JP2003167510A - 発汗装置、該発汗装置を使用した快適性評価方法 - Google Patents

発汗装置、該発汗装置を使用した快適性評価方法

Info

Publication number
JP2003167510A
JP2003167510A JP2002105319A JP2002105319A JP2003167510A JP 2003167510 A JP2003167510 A JP 2003167510A JP 2002105319 A JP2002105319 A JP 2002105319A JP 2002105319 A JP2002105319 A JP 2002105319A JP 2003167510 A JP2003167510 A JP 2003167510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perspiration
sweating
heat
skin
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002105319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028747B2 (ja
Inventor
Daisuke Uchibori
大介 内堀
Masahiro Kujime
正弘 久次米
Fumio Horii
二三男 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Textiles Ltd
Original Assignee
Unitika Textiles Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Textiles Ltd filed Critical Unitika Textiles Ltd
Priority to JP2002105319A priority Critical patent/JP4028747B2/ja
Publication of JP2003167510A publication Critical patent/JP2003167510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028747B2 publication Critical patent/JP4028747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 模擬皮膚の発汗穴からの気体状及び液体状の
発汗を安定的かつ容易に制御でき、皮膚からの放熱、発
汗状態および皮膚温度をより正確に模擬再現できる発汗
装置を提供すること。 【解決手段】 発熱性部材および低熱伝導性部材をこの
順に積層してなる模擬皮膚からなり、各発汗穴に独立し
て体温の水溶液を連続的かつ可変に供給可能な水溶液供
給手段が付加されていることを特徴とする発汗装置、該
発汗装置を使用した快適性評価方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒト皮膚の発熱、
発汗状態および温熱状態を人工的に精度よく発現できる
発汗装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発汗装置としては、銅やアルミニウムな
どの金属板を使用して模擬皮膚の表面を形成して使用さ
れているものがある(特開平9-70422号公報)。これは
測定の時間短縮のために環境や設定の変化にその表面を
早く安定(応答)させることを一つの目的としている。
【0003】また、発汗装置に用いられている模擬皮膚
として、多孔性親水性素材および多孔性疎水性素材を積
層させた構成のものも知られている(特公平7-43612号
公報)。これは、汗の拡散性や透過性を考慮して選定さ
れており、模擬皮膚表面の均一な濡れを再現し、その表
面から均一に発汗と発熱をさせることを目的にしてい
る。
【0004】しかし、人間の表面皮膚温度は外部環境の
違いや産熱・発汗状態の影響により変化しており、従来
の発汗装置では、このような皮膚表面の温度変化を再現
することは難しい。特に、模擬皮膚表面に金属を使用し
ていると、その高い熱伝導率のために表面皮膚温度が内
部温度に即座に追従するため、特に発汗による皮膚表面
の上昇低下の温度変化を再現させることは難しく、模擬
皮膚表面の温度変化は実際の人体皮膚表面の温熱挙動と
は大きく異なる。またヒトは、皮膚から気体状発汗も液
体状発汗も行うが、それに加えて、玉状発汗等の大量発
汗までも模擬し、かつ皮膚表面の温度変化を再現できる
発汗装置はない。
【0005】また、従来の発汗装置を水平以外で使用す
る場合に圧力損失による発汗量のばらつきはさらに大き
くなり、表面から均一に発汗させることができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたものであって、模擬皮膚の発汗穴からの気体
状及び液状・玉状の発汗を安定的かつ容易に制御でき、
皮膚からの放熱および皮膚温度をより正確に模擬再現で
きる発汗装置を提供することを目的とする。
【0007】すなわち、上記目的は、発熱性部材およ
び、塩化ビニル、シリコン、ゴム、アクリル樹脂からな
るグループから選択される低熱伝導性部材をこの順に積
層してなる模擬皮膚を使用した発汗装置により達成され
る。
【0008】より具体的な発汗装置は、発熱性部材およ
び、塩化ビニル、シリコン、ゴム、アクリル樹脂等の低
熱伝導性部材をこの順に積層してなる模擬皮膚からな
り、各発汗穴に独立して体温の水溶液を一定連続的かつ
可変に供給可能な水溶液供給手段が付加されていること
に大きな特徴がある。
【0009】本発明の発汗装置は、上記構成を有するこ
とにより、人間の発汗、発熱状態を人工的に発現させ、
安定的に維持制御でき、発汗量、発汗状態、皮膚表面温
度を精度よく再現できる。
【0010】また、本発明の発汗装置は、各発汗穴から
の発汗量を一定連続的かつ可変に調整可能であり、模擬
皮膚を水平〜垂直までの様々な角度配置することもでき
る。
【0011】発熱性部材は、温度を制御または供給電力
を制御できるヒーターなどを内蔵した加熱体であり、発
熱性部材面上の温度分布の均一性が高いものであること
が好ましい。係る発熱性部材として、面状発熱体を挙げ
ることができる。その他にも、発熱性部材としては、発
熱部材および該発熱部材上に高熱伝導性部材を積層した
構成のものでもよい。係る構成の発熱性部材とすること
により、面状発熱体以外の発熱体、例えば線状・棒状の
発熱体等を使用しても、発熱性部材表面の温度分布を均
一にしかも迅速に行うことができる。
【0012】高熱伝導性部材は、発熱部材(発熱体)で
発生した熱を均一に分散させ、低熱伝導性部材に熱を均
一に伝える働きをするものである。材料としては、銅、
アルミニウム、ステンレス、金、銀、鉄等の金属であ
り、そのような金属と同等の熱伝導性を有するものであ
れば使用可能である。高熱伝導性部材の厚さは特に制限
されるものではないが、通常は0.1〜2mm程度の厚さで十
分である。
【0013】発熱性部材上には、低熱伝導性部材が積層
される。そして、この低熱伝導性部材としては、塩化ビ
ニル、シリコン、ゴム、アクリル樹脂等が使用可能であ
る。例えば、熱伝導率(κ)が0.1〜0.9W/m・℃、厚さ
(d)2〜8mmの部材を使用すればよい。その他にも、上
記と同程度の熱伝導性を有する高分子材料であれば使用
可能である。
【0014】発熱性部材および低熱伝導性部材はその順
に、下から上へ積層してなり、その積層体を本発明では
模擬皮膚と呼んでいる。模擬皮膚には発汗穴が設けられ
ている。
【0015】発汗穴は、形状は特に制限はないが、一般
的には円状で用いればよく、その径、個数および配置は
結果的に発汗装置上で均一な不感蒸泄状態あるいは全面
的な濡れ状態を再現できるように適宜設定されるもので
あり、特に制限されるものではないが、人体発汗量を模
擬した送水総量(気体発汗および/または液体状発
汗)、また、水溶液供給手段の構成、供給速度等を勘案
し、汗としての水溶液を噴出させない観点および装置作
製上の観点からは、穴直径0.5〜2.5mm、好ましくは1〜2
mmの発汗穴を50cm2/個以下で、好ましくは30cm2/個以下
で模擬皮膚に形成するとよい。発汗穴径が大きすぎると
液状発汗しにくく、小さすぎると噴出してしまう。発汗
穴の数が少なすぎると皮膚表面ヌレ状態が均一にならな
い。多い方が好ましいが、装置作製上困難を伴う。発汗
穴をテーパー状にするとより好ましい。
【0016】本発明においては、各発汗穴に独立して体
温の水溶液を一定連続的かつ可変に供給可能な水溶液供
給手段が付加されている。可変に水溶液供給量を変化で
きないと運動の変化に伴う発汗量の変化をつけることが
できない。また一定連続的に供給できないと各供給量設
定に対して安定した発汗量を得ることができない。水溶
液供給手段としては、穴の数により変化するが総量とし
て15〜2500g/m2/hの範囲で、一定連続的にしかも可変可
能な供給手段であればよい。また各発汗穴ごとにそのよ
うな手段が付加されているので、装置を水平〜垂直まで
の色々な角度にも配置可能になり、人体の各部位、例え
ば脇下、背中等の人体の形態に即して装置を配置するこ
とができ、より人体に近い発汗状態を再現可能になる。
【0017】発汗穴に供給される水溶液は、液体として
の汗を模擬した水溶液でもよいが、蒸留水で十分であ
る。
【0018】図1に本発明の発汗装置の一具体例の概略
断面図を示した。図1を参照しながら本発明を説明す
る。
【0019】図1中、10は模擬皮膚であり、発熱部材
1、高熱伝導性部材2および低熱伝導性部材3により、下
から上へ1→2→3の順に積層して構成されている。模擬
皮膚には発汗穴9が設けられている。
【0020】模擬皮膚10は断熱体11に収納され、水の蓄
えられた恒温槽上に設置され、低熱伝導性部材3の表面
が外部環境に接している。
【0021】模擬皮膚10は、装置に組み入れるとき、図
1に示したように、その側面及び底面は断熱材で覆った
構成で組み入れられる。係る材料としては発泡ポリスチ
レンなどが例示できる。そのほかにも発泡ポリスチレン
と同等かそれよりも低い熱伝導率を有する材料であれば
使用可能である。また、発熱体補償用ヒーターを設けて
発熱体と同温に設定することにより、底および側面から
の熱流出、流入の影響を少なくすることも有効である。
【0022】チューブ等の管12、シリンジ等の水溶液押
出手段4、押出応力付与手段13、モーター等の押出応力
発生手段5は水溶液供給手段を構成する。水溶液供給手
段により、水等の水溶液が発汗穴9へ供給される。例え
ば水溶液押出手段4のシリンジ内に蓄えられた水等の水
溶液に押出応力付与手段13で圧力を付与し、シリンジ内
の水溶液を管12へ押出し、押出された水溶液は管12を通
じて発汗穴へ供給される。そして発汗量は、押出応力発
生手段5で押出応力を変えることにより、調整可能であ
る。
【0023】水溶液押出手段としては、例えば、医療用
プラスティックシリンジを使用すると設置個数が多くな
っても非常に安価に作成することができる。また、容量
は5ml以上のものを使用すればよい。長時間の使用が可
能となるため容量が大きいほど好ましい。
【0024】管12として使用しているチューブとして
は、例えば、プラスティックチューブを用いればよく、
短くまた硬いほうが好ましい。これは水溶液供給時にチ
ューブ内部に水圧がかかるため、水溶液供給(送水)に
対して発汗穴からの水放出の遅れを生じにくくできるた
めである。
【0025】6は恒温槽で、恒温槽6内には水8が蓄えら
れ、攪拌羽根等の攪拌手段7により恒温槽中の水を攪拌
しており、温水浴槽6内の水8で水溶液押出手段4内の水
溶液、水溶液押出手段4から供給された管12内の水溶液
を加熱している。恒温槽の水の温度は発熱体温度に近い
温度に設定される。
【0026】図1においては、水溶液押出手段4は、それ
ぞれに押出応力付与手段13が接続されているが、一つの
押出応力付与手段13を、複数の水溶液押出手段4に付加
する構成でもよい。その場合、押出応力発生手段5も一
つでよい。但し、係る構成を採るときは、一つの押出応
力付与手段13から複数の水溶液押出手段4に均一に押出
圧力がかかるようにする。
【0027】本発明の発汗装置は、皮膚の温熱的性質を
模擬し、人間の発汗、発熱状態をより人体に近い状態で
発現させることが可能で、人体の部位、例えば脇の下、
股下等の部位に即した発汗シミュレーションが可能とな
る。そのような人間(人体)の各部位ごとに人間が衣服
を着用したときの衣服内の温湿環境を人工的に作り出す
ことができ、快適性等の評価に有効に使用することがで
き、ひいては新しい衣料用素材の開発に結びつく。
【0028】
【実施例】実施例1 模擬皮膚として、面状ヒーター(20cm×20cm)上に厚さ
1mmのアルミニウム板(熱伝導率(κ)230W/m・℃)(20cm
×20cm)を貼り付け、さらにその上に厚さ2mmの塩化ビ
ニル板(熱伝導率0.2W/m・℃)(20cm×20cm)を貼り付け
た。ものを作成し、ヒーター温度を36、37、38℃に設定
し、30℃×65%RHの環境下で定常状態に達した時の塩化
ビニル板の表面温度を測定した。結果を下記表1に示
す。
【0029】
【表1】
【0030】比較例として、実施例1から塩化ビニル板
を取り除いたものを模擬皮膚とし、アルミニウム板の表
面温度を実施例1と同様の条件で測定した。結果を下記
表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】30℃×65%RHの環境下では、人体での実測
値は体内温度36.9℃で平均皮膚温度34.0℃である。表1
の結果より、模擬皮膚表面に塩化ビニル板を用いること
でヒーター温度が37℃の時、実際の人体の深部体温と表
面皮膚温度との差を再現することができることがわか
る。
【0033】実施例2 実施例1の構成と同じ構成の模擬皮膚(20cm×20cm)
に、図2(発汗穴の分布図)に示すような等間隔の9個の
発汗穴(直径1mm)を設けた。その9個の発汗穴一つ一つ
に取り付けられた送水機(水溶液供給手段)を用いて一
定量の水(170g/m 2/h)を送り、模擬皮膚が水平状態の
場合と垂直に立てた場合について各穴から出てくる水の
量を測定した。結果を表3に示した。
【0034】比較例2 実施例2において、9個の発汗穴に対して一つの送水機を
用いて一定量の水(170g/m2/h)を送ること以外は実施
例2と同様にして測定を行った。結果を表3に示した。
【0035】
【表3】
【0036】表3の結果より、9個の発汗穴に対して一つ
一つの送水機を用いた場合の方が、各穴から出る水の量
のバラツキが小さく、安定した水の供給ができることが
わかる。
【0037】実施例3 面状ヒーター(20cm×20cm)上に厚さ1mmのアルミニウ
ム板(熱伝導率230W/m・℃)(20cm×20cm)を貼り付け、
さらにその上に厚さ2mmの塩化ビニル板(熱伝導率0.2W/
m・℃)(20cm×20cm)を貼り付けた積層体を模擬皮膚とし
た。
【0038】この模擬皮膚に、直径1mmの発汗穴36個形
成し、図1の構成の発汗装置を組み立てた。
【0039】模擬皮膚上に、ポリエステル製ニット生地
(20×20cm)をのせ、下着着用時の急速発汗による表面
皮膚温度の低下を試験環境20℃、65%RHで測定する試験
を行った。具体的には、装置の初期状態をヒーター温度
36℃、発汗量(水溶液供給速度)を15g/m2/hとし、この
状態が安定したところでヒーター温度を37℃まで0.2℃/
minの昇温速度で上げ、上げたところから5分後に発汗量
を312g/m2/hとした。この過程の模擬皮膚の表面皮膚温
度変化を測定した。結果を図3に示す。
【0040】比較例3 塩化ビニル板を貼り付けない構造を模擬皮膚として使用
した以外は実施例3と同様にして表面皮膚温度変化を測
定した。結果を図3に示す。
【0041】参考例 実施例3の測定試料として用いたポリエステル製ニット
生地による下着を実際の人間が着用して発汗試験を行っ
たときの表面皮膚温度の変化を図4に示す。
【0042】図3および図4より、本発明による発汗装置
を用いると、運動、発汗時の表面皮膚温度の変化につい
てより人体に近い状態を再現でき、人体が衣服を着用し
たときの衣服内環境を精度良く再現できることがわか
る。
【0043】
【発明の効果】本発明の発汗装置は、上記構成を有する
ことにより、人間の発汗、発熱状態を人工的に発現さ
せ、人体により近い発汗量、発汗状態、温熱的特性、湿
的特性および皮膚表面温度を精度よく再現でき、また本
発明の発汗装置を使用することにより人体が衣服を着用
したときの衣服内環境を精度良く再現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発汗装置の一具体例の概略断面図。
【図2】 発汗穴の分布図。
【図3】 発汗量を変化させたときの表面皮膚温度変化
を示すグラフ。
【図4】 下着を着用した人間の表面皮膚温度変化を示
すグラフ。
【符号の説明】
1:低熱伝導性部材、2:高熱伝導性部材、3:発熱体、
4:水溶液押出手段、5:押出応力発生手段、6:恒温
槽、7:攪拌手段、8:水、9:発汗穴、10:模擬皮膚、1
1:断熱材、12:管、13:押出応力付与手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀井 二三男 大阪府大阪市中央区久太郎町3丁目5番13 号 ユニチカテキスタイル株式会社内 Fターム(参考) 2C032 CA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱性部材および、塩化ビニル、シリコ
    ン、ゴム、アクリル樹脂からなるグループから選択され
    る低熱伝導性部材をこの順に積層してなる模擬皮膚から
    なる発汗装置。
  2. 【請求項2】発熱性部材および、塩化ビニル、シリコ
    ン、ゴムおよびアクリル樹脂からなるグループから選択
    される低熱伝導性部材をこの順に積層してなる模擬皮膚
    からなり、各発汗穴に独立して体温の水溶液を一定連続
    的かつ可変に供給可能な水溶液供給手段が付加されてい
    ることを特徴とする発汗装置。
  3. 【請求項3】 発熱性部材が発熱部材および高熱伝導性
    部材からなる請求項1または請求項2に記載の発汗装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3いずれかに記載の発
    汗装置を使用することを特徴とする発汗シミュレーショ
    ン方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項3いずれかに記載の発
    汗装置を使用することを特徴とする快適性評価方法。
JP2002105319A 2001-09-21 2002-04-08 発汗装置、該発汗装置を使用した快適性評価方法 Expired - Fee Related JP4028747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105319A JP4028747B2 (ja) 2001-09-21 2002-04-08 発汗装置、該発汗装置を使用した快適性評価方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289420 2001-09-21
JP2001-289420 2001-09-21
JP2002105319A JP4028747B2 (ja) 2001-09-21 2002-04-08 発汗装置、該発汗装置を使用した快適性評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003167510A true JP2003167510A (ja) 2003-06-13
JP4028747B2 JP4028747B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=26622706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105319A Expired - Fee Related JP4028747B2 (ja) 2001-09-21 2002-04-08 発汗装置、該発汗装置を使用した快適性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028747B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046048A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Japan Synthetic Textile Inspection Inst Foundation 熱抵抗及び透湿抵抗測定装置
WO2011122033A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Uni-Charm Corporation Artificial perspiration apparatus
CN104792946A (zh) * 2015-05-08 2015-07-22 北京航空航天大学 水循环加热干态假人
JP5955487B1 (ja) * 2015-01-29 2016-07-20 一般財団法人カケンテストセンター 発汗模擬装置および発汗摸擬方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111312052B (zh) * 2020-04-02 2023-09-15 中国矿业大学(北京) 一种模拟采矿岩层运动的实验平台及实验方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046048A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Japan Synthetic Textile Inspection Inst Foundation 熱抵抗及び透湿抵抗測定装置
WO2011122033A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Uni-Charm Corporation Artificial perspiration apparatus
JP5955487B1 (ja) * 2015-01-29 2016-07-20 一般財団法人カケンテストセンター 発汗模擬装置および発汗摸擬方法
WO2016121061A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 一般財団法人カケンテストセンター 発汗模擬装置および発汗摸擬方法
CN107209167A (zh) * 2015-01-29 2017-09-26 般财团法人化检检验机构 发汗模拟装置及发汗模拟方法
CN104792946A (zh) * 2015-05-08 2015-07-22 北京航空航天大学 水循环加热干态假人

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028747B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869833B2 (ja) 熱抵抗及び透湿抵抗測定装置
KR101164801B1 (ko) 온수매트
JP4304015B2 (ja) 靴の通気度および快適度の測定装置
KR101828823B1 (ko) 스마트 돌침대 장치 및 이를 이용한 스마트 돌침대 시스템
CN210604471U (zh) 智能服装测试系统
JP2003167510A (ja) 発汗装置、該発汗装置を使用した快適性評価方法
JP4582134B2 (ja) 換気放熱性計測方法
KR101134155B1 (ko) 온수매트
JP4171932B2 (ja) 換気放熱性計測装置及び計測方法
JPH0847484A (ja) 発汗状態を模擬した温湿度の測定方法
CN113433299A (zh) 一种具有压力、温度调节及生物电信号输出的人体模拟装置
CN205215965U (zh) 一种远红外保健护腰
EP3252466B1 (en) Sweat simulator and sweat simulation method
JP2006249587A (ja) 蓄熱性繊維構造物及び蓄熱性繊維構造物の製造方法
TWI397685B (zh) 微氣候量測裝置
CN202039221U (zh) 一种多功能纺织品烘干器
Kang et al. A study on the development of an infant-sized movable sweating thermal manikin
CN110186946A (zh) 用于纺织品测试的皮肤模型及模拟温度和出汗的控制方法
JP3780513B2 (ja) 人工発汗装置
EP1290476A1 (en) Method to determine a material having characteristics of heat regulation and material obtained with said method
JP2024050154A (ja) 発汗サーマルマネキンと、その運転方法
KR20140089471A (ko) 힌지 구조를 갖는 책상속 난방기
CN219834408U (zh) 发热脚垫
JP2002201522A (ja) 人口発汗装置
CN218552608U (zh) 一种冷热可调医用水枕

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4028747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees