JP2003165994A - 遷移金属用冷間圧延油組成物 - Google Patents

遷移金属用冷間圧延油組成物

Info

Publication number
JP2003165994A
JP2003165994A JP2002275820A JP2002275820A JP2003165994A JP 2003165994 A JP2003165994 A JP 2003165994A JP 2002275820 A JP2002275820 A JP 2002275820A JP 2002275820 A JP2002275820 A JP 2002275820A JP 2003165994 A JP2003165994 A JP 2003165994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
linear
group
acid
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002275820A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Seki
克己 関
Junichi Shibata
潤一 柴田
Tsunetoshi Sugawara
常年 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2002275820A priority Critical patent/JP2003165994A/ja
Publication of JP2003165994A publication Critical patent/JP2003165994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性を向上させ、かつ光沢ムラ防止効果が
高い圧延油組成物を提供する。 【解決手段】 鉱油、油脂および合成油から選ばれる1
種以上を基油とし、(A1)数平均分子量が100以上
1000未満である水酸基を3〜6個有する多価アルコ
ールのアルキレンオキサイド付加物、(A2)前記(A
1)のハイドロカルビルエーテルまたはエステル、(A
3)数平均分子量が100以上1000未満のポリアル
キレングリコール、(A4)前記(A3)のハイドロカ
ルビルエーテルまたはエステル、(A5)炭素数2〜2
0の2価アルコール、(A6)前記(A5)のハイドロ
カルビルエーテルまたはエステル、(A7)炭素数3〜
20の3価アルコール、(A8)前記(A7)のハイド
ロカルビルエーテルまたはエステルから選ばれる1種以
上の含酸素化合物を0.005〜10質量%、および油
性剤を0.1〜70質量%含有する遷移金属用冷間圧延
油組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、鉄、銅、ニッケ
ル、チタンなどの遷移金属の冷間圧延に用いる潤滑油組
成物に関するものである。本発明で言う「遷移金属」に
は、遷移金属を含有する合金(ステンレス、黄銅など)
も含まれるものとする。 【0002】 【従来の技術】 【非特許文献】森誠之他著「表面化学」、1993年、
12巻6号336頁 【特許文献1】特開2001−172663号公報 【特許文献2】特開2001−240884号公報現
在、冷間圧延によって生産されている代表的な金属とし
ては、鉄、アルミニウム、ニッケル、銅、チタンなどが
挙げられる。これらの金属は鉄を代表とする遷移金属
と、アルミニウムのようなそれ以外の金属(典型元素か
らなる金属。以下、「典型金属」と記す)に大別され
る。この二種の金属は化学的性質が極めて異なり、森ら
(非特許文献参照)の研究によると、遷移金属にはオレ
フィンやベンゼンなどπ電子を有するものが吸着しやす
く、一方、典型金属にはこれらπ電子を持つものは吸着
せず、ケトンや脂肪酸、エステルなどの含酸素官能基を
持つ有機化合物がよく吸着するとしている。つまり、金
属の種類が異なれば、それに対する油剤の処方も変える
必要があるものと考えられる。これらの金属材料を圧延
により生産する上で重視されるのは生産性と品質であ
る。生産性を向上させるために用いられる最も一般的な
方策は、圧延油の潤滑性を高め、一回の圧延工程で得ら
れる圧下率を少しでも高くすることである。そのために
は、基油粘度の増加、油性剤や極圧剤といった潤滑性を
向上させる添加剤量の増加が考えられる。しかし、基油
粘度の増加は、圧延後の材料の表面光沢の低下につなが
り、油性剤量や極圧剤量の増加は臭気の原因となり作業
環境を悪化させ、また、生産コストの上昇や低負荷条件
におけるスリップの発生の原因となりうる。また、これ
らの問題が解消できても、特に、低圧下率時の低負荷条
件において、圧延後の材料表面の幅方向に光沢ムラが生
じ、品質上の問題となる。この光沢ムラは「ベアリング
マーク」とも呼ばれ、ワークロールに生じるロールコー
ティングの不均一化が原因となっており、特にステンレ
スの圧延においては代表的な表面欠陥の一つである。ま
た、分割中間ロールを使用した圧延機では、その構造上
光沢ムラを完全に防止することは非常に困難であるが、
現在行われている主な対策としては、ワークロールや中
間ロールに、ある種のメッキを施したり、圧延条件を変
更したりするなどの対策が講じられている。しかし、こ
れらの方策は生産コストの上昇や、生産効率の低下の原
因となっており、油剤面からの解決が以前より望まれて
いる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
実状に鑑みなされたものであり、その目的は、基油粘度
の増加、油性剤や極圧剤を増量せずとも十分な潤滑性を
有し生産性を向上させることができ、かつ光沢ムラ防止
効果が高いなど品質を低下させることがなく、また基油
粘度の増加、油性剤や極圧剤などを増量した場合でも、
光沢ムラ防止効果が高いなど品質を低下させることのな
い遷移金属用冷間圧延油組成物を提供することにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定の化合物を
組み合わせることにより、生産性を向上させ、かつ光沢
ムラ防止効果が高いなど品質を低下させることのない油
組成物が得られることを見い出し、本発明を完成するに
至った。 【0005】すなわち本発明は、鉱油、油脂および合成
油からなる群から選ばれる少なくとも1種を基油とし、
(A1)数平均分子量が100以上1000未満である
水酸基を3〜6個有する多価アルコールのアルキレンオ
キサイド付加物、(A2)前記(A1)のハイドロカル
ビルエーテルまたはハイドロカルビルエステル、(A
3)数平均分子量が100以上1000未満のポリアル
キレングリコール、(A4)前記(A3)のハイドロカ
ルビルエーテルまたはハイドロカルビルエステル、(A
5)炭素数2〜20の2価アルコール、(A6)前記
(A5)のハイドロカルビルエーテルまたはハイドロカ
ルビルエステル、(A7)炭素数3〜20の3価アルコ
ール、および(A8)前記(A7)のハイドロカルビル
エーテルまたはハイドロカルビルエステルからなる群か
ら選ばれる少なくとも1種の含酸素化合物を0.005
〜10質量%、および油性剤を0.1〜70質量%含有
する遷移金属用冷間圧延油組成物に関する。 【0006】 【発明の実施の形態】以下本発明を具体的に説明する。
本発明の組成物の基油の動粘度には特に制限はないが、
一般的には、40℃における動粘度が1〜20mm2
sの範囲であることが好ましく、2〜15mm 2 /sの
範囲であることがより好ましく、3〜15mm2 /sで
あることがさらにより好ましく、4〜15mm2 /sで
あることがより一層好ましく、5〜15mm2 /sであ
ることがさらにより一層好ましく、6〜15mm2 /s
であることが最も好ましい。前記基油のナフテン分は特
に制限されないが、10容量%以上、好ましくは15容
量%以上、より好ましくは20容量%以上であることが
望ましい。また、ナフテン分は80容量%以下、好まし
くは70容量%以下、より好ましくは65容量%以下で
あることが望ましい。 【0007】前記基油のパラフィン分は特に制限されな
いが、10容量%以上、好ましくは15容量%以上、よ
り好ましくは20容量%以上であることが望ましい。ま
た、90容量%以下、好ましくは85容量%以下、より
好ましくは80容量%以下であることが望ましい。 【0008】本発明においてナフテン分、パラフィン分
とは、FIイオン化(ガラスリザーバ使用)による質量
分析法により得られた分子イオン強度をもって、これら
の割合を決定するものである。以下にその測定法を具体
的に示す。 径18mm、長さ980mmの溶出クロマト用吸着管
に、約175℃、3時間の乾燥により活性化された呼び
径74〜149μmシリカゲル(富士デビソン化学
(株)製grade923)120gを充填する。 n−ペンタン75mlを注入し、シリカゲルを予め湿
す。 試料約2gを精秤し、等容量のn−ペンタンで希釈
し、得られた試料溶液を注入する。 試料溶液の液面がシリカゲル上端に達したとき、飽和
炭化水素成分を分離するためにn−ペンタン140ml
を注入し、吸着管の下端より溶出液を回収する。 の溶出液をロータリーエバポレーターにかけて溶媒
を留去し、飽和炭化水素成分を得る。 で得られた飽和炭化水素成分を質量分析計でタイプ
分析を行う。質量分析におけるイオン化方法としては、
ガラスリザーバを使用したFIイオン化法が用いられ、
質量分析計は日本電子(株)製JMS−AX505Hを
使用する。 【0009】測定条件を以下に示す。 加速電圧 :3.0kV カソード電圧 :−5〜−6kV 分解能 :約500 エミッター :カーボン エミッター電流 :5mA 測定範囲 :質量数35〜700 補助オーブン温度:300℃ セパレータ温度 :300℃ 主要オーブン温度:350℃ 試料注入量 :1μl 【0010】の質量分析法によって得られた分子イ
オンは、同位体補正後、その質量数からパラフィン類
(Cn2n+2) とナフテン類(Cn2n、 Cn
2n-2、 Cn2n-4・・・)の2タイプに分類・整理
し、それぞれのイオン強度の分率を求め、飽和炭化水素
成分全体に対する各タイプの含有量を定める。次いで、
で得られた飽和炭化水素成分の含有量をもとに、試料
全体に対するパラフィン分、ナフテン分の各含有量を求
める。 【0011】なお、FI法質量分析のタイプ分析法によ
るデータ処理の詳細は、「日石レビュー」第33巻第4
号135〜142頁の特に「2.2.3データ処理」の
項に記載されている。 【0012】前記基油の芳香族分は特に制限されない
が、作業環境を重視するのであれば、好ましくは25容
量%以下、より好ましくは15容量%以下、さらにより
好ましくは10容量%以下、一層好ましくは8容量%以
下、より一層好ましくは6容量%以下、さらにより一層
好ましくは5容量%以下、最も好ましくは2容量%以下
であることが望ましい。ここでいう芳香族分とは、JI
S K 2536「石油製品−炭化水素タイプ試験方
法」の蛍光指示薬吸着法を準用して測定された値を表す
ものを意味している。前記基油としては、鉱油、油脂、
合成油、またはこれらの2種以上の混合物を用いること
ができる。本発明の組成物に含まれる基油の含有量は任
意であるが、作業環境の点から、下限値は組成物全量基
準で30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより
好ましく、70質量%以上がさらにより好ましく、一
方、組成物の潤滑性向上の点から、上限値は組成物全量
基準で99質量%以下が好ましく、98質量%以下がよ
り好ましい。 【0013】本発明で使用可能な鉱油を例示すれば、原
油を常圧蒸留および必要に応じて減圧蒸留して得られた
潤滑油留分に対して、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分
解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、
白土処理等の1種もしくは2種以上の精製手段を適宜組
み合わせて適用して得られるパラフィン系鉱油、ナフテ
ン系鉱油またはこれらの混合物を挙げることができる。 【0014】前記油脂としては、牛脂、豚脂、大豆油、
菜種油、米ぬか油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、こ
れらの水素添加物あるいはこれらの2種以上の混合物な
どが挙げられる 【0015】また、前記合成油としては、例えばポリα
−オレフィン(エチレン−プロピレン共重合体、ポリブ
テン、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマ
ー、およびこれらの水素化物など)、アルキルベンゼ
ン、アルキルナフタレン、モノエステル(ブチルステア
レート、オクチルラウレート)、ジエステル(ジトリデ
シルグルタレート、ジ−2−エチルヘキシルアジペー
ト、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペー
ト、ジ−2−エチルヘキシルセパケートなど)、ポリエ
ステル(トリメリット酸エステルなど)、ポリオールエ
ステル(トリメチロールプロパンカプリレート、トリメ
チロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトー
ル−2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトール
ペラルゴネートなど)、ポリオキシアルキレングリコー
ル、ポリフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエー
テル、リン酸エステル(トリクレジルフォスフェートな
ど)、含フッ素化合物(パーフルオロポリエーテル、フ
ッ素化ポリオレフィンなど)、シリコーン油などを挙げ
ることができる。 【0016】本発明の遷移金属用冷間圧延油組成物は、
鉱油、油脂および合成油からなる群から選ばれる少なく
とも1種を基油とし、(A1)数平均分子量が100以
上1000未満である水酸基を3〜6個有する多価アル
コールのアルキレンオキサイド付加物、(A2)前記
(A1)のハイドロカルビルエーテルまたはハイドロカ
ルビルエステル、(A3)数平均分子量が100以上1
000未満のポリアルキレングリコール、(A4)前記
(A3)のハイドロカルビルエーテルまたはハイドロカ
ルビルエステル、(A5)炭素数2〜20の2価アルコ
ール、(A6)前記(A5)のハイドロカルビルエーテ
ルまたはハイドロカルビルエステル、(A7)炭素数3
〜20の3価アルコール、および(A8)前記(A7)
のハイドロカルビルエーテルまたはハイドロカルビルエ
ステルからなる群から選ばれる少なくとも1種の含酸素
化合物を0.005〜10質量%、および油性剤を0.
1〜70質量%含有するものである。 【0017】上記(A1)成分を構成する多価アルコー
ルは、水酸基を3〜6個有する。このような多価アルコ
ールとしては、具体的には例えば、グリセリン、ポリグ
リセリン(グリセリンの2〜4量体、例えばジグリセリ
ン、トリグリセリン、テトラグリセリン)、トリメチロ
ールアルカン(トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、トリメチロールブタンなど)およびこれらの
2〜4量体、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール、1,2,4−ブタントリオール、1,3,5−
ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオー
ル、1,2,3,4−ブタンテトロール、ソルビトー
ル、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アド
ニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトー
ル、イジリトール、タリトール、ズルシトール、アリト
ールなどの多価アルコール;キシロース、アラビノー
ス、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトー
ス、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオ
ース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、シ
ュクロースなどの糖類を挙げることができるが、この中
でも加工性および光沢ムラ防止効果に優れる点からグリ
セリン、トリメチロールアルカン、ソルビトール等が好
ましい。 【0018】また、(A1)成分を構成するアルキレン
オキサイドとしては、炭素数2〜6、好ましくは2〜4
のものが用いられる。炭素数2〜6のアルキレンオキサ
イドとしては、具体的には例えば、エチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、1,2−エポキシブタン
(α−ブチレンオキサイド)、2,3−エポキシブタン
(β−ブチレンオキサイド)、1,2−エポキシ−1−
メチルプロパン、1,2−エポキシヘプタンおよび1,
2−エポキシヘキサンが挙げられるが、この中でも加工
性および光沢ムラ防止効果に優れる点からエチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等
が好ましく、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ドがより好ましい。 【0019】なお、2種以上のアルキレンオキサイドを
用いた場合、オキシアルキレン基の重合形式に特に制限
はなく、ランダム共重合していても、ブロック共重合し
ていても良い。また、水酸基を3〜6個有する多価アル
コールにアルキレンオキサイドを付加させる際は、全て
の水酸基に付加させてもよいし、一部の水酸基のみに付
加させてもよいが、加工性および光沢ムラ防止効果に優
れる点から全ての水酸基に付加させた付加物が好まし
い。 【0020】さらに、本発明で用いる(A1)成分とし
ては数平均分子量が100以上1000未満、好ましく
は、100以上800未満であることが必要である。数
平均分子量が100未満の付加物は、基油に対する溶解
性が低下し好ましくない。また、数平均分子量が100
0以上の付加物は、加工後の焼鈍時に被加工材表面に残
ってステインを生じる恐れがあり好ましくない。 【0021】なお、本発明で用いる(A1)成分として
は、水酸基を3〜6個有する多価アルコールにアルキレ
ンオキサイドを付加させる際に数平均分子量が100以
上1000未満となるように反応させたものを用いても
良いし、任意の方法で得られる水酸基を3〜6個有する
多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物の混合物
や市販されている水酸基を3〜6個有する多価アルコー
ルのアルキレンオキサイド付加物の混合物を、蒸留やク
ロマトによって、数平均分子量が100以上1000未
満となるように分離したものを用いても良い。 【0022】(A1)成分としては、これら化合物をそ
れぞれ単独で用いても、2種以上の混合物として用いて
もよい。 【0023】本発明に係る(A2)成分は、数平均分子
量が100以上1000未満、好ましくは100以上8
00未満である、水酸基を3〜6個有する多価アルコー
ルのアルキレンオキサイド付加物を、ハイドロカルビル
エーテル化またはエステル化させたものである。 【0024】(A2)成分としては、(A1)成分のア
ルキレンオキサイド付加物の末端水酸基の一部または全
てを、ハイドロカルビルエーテル化またはエステル化さ
せたものが使用できる。ここで言うハイドロカルビル基
とは、炭素数1〜24の炭化水素基を表す。炭素数1〜
24の炭化水素基としては、具体的には例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、直鎖または分枝のペンチル基、直鎖または
分枝のヘキシル基、直鎖または分枝のヘプチル基、直鎖
または分枝のオクチル基、直鎖または分枝のノニル基、
直鎖または分枝のデシル基、直鎖または分枝のウンデシ
ル基、直鎖または分枝のドデシル基、直鎖または分枝の
トリデシル基、直鎖または分枝のテトラデシル基、直鎖
または分枝のペンタデシル基、直鎖または分枝のヘキサ
デシル基、直鎖または分枝のヘプタデシル基、直鎖また
は分枝のオクタデシル基、直鎖または分枝のノナデシル
基、直鎖または分枝のイコシル基、直鎖または分枝のヘ
ンイコシル基、直鎖または分枝のドコシル基、直鎖また
は分枝のトリコシル基、直鎖または分枝のテトラコシル
基等の炭素数1〜24のアルキル基;ビニル基、直鎖ま
たは分岐のプロペニル基、直鎖または分枝のブテニル
基、直鎖または分枝のペンテニル基、直鎖または分枝の
ヘキセニル基、直鎖または分枝のヘプテニル基、直鎖ま
たは分枝のオクテニル基、直鎖または分枝のノネニル
基、直鎖または分枝のデセニル基、直鎖または分枝のウ
ンデセニル基、直鎖または分枝のドデセニル基、直鎖ま
たは分枝のトリデセニル基、直鎖または分枝のテトラデ
セニル基、直鎖または分枝のペンタデセニル基、直鎖ま
たは分枝のヘキサデセニル基、直鎖または分枝のヘプタ
デセニル基、直鎖または分枝のオクタデセニル基、直鎖
または分枝のノナデセニル基、直鎖または分枝のイコセ
ニル基、直鎖または分枝のヘンイコセニル基、直鎖また
は分枝のドコセニル基、直鎖または分枝のトリコセニル
基、直鎖または分枝のテトラコセニル基等の炭素数2〜
24のアルケニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜7のシクロアル
キル基;メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペン
チル基(全ての構造異性体を含む)、メチルエチルシク
ロペンチル基(全ての構造異性体を含む)、ジエチルシ
クロペンチル基(全ての構造異性体を含む)、メチルシ
クロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基(全ての構
造異性体を含む)、メチルエチルシクロヘキシル基(全
ての構造異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基
(全ての構造異性体を含む)、メチルシクロヘプチル
基、ジメチルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含
む)、メチルエチルシクロヘプチル基(全ての構造異性
体を含む)、ジエチルシクロヘプチル基(全ての構造異
性体を含む)等の炭素数6〜11のアルキルシクロアル
キル基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜10の
アリール基:トリル基(全ての構造異性体を含む)、キ
シリル基(全ての構造異性体を含む)、エチルフェニル
基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のプロ
ピルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖また
は分枝のブチルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のペンチルフェニル基(全ての構
造異性体を含む)、直鎖または分枝のヘキシルフェニル
基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のヘプ
チルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖また
は分枝のオクチルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のノニルフェニル基(全ての構造
異性体を含む)、直鎖または分枝のデシルフェニル基
(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のウンデ
シルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖また
は分枝のドデシルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)等の炭素数7〜18のアルキルアリール基;ベンジ
ル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基(プロピ
ル基の異性体を含む)、フェニルブチル基(ブチル基の
異性体を含む)、フェニルペンチル基(ペンチル基の異
性体を含む)、フェニルヘキシル基(ヘキシル基の異性
体を含む)等の炭素数7〜12のアリールアルキル基が
挙げられる。この中でも、加工性および光沢ムラ防止効
果に優れる点から、炭素数2〜18の直鎖または分岐の
アルキル基および炭素数2〜18の直鎖または分岐のア
ルケニル基が好ましく、炭素数3〜12の直鎖または分
岐のアルキル基およびオレイル基(オレイルアルコール
から水酸基を除いた残基)がより好ましい。 【0025】エステル化に用いる酸としては、通常、カ
ルボン酸が挙げられる。このカルボン酸としては、1塩
基酸でも多塩基酸でも良いが、通常、一塩基酸が用いら
れる。 【0026】1塩基酸としては、炭素数6〜24の脂肪
酸で、直鎖のものでも分岐のものでも良く、また飽和の
ものでも不飽和のものでも良い。具体的には例えば、直
鎖状または分岐状のヘキサン酸、直鎖状または分岐状の
オクタン酸、直鎖状または分岐状のノナン酸、直鎖状ま
たは分岐状のデカン酸、直鎖状または分岐状のウンデカ
ン酸、直鎖状または分岐状のドデカン酸、直鎖状または
分岐状のトリデカン酸、直鎖状または分岐状のテトラデ
カン酸、直鎖状または分岐状のペンタデカン酸、直鎖状
または分岐状のヘキサデカン酸、直鎖状または分岐状の
オクタデカン酸、直鎖状または分岐状のヒドロキシオク
タデカン酸、直鎖状または分岐状のノナデカン酸、直鎖
状または分岐状のエイコサン酸、直鎖状または分岐状の
ヘンエイコサン酸、直鎖状または分岐状のドコサン酸、
直鎖状または分岐状のトリコサン酸、直鎖状または分岐
状のテトラコサン酸などの飽和脂肪酸、直鎖状または分
岐状のヘキセン酸、直鎖状または分岐状のヘプテン酸、
直鎖状または分岐状のオクテン酸、直鎖状または分岐状
のノネン酸、直鎖状または分岐状のデセン酸、直鎖状ま
たは分岐状のウンデセン酸、直鎖状または分岐状のドデ
セン酸、直鎖状または分岐状のトリデセン酸、直鎖状ま
たは分岐状のテトラデセン酸、直鎖状または分岐状のペ
ンタデセン酸、直鎖状または分岐状のヘキサデセン酸、
直鎖状または分岐状のオクタデセン酸、直鎖状または分
岐状のヒドロキシオクタデセン酸、直鎖状または分岐状
のノナデセン酸、直鎖状または分岐状のエイコセン酸、
直鎖状または分岐状のヘンエイコセン酸、直鎖状または
分岐状のドコセン酸、直鎖状または分岐状のトリコセン
酸、直鎖状または分岐状のテトラコセン酸などの不飽和
脂肪酸、およびこれらの混合物が挙げられる。これらの
中でも、特に炭素数8〜20の飽和脂肪酸、または炭素
数8〜20の不飽和脂肪酸、およびこれらの混合物が好
ましい。 【0027】(A2)成分としては、これら化合物をそ
れぞれ単独で用いても、2種以上の混合物として用いて
もよい。 【0028】(A3)成分は、数平均分子量が100以
上1000未満のポリアルキレングリコールであり、炭
素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレンオキサイド
を単独重合あるいは共重合したものが用いられる。炭素
数2〜6のアルキレンオキサイドとしては、具体的には
例えば、(A1)成分を構成するアルキレンオキサイド
として列挙したものが挙げられる。この中でも、加工性
および光沢ムラ防止効果に優れる点から、エチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等
が好ましく、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ドがより好ましい。 【0029】なお、ポリアルキレングリコールの調製に
2種以上のアルキレンオキサイドを用いた場合、オキシ
アルキレン基の重合形式に特に制限はなく、ランダム共
重合していても、ブロック共重合していても良い。 【0030】さらに、(A3)成分としては数平均分子
量が100以上1000未満、好ましくは120以上7
00未満であることが必要である。数平均分子量が10
0未満のポリアルキレングリコールは、基油への溶解性
が低下し好ましくない。また、数平均分子量が1000
以上のポリアルキレングリコールは、加工後の焼鈍時に
被加工材表面に残ってステインを生じる恐れがあり好ま
しくない。 【0031】なお、(A3)成分としては、アルキレン
オキサイドを重合させる際に数平均分子量が100以上
1000未満となるように反応させたものを用いても良
いし、任意の方法で得られるポリアルキレングリコール
混合物や市販されているポリアルキレングリコール混合
物を、蒸留やクロマトによって、数平均分子量が100
以上1000未満となるように分離したものを用いても
良い。 【0032】(A3)成分としては、これら化合物をそ
れぞれ単独で用いても、2種以上の混合物として用いて
もよい。 【0033】(A4)成分は、数平均分子量が100以
上1000未満、好ましくは120以上700未満のポ
リアルキレングリコールを、ハイドロカルビルエーテル
化またはエステル化させたものである。(A4)成分と
しては、(A3)成分のポリアルキレングリコールの末
端水酸基の一部または全てを、ハイドロカルビルエーテ
ル化またはエステル化させたものが使用できる。ここで
いうハイドロカルビル基とは、炭素数1〜24の炭化水
素基を表し、具体的には例えば(A2)の説明において
列挙した各基が挙げられる。この中でも、加工性および
光沢ムラ防止効果に優れる点から、炭素数2〜18の直
鎖または分岐のアルキル基および炭素数2〜18の直鎖
または分岐のアルケニル基が好ましく、炭素数3〜12
の直鎖または分岐のアルキル基およびオレイル基(オレ
イルアルコールから水酸基を除いた残基)がより好まし
い。また、(A4)成分としては、(A3)成分のポリ
アルキレングリコールの末端水酸基をエステル化させた
ものも使用できる。エステル化に用いる酸としては、通
常、カルボン酸が挙げられる。このカルボン酸として
は、1塩基酸でも多塩基酸でも良いが、通常、一塩基酸
が用いられ、具体的には例えば(A2)成分の説明にお
いて列挙したものが挙げられる。(A4)成分として
は、これら化合物をそれぞれ単独で用いても、2種以上
の混合物として用いてもよい。 【0034】(A5)成分は、炭素数2〜20、好まし
くは炭素数3〜18の2価アルコールであるが、ここで
いう2価アルコールとは分子中にエーテル結合を有さな
いものをいう。このような炭素数2〜20の2価アルコ
ールとしては、具体的には例えば、エチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオー
ル、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−
ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−
ヘキサンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−
プロパンジオール、2−メチル−2,4―ペンタンジオ
ール、1,7−ヘプタンジオール、2−メチル−2−プ
ロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル
−1,3−プロパンジオール、1,8−オクタンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、2―ブチルー2―エチル
ー1,3―プロパンジオール、1,10−デカンジオー
ル、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカ
ンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14
−テトラデカンジオール、1,15−ヘプタデカンジオ
ール、1,16−ヘキサデカンジオール、1,17−ヘ
プタデカンジオール、1,18−オクタデカンジオー
ル、1,19−ノナデカンジオール、1,20−イコサ
デカンジオールが挙げられる。この中でも、加工性およ
び光沢ムラ防止効果に優れる点から、1,4−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,
4―ペンタンジオール、2−エチル−2−メチル−1,
3−プロパンジオール、1,7−ヘプタンジオール、
1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、
1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオ
ール、1,12−ドデカンジオール等が好ましい。 【0035】(A5)成分としては、これら化合物をそ
れぞれ単独で用いても、2種以上の混合物として用いて
もよい。 【0036】(A6)成分は、炭素数2〜20、好まし
くは炭素数3〜18の2価アルコール(ただし、分子中
にエーテル結合を有するものを除く)を、ハイドロカル
ビルエーテル化させたものまたはエステル化させたもの
である。(A6)成分としては、(A5)成分の2価ア
ルコールの末端水酸基の一部または全てを、ハイドロカ
ルビルエーテル化させたものが使用できる。ここでいう
ハイドロカルビルエーテ基とは、炭素数1〜24の炭化
水素基を表し、具体的には例えば(A2)成分の説明に
おいて列挙した各基が挙げられる。この中でも、加工性
および光沢ムラ防止効果に優れる点から、炭素数2〜1
8の直鎖または分岐のアルキル基および炭素数2〜18
の直鎖または分岐のアルケニル基が好ましく、炭素数3
〜12の直鎖または分岐のアルキル基およびオレイル基
(オレイルアルコールから水酸基を除いた残基)がより
好ましい。 【0037】また、(A6)成分としては、(A5)成
分の2価アルコールの末端の水酸基の一方または両方
を、エステル化させたものも使用できる。エステル化に
用いる酸としては、通常、カルボン酸が挙げられる。こ
のカルボン酸としては、1塩基酸でも多塩基酸でも良い
が、通常、一塩基酸が用いられ、具体的には例えば(A
2)成分の説明において列挙したものが挙げられる。な
お、(A6)成分のエステルは、(A5)成分の2価ア
ルコールの末端の水酸基の一方をエステル化したもの
(部分エステル)であっても良く、両方をエステル化し
たもの(完全エステル)であっても良いが、加工性およ
び光沢ムラ防止効果により優れることから、部分エステ
ルであることが好ましい。 【0038】(A6)成分としては、これら化合物をそ
れぞれ単独で用いても、2種以上の混合物として用いて
もよい。 【0039】(A7)成分は、炭素数3〜20、好まし
くは炭素数3〜18の3価アルコールであるが、ここで
いう3価アルコールとは分子中にエーテル結合を有さな
いものをいう。このような炭素数3〜20の3価アルコ
ールとしては、具体的には例えば、グリセリン、1,
2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオ
ール、1,2,5−ペンタントリオール、1,3,5−
ペンタントリオール、1,2,3−ペンタントリオー
ル、1,2,4−ペンタントリオール、1,2,6−ヘ
キサントリオール、1,2,3−ヘキサントリオール、
1,2,4−ヘキサントリオール、1,2,5−ヘキサ
ントリオール、1,3,4−ヘキサントリオール、1,
3,5−ヘキサントリオール、1,3,6−ヘキサント
リオール、1,4,5−ヘキサントリオール、1,2,
7―ヘプタントリオール、1,2,8−オクタントリオ
ール、1,2,9−ノナントリオール、1,2,10−
デカントリオール、1,2,11−ウンデカントリオー
ル、1,2,12−ドデカントリオール、1,2,13
−トリデカントリオール、1,2,14−テトラデカン
トリオール、1,2,15−ペンタデカントリオール、
1,2,16−ヘキサデカントリオール、1,2,17
−ヘプタデカントリオール、1,2,18−オクタデカ
ントリオール、1,2,19−ノナデカントリオール、
1,2,20−イコサントリオール等が挙げられる。こ
の中でも、加工性および光沢ムラ防止効果に優れる点か
ら、1,2,12−ドデカントリオール、1,2,13
−トリデカントリオール、1,2,14−テトラデカン
トリオール、1,2,15−ペンタデカントリオール、
1,2,16−ヘキサデカントリオール、1,2,17
−ヘプタデカントリオール、1,2,18−オクタデカ
ントリオールが好ましい。(A7)成分としては、これ
ら化合物をそれぞれ単独で用いても、また2種以上の混
合物として用いてもよい。 【0040】(A8)成分は、炭素数3〜20、好まし
くは炭素数3〜18の3価アルコール(ただし、分子中
にエーテル結合を有するものを除く)を、ハイドロカル
ビルエーテル化させたものまたはエステル化させたもの
である。(A8)成分としては、(A7)成分の3価ア
ルコールの末端水酸基の一部または全てを、ハイドロカ
ルビルエーテル化させたものが使用できる。ここでいう
ハイドロカルビルエーテル基とは、炭素数1〜24の炭
化水素基を表し、具体的には例えば(A2)成分の説明
において列挙した各基が挙げられる。この中でも、加工
性および光沢ムラ防止効果に優れる点から、炭素数2〜
18の直鎖または分岐のアルキル基および炭素数2〜1
8の直鎖または分岐のアルケニル基が好ましく、炭素数
3〜12の直鎖または分岐のアルキル基およびオレイル
基(オレイルアルコールから水酸基を除いた残基)がよ
り好ましい。 【0041】また、(A8)成分としては、(A7)成
分の3価アルコールの末端の水酸基の一部又は全部を、
エステル化させたものが使用できる。エステル化に用い
る酸としては、通常、カルボン酸が挙げられる。カルボ
ン酸としては、1塩基酸でも多塩基酸でも良いが、通
常、一塩基酸が用いられ、具体的には例えば(A2)成
分の説明において列挙したものが挙げられる。なお、
(A8)成分のエステルは、(A7)成分の3価アルコ
ールの末端の水酸基の一つまたは二つをエステル化した
もの(部分エステル)であっても良く、全てをエステル
化したもの(完全エステル)であっても良いが、加工性
および光沢ムラ防止効果により優れることから、部分エ
ステルであることが好ましい。(A8)成分としては、
(A7)成分のうち、グリセリン、1,2,3−ブタン
トリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,
5−ペンタントリオール、1,3,5−ペンタントリオ
ール、1,2,3−ペンタントリオール、1,2,4−
ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオー
ル、1,2,3−ヘキサントリオール、1,2,4−ヘ
キサントリオール、1,2,5−ヘキサントリオール、
1,3,4−ヘキサントリオール、1,3,5−ヘキサ
ントリオール、1,3,6−ヘキサントリオールおよび
1,4,5−ヘキサントリオールそれぞれのハイドロカ
ルビルエーテルまたは部分エステルが好ましい。(A
8)成分としては、これら化合物をそれぞれ単独で用い
ても、また2種以上の混合物として用いてもよい。 【0042】本発明において、前記(A1)、(A
2)、(A3)、(A4)、(A5)、(A6)、(A
7)および(A8)成分の中から選ばれる1種の含酸素
化合物を単独で用いても良いし、異なる構造を有する2
種以上の含酸素化合物の混合物を用いても良い。上記し
た(A1)〜(A8)成分の中でも、より加工性および
光沢ムラ防止効果に優れる点から、(A3)成分、(A
4)成分、(A5)成分および(A8)成分が好まし
く、(A3)成分、(A4)成分および(A8)成分が
より好ましい。 【0043】本発明において、含酸素化合物の組成物全
量基準での含有量(合計量)の上限値は、10質量%以
下、好ましくは8質量%以下、より好ましくは5質量%
以下、さらに好ましくは3質量%以下、最も好ましくは
1質量%以下であり、下限値は0.005質量%以上、
好ましくは0.01質量%以上、さらに好ましくは0.
03質量%以上である。10質量%を越える含酸素化合
物は、基油への溶解性が低下したり、圧延油としての性
能に悪影響を及ぼす可能性があり好ましくない。また、
0.005質量%に満たない含酸素化合物では加工性お
よび光沢ムラ防止効果が小さくなり好ましくない。 【0044】本発明の組成物は油性剤を含有してもよ
い。本発明で使用される油性剤としては、通常潤滑油の
油性剤として用いられているものが含まれる。しかしな
がら、より加工性を向上させるために下記の中から選ば
れる少なくとも1種の油性剤を使用することが好まし
い。 (1)エステル (2)1価アルコール (3)カルボン酸 【0045】上記(1)エステルとしては、構成するア
ルコールが1価アルコールでも多価アルコールでも良
く、またカルボン酸が一塩基酸でも多塩基酸であっても
良いものである。 【0046】1価アルコールとしては、通常炭素数1〜
24のものが用いられ、このようなアルコールとしては
直鎖のものでも分岐のものでもよい。炭素数1〜24の
アルコールとしては、具体的には例えば、メタノール、
エタノール、直鎖状または分岐状のプロパノール、直鎖
状または分岐状のブタノール、直鎖状または分岐状のオ
クタノール、直鎖状または分岐状のノナノール、直鎖状
または分岐状のデカノール、直鎖状または分岐状のウン
デカノール、直鎖状または分岐状のドデカノール、直鎖
状または分岐状のトリデカノール、直鎖状または分岐状
のテトラデカノール、直鎖状または分岐状のペンタデカ
ノール、直鎖状または分岐状のヘキサデカノール、直鎖
状または分岐状のヘプタデカノール、直鎖状または分岐
状のオクタデカノール、直鎖状または分岐状のノナデカ
ノール、直鎖状または分岐状のエイコサノール、直鎖状
または分岐状のヘンエイコサノール、直鎖状または分岐
状のトリコサノール、直鎖状または分岐状のテトラコサ
ノールおよびこれらの混合物が挙げられる。 【0047】多価アルコールとしては、通常2〜10
価、好ましくは2〜6価のものが用いられる。2〜10
価多価アルコールとしては、具体的には例えば、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレング
リコール(エチレングリコールの3〜15量体)、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール(プロピレングリコールの3〜15量
体)、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジ
オール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、2−メ
チル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジ
オール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグ
リコール等の2価アルコール;グリセリン、ポリグリセ
リン(グリセリンの2〜8量体、例えばジグリセリン、
トリグリセリン、テトラグリセリン)、トリメチロール
アルカン(トリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、トリメチロールブタンなど)およびこれらの2〜
8量体、ペンタエリスリトールおよびこれらの2〜4量
体、1,2,4−ブタントリオール、1,3,5−ペン
タントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、
1,2,3,4−ブタンテトロール、ソルビトール、ソ
ルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトー
ル、アラビトール、キシリトール、マンニトールなどの
多価アルコール;キシロース、アラビノース、リボー
ス、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクト
ース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルト
ース、イソマルトース、トレハロース、スクロースなど
の糖類、およびこれらの混合物が挙げられる。 【0048】これらの中でも特に、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール
(エチレングリコールの3〜10量体)、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレング
リコール(プロピレングリコールの3〜10量体)、
1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,2−プロ
パンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリ
ン、トリグリセリン、トリメチロールアルカン(トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロ
ールブタンなど)およびこれらの2〜4量体、ペンタエ
リスリトール、ジペンタエリスリトール、1,2,4−
ブタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、
1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3,4−ブ
タンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビト
ールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、
キシリトール、マンニトールなどの2〜6価の多価アル
コールおよびこれらの混合物等がより好ましい。さらに
好ましくは、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール、ソルビタン、およびこれらの混合物等である。 【0049】本発明に係るエステル油性剤を構成する一
塩基酸としては、通常炭素数6〜24の脂肪酸で、直鎖
のものでも分岐のものでも良く、また飽和のものでも不
飽和のものでも良い。具体的には例えば、直鎖状または
分岐状のヘキサン酸、直鎖状または分岐状のオクタン
酸、直鎖状または分岐状のノナン酸、直鎖状または分岐
状のデカン酸、直鎖状または分岐状のウンデカン酸、直
鎖状または分岐状のドデカン酸、直鎖状または分岐状の
トリデカン酸、直鎖状または分岐状のテトラデカン酸、
直鎖状または分岐状のペンタデカン酸、直鎖状または分
岐状のヘキサデカン酸、直鎖状または分岐状のオクタデ
カン酸、直鎖状または分岐状のヒドロキシオクタデカン
酸、直鎖状または分岐状のノナデカン酸、直鎖状または
分岐状のエイコサン酸、直鎖状または分岐状のヘンエイ
コサン酸、直鎖状または分岐状のドコサン酸、直鎖状ま
たは分岐状のトリコサン酸、直鎖状または分岐状のテト
ラコサン酸などの飽和脂肪酸;直鎖状または分岐状のヘ
キセン酸、直鎖状または分岐状のヘプテン酸、直鎖状ま
たは分岐状のオクテン酸、直鎖状または分岐状のノネン
酸、直鎖状または分岐状のデセン酸、直鎖状または分岐
状のウンデセン酸、直鎖状または分岐状のドデセン酸、
直鎖状または分岐状のトリデセン酸、直鎖状または分岐
状のテトラデセン酸、直鎖状または分岐状のペンタデセ
ン酸、直鎖状または分岐状のヘキサデセン酸、直鎖状ま
たは分岐状のオクタデセン酸、直鎖状または分岐状のヒ
ドロキシオクタデセン酸、直鎖状または分岐状のノナデ
セン酸、直鎖状または分岐状のエイコセン酸、直鎖状ま
たは分岐状のヘンエイコセン酸、直鎖状または分岐状の
ドコセン酸、直鎖状または分岐状のトリコセン酸、直鎖
状または分岐状のテトラコセン酸などの不飽和脂肪酸、
およびこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも、
特に炭素数8〜20の飽和脂肪酸、炭素数8〜20の不
飽和脂肪酸、およびこれらの混合物が好ましい。 【0050】エステル油性剤を構成する多塩基酸として
は、炭素数2〜16の二塩基酸およびトリメリト酸等が
挙げられる。炭素数2〜16の二塩基酸としては、直鎖
のものでも分岐のものでも良く、また飽和のものでも不
飽和のものでも良い。具体的には例えば、エタン二酸、
プロパン二酸、直鎖状または分岐状のブタン二酸、直鎖
状または分岐状のペンタン二酸、直鎖状または分岐状の
ヘキサン二酸、直鎖状または分岐状のオクタン二酸、直
鎖状または分岐状のノナン二酸、直鎖状または分岐状の
デカン二酸、直鎖状または分岐状のウンデカン二酸、直
鎖状または分岐状のドデカン二酸、直鎖状または分岐状
のトリデカン二酸、直鎖状または分岐状のテトラデカン
二酸、直鎖状または分岐状のヘプタデカン二酸、直鎖状
または分岐状のヘキサデカン二酸;直鎖状または分岐状
のヘキセン二酸、直鎖状または分岐状のオクテン二酸、
直鎖状または分岐状のノネン二酸、直鎖状または分岐状
のデセン二酸、直鎖状または分岐状のウンデセン二酸、
直鎖状または分岐状のドデセン二酸、直鎖状または分岐
状のトリデセン二酸、直鎖状または分岐状のテトラデセ
ン二酸、直鎖状または分岐状のヘプタデセン二酸、直鎖
状または分岐状のヘキサデセン二酸;およびこれらの混
合物が挙げられる。 【0051】また、エステル油性剤としては、 一価アルコールと一塩基酸とのエステル 多価アルコールと一塩基酸とのエステル 一価アルコールと多塩基酸とのエステル 多価アルコールと多塩基酸とのエステル 一価アルコール、多価アルコールとの混合物と多塩基
酸との混合エステル 多価アルコールと一塩基酸、多塩基酸との混合物との
混合エステル 一価アルコール、多価アルコールとの混合物と一塩基
酸、多塩基酸との混合物との混合エステル など、任意のアルコールとカルボン酸の組み合わせによ
るエステルが使用可能であり、特に限定されるものでは
ない。 【0052】なお、アルコール成分として多価アルコー
ルを用いた場合、多価アルコール中の水酸基全てがエス
テル化された完全エステルを示す。また、カルボン酸成
分として多塩基酸を用いた場合、多塩基酸中のカルボキ
シル基全てがエステル化された完全エステルでも良く、
カルボキシル基の一部がエステル化されずカルボキシル
基のままで残っている部分エステルであっても良い。 【0053】本発明で用いられるエステルとしては、上
記した何れのものも使用可能であるが、この中でもより
加工性に優れる点から、一価アルコールと一塩基酸と
のエステルと、一価アルコールと多塩基酸とのエステ
ルが好ましく、一価アルコールと一塩基酸とのエステ
ルがより好ましく、一価アルコールと一塩基酸とのエ
ステルと一価アルコールと多塩基酸とのエステルを併
用することが最も好ましい。 【0054】本発明において油性剤として用いられる
一価アルコールと一塩基酸とのエステルの合計炭素数に
は特に制限はないが、合計炭素数の下限値が7以上のエ
ステルが好ましく、9以上のエステルがより好ましく、
11以上のエステルが最も好ましい。また、合計炭素数
の上限値が26以下のエステルが好ましく、24以下の
エステルがより好ましく、22以下のエステルが最も好
ましい。前記一価アルコールの炭素数には特に制限はな
いが、炭素数1〜10が好ましく、炭素数1〜8がより
好ましく、炭素数1〜6がさらにより好ましく、炭素数
1〜4が最も好ましい。前記一塩基酸の炭素数には特に
制限はないが、炭素数8〜22が好ましく、炭素数10
〜20がより好ましく、炭素数12〜18が最も好まし
い。前記合計炭素数、前記アルコールの炭素数および前
記一塩基酸の炭素数を前述のように設定することが好ま
しいのは、上限値に関してはステインや腐食の発生を増
大させる恐れが大きくなる点、冬季において流動性を失
い扱いが困難になる恐れが大きくなる点および圧延油へ
の溶解性が低下して析出する恐れが大きくなる点を考慮
してであり、下限値に関しては、圧延潤滑性能の点およ
び臭気による作業環境悪化の点を考慮してである。 【0055】本発明において油性剤として用いられる
一価アルコールと多塩基酸とのエステルの形態は特に制
限されないが、下記式(1) 【0056】 【化1】 【0057】(式中、R1 およびR2 は互いに同一また
は異なる基であって炭素数3〜10の炭化水素基を示
し、nは4〜8を示す)で表されるジエステル、または
トリメリット酸のエステルであることが好ましい。圧延
潤滑性能の向上効果が期待できなくなる恐れがある、臭
気により作業環境が悪化するなどの点から、前記式
(1)においてRおよびRは炭素数3以上の炭化水
素基であることが好ましい。また、ステインや腐食の発
生を増大させる恐れが大きくなる、冬季において流動性
を失い扱いが困難になる恐れが大きくなる、圧延油への
溶解性が低下して析出する恐れが大きくなるなどの点か
ら、前記式(1)においてRおよびRは炭素数10
以下の炭化水素基であることが好ましい。前記式(1)
においてnは4〜8を示す。ステインや腐食の発生を増
大させる恐れが大きくなる、冬季において流動性を失い
扱いが困難になる恐れが大きくなる、圧延油への溶解性
が低下して析出する恐れが大きくなるなどの点から、n
は8以下であることが好ましい。また圧延潤滑性能の向
上効果が期待できなくなる恐れがある、臭気により作業
環境が悪化するなどの点から、nは4以上であることが
好ましい。このうち、原料の入手のしやすさ、および価
格の点からn=4、6が特に好ましい。前記ジエステル
のR1 およびR2 としては、アルキル基、アルケニル
基、アルキルシクロアルキル基、アルキルフェニル基、
フェニルアルキル基等が挙げられ、特にアルキル基が好
ましい。このアルキル基には直鎖アルキル基または分岐
アルキル基が含まれ、直鎖アルキル基と分岐アルキル基
が混在していてもよいが、分岐アルキル基が好ましい。
前記R1 およびR2としては具体的には例えば、直鎖ま
たは分岐のプロピル基、直鎖または分岐のブチル基、直
鎖または分岐のペンチル基、直鎖または分岐のヘキシル
基、直鎖または分岐のヘプチル基、直鎖または分岐のオ
クチル基、直鎖または分岐のノニル基、直鎖または分岐
のデシル基等を挙げることができる。前記式(1)で表
されるジエステルは任意の方法で得られるが、例えば炭
素数6〜10(炭素数6から順に、アジピン酸、ピメリ
ン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸)の直鎖飽
和ジカルボン酸またはその誘導体と炭素数3〜10のア
ルコールとをエステル化させる方法などが例示される。
トリメリット酸をエステル化する1価アルコールの炭素
数は特に制限はないが、ステインや腐食の発生を増大さ
せる恐れが大きくなる、冬季において流動性を失い扱い
が困難になる恐れが大きくなる、圧延油への溶解性が低
下して析出する恐れが大きくなるなどの点から、炭素数
1〜10が好ましく、炭素数1〜8がより好ましく、炭
素数1〜6がさらに好ましく、炭素数1〜4が最も好ま
しい。トリメリット酸のエステルは、部分エステル(モ
ノエステルまたはジエステル)でも完全エステル(トリ
エステル)でもよい。 【0058】油性剤として用いられる上記(2)1価ア
ルコールとしては、上記(1)エステルを構成するアル
コールとして列挙した化合物などが挙げられる。圧延潤
滑性能の点および臭気による作業環境悪化の点から、炭
素数6以上の1価アルコールが好ましく、炭素数8以上
のアルコールがより好ましく、炭素数10以上のアルコ
ールがさらにより好ましく、炭素数12以上のアルコー
ルが最も好ましい。また、ステインや腐食の発生を増大
させる恐れが大きくなる点、冬季において流動性を失い
扱いが困難になる恐れが大きくなる点および圧延油への
溶解性が低下して析出する恐れが大きくなる点から、炭
素数20以下のアルコールが好ましく、炭素数18以下
のアルコールがより好ましい。 【0059】上記(3)カルボン酸としては、1塩基酸
でも多塩基酸でも良い。具体的には例えば、上記(1)
エステルを構成するカルボン酸として列挙した化合物が
挙げられる。これらの中でも、より加工性に優れる点か
ら1価のカルボン酸が好ましい。また、より加工性に優
れる点から、炭素数6以上のカルボン酸が好ましく、炭
素数8以上のカルボン酸がより好ましく、炭素数10以
上のカルボン酸が最も好ましい。また、炭素数が大き過
ぎるとステインや腐食の発生を増大させる可能性が大き
くなることから、炭素数20以下のカルボン酸が好まし
く、炭素数18以下のカルボン酸がより好ましく、炭素
数16以下のカルボン酸が最も好ましい。 【0060】本発明の組成物の油性剤としては、上述し
たように上記各種油性剤の中から選ばれる1種のみを用
いても良く、また2種以上の混合物を用いても良いが、
圧延潤滑性能の点から、(1)エステルおよび(2)1
価アルコールが好ましく、(1)エステルがより好まし
い。 【0061】上記油性剤の合計含有量は、組成物全量基
準で0.1〜70質量%である。加工性の点から、含有
量の下限値は0.1質量%以上であることが必要であ
り、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.
5質量%以上である。また、含有量が多過ぎるとステイ
ンや腐食の発生を増大させる可能性がある等の点から、
含有量の上限値は70質量%以下であることが必要であ
り、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質
量%以下、さらにより好ましくは15質量%以下、さら
により一層好ましくは12質量%以下、最も好ましくは
10質量%以下である。 【0062】また、本発明の組成物は、40℃における
動粘度が1〜60mm2 /sのアルキルベンゼンを配合
しても良い。アルキルベンゼンおよび油性剤を併用する
ことによって、油性剤の添加効果をより増大させること
ができる。 【0063】本発明で用いられるアルキルベンゼンの4
0℃における動粘度は1〜60mm 2 /sであることが
好ましい。40℃における動粘度が1mm2 /s未満の
場合には、添加効果が期待できない場合がある。また、
40℃における動粘度が60mm2 /sを超える場合に
は、ステインや腐食の発生を増大させる可能性があり、
好ましくは40mm2 /s以下、より好ましくは20m
2 /s以下である。 【0064】また、本発明で用いるアルキルベンゼンの
ベンゼン環に結合するアルキル基としては直鎖状であっ
ても、分枝状であっても良く、また、炭素数についても
特に限定されるものではないが、炭素数1〜40のアル
キル基が好ましい。 【0065】炭素数1〜40のアルキル基としては、具
体的には例えば、メチル基、エチル基、直鎖状または分
岐状のプロピル基、直鎖状または分岐状のブチル基、直
鎖状または分岐状のペンチル基、直鎖状または分岐状の
ヘキシル基、直鎖状または分岐状のヘプチル基、直鎖状
または分岐状のオクチル基、直鎖状または分岐状のノニ
ル基、直鎖状または分岐状のデシル基、直鎖状または分
岐状のウンデシル基、直鎖状または分岐状のドデシル
基、直鎖状または分岐状のトリデシル基、直鎖状または
分岐状のテトラデシル基、直鎖状または分岐状のペンタ
デシル基、直鎖状または分岐状のヘキサデシル基、直鎖
状または分岐状のヘプタデシル基、直鎖状または分岐状
のオクタデシル基、直鎖状または分岐状のノナデシル
基、直鎖状または分岐状のイコシル基、直鎖状または分
岐状のヘンイコシル基、直鎖状または分岐状のドコシル
基、直鎖状または分岐状のトリコシル基、直鎖状または
分岐状のテトラコシル基、直鎖状または分岐状のペンタ
コシル基、直鎖状または分岐状のヘキサコシル基、直鎖
状または分岐状のヘプタコシル基、直鎖状または分岐状
のオクタコシル基、直鎖状または分岐状のノナコシル
基、直鎖状または分岐状のトリアコンチル基、直鎖状ま
たは分岐状のヘントリアコンチル基、直鎖状または分岐
状のドトリアコンチル基、直鎖状または分岐状のトリト
リアコンチル基、直鎖状または分岐状のテトラトリアコ
ンチル基、直鎖状または分岐状のペンタトリアコンチル
基、直鎖状または分岐状のヘキサトリアコンチル基、直
鎖状または分岐状のヘプタトリアコンチル基、直鎖状ま
たは分岐状のオクタトリアコンチル基、直鎖状または分
岐状のノナトリアコンチル基、直鎖状または分岐状のテ
トラコンチル基が挙げられる。 【0066】アルキルベンゼン中のアルキル基の個数は
通常1〜4個であるが、安定性、入手可能性の点から1
個または2個のアルキル基を有するアルキルベンゼン、
すなわちモノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン、
またはこれらの混合物が最も好ましく用いられる。 【0067】また、用いるアルキルベンゼンとしては、
もちろん、単一の構造のアルキルベンゼンだけでなく、
異なる構造を有するアルキルベンゼンの混合物であって
も良い。 【0068】本発明に係るアルキルベンゼンの数平均分
子量については、なんら制限はないが、添加効果の点か
ら、100以上が好ましく、130以上がより好まし
い。また、分子量が大き過ぎるとステインや腐食の発生
を増大させる可能性が大きくなることから、数平均分子
量の上限は340以下が好ましく、320以下がより好
ましい。 【0069】上記アルキルベンゼンの製造方法は任意の
従来の方法を適用することができ、何ら限定されるもの
でないが、例えば以下に示す物質を用いてアルキル化合
成法等によって製造することができる。 【0070】原料となる芳香族化合物としては、具体的
には例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、メチルエチルベンゼン、ジエチルベンゼン、お
よびこれらの混合物が用いられる。またアルキル化剤と
しては、具体的には例えば、エチレン、プロピレン、ブ
テン、イソブチレンなどの低級モノオレフィン、好まし
くはプロピレンの重合によって得られる炭素数6〜40
の直鎖状または分枝状のオレフィン;ワックス、重質
油、石油留分、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱
分解によって得られる炭素数6〜40の直鎖状または分
枝状のオレフィン;灯油、軽油などの石油留分からn−
パラフィンを分離し、これを触媒によりオレフィン化す
ることによって得られる炭素数9〜40の直鎖状オレフ
ィン;およびこれらの混合物が使用できる。 【0071】またアルキル化の際のアルキル化触媒とし
ては、塩化アルミニウム、塩化亜鉛などのフリーデルク
ラフツ型触媒;硫酸、リン酸、ケイタングステン酸、フ
ッ化水素酸、活性白土などの酸性触媒;など、公知の触
媒が用いられる。 【0072】40℃における動粘度が1〜60mm2
sのアルキルベンゼンを調製するには、例えば上記に例
示したような方法によって得られるアルキルベンゼン混
合物や市販されているアルキルベンゼン混合物を蒸留や
クロマトによって分離し、動粘度が1〜60mm2 /s
であるアルキルベンゼン留分を得ることが実用上便利で
ある。 【0073】本発明の組成物は、上記したアルキルベン
ゼンを組成物全量基準で、0.1〜50質量%含有する
ことができる。含有量の下限値は、添加効果の点から、
0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは0.5質
量%以上、さらに好ましくは1質量%以上である。ま
た、含有量が多過ぎるとステインや腐食の発生を増大さ
せる可能性が大きくなることから、上限値は50質量%
以下が好ましく、より好ましくは40質量%以下、さら
に好ましくは30質量%以下である。 【0074】また、本発明の組成物は、炭素数6〜40
の直鎖オレフィンを含んでいてもよい。この直鎖オレフ
ィンを組成物に配合することによって、さらに潤滑性に
優れた組成物が得られる。炭素数が6未満のものは、引
火点が低いため適当ではなく、適度な高さの引火点を考
慮して炭素数が8以上のものが好ましく、10以上のも
のがより好ましく、12以上のものがさらにより好まし
い。また炭素数が40を超えるものは、固体状となるた
め使用が困難であり、しかも他の成分(基油や添加剤)
などとの混合、溶解が困難となり不適当である。さら
に、炭素数が40を超えるものは一般的でなく、入手も
困難である。このような不都合を考慮して、炭素数が3
0以下のものが好ましい。 【0075】このような直鎖オレフィンとしては、分子
内に二重結合を1個有しているものであっても、2個以
上有しているものであっても良いが、二重結合を1個有
しているものが好ましい。 【0076】また、二重結合の位置についても特に制限
はないが、得られる組成物がより潤滑性に優れることか
ら、末端に二重結合を有していること、つまり前記直鎖
オレフィンはn−α−オレフィンであることが好まし
い。 【0077】これらの直鎖オレフィンの具体例として
は、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テ
トラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1
−イコセンまたはこれらの2種以上の混合物等が挙げら
れる。 【0078】これら直鎖オレフィンとしては、様々な製
法によって得たものを用いることができるが、例えばエ
チレンを通常の手段で重合させて得たエチレンオリゴマ
ーを使用することができる。 【0079】また、当然のことながら、前記直鎖オレフ
ィンをそれぞれ単独で使用しても良いし、2種以上の直
鎖オレフィンを混合して用いても良い。 【0080】また、本発明において直鎖オレフィンを配
合した場合、上述の(A1)〜(A8)の含酸素化合物
の中でも、両者の相乗効果によって、潤滑性をより向上
させ、加工性および光沢ムラ防止効果により優れ、かつ
摩耗粉の発生量をより少なくすることができることか
ら、(A3)成分、(A4)成分、(A5)成分または
(A8)成分を使用することが好ましく、(A3)成分
または(A5)成分を使用することがより好ましい。 【0081】前記直鎖オレフィンの含有量は任意である
が、組成物の潤滑性向上の点から、下限値は組成物全量
基準で1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好
ましく、5質量%以上がさらにより好ましく、一方、添
加量に見合った効果が得られる点から、上限値は組成物
全量基準で30質量%以下が好ましく、25質量%以下
がより好ましく、20質量%以下がさらにより好まし
い。 【0082】本発明の組成物には、さらにその優れた効
果を向上させるため、必要に応じて合成系潤滑油基油
(合成油)を配合しても良い。ここで配合する合成油と
しては、通常は40℃における動粘度が0.5〜500
mm2 /s、特に0.5〜30mm2 /sのものが好適
に用いられる。合成油としては、前記直鎖オレフィン以
外のオレフィン(例えばポリブテン、ポリプロピレン等
の分岐オレフィン等)、このオレフィンの水素化物など
を用いることができる。特に低分子量ポリプロピレン、
炭素数8〜14のα−オレフィンオリゴマーまたはこれ
らの混合物が好ましい。これらの合成油を配合した場
合、使用時の臭気が少なく、作業環境が向上し、さらに
加工製品の表面の脱脂性が向上する。これら合成油の配
合量は、組成物全量基準で、通常、20質量%以下であ
り、15質量%以下であることが好ましい。 【0083】本発明の組成物には、さらにその優れた効
果を向上させるため、必要に応じて、極圧添加剤、酸化
防止剤、さび止め剤、腐食防止剤、消泡剤などを更に、
単独でまたは2種以上組み合わせて添加してもよい。 【0084】上記極圧添加剤としては、トリクレジルフ
ォスフェート等のリン系化合物、およびジアルキルジチ
オリン酸亜鉛等の有機金属化合物が例示できる。 【0085】酸化防止剤としては、2,6−ジターシャ
リーブチル−p−クレゾール(DBPC)等のフェノー
ル系化合物、フェニル−α−ナフチルアミンなどの芳香
族アミン、およびジアルキルジチオリン酸亜鉛等の有機
金属化合物が例示できる。 【0086】さび止め剤としては、オレイン酸などの脂
肪酸の塩、ジノニルナフタレンスルホネートなどのスル
ホン酸塩、ソルビタンモノオレエートなどの多価アルコ
ールの部分エステル、アミンおよびその誘導体、リン酸
エステルおよびその誘導体が例示できる。腐食防止剤と
しては、ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。消泡剤
としては、シリコン系のものなどが挙げられる。 【0087】これらの添加剤の合計含有量は、通常15
質量%以下、好ましくは10質量%以下(いずれも組成
物全量基準)であることが望ましい。 【0088】本発明の圧延油組成物は、その動粘度に格
別の限定はないが、一般的には、40℃における動粘度
が1〜20mm2 /sの範囲であることが好ましく、2
〜15mm2 /sの範囲であることがより好ましく、3
〜15mm2 /sであることがさらにより好ましく、4
〜15mm2 /sであることがより一層好ましく、5〜
15mm2 /sであることがさらにより一層好ましく、
6〜15mm2 /sであることが最も好ましい。 【0089】また、本発明の組成物は主として遷移金属
の冷間圧延に用いた場合に優れた効果を発揮するもので
ある。 【0090】 【実施例】以下、実施例および比較例により本発明の内
容をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら
限定されるものではない。 【0091】実施例1〜11および比較例1〜6 表の各例に示すような組成(各成分の数値単位は組成物
全量基準で質量%を示す)を有する各種組成物を調製
し、これら組成物について、下記に示す方法により各種
試験を行った。なお、使用した基油、含酸素化合物、油
性剤および圧延材料は以下の通りである。 【0092】基油 40℃における動粘度6.8mm2 /sの鉱油 【0093】含酸素化合物 1:テトラプロピレングリコール 2:トリプロピレングリコール 3:ジプロピレングリコールジメチルエーテル 4:エチレンオキサイドジラウレート(エチレンオキサ
イド平均分子量200) 5:グリセリンモノオレエートとグリセリンジオレエー
トの45:55混合物 【0094】油性剤 1:ステアリン酸ブチル 2:アジピン酸ジイソノニル 3:ラウリルアルコール 【0095】圧延材料 1:SUS304(ステンレス、0.3mm厚、50m
m幅) 2:SUS430(ステンレス、0.3mm厚、50m
m幅) 3:純銅(0.3mm厚、50mm幅) 4:7/3黄銅(70%銅、30%亜鉛)(0.3mm
厚、50mm幅) 5:チタン(0.5mm厚、50mm幅) 【0096】圧延荷重試験 ワークロール直径51mm、圧延速度60m/min、
圧延距離350mとし、表に記載の張力を圧延材料にか
け、前記組成物を用いて、表に示す圧下率((材料の初
期厚み−圧延された材料の残厚み)/材料の初期厚み×
100%)で圧延材料を圧延した際の平均荷重値を算出
した。結果も併せて表に示す。 【0097】光沢値試験 上記条件で圧延した後の圧延材料表面について、圧延開
始地点から材料長さ方向で300mの地点の光沢値を、
幅方向に一定間隔で5点測定した。光沢値の測定は、ス
ガ式カラーコンピュータを用い、圧延方向に対して直角
の方向に入射角60°で光をあてた時の反射光を用いて
行なった。5点の測定値の標準偏差を求めて光沢値とし
た。結果も併せて表に示す。 【0098】 【表1】【0099】 【表2】 【0100】 【表3】【0101】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の組成物
は、生産性を向上させ(圧延荷重値が低い)、かつ光沢
ムラ防止効果が高い(光沢値標準偏差が小さい)など品
質を低下させることのないものであり、特に遷移金属用
冷間圧延に適していることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 129/10 C10M 129/10 129/14 129/14 129/16 129/16 129/32 129/32 129/34 129/34 129/40 129/40 129/42 129/42 129/70 129/70 129/72 129/72 129/74 129/74 129/78 129/78 // C10N 20:04 C10N 20:04 40:24 40:24 Z (72)発明者 菅原 常年 東京都港区西新橋一丁目3番12号 新日本 石油株式会社内 Fターム(参考) 4H104 BB02C BB04C BB05C BB06C BB08C BB16C BB18C BB32C BB33C BB34C BB36C BB41C BB44C BB47C CB14C DA02A DA06A EB02 PA24 PA28 PA32 PA35

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 鉱油、油脂および合成油からなる群から
    選ばれる少なくとも1種を基油とし、(A1)数平均分
    子量が100以上1000未満である水酸基を3〜6個
    有する多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物、
    (A2)前記(A1)のハイドロカルビルエーテルまた
    はハイドロカルビルエステル、(A3)数平均分子量が
    100以上1000未満のポリアルキレングリコール、
    (A4)前記(A3)のハイドロカルビルエーテルまた
    はハイドロカルビルエステル、(A5)炭素数2〜20
    の2価アルコール、(A6)前記(A5)のハイドロカ
    ルビルエーテルまたはハイドロカルビルエステル、(A
    7)炭素数3〜20の3価アルコール、および(A8)
    前記(A7)のハイドロカルビルエーテルまたはハイド
    ロカルビルエステルからなる群から選ばれる少なくとも
    1種の含酸素化合物を0.005〜10質量%、および
    油性剤を0.1〜70質量%含有する遷移金属用冷間圧
    延油組成物。
JP2002275820A 2001-09-21 2002-09-20 遷移金属用冷間圧延油組成物 Pending JP2003165994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275820A JP2003165994A (ja) 2001-09-21 2002-09-20 遷移金属用冷間圧延油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289954 2001-09-21
JP2001-289954 2001-09-21
JP2002275820A JP2003165994A (ja) 2001-09-21 2002-09-20 遷移金属用冷間圧延油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003165994A true JP2003165994A (ja) 2003-06-10

Family

ID=26622739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275820A Pending JP2003165994A (ja) 2001-09-21 2002-09-20 遷移金属用冷間圧延油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003165994A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177167A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工用潤滑油組成物
JP2007238713A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nippon Oil Corp 金属加工油組成物
JP2007246725A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 銅管加工用潤滑油及びそれを用いた銅管の製造方法
WO2007114505A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Nippon Oil Corporation 多機能性炭化水素油組成物
WO2008004548A1 (fr) 2006-07-06 2008-01-10 Nippon Oil Corporation Huile de réfrigérateur, composition d'huile de compresseur, composition de fluide hydraulique, composition de fluide pour le travail des métaux, composition d'huile pour traitement thermique, composition lubrifiante pour machine-outil et composition lubrifiante
JP2008013682A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nippon Oil Corp 金属加工油組成物
JP2008074932A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 黄銅材用圧延油組成物
JP2012214818A (ja) * 2012-08-16 2012-11-08 Jx Nippon Oil & Energy Corp 圧延油組成物
CN112195059A (zh) * 2020-11-29 2021-01-08 河南智圆轴承科技有限公司 一种轴承套圈冷辗专用半合成冷辗剂

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177167A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工用潤滑油組成物
JP2007238713A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nippon Oil Corp 金属加工油組成物
JP2007246725A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 銅管加工用潤滑油及びそれを用いた銅管の製造方法
WO2007114505A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Nippon Oil Corporation 多機能性炭化水素油組成物
US8933003B2 (en) 2006-03-31 2015-01-13 Nippon Oil Corporation Multifunctional hydrocarbon oil composition
EP2428553A1 (en) 2006-07-06 2012-03-14 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
US8227387B2 (en) 2006-07-06 2012-07-24 Nippon Oil Corporation Metalworking oil composition
EP2423296A1 (en) 2006-07-06 2012-02-29 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition for machine tools
EP2423297A1 (en) 2006-07-06 2012-02-29 Nippon Oil Corporation Hydraulic oil composition
EP2423298A1 (en) 2006-07-06 2012-02-29 Nippon Oil Corporation Compressor oil composition
JP2008013682A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nippon Oil Corp 金属加工油組成物
EP2428554A1 (en) 2006-07-06 2012-03-14 Nippon Oil Corporation Heat treating oil composition
US8193129B2 (en) 2006-07-06 2012-06-05 Nippon Oil Corporation Refrigerator oil, compressor oil composition, hydraulic fluid composition, metalworking fluid composition, heat treatment oil composition, lubricant composition for machine tool and lubricant composition
US8227388B2 (en) 2006-07-06 2012-07-24 Nippon Oil Corporation Hydraulic oil composition
WO2008004548A1 (fr) 2006-07-06 2008-01-10 Nippon Oil Corporation Huile de réfrigérateur, composition d'huile de compresseur, composition de fluide hydraulique, composition de fluide pour le travail des métaux, composition d'huile pour traitement thermique, composition lubrifiante pour machine-outil et composition lubrifiante
US8232233B2 (en) 2006-07-06 2012-07-31 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition for machine tools
US8236740B2 (en) 2006-07-06 2012-08-07 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
US8247360B2 (en) 2006-07-06 2012-08-21 Nippon Oil Corporation Heat treating oil composition
US8299006B2 (en) 2006-07-06 2012-10-30 Nippon Oil Corporation Compressor oil composition
JP2008074932A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 黄銅材用圧延油組成物
JP2012214818A (ja) * 2012-08-16 2012-11-08 Jx Nippon Oil & Energy Corp 圧延油組成物
CN112195059A (zh) * 2020-11-29 2021-01-08 河南智圆轴承科技有限公司 一种轴承套圈冷辗专用半合成冷辗剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071999B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP4833487B2 (ja) アルミニウム加工用潤滑油組成物
JP2003165994A (ja) 遷移金属用冷間圧延油組成物
JP4201101B2 (ja) アルミニウム塑性加工用潤滑油
JP4335348B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP2003096482A (ja) アルミニウム加工用潤滑油組成物
JP4086980B2 (ja) アルミ箔用冷間圧延油組成物
JP6931728B1 (ja) アルミニウム加工油基油及びアルミニウム加工用潤滑油組成物
JP5415705B2 (ja) 金属加工油組成物
JP5604343B2 (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
JP4187848B2 (ja) アルミニウム等の冷間圧延油組成物
JP2004315669A (ja) アルミニウム加工用潤滑油
JP4111459B2 (ja) アルミニウム用冷間圧延油
JP4286950B2 (ja) アルミニウム等の条用圧延油組成物
JP4111460B2 (ja) アルミニウム塑性加工用潤滑油組成物
JP4751077B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2003096481A (ja) アルミニウム加工用潤滑油組成物
JP4578925B2 (ja) 冷間圧延油組成物及び冷間圧延方法
JP5584261B2 (ja) 圧延油組成物
KR100747394B1 (ko) 금속 가공용 윤활유 조성물
JP4257868B2 (ja) アルミニウム用冷間圧延油の製造方法
JP5265126B2 (ja) 圧延方法
JP2005042033A (ja) 圧延油組成物
JP2008239804A (ja) 圧延油組成物
JP2012213808A (ja) 圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02