JP2003166896A - リーク測定器 - Google Patents

リーク測定器

Info

Publication number
JP2003166896A
JP2003166896A JP2001368731A JP2001368731A JP2003166896A JP 2003166896 A JP2003166896 A JP 2003166896A JP 2001368731 A JP2001368731 A JP 2001368731A JP 2001368731 A JP2001368731 A JP 2001368731A JP 2003166896 A JP2003166896 A JP 2003166896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pressure
pressure chamber
side passage
pressure side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001368731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694668B2 (ja
Inventor
Shizuo Matsumura
静雄 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2001368731A priority Critical patent/JP3694668B2/ja
Publication of JP2003166896A publication Critical patent/JP2003166896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694668B2 publication Critical patent/JP3694668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピストンPがフルストロークした場合でも、
測定対象の低圧側通路に高圧が作用することのないリー
ク測定器を提供することである。 【解決手段】 供給ポート15に測定対象Aの低圧側通
路13を連通した状態で、加圧源Bから測定対象Aの高
圧側通路12に圧力を加えたときに、測定対象Aの高圧
側通路12から低圧側通路13へ漏れた流量に応じてピ
ストンPが移動して、このピストンPの移動量に基づい
て測定対象Aのリーク量を測定するリーク測定器におい
て、シリンダチューブ1またはピストンPに連通路14
を形成するとともに、この連通路14は、ストロークエ
ンドにピストンPが達したときに、第1圧力室5を第2
圧力室6またはタンクTに連通させる構成にしたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、シリンダチュー
ブに摺動自在に組み込んだピストンの移動量で、チェッ
ク弁などの測定対象のリーク量を検出するリーク測定器
に関する。 【0002】 【従来の技術】この種のリーク測定器として、図6に示
すものが従来から知られている。この従来のリーク測定
器は、金属製のシリンダCのシリンダチューブ1内にピ
ストン保持部2を形成するとともに、このピストン保持
部2にピストンPを摺動自在に保持させている。また、
このシリンダチューブ1の両端を、金属製のキャップ
3,4によって塞ぐとともに、これらキャップ3,4お
よびピストンPによって、シリンダC内を第1圧力室5
と第2圧力室6とに区画している。さらに、上記シリン
ダチューブ1には供給ポート15と排出ポート16とを
形成し、供給ポート15を上記第1圧力室5に連通し、
排出ポート16を上記第2圧力室6に連通させている。 【0003】上記ピストンPは、その軸線上に検出孔7
を形成している。この検出孔7は、第1圧力室5側だけ
に開口させている。そして、上記検出孔7の底部を含め
た第1圧力室5側の受圧面積S1と、第2圧力室6の受
圧面積S2とを等しくしている。このようにした検出孔
7の開口部分には、センサー素子8を設けている。 【0004】さらに、上記第1圧力室5側には、検出棒
9を固定しているが、この検出棒9は上記検出孔7の内
径よりも小さくして、それら両者を非接触の状態に保っ
ている。このように非接触状態を保っているので、第1
圧力室5の圧力が検出孔7の底部にも作用することにな
る。したがって、上記したように両圧力室5,6におけ
る受圧面積S1およびS2が等しくなる。 【0005】上記検出棒9にはコア10を設け、このコ
ア10と上記センサー素子8とで、非接触のストローク
センサーとしての差動トランスを構成している。また、
上記検出棒9は、シリンダCの外側に設けた検出器11
と電気的に接続されている。このようにした差動トラン
スは、コア10の位置に応じて誘起電圧が変化するもの
で、この誘起電圧の変化を検出器11で検出することに
よって、ピストンPの移動量を特定するようにしてい
る。なお、上記検出器11よって特定した移動量は、コ
ンピュータなどに取り込まれて、この移動量に応じたリ
ーク量を所定の演算式によって求めたり、移動量に応じ
たリーク量を予めテーブルとしてメモリにストアしてお
き、このテーブルの値から移動量に対応したリーク量を
求めるようにしている。 【0006】次に、上記従来のリーク測定器を用いて、
測定対象Aのリーク量を測定する作業について説明す
る。まず、上記供給ポート15に、測定対象Aの低圧側
通路13を接続する。例えば測定対象Aとしてチェック
弁を用いた場合には、このチェック弁のタンク通路13
を供給ポート15に接続する。このようにすることによ
って、チェック弁のタンク通路13を第1圧力室5に連
通する。また、チェック弁の高圧側通路12に加圧源B
を接続し、この加圧源Bからチェック弁の高圧側通路1
2に高圧を加えるようにする。一方、上記排出ポート1
6には、タンクTを接続し、第2圧力室6をタンク圧に
する。このように測定対象AとタンクTとを接続した
ら、ピストンPを図面左方向にフルストロークさせてお
く。 【0007】上記のようにした状態で、加圧源Bから測
定対象Aであるチェック弁の高圧側通路12に高圧を加
える。この加圧源Bから供給された高圧が、チェック弁
の設定圧以下であれば、このチェック弁の高圧側通路1
2とタンク側通路13との連通は遮断されたままであ
る。しかし、このチェック弁のシート面に欠陥等がある
と、高圧側通路12の圧油がシート面を介して低圧側通
路13に漏れてしまう。そして、この漏れた圧油が、第
1圧力室5に供給されて、その供給量に応じた分だけピ
ストンPが図面右方向に移動する。 【0008】このようにしてピストンPが移動すると、
ピストンPの移動量に応じた誘起電圧が、センサー素子
8とコア10とで構成される差動トランスに発生する
が、この誘起電圧を、検出部11によって検出する。そ
して、この検出値に基づいて、ピストンPの移動量を特
定し、この移動量に応じたリーク量をコンピュータなど
によって求めるようにしている。以上のようにして、測
定対象Aのリーク量を測定するようにしている。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、リー
ク測定時に、図7に示すようにピストンPが図面右側に
フルストロークすると、第1圧力室5の圧力が上昇す
る。このように第1圧力室5の圧力が上昇すると、この
高圧が測定対象Aの低圧側通路13に作用してしまう。
この低圧側通路13には、通常、タンクなどを接続す
る。そのため、この低圧側通路13は、高圧に耐え得る
だけの強度を有していない。そのため、このような低圧
側通路13に、第1圧力室5から高圧が作用すると、こ
の低圧側通路13が破損するという問題があった。この
発明の目的は、ピストンPがフルストロークした場合で
も、測定対象の低圧側通路に高圧が作用することのない
リーク測定器を提供することである。 【0010】 【課題を解決するための手段】この発明は、シリンダチ
ューブと、このシリンダチューブに摺動自在に組み込ん
だピストンと、このピストンによってシリンダチューブ
内に区画形成された第1圧力室および第2圧力室と、第
1圧力室をチェック弁などの測定対象の低圧側通路に接
続する供給ポートと、第2力室をタンクに接続する排出
ポートとを備え、上記供給ポートに測定対象の低圧側通
路を連通した状態で、加圧源から測定対象の高圧側通路
に圧力を加えたときに、測定対象の高圧側通路から低圧
側通路へ漏れた流量に応じてピストンが移動して、この
ピストンの移動量に基づいて測定対象のリーク量を測定
するリーク測定器において、上記シリンダチューブまた
はピストンに連通路を形成するとともに、この連通路
は、ストロークエンドにピストンが達したときに、第1
圧力室を第2圧力室またはタンクに連通させる構成にし
たことを特徴とする。 【0011】 【発明の実施の形態】図1、図2に示す第1実施形態
は、ピストン保持部2に連通路14を形成するととも
に、この連通路14の一端をピストン保持部2の内周に
開口し、その他端を第2圧力室6に開口させている。そ
の他の構成については上記従来例と全く同じなので、以
下では、上記連通路14の機能を中心に説明し、従来と
同じ構成要素については同じ符号を付してその詳細な説
明を省略する。 【0012】図1に示すように、ピストンPが図面左側
にフルストロークしている測定開始状態では、ピストン
保持部2の内周に開口する連通路14の一端が、ピスト
ンPによって塞がれている。したがって、この時点で
は、第1圧力室5と第2圧力室6との連通が遮断されて
いる。このような状態で、測定対象Aからのリークが、
低圧側通路13→供給ポート15を介して第1圧力室5
に導かれると、そのリーク量に応じてピストンPが図面
右方向に移動する。したがって、このピストンPの移動
量に応じたリーク量が測定される。 【0013】また、図2に示すように、ピストンPが図
面右側にフルストロークすると、その時点で連通路14
の一端がピストン保持部2の内周に連通する。そのた
め、この連通路14を介して第1圧力室5と第2圧力室
6とが連通し、第1圧力室5が連通路14→第2圧力室
6→排出ポート16を介してタンクTに連通する。この
ように第1圧力室5がタンクTに連通すれば、第1圧力
室5の圧力もほぼタンク圧となる。つまり、ピストンP
が図面右側にフルストロークしたとしても、第1圧力室
5が高圧になることがない。したがって、ピストンPが
フルストロークしたときに、第1圧力室5に生じる高圧
によって測定対象Aの低圧側通路13を破損するという
問題を防止できる。 【0014】なお、上記連通路14は、ピストンPがフ
ルストロークするまで第1圧力室5に連通しないように
する必要がある。なぜなら、ピストンPがフルストロー
クする前に連通路14が第1圧力室5に連通してしまう
と、第1圧力室5の圧油が、第2圧力室6に流れ込んで
しまって、正確なリーク量が測定できなくなるからであ
る。したがって、連通路14は、ピストンPがフルスト
ロークする直前で、第1圧力室5に連通するようにして
いる。具体的には、ピストンPの図面右側端面がキャッ
プ4にぶつかる直前で、ピストンPの左側端面が連通路
14の開口部を通過するようにしている。 【0015】図3に示す第2実施形態は、連通路17の
他端を外部に開放し、この開放した部分にタンクTを直
接接続したものである。この第3実施形態によっても、
ピストンPが図面右側にフルストロークしたときに、連
通路17を介して第1圧力室5をタンクTに連通させる
ことができる。したがって、上記第1実施形態と同様
に、測定対象Aの低圧側通路13に、高圧が作用するこ
とを防止できる。また、この第2実施形態によれば、連
通路17をタンクTに直接接続する構成にしたので、連
通路17の流路形状を自由に設計することができる。 【0016】図4,図5に示す第3実施形態は、連通路
18をピストンPに形成したものである。すなわち、こ
の連通路18は、その一端を検出孔7に開口し、その他
端を第1圧力室5に開口させている。そして、図4に示
す測定開始状態では、連通路18の他端が、第1圧力室
5内に位置するようにしている。この時点では、第1圧
力室5と第2圧力室6との連通が遮断されている。した
がって、測定対象Aからのリークが、低圧側通路13→
供給ポート15を介して第1圧力室5に導かれると、そ
のリーク量に応じてピストンPが図面右方向に移動す
る。したがって、このピストンPの移動量に応じたリー
ク量が測定される。 【0017】また、図5に示すように、ピストンPが図
面右側にフルストロークすると、その時点で連通路18
の一端が、第2圧力室6に連通する。そのため、この連
通路18を介して第1圧力室5と第2圧力室6とが連通
し、第1圧力室5が検出孔7→連通路18→第2圧力室
6→排出ポート16を介してタンクTに連通する。この
ように第1圧力室5がタンクTに連通すれば、第1圧力
室5の圧力もほぼタンク圧となる。つまり、ピストンP
が図面右側にフルストロークしたとしても、第1圧力室
5が高圧になることがない。したがって、ピストンPが
フルストロークしたときに、第1圧力室5に生じる高圧
によって測定対象Aの低圧側通路13を破損するという
問題を防止できる。 【0018】 【発明の効果】第1の発明によれば、ストロークエンド
にピストンが達したときに、連通路を介して第1圧力室
と第2圧力室とを連通させる構成にしたので、第1圧力
室の圧力が異常に上昇することがない。したがって、ス
トロークエンドにピストンが達したとしても、第1圧力
室に連通する測定対象の低圧側通路の破損を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】第1実施形態の断面図である。 【図2】第1実施形態のピストンPがフルストロークし
た状態を示す断面図である。 【図3】第2実施形態のピストンPがフルストロークし
た状態を示す断面図である。 【図4】第3実施形態の断面図である。 【図5】第3実施形態のピストンPがフルストロークし
た状態を示す断面図である。 【図6】従来例の断面図である。 【図7】ピストンPがフルストロークした状態を示す断
面図である。 【符号の説明】 A 測定対象 B 圧力源 P ピストン 1 シリンダチューブ 5 第1圧力室 6 第2圧力室 13 低圧側通路 12 高圧側通路 14 連通路 15 供給ポート 16 排出ポート 17,18 連通路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 シリンダチューブと、このシリンダチュ
    ーブに摺動自在に組み込んだピストンと、このピストン
    によってシリンダチューブ内に区画形成された第1圧力
    室および第2圧力室と、第1圧力室をチェック弁などの
    測定対象の低圧側通路に接続する供給ポートと、第2力
    室をタンクに接続する排出ポートとを備え、上記供給ポ
    ートに測定対象の低圧側通路を連通した状態で、加圧源
    から測定対象の高圧側通路に圧力を加えたときに、測定
    対象の高圧側通路から低圧側通路へ漏れた流量に応じて
    ピストンが移動して、このピストンの移動量に基づいて
    測定対象のリーク量を測定するリーク測定器において、
    上記シリンダチューブまたはピストンに連通路を形成す
    るとともに、この連通路は、ストロークエンドにピスト
    ンが達したときに、第1圧力室を第2圧力室またはタン
    クに連通させる構成にしたことを特徴とするリーク測定
    器。
JP2001368731A 2001-12-03 2001-12-03 リーク測定器 Expired - Fee Related JP3694668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368731A JP3694668B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 リーク測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368731A JP3694668B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 リーク測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166896A true JP2003166896A (ja) 2003-06-13
JP3694668B2 JP3694668B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=19178278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368731A Expired - Fee Related JP3694668B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 リーク測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694668B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111075794A (zh) * 2020-01-10 2020-04-28 上海振华重工(集团)股份有限公司 一种用于监控液压系统泄漏的方法及装置
CN112879388A (zh) * 2021-02-04 2021-06-01 中铁工程装备集团有限公司 一种液压系统的非正常泄漏检测方法
CN114383786A (zh) * 2021-11-23 2022-04-22 华能伊春热电有限公司 一种对气动执行机构状态检测的装置及其方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111075794A (zh) * 2020-01-10 2020-04-28 上海振华重工(集团)股份有限公司 一种用于监控液压系统泄漏的方法及装置
CN111075794B (zh) * 2020-01-10 2022-06-14 上海振华重工(集团)股份有限公司 一种用于监控液压系统泄漏的方法及装置
CN112879388A (zh) * 2021-02-04 2021-06-01 中铁工程装备集团有限公司 一种液压系统的非正常泄漏检测方法
CN114383786A (zh) * 2021-11-23 2022-04-22 华能伊春热电有限公司 一种对气动执行机构状态检测的装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3694668B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4928400A (en) Bearing clearance detector
WO2006076074A3 (en) Fluid containment element leak detection apparatus and method
CN105465101B (zh) 一种液压油缸内泄漏检测设备及装置
JP2003166896A (ja) リーク測定器
JP3683756B2 (ja) リーク測定器
CN100483096C (zh) 密封性能测试装置
JP3811643B2 (ja) 変位測定装置
KR100934489B1 (ko) 주입구가 구비된 압력관의 기밀테스트 장치 및 장치
US5235845A (en) Method of detecting a pinhole at a welded portion of an article
CN105865728A (zh) 小流量泄漏的检测方法及装置
JPH0249984A (ja) ポンプの試験装置
US10545068B2 (en) Arrangement and method for testing the tightness of a container
US6321590B1 (en) Leakage measuring device
JP2001264207A (ja) リーク測定器
JP3542450B2 (ja) リーク測定機
JPH09166514A (ja) 開閉手段の作動検査装置
JP2002350277A (ja) リーク測定器
JP3897338B2 (ja) 光干渉式流体特性測定装置
JP3061873B2 (ja) 密封要素のシール性検査方法およびその装置
KR20140069903A (ko) 캐패시터를 이용한 메탈 캐필러리 튜브구조 유압누설 측정장치
JP3649558B2 (ja) リーク測定器
JP2018054458A (ja) 漏れ素子の評価装置及び評価方法
JP3476078B2 (ja) リークテスト装置
CA1340465C (en) Bearing Clearance Detector/Probe
WO2024115194A1 (en) Test platform leakage monitoring in bleed down measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3694668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees