JP2003168164A - 販売データ処理装置 - Google Patents

販売データ処理装置

Info

Publication number
JP2003168164A
JP2003168164A JP2001367648A JP2001367648A JP2003168164A JP 2003168164 A JP2003168164 A JP 2003168164A JP 2001367648 A JP2001367648 A JP 2001367648A JP 2001367648 A JP2001367648 A JP 2001367648A JP 2003168164 A JP2003168164 A JP 2003168164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
change
transactions
total amount
money
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001367648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969074B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ono
哲夫 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2001367648A priority Critical patent/JP3969074B2/ja
Publication of JP2003168164A publication Critical patent/JP2003168164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969074B2 publication Critical patent/JP3969074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 まとめ払い時の精算処理を行う場合、計算ミ
スの虞がなく、また従来に比べて処理時間が短い上、自
動釣銭機による釣銭の支払いが可能な販売データ処理装
置を提供する。 【解決手段】 客の買い上げ商品を登録し、かつ買い上
げ合計金額を算出して精算すると共に、レシートを印字
して発行する販売データ処理装置であって、直前に発行
したレシートの少なくとも合計金額を複数取引分記憶す
る記憶手段13と、前記複数分取引の内、まとめ精算す
る取引を指定する指定手段14と、前記指定された取引
の合計金額を加算して総合計金額を算出する算出手段1
1と、客からの預かり金額を入力する入力手段15と、
前記預かり金額と前記算出手段によって算出された総合
計金額とから釣銭金額を算出する釣銭計算手段11とを
有する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顧客の購入商品を
登録し、かつ精算処理を行うと共に、取引データ(登録
精算データ)を印字したレシートを発行する販売データ
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】客が自分の買い物以外に家族や友人の分
も頼まれて買い物する場合や、客の購入商品の品数が多
すぎて装置の印字可能なレシート段数を超えた場合など
では、一人の客に複数枚のレシートを発行する場合があ
る。一人の客に複数枚のレシートを発行した場合でも、
通常は、実際の代金の受け渡しは最後に一回で行うこと
になる。
【0003】このため、従来のECR(電子式キャッシ
ュレジスタ)やPOS端末等の販売データ処理装置にあ
っては、電卓機能を搭載し、このような場合には電卓機
能を利用して、各レシートの合計金額を合計して請求金
額を算出すると共に、客からの預かり金額に対するつり
銭金額を計算し、これらの計算結果に基づいて、まとめ
払い時の精算処理を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、各レシート
の合計金額を目視で確認しキー入力しなければならず面
倒であると共に、目視での確認時あるいはキー入力時に
ミスをして計算ミスを生じる虞が有った。また、目視で
の確認、キー入力に時間がかかり、さらに客を安心させ
るために、計算ミスがないか検算して確認しなければな
らないので精算処理を行う処理時間が長くなり、混んで
いる場合には、後ろに並んでいる客を待たせてしまい、
客に不快な感じを与える虞があった。
【0005】さらに、最近の販売データ処理装置は、客
との精算処理の処理速度を向上させ、かつ店員の負担を
減少させるために自動釣銭機を具備している場合がある
が、電卓機能で計算して精算した場合には、自動釣銭機
による釣銭(通常、硬貨のみ)の支払いができないとい
う問題があった。本発明は、このような事情に鑑みてな
されたもので、まとめ払い時の精算処理を行う場合、計
算ミスの虞がなく、また従来に比べて処理時間が短い
上、自動釣銭機による釣銭の支払いが可能な販売データ
処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、客の買い上げ商品を登録
し、かつ買い上げ合計金額を算出して精算すると共に、
レシートを印字して発行する販売データ処理装置におい
て、直前に発行したレシートの少なくとも合計金額を複
数取引分記憶する記憶手段と、前記複数分取引の内、ま
とめ精算する取引を指定する指定手段と、前記指定され
た取引の合計金額を加算して総合計金額を算出する算出
手段と、客からの預かり金額を入力する入力手段と、前
記預かり金額と前記算出手段によって算出された総合計
金額とから釣銭金額を算出する釣銭計算手段とを有する
ことを特徴とする。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、客の買い
上げ商品を登録し、かつ買い上げ合計金額を算出して精
算すると共に、レシートを印字して発行する販売データ
処理装置において、レシート発行毎に取引データを電子
ジャーナルとして記憶する記憶手段と、まとめ精算を指
令する指令手段と、前記まとめ精算が指令された場合、
前記記憶された直前の取引データの少なくとも合計金額
データを複数個表示する表示手段と、前記表示されてい
る複数個の取引の内、合計する取引を選択する選択手段
と、前記選択された取引の合計金額を加算して総合計金
鎖を算出する算出手段と、客からの預かり金額を入力す
る入力手段と、前記預かり金額と前記算出手段によって
算出された総合計金額とから釣銭金額を算出する釣銭計
算手段とを有することを特徴とする。
【0008】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の販売データ処理装置において、前記表示手段は
タッチパネルを備え、前記選択手段の選択は表示されて
いる取引をタッチすることで行うことを特徴とする。
【0009】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
乃至3のいずれかに記載の販売データ処理装置におい
て、さらに、自動釣銭機を有し、該自動釣銭機は、前記
釣銭計算手段により計算された釣銭の内、少なくとも硬
貨分を自動的に放出することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に
係る販売データ処理装置の外観正面図および側面図であ
る。また、図2は図1に示した販売データ処理装置に内
蔵される電気回路の構成を示すブロック図である。図1
及び図2において、符号11は販売データ処理装置の動
作全体を制御するCPUであり、図示するように他の構
成要素それぞれと接続されている。符号12はCPU1
1が実行するプログラムが記憶されたROM(Read Onl
y Memory)であり、CPU11の処理を規定したプログ
ラム等が格納されている。符号13はCPU1の演算処
理で使用されるRAM(Random Access Memory)であ
る。
【0011】また、符号14は店員用の表示部であると
同時に、モード切替、設定、登録等の入力操作が可能な
店員用の操作部として機能する店員用表示部(タッチパ
ネル)である。符号15は商品登録の完了入力や精算時
において顧客から受け取った預り金額などの数字データ
入力等を行うための入力手段が設けられ、入力されたデ
ータをCPU11へ供給する操作部である。符号16は
CPU11からの表示指示に従って所定の情報を表示す
ることにより、顧客に対して商品名や値段を通知する客
用表示器である。
【0012】符号17は計算した釣銭のうち、少なくと
も硬貨分を釣り銭放出口17aに自動的に放出する自動
釣銭機であり、17bは客から受け取った預り金(硬
貨)を投入するための預り金投入口である。符号18は
商品に貼付されたバーコードを読み取り、そのデータを
CPU11へ供給するスキャナ部である。符号19はC
PU11からの印字指示に従って登録・精算された商品
のレシート等の印字を行う印字部である。符号20はL
ANを介した通信によって外部(例えば、ストアコント
ローラ)とデータ交換を行う交信部である。
【0013】上記交信部20は、例えば、図示しないス
トアコントローラが保持している登録処理用のPLUフ
ァイル(商品ファイル)から上記商品データをダウンロ
ードしたり、逆に売上データをストアコントローラにア
ップロードしたりする。なお、上記ストアコントローラ
は、データの集計や会計処理などといった事務処理や、
このデータに基づいて仕入れ量や生産・加工量などに関
する意志決定が行われるエリア(例えば、オフィス)に
設置され、商品登録に係る各種ファイルを保持してい
る。
【0014】また、スキャナ部18については図1に記
載しなかったが、これは、図1に示した販売データ処理
装置本体に有線で接続され、読み取ったデータを有線で
装置本体に送信する構成としても良いし、また、無線に
よって装置本体に接続され、読み取ったデータを装置本
体に無線によって送信するような構成としてもよい。さ
らに、符号30は、金銭が収納されているキャッシュド
ロアである。
【0015】上記構成からなる販売データ処理装置の動
作を図3に示すフローチャートを参照して説明する。同
図において、ステップ100では、客が商品購入時にお
ける登録精算処理を行う。すなわち、客が購入を希望す
る商品を登録し、客から代金を受け取り、かつ釣り銭を
返却すると共に、レシートを印字発行する一連の登録精
算処理を行う。なお、レシートに印字したのと同じ取引
データを電子ジャーナルとしてRAM13の所定のメモ
リエリアに格納する。
【0016】次いで、登録精算処理が終了したか否かが
判定され、終了した場合には再度、登録・精算処理を行
うか否かが判定される(ステップ101)。この判定が
肯定された場合にはステップ100に戻り、次の登録・
精算処理を行う。このようにステップ100〜102の
処理を繰り返して複数回の登録・精算処理を行った後、
ステップ103で操作部15において、合算を指示する
合算キーが操作されたか否かが判定される。すなわち、
既に登録・精算処理をした複数の取引(取引毎にレシー
トを発行)の合計金額の合算処理を行うか否かが、合算
キーの操作の有無により判定される。
【0017】なお、客が取引毎の複数のレシートの発行
を希望する場合には、預り金として合計金額を受け取っ
たものとして、すなわち釣り銭が「0」であるとして処
理する。この場合には、ステップ104以下の処理によ
りまとめて商品の代金を受け取り、精算処理を行う。
【0018】合算キーが操作されない場合にはこのまま
動作を終了する。また、合算キーが操作された場合に
は、合算モードに移行し、店員用表示部(タッチパネ
ル)14の画面に図4に示すような直前の複数回(図4
に示す表示例では6回)の取引の合計金額を表示する。
なお、この表示には電子ジャーナルのデータが用いられ
る。図4に示す表示例では店員用表示部(タッチパネ
ル)14の画面に直前の6取引の合計金額しか表示され
ていないが、図4において矢印で示すスクロールキーを
操作することによりそれ以前のものも表示することがで
きる。なお、合算キーを操作した場合に取引No.(表
示番号)、レシート番号、合計金額で表示される直前の
取引データは選択された状態(反転表示)となってい
る。
【0019】次いで、ステップ105では、合算する取
引を指定する。この指定は表示画面の合算する取引が表
示されている部分をタッチすることにより行う。このと
きタッチすることにより選択された取引、すなわち取引
データは反転表示される。さらに、ステップ106で
は、選択された取引の番号及び算出された複数の取引の
合計金額の総合計金額が店員用表示部(タッチパネル)
14の同一画面上に表示される。図5は取引No.2、
取引No.3のデータの表示部分をタッチした場合にお
ける店員用表示部(タッチパネル)14の表示例を示し
ている。
【0020】ここで、総合計金額(合算金額)は客用表
示部16にも表示される。なお、複数の取引毎の合計金
額を合算する場合において、合算する取引を選択する際
に、選択ミスをした場合、すなわち店員用表示部(タッ
チパネル)14に表示されている複数の取引データの表
示箇所のうち所望の取引データの表示箇所でない箇所に
誤ってタッチした場合には、その誤ってタッチした表示
箇所に再度、タッチすることにより反転表示がもとの通
常の表示状態にもどり、その取引データは選択されなか
ったことになる。
【0021】ステップ107では客からの預り金のデー
タが操作部15のキーを操作することにより入力され
る。すなわち、店員は、店員用表示部(タッチパネル)
14の表示画面を確認して客に複数取引の総合計金額を
告げ、客は客用表示部16に表示されている複数取引の
総合計金額を確認して商品購入の代金を支払う。店員は
客から代金を受け取り、受け取った代金の金額(預り金
額)を操作部15のキー入力操作を行うことにより入力
する。
【0022】ステップ107で預かり金の金額が入力さ
れた結果、釣銭額が算出される(ステップ108)。す
なわち、預り金(A)から総合計金額(G)を減算して
釣銭(C=A−G)を求め、店員用表示部(タッチパネ
ル)14及び客用表示部16に表示する。次いで、ステ
ップ109では算出された釣銭のうち1000円未満の
金額(硬貨)は自動釣銭機17の釣銭放出口17aより
放出される。店員は放出された釣銭を客に渡して精算処
理を終了する。なお、この場合に1000円以上の釣銭
がある場合には、紙幣の分は店員がキャッシュドロア3
0より出して硬貨の釣銭と併せて客に渡す。
【0023】以上に説明したように本発明の実施形態に
よれば、電卓機能を用いて合計金額を合算するのではな
く、表示されている取引から合算するものを選択するだ
けでいいので、合計金額をキー入力する際に生じる入力
ミスが生じる虞がない。また、合計金額のレシートから
の確認、キー入力をする必要がないので処理時間が短縮
される。また、表示部をタッチするのみで合算する取引
が選択されるので、選択操作が簡単、かつ確実に行え
る。さらに、算出した釣銭を自動釣銭機から放出するこ
とができ、まとめ精算する場合でも自動釣銭機を用いる
ことができるという作用効果が得られる。
【0024】なお、本実施の形態では、直前に処理した
取引データを無差別に複数個表示するようにしていた。
しかし、まとめ精算する場合に、一回毎の取引では実際
には代金の受け渡しがなく、合計金額(請求金額)をぴ
ったり受け取り、釣銭が「0」として処理しているので
あるから、合算キーを操作した時に表示する複数の取引
データから、積算処理したデータ中に釣り銭が「0」で
ない取引データを除外して表示するようにしてもよい。
【0025】また、釣り銭が「0」でない取引データを
表示した場合(本実施の形態の場合)において、釣り銭
が「0」でない取引データは合算して選択できないよう
にしてもよいし、釣り銭が「0」でない取引データを選
択したとき、警報を出すようにしてもよい。なお、本実
施の形態では、まとめ精算時にはレシートを印字せず、
またこのため当然取引ログ(電子ジャーナル)として記
録もしていないが、まとめ精算時には、図6に示すよう
に、まとめ精算したレシート番号及び合計金額、総合計
金額(合算金額)、預り金額、釣り銭額を印字したレシ
ートを発行し、取引ログ(電子ジャーナル)として記録
するようにしてもよい。
【0026】本実施の形態では、タッチパネルを用いて
取引の選択を行っているが、これに限定されない。例え
ば、合算するレシートの表示番号(例えば、図4、図5
における1,2,…)をキー入力することにより合算す
る取引の選択を行うようにしてもよい。
【0027】また、本実施の形態に係る販売データ処理
装置は、スタンドアロンタイプのものとして説明した
が、図7に示すようなストアコントローラと各POSレ
ジスタとがLANを介して接続されてなるPOSシステ
ム、あるいは図8に示すような親機としてのPOSレジ
スタと、子機としてのPOSレジスタとが通信回線を介
して接続されなるPOSシステムにも本発明は同様に適
用可能である。
【0028】なお、本実施の形態では、客が複数枚のレ
シートの発行を希望した場合について説明したが、客が
購入した商品の品数が多く、レシートバッファがオーバ
ーフローして印字可能なレシート枚数を超えた場合につ
いても同様である。
【0029】以上、本発明の実施形態を図面を参照して
詳述してきたが、具体的な構成は上述した実施形態に限
られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計等も含まれる。
【0030】
【発明の効果】請求項1、2に記載の発明によれば、各
レシートの合計金額を目視で確認しキー入力する必要が
ないので、操作が簡単化され、また目視での確認時ある
いはキー入力時にミスをして計算ミスを生じる虞が解消
される。また、目視の確認、キー入力及び検算が不要な
ので処理時間が短縮され、後ろに並んでいる客を待たせ
て客に不快な感じを与える虞が解消される。
【0031】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
表示されている取引データの表示面をタッチするだけな
ので、選択操作を簡単かつ確実に行うことができる。ま
た、請求項4に記載の発明によれば、さらに、計算され
た釣銭が自動釣銭機により発行されるので、自動釣銭機
が効率良く使用され、まとめ精算処理をより高速にする
ことができ、かつ店員の負担を軽減させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る販売データ処理装置
の外観正面図および側面図。
【図2】 本発明の実施形態に係る販売データ処理装置
に内蔵される電気回路構成を示すブロック図。
【図3】 図1及び図2に示した販売データ処理装置の
動作を示すフローチャート。
【図4】 本発明の実施形態に係る販売データ処理装置
における合算モード時における店員用表示部の表示内容
の一例を示す説明図。
【図5】 本発明の実施形態に係る販売データ処理装置
における合算モード時における店員用表示部の表示内容
の他の例を示す説明図。
【図6】 まとめ精算した際に発行するレシートの一例
を示す説明図。
【図7】 本発明が適用可能なPOSシステムの構成の
一例を示すブロック図。
【図8】 本発明が適用可能なPOSシステムの構成の
他の例を示すブロック図。
【符号の説明】
11…CPU(算出手段、釣銭計算手段) 12…ROM 13…RAM(記憶手段) 14…店員用表示部(タッチパネル)(指定手段、選択
手段、表示手段) 15…操作部(入力手段) 16…客用表示部 17…自動釣銭機 18…スキャナ部 19…レシート印字部 20…交信部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 客の買い上げ商品を登録し、かつ買い上
    げ合計金額を算出して精算すると共に、レシートを印字
    して発行する販売データ処理装置において、直前に発行
    したレシートの少なくとも合計金額を複数取引分記憶す
    る記憶手段と、前記複数分取引の内、まとめ精算する取
    引を指定する指定手段と、前記指定された取引の合計金
    額を加算して総合計金額を算出する算出手段と、客から
    の預かり金額を入力する入力手段と、前記預かり金額と
    前記算出手段によって算出された総合計金額とから釣銭
    金額を算出する釣銭計算手段と、を有することを特徴と
    する販売データ処理装置。
  2. 【請求項2】 客の買い上げ商品を登録し、かつ買い上
    げ合計金額を算出して精算すると共に、レシートを印字
    して発行する販売データ処理装置において、レシート発
    行毎に取引データを電子ジャーナルとして記憶する記憶
    手段と、まとめ精算を指令する指令手段と、前記まとめ
    精算が指令された場合、前記記憶された直前の取引デー
    タの少なくとも合計金額データを複数個表示する表示手
    段と、前記表示されている複数個の取引の内、合計する
    取引を選択する選択手段と、前記選択された取引の合計
    金額を加算して総合計金鎖を算出する算出手段と、客か
    らの預かり金額を入力する入力手段と、前記預かり金額
    と前記算出手段によって算出された総合計金額とから釣
    銭金額を算出する釣銭計算手段と、を有することを特徴
    とする販売データ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記表示手段はタッチパネルを備え、前
    記選択手段の選択は表示されている取引をタッチするこ
    とで行うことを特徴とする請求項2に記載の販売データ
    処理装置。
  4. 【請求項4】 さらに、自動釣銭機を有し、該自動釣銭
    機は、前記釣銭計算手段により計算された釣銭の内、少
    なくとも硬貨分を自動的に放出することを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載の販売データ処理装置。
JP2001367648A 2001-11-30 2001-11-30 販売データ処理装置 Expired - Lifetime JP3969074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367648A JP3969074B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 販売データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367648A JP3969074B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 販売データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168164A true JP2003168164A (ja) 2003-06-13
JP3969074B2 JP3969074B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19177364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367648A Expired - Lifetime JP3969074B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 販売データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969074B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170571A (ja) * 2018-08-23 2020-10-15 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170571A (ja) * 2018-08-23 2020-10-15 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969074B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520207B2 (ja) Posレジスタ、プログラム、及び電子マネー記憶媒体の処理方法
JP2019032606A (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置、及びプログラム
KR20080084727A (ko) Pos 단말 장치 및 pos 단말 장치의 제어 방법
JP5496958B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5601410B2 (ja) セルフチェックアウト用装置
JP5343329B2 (ja) セルフチェックアウト用レジ
JP2020161116A (ja) 購買情報提供端末、購買情報提供方法およびプログラム
JP4932441B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP6690281B2 (ja) Posシステム、及びプログラム
JP6731249B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム
JP6107923B2 (ja) Posシステム、登録装置およびプログラム
JP7335576B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP5444657B2 (ja) 販売データ処理装置
JP3969074B2 (ja) 販売データ処理装置
JP7266837B2 (ja) 登録装置及び商品販売データ処理システム
JP2006072810A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2020119606A (ja) Posシステムおよびプログラム
JPH07168980A (ja) 金銭処理付オーダーエントリーシステム
JP2019207565A (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム
JP6764196B2 (ja) Posレジスタ、プログラム、及び電子マネー記憶媒体の処理方法
JP7007752B2 (ja) Posレジスタ、プログラム、及び電子マネー記憶媒体の処理方法
JP5499278B2 (ja) 自動券売機
JP7313042B2 (ja) システム、及びプログラム
JP2019008686A (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置、及びプログラム
JP6451816B2 (ja) 精算装置、チェックアウトシステム、プログラム、精算方法及びチェックアウト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3969074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term