JP2003164378A - ドリップ式簡易濾過器 - Google Patents

ドリップ式簡易濾過器

Info

Publication number
JP2003164378A
JP2003164378A JP2001367286A JP2001367286A JP2003164378A JP 2003164378 A JP2003164378 A JP 2003164378A JP 2001367286 A JP2001367286 A JP 2001367286A JP 2001367286 A JP2001367286 A JP 2001367286A JP 2003164378 A JP2003164378 A JP 2003164378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
bag
pieces
piece
support leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001367286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841159B2 (ja
Inventor
Joji Kataoka
丈治 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATAOKA AND CO Ltd
Original Assignee
KATAOKA AND CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATAOKA AND CO Ltd filed Critical KATAOKA AND CO Ltd
Priority to JP2001367286A priority Critical patent/JP3841159B2/ja
Publication of JP2003164378A publication Critical patent/JP2003164378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841159B2 publication Critical patent/JP3841159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 コーヒー粉末等を収納するフィルタの容
量を大型化して湯の注ぎ込み作業の回数を少なくした濾
過器を提供すること。 【解決手段】 注湯口(5)を開設する基板(3)の両
側から左右の支持脚片(4,4)を各延設し、該脚片の
各脚端の中央部から内側狭持片(7)、両側に外側狭持
片(8)を各突設して横長長方形の濾過器本体(1)を
形成する。一方、フィルタ(2)を横長の船形袋状に形
成して前記濾過器本体(1)と長さ方向を揃え、左右両
端の開口縁部を前記支持脚片(4)の前記内側狭持片
(7)の下面に臨ませ、且つ前後の開口縁部を前記基板
(3)に添わせて一体に止着し、該フィルタ(2)と支
持脚片(4)下面との止着境界線(16)をそれぞれ略
V字形にして使用時にフィルタ(2)を透して濾過され
る液を前記止着境界線(16)に沿って前記内側狭持片
(7)の下面に誘導し、カップ(19)の内側に流れ込
むようにする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、コーヒー液等を抽
出するのに便利な使い捨てタイプの簡易濾過器に関す
る。 【0002】 【従来の技術】コーヒー粉末に直接湯を注いでレギュラ
ーコーヒーを抽出する濾過器で、一回の使用で使い捨て
にする簡易形の濾過器については数多くの提案があり、
又実用化され、市販されている。本発明はコーヒーの濾
過器として代表されるこの種使い捨てタイプの濾過器に
あって、厚手のシート素材を横長長方形状に形成して略
中央部に開設する注湯口を挟む左右の部分を支持脚片と
する濾過器本体の下面に袋状のフィルタを一体に止着し
てなる濾過器の改善に関する。 【0003】更に詳述すると、本発明は左右に支持脚片
を一体に備えた濾過器本体の下面にフィルタ製の袋を止
着して、使用時には濾過器本体の左右の支持脚片をそれ
ぞれ下方に折り曲げ門形にしたのち、この脚片の各脚端
に備える内外の狭持片をコーヒーカップ等の容器の縁に
係合させて起立させ、この状態において濾過器本体の前
記注湯口に湯を注ぎ、前記袋状フィルタ内に収容するコ
ーヒー粉末からコーヒー液を抽出する所謂ドリップ式の
簡易濾過器の改善に関するものである。 【0004】上記濾過器の例として実公昭52ー270
3号公報記載のコーヒー濾過器、或は本出願人が提案し
た特公昭59ー30411号公報、同61ー3693号
公報等に記載のコーヒー等の濾過器が公知である。これ
らの濾過器は支持脚片を備える基板(支持板)の裏面に
フィルタ製の袋を止着してあり、使用時には上記支持脚
片を門形に折り曲げ各脚端に備える突片(狭持片)をカ
ップの縁に止着させることでカップ上に載置し、このと
き吊設状に支持される上記袋に湯を注ぐことでコーヒー
液を抽出しカップに直接回収するものとなっている。 【0005】この濾過器は、上述の様にカップ上に載置
して使用することから大きさがこのカップを基準にして
形成され、また抽出したコーヒー液をフィルタ袋の底部
から滴下してカップに回収するドリップ式の濾過器であ
ることからフィルタ袋を縦長に形成できない制約があ
り、必然的に全体の形状が小型にならざるを得ない事情
がある。このため、従来の濾過器によりコーヒー液を抽
出する場合、カップにコーヒー液を満たすにはカップ一
杯分の湯を一度に注ぎ込むことができず、数回に分けて
注ぎ込む必要があった。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な事
情に鑑みこれを改善する目的で開発されたもので、カッ
プ上に載置可能な大きさの中で、袋状に形成されるフィ
ルタの容量の大型化を図り、湯の注ぎ込み作業を容易に
すると同時に、この大型化に伴ってフィルタ周囲から抽
出されたコーヒー液がカップ外に漏れ出すのを有効に回
避できるようにしたドリップ式の使い捨てタイプの簡易
濾過器を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、基板と左右対の支持脚片を備えた濾過器本体
の下面に止着される袋状のフィルタを横長の船形袋状に
形成し、その長さ方向を前記濾過器本体の長さ方向に揃
えて左右の両端部を前記支持脚片の脚端中央部に設ける
内側狭持片の下面に臨ませ、該両端部の開口縁部を支持
脚片の下面においてそれぞれの止着境界線がV字形をな
すように止着すると共に、前後の開口縁部を前記濾過器
本体の基板の前後の縁部下面に止着して一体に組付るよ
うにしたことにある。 【0008】更に本発明を詳述するならば、本発明は中
央部に注湯口を開設する基板の左右両側縁部から支持脚
片を延設して略横長長方形状に形成し、前記支持脚片の
脚端に中央部に内側狭持片を、その両側に外側狭持片を
各形成する濾過器本体と、該濾過器本体の下面に止着し
前記注湯口を下から囲み塞ぐと共に、内部に被抽出物を
収容する袋状のフィルタとからなるドリップ式簡易濾過
器において、前記フィルタは横長の船形袋状に形成して
前記濾過器本体と長さ方向を揃え、左右両端部の開口縁
部を前記内側狭持片の下面に臨ませると共に、前後の開
口縁部を前記基板の前後の縁部下面に添わせて一体に止
着し、前記左右両端部の開口縁部における前記濾過器本
体との止着境界線をそれぞれ支持脚片の下面において略
V字形にしてなることを特徴としたドリップ式簡易濾過
器を提供することにある。 【0009】 【発明の実施の形態】添付する図面は本発明の実施の形
態を示したもので、次にこの図面に従って詳述し本発明
の特徴とするところを明らかにする。図1は本発明に係
る濾過器の平面図であり、図2は図1のA−A線断面図
である。図面において符号1は濾過器本体であり、2は
袋状のフィルタである。 【0010】濾過器本体1は中心となる基板3と、この
基板の両側に延設される左右の支持脚片4,4からな
り、全体の形状が図示するように略横長の長方形状をな
すように作られている。この濾過器本体1は後述する使
用時の形状を維持するため所要の剛性を有した厚紙、或
はプラスチックシート等を材料にして成形されるが、こ
こでは厚紙をもって成形してある。 【0011】図3はこの濾過器本体1を示す平面図で、
中央の基板3には湯を注ぎ込むための注湯口5が矩形に
開設してあり、両側の支持脚片4,4の各脚端6,6に
は幅方向の中央部に内側狭持片7を、その両側に外側狭
持片8,8を突き出すように形成してある。 【0012】上記内外の狭持片7,8は後述するように
本発明濾過器をカップ上に載置し使用するとき、このカ
ップの開口縁部を狭持し安定的に固定するため使用され
るもので、内側狭持片7はカップの縁の内側に差し入
れ、外側狭持片8,8は縁の外側に突き出してこの開口
部縁を内外から挟み付けるものとなる。このため上記内
外の片は狭持する際に外れないように充分な突き出し長
さに形成して片相互の間にカップの開口部の縁が充分に
入り込める深さにしてある。 【0013】図4乃至図6は上記濾過器本体1に組付け
る前の袋状フィルタ2を示したものである。図4は濾過
器本体1に組付ける直前のフィルタの平面図で、図5は
図4のB−B線断面図、図6は袋状フィルタを展開した
状態の平面図である。 【0014】袋状フィルタ2の成形は図示するものに限
られないが、ここでは製造上の有利性からビスコース紙
等の偏平なフィルタシートから切出し、折りたゝむこと
で袋状に形成する例について示している。図6は袋状フ
ィルタ2の展開図であるが、袋状フィルタはフィルタ素
材からこの展開した姿、つまり略正方形のシート片とし
て切出し、折りたゝみ成形することになる。 【0015】上記切出されたシート片は、中央部に横の
折り曲げの基準線9を設け、この基準線から上下に等距
離を置いて第2の折り曲げ線10,10を設けて2つの
袋片11a,11bと、2つの止着片12a,12bを
上下対称形に形成する。そして、上記基準線9を基線に
上記2つの袋片11a,11bを接面する如く折り曲
げ、このとき各片の左右両端に設けるのり代部13a,
13bをそれぞれ接着してこの2つの袋片11a,11
bで袋の本体部分を形成する。 【0016】その後、第2の折り曲げ線10,10の縁
に続く袋片12a,12bをこの線10,10を基点に
直角状に折り曲げて水平に開き、この2つの袋片12
a,12bの縁部に沿って形成するのり代部14a,1
4bを前記濾過器本体1の下面(背面)に添わせ接着し
て本発明濾過器を完成させる。 【0017】上記袋状フィルタについて更に詳述する
と、正方形状に切り出すシート片は横の長さと略等しく
して重ね合せにしたとき一致するようにしてあり、また
上下の長さは濾過器本体の上下の幅の略2倍にして袋片
11a,11bを接面状に合せてのり代部13a,13
bで互いに接着したとき、これらの片から外に広がる2
つの袋片12a,12bの幅が濾過器本体1の上下の幅
と一致するようにしてある。 【0018】そして、上記袋片12a,12bの縁部に
沿ってそれぞれ形成されるのり代部14a,14bは各
中央部において狭くして基体3の上下の縁部の幅に合せ
てあり、こののり代部の左右両端部分は直角三角形状に
設けて支持脚片4,4の下面に収まるようにしてある。 【0019】そして更に、袋片12a,12bの左右両
端部には上記直角三角形状をなすのり代部14a,14
bについて、これが切り込まれるように切欠き部15が
設けてある。 【0020】上記の構造から袋状フィルタ2は前述した
ようにのり代部13a,13bを接着して2枚の袋片1
1a,11bを袋形にし、更にその外側の2つの袋片1
2a,12bを水平に開いたとき、この展開した2つの
袋片12a,12bは図4に示したように前記濾過器本
体1の形状と略同一のものとなり、この図面に斜線で示
したのり代部14a,14bを本体1の下面に接着する
と、この下面の略全体に接着することになる。 【0021】図1は濾過器本体1の下面に袋状フィルタ
2を接着して本発明濾過器の完成状態を示した平面図で
ある。この図において符号16で示す破線は左右の支持
脚片4,4の下面において袋片12a,12bと接着せ
ずに露出した状態となる部分との境界を示す接着境界線
である。この接着境界線16は各袋片12a,12bの
両端において基板3の縁部の端から内側狭持片7の中央
部に至る斜線となって現われ、前後の2線の合成によっ
て略V字形をなす境界線を作り、左右の支持脚片4,4
の下面に三角形状の非接着領域17,17を形成する。 【0022】上記接着境界線16は使用の際にフィルタ
2を透過したコーヒー液等の抽出液がカップの外に漏れ
出すのを防止するため機能するものであり、この関係を
次に使用の実際を通して説明することにする。 【0023】本発明濾過器は、完成した状態では図1に
示したように偏平な状態にある。濾過器本体1に対し下
面に止着した袋状フィルタ2は前述したように袋片12
a,12bの各のり代部14a,14bを接着すること
によって該袋片12a,12bを本体1の下面に密着さ
せた状態におかれ、また端部ののり代部13a,13b
同志を接着して袋状とした袋片11a,11bは互いに
接面して濾過器本体の横中心線に沿って垂直に垂れ下が
った状態となる(図2参照)。 【0024】濾過器を収納したり、纏めて包装したりす
る場合は垂下する袋片11a,11bの部分を図2の2
点鎖線のように折って本体1の下面に添わせ偏平な状態
にたゝむことになる。 【0025】この濾過器の使用は、先ず偏平な状態にあ
る濾過器本体1を基板3と支持脚片4の境界位置で折り
曲げ門形にすることから始まる。このときの折り曲げ位
置は多少のずれがあっても問題とならないが、図1に示
したように予め折り曲げ位置を線状に圧迫して折り曲げ
線18を形成しておくと、容易にしかも正確に門形形状
に組立てることができる。 【0026】左右の支持脚片4,4を折り曲げると、こ
れらの下面に止着された袋状をなすフィルタ2の左右両
端が寄り合うため、閉じた状態にある折り曲げ線10,
10が前後に離れてフィルタを袋状に開き開口すること
になる。 【0027】カップ19に対する装着は図示するように
支持脚片4,4の内側狭持片7を開口部縁の内側に差し
入れ、そのまゝ押し付けることによって行われる。この
内側狭持片7の差し入れに伴って外側狭持片8,8が開
口縁部の外に突き出し、内外から挟む形となるため濾過
器は安定した状態で載置固定されることになる。 【0028】そして、カップ19上に載置された濾過器
は、左右に起立する支持脚片4,4の間にフィルタ2を
抱え込んで袋状に開き、その底部をカップの上方に吊り
下げた状態に保持することになる。 【0029】本発明濾過器によるコーヒー等の抽出は、
上述の様にカップ19上に載置したのち、注湯口5から
所要量のコーヒー粉末(コーヒーカップ1杯分の抽出に
当っては約7〜10g程度のコーヒー粉末)を投入し、
これに湯を注ぎ込むことによって行うことになる。湯の
量はカップ19にコーヒー液が満たされる範囲を限度と
し、この量において適正濃度のコーヒー液が得られるこ
とになる。 【0030】以上本発明濾過器は図示する実施の形態に
基づき説明した如く構成され使用されるが、この濾過器
は門形に折り曲げ組立られる濾過器本体1の下面全面に
亘る大きさのフィルタ2を備える構造とすることから、
濾過器本体1を含む全体を小型化しても必要充分なフィ
ルタ2の容積を確保することができるものとなる。 【0031】また、この濾過器は、抽出液を受けるカッ
プ19の大きさを基準にして大きさが決められるが、フ
ィルタ2を濾過器本体1の大きさに合せて形成し、容積
を拡大していることから、注ぎ込む湯量を多くすること
ができ、従って湯の注ぎ込み作業を少なくすることがで
きる。 【0032】また、この湯の注ぎ込みによってフィルタ
2内に湯が満たされた場合、フィルタ全面から濾過した
コーヒー液が透過し、フィルタの外表面を伝わって流れ
ることになるが、このとき支持脚片4,4の下面に接し
たフィルタ部分においては接着境界線16が注湯口5の
縁部から脚端の内側狭持片7に向って形成され、この境
界線16の外側においてフィルタとの接触が外れること
から、濾過したコーヒー液はこの境界線16に透導され
てカップ19の内側に差し込まれる内側狭持片7に向っ
て流れ落ちることになる。このため支持脚片4を伝わっ
てカップ外に漏れることが回避されることになる。 【0033】ところで、上述の説明では濾過器単体のも
のとして説明したが、フィルタ2内に予めコーヒー粉末
等を収納し、これを気密性の包装袋に収めてコーヒー粉
末入りの濾過器として取扱ってもよいことは言うまでも
ないことであり、また、濾過する内容物はコーヒー粉末
に限られるものではなく緑茶、紅茶等の濾過器としても
同様に使用が可能であり、その用途は使用者において自
由に選択できるものである。 【0034】 【発明の効果】以上の通り、本発明濾過器は濾過器本体
の大きさに合せた袋状フィルタの形成ができるため、容
積の大型化が可能であり、これによって湯の注ぎ込み回
数を減らすことができるため濾過抽出の作業が楽になる
利点がある。また、本発明濾過器はフィルタが大振りに
なるにもかゝわらず、フィルタと支持脚片の接着境界線
が脚端の中央部に向って形成され、フィルタ外表面を伝
わって流れる抽出液がこの接着境界線に沿ってカップの
内側に突き入れる内側狭持片に流れるため液の漏れ出し
がなく衛生的に、且つ安全に使用できる利点がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明濾過器の展開した状態の平面図。 【図2】図1のA−A線断面図。 【図3】濾過器本体の平面図。 【図4】濾過器本体に止着する前の袋状フィルタの平面
図。 【図5】図4のB−B線断面図。 【図6】袋状フィルタの展開図。 【図7】使用状態を説明する斜視図である。 【符号の説明】 1 濾過器本体 2 袋状のフィルタ 3 濾過器本体の基板 4 支持脚片 5 注湯口 7 内側狭持片 8 外側狭持片 9 折り曲げ基準線 10 折り曲げ線 11a,11b 袋片 12a,12b 袋片 13a,13b のり代部 14a,14b のり代部 16 接着境界線 17 非接着領域

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 中央部に注湯口を開設する基板の左右両
    側縁部から支持脚片を延設して略横長長方形状に形成
    し、前記支持脚片の脚端に中央部に内側狭持片を、両側
    に外側狭持片を各形成する濾過器本体と、該濾過器本体
    の下面に止着し前記注湯口を下から囲み塞ぐと共に内部
    に被抽出物を収容する袋状フィルタとからなるドリップ
    式簡易濾過器において、 前記袋状フィルタは横長の船形袋状に形成して前記濾過
    器本体と長さ方向を揃え、左右両端部の開口縁部を前記
    内側狭持片の下面に臨ませると共に前後の開口縁部を前
    記基板の前後の縁部下面に添わせて該開口縁部の全周を
    一体に止着し、前記左右両端部の開口縁部における前記
    濾過器本体との止着境界線をそれぞれ支持脚片の下面に
    おいて略V字形をなすようにしてなることを特徴とした
    ドリップ式簡易濾過器。
JP2001367286A 2001-11-30 2001-11-30 ドリップ式簡易濾過器 Expired - Fee Related JP3841159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367286A JP3841159B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ドリップ式簡易濾過器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367286A JP3841159B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ドリップ式簡易濾過器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003164378A true JP2003164378A (ja) 2003-06-10
JP3841159B2 JP3841159B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=19177058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367286A Expired - Fee Related JP3841159B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ドリップ式簡易濾過器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841159B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223148A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 ユニ・チャーム株式会社 アプリケータ付きタンポンの個別包装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223148A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 ユニ・チャーム株式会社 アプリケータ付きタンポンの個別包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841159B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI75267C (fi) Filterenhet.
US5605710A (en) Single cup disposable coffee brewing device
JPS62500859A (ja) 保護カバ−を備えたテイバッグ
KR20080075060A (ko) 포장재를 겸하는 일회용 컵 및 그 제조방법
JP2004180852A (ja) ドリッパー
JP2008529617A (ja) 煎じ出しユニット
JP2003164378A (ja) ドリップ式簡易濾過器
JPH10165309A (ja) コーヒー,茶等の濾過器
JPS6218163B2 (ja)
JPH08182613A (ja) コーヒー濾過用の濾過容器およびそれを用いた濾過装置、ならびに当該濾過容器の使用方法
JP4108855B2 (ja) ドリッパー
JP3998852B2 (ja) ドリッパー
JPH0321701Y2 (ja)
JPH08508660A (ja) 飲料浸出ユニット
TWM623359U (zh) 便利式濾泡組裝置
JPH059423U (ja) 飲料抽出バツグ
JP7241451B2 (ja) ドリップバッグ
JPH022254Y2 (ja)
KR100535745B1 (ko) 드립식 간이여과기
KR101821283B1 (ko) 드립 백 임시 보관 겸용 포장 상자
KR860002392Y1 (ko) 여과기가 포함된 코오피의 포장체
TW202317441A (zh) 便利式濾泡組裝置
JP4061177B2 (ja) ドリッパー
JP2002360432A (ja) コーヒーの濾過器
CA1217456A (en) Coffee package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees