JP2003167900A - プッシュ型情報提供方法、プッシュ型情報提供システム及び利用者情報管理装置 - Google Patents

プッシュ型情報提供方法、プッシュ型情報提供システム及び利用者情報管理装置

Info

Publication number
JP2003167900A
JP2003167900A JP2001364822A JP2001364822A JP2003167900A JP 2003167900 A JP2003167900 A JP 2003167900A JP 2001364822 A JP2001364822 A JP 2001364822A JP 2001364822 A JP2001364822 A JP 2001364822A JP 2003167900 A JP2003167900 A JP 2003167900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
communication terminal
providing
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001364822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003167900A5 (ja
Inventor
Hidetoshi Ueno
英俊 上野
Hidemoto Suzuki
偉元 鈴木
Norihiro Ishikawa
憲洋 石川
Hiromitsu Sumino
宏光 角野
Tsuyoshi Kato
剛志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001364822A priority Critical patent/JP2003167900A/ja
Publication of JP2003167900A publication Critical patent/JP2003167900A/ja
Publication of JP2003167900A5 publication Critical patent/JP2003167900A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信端末の利用者の状態に応じた情報提供が
可能なプッシュ型情報提供方法、プッシュ型情報提供シ
ステム、利用者情報管理装置及び情報提供装置を提供す
る。 【解決手段】 移動機10は、利用者の状態に応じた情
報であるプレゼンス情報を逐次送信する。プレゼンスサ
ーバ20は、移動機10からのプレゼンス情報を管理
し、このプレゼンス情報に基づいて、コンテンツの提供
先となる移動機10を決定する。プッシュサーバ30
は、プレゼンスサーバ30によって決定された移動機1
0に対して、コンテンツを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報提供装置、通
信端末及び利用者情報管理装置を有するプッシュ型情報
提供システムにて、前記情報提供装置から前記通信端末
へ情報を提供するプッシュ型情報提供方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプッシュ型の情報提供サービスで
は、情報提供元のサーバ(プッシュサーバ)は、通信端
末の利用者によるサービス提供の申請を受け付けると、
その後は、当該通信端末からの情報提供要求を待つこと
なく、自動的に、申請に応じた各種情報を提供する。提
供される情報には、例えば、ある地方の天気予報やプロ
野球速報、ニュース速報等、様々な情報がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プッシュサ
ーバからの情報が提供される通信端末の利用者の状態、
例えば、利用者がいる場所、利用者が従事している事、
利用者の体調、利用者が所有する電子マネーの残高等は
様々である。
【0004】このため、通信端末の利用者は、自己の状
態に応じてプッシュサーバからの情報を受けたいと考え
る場合がある。しかし、従来のプッシュ型の情報提供サ
ービスでは、プッシュサーバは、通信端末の利用者の状
態を知ることができないため、このような要求に応える
ことができなかった。
【0005】例えば、通信端末の利用者がある地域の天
気予報の提供を受けるための申請を行った場合を考え
る。この場合、通信端末の利用者が他の地域に移動して
も、プッシュサーバは、申請された地域の天気予報を提
供することになり、適切な情報提供が行われているとは
言い難い場合があった。
【0006】また、通信端末の利用者がプロ野球速報の
提供を受けるための申請を行った場合を考える。この場
合、通信端末の利用者が勤務中であっても、プッシュサ
ーバは、申請されたプロ野球速報を提供することにな
り、この場合も、適切な情報提供が行われているとは言
い難い。
【0007】本発明は、このような問題点を解決するも
のであり、その目的は、通信端末の利用者の状態に応じ
た情報提供が可能なプッシュ型情報提供方法、プッシュ
型情報提供システム、利用者情報管理装置及び情報提供
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は請求項1に記載されるように、情報提供装
置、通信端末及び利用者情報管理装置を有するプッシュ
型情報提供システムにて、前記情報提供装置から前記通
信端末へ情報を提供するプッシュ型情報提供方法におい
て、前記通信端末は、当該通信端末の利用者の状態に応
じた情報を前記利用者情報管理装置へ通知し、前記利用
者情報管理装置は、前記通信端末から通知される利用者
の状態に応じた情報を管理し、前記管理している利用者
の状態に応じた情報に基づいて、情報の提供先となる通
信端末を決定し、前記決定した通信端末に関する情報を
前記情報提供装置へ通知し、前記情報提供装置は、前記
利用者情報管理装置から通知される情報の提供先となる
通信端末に関する情報に基づいて、提供対象の情報を送
信するようにした。
【0009】このようなプッシュ型情報提供方法では、
利用者情報管理装置は、通信端末の利用者の状態に応じ
た情報に基づいて、情報の提供先となる通信端末を決定
し、情報提供装置は、この決定された通信端末へ提供対
象の情報を送信することができるため、通信端末の利用
者の状態に応じた情報提供が可能となる。
【0010】また、本発明は請求項2に記載されるよう
に、前記プッシュ型情報提供方法において、前記通信端
末は、当該通信端末の利用者の状態変化に応じて、新た
な利用者の状態に応じた情報を生成し、通知するように
した。
【0011】この場合には、情報提供装置は、時々刻々
と変化する通信端末の利用者の状態に応じて、適切な情
報提供が可能となる。
【0012】また、同様の観点から本発明は請求項3に
記載されるように、前記プッシュ型情報提供方法におい
て、前記利用者情報管理装置は、前記通信端末から利用
者の状態に応じた情報が通知される毎に、前記管理して
いる利用者の状態に応じた情報を更新するようにした。
【0013】また、本発明は請求項4に記載されるよう
に、前記プッシュ型情報提供方法において、前記情報提
供装置は、前記提供対象の情報に関する情報を前記利用
者情報管理装置へ通知し、前記利用者情報管理装置は、
前記情報提供装置から通知される提供対象の情報に関す
る情報に基づいて、前記情報の提供先となる通信端末を
決定するようにした。
【0014】この場合には、利用者情報管理装置は、提
供対象の情報の内容等に応じて、情報の提供先となる通
信端末を決定することができる。
【0015】また、本発明は請求項5に記載されるよう
に、前記プッシュ型情報提供方法において、前記利用者
情報管理装置は、前記情報の提供先となる通信端末が存
在しなくなった場合に、その旨を前記情報提供装置へ通
知するようにした。
【0016】この場合には、情報提供装置は、提供対象
の情報を送信する必要がなくなったことを認識すること
ができ、無駄な情報送信を防止することが可能となる。
【0017】また、上記の目的を達成するため、本発明
は請求項6に記載されるように、情報提供装置、通信端
末及び利用者情報管理装置を有し、前記情報提供装置か
ら前記通信端末へ情報を提供するプッシュ型情報提供シ
ステムにおいて、前記通信端末は、当該通信端末の利用
者の状態に応じた情報を前記利用者情報管理装置へ通知
する利用者状態通知手段を備え、前記利用者情報管理装
置は、前記通信端末から通知される利用者の状態に応じ
た情報を管理する利用者状態管理手段と、前記管理され
た利用者の状態に応じた情報に基づいて、情報の提供先
となる通信端末を決定する提供先決定手段と、前記決定
された情報の提供先となる通信端末に関する情報を前記
情報提供装置へ通知する提供先通知手段とを備え、前記
情報提供装置は、前記利用者情報管理装置から通知され
る前記情報の提供先となる通信端末に関する情報に基づ
いて、提供対象の情報を送信する情報送信手段を備え
る。
【0018】また、本発明は請求項7に記載されるよう
に、前記プッシュ型情報提供システムにおいて、前記通
信端末は、当該通信端末の利用者の状態変化に応じて、
新たな利用者の状態に応じた情報を生成する利用者状態
生成手段を備え、前記利用者状態通知手段は、前記生成
された新たな利用者の状態に応じた情報を通知するよう
にした。
【0019】また、本発明は請求項8に記載されるよう
に、前記プッシュ型情報提供システムにおいて、前記利
用者情報管理手段は、前記通信端末から利用者の状態に
応じた情報が通知される毎に、前記管理している利用者
の状態に応じた情報を更新するようにした。
【0020】また、本発明は請求項9に記載されるよう
に、前記プッシュ型情報提供システムにおいて、前記情
報提供装置は、前記提供対象の情報に関する情報を前記
利用者情報管理装置へ通知する提供情報通知手段を備
え、前記提供先決定手段は、前記情報提供装置から通知
される提供対象の情報に関する情報に基づいて、情報の
提供先となる通信端末を決定するようにした。
【0021】また、本発明は請求項10に記載されるよ
うに、前記プッシュ型情報提供システムにおいて、前記
利用者情報管理装置は、前記情報の提供先となる通信端
末が存在しなくなった場合に、その旨を前記情報提供装
置へ通知する提供先不存在通知手段を備える。
【0022】また、上記の目的を達成するため、本発明
は請求項11に記載されるように、情報提供装置から通
信端末へ情報を提供するプッシュ型情報提供システムに
おける利用者情報管理装置において、前記通信端末から
通知される利用者の状態に応じた情報を管理する利用者
状態管理手段と、前記管理された利用者の状態に応じた
情報に基づいて、情報の提供先となる通信端末を決定す
る提供先決定手段と、前記決定された情報の提供先とな
る通信端末に関する情報を前記情報提供装置へ通知する
提供先通知手段とを備え、前記情報提供装置において、
前記情報の提供先となる通信端末に関する情報に基づい
て、提供対象の情報が送信されるようにした。
【0023】また、本発明は請求項12に記載されるよ
うに、前記利用者情報管理装置において、前記利用者情
報管理手段は、前記通信端末から利用者の状態に応じた
情報が通知される毎に、前記管理している利用者の状態
に応じた情報を更新するようにした。
【0024】また、本発明は請求項13に記載されるよ
うに、前記利用者情報管理装置において、前記提供先決
定手段は、前記情報提供装置から通知される提供対象の
情報に関する情報に基づいて、情報の提供先となる通信
端末を決定するようにした。
【0025】また、本発明は請求項14に記載されるよ
うに、前記利用者情報管理装置において、前記情報の提
供先となる通信端末が存在しなくなった場合に、その旨
を前記情報提供装置へ通知する提供先不存在通知手段を
備える。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明が適用されるプッ
シュ型情報提供システムの構成例を示す図である。同図
に示すプッシュ型情報提供システム1は、通信端末とし
ての複数の移動機10、利用者情報管理装置としてのプ
レゼンスサーバ20及び情報提供装置としてのプッシュ
サーバ30、コンテンツプロバイダサーバ60を備え
る。これら移動機10、プレゼンスサーバ20、プッシ
ュサーバ30及びコンテンツプロバイダサーバ60は、
例えばインターネット等の通信ネットワーク50によっ
て接続される。
【0027】各移動機10は、ユーザ状態通知部12及
び送受信部16を備える。また、プレゼンスサーバ20
は、送受信部22、ユーザ情報管理部24、チャネル生
成管理部25及び提供先決定・通知部26を備え、プッ
シュサーバ30は、送受信部32、コンテンツ管理部3
4、コンテンツ関連情報生成・通知部36、コンテンツ
提供部38及びユーザリスト管理部40を備える。更に
コンテンツプロバイダサーバ60は、送受信部62及び
コンテンツ作成部64を備える。
【0028】このプッシュ型情報提供システム1では、
プレゼンスサーバ20が各移動機10から送られる当該
移動機10の利用者の状態に応じた情報に基づいてコン
テンツの提供先となる移動機10を決定し、プッシュサ
ーバ30は、この決定された移動機10に対し、提供対
象のコンテンツを送信する。
【0029】移動機10内のユーザ状態通知部12は、
移動機10の利用者の指示や移動機10の内部で実行さ
れるアプリケーションプログラムからの指示等に応じ
て、当該移動機10の利用者の状態に応じた情報(以下
「プレゼンス情報」と称する)を生成する。利用者の状
態とは、例えば、利用者がいる場所、勤務中や休暇中等
の利用者が従事している事、利用者の体調、利用者が所
有する電子マネーの残高等、様々である。
【0030】このプレゼンス情報の生成は、利用者によ
る移動機10の操作に応じて生成する場合と、移動機1
0(ユーザ状態通知部12)が自動的に生成する場合と
が考えられる。利用者による移動機10の操作に応じて
生成する場合には、例えば、利用者の操作に応じて、利
用者が暇であるか否か、勤務中であるか否か等の情報が
生成される。一方、移動機10が自動的に生成する場合
には、例えば、移動機10の電源が投入されているか否
か、利用者が所有する電子マネーの残高はいくらか等の
情報や、移動機10に接続されたGPS装置からの位置
情報等が考えられる。
【0031】次に、ユーザ状態通知部12は、生成した
プレゼンス情報がプレゼンスサーバ20に既に登録済み
であるか否かを判定する。具体的には、ユーザ状態通知
部12は、直前に送信したプレゼンス情報と、生成した
プレゼンス情報とを比較し、両者に相違点があれば、登
録済みでないと判定する。
【0032】プレゼンス情報が登録済みでないと判定し
た場合、ユーザ状態通知部12は、生成したプレゼンス
情報と、移動機10の識別情報である移動機IDとを含
んだプレゼンス情報登録メッセージを生成する。
【0033】また、ユーザ状態通知部12は、移動機1
0の利用者の状態が変化する毎に、移動機10の利用者
の指示や移動機10の内部で実行されるアプリケーショ
ンプログラムからの指示等に応じて、プレゼンス情報を
生成し、このプレゼンス情報と移動機10の移動機ID
を含んだプレゼンス情報登録メッセージを生成する。
【0034】なお、ユーザ状態通知部12は、プレゼン
ス情報登録メッセージに、利用者の状態の変化に応じて
変更されたプレゼンス情報のみを含めても良く、全ての
プレゼンス情報を含めても良い。
【0035】送受信部14は、ユーザ状態通知部12に
よって生成されたプレゼンス情報登録メッセージを、通
信ネットワーク50を介してプレゼンスサーバ20へ送
信する。
【0036】プレゼンスサーバ20内の送受信部22
は、各移動機10から送信されるプレゼンス情報登録メ
ッセージを受信し、ユーザ情報管理部24へ送る。
【0037】ユーザ情報管理部24は、移動機10を管
理するユーザテーブルと、移動機10の利用者のプレゼ
ンス情報を管理するプレゼンス情報テーブルとを備え
る。図2は、ユーザテーブルの一例を示す図である。同
図に示すように、ユーザテーブルには、サービス対象者
である利用者の移動機10の移動機IDが登録されてい
る。
【0038】一方、図3は、プレゼンス情報テーブルの
一例を示す図である。このプレゼンス情報テーブルは、
ユーザテーブルに登録された移動機ID毎、換言すれば
サービス対象者である移動機10の利用者毎に備えられ
る。同図に示すように、プレゼンス情報テーブルには、
プレゼンス情報として、移動機10の利用者の生年月
日、性別、職業、住所、現在の感情、現在の状態、現在
位置、趣味等の情報が登録される。
【0039】ユーザ情報管理部24は、送受信部22か
ら送られるプレゼンス情報登録メッセージに含まれるプ
レゼンス情報及び移動機IDを取得すると、この取得し
た移動機IDをキーとしてユーザテーブルを検索し、送
信元の移動機10の利用者がサービス対象者であるか否
かを判定する。送信元の移動機10の利用者がサービス
対象者である場合には、当該移動機IDで特定される移
動機10の利用者に対応するプレゼンス情報テーブルに
対し、取得したプレゼンス情報を登録する。その結果、
プレゼンス情報は、図2に示すようにプレゼンス情報テ
ーブルに登録されることになる。
【0040】チャネル生成管理部25は、提供対象のコ
ンテンツに関する情報(以下「チャネル」と称する)に
関する情報を管理するチャネルテーブルと、コンテンツ
の提供先となる移動機10の利用者を管理するチャネル
ユーザテーブルとを備える。
【0041】図4は、チャネルテーブルの一例を示す図
である。同図に示すようにチャネルテーブルには、提供
対象のコンテンツの名前(チャネル名)と、そのコンテ
ンツの提供条件となるプレゼンス情報とが登録されてい
る。なお、同図において、チャネル名が「ニュース」の
場合、対応するプレゼンス情報が存在しないが、この場
合には、対応するコンテンツは移動機10の利用者が要
求した場合に無条件に提供される。
【0042】一方、図5は、チャネルユーザテーブルの
一例を示す図である。このチャネルユーザテーブルは、
チャネルテーブルに登録されたチャネル毎に登録され
る。同図に示すように、チャネルユーザテーブルには、
対応するコンテンツの提供先となる移動機10の移動機
IDが登録されている。
【0043】チャネル生成管理部25は、移動機10の
利用者によって予め申請された、当該利用者が要求する
コンテンツ(例えば現在位置の天気予報等)を示す情報
(以下「要求コンテンツ情報」と称する)と、ユーザ情
報管理部24によって管理されるプレゼンス情報テーブ
ルとに基づいて、移動機10の利用者が所望するコンテ
ンツを具体化する。例えば、要求コンテンツ情報が「現
在位置の天気予報」を示し、プレゼンス情報が移動機1
0の利用者の現在位置として「北海道」を示している場
合、チャネル生成管理部25は、移動機10の利用者が
所望するコンテンツを「北海道の天気予報」と具体化す
る。そして、チャネル生成管理部25は、この具体化し
たコンテンツの名前(チャネル名)と、該コンテンツの
提供条件となるプレゼンス情報とをチャネルテーブルに
登録するとともに、要求コンテンツ情報の申請元である
利用者の移動機10の移動機IDを、具体化したコンテ
ンツに対応するチャネルユーザテーブルに登録する。
【0044】要求コンテンツ情報は、例えば予め移動機
10から送信される。具体的には、プレゼンスサーバ2
0は、プッシュサーバ30が提供するコンテンツの一覧
情報であるコンテンツメニューを移動機10に提供す
る。そして、移動機10は、利用者の指示や内部で実行
されるアプリケーションプログラムの指示等に応じて、
コンテンツメニューで示される各コンテンツの中から利
用者の所望するコンテンツを選択し、この選択したコン
テンツに対応する要求コンテンツ情報を生成してプレゼ
ンスサーバ20へ送信する。あるいは、移動機10は、
利用者による文字入力に対応する要求コンテンツ情報を
生成しプレゼンスサーバ20へ送信する。
【0045】但し、この要求コンテンツ情報は、必ずし
も移動機10が明示的に指定する必要はない。具体的に
は、プレゼンスサーバ20は、プッシュサーバ30がコ
ンテンツを提供するに際して必要となるプレゼンス情報
と、ある移動機10の利用者に対応してプレゼンス情報
テーブルに登録されているプレゼンス情報とが一致する
場合には、当該移動機10を、その要求コンテンツ情報
の送信元とする。例えば、プッシュサーバ30が「東京
のグルメ情報」というコンテンツを提供するに当たり、
その提供の条件として、位置が「東京都内」、趣味が
「グルメ」であるとする。そして、ある移動機10の利
用者のプレゼンス情報で特定される位置が「渋谷区」、
趣味が「グルメ」であった場合には、プレゼンスサーバ
30は、その利用者の移動機10を「東京のグルメ情
報」を要求コンテンツ情報として送信したものとみな
し、当該移動機10の移動機IDをチャネルユーザテー
ブルに自動的に登録することができる。
【0046】そして、チャネル生成管理部25は、移動
機10の利用者が所望するコンテンツを具体化して生成
したチャネルユーザテーブルにおいて、移動機IDが登
録されていない状態から移動機IDが登録された状態に
なった場合に、対応するチャネルを含んだプッシュ要求
メッセージを生成する。送受信部22は、生成されたプ
ッシュ要求メッセージをプッシュサーバ30へ送る。
【0047】プッシュサーバ30内の送受信部32は、
プレゼンスサーバ20からのプッシュ要求メッセージを
受信し、コンテンツ管理部34へ送る。コンテンツ管理
部34は、予めコンテンツプロバイダサーバ60内のコ
ンテンツ作成部64によって生成され、送受信部62を
介して送信されたコンテンツを、送受信部32を介して
取得する。あるいは、コンテンツ管理部34は、送受信
部32から送られるプッシュ要求メッセージに含まれる
チャネルを抽出し、当該チャネルに対応するコンテンツ
をコンテンツプロバイダサーバ60に要求する。コンテ
ンツプロバイダサーバ60内のコンテンツ作成部64
は、これらの要求に応じてコンテンツを生成し、生成し
たコンテンツを送受信部62を介してプッシュサーバ3
0へ送る。プッシュサーバ30内のコンテンツ管理部3
4は、このコンテンツプロバイダ60から送られるコン
テンツを、送受信部32を介して取得する。
【0048】そして、コンテンツ管理部34は、チャネ
ルに対応するコンテンツを生成あるいは取得することが
できた場合、そのコンテンツを対応するチャネルととも
に、コンテンツ提供部38へ送る。
【0049】コンテンツ関連情報生成・通知部36は、
コンテンツ管理部34がチャネルに対応するコンテンツ
を取得することができた場合、コンテンツの提供に先立
って、当該チャネルを含んだユーザリスト問い合わせメ
ッセージを生成する。送受信部32は、この生成された
ユーザリスト問い合わせメッセージをプレゼンスサーバ
20へ送信する。
【0050】プレゼンスサーバ20内の送受信部22
は、プッシュサーバ30からのユーザリスト問い合わせ
メッセージを受信し、提供先決定・通知部26へ送る。
提供先決定・通知部26は、送受信部22から送られる
ユーザリスト問い合わせメッセージに含まれるチャネル
を抽出する。そして、提供先決定・通知部26は、チャ
ネル生成管理部25によって管理されているチャネルユ
ーザテーブルを参照し、該当するチャネルに対応するコ
ンテンツの提供先のリスト(ユーザリスト)を作成す
る。このユーザリストは、プッシュサーバ30がコンテ
ンツを提供すべき移動機10の移動機IDを含むことに
なる。送受信部22は、この生成されたユーザリストを
含む問い合わせ応答メッセージをプッシュサーバ30へ
送信する。
【0051】プッシュサーバ30内の送受信部32は、
プレゼンスサーバ30からの問い合わせ応答メッセージ
を受信し、コンテンツ提供部38へ送る。コンテンツ提
供部38は、この問い合わせ応答メッセージに含まれる
ユーザリストとチャネルを抽出し、ユーザリスト管理部
40へ送る。ユーザリスト管理部40は、コンテンツ提
供部38から送られるユーザリストを管理する。
【0052】そして、コンテンツ提供部38は、所定の
タイミングで、ユーザリスト管理部40によって管理さ
れているユーザリストを取得し、コンテンツ管理部38
から送られたコンテンツのうち、ユーザリスト内のチャ
ネルに対応するコンテンツの提供先を、ユーザリスト内
の移動機IDによって特定される移動機10に設定す
る。
【0053】送受信部32は、提供先として設定された
移動機10へコンテンツを送信する。なお、送信方法と
しては、ユニキャストプッシュ又はマルチキャストプッ
シュが採用される。例えば、コンテンツ送信に際して
は、予め閾値が設定されており、送受信部32は、提供
先の移動機10の数が閾値よりも多い場合にはマルチキ
ャストプッシュを採用し、閾値よりも少ない場合にはユ
ニキャストプッシュを採用する。
【0054】移動機10内の送受信部14は、プッシュ
サーバ30からのコンテンツを受信する。その後は、移
動機10により、ディスプレイへの表示等、受信したコ
ンテンツに応じた各種の処理が行われる。
【0055】また、送受信部14は、コンテンツ提供を
終了する場合、移動機IDを含んだサービス終了要求メ
ッセージをプレゼンスサーバ20へ送信する。
【0056】プレゼンスサーバ20内の送受信部22
は、各移動機10から送信されるサービス終了要求メッ
セージを受信し、ユーザ情報管理部24及びチャネル生
成管理部25へ送る。ユーザ情報管理部24は、サービ
ス終了要求メッセージに含まれる移動機IDに対応付け
られているプレゼンス情報をプレゼンス情報テーブルか
ら削除する。また、チャネル生成管理部25は、必要が
生じた場合には、サービス終了要求メッセージに含まれ
る移動機IDをチャネルユーザテーブルから削除する。
【0057】また、チャネル生成管理部25は、上述し
たチャネルユーザテーブルからの移動機IDの削除によ
り、チャネルユーザテーブル内に移動機IDが存在しな
くなった場合、換言すれば、提供先の移動機10が存在
しなくなったコンテンツが発生した場合、その提供先の
移動機10が存在しなくなったコンテンツに対応するチ
ャネルを含んだサービス解除要求メッセージを生成す
る。送受信部22は、このサービス解除要求メッセージ
をプッシュサーバ30へ送信する。
【0058】プッシュサーバ30内の送受信部32は、
プレゼンスサーバ20からのサービス解除要求メッセー
ジを受信し、コンテンツ提供部38へ送る。コンテンツ
提供部38は、サービス解除要求メッセージに含まれる
チャネルを抽出し、そのチャネルに対応するコンテンツ
の提供を終了する。
【0059】なお、上述した各種メッセージやコンテン
ツメニュー、チャネル及びユーザリストに関する情報
は、全てXML(extensible Markup Language)形式で
生成されるようにしても良い。この場合、例えばプレゼ
ンスサーバ20は、プッシュサーバ30へユーザリスト
を提供する際、過去に提供したユーザリストからの差分
情報のみをXSL(extensible Style-sheet Language
)形式のファイルで送り、プッシュサーバ30がXS
LT(extensible Style-sheet Language Transformati
ons )を用いて、過去の情報と差分情報とを組み合わせ
て用いることも可能である。
【0060】次にフローチャートを参照しつつ、プッシ
ュ型情報提供システム1の動作を説明する。図6は、移
動機10におけるプレゼンス情報送信時の動作を示すフ
ローチャートである。
【0061】移動機10は、当該移動機10の利用者の
指示や内部で実行するアプリケーションプログラムから
の指示等に応じて、当該移動機10の利用者に対応する
プレゼンス情報を生成する(ステップ101)。
【0062】次に、移動機10は生成したプレゼンス情
報が既に登録済みであるか否かを判定する(ステップ1
02)。プレゼンス情報が登録済みでないと判定した場
合、移動機10は、生成したプレゼンス情報と、移動機
10の移動機IDとを含んだプレゼンス情報登録メッセ
ージを生成し(ステップ103)、プレゼンスサーバ2
0へ送信する(ステップ104)。一方、プレゼンス情
報が登録済みでないと判定した場合、移動機10は、一
連の動作を終了する。
【0063】図7は、プレゼンスサーバ20におけるプ
レゼンス情報の登録からプッシュ要求メッセージの送信
までの動作を示すフローチャートである。
【0064】プレゼンスサーバ20は、移動機10から
のプレゼンス情報登録メッセージを受信すると(ステッ
プ201)、このプレゼンス情報登録メッセージ内の移
動機IDをキーとしてユーザテーブルを検索し、当該移
動機IDがユーザテーブルに登録されていれば、送信元
の移動機10の利用者がサービス対象者であると判断し
た上で、当該移動機IDで特定される移動機10の利用
者に対応するプレゼンス情報テーブルに対し、取得した
プレゼンス情報を登録する(ステップ202)。
【0065】次に、プレゼンスサーバ20は、要求コン
テンツ情報とプレゼンス情報テーブルとに基づいて、移
動機10の利用者が所望するコンテンツを具体化し、チ
ャネルテーブルに登録した上で、要求コンテンツ情報の
申請元である利用者の移動機10の移動機IDを、具体
化したコンテンツに対応するチャネルユーザテーブルに
登録する(ステップ203)。
【0066】更に、プレゼンスサーバ20は、チャネル
に対して新たな移動機10の利用者が加わったか否かを
判定する(ステップ204)。コンテンツの提供先とな
る移動機10の移動機IDがチャネルユーザテーブルに
登録されることにより、そのコンテンツの提供先が存在
することになった場合、換言すれば、チャネルに対して
新たな移動機10の利用者が加わった場合には、プレゼ
ンスサーバ20は、そのチャネルを含んだプッシュ要求
メッセージを生成し(ステップ205)、プッシュサー
バ30へ送信する(ステップ206)。
【0067】図8は、プッシュサーバ30におけるコン
テンツの送信時の動作を示すフローチャートである。
【0068】プッシュサーバ30は、あるチャネルに対
するプレゼンスサーバ20からのプッシュ要求メッセー
ジを受信済みであり、且つ、そのチャネルに対するサー
ビス解除要求メッセージを受信していない場合、換言す
れば、そのチャネルに対する提供先の移動機10が存在
するか否かを判定する(ステップ301)。
【0069】チャネルに対する提供先となる移動機10
が存在する場合には、プッシュサーバ30は、このプッ
シュ要求メッセージに含まれるチャネルに対応するコン
テンツを取得する(ステップ302)。
【0070】次に、プッシュサーバ30は、プッシュ要
求メッセージに含まれるチャネルを含んだユーザリスト
問い合わせメッセージを生成し(ステップ303)、プ
レゼンスサーバ20へ送信する(ステップ304)。
【0071】プレゼンスサーバ20は、このユーザリス
ト問い合わせメッセージに対応するチャネルに対応する
チャネルユーザテーブルを参照し、当該チャネルユーザ
テーブルに登録されている移動機IDを含んだ問い合わ
せ応答メッセージを生成し、プッシュサーバ30へ送信
する。
【0072】プッシュサーバ30は、プレゼンスサーバ
30からの問い合わせ応答メッセージを受信すると(ス
テップ305)、この問い合わせ応答メッセージに含ま
れる移動機IDの数に基づいて、マルチキャスト通信を
行うか否かを判定する(ステップ306)。
【0073】マルチキャスト通信を行うと判定した場
合、プッシュサーバ30は、ユーザリスト内の移動機I
Dにより特定される移動機10に対して、マルチキャス
ト通信によりコンテンツを送信する(ステップ30
7)。一方、マルチキャスト通信を行わないと判定した
場合、プッシュサーバ30は、ユーザリスト内の移動機
IDにより特定される移動機10に対して、ユニキャス
ト通信によりコンテンツを送信する(ステップ30
8)。
【0074】このように、プッシュ型情報提供システム
1では、移動機10は、利用者の状態に応じた情報であ
るプレゼンス情報を逐次送信する。そして、プレゼンス
サーバ20は、移動機10からのプレゼンス情報を管理
し、このプレゼンス情報に基づいて、コンテンツの提供
先となる移動機10を決定し、プッシュサーバ30は、
決定された移動機10に対して、コンテンツを送信す
る。従って、移動機10の利用者の状態に応じた情報提
供が可能となる。
【0075】なお、上述した実施形態では、移動機10
が能動的にプレゼンス情報を含んだプレゼンス情報登録
メッセージをプレゼンスサーバ20へ送信したが、プレ
ゼンスサーバ20の問い合わせに応じて、移動機10が
プレゼンス情報登録メッセージを送信するようにしても
良い。
【0076】この場合には、移動機10は、問い合わせ
のタイミング(例えば雨が降りそうな日等)を指定す
る。プレゼンスサーバ20は、移動機10によって指定
された問い合わせのタイミングを認識し、そのタイミン
グが到来した時に、所定のメッセージ(サーバ起動型プ
レゼンス情報登録要求メッセージ)を当該移動機10へ
送信する。移動機10は、このサーバ起動型プレゼンス
情報登録要求メッセージを受信した場合、プレゼンス情
報を含んだプレゼンス情報登録メッセージをプレゼンス
サーバ20へ送信する。
【0077】また、上述した実施形態では、移動機10
の現在位置の天気予報を提供する場合を例に挙げたが、
様々な情報を提供する場合に、本発明を適用することが
できる。
【0078】例えば、移動機10の利用者が従事してい
る事(勤務中、休憩中、散歩中、就寝中等)に応じた情
報提供も可能である。この場合、移動機10は、利用者
が従事している事をプレゼンス情報として含んだプレゼ
ンス情報登録メッセージをプレゼンスサーバ20へ送信
する。プレゼンスサーバ20は、このプレゼンス情報に
応じて、例えば、移動機10の利用者が勤務中の場合に
は、プロ野球速報等の情報の提供先として当該移動機1
0の移動機IDをユーザリストに含めないようにし、休
憩中の場合には、当該移動機10の移動機IDをユーザ
リストに含めるようにする。
【0079】また、例えば、電子マネーの残高が所定金
額以下になった場合に、プッシュサーバ30が移動機1
0に対して警告情報を送るようなことも可能である。こ
の場合、移動機10は、電子マネーの残高をプレゼンス
情報として含んだプレゼンス情報登録メッセージをプレ
ゼンスサーバ20へ送信する。プレゼンスサーバ20
は、このプレゼンス情報に応じて、残高が所定金額以下
である場合には、警告情報の提供先として移動機10の
移動機IDをユーザリストに含めないようにする。な
お、警告情報は、一般に単一の移動機10に送られるも
のであるため、警告情報の送信においてはユニキャスト
通信が採用される場合が多い。
【0080】また、移動機10、プレゼンスサーバ20
及びプッシュサーバ30は、各種メッセージを受信した
場合、確認応答(ACK)を用いて、メッセージを受け
入れたか否かを、当該メッセージの送信元へ返すことが
できる。例えば、メッセージの受信先が当該メッセージ
を受け入れなかった場合には、ACKの所定のフィール
ド(原因フィールド)に、その理由が記述され、送信元
へ返される。
【0081】上記実施形態において、移動機10内のユ
ーザ状態通知部12が利用者状態通知手段に対応する。
プレゼンスサーバ20内のユーザ情報管理部24が利用
者状態管理手段に対応し、提供先決定・通知部26が提
供先決定手段及び提供先通知手段に対応する。また、プ
ッシュサーバ30内のコンテンツ提供部38が情報送信
手段に対応する。
【0082】更には、移動機10内のユーザ状態通知部
12が利用者状態生成手段に対応し、プッシュサーバ3
0内のコンテンツ関連情報生成・通知部36が提供情報
通知手段に対応し、プレゼンスサーバ20内のチャネル
生成管理部25が提供先不存在通知手段に対応する。
【0083】
【発明の効果】上述の如く、本願発明によれば、利用者
情報管理装置は、通信端末の利用者の状態に応じた情報
に基づいて、情報の提供先となる通信端末を決定し、情
報提供装置は、この決定された通信端末へ提供対象の情
報を送信することができるため、通信端末の利用者の状
態に応じた情報提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プッシュ型情報提供システムの構成例を示す図
である。
【図2】ユーザテーブルの一例を示す図である。
【図3】プレゼンス情報テーブルの一例を示す図であ
る。
【図4】チャネルテーブルの一例を示す図である。
【図5】チャネルユーザテーブルの一例を示す図であ
る。
【図6】移動機の動作の一例を示すフローチャートであ
る。
【図7】プレゼンスサーバの動作の一例を示すフローチ
ャートである。
【図8】プッシュサーバの動作の一例を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 プッシュ型情報提供システム 10 移動機 12 ユーザ状態通知部 14、22、32、62 送受信部 20 プレゼンスサーバ 24 ユーザ情報管理部 25 チャネル生成管理部 26 提供先決定・通知部 30 プッシュサーバ 34 コンテンツ管理部 36 コンテンツ関連情報生成・通知部 38 コンテンツ提供部 40 ユーザリスト管理部 50 通信ネットワーク 60 コンテンツプロバイダサーバ 64 コンテンツ作成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 憲洋 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 角野 宏光 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 加藤 剛志 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5B075 KK07 KK34 KK40 PP30 PR08 5B085 BG03 BG07

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報提供装置、通信端末及び利用者情報
    管理装置を有するプッシュ型情報提供システムにて、前
    記情報提供装置から前記通信端末へ情報を提供するプッ
    シュ型情報提供方法において、 前記通信端末は、 当該通信端末の利用者の状態に応じた情報を前記利用者
    情報管理装置へ通知し、 前記利用者情報管理装置は、 前記通信端末から通知される利用者の状態に応じた情報
    を管理し、 前記管理している利用者の状態に応じた情報に基づい
    て、情報の提供先となる通信端末を決定し、 前記決定した通信端末に関する情報を前記情報提供装置
    へ通知し、 前記情報提供装置は、 前記利用者情報管理装置から通知される情報の提供先と
    なる通信端末に関する情報に基づいて、提供対象の情報
    を送信するプッシュ型情報提供方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプッシュ型情報提供方
    法において、 前記通信端末は、当該通信端末の利用者の状態変化に応
    じて、新たな利用者の状態に応じた情報を生成し、通知
    するようにしたプッシュ型情報提供方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のプッシュ型情報
    提供方法において、 前記利用者情報管理装置は、前記通信端末から利用者の
    状態に応じた情報が通知される毎に、前記管理している
    利用者の状態に応じた情報を更新するようにしたプッシ
    ュ型情報提供方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載のプッシ
    ュ型情報提供方法において、 前記情報提供装置は、前記提供対象の情報に関する情報
    を前記利用者情報管理装置へ通知し、 前記利用者情報管理装置は、前記情報提供装置から通知
    される提供対象の情報に関する情報に基づいて、前記情
    報の提供先となる通信端末を決定するようにしたプッシ
    ュ型情報提供方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至5の何れかに記載のプッシ
    ュ型情報提供方法において、 前記利用者情報管理装置は、前記情報の提供先となる通
    信端末が存在しなくなった場合に、その旨を前記情報提
    供装置へ通知するようにしたプッシュ型情報提供方法。
  6. 【請求項6】 情報提供装置、通信端末及び利用者情報
    管理装置を有し、前記情報提供装置から前記通信端末へ
    情報を提供するプッシュ型情報提供システムにおいて、 前記通信端末は、 当該通信端末の利用者の状態に応じた情報を前記利用者
    情報管理装置へ通知する利用者状態通知手段を備え、 前記利用者情報管理装置は、 前記通信端末から通知される利用者の状態に応じた情報
    を管理する利用者状態管理手段と、 前記管理された利用者の状態に応じた情報に基づいて、
    情報の提供先となる通信端末を決定する提供先決定手段
    と、 前記決定された情報の提供先となる通信端末に関する情
    報を前記情報提供装置へ通知する提供先通知手段と、 を備え、 前記情報提供装置は、 前記利用者情報管理装置から通知される前記情報の提供
    先となる通信端末に関する情報に基づいて、提供対象の
    情報を送信する情報送信手段を備えるプッシュ型情報提
    供システム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のプッシュ型情報提供シ
    ステムにおいて、 前記通信端末は、当該通信端末の利用者の状態変化に応
    じて、新たな利用者の状態に応じた情報を生成する利用
    者状態生成手段を備え、 前記利用者状態通知手段は、前記生成された新たな利用
    者の状態に応じた情報を通知するようにしたプッシュ型
    情報提供システム。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7に記載のプッシュ型情報
    提供システムにおいて、 前記利用者情報管理手段は、前記通信端末から利用者の
    状態に応じた情報が通知される毎に、前記管理している
    利用者の状態に応じた情報を更新するようにしたプッシ
    ュ型情報提供システム。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至8の何れかに記載のプッシ
    ュ型情報提供システムにおいて、 前記情報提供装置は、前記提供対象の情報に関する情報
    を前記利用者情報管理装置へ通知する提供情報通知手段
    を備え、 前記提供先決定手段は、前記情報提供装置から通知され
    る提供対象の情報に関する情報に基づいて、情報の提供
    先となる通信端末を決定するようにしたプッシュ型情報
    提供システム。
  10. 【請求項10】 請求項6乃至9の何れかに記載のプッ
    シュ型情報提供システムにおいて、 前記利用者情報管理装置は、前記情報の提供先となる通
    信端末が存在しなくなった場合に、その旨を前記情報提
    供装置へ通知する提供先不存在通知手段を備えるプッシ
    ュ型情報提供システム。
  11. 【請求項11】 情報提供装置から通信端末へ情報を提
    供するプッシュ型情報提供システムにおける利用者情報
    管理装置において、 前記通信端末から通知される利用者の状態に応じた情報
    を管理する利用者状態管理手段と、 前記管理された利用者の状態に応じた情報に基づいて、
    情報の提供先となる通信端末を決定する提供先決定手段
    と、 前記決定された情報の提供先となる通信端末に関する情
    報を前記情報提供装置へ通知する提供先通知手段と、 を備え、前記情報提供装置において、前記情報の提供先
    となる通信端末に関する情報に基づいて、提供対象の情
    報が送信されるようにした利用者情報管理装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の利用者情報管理装
    置において、 前記利用者情報管理手段は、前記通信端末から利用者の
    状態に応じた情報が通知される毎に、前記管理している
    利用者の状態に応じた情報を更新するようにした利用者
    情報管理装置。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12に記載の利用者情
    報管理装置において、 前記提供先決定手段は、前記情報提供装置から通知され
    る提供対象の情報に関する情報に基づいて、情報の提供
    先となる通信端末を決定するようにした利用者情報管理
    装置。
  14. 【請求項14】 請求項11乃至13の何れかに記載の
    利用者情報管理装置において、 前記情報の提供先となる通信端末が存在しなくなった場
    合に、その旨を前記情報提供装置へ通知する提供先不存
    在通知手段を備える利用者情報管理装置。
JP2001364822A 2001-11-29 2001-11-29 プッシュ型情報提供方法、プッシュ型情報提供システム及び利用者情報管理装置 Pending JP2003167900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364822A JP2003167900A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 プッシュ型情報提供方法、プッシュ型情報提供システム及び利用者情報管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364822A JP2003167900A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 プッシュ型情報提供方法、プッシュ型情報提供システム及び利用者情報管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003167900A true JP2003167900A (ja) 2003-06-13
JP2003167900A5 JP2003167900A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=19174950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364822A Pending JP2003167900A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 プッシュ型情報提供方法、プッシュ型情報提供システム及び利用者情報管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003167900A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114179A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Hitachi, Ltd. 管理対象物の状況に基づくメッセージの通信システム
JP2006085720A (ja) * 2003-06-23 2006-03-30 Hitachi Ltd サービス提供システム及び方法
JP2006260275A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd コンテンツ管理システム、表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
JPWO2005015420A1 (ja) * 2003-08-11 2006-10-05 ソニー株式会社 情報処理装置及び通信方法
JP2006293535A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Olympus Corp 情報表示システム
JP2007059963A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ntt Data Corp 情報伝達装置および情報伝達プログラム
JP2007156825A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ntt Data Corp 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2007183766A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Csk Holdings Corp 広告提供装置及び広告提供プログラム
JP2007251741A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nec Corp 双方向通信画像配信システム、cmコンテンツサーバ及びそれらに用いる双方向通信画像配信方法
JP2007249916A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nec Commun Syst Ltd 情報提供システム、端末、情報取得及び提供サーバ、情報提供方法及びプログラム
JP2008102880A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Softbank Mobile Corp 活動情報送受信システムおよび端末
KR20080044386A (ko) * 2006-11-16 2008-05-21 엘지노텔 주식회사 실시간 모니터링 서비스 제공 시스템
JP2008148294A (ja) * 2003-07-11 2008-06-26 Motorola Inc 無線プレゼンスベースサービスを可能にするための無線通信ネットワークおよびその方法
JP2008217560A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 負荷分散システム、連携サービス提供装置、情報共有記憶装置、負荷分散方法、及び、負荷分散プログラム
JP2011511373A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド モバイル広告のための複数のアクションおよびアイコン
JP2011138530A (ja) * 2011-01-26 2011-07-14 Olympus Corp 情報表示システム
JP2011525259A (ja) * 2008-02-01 2011-09-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド プロモーションの永続的なマイクロ・ターゲッティング及びモバイル広告のためのプラットフォーム
CN114979792A (zh) * 2022-05-24 2022-08-30 深圳市酷开网络科技股份有限公司 显示设备的控制方法、装置、电子设备及可读存储介质

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114179A1 (ja) * 2003-06-19 2004-12-29 Hitachi, Ltd. 管理対象物の状況に基づくメッセージの通信システム
JP2006085720A (ja) * 2003-06-23 2006-03-30 Hitachi Ltd サービス提供システム及び方法
JP4556826B2 (ja) * 2003-06-23 2010-10-06 株式会社日立製作所 サービス提供システム及び方法
JP2008148294A (ja) * 2003-07-11 2008-06-26 Motorola Inc 無線プレゼンスベースサービスを可能にするための無線通信ネットワークおよびその方法
JPWO2005015420A1 (ja) * 2003-08-11 2006-10-05 ソニー株式会社 情報処理装置及び通信方法
US8006309B2 (en) 2003-08-11 2011-08-23 Sony Corporation Information processing device and communication method
KR101052746B1 (ko) * 2003-08-11 2011-08-01 소니 주식회사 정보처리장치 및 통신 방법
JP2006260275A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd コンテンツ管理システム、表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
US7996177B2 (en) 2005-04-07 2011-08-09 Olympus Corporation Information display system
JP2006293535A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Olympus Corp 情報表示システム
JP2007059963A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Ntt Data Corp 情報伝達装置および情報伝達プログラム
JP2007156825A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ntt Data Corp 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2007183766A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Csk Holdings Corp 広告提供装置及び広告提供プログラム
JP2007251741A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nec Corp 双方向通信画像配信システム、cmコンテンツサーバ及びそれらに用いる双方向通信画像配信方法
JP2007249916A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nec Commun Syst Ltd 情報提供システム、端末、情報取得及び提供サーバ、情報提供方法及びプログラム
JP2008102880A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Softbank Mobile Corp 活動情報送受信システムおよび端末
KR20080044386A (ko) * 2006-11-16 2008-05-21 엘지노텔 주식회사 실시간 모니터링 서비스 제공 시스템
JP2008217560A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 負荷分散システム、連携サービス提供装置、情報共有記憶装置、負荷分散方法、及び、負荷分散プログラム
JP2011511373A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド モバイル広告のための複数のアクションおよびアイコン
JP2011525259A (ja) * 2008-02-01 2011-09-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド プロモーションの永続的なマイクロ・ターゲッティング及びモバイル広告のためのプラットフォーム
US9111286B2 (en) 2008-02-01 2015-08-18 Qualcomm, Incorporated Multiple actions and icons for mobile advertising
US9959547B2 (en) 2008-02-01 2018-05-01 Qualcomm Incorporated Platform for mobile advertising and persistent microtargeting of promotions
JP2011138530A (ja) * 2011-01-26 2011-07-14 Olympus Corp 情報表示システム
CN114979792A (zh) * 2022-05-24 2022-08-30 深圳市酷开网络科技股份有限公司 显示设备的控制方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN114979792B (zh) * 2022-05-24 2024-05-07 深圳市酷开网络科技股份有限公司 显示设备的控制方法、装置、电子设备及可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003167900A (ja) プッシュ型情報提供方法、プッシュ型情報提供システム及び利用者情報管理装置
JP4844415B2 (ja) 複数のユーザにコンテンツを配信する方法およびシステム
US8312083B2 (en) System and method for sharing search result using messenger
JP4749469B2 (ja) Xdmサービス情報管理システム及び方法
EP1347606A1 (en) Message-server, message system, and method of management of presence information
JP4658124B2 (ja) シグナリングチャネルを用いたワイヤレス通信ネットワークでのプッシュ・ツー・トーク(ptt)通信の通話要求をセットアップする方法
JP4864087B2 (ja) Impsシステムとsimpleimシステムとの連動システムにおけるグループ管理方法及びシステム
US20040132428A1 (en) Method and system for privacy preferences management using a synchronisation protocol
JP2001092755A (ja) プロファイル作成方法及びシステム
CN102084392A (zh) 管理的内容分发的系统和方法
EP2224652B1 (en) Method, system, server and terminal for canceling a push message
JP2003158552A (ja) メッセージ配信システムおよび方法並びにシステムのプログラム
US20040193601A1 (en) Method and contact list server for modifying the entry names in a contact list
JP2007336536A (ja) 移動体デバイスへの動的コンテンツの混合モード配信のためのシステムおよび方法
US20030163517A1 (en) Method and apparatus for decreasing bandwidth for wireless data interchange
JP2006135662A (ja) ファイル転送中継方法とファイル転送中継システム
CN100373894C (zh) 一种移动网络中即时通讯的路由方法
WO2013068415A1 (en) Method and system for provisioning frequently requested content
US20060058015A1 (en) Application control system and application control method
KR20030032563A (ko) ISP(Internet ServiceProvider)서버의 북마크 정보를 사용자의 휴대단말기에 자동으로 저장시키는 이동통신 시스템 및 그 방법
KR100751858B1 (ko) 위치 데이터를 수신기로 전송하기 위한 방법 및 장치
JP2007094730A (ja) アクセス管理装置、方法及びプログラム
JP2005150847A (ja) メッセージ制御装置、端末装置及びメッセージ送信制御方法
JP2001350702A (ja) 電子メール配信方法および電子メール配信装置
JP2005149222A (ja) メッセージ制御装置及びメッセージ送信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050819

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509