JP2003166365A - 建築物制振装置 - Google Patents

建築物制振装置

Info

Publication number
JP2003166365A
JP2003166365A JP2001368495A JP2001368495A JP2003166365A JP 2003166365 A JP2003166365 A JP 2003166365A JP 2001368495 A JP2001368495 A JP 2001368495A JP 2001368495 A JP2001368495 A JP 2001368495A JP 2003166365 A JP2003166365 A JP 2003166365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
mass body
building
damping device
vibration damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001368495A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Masaki
信男 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001368495A priority Critical patent/JP2003166365A/ja
Publication of JP2003166365A publication Critical patent/JP2003166365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】建築物制振装置のばね手段へのアプローチを容
易にし、使用状態のままでも、ばね手段の全体もしくは
一部の着脱、交換を容易にし、建築物制振装置のばね定
数の変更や保守点検のための作業の迅速化、容易化を図
る。 【構成】建築物2に固定されるベースプレート11上
に、積層ゴム支承体12を介して、質量体14が固定さ
れる質量体取付けプレート13を弾性支承し、ベースプ
レート11及び質量体取付けプレート13のそれぞれに
張り出し耳部24、20を設け、これらの耳部24、2
0に、引っ張りコイルばね43によって水平方向弾性変
位可能に連結された上側部材41及び下側部材42を着
脱可能に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建築物の振動を低減
する建築物制振装置に係わり、特に、交通振動や地震、
風などによる住宅の揺れを軽減するのに好適な建物制振
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、ビル等の比較的大型の建築物
のみならず、一般の住宅においても、居住性の向上や地
震災害に対する安全性確保の観点から、制振装置を設け
ることが行われている。この種の制振装置は、建築物に
ばねを介して質量体を取付けることにより、該建築物自
体のばね系(主ばね系)に付加ばね系(副ばね系、建築
物制振装置)を連成させ、該付加ばね系の固有振動数
(振動周期)が建築物の固有振動数と略同じになるよう
に設定することにより、建築物の揺れを打ち消す振動を
発生させて吸振効果を得ようとするものである。このよ
うな制振装置は、例えば、ダイナミックダンパー(動吸
振装置)あるいはTMD(Tunned Mass Damper) とも呼
ばれている。このような建築物制振装置を開示する文献
には、例えば特開平11−336830号公報がある。
【0003】この種の建築物制振装置として、質量体取
付けプレートに質量体を固定し、建築物に固定されるベ
ースプレートに対して前記質量体取付けプレートをばね
手段を介して水平方向弾性変位可能に連結して成る構成
のものがある。そして、このような制振装置を備えた建
築物においては、事前に建築物の固有振動数を計測して
おき、該制振装置のばね系の固有振動数を該建築物の固
有振動数に同調させることが行われる。また、長期間の
使用によって建築物の固有振動数にずれが生じることも
あり、そのような場合にもばね系を同調させるためにば
ねを交換したり個数を変更するなどの調整作業が必要に
なる。そのため、上記制振装置においては、ばね定数の
調整が可能なように、前記ばね系のばね(例えば引っ張
りコイルばね)は着脱可能に装着されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
建築物制振装置においては、上記ばね系を構成するばね
は、レイアウト上、内部に収納して外部に露出させない
方が外観に優れているとの観点から、質量体が固定され
た質量体取付けプレートと建築物に固定されるベースプ
レートとの間の空間の内部に取り付けられていたので、
外部から上記ばね系のばねにアプローチ(アクセス)す
ることが困難であり、使用状態(現場)で固有振動数の
調整を行う作業が困難であるという技術的課題があっ
た。
【0005】本発明はこのような技術的課題に鑑みてな
されたものであり、本発明の目的は、現場でも制振装置
のばね手段に容易にアプローチすることができ、使用状
態のままでも、ばね手段全体はもちろん該ばね手段内の
ばねだけをも容易に着脱したり交換したりすることがで
き、制振装置のばね定数の変更や保守点検のための作業
を迅速かつ容易に行うことができる建築物制振装置を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1の発
明)は、上記目的を達成するため、質量体取付けプレー
トに質量体を固定し、建築物に固定されるベースプレー
トに対して前記質量体取付けプレートをばね手段を介し
て水平方向弾性変位可能に連結に成る建築物制振装置に
おいて、前記質量体取付けプレートの周辺部に前記質量
体の周辺より張り出した耳部を設けるとともに、前記ベ
ースプレートの周辺部に外方へ張り出した耳部を設け、
前記質量体取付けプレートの耳部と前記ベースプレート
の耳部とに、ばね力によって水平方向弾性変位可能に連
結された前記ばね手段の上側部材と下側部材とをそれぞ
れ着脱可能に固定することを特徴とする。
【0007】請求項2〜4の発明は、上記請求項1の構
成に加えて、前記下側部材は上下方向投影面において前
記上側部材の中間部分の一部で重なっており、前記各耳
部は対応する前記上側部材及び前記下側部材と略同じ寸
法を有している構成、あるいは、前記上側部材は上下方
向投影面において前記下側部材の中間部分の一部で重な
っており、前記各耳部は対応する前記上側部材及び前記
下側部材と略同じ寸法を有している構成、あるいは、前
記ばね手段は前記上側部材と前記下側部材とを引っ張り
コイルばねで連結して構成されている構成とすることに
より、一層効率よく上記目的を達成するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を具体的に説明する。なお、各図面を通して同
一符号は同一又は対応部分を示すものである。図9は本
発明を適用した建築物制振装置を備えた建築物の模式的
立面図であり、同図において、地面1上には住宅やビル
等の建築物が2が構築され、該建築物2の屋根裏又は最
上階の室内に建築物制振装置3が設置されている。前記
建築物制振装置3は、例えば、最上階の天井を支持する
複数の梁の間に架設された複数の桁部材の上にボルト等
によって取り付けられている。
【0009】図1は本発明を適用した建築物制振装置3
の一実施例を示す平面図であり、図2は図1中の線2−
2に沿って見た側面図であり、図3は図1中の線3−3
に沿って見た側面図であり、図4は図1の建築物制振装
置3の各構成部材を分解した状態で模式的に示す分解斜
視図である。図1〜図4において、建築物制振装置3
は、ベースプレート11上に複数(4個)の積層ゴム支
承体12を介して質量体(ウェイト)取付け板13を支
持し、該質量体取付け板の上に質量体14を取付け、前
記ベースプレート11と前記質量体取付け板13との間
を複数(4個)のばねユニット15で連結した構成を有
している。図示の例では、前記質量体14は、ウェイト
部16にボトムプレート17を重ね合わせて(接合し
て)構成されている。
【0010】前記質量体14の4隅部には取付け用の貫
通孔18が形成され、一方、前記質量体取付けプレート
13の4隅部には質量体取付け孔19が形成されてお
り、前記質量体14はこれらの孔18、19に挿通され
るボルト及び該ボルトに螺合されるナットによって前記
質量体取付けプレート13に締結固定され、一体化され
ている。本実施形態では、前記ベースプレート11、前
記質量体取付けプレート13、前記質量体14は、いず
れも平面形状が長方形(又は正方形)をしている。そし
て、前記質量体取付けプレート13は、前記質量体14
の平面形状と略同じ形状のプレートの4辺に耳部20を
形成した構造を有しており、従って、該質量体取付けプ
レート13に前記質量体14を取り付けた(重ね合わせ
た)とき、前記耳部20の部位のみが各辺から突出する
ような構成となっている。前記質量体取付けプレート1
3の各耳部20の長手方向両端近傍には、前記ばねユニ
ット(合計4箇)15の上部を取り付けるためのばねユ
ニット上部取付け孔21が形成されている。
【0011】前記ベースプレート11及び前記質量体取
付けプレート13の4隅部近傍には、前記積層ゴム支承
体12の上下に一体に設けられた取付けフランジ22、
23をボルト締結するための不図示の取付け孔(図5、
図6参照)が形成されている。また、前記ベースプレー
ト11の平面形状は前記質量体取付けプレート13の平
面形状より若干大きくされており、該ベースプレート1
1の4辺のそれぞれには外方へ張り出した耳部24が形
成されている。そして、これらの耳部24及びそれらの
内部(ベースプレート11の各辺の中央部内側部位)に
は前記ばねユニット(合計4箇)の下部を取り付けるた
めのばねユニット下部取付け孔25が形成されている。
前記ベースプレート11の4隅部には、質量体取付けプ
レート13に固定された質量体14が水平方向に揺れる
(振動する)際の変位量(振幅、移動量)を規制するた
めの緩衝ゴム付きストッパ26が設けられている。な
お、本実施形態では、ベースプレート11の本体部分の
平面形状を質量体取付けプレート13より大きくした
が、これは前記ストッパ26の設置スペースや耳部24
の強度などを考慮したものであり、これらの平面形状の
大小及び形状(例えば耳部24の張り出し長さ等)は使
用条件や加工条件等を考慮して適宜選定できるものであ
る。
【0012】図5は図1〜図4中の積層ゴム支承体12
(そのうちの1箇)を示す模式的縦断面図であり、図6
は図5中の線6−6に沿って見た横断面図である。図5
及び図6において、積層ゴム支承体12は、ゴム層31
と金属板や硬質プラスチック板などの補強板32とを交
互に積層するとともにその上下端面に上部取付けフラン
ジ22及び下部取付けフランジ23を接合し、これらを
加硫接着によって一体化した構造を有している。そし
て、各積層ゴム支承体12は、その上部取付けフランジ
22を前記質量体取付けプレート13にボルト締結33
で固定するとともに、その下部取付けフランジ23を前
記ベースプレート11にボルト締結33で固定すること
により、建築物制振装置3に組み込まれている。このよ
うな積層ゴム支承体12は、縦方向(鉛直方向)には高
いばね定数を有し、横方向(水平方向)には比較的小さ
いばね定数を有している。また、図示の積層ゴム支承体
12はいわゆる中実(ソリッド)構造になっているが、
これはばね特性を調整したり、内部に塑性流動材等の減
衰材を充填するなどの目的で中空構造にしてもよい。
【0013】図7は図1〜図4中のばねユニット15
(そのうちの1箇)を示す側面図であり、図8は図7中
の線8−8に沿って見た下面図である。図7及び図8に
おいて、ばねユニット15は、質量体取付けプレート1
3に固定される上側フック部材41と下側フック部材4
2とこれらのフック部材41、42の間に張架(架設)
された複数の引っ張りコイルばね43とで構成されてい
る。
【0014】前記上側フック部材41は比較的長い短冊
形のベース板44の両端部にフック金具(フック部)4
5、45を溶接等で固着した構造を有し、前記下側フッ
ク部材42は両側にフック部46、46を有する小型の
ブラケットで形成されている。そして、図1〜図4に示
す4箇のばねユニット15は、それぞれ、前記両側のフ
ック金具45、45と前記下側フック部材42の両側フ
ック部46、46との間にそれぞれ2本づつ(合計4
本)の引っ張りコイルばね43を張架して構成されてい
る。つまり、質量体取付けプレート13に固定される上
側フック部材41とベースプレート11に固定される下
側フック部材42とを、中間に位置する下側フック部材
42を介して両側から引っ張り力を作用させる合計4本
の引っ張りコイルばね43により、相対的に弾性移動可
能に連結して成るばねユニット15が構成されている。
【0015】なお、本実施形態においては、前記積層ゴ
ム支承体12のゴム層31の材質として振動(揺れ)に
対して高い減衰力を発生する(内部損失の高い)高減衰
ゴムが採用されており、別置きのダンパー(減衰手段)
を必要としない積層ゴム支承体を使用した建築物制振装
置が構成されている。このような高減衰ゴムを用いた積
層ゴム支承体12を使用するとともに、前記ばねユニッ
ト15のばね(引っ張りコイルばね)43のばね比率を
高める(例えば、全ばね定数に対するコイルばね43の
比率を約5%〜約45%に設定する)ことにより、高減
衰ゴムのばね定数の温度依存性が高いという欠点を解消
(低減)し、広い温度範囲で共振振動数が変化せずかつ
適度な減衰力特性を有する建築物制振装置が構成されて
いる。このような制振装置は、特に戸建て住宅用制振装
置として好適なものである。また、前述のような減衰力
特性に優れた高減衰の積層ゴム支承体12を実現する手
段としては、その他に、例えば、積層ゴム(ゴム層31
と補強板32とを交互に積層して一体化した部分)の内
部に空間を形成し、この空間内に鉛、生ゴム、シリコン
ゴム、タール等の塑性流動抵抗(内部損失)の大きい減
衰材料を充填し、該空間を密閉して該減衰材料を積層ゴ
ム内部に密封する構造を有する積層ゴム支承体を使用す
る構成を採用してもよい。
【0016】以上説明した実施形態においては、質量体
取付けプレート13に質量体14を固定し、建築物2に
固定されるベースプレート11に対して前記質量体取付
けプレートをばね手段を介して水平方向弾性変位可能に
連結して成る建築物制振装置において、前記質量体取付
けプレート13の周辺部に前記質量体14の周辺より張
り出した耳部20を設けるとともに、前記ベースプレー
ト11の周辺部に外方へ張り出した耳部24を設け、前
記質量体取付けプレート13の耳部20と前記ベースプ
レート11の耳部24とに、ばね力(引っ張りコイルば
ね43)によって水平方向弾性変位可能に連結された前
記ばね手段としてのばねユニット15の上側部材(上側
フック部材)41と下側部材(下側フック部材)42と
をそれぞれ着脱可能にボルト締結して固定するように構
成されている。
【0017】また、上記実施形態においては、下側部材
42は上下方向投影面において上側部材41の中間部分
の一部で重なっており、各耳部20、24は対応する
(固定される)上側部材41及び下側部材42と略同じ
形状寸法を有するように構成されている。また、前記ば
ね手段を構成する各ばねユニット15は上側部材41と
下側部材42とを引っ張りコイルばね43で連結するよ
うに構成されており、そして、これらの上側部材41及
び下側部材42には、引っ張りコイルばね43の端部を
係止させるためのフック部45、46が設けられてい
る。また、上記実施形態においては、前記ばね手段は、
水平方向で2次元方向(図示の例では直交する方向)に
作用するように向きが異なる複数のばねユニット15で
構成されており、建築物2の如何なる方向の振動(揺
れ)対しても動吸振効果を発揮し得るように構成されて
いる。
【0018】さらに、上記実施形態においては、質量体
14及び質量体取付けプレート13は、建築物2側に固
定されたベースプレート11上に弾性支持手段を介して
支持されており、この弾性支持手段は、ゴム層31と補
強板32を交互に積層し一体化して成る積層ゴム支承体
12の複数箇(図示の例では4箇)を所定位置に配設し
て構成されている。また、前記ばね手段を構成する各ば
ねユニット15は、質量体取付けプレート13に固定さ
れる上側フック部材(上側部材)41とベースプレート
11に固定される下側フック部材(下側部材)42と
を、該下側フック部材の両側に引っ張り力を作用させる
複数本(合計4本)の引っ張りコイルばね43を介して
相対的に弾性移動可能に連結して構成されている。
【0019】そして、以上説明した構成を有する実施形
態(建築物制振装置3)によれば、質量体取付けプレー
ト13の周辺部から張り出した耳部20とベースプレー
ト11の周辺部から張り出した耳部24とに、水平方向
弾性変位可能なばね(引っ張りコイルばね)43によっ
て連結された上側部材41と下側部材42とを取り付け
ることから、現場でも制振装置3のばね手段としての各
ばねユニット15に容易にアプローチすることができ、
使用状態のままでも、ばね手段全体(ばねユニット15
全体)はもちろん該ばね手段内のばね43だけをも容易
に着脱して交換することができ、制振装置3のばね定数
の変更や保守点検のための作業を迅速かつ容易に行うこ
とができる建築物制振装置が提供される。
【0020】このような構成によれば、質量体取付けプ
レート13の周辺部から張り出した耳部20とベースプ
レート11の周辺部から張り出した耳部24とに、水平
方向弾性変位可能なばね(引っ張りコイルばね)43に
よって連結された上側部材41と下側部材42とを取り
付けることから、現場でも制振装置のばね手段(ばねユ
ニット)15に容易にアプローチすることができ、使用
状態のままでも、ばね手段15全体はもちろん該ばね手
段内のばね43だけをも容易に着脱したり交換したりす
ることができ、制振装置のばね定数の変更や保守点検の
ための作業を迅速かつ容易に行うことができる建築物制
振装置が提供される。
【0021】ここで、上記実施形態では、下側部材42
を上側部材41より十分小さくし、下側部材42が上下
方向投影面において上側部材41の中間部分の一部で重
なっており、各耳部20、24を対応する(固定され
る)上側部材41及び下側部材42と略同じ寸法を有す
るように構成したので、質量体取付けプレート13の耳
部20とベースプレート11の耳部24との上下方向投
影面においても隙間を形成することができ、現場でのば
ね手段に対するアプローチを一層容易に行うことがで
き、一層効率よく上記効果を達成することが可能とな
る。
【0022】なお、前述の実施形態におけるばねユニッ
ト15としては、図示の構造のものから上下を逆にした
構造のものを使用してもよい。つまり、上側フック部材
(上側部材)41をベースプレート11の周辺部から張
り出した耳部に固定し、下側フック部材(下側部材)4
2を質量体取付けプレート13の周辺部から張り出した
耳部に固定するように構成してもよく、これによって同
様の効果が得られるものである。従って、本発明に係る
建築物制振装置は、上側部材(図示の下側部材42に相
当)は上下方向投影面において下側部材(図示の上側部
材41に相当)の中間部分の一部で重なっており、各耳
部は対応する上側部材及び下側部材と略同じ寸法を有す
るような構成もその範囲内に含むものである。この場合
は、概略の形状寸法において、質量体取付けプレートと
して図示のベースプレート11と同様の形状寸法を有す
るプレート部材を使用し、ベースプレートとして図示の
質量体取付けプレート13と同様の形状寸法を有するプ
レート部材を使用することが考えられる。
【0023】また、前述の実施形態では、ベースプレー
ト11上に質量体14を支持する弾性支承体として積層
ゴム支承体12を使用したが、これは、質量体14を免
震支持できる支承体であれば、他の構造のものを使用し
てもよい。さらに、前述の実施形態では、質量体14、
質量体取付けプレート13及びベースプレート11とし
て平面視で方形(正方形又は長方形)のものを使用した
が、これらの形状としては、方形以外の多角形、円形、
長円形など、その他の形状にしてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなごとく、本発明
(請求項1)によれば、質量体取付けプレートに質量体
を固定し、建築物に固定されるベースプレートに対して
前記質量体取付けプレートをばね手段を介して水平方向
弾性変位可能に連結して成る建築物制振装置において、
前記質量体取付けプレートの周辺部に前記質量体の周辺
より張り出した耳部を設けるとともに、前記ベースプレ
ートの周辺部に外方へ張り出した耳部を設け、前記質量
体取付けプレートの耳部と前記ベースプレートの耳部と
に、ばね力によって水平方向弾性変位可能に連結された
前記ばね手段の上側部材と下側部材とをそれぞれ着脱可
能に固定する構成としたので、質量体取付けプレートの
周辺部から張り出した耳部とベースプレートの周辺部か
ら張り出した耳部とに、水平方向弾性変位可能なばねに
よって連結された上側部材と下側部材とを取り付けるこ
とから、現場でも制振装置のばね手段に容易にアプロー
チすることができ、使用状態のままでも、ばね手段全体
はもちろん該ばね手段内のばねだけをも容易に着脱した
り交換したりすることができ、制振装置のばね定数の変
更や保守点検のための作業を迅速かつ容易に行うことが
できる建築物制振装置が提供される。
【0025】請求項2及び3の発明によれば、上記請求
項1の構成に加えて、前記下側部材は上下方向投影面に
おいて前記上側部材の中間部分の一部で重なっており、
前記各耳部は対応する前記上側部材及び前記下側部材と
略同じ寸法を有している構成、あるいは、前記上側部材
は上下方向投影面において前記下側部材の中間部分の一
部で重なっており、前記各耳部は対応する前記上側部材
及び前記下側部材と略同じ寸法を有している構成とした
ので、質量体取付けプレートの耳部とベースプレートの
耳部との上下方向投影面においても隙間を形成すること
ができ、現場でのばね手段に対するアプローチを一層容
易に行うことができ、一層効率よく上記効果を達成する
ことができる建築物制振装置が提供される。
【0026】請求項4〜6の発明によれば、さらに、前
記ばね手段は前記上側部材と前記下側部材とを引っ張り
コイルばねで連結して構成されている構成、前記上側部
材及び前記下側部材は、それぞれ、前記引っ張りコイル
ばねの端部を係止させるためのフック部を有する構成、
あるいは、前記ばね手段は水平方向で2次元方向に作用
するように向きが異なる複数のばねユニットで構成され
ている構成としたので、一層効率よく上記効果を達成す
ることができる建築物制振装置が提供される。
【0027】請求項7〜9の発明によれば、さらに、前
記質量体取付けプレートは前記ベースプレート上に弾性
支持手段を介して支持されている構成、前記弾性支持手
段はゴム層と補強板を交互に積層し一体化して成る積層
ゴム支承体である構成、あるいは、前記ばね手段は、前
記質量体取付けプレートに固定される上側フック部材と
前記ベースプレートに固定される下側フック部材とを、
該下側フック部材の両側に引っ張り力を作用させる複数
本の引っ張りコイルばねを介して相対的に弾性移動可能
に連結して成るばねユニットで構成されている構成とし
たので、一層効率よく上記効果を達成することができる
建築物制振装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した建築物制振装置の一実施例を
示す模式的平面図である。
【図2】図1中の線2−2に沿って見た側面図である。
【図3】図1中の線3−3に沿って見た側面図である。
【図4】図1の建築物制振装置の各構成部材を分解した
状態で示す模式的分解斜視図である。
【図5】図1〜図4中の積層ゴム支承体(そのうちの1
箇)を示す模式的縦断面図である。
【図6】図5中の線6−6に沿って見た横断面図であ
る。
【図7】図1〜図4中のばねユニット(そのうちの1
箇)を示す側面図である。
【図8】図7中の線8−8に沿って見た下面図である。
【図9】本発明を適用した建築物制振装置を備えた建築
物の模式的立面図である。
【符号の説明】
1 地面 2 建築物 3 建築物制振装置 11 ベースプレート 12 積層ゴム支承体 13 質量体取付けプレート 14 質量体 15 ばね手段(ばねユニット) 16 ウェイト部(質量体) 17 ボトムプレート(質量体) 18 貫通孔 19 質量体取付け孔 20 耳部(質量体取付けプレート) 21 ばねユニット上部取付け孔 22 取付けフランジ(積層ゴム支承体) 23 取付けフランジ(積層ゴム支承体) 24 耳部(ベースプレート) 25 ばねユニット下部取付け孔 26 緩衝ゴム付きストッパ 31 ゴム層 32 補強板 41 上側部材(上側フック部材) 42 下側部材(下側フック部材) 43 ばね(引っ張りコイルばね) 44 ベース板 45 フック部(フック金具) 46 フック部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量体取付けプレートに質量体を固定
    し、建築物に固定されるベースプレートに対して前記質
    量体取付けプレートをばね手段を介して水平方向弾性変
    位可能に連結して成る建築物制振装置において、 前記質量体取付けプレートの周辺部に前記質量体の周辺
    より張り出した耳部を設けるとともに、前記ベースプレ
    ートの周辺部に外方へ張り出した耳部を設け、前記質量
    体取付けプレートの耳部と前記ベースプレートの耳部と
    に、ばね力によって水平方向弾性変位可能に連結された
    前記ばね手段の上側部材と下側部材とをそれぞれ着脱可
    能に固定することを特徴とする建築物制振装置。
  2. 【請求項2】 前記下側部材は上下方向投影面において
    前記上側部材の中間部分の一部で重なっており、前記各
    耳部は対応する前記上側部材及び前記下側部材と略同じ
    寸法を有していることを特徴とする請求項1に記載の建
    築物制振装置。
  3. 【請求項3】 前記上側部材は上下方向投影面において
    前記下側部材の中間部分の一部で重なっており、前記各
    耳部は対応する前記上側部材及び前記下側部材と略同じ
    寸法を有していることを特徴とする請求項1に記載の建
    築物制振装置。
  4. 【請求項4】 前記ばね手段は前記上側部材と前記下側
    部材とを引っ張りコイルばねで連結して構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の建築
    物制振装置。
  5. 【請求項5】 前記上側部材及び前記下側部材は、それ
    ぞれ、前記引っ張りコイルばねの端部を係止させるため
    のフック部を有することを特徴とする請求項4に記載の
    建築物制振装置。
  6. 【請求項6】 前記ばね手段は水平方向で2次元方向に
    作用するように向きが異なる複数のばねユニットで構成
    されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の建築物制振装置。
  7. 【請求項7】 前記質量体取付けプレートは前記ベース
    プレート上に弾性支持手段を介して支持されていること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の建築物制
    振装置。
  8. 【請求項8】 前記弾性支持手段はゴム層と補強板を交
    互に積層し一体化して成る積層ゴム支承体であることを
    特徴とする請求項7に記載の建築物制振装置。
  9. 【請求項9】 前記ばね手段は、前記質量体取付けプレ
    ートに固定される上側フック部材と前記ベースプレート
    に固定される下側フック部材とを、該下側フック部材の
    両側に引っ張り力を作用させる複数本の引っ張りコイル
    ばねを介して相対的に弾性移動可能に連結して成るばね
    ユニットで構成されていることを特徴とする請求項1〜
    8のいずれかに記載の建築物制振装置。
JP2001368495A 2001-12-03 2001-12-03 建築物制振装置 Pending JP2003166365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368495A JP2003166365A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 建築物制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368495A JP2003166365A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 建築物制振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003166365A true JP2003166365A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19178077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368495A Pending JP2003166365A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 建築物制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003166365A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068641A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Misawa Homes Co Ltd 制振装置付き居室ユニットおよびその居室ユニットを備えたユニット式建物
JP2005188272A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Bridgestone Corp 制振装置及び建築構造物
JP2008101390A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Asahi Kasei Homes Kk ダイナミックダンパー調整用バネユニット
KR101644920B1 (ko) * 2016-02-19 2016-08-04 (주)신명전력산업 방진기능이 부가된 배전반

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068641A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Misawa Homes Co Ltd 制振装置付き居室ユニットおよびその居室ユニットを備えたユニット式建物
JP2005188272A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Bridgestone Corp 制振装置及び建築構造物
JP4502693B2 (ja) * 2003-12-01 2010-07-14 株式会社ブリヂストン 制振装置及び建築構造物
JP2008101390A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Asahi Kasei Homes Kk ダイナミックダンパー調整用バネユニット
KR101644920B1 (ko) * 2016-02-19 2016-08-04 (주)신명전력산업 방진기능이 부가된 배전반

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110670752A (zh) 一种装配式建筑减震结构
JP2012233303A (ja) 緩衝体及びそれを用いた橋梁緩衝構造
JP2003166365A (ja) 建築物制振装置
JP2009007916A (ja) 制振構造およびその諸元設定方法
JP2015148095A (ja) 免震構造
JPH03100244A (ja) 床振動の制振装置
KR101845841B1 (ko) 중공 경량체 및 이를 이용한 중공슬래브 구조물
JP5639766B2 (ja) 床構造
JPS62194049A (ja) 動吸振器
JP5101078B2 (ja) 柱状体の制振構造
JP2010255324A (ja) 建物の制震構造
JP2001207675A (ja) 制震構造および制震装置を組み込んだ制震構築方法
JP4803620B2 (ja) 制振機能付き免震構造物
JP2003041805A (ja) 建築物用制振装置
JP2007009450A (ja) パネル工法建築物の免震装置および免震構造
JPH09144375A (ja) 免震装置
JP2003097086A (ja) 免震建物及びその施工方法
JP2007070920A (ja) 免震基礎構造、免震基礎の施工方法およびこれに用いる免震装置
JP2001241208A (ja) 建築物用制振装置
JP3807163B2 (ja) 建築構造物の制振装置
JP3684845B2 (ja) 建築物
JPH072888Y2 (ja) 免震床における復元力付加装置
JP5084247B2 (ja) ダイナミックダンパー
JPH08303054A (ja) 建築物の免震構造
JPH08109760A (ja) 制振建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02