JP2003166790A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2003166790A
JP2003166790A JP2001365101A JP2001365101A JP2003166790A JP 2003166790 A JP2003166790 A JP 2003166790A JP 2001365101 A JP2001365101 A JP 2001365101A JP 2001365101 A JP2001365101 A JP 2001365101A JP 2003166790 A JP2003166790 A JP 2003166790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
heat exchanger
headers
tubes
flat tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001365101A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Aoki
泰高 青木
Tomoyasu Adachi
知康 足立
Koji Koto
宏次 小東
Kiyosumi Yasui
清澄 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001365101A priority Critical patent/JP2003166790A/ja
Publication of JP2003166790A publication Critical patent/JP2003166790A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0471Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0243Header boxes having a circular cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製作工数を低減して容易に製作でき、また全
体を軽量化すること。 【解決手段】 扁平チューブ13の各々は、一端が第1
ヘッダ11の挿入孔15に一体的に挿入して取り付けら
れ、他端が第2ヘッダの挿入孔に一体的に挿入して取り
付けられる。取り付けに際しては、第1ヘッダ11の周
面の下部に軸方向に沿う挿入孔15が設けられる一方、
扁平チューブ13の各々の一端部13aが互いに重ねら
れると共に、その状態で第1ヘッダ11の挿入孔15に
一括的に挿入され、かつろう付けされる。扁平チューブ
13の各々の他端部も同様であり、第2ヘッダの周面の
上部に設けられた挿入孔に互いに重ねられた状態で一括
的に挿入され、かつろう付けされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ガスクーラ(放
熱器)やエバポレータ(蒸発器)などの熱交換器に係
り、特に、二酸化炭素(CO2)を冷媒として用いた超
臨界冷凍サイクルのように高い耐圧設計圧力が要求され
るのに好適な熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境の保全に対する関心が高
まっているが、例えば車両用空調装置の冷媒として従来
用いられているR134aといった代替フロンは、地球
温暖化に対して影響を与えることが懸念されている。こ
のため、そのような代替フロン冷媒に代わる物質とし
て、元来自然界に存在する物質、いわゆる自然冷媒を用
いた冷凍サイクルの研究が行われている。このような自
然冷媒の候補として、二酸化炭素(CO2)が注目され
ている。このCO2は、地球温暖化に対する寄与が代替
フロンよりもはるかに小さいだけでなく、可燃性がない
うえ、基本的には人体に無害であるため、そのような背
景から、CO2を使用した蒸気圧縮式冷凍サイクル(以
下、CO2冷凍サイクルと略す)の研究開発が行われて
いる。
【0003】ところで、CO2冷凍サイクルの作動は、
フロンを使用した通常の蒸気圧縮式冷凍サイクル(以
下、通常冷凍サイクルと呼ぶ)と比較して、高圧側(圧
縮機の吐出側)の圧力が冷媒の臨界圧力を越え、通常冷
凍サイクルにおける高圧側の約10倍という高圧が作用
する。このような超臨界冷凍サイクルに用いられるマル
チフロー(パラレルフロー)タイプのガスクーラ(放熱
器)は、十分な耐圧強度を確保する必要があることか
ら、チューブに冷媒を供給するヘッダを丸パイプで構成
することが容易に考えられる。
【0004】図5はそのような従来の熱交換器を示し、
同図において、符号1はガスクーラ(放熱器)やエバポ
レータ(蒸発器)などマルチフロータイプの熱交換器で
あり、左右一対のヘッダ2,3間に冷媒を流す多数の扁
平チューブ4が連結されている。 左右一対のヘッダ
2,3は、断面が円形でかつ肉厚のパイプで構成されて
おり、その軸(長さ)方向に沿って複数の扁平チューブ
4の端部が挿入されてろう付けされることによって連結
されている。なお、図中の符号5は扁平チューブ4内の
冷媒と熱交換する空気側の伝熱面積を増大させるという
目的で、扁平チューブ4の間に設けられたコルゲートフ
ィン、6はヘッダ3を上下に仕切るための仕切部材、7
は冷媒の入口、8は冷媒の出口である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記に示す従来の熱交
換器1においては、左右一対のヘッダ2,3に複数の扁
平チューブ4がそれぞれ挿入され、かつろう付けされて
いるので、ヘッダ2,3に扁平チューブ4を挿入する挿
入孔を複数設けなければならないばかりでなく、挿入孔
の各々に扁平チューブ4をそれぞれ挿入してろう付けす
るので、製作工数がかさむ問題があった。また、十分な
耐圧強度を確保する必要があることから、ヘッダ2,3
が肉厚に形成されているが、そのように肉厚にすると、
それだけ重量がかさみ、熱交換器全体を軽量化すること
ができない問題があった。特に、ヘッダは、通常、その
長さ方向に沿って複数のチューブがそれぞれ取り付けら
れているので、各チューブの幅(奥行き)寸法に見合う
分だけの内径を必要とするため、ただでさえ径が大きく
なってしまい、その上、上述のように耐圧を考慮して肉
厚にしなければならないので、ヘッダの重量がいっそう
かさむ傾向になっていた。
【0006】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、その目的は、製作工数を大幅に低減して
容易に製作することができ、またヘッダの重量を確実に
軽減できて全体を軽量化することもできる熱交換器を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は以下の手段を提案している。請求項1に
係る発明は、少なくとも二個からなる第1,第2ヘッダ
と、この第1ヘッダ及び第2ヘッダ間に連結される複数
のチューブとを備え、第1ヘッダ及び第2ヘッダに対
し、前記複数のチューブが一括的に挿入して取り付けら
れていることを特徴とする。
【0008】この発明に係る熱交換器によれば、第1ヘ
ッダ及び第2ヘッダに対し、複数のチューブが一括的に
挿入して取り付けられるので、両ヘッダに扁平チューブ
の数だけ挿入孔を設けることが不要になるばかりでな
く、両ヘッダに扁平チューブを一括的に取り付けること
ができる。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1記載の熱
交換器において、前記チューブの各々は、第1ヘッダの
周面及び第2ヘッダの周面に対し、その両ヘッダの長さ
方向にチューブの幅方向を沿わせてそれぞれ取り付けら
れていることを特徴とする。
【0010】この発明に係る熱交換器によれば、第1及
び第2ヘッダの長さ方向に扁平チューブの奥行き方向を
沿わせて両ヘッダに扁平チューブの各々が取り付けられ
るので、ヘッダの内径をチューブの幅に見合う程度の寸
法にする必要がなくなり、各ヘッダの径寸法を小さくす
ることができる。
【0011】請求項3に係る発明は、請求項1又は2記
載の熱交換器において、第1,第2ヘッダの周面に前記
チューブの各々を一括的に挿入し得る挿入孔が形成さ
れ、この挿入孔に前記チューブの各々が互いに積層して
挿入されることを特徴とする。
【0012】この発明に係る熱交換器によれば、チュー
ブの各々が第1,第2ヘッダに対し互いに積層して取り
付けられると、扁平チューブの径を確実に小径にできる
と共に、両ヘッダに対するチューブの取り付けを簡単に
行えるので、その点からも軽量化,製作上有利となる。
【0013】請求項4に係る発明は、請求項1から3の
いずれか一項に記載の熱交換器において、前記第1ヘッ
ダと第2ヘッダの間に中継ヘッダが備えられていること
を特徴とする。
【0014】この発明に係る熱交換器によれば、中継ヘ
ッダに伴って扁平チューブの数量を増やすだけで、熱交
換仕様を容易に変えることもできる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、この発明の
実施の形態について説明する。図1及び図2はこの発明
の一実施の形態に係る熱交換器示す図であって、図1は
熱交換器を示す全体図、図2はヘッダと扁平チューブと
の取り付けを示す説明図である。図1に示す熱交換器1
0は、第1及び第2ヘッダ11,12と、それら第1ヘ
ッダ11及び第2ヘッダ12間に連結された複数の扁平
チューブ13とを備えている。
【0016】第1ヘッダ11及び第2ヘッダ12は、例
えばアルミニウム若しくはアルミニウム合金製の材料を
引き抜き加工又は押し出し加工によって筒状に形成され
ており、軸線が例えば奥行き方向に沿って配置されてい
る。各扁平チューブ13も、上記各ヘッダ11,12と
同様の材質で同様にして形成され、内部には冷媒を流通
するため、その長さ方向に沿い複数の流路(図示せず)
が設けられている。
【0017】また、扁平チューブ13の各々は、その一
端が図2に示すように、第1ヘッダ11に設けられた挿
入孔15に一体的に挿入して取り付けられると共に、そ
の他端が第2ヘッダ12に設けられた挿入孔(図示せ
ず)に一体的に挿入して取り付けられている。
【0018】この取り付けに際しては、予め、第1ヘッ
ダ11の周面の下部に軸方向に沿う挿入孔15が設けら
れる一方、扁平チューブ13の各々の一端部13aが互
いに重ねられると共に、その重ねられた状態で第1ヘッ
ダ11の挿入孔15に一括的に挿入され、かつろう付け
される。また、図示していないが、扁平チューブ13の
各々の他端部13bも同様であり、第2ヘッダ12の周
面の上部に設けられた挿入孔に互いに重ねられた状態で
一括的に挿入され、かつろう付けされる。
【0019】その場合、扁平チューブ13の各々は、一
端部13aが図1に示すように、その途中部分に対して
互いに折り曲げ長さを違えて、かつ上方に向けて90度
に曲げられ、また他端部13bも互いに折り曲げ長さを
違えて、かつ途中部分から下方に向くよう90度に折り
曲げられ、その曲げられかつ積層された状態で第1ヘッ
ダ11に取り付けられることにより、互いに取り付け高
さ位置が異なるようにしている。
【0020】このようにして扁平チューブ13の各々が
互いに所定の間隔を隔てて取り付けられることによって
幅(奥行き)方向が両ヘッダ11,12の軸(長さ)方
向に沿うように取り付けられ、また、各扁平チューブ1
3の間にコルゲートフィン14が設けられることによ
り、熱交換器10が構成される。なお、実際には、第1
ヘッダ11,第2ヘッダ12の両端にキャップなどが装
着されることとなるが、図1では省略されている。
【0021】上記熱交換器10においては、冷媒が図1
に示す矢印aのように第1ヘッダ11に供給されると、
第1ヘッダ11から各扁平チューブ13を流通してから
第2ヘッダ12に至り、第2ヘッダ12から矢印b方向
に排出される。その際、冷媒は扁平チューブ13を流通
する過程で空気と熱交換されて冷却されることとなる。
【0022】そして、この実施形態の熱交換器10は、
上述したように、第1ヘッダ11及び第2ヘッダ12の
周面に挿入孔15が一個設けられ、その第1ヘッダ11
の挿入孔15,第2ヘッダ12の挿入孔に対して複数の
扁平チューブ13が一括的に挿入して取り付けられるの
で、従来例に比較すると、両ヘッダに扁平チューブの数
だけ挿入孔を設けることが不要になるばかりでなく、両
ヘッダに扁平チューブを一括的に取り付けることができ
る。その結果、第1,第2ヘッダ11,12への加工工
数を削減できると共に、両ヘッダ11,12に対する扁
平チューブ13の取付工数を削減できる結果、製作工程
を大幅に低減することができ、容易に製作することがで
きる。
【0023】また、第1及び第2ヘッダ11,12の長
さ方向に扁平チューブ13の幅方向を沿わせて両ヘッダ
11,12に扁平チューブ13の各々が取り付けられる
ので、従来のようにヘッダの内径をチューブの幅に見合
う程度の寸法にする必要がなくなり、各ヘッダ11,1
2の内径寸法を小さくすることができる。つまり、両ヘ
ッダ11,12の内径は、取り付けられる扁平チューブ
の厚みの枚数倍あればよい。
【0024】従って、耐圧上肉厚にする必要があるにも
拘わらず、両ヘッダ11,12を小径にできるので、ヘ
ッダの重量がかさむのを軽減することができ、熱交換器
全体としての軽量化を確実に図ることができる。しか
も、両ヘッダ11,12の長さは、扁平チューブ13の
幅寸法と同程度の長さであればよいので、軽量化をいっ
そう確実にできる。
【0025】また、扁平チューブ13の各々が第1ヘッ
ダ11及び第2ヘッダ12に対し、互いに積層して取り
付けられると、扁平チューブ13の径を確実に小径にで
きると共に、両ヘッダ11,12に対する扁平チューブ
13の取り付けを極めて簡単に行えるので、その点から
も軽量化及び製作上有利となる。
【0026】更に、扁平チューブ13は、折り曲げて形
成されることによって各々が冷媒の熱交換に必要な空間
を保つことができるので、所期の熱交換性能を得ること
ができる。
【0027】図3は、この発明の第2の実施の形態を示
している。この実施形態は、第1ヘッダ11と第2ヘッ
ダとが略水平位置で互いに対向配置され、その間で複数
の扁平チューブ13が取り付けられている。この場合、
中央の扁平チューブ13Aは、曲げられることなく真直
に形成されているが、それより上,下に位置する他の扁
平チューブ13は、上方及び下方に配置されるに伴い、
次第に高さが異なるよう端部の折り曲げ長さを違えて曲
げられている。この実施形態においても前述と同様、製
作工数を低減でき、また熱交換器10全体を軽量化する
ことができる。
【0028】図4は、この発明の第3の実施の形態を示
している。この場合は、第1ヘッダ11と第2ヘッダ1
2との間に、更に第3ヘッダとしての中継ヘッダ20が
平行に備えられている。そして、第1ヘッダ11と中継
ヘッダ20との間に、図2に示す場合と同様にして所定
数の扁平チューブ131が取り付けられ、中継ヘッダ2
0と第2ヘッダ12との間にも所定数の扁平チューブ1
32が取り付けられている。この場合、中継ヘッダ20
の周面の上部と下部とに扁平チューブ131,132の
一端部を取り付ける必要があるので、それぞれ挿入孔
(図示せず)が設けられることはいうまでもない。
【0029】このように構成すれば、前述した実施形態
と同様、熱交換器10を容易に製作できると共に、軽量
化を実現できるのに加え、小径のままで熱交換性能を高
めることもできる。つまり、中継ヘッダ20を追加する
と共に、それに伴って扁平チューブの数量を増やすだけ
で、熱交換仕様を容易に変えることもできる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、第1ヘッダ及び第2ヘッダに対し複数のチ
ューブが一括的に挿入して取り付けられるように構成し
たので、製作工数を大幅に低減して容易に製作すること
ができる効果が得られる。
【0031】請求項2に係る発明によれば、ヘッダの重
量がかさむのを軽減することができると共に、両ヘッダ
に対するチューブの取り付けを簡単に行えるので、熱交
換器全体としての軽量化を確実に図ることができる。
【0032】請求項3に係る発明によれば、チューブの
径を確実に小径にできると共に、両ヘッダに対するチュ
ーブの取り付けを簡単に行えるので、その点からも軽量
化,製作上有利となる。
【0033】請求項4に係る発明によれば、中継ヘッダ
に伴って扁平チューブの数量を増やすだけで、熱交換仕
様を容易に変えることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態に係る熱交換器を示
す全体図である。
【図2】 ヘッダと扁平チューブとの取り付けを示す説
明図である。
【図3】 この発明の第2の実施の形態に係る熱交換器
を示す全体図である。
【図4】 この発明の第3の実施の形態に係る熱交換器
を示す全体図である。
【図5】 従来の熱交換器を示す全体図である。
【符号の説明】
10 熱交換器 11 第1ヘッダ 12 第2ヘッダ 13,13A,131,132 扁平チューブ 14 コルゲートフィン 15 挿入孔 20 中継ヘッダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小東 宏次 愛知県西春日井郡西枇杷島町旭町3丁目1 番地 三菱重工業株式会社冷熱事業本部内 (72)発明者 安井 清澄 愛知県西春日井郡西枇杷島町旭町3丁目1 番地 三菱重工業株式会社冷熱事業本部内 Fターム(参考) 3L103 AA05 BB42 BB43 CC21 DD13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二個からなる第1,第2ヘッ
    ダと、この第1ヘッダ及び第2ヘッダ間に連結される複
    数のチューブとを備え、 第1ヘッダ及び第2ヘッダに対し、前記複数のチューブ
    が一括的に挿入して取り付けられていることを特徴とす
    る熱交換器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱交換器において、 前記チューブの各々は、第1ヘッダの周面及び第2ヘッ
    ダの周面に対し、その両ヘッダの長さ方向にチューブの
    幅方向を沿わせてそれぞれ取り付けられていることを特
    徴とする熱交換器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の熱交換器におい
    て、 第1,第2ヘッダの周面に前記チューブの各々を一括的
    に挿入し得る挿入孔が形成され、この挿入孔に前記チュ
    ーブの各々が互いに積層して挿入されることを特徴とす
    る熱交換器。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載の
    熱交換器において、 前記第1ヘッダと第2ヘッダの間に中継ヘッダが備えら
    れていることを特徴とする熱交換器。
JP2001365101A 2001-11-29 2001-11-29 熱交換器 Withdrawn JP2003166790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365101A JP2003166790A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365101A JP2003166790A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003166790A true JP2003166790A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19175177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365101A Withdrawn JP2003166790A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003166790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068262A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Showa Denko K.K. Heat exchanger
KR100704638B1 (ko) * 2006-05-02 2007-04-09 주식회사 두원공조 냉동시스템의 내부열교환기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068262A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Showa Denko K.K. Heat exchanger
KR100704638B1 (ko) * 2006-05-02 2007-04-09 주식회사 두원공조 냉동시스템의 내부열교환기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6928833B2 (en) Finned tube for heat exchangers, heat exchanger, process for producing heat exchanger finned tube, and process for fabricating heat exchanger
US20090084129A1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus having the same
JP2006071270A (ja) 熱交換器、中間熱交換器及び冷凍サイクル
JP2009162395A (ja) 二重管式熱交換器
JP2005512009A (ja) トランスクリティカル冷却サイクルにおいて作業流体の超臨界冷却を与えるための熱交換器
WO2007013439A1 (ja) 熱交換器
JP2008503705A (ja) 冷却システムで使用するための一体型の熱交換器
JP2005055108A (ja) 熱交換器
JP2009204166A (ja) 二重管式熱交換器
TW200307113A (en) Heat exchanger and folded tube used therein
JP2004156900A (ja) 管対管熱交換アセンブリ
JP5147894B2 (ja) 冷媒分配器、及び、蒸発器
JP2006322661A (ja) 放熱用伝熱管および放熱器
JP2006322636A (ja) 熱交換器
JP2007255785A (ja) フィン付き熱交換器及び空気調和機
JP2003166791A (ja) 熱交換器
JP2010139201A (ja) 蓄冷器およびこれを用いた車両用空調装置
JP2005127529A (ja) 熱交換器
JP2007147221A (ja) フィン付き熱交換器
KR20110122534A (ko) 열 교환 효율이 극대화된 이산화탄소 냉매용 열 교환기
JP2003166790A (ja) 熱交換器
JP2002228387A (ja) 熱交換器
JP2004125340A (ja) 熱交換器
WO2020095621A1 (ja) 熱交換器及び空調機
JP2006153437A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201