についてCuKαを線源とするX線回折
を実施した場合に、(104)面の回折ピーク強度I
(104)と、(003)面の回折ピーク強度I(00
3)との強度比I(104)/I(003)が0.00
5以上0.025未満であることを特徴とする。
【0013】また、上記二次電池用正極において、上記
正極活物質が、 一般式:Li ……(1) (式中、Tは遷移金属から選ばれる少なくとも1種の元
素を示し、MはMg,Al,Si,Ti,Zn,Zrお
よびSnから選択された少なくとも1種の元素を示し、
x,yおよびzはそれぞれ0.9≦x≦1.15、0.
85≦y≦1.00、0<z≦0.1を満足する数であ
る)で実質的に表されるLi含有遷移金属複合酸化物か
ら構成されることが好ましい。
【0014】また本発明に係る二次電池用正極におい
て、前記正極活物質が、 一般式:LiCo ……(2) (式中、MはMg,Al,Si,Ti,Zn,Zrおよ
びSnから選択された少なくとも1種の元素を示し、
x,yおよびzはそれぞれ0.9≦x≦1.15、0.
85≦y≦1.00、0<z≦0.1を満足する数であ
る)で実質的に表されるLi含有遷移金属複合酸化物か
ら構成されることも好ましい。
【0015】 さらに上記二次電池用正極において、前記正極活物質
が、 一般式:LiCo ……(3) (式中、MはMg,Al,Si,Ti,Zn,Zrおよ
びSnから選択された少なくとも1種の元素を示し、
x,yおよびzはそれぞれ0.9≦x≦1.15、0.
85≦y≦1.00、0<z≦0.001を満足する数
である)で実質的に表されるLi含有遷移金属複合酸化
物から構成されることがさらに好ましい。
【0016】また前記M成分の添加量zが0.0001
以上0.001以下であることがより好ましい。
【0017】また上記正極活物質が、遷移金属元素を含
有するとともに、Mg,Al,Si,Ti,Zn,Zr
およびSnから選択される少なくとも1種の金属元素を
上記遷移金属元素に対して10at%以下含有する粒子
から成ることが好ましい。
【0018】また本発明で使用する正極活物質の製造方
法は以下の通りである。すなわち、遷移金属成分T粉末
に平均粒径が1.0nm〜1.0μmであり、Mg,A
l,Si,Ti,Zn,ZrおよびSnから選択された
少なくとも1種の元素の化合物微粒子を上記遷移金属元
素量に対して10at%以下の割合で添加して原料混合
体を調製し、この原料混合体を成形後、温度950〜9
80℃で5〜30時間焼成することにより合成できる。
【0019】さらに、本発明に係る非水電解液二次電池
は、正極活物質を含有する正極合剤を集電体に塗布乾燥
した後に圧縮して正極層を形成した二次電池用正極であ
って、この正極層表面についてCuKαを線源とするX
線回折を実施した場合に、(104)面の回折ピーク強
度I(104)と、(003)面の回折ピーク強度I
(003)との強度比I(104)/I(003)が
0.005以上0.025未満である二次電池用正極
と、この正極とセパレータを介して配置された負極と、
前記正極、前記セパレータおよび前記負極を収納する電
池容器と、前記電池容器内に充填された非水電解液とを
具備することを特徴とする。
【0020】本発明に係る二次電池用正極においては、
正極活物質の結晶面(003)面を正極表面において所
定の割合で配向させている。その配向度はX線回折法に
より以下のように測定した。すなわち、前記方法のよう
に合成された正極活物質90質量%と、導電材としての
グラファイト6質量%と、バインダーとしてのポリフッ
化ビニリデン4質量%とを混合して正極合剤を調製し、
この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させ
てスラリー状とし、このスラリーを集電体としてのAl
箔に300g/m2の目付け量(塗付量)で塗布した後
に、温度200℃で正極板を乾燥し、さらにローラープ
レス機を使用しロール線圧が100−1200Kg/c
mとなるように圧縮成形することにより、膜厚が100
μmの正極層を有する二次電池用正極を調製した。この
正極を所定サイズに裁断し、成形した正極板の平面をX
線装置の試料台に平行に載置してX線回折を実施した。
【0021】ここで、X線回折模様の測定は、理学電気
株式会社製のRINT2000を用いて実施した。X線
線源としてCu−Kα1(波長1.5405Å)を用い
て以下の機器条件で行った。管電圧と電流は各々40k
V、40mA、発散スリット0.5°、散乱スリット
0.5°、受光スリット幅0.15mm、さらにモノク
ロメーターを使用した。測定は走査速度2°/分、走査
ステップ0.01°で走査軸は2θ/θの条件で行っ
た。
【0022】そして、得られたX線パターンの2θ=4
5.3度付近のLiCoOの(104)面からの回折
ピーク強度I(104)と、2θ=18.9度付近のL
iCoOの(003)面からの回折ピーク強度I(0
03)との比I(104)/I(003)を測定した。
ピーク強度としては、X線回折ピークのカウント数を用
いた。
【0023】上記X線回折ピーク強度比I(104)/
I(003)が0.005以上で0.025未満の範囲
であるときに、特に高密度の正極を得ることができ、ま
た活物質粒子が充放電に伴う膨張収縮の影響を受けにく
くなる。そのため、この正極を電池に用いた場合には、
サイクル特性および電池容量がともに優れた二次電池が
得られる。
【0024】ここで、上記X線回折ピーク強度比I(1
04)/I(003)が0.005未満であり、正極活
物質結晶の(003)面が過度に配向した場合には、二
次電池のサイクル特性が悪化し、電池使用時に電池缶の
膨れを生じやすくなり安全性が低下してしまう。
【0025】一方、上記X線回折ピーク強度比I(10
4)/I(003)が0.025以上となるように、正
極活物質結晶の(003)面の配向度が過少の場合に
は、電池の正極層の空隙率が大きくなり易く、電極密度
も低下し、電池容量が減少してしまう。したがって、上
記X線回折ピーク強度比I(104)/I(003)は
0.005以上0.025未満の範囲とされるが、0.
01以上0.024以下の範囲がより好ましい。
【0026】上記X線回折ピーク強度比I(104)/
I(003)は、正極活物質の組成および粒径や、正極
活物質スラリーを集電体に塗布後にローラープレス機
(ロール式圧延機)で圧延する際のロール線圧を調整す
ることにより制御することができる。
【0027】特に上記ロール線圧を250−700Kg
/cmの範囲に、好ましくは300−600Kg/cm
の範囲に調整してプレス処理を実施することにより、正
極活物質結晶の(003)面の配向度を適正化でき、X
線回折ピーク強度比I(104)/I(003)を所定
の範囲に制御することができる。
【0028】また、正極を構成する原料正極活物質粒子
として、微小な結晶粒子が多数凝集した二次粒子や粗大
凝集粒子ではなく、粒径が0.1〜5μm程度の微細な
単一粒子(一次粒子)から成る正極活物質を使用するこ
とにより、その粒子自体が充放電に伴う膨張収縮による
微細化や脱落の影響を受けにくくなり、二次電池のサイ
クル特性および容量特性の低下が効果的に防止できる。
【0029】本発明で使用する正極活物質は、遷移金属
元素(以下、T成分という。)を含有するとともに、M
g,Al,Si,Ti,Zn,ZrおよびSnから選択
された少なくとも1種の金属元素(以下「M成分」い
う。)の固溶量または含有量を上記遷移金属元素Tの含
有量に対して10at%以下と微量に含有するものであ
ることが好ましい。これらのM成分元素を添加しない場
合には、高温度焼成時に活物質粒径が粗大になり易く、
電池のレート特性が悪化し易くなるので、所定量のM成
分元素を添加することが好ましい。また、これらのM成
分元素は、いずれも正極活物質の粒径を微細に制御し得
る上に活物質の球状度を高くすることが可能であり、高
密度の正極層を形成するために有効である。
【0030】上記M成分の含有量がT元素量に対して1
0at%を超えるように過大量添加するとM成分の触媒
作用が活性化されて非水電解液のガス化が促進されて電
池内圧の上昇を招くため好ましくない。上記M成分は、
極微量の添加で、その効果を十分に発揮できる。したが
ってM成分の含有量は、T成分量に対して10at%以
下と規定されるが、1at%以下が好ましく、さらには
0.1at%以下がより好ましい。
【0031】さらに上記M成分となる金属元素は活物質
組織内に偏析せずに均一に固溶して存在することが電池
特性を高める上で好ましい。二次電池のサイクル特性に
ついては、下記のような知見が得られている。すなわ
ち、リチウムイオン二次電池の正極活物質は、充電する
ことによりLiが結晶中から脱離し、見掛けの組成式が
LiCoO(x<1.0)となる状態に変化する。
そしてx=0.5となる付近の極狭い組成領域におい
て、本来、六方晶系構造であったLiCoOが単斜
晶へと変化する相転移が観察される。さらに充電の進行
により、Liが引き抜かれていくと再び六方晶系構造に
変化する反応が観察される。そして、上記相転移を境と
してサイクル特性が大きく変化する。すなわち、単斜晶
への相転移が、充放電サイクルの繰返しによって、多数
回繰り返されることにより、結晶の崩れが生じて電池の
サイクル特性の劣化が顕著になる。
【0032】上記のようなサイクル特性の劣化を回避す
るために、相転移を引き起こす手前で充放電を制限して
充放電深度を浅くすることが、ひとつの対策になり得る
と判断された。しかしながら、そのような対策では、リ
チウムイオン二次電池としての十分な電池容量を確保す
ることは困難であり、二次電池の潜在能力を十分に生か
すことは困難である。
【0033】一方、Li含有量をより過剰にしてLi>
1.00である非化学量論組成を有する正極活物質を合
成することも、ひとつの対策になり得る。Liが過剰で
Li>1.00となる非化学量論組成で合成した場合に
は、もはや前記相転移が発生しないことが発明者により
確認されている。
【0034】しかしながら、Liを過剰に含有させた場
合には、その合成時に活物質に固溶できなかった余剰の
Li成分が、主としてLiCoOの形態で活物質の
表面粒界に存在して、表面第二相を形成してしまうこと
になり、電池容量およびサイクル特性が著しく低下して
しまう難点があり、実用に供することが困難であるとい
う問題点があった。
【0035】これに対して、本発明の好適な実施例で
は、その組成を示す一般式(1)〜(3)からも明らか
なように、性極活物質を構成する元素の一部を特定のM
元素で置換することにより、電池のサイクル特性が大幅
に改善されることを見出した。これは正極活物質中にM
元素を所定量ドープして固溶させることによって、相転
移点降下現象が得られ、室温でのLiCoO組成部
のx=0.5付近における相転移が抑制されたためであ
ると考えられる。
【0036】また、極微量のM成分を含有する上記の正
極活物質は、通常の条件下での焼成により粒径を微細化
することができる。さらに、シャープな粒度分布が得ら
れる。これらによって、充放電特性や温度特性などの電
池特性を向上させることが可能となる。
【0037】その上で、上記したような効果をもたらす
M成分の含有量を極微量としていることから、電池内圧
の上昇を抑制することができる。上記M成分が存在する
場合のガス発生のメカニズムは十分には解明されていな
いが、M成分の触媒作用による電解液のガス化などが考
えられる。本発明ではM成分の含有量を極微量としてい
るため、M成分の触媒作用が抑えられ、これにより電解
液のガス化などを防ぐことが可能になると考えられる。
【0038】また本発明において、電池の高温安全性に
関して以下のような知見が得られている。すなわち、リ
チウムイオン二次電池において、特に一般式LiCo
で表わされる正極活物質は、充放電操作によってC
oイオンがCo3+とCo との2態様の間を可逆的
に変化する。
【0039】そして、特に、Liが結晶中から引き抜か
れた充電状態の組成LiCoO(x<1.0)にお
いては活物質構造体中のCo元素は主としてCo4+
して存在している。この充電状態においては、250℃
を超える温度で急激な酸素放出が観察される。この酸素
の放出現象に際してCo4+は還元されてCo2+とな
り、Liが脱離して生成した空孔内に落ち込み、結晶が
崩れ易くなる。
【0040】このときの活物質の状態変化を熱重量分析
(TG)にて観察すると、CoがLi層中の空孔に充填
される際に酸素が放出されるため、著しい重量減少が起
こる。さらに、この放出された酸素は電解液と共存した
電池において、電解液と激しく反応し、結果として発熱
し、電池の熱安定性が喪失される場合もある。このよう
に正極活物質の結晶構造が崩壊することにより、電池の
熱安定性が低下するのである。
【0041】このような顕著な酸素放出による熱安定性
の低下を回避するためには、前記サイクル特性の改善対
策でも述べたように、Liを過剰(Li>1.00)に
添加した非化学量論組成を有する正極活物質を合成する
ことも、ひとつの対策になり得る。しかしながら、前述
の通り、上記非化学量論組成の活物質では、電池容量お
よびサイクル特性の劣化が激しく実用に供することが困
難である。
【0042】そこで本発明の好適な態様では、正極活物
質を構成する元素の一部を特定のM元素で置換すること
で高い熱安定性を確保している。すなわち、正極活物質
中にM元素を所定量ドープすることによって、熱重量分
析(TG)による活物質挙動が変化して電池の熱安定性
が大きく向上する効果を得ている。これは、M元素を活
物質構造中に置換することにより、構造内のCoパッキ
ング力を強化して、CoのLi層への拡散を阻害する、
いわゆる“ピン止め”として機能をM元素が発揮したた
めであると考えられる。
【0043】すなわち、高温環境下においてCo4+
Co2+に変化してLi層の空孔に落ち込んでしまうこ
とによって生じる結晶構造の崩れを抑制する効果が得ら
れ、結果的に電池に大きな熱的安定性が付与される。こ
のメカニズムは、X線吸収端微細構造(XANES)解
析の結果からも明白であり、M元素のドープがCoO
八面体の結晶構造に生じるひずみを緩和することに有効
であることが判明している。
【0044】また、本発明において使用する正極活物質
としては、 一般式:Li ……(1) (式中、Tは遷移金属から選ばれる少なくとも1種の元
素を示し、MはMg,Al,Si,Ti,Zn,Zrお
よびSnから選択された少なくとも1種の元素を示し、
x,yおよびzはそれぞれ0.9≦x≦1.15、0.
85≦y≦1.00、0<z≦0.1を満足する数であ
る)で実質的に表されるLi含有遷移金属複合酸化物か
ら成ることが好ましい。
【0045】(1)式で表されるLi含有遷移金属複合
酸化物において、T元素としてはCo,Ni,Mn,F
e,Vなどの各種の遷移金属を用いることができる。極
微量のM成分によるサイクル特性および熱安定性の改
善、さらには粒径の微細化は、特にT元素の少なくとも
一部としてCoを用いた場合に、より効果的に得られ
る。
【0046】したがって、前記正極活物質を、 一般式:LiCo ……(2) (式中、MはMg,Al,Si,Ti,Zn,Zrおよ
びSnから選択された少なくとも1種の元素を示し、
x,yおよびzはそれぞれ0.9≦x≦1.15、0.
85≦y≦1.00、0<z≦0.1を満足する数であ
る)で実質的に表されるLi含有遷移金属複合酸化物か
ら構成することが、より好ましい。
【0047】さらに、上記二次電池用正極において、前
記正極活物質が、 一般式:LiCo ……(3) (式中、MはMg,Al,Si,Ti,Zn,Zrおよ
びSnから選択された少なくとも1種の元素を示し、
x,yおよびzはそれぞれ0.9≦x≦1.15、0.
85≦y≦1.00、0<z≦0.001を満足する数
である)で実質的に表されるLi含有遷移金属複合酸化
物から構成されることがさらに好ましい。
【0048】このようなLi含有Co複合酸化物は、電
池容量などの点からも好ましい正極活物質である。
【0049】上記した一般式(1)〜(3)において、
xの値は0.9〜1.15の範囲、yの値は0.85〜
1.00の範囲とする。xおよびyの値が上記した範囲
を外れると、いずれの場合にも十分な電池容量が得られ
ない。
【0050】x/y比は1以上とすることが好ましい。
x/y<1であると十分な結晶性が得られないため、サ
イクル特性や電池容量が低下する。
【0051】また前記一般式(1),(2)において、
M成分の添加割合zは0<z≦0.1の範囲として規定
されるが、好ましくは0.00001≦z≦0.1の範
囲が望ましく、さらには0.0001≦z≦0.001
の範囲がより好ましい。
【0052】上記M成分の添加割合zの範囲が好ましい
理由は下記の通りである。すなわち、上記規定範囲外で
は、固体内部に固溶できないM元素が、粒子の表面また
は粒界に酸化物あるいはリチウムとの化合物として多量
に残留してしまうことにより電池容量およびサイクル特
性を損ねる原因となるためである。さらに、M元素は粒
子全体に亘って均一に固溶することが望ましい。
【0053】上記のような均一な固溶状態を得るために
は、上記M元素としては、より微細な添加元素材料を用
いることが好ましい。ここで、より微細な添加元素材料
とは、従来一般的に用いられてきた粒子材料よりもさら
に平均粒径が小さい、サブミクロン領域の微細粒子材料
を意味する。このような微細材料としては、乾式の粉末
微粒子材料または湿式のゾル微粒子材料とがあり、前者
はサブミクロンスケールで合成したり、あるいは微粉砕
された粒子であり、後者は水またはそれ以外を分散媒と
したナノ微粒子からなる酸化物もしくは水酸化物のゾル
である。このような材料を使用した場合は、上記zの範
囲において、活物質粒子全体に均一な固溶が得られるこ
とが確認されている。
【0054】また、上記M成分が全く含有されていない
正極活物質(z=0)では、大気中で温度約900℃に
加熱するような通常の焼成法で原料を処理した場合、生
成する活物質の平均粒径は10μm以上と極めて粗大に
なってしまう。このように粒径が粗大な正極活物質を電
池に用いた場合、常温での特性については、大きな問題
はないが、例えば−20℃程度の低温度で使用した場合
には容量が小さくなり温度特性が悪くなる。そのため、
可及的に平均粒径が小さい正極活物質とすることが電池
特性を向上させる上で重要である。
【0055】極微量のM成分を含むLi含有遷移金属複
合酸化物は、微量添加されたM成分に基づいて、通常の
条件下での焼成で粒径を微細化することができる。上記
(1)式で表されるLi含有遷移金属複合酸化物によれ
ば、各金属元素の出発原料(例えば酸化物や炭酸塩)を
所定の比率で混合した混合物を、例えば大気中、約95
0〜980℃で10〜30時間焼成した場合において、
M成分の添加効果により、例えば10μm以下という平
均粒径(50%D値)を実現することができる。Li含
有遷移金属複合酸化物(正極活物質)の平均粒径は3〜
8μmの範囲とすることがさらに好ましい。
【0056】前記製造方法によって作製した正極活物質
は、これまで困難とされてきたM元素添加組成において
も均一な固溶化効果および活物質の粒径微細化効果が得
られ、電池特性が良好な正極活物質を得ることができ
る。これは、合成時に結果として生成される添加元素化
合物が全ての構造領域に均一に固溶し分布することにな
ること、さらに、活物質粒子の形状が空間的に等方的に
成長した球状の活物質が得られたことによる。このよう
な正極活物質の合成は、より微細な添加元素材料を用い
ることにより可能となる。
【0057】ここで、より微細な添加元素材料とは、従
来用いてきた材料よりもさらに平均粒径が1nm〜1μ
mと小さいサブミクロン領域ないしナノサイズ領域の微
細粒子材料のことである。このような材料には乾式の粉
末微粒子材料または湿式のゾル微粒子材料とがあり、前
者はサブミクロンスケールまたはナノスケールで合成し
たり、あるいは微粉砕されたものであり、後者は水また
はそれ以外を分散媒とした金属化合物粒子から成るゾル
である。
【0058】上述したような微細な粒子材料を使用して
製造され、M成分を均一に固溶化させ、粒径を微細化す
るとともに球状化したLi含有遷移金属複合酸化物(正
極活物質)によれば、リチウムイオン二次電池の正極材
として使用した場合に、高容量特性を維持しつつ充電時
の熱安定性を改善するとともに、良好な充放電サイクル
特性を実現することが可能となる。これは二次電池を使
用した装置の使用可能時間および安全性の向上に大きく
貢献する。
【0059】上述した正極活物質と共に混合して正極合
剤を形成する導電剤および結着剤としては、従来から非
水電解液二次電池用として用いられている、種々の材料
を使用することができる。導電剤としてはアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、黒鉛などが用いられる。結
着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−
ブタジエンゴム(SBR)などが用いられる。
【0060】正極合剤を構成する正極活物質、導電剤お
よび結着剤の配合割合は、正極活物質80〜95質量
%、導電剤3〜20質量%、結着剤2〜7質量%の範囲
とすることが好ましい。正極活物質、導電剤および結着
剤を含む懸濁物(正極合剤)を塗布、乾燥させる集電体
としては、例えばアルミニウム箔、ステンレス箔、ニッ
ケル箔などが用いられる。
【0061】本発明に係る二次電池用正極は、上記懸濁
物(正極合剤)としての活物質スラリーを集電体に塗布
後にローラープレス機(ロール式圧延機)で圧延するこ
とによって製造される。この圧延操作において、圧延機
のロール線圧を調整することにより、正極表面のX線回
折ピーク強度比I(104)/I(003)を制御する
ことができる。特に上記ロール線圧を250〜700K
g/cmの範囲に、好ましくは300〜600Kg/c
mの範囲に調整してプレス処理を実施することにより、
正極活物質結晶の(003)面の配向度を適正化でき、
X線回折ピーク強度比I(104)/I(003)を
0.005以上0.025未満の範囲に制御することが
できる。
【0062】一方、セパレータ、負極、非水電解液など
の他の電池構成要素についても、従来から非水電解液二
次電池用として使用されている種々の材料および構成を
適用することができる。例えば、セパレータとしては合
成樹脂製不織布、ポリエチレン製多孔質フィルム、ポリ
プロピレン製多孔質フィルムなどが用いられる。
【0063】負極は負極活物質と結着剤とを適当な溶媒
に懸濁し、この懸濁液を集電体に塗布、乾燥して薄板状
とすることにより作製される。負極活物質としては、リ
チウムイオンを吸蔵・放出することが可能な、熱分解炭
素類、ピッチ・コークス類、グラファイト類、ガラス状
炭素類、フェノール樹脂やフラン樹脂のような有機高分
子化合物の焼成体、炭素繊維、活性炭などの炭素材料、
または金属リチウム、Li−Al合金のようなリチウム
合金、ポリアセチレンやポリピロールのようなポリマー
などが用いられる。結着剤には正極と同様なものが用い
られる。
【0064】負極活物質と結着剤の配合割合は、負極活
物質90〜95質量%、結着剤2〜10%質量%の範囲
とすることが好ましい。負極活物質および結着剤を含む
懸濁物を塗布、乾燥させる集電体としては、例えば銅、
ステンレス、ニッケルなどの箔、メッシュ、パンチドメ
タル、ラスメタルなどが用いられる。
【0065】さらに、非水電解液は非水溶媒に電解質を
溶解することにより調製される。非水溶媒としては、例
えばリチウムイオン二次電池の溶媒として公知の各種非
水溶媒を用いることができる。非水電解液用の非水溶媒
は特に限定されるものではないが、例えばプロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネートなどと、ジメチルカ
ーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカー
ボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエ
タン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエ
タンなどとの混合溶媒などが用いられる。
【0066】電解質としては、LiPF,LiB
,LiCiO,LiAsF,LiCFSO
などのリチウム塩が例示される。このような電解質の非
水溶媒に対する溶解量は0.5〜1.5mol/L(リ
ットル)の範囲とすることが好ましい。
【0067】図1は本発明の非水電解液二次電池をリチ
ウムイオン二次電池に適用した一実施形態の構造を一部
断面で示す図である。同図においては、1は例えばステ
ンレスからなる電池容器(電池缶)である。この電池容
器1の底部には絶縁体2が配置されている。電池容器1
の形状としては、例えば有底円筒状や有底角筒状などが
適用される。本発明は円筒形二次電池および角型二次電
池のいずれにも適用可能である。
【0068】電池容器1は負極端子を兼ねており、この
ような電池容器1内に発電要素として電極群3が収納さ
れている。電極群3は、正極4、セパレータ5および負
極6をこの順序で積層した帯状物を、負極6が外側に位
置するように、例えば渦巻き状に巻回した構造を有して
いる。電極群3は渦巻き型に限らず、正極4、セパレー
タ5および負極6をこの順序で複数積層したものであっ
てもよい。
【0069】電極群3が収納された電池容器1内には、
非水電解液が収容されている。電池容器1内の電極群3
の上方には、中央部が開口された絶縁紙7が載置されて
いる。電池容器1の上方開口部には絶縁封口板8が配置
されている。絶縁封口板8は、電池容器1の上端部付近
を内側にかしめ加工することによって、電池容器1に対
して液密に固定されている。
【0070】絶縁封口板8の中央部には、正極端子9が
嵌合されている。正極端子9には正極リード10の一端
が安全弁11を介して接続されている。正極リード10
の他端は、正極4に接続されている。負極6は図示しな
い負極リードを介して、負極端子である電池容器1に接
続されている。これによって、非水電解液二次電池とし
てのリチウムイオン二次電池12が構成されている。
【0071】上述したように本発明に係る二次電池用正
極および非水電解液二次電池によれば、正極表面のX線
回折ピーク強度比I(104)/I(003)を所定の
範囲に制御して正極活物質結晶の(003)面の配向度
を適正化しているため、充放電に伴う結晶構造の崩壊が
少なく、高容量特性を維持しつつ、良好な充放電サイク
ル特性を実現することが可能となり、二次電池の安全性
や品質および耐久性を高めることができる。
【0072】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施形態について以
下の実施例および比較例を参照して具体的に説明する。
【0073】実施例1〜11および比較例1〜7 表1に示すように、LiCoM(但し、MはS
n,Al,Si,Zn,Mg,Zrのいずれか一種の元
素)の組成を有し、このM元素の添加量zが、表1の組
成式に示す比率(z=0は実施例2および比較例7であ
る。)となるように、コバルト化合物原料(酸化コバル
ト)とリチウム化合物原料(炭酸リチウム)と平均粒径
が1.0μm以下である酸化スズなどのM成分の添加材
料粉末とを配合して十分に混合した後に、成形し、空気
雰囲気中で温度950℃〜980℃で5時間焼成するこ
とにより、それぞれLi含有遷移金属複合酸化物粒子か
ら成る正極活物質をそれぞれ調製した。
【0074】上記のように調製した各実施例に係る正極
活物質を電子顕微鏡で観察したところ、リチウム−遷移
金属複合酸化物の粒子形状は、いずれも立体的にほぼ等
方的形状を有する一次粒子からなり、その平均粒径は6
〜14μmであることが判明した。
【0075】また、上記のように調製した各実施例およ
び比較例に係る正極活物質についてX線回折法(XR
D)により結晶構造解析を実施した。ここで、X線回折
模様の測定は、理学電気株式会社製のRINT2000
を用いた。X線線源にCu−Kα1(波長 1.540
5Å)を用いて以下の機器条件で行った。管電圧と電流
は各々40kV、40mA、発散スリット0.5°、散
乱スリット0.5°、受光スリット幅0.15mm、さ
らにモノクロメーターを使用した。測定は走査速度2°
/分、走査ステップ0.01°で走査軸は2θ/θの条
件で行った。その結果、得られた正極活物質を、CuK
α線による粉末X線回折法により測定したところ、いず
れもR3−mに属する層状のLiCoMzOまたはL
iCoOの回折パターンとほぼ一致した。
【0076】また、調製した各正極活物質試料の平均粒
径を下記のように測定した。すなわち、各正極活物質試
料を0.5gずつ採取して100mLの水中で撹拌し、
さらに超音波分散処理を100W、3minの条件で実
施した。この懸濁液について、LEEDS&NORTH
RUP社製のMICROTRAC II PARTIC
LE−SIZE ANALYZER TYPE7997
−10を使用して平均粒度分布を測定し、これから各活
物質の平均粒径(50%D値)をそれぞれ求めた。測定
結果を表1に示す。
【0077】次に、得られた各複合酸化物を正極活物質
として用い、この正極活物質90質量%と導電剤として
カーボン粉末6質量%と結着剤としてポリフッ化ビニリ
デン4質量%とを混合して正極合剤を調製した。この正
極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラ
リー状とし、このスラリーを、集電体としてのアルミニ
ウム箔に塗布し、乾燥させた。これをローラープレス機
で圧縮成形した。この圧縮成形時のプレス線圧は、表1
に示すように100から1200Kg/cmの範囲とし
た。なお、各実施例におけるプレス線圧は、表1に示す
ように300から600Kg/cmの範囲とした。
【0078】得られた圧縮成形体を所定のサイズ(20
×20mm角)に裁断することにより、各実施例用およ
び比較例用の二次電池用正極サンプルを切り出した。
【0079】上記のように切り出した二次電池用正極サ
ンプルの正極層表面における活物質の配向度を調査する
ために、正極表面についてX線回折測定を実施した。回
折模様の測定は、前記活物質の結晶構造解析とほぼ同様
の条件にて実施した。すなわち、理学電気株式会社製の
RINT2000を用い、X線線源にCu−Kα1(波
長 1.5405Å)を用いて以下の機器条件で行っ
た。管電圧と電流は各々40kV、40mA、発散スリ
ット0.5°、散乱スリット0.5°、受光スリット幅
0.15mm、さらにモノクロメーターを使用した。測
定は走査速度2°/分、走査ステップ0.01°で走査
軸は2θ/θの条件で行った。
【0080】そして、得られたX線パターンの2θ=4
5.3度付近のLiCoOの(104)面からの回折
ピーク強度I(104)と、2θ=18.9度付近のL
iCoOの(003)面からの回折ピーク強度I(0
03)との強度比I(104)/I(003)を測定し
た。なお、ピーク強度にはピークトップのカウント数を
用いた。上記X線パターンの強度比の測定結果を表1に
示す。
【0081】また、前記得られた圧縮成形体を所定のサ
イズ(20×20mm角)に裁断することにより、各実
施例および比較例に係るシート状の二次電池用正極を調
製した。
【0082】一方、炭素材料93質量%と結着剤として
ポリフッ化ビニリデン7質量%とを混合して負極合剤を
調製した。この負極合剤を用いる以外は、正極と同様に
してシート状の負極を作製した。
【0083】上述したシート状の正極と微孔性ポリプロ
ピレンフィルムからなるセパレータとシート状の負極を
この順序で積層し、この積層物を負極が外側に位置する
ように渦巻き状に巻回することにより電極群を作製し
た。この電極群にリードを取り付けて有底円筒状の電池
容器(電池缶)に収容した。さらに、電池容器内に非水
電解液を注入した後、これを封入することにより、図1
に示すような円筒形非水電解液二次電池を組み立てた。
なお、非水電解液は、エチレンカーボネート(EC)と
メチルエチルカーボネート(MEC)の1:1混合溶媒
に、1mol/Lの濃度でLiPFを溶解して調製し
た。
【0084】このようにして作製した円筒形非水分解液
二次電池としてのリチウムイオン二次電池の電池容量、
充放電サイクル特性およびレート特性を、以下のように
して測定、評価した。
【0085】すなわち、各実施例および比較例の正電極
を用いて調製した二次電池の容量および充放電サイクル
特性は、下記の条件で測定した。すなわち、放電電流値
を1Cとし、初期放電容量を電池容量として測定する一
方、1Cでの初期放電容量Cap(Initial)と
300サイクル後の放電容量Cap(300cycl
e)との比をもってサイクル容量維持率とした。なお、
Cは放電率で、時間率(h)の逆数、つまりC=1/h
で表される。なお基準放電電流は、公称容量を定められ
た時間率(h)で除したものであり、例えば、1Cは、
公称容量を1時間で放電させるための放電率である。こ
こでは、便宜的に、1時間で放電を終了する放電電流を
1Cとした。
【0086】そして、300サイクルの充放電試験を実
施し、[Cap(300cycle)/Cap(Ini
tial)]×100の算式により得られる容量維持率
をサイクル容量維持率として測定し、表1に示す結果を
得た。
【0087】また、放電電流値を1Cと4Cの二通りと
し、1Cでの放電容量Cap(1C)に対する4Cでの
放電容量Cap(4C)の比をレート特性として測定し
た。よって、4Cは1Cの放電電流の4倍の電流値であ
る。
【0088】各実施例および比較例に係る正極で使用し
た正極活物質およびそれを用いた二次電池の製造条件お
よび各特性値を下記表1にまとめて示す。
【0089】
【表1】
【0090】また、上記各実施例および比較例に係る二
次電池における正極のXRDによる回折強度比I(10
4)/I(003)とサイクル容量維持率と電池容量と
の関係を図2に示す。
【0091】上記表1および図2に示す結果から明らか
なように、活物質の結晶面を特定方向に配向させ、XR
Dによる回折強度比I(104)/I(003)を適正
な範囲に規定した正極を使用した各実施例の二次電池に
おいては、サイクル容量維持率と電池容量とが共に良好
であり、優れた電池特性が発揮されることが判明した。
【0092】一方、回折強度比I(104)/I(00
3)が0.005より小さく、(003)面の配向度が
過度に高くなったり、あるいは、回折強度比が0.02
5を超えるように、(003)面の配向が不十分になっ
たりした場合には、サイクル容量維持率と電池容量との
いずれかの特性が低下してしまうことが確認された。
【0093】また、M成分元素を所定量固溶化させた正
極活物質を使用した大部分の実施例に係る二次電池にお
いては、良好なレート特性を示している一方、M成分を
含有していない実施例2および比較例7に係る二次電池
(z=0)においては、活物質の平均粒径が粗大化し、
レート特性が低下することが判明した。
【0094】
【発明の効果】以上説明の通り本発明に係る二次電池用
正極および非水電解液二次電池によれば、正極表面のX
線回折ピーク強度比I(104)/I(003)を所定
の範囲に制御して正極活物質結晶の(003)面の配向
度を適正化しているため、充放電に伴う結晶構造の崩壊
が少なく、高容量特性を維持しつつ、良好な充放電サイ
クル特性を実現することが可能となり、二次電池の安全
性や品質および耐久性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解液二次電池の一実施例と
してのリチウムイオン二次電池の構造を示す半断面図。
【図2】本発明の実施例および比較例に係る二次電池に
おける正極のXRDによる回折強度比I(104)/I
(003)とサイクル維持率と電池容量との関係を示す
グラフ。
【符号の説明】
1 電池容器(電池缶) 2 絶縁体 3 電極群 4 正極 5 セパレータ 6 負極 7 絶縁紙 8 絶縁封口板 9 正極端子 10 正極リード 11 安全弁 12 非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 雨宮 一樹 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 大屋 恭正 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 東 芝電子エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 田中 弘真 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 遠藤 昌太 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 竹内 肇 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 白川 康博 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 4G048 AA04 AA05 AB06 AC06 AD06 AE05 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL06 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ02 CJ03 CJ22 DJ07 DJ16 DJ17 HJ02 HJ13 5H050 AA07 AA08 BA17 CA07 CA08 CB07 DA04 FA17 FA19 GA02 GA03 GA22 HA02 HA13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質層表面についてCuKαを線
    源とするX線回折を実施した場合に、(104)面の回
    折ピーク強度I(104)と、(003)面の回折ピー
    ク強度I(003)との強度比I(104)/I(00
    3)が0.005以上0.025未満であることを特徴
    とする正極活物質。
  2. 【請求項2】 正極活物質を含有する正極合剤を集電体
    に塗布乾燥した後に圧縮して正極層を形成した二次電池
    用正極において、上記正極層表面についてCuKαを線
    源とするX線回折を実施した場合に、(104)面の回
    折ピーク強度I(104)と、(003)面の回折ピー
    ク強度I(003)との強度比I(104)/I(00
    3)が0.005以上0.025未満であることを特徴
    とする二次電池用正極。
  3. 【請求項3】 前記正極活物質が単粒子から成ることを
    特徴とする請求項2記載の二次電池用正極。
  4. 【請求項4】 前記正極活物質が一般式:Li
    (式中、Tは遷移金属から選ばれる少なくとも1
    種の元素を示し、MはMg,Al,Si,Ti,Zn,
    ZrおよびSnから選択された少なくとも1種の元素を
    示し、x,yおよびzはそれぞれ0.9≦x≦1.1
    5、0.85≦y≦1.00、0<z≦0.1を満足す
    る数である)で実質的に表されるLi含有遷移金属複合
    酸化物から成ることを特徴とする請求項2記載の二次電
    池用正極。
  5. 【請求項5】 前記正極活物質が、一般式:LiCo
    (式中、MはMg,Al,Si,Ti,Z
    n,ZrおよびSnから選択された少なくとも1種の元
    素を示し、x,yおよびzはそれぞれ0.9≦x≦1.
    15、0.85≦y≦1.00、0<z≦0.1を満足
    する数である)で実質的に表されるLi含有遷移金属複
    合酸化物から成ることを特徴とする請求項2記載の二次
    電池用正極。
  6. 【請求項6】 前記正極活物質が、一般式:LiCo
    (式中、MはMg,Al,Si,Ti,Z
    n,ZrおよびSnから選択された少なくとも1種の元
    素を示し、x,yおよびzはそれぞれ0.9≦x≦1.
    15、0.85≦y≦1.00、0<z≦0.001を
    満足する数である)で実質的に表されるLi含有遷移金
    属複合酸化物から成ることを特徴とする請求項2記載の
    二次電池用正極。
  7. 【請求項7】 前記M成分の添加量が0.0001以上
    0.001以下であることを特徴とする請求項4ないし
    6のいずれかに記載の二次電池用正極。
  8. 【請求項8】 正極活物質を含有する正極合剤を集電体
    に塗布乾燥した後に圧縮して正極層を形成した二次電池
    用正極であり、この正極層表面についてCuKαを線源
    とするX線回折を実施した場合に、(104)面の回折
    ピーク強度I(104)と、(003)面の回折ピーク
    強度I(003)との強度比I(104)/I(00
    3)が0.005以上0.025未満である二次電池用
    正極と、この正極とセパレータを介して配置された負極
    と、前記正極、前記セパレータおよび前記負極を収納す
    る電池容器と、前記電池容器内に充填された非水電解液
    とを具備することを特徴とする非水電解液二次電池。
JP2001369233A 2001-12-03 2001-12-03 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4163410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369233A JP4163410B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369233A JP4163410B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168434A true JP2003168434A (ja) 2003-06-13
JP4163410B2 JP4163410B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=19178663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369233A Expired - Fee Related JP4163410B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163410B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004042859A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
JP2005129489A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2010225348A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2012111813A1 (ja) 2011-02-18 2012-08-23 株式会社 東芝 正極、非水電解質電池及び電池パック
JP2013171713A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Seiko Epson Corp 電極活物質層の製造方法、電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池
JP2013171712A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Seiko Epson Corp 電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池
JP5282170B1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-04 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池
US8728342B2 (en) 2010-10-08 2014-05-20 Ngk Insulators, Ltd. Cathode active material plate-like particle for lithium secondary battery
US9548495B2 (en) 2013-09-18 2017-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery
US9634328B2 (en) 2009-08-25 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode
JP2018532236A (ja) * 2015-11-30 2018-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004042859A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
JP2005129489A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4518865B2 (ja) * 2003-09-30 2010-08-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2010225348A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
US9843044B2 (en) 2009-08-25 2017-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode
US9634328B2 (en) 2009-08-25 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode
US8728342B2 (en) 2010-10-08 2014-05-20 Ngk Insulators, Ltd. Cathode active material plate-like particle for lithium secondary battery
US9263747B2 (en) 2011-02-18 2016-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
WO2012111813A1 (ja) 2011-02-18 2012-08-23 株式会社 東芝 正極、非水電解質電池及び電池パック
JP2013171713A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Seiko Epson Corp 電極活物質層の製造方法、電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池
JP2013171712A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Seiko Epson Corp 電極活物質層、電極体およびリチウムイオン二次電池
WO2013132657A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池
CN103403924A (zh) * 2012-03-09 2013-11-20 株式会社日立制作所 非水电解质二次电池
US9748565B2 (en) 2012-03-09 2017-08-29 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5282170B1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-04 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池
US9548495B2 (en) 2013-09-18 2017-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery
JP2018532236A (ja) * 2015-11-30 2018-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
US11081694B2 (en) 2015-11-30 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, and secondary battery comprising the same
US11581538B2 (en) 2015-11-30 2023-02-14 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, and secondary battery comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163410B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11552294B2 (en) Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material
JP7157252B2 (ja) リチウム二次電池用正極添加剤、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極およびそれを含むリチウム二次電池
KR101461220B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
US7303838B2 (en) Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4237074B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質および非水電解質二次電池
JP5214202B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
US9780357B2 (en) Silicon-based anode active material and secondary battery comprising the same
CN109155413B (zh) 正极活性物质和其制造方法、糊剂和二次电池
JP5157071B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6755253B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP2008282819A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
JP2004319105A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2009289726A (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2010073651A (ja) 非水電解質電池用負極活物質及び非水電解質電池
JP2011105594A (ja) ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP6578189B2 (ja) 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池
JP4997700B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7029680B2 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
KR20100132528A (ko) 전극 및 이를 포함한 배터리
JP4591716B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、噴霧乾燥体、および焼成前駆体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2010198989A (ja) 正極活物質の製造方法及び正極活物質
JP2005336004A (ja) ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP5010067B2 (ja) 正極活物質および非水電解液二次電池
JP2005123180A (ja) リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4163410B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4163410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees