JP2003163032A - 炭素−炭素2重結合を有したカーボネートを含有する有機電解液と、これを利用して製造される高分子電解質及びリチウム2次電池 - Google Patents

炭素−炭素2重結合を有したカーボネートを含有する有機電解液と、これを利用して製造される高分子電解質及びリチウム2次電池

Info

Publication number
JP2003163032A
JP2003163032A JP2002257063A JP2002257063A JP2003163032A JP 2003163032 A JP2003163032 A JP 2003163032A JP 2002257063 A JP2002257063 A JP 2002257063A JP 2002257063 A JP2002257063 A JP 2002257063A JP 2003163032 A JP2003163032 A JP 2003163032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
organic solvent
ethylenically unsaturated
unsaturated compound
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002257063A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanshaku Go
浣 錫 呉
Sang-Won Lee
相 ▲げん▼ 李
Kwang Sup Kim
▲こう▼ 燮 金
Sokun Sai
相 勲 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2003163032A publication Critical patent/JP2003163032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温放置中又は充放電サイクル中に生じるガ
スによる電池の膨張現象が抑制でき、しかも電池の内部
抵抗を減らせる炭素−炭素2重結合を有したカーボネー
トを含有する有機電解液及びこれを利用して製造される
高分子電解質並びにリチウム2次電池を提供する。 【解決手段】 炭素−炭素2重結合を有したカーボネー
トとして、ビニレンカーボネート及びその誘導体を使用
する高分子電解質並びにリチウム2次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機電解液と、こ
れを利用して製造される高分子電解質及びリチウム2次
電池に係り、より詳細には、高温放置中又は充放電サイ
クル中に生じるガスによる電池の膨張(swellin
g)現象が抑制でき、しかも電池の内部抵抗が減少でき
る炭素−炭素2重結合を有したカーボネートを含有する
有機電解液と、これを利用して製造される高分子電解質
及びリチウム2次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
【特許文献1】 米国特許第4,472,487号公報
【特許文献2】 米国特許第4,668,595号公報
【特許文献3】 米国特許第5,028,500号公報
【特許文献4】 米国特許第5,441,830号公報
【特許文献5】 米国特許第5,460,904号公報
【特許文献6】 米国特許第5,540,741号公報
【特許文献7】 米国特許第4,303,784号公報
【特許文献8】 米国特許第5,437,945公報
【特許文献9】 米国特許第5,639,575公報
【特許文献10】 米国特許第5,474,862号公
【非特許文献1】 J.Appl.Electroch
em.No.5,p 63−69(1995) 一般に、非水系リチウム2次電池は、アノードと、一種
以上の有機溶媒に溶解されたリチウム塩から製造された
リチウム電解質と、一般的に転移金属のカルコケニド
(chalcogenide)である電気化学的活物質
のカソードとを含む。
【0004】このような電池においては、放電される間
はアノードから出たリチウムイオンが電気エネルギーを
放出すると同時に、リチウムイオンを吸収するカソード
の電気化学的活物質に液体電解質を通じて移動する。一
方、充電される間はイオンの流れが逆転し、リチウムイ
オンは電気化学的カソード活物質から出て電解質を通じ
てリチウムアノード内に戻りメッキされる。
【0005】非水系リチウム2次電池は米国特許第4,
472,487号公報、第4,668,595号公報、
第5,028,500号公報、第5,441,830号
公報、第5,460,904号公報及び第5,540,
741号公報に開示されている。
【0006】デンドライト及びスポンジリチウム成長の
問題を解決するために、リチウム金属アノードをリチウ
ムイオンが挿入されてLix6が形成されるコークス又
は黒鉛などのカーボンアノードに取り替えた。このよう
な電池が作動する場合には、リチウム金属アノードを有
した電池でのように、リチウムはカーボンアノードから
出て電解質を通じてリチウムが吸収されるカソードに移
動する。再充電される間にはリチウムはアノードに戻り
カーボン内に再び挿入される。電池内にリチウム金属が
存在しないため、苛酷な条件下でさえアノードが溶解さ
れることはない。また、リチウムがメッキされるのでは
なく、挿入によりアノード内に再統合されるために、デ
ンドライト及びスポンジリチウム成長は起きない。
【0007】この種のリチウム2次電池用電解質は、液
体電解質、ゲル状高分子電解質及び固体高分子電解質の
3種類に大別されて研究されてきた。
【0008】最近、ポリエチレン酸化物系重合体及びリ
チウム塩を複合化した高分子電解質が注目を引いてい
る。
【0009】米国特許第4,303,784号公報には
イオン伝導性を示すポリエチレンオキシドとリチウム塩
との複合物及びこれを利用した電池が開示されている。
この種のポリエチレン酸化物系重合体はリチウム塩及び
錯体を形成し、重合体鎖の熱運動によってイオン伝導が
発現できると知られている。従って、セパレータの空隙
のように電解液を通過させる空隙は2次電池に基本的に
必要な構成ではなくなった。しかし、イオン伝導度の点
からは満足できるものではない。
【0010】最近、ポリアクリロニトリル又はポリフル
オロビニリデンなどの熱可塑性高分子に溶媒及び有機電
解液を加えたゲル状ポリマー電解質によりイオン伝導度
が向上されたということが報告されている(J.App
l.Electrochem. No.5,p 63−
69(1995))。また、米国特許第4,792,5
04号公報にはイオン伝導度が良好な高分子電解質とし
てポリエチレンオキシドの橋架けネットワーク内にリチ
ウム塩及び非プロトン性溶媒よりなる電解液が含浸され
た高分子電解質が開示されている。
【0011】このような高分子電解質の場合には、非水
系有機溶媒及びリチウム塩よりなる有機電解液をリチウ
ムイオン電池でのように使用しているために、有機電解
液、カソード及びアノード間の適合性を考慮しなければ
ならない。特に、結晶質カーボンアノードを使用する場
合には、アノードの表面において有機電解液と副反応が
起こり、非可逆容量が生じてしまう。これは、黒鉛の平
面間にインターカレーションされた有機溶媒が電気化学
的に還元されて生じるものである。
【0012】また、有機溶媒、例えばプロピレンカーボ
ネートはアノードと反応して分解されつつ2酸化炭素ガ
スを生じて電池の外装容器のかさを大きくするという問
題点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明が解決
しようとする第1目的は、リチウム2次電池のかさが増
す膨張現象を防止し、しかも、リチウム2次電池の内部
抵抗を減少させることができる有機電解液を提供するこ
とである。
【0014】また、本発明が解決しようとする第2目的
は、前述のような効果を有した有機電解液を利用してポ
リマーマトリックス内に有機電解液が含浸された高分子
電解質、及び熱重合性高分子又はこれらのモノマーと有
機電解液の混合物とを重合させて製造されるゲル状高分
子電解質を提供することである。
【0015】また、本発明が解決しようとする第3目的
は、前述した高分子電解質及びゲル状高分子電解質を利
用して製造されるリチウム2次電池を提供することであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記第1目的を達成する
ために、本発明は、従来のリチウム2次電池に汎用され
ていた非水系有機溶媒及びリチウム塩よりなる有機電解
液において、前記非水系有機溶媒に炭素−炭素2重結合
を有するカーボネートを非水系有機溶媒の総重量に対し
て0.01〜6重量%さらに含めることを特徴とする。
【0017】一般的に使用される有機電解液は、リチウ
ム塩を有機溶媒に溶解させたイオン伝導体であって、リ
チウムイオンの伝導性、電極に対する化学的及び電気化
学的安定性に優れていなければならない。そして、使用
可能な温度範囲が広くなければならず、製造コストが低
くなければならない。この理由から、イオン伝導度及び
誘電率が高く粘度が低い有機溶媒を使用することが好適
である。
【0018】しかし、前記のような条件を満足できる単
一の有機溶媒が存在しないために、一般的に、有機電解
液内の有機溶媒の組成は、高誘電率溶媒と低粘度溶媒と
の2成分系(米国特許第5,437,945公報、米国
特許第5,639,575公報)であるか、あるいは、
これに加えて氷点が低い第3の有機溶媒をさらに含む3
成分系(米国特許第5,474,862号公報、米国特
許第5,639,575号公報)である。本発明は、こ
のような2成分系有機溶媒及び3成分系有機溶媒に炭素
−炭素2重結合を有するカーボネートをさらに含めたこ
とを特徴とし、このように炭素−炭素2重結合を有する
カーボネートをさらに含めることによりリチウムよりも
1ボルト以上の高い電位で陰極から還元されて陰極の表
面に被膜を形成することになる。すなわち、電池を製造
してから最初充電時に炭素−炭素2重結合を有するカー
ボネートがリチウムイオンのインターカレーション前の
陰極の表面に物理的な膜を形成することにより、他の一
般的な非水系有機溶媒が陰極の表面で反応して起こる電
池の膨張現象、内部抵抗の増加、及び放電容量の低下な
どの問題が解決できる。
【0019】このように炭素−炭素2重結合を有するカ
ーボネートは、本発明で使用される非水系有機溶媒の総
重量に対して0.01〜6重量%、望ましくは、2重量
%含まれる。炭素−炭素2重結合を有するカーボネート
が0.01重量%未満の場合には、他の非水系溶媒が陰
極の表面で反応することを抑制できる被膜が形成できな
い。一方、6重量%を超える場合には、融点が高いため
に電池の低温性能を落とす恐れがあり、相対的に他の非
水系有機溶媒の含量を低下させて電池の実質的な性能を
落とすおそれがある。すなわち、本発明では、炭素−炭
素2重結合を有するカーボネートを添加剤の水準で使用
する。
【0020】また、このように炭素−炭素2重結合を有
するカーボネートとしては、ビニレンカーボネート又は
その誘導体が望ましい。
【0021】本発明に係る有機電解液の非水系有機溶媒
において、炭素−炭素2重結合を有するカーボネート、
望ましくは、ビニレンカーボネート又はその誘導体以外
の非水系有機溶媒は、従来の混合非水系有機溶媒をいず
れも含む。例えば、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、ジメチルエチルカーボ
ネートなどの線形カーボネートなどから選ばれる混合非
水系有機溶媒である。
【0022】本発明に係る有機電解液はリチウムイオン
電池、すなわち有機電解液を直接的に電解質として使用
するリチウム2次電池に使用でき、望ましくは、ポリマ
ーマトリックスに有機電解液が含浸された高分子電解質
や熱重合性高分子又はそのモノマーと有機電解液の混合
液とを熱重合させて製造されるゲル状高分子電解質に使
用される。
【0023】従って、本発明が解決しようとする第2目
的は、空隙が形成された高分子マトリックス及び前記空
隙に含浸され、リチウム塩及び非水系有機溶媒よりなる
有機電解液を含むリチウム2次電池用高分子電解質を前
記第1目的を達成するために提供される有機電解液を使
用して製造する。
【0024】また、本発明が解決しようとする第2目的
の他の態様は、非水系有機溶媒及びリチウム塩よりなる
有機電解液、及び熱重合性高分子又はそのモノマーを含
むリチウム2次電池用ゲル状高分子電解質を、前記第1
目的を達成するために提供される有機電解液として使用
する。
【0025】本発明に係る有機電解液、高分子電解質、
及びゲル状高分子電解質において、リチウム塩は、本発
明が属する技術分野において汎用されるものであれば特
別な制限はなく、その含量もまた通常の範囲内で使用す
る。本発明において使用可能なリチウム塩の例として
は、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCl
4、CF3SO3Li、LiC(CF3SO23、LiN
(C25SO22、LiN(CF3SO22、LiCo
2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、Li
Ni1−xCoxO2などが挙げられる。
【0026】本発明の第3目的は、前述のような本発明
の有機電解液、高分子電解質、又はゲル状高分子電解質
を利用して製造されるリチウム2次電池を提供するもの
であって、このような目的は下記の3種類の態様によっ
て達成される。
【0027】その第1態様は、リチウムイオンが吸放出
可能なカソードとアノードとの間に高分子電解質を挿入
してラミネーションしたリチウム2次電池であって、前
記高分子電解質が前記第1目的を達成するために提供さ
れる有機電解液が、空隙が形成されたポリマーマトリッ
クスに含浸されている高分子電解質であることを特徴と
するリチウム2次電池を提供することである。
【0028】その第2態様は、リチウムイオンが吸放出
可能なカソードとアノードとの間にセパレータを挿入し
て巻き回した電極組立体に前記第1目的を達成するため
に提供される有機電解液及び熱重合高分子又はそのモノ
マーの混合液を付加して熱重合させて形成されたゲル状
高分子電解質を含むリチウム2次電池を提供することで
ある。
【0029】その第3態様は、リチウムイオンが吸放出
可能なカソード及び/又はリチウムイオンが吸放出可能
なアノードの表面に前記第1目的を達成するために提供
される有機電解液及び熱重合高分子の混合液をコーティ
ングして熱重合してゲル状高分子電解質を形成し、これ
らを巻き回して製造されるリチウム2次電池を提供する
ことである。
【0030】前述の通り、本発明に係るリチウム2次電
池においては、カソードと、アノード及び空隙が形成さ
れた高分子マトリックス及びセパレータは、本発明が属
する技術分野において汎用される方法により製造された
ものであれば、特別に制限はない。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例及び比較例
を通じて詳細に説明する。しかし、このような実施例に
よって本発明が制限されるものではないということは言
うまでもない。下記実施例及び比較例で使用されたLi
PF6は日本の橋本株式会社の精製されていない電池試
薬レベルの製品であり、有機電解液の製造時に使用され
た溶媒はマールック(Merck)社の電池試薬レベル
の製品であり、全ての実験はアルゴンガス(99.99
99%以上)雰囲気下で行った。
【0032】<実施例1>電気式マントル内に固相のエ
チレンカーボネートが入れられた試薬容器を入れた後
に、70〜80℃に徐々に加熱して液化させた。次に、
電解液を保管するプラスチック容器に1M LiPF6
溶液が製造できる含量のLiPF6を入れた後、エチル
メチルカーボネート、ジメチルカーボネート、及びフル
オロベンゼン(FB)を入れて激しく振って前記リチウ
ム金属塩を溶解させた。
【0033】この時、エチレンカーボネート(EC):
メチルエチルカーボネート(EMC):ジメチルカーボ
ネート(DMC):フルオロベンゼン(FB)の重量比
は30:30:30:10に調整した。
【0034】次に、ビニレンカーボネート(VC)を製
造される電解液の総重量に対して2重量%になるように
付加して本発明に係る有機電解液を製造した。これを実
施例1とする。そして実際に実験を行った実施例1によ
るサンプル数は4個である。
【0035】<実施例2>前述した実施例1において、
EC:EMC:DMC:FBの重量比を30:35:2
5:10に調整したことを除いては、実施例1の方法と
同様にして本発明に係る有機電解液を製造した。これを
実施例2とする。そして実際に実験を行った実施例2に
よるサンプル数は4個である。
【0036】<実施例3>電気式マントル内に固相のE
Cが入れられた試薬容器を入れた後に、70〜80℃に
徐々に加熱して液化させた。
【0037】次に、電解液を保管するプラスチック容器
に1M LiPF6溶液が製造できる含量のLiPF6
入れた後、EMC、DMC及びPCを入れて激しく振っ
て前記リチウム金属塩を溶解させた。
【0038】この時、EC:EMC:DMC:PCの重
量比は30:40:20:10に調整した。
【0039】次に、VCを製造される電解液の総重量に
対して2重量%になるように付加して本発明に係る有機
電解液を製造した。これを実施例3とする。そして実際
に実験を行った実施例3によるサンプル数は3個であ
る。
【0040】<実施例4>前述した実施例1において、
EC:EMC:DMC:PCの重量比を30:50:1
0:10に調整したことを除いては、実施例3の方法と
同様にして本発明に係る有機電解液を製造した。これを
実施例4とする。そして実際に実験を行った実施例4に
よるサンプル数は5個である。
【0041】<比較例1−4>前述した実施例1ないし
4と同様にして、VCを付加せずに製造された有機電解
液を製造した。これらを比較例1ないし4とする。な
お、比較例1のサンプル数は2個、比較例2および3の
サンプル数は4個、比較例4のサンプル数は2個であ
る。
【0042】<比較例5−9>前述した実施例1の有機
電解液において、添加剤としてVCに代えてプロパンス
ルトン(propane sultone)2重量%添
加したものを比較例5、プロパンスルトン1.0重量%
を添加したものを比較例6、ビニレンスルホネート1重
量%を添加したものを比較例7、フルオロメチルエーテ
ル0.5重量%を添加したものを比較例8、及びフルオ
ロメチルエーテルを1.0重量%添加したものを比較例
9にした。
【0043】<実験例>前述した実施例1−4と比較例
1−9の有機電解液を利用して下記のようなゲル状高分
子電解質を含有するリチウム2次電池を製造し、各々に
対して内部抵抗、高温放置(約85℃にて放置)時の膨
張度合いなどを測定した。
【0044】シクロ−ヘキサノン及びアセトンを混合し
た有機溶媒に結合剤としてビニリデンフルオライド/ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体を付加し、ボールミル
で混合して溶解した。この混合物にカソード活物質とし
てLiCoO2及び導電剤としてカーボンブラックを付
加した後、これを混合してカソード活物質組成物を形成
した。
【0045】前記カソード活物質組成物を320μmギ
ャップのドクターブレード(doctor blad
e)を使用して、厚さが147μmで、幅が4.9cm
となるように、前処理されたアルミニウム箔上にコーテ
ィングし、これを乾燥させて、カソード電極板を製造し
た。アルミニウム箔の前処理は、シクロ−ヘキサノン及
びアセトンを混合した有機溶媒にビニリデンフルオライ
ド/ヘキサフルオロプロピレン共重合体及びカーボンブ
ラックを付加し、これを混合して製造した前処理組成物
をアルミニウム箔にスプレーコーティング法によりコー
ティングして前処理した。
【0046】一方、アノード電極板は下記の過程に従い
製造した。
【0047】N−メチルピロリドン及びアセトンを混合
した有機溶媒に結合剤としてビニリデンフルオライド/
ヘキサフルオロプロピレン共重合体を付加し、ボールミ
ルで混合して溶解した。この混合物にアノード活物質と
してメゾカーボンファイバ(MCF)を付加した後、こ
れを混合してアノード活物質組成物を形成した。前記ア
ノード活物質組成物を420μmギャップのドクターブ
レードを使用して厚さが178μmであり、幅が5.1
cmであり、N−メチルピロリドン及びアセトンを混合
した有機溶媒にビニリデンフルオライド/ヘキサフルオ
ロプロピレン共重合体及びカーボンブラックを付加し、
これを混合して製造した前処理組成物をスプレーコーテ
ィング法によりコーティングして前処理した銅薄膜上に
コーティング及び乾燥してアノード電極板を製造した。
【0048】一方、実施例1−4及び比較例1−9の有
機電解液にビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体及び無機充填剤としてシリカを付加
し、これを加温してゲル状高分子電解質を製造した。
【0049】前記カソード電極板及びアノード電極板の
間に前記ゲル状高分子電解質をコーティングした後、こ
れをジェリロール方式により巻き取って電極組立て体を
製造した。この電極組立て体をパウチ内に入れてリチウ
ム2次電池を完成した。
【0050】このように完成された各々のリチウム2次
電池に対して内部抵抗、膨張の度合い及び2C容量を測
定し、その結果を下記表1、表2及び表3に示す。な
お、表1および表2中において、温度は高温放置の際の
設定温度を示し、内部抵抗は電池の内部抵抗を示し、O
CVは電池の開放回路電圧(抵抗を接続せずに電池電圧
を測定)を示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】前記表1ないし3から分かるように、同じ
有機電解液にビニレンカーボネートを添加した場合、及
び添加剤の種類を変えて添加した場合のそれぞれの結果
から、本発明に係るリチウム2次電池の内部抵抗が減少
し、膨張の度合いも低いことがわかる。
【0055】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る有機電
解液を利用して高分子電解質及びこれを採用したリチウ
ム2次電池を製造した場合には内部抵抗が減少し、しか
も高温放置時に膨張の度合いが低いという長所がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 ▲こう▼ 燮 大韓民国忠清南道天安市新芳洞905番地 現代アパート304棟1502号 (72)発明者 崔 相 勲 大韓民国大田広域市儒城区田民洞464−1 番地 エキスポアパート107棟606号 Fターム(参考) 4H006 AA03 AB99 5H029 AJ05 AJ06 AJ07 AJ12 AK03 AL06 AM02 AM03 AM05 AM07 AM16 CJ08 HJ01 HJ14

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム塩と、 非水系有機溶媒と、 エチレン性不飽和化合物とを含み、 前記エチレン性不飽和化合物の沸点が50〜170℃で
    あり、その含量が前記有機溶媒の総重量に対して0.0
    1〜6重量%であることを特徴とする有機電解液。
  2. 【請求項2】 前記エチレン性不飽和化合物の含量が前
    記有機溶媒の総重量に対して1.5〜2.5重量%であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の有機電解液。
  3. 【請求項3】 前記エチレン性不飽和化合物がビニレン
    カーボネート、ビニールスルホン、アクリロニトリル及
    びこれらの誘導体よりなる群から選ばれるいずれか一種
    以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機電解
    液。
  4. 【請求項4】 前記非水系有機溶媒がエチレンカーボネ
    ート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
    ト、ジエチルカーボネート及びジメチルエチルカーボネ
    ート群から選ばれる一種以上の混合非水系有機溶媒であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の有機電解液。
  5. 【請求項5】 リチウム塩と、 非水系有機溶媒と、 エチレン性不飽和化合物と、 フルオロベンゼンとを含み、 前記エチレン性不飽和化合物の沸点が50〜170℃で
    あり、その含量が前記有機溶媒の総重量に対して0.0
    1〜6重量%であり、前記フルオロベンゼンの含量が前
    記有機溶媒の総重量に対して5〜15重量%であること
    を特徴とする有機電解液。
  6. 【請求項6】 前記エチレン性不飽和化合物の含量が有
    機溶媒の総重量に対して1.5〜2.5重量%であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の有機電解液。
  7. 【請求項7】 前記エチレン性不飽和化合物がビニレン
    カーボネート、ビニールスルホン、アクリロニトリル及
    びこれらの誘導体よりなる群から選ばれるいずれか一種
    以上であることを特徴とする請求項4に記載の有機電解
    液。
  8. 【請求項8】 前記非水系有機溶媒がエチレンカーボネ
    ート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
    ト、ジエチルカーボネート及びジメチルエチルカーボネ
    ートよりなる群から選ばれる一種以上の混合非水系有機
    溶媒であることを特徴とする請求項4に記載の有機電解
    液。
  9. 【請求項9】 高分子マトリックスと、 リチウム塩と、 非水系有機溶媒と、 エチレン性不飽和化合物とを含み、 前記エチレン性不飽和化合物の沸点が50〜170℃で
    あり、その含量が前記有機溶媒の総重量に対して0.0
    1〜6重量%であることを特徴とする高分子電解質。
  10. 【請求項10】 前記エチレン性不飽和化合物の含量が
    前記有機溶媒の総重量に対して1.5〜2.5重量%で
    あることを特徴とする請求項9に記載の高分子電解質。
  11. 【請求項11】 前記エチレン性不飽和化合物がビニレ
    ンカーボネート、ビニールスルホン、アクリロニトリル
    及びこれらの誘導体よりなる群から選ばれるいずれか一
    種以上であることを特徴とする請求項9に記載の高分子
    電解質。
  12. 【請求項12】 前記非水系有機溶媒がエチレンカーボ
    ネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
    ト、ジエチルカーボネート及びジメチルエチルカーボネ
    ートよりなる群から選ばれる一種以上の混合非水系有機
    溶媒であることを特徴とする請求項9に記載の高分子電
    解質。
  13. 【請求項13】 高分子マトリックスと、 リチウム塩と、 非水系有機溶媒と、 エチレン性不飽和化合物と、 フルオロベンゼンとを含み、 前記エチレン性不飽和化合物の沸点が50〜170℃で
    あり、その含量が前記有機溶媒の総重量に対して0.0
    1〜6重量%であり、前記フルオロベンゼンの含量が前
    記有機溶媒の総重量に対して5〜15重量%であること
    を特徴とする高分子電解質。
  14. 【請求項14】 前記エチレン性不飽和化合物の含量が
    前記有機溶媒の総重量に対して1.5〜2.5重量%で
    あることを特徴とする請求項13に記載の高分子電解
    質。
  15. 【請求項15】 前記エチレン性不飽和化合物がビニレ
    ンカーボネート、ビニールスルホン、アクリロニトリル
    及びこれらの誘導体よりなる群から選ばれるいずれか一
    種以上であることを特徴とする請求項13に記載の高分
    子電解質。
  16. 【請求項16】 前記非水系有機溶媒がエチレンカーボ
    ネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
    ト、ジエチルカーボネート及びジメチルエチルカーボネ
    ートよりなる群から選ばれる一種以上の混合非水系有機
    溶媒であることを特徴とする請求項13に記載の高分子
    電解質。
  17. 【請求項17】 カソードと、 アノードと、 前記カソードとアノードとの間に介在されている高分子
    電解質とを含み、 前記高分子電解質が、 高分子マトリックスと、 リチウム塩と、 非水系有機溶媒と、 エチレン性不飽和化合物とを含み、 前記エチレン性不飽和化合物の沸点が50〜170℃で
    あり、その含量が前記有機溶媒の総重量に対して0.0
    1〜6重量%であることを特徴とするリチウム電池。
  18. 【請求項18】 前記エチレン性不飽和化合物の含量が
    前記有機溶媒の総重量に対して1.5〜2.5重量%で
    あることを特徴とする請求項17に記載のリチウム電
    池。
  19. 【請求項19】 前記エチレン性不飽和化合物がビニレ
    ンカーボネート、ビニールスルホン、アクリロニトリル
    及びこれらの誘導体よりなる群から選ばれるいずれか一
    種以上であることを特徴とする請求項17に記載のリチ
    ウム電池。
  20. 【請求項20】 前記非水系有機溶媒がエチレンカーボ
    ネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
    ト、ジエチルカーボネート及びジメチルエチルカーボネ
    ートよりなる群から選ばれる一種以上の混合非水系有機
    溶媒であることを特徴とする請求項17に記載のリチウ
    ム電池。
  21. 【請求項21】 カソードと、 アノードと、 前記カソードとアノードとの間に介在されている高分子
    電解質とを含み、 前記高分子電解質が、 高分子マトリックスと、 リチウム塩と、 非水系有機溶媒と、 エチレン性不飽和化合物と、 フルオロベンゼンとを含み、 前記エチレン性不飽和化合物の沸点が50〜170℃で
    あり、その含量が前記有機溶媒の総重量に対して0.0
    1〜6重量%であり、前記フルオロベンゼンの含量が前
    記有機溶媒の総重量に対して5〜15重量%であること
    を特徴とするリチウム電池。
  22. 【請求項22】 前記エチレン性不飽和化合物の含量が
    前記有機溶媒の総重量に対して1.5〜2.5重量%で
    あることを特徴とする請求項21に記載のリチウム電
    池。
  23. 【請求項23】 前記エチレン性不飽和化合物がビニレ
    ンカーボネート、ビニールスルホン、アクリロニトリル
    及びこれらの誘導体よりなる群から選ばれるいずれか一
    種以上であることを特徴とする請求項22に記載のリチ
    ウム電池。
  24. 【請求項24】 前記非水系有機溶媒がエチレンカーボ
    ネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
    ト、ジエチルカーボネート及びジメチルエチルカーボネ
    ートよりなる群から選ばれる一種以上の混合非水系有機
    溶媒であることを特徴とする請求項23に記載のリチウ
    ム電池。
JP2002257063A 2001-09-13 2002-09-02 炭素−炭素2重結合を有したカーボネートを含有する有機電解液と、これを利用して製造される高分子電解質及びリチウム2次電池 Pending JP2003163032A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010056438A KR20030023290A (ko) 2001-09-13 2001-09-13 탄소-탄소 이중결합을 가진 카보네이트를 함유하는 유기전해액 및 이를 이용하여 제조되는 고분자 전해질 및 리튬2차 전지
KR2001-056438 2001-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003163032A true JP2003163032A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19714231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257063A Pending JP2003163032A (ja) 2001-09-13 2002-09-02 炭素−炭素2重結合を有したカーボネートを含有する有機電解液と、これを利用して製造される高分子電解質及びリチウム2次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030113634A1 (ja)
JP (1) JP2003163032A (ja)
KR (1) KR20030023290A (ja)
CN (1) CN1407649A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086247A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2003086248A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び電解液
WO2003077350A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolyte non aqueux et accumulateur lithium-ions contenant un tel electrolyte
JP2004139963A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池および非水系電解液
WO2005109561A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Adeka Corporation 非水電解液組成物及び該組成物を用いた非水電解液二次電池
JP2006236981A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978587B1 (en) * 2007-03-27 2011-06-22 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Lithium secondary battery
CN101656332B (zh) * 2008-08-23 2012-10-31 上海比亚迪有限公司 一种锂离子电池电解液及含有该电解液的锂离子电池
DE102018209933A1 (de) 2018-06-20 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Schadstoffbindender Elektrolyt für elektrochemische Zellen
WO2020222893A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-05 Medtronic, Inc. Electrolyte additive in primary batteries for medical devices
CN113871712B (zh) * 2021-09-24 2024-01-26 远景动力技术(江苏)有限公司 锂离子电池电解液及其制备方法和锂离子电池
CN115395095A (zh) * 2022-08-25 2022-11-25 浙江吉利控股集团有限公司 防止金属刺穿引发电池热失控的复合电解液、电池和方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2442512A1 (fr) * 1978-11-22 1980-06-20 Anvar Nouveaux materiaux elastomeres a conduction ionique
US4472487A (en) * 1983-11-30 1984-09-18 Allied Corporation Battery having polymeric anode coated with reaction product of oxirane compound
DE3680249D1 (de) * 1985-05-10 1991-08-22 Asahi Chemical Ind Sekundaerbatterie.
US4792504A (en) * 1987-09-18 1988-12-20 Mhb Joint Venture Liquid containing polymer networks as solid electrolytes
US5028500A (en) * 1989-05-11 1991-07-02 Moli Energy Limited Carbonaceous electrodes for lithium cells
JP3059832B2 (ja) * 1992-07-27 2000-07-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US5441830A (en) * 1992-10-29 1995-08-15 Moulton; Russell D. Electrically-conducting adhesion-promoters on conductive plastic
US5639575A (en) * 1992-12-04 1997-06-17 Sony Corporation Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
US5475862A (en) * 1993-01-19 1995-12-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Improved registration in cellular radio telecommunications systems
US5540741A (en) * 1993-03-05 1996-07-30 Bell Communications Research, Inc. Lithium secondary battery extraction method
US5460904A (en) * 1993-08-23 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell
US5437945A (en) * 1993-03-19 1995-08-01 Sony Corporation Secondary battery having non-aqueous electrolyte
JP4412778B2 (ja) * 1999-01-20 2010-02-10 三洋電機株式会社 ポリマー電解質電池
TW439309B (en) * 1999-01-22 2001-06-07 Toshiba Corp Nonaquous electrolyte secondary battery
US6509123B1 (en) * 1999-09-30 2003-01-21 Sony Corporation Gel electrolyte and gel electrolyte cell
JP2001126763A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP4608735B2 (ja) * 2000-05-16 2011-01-12 ソニー株式会社 非水電解質二次電池の充電方法
CN1278444C (zh) * 2001-04-09 2006-10-04 三星Sdi株式会社 锂二次电池的无水电解液及包含它的锂二次电池的制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086247A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2003086248A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び電解液
WO2003077350A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolyte non aqueux et accumulateur lithium-ions contenant un tel electrolyte
US7981553B2 (en) 2002-03-08 2011-07-19 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same
US8029935B2 (en) 2002-03-08 2011-10-04 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same
US8551662B2 (en) 2002-03-08 2013-10-08 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same
US9065146B2 (en) 2002-03-08 2015-06-23 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery employing the same
JP2004139963A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池および非水系電解液
WO2005109561A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Adeka Corporation 非水電解液組成物及び該組成物を用いた非水電解液二次電池
GB2426624A (en) * 2004-05-11 2006-11-29 Adeka Corp Nonaqueous electrolyte composition and nonaqueous electrolyte secondary battery using such composition
GB2426624B (en) * 2004-05-11 2008-01-09 Adeka Corp Nonaqueous electrolyte composition and nonaqueous electrolyte secondary battery using such composition
JP2006236981A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030023290A (ko) 2003-03-19
US20030113634A1 (en) 2003-06-19
CN1407649A (zh) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108172902B (zh) 丙烯酸乙酯类化合物用作电解液添加剂、电解液、基于铝负极的二次电池及其制备方法
KR100362283B1 (ko) 리튬 2차 전지의 제조방법
JP4012174B2 (ja) 効率的な性能を有するリチウム電池
JP4493513B2 (ja) 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP3957415B2 (ja) 非水二次電池
KR100573109B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
EP2158635A1 (en) Non-aqueous electrolyte and secondary battery comprising the same
JP2007207699A (ja) 非水電解液二次電池
JP4711639B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP6204647B2 (ja) ラミネート型アルカリ金属電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP2003163032A (ja) 炭素−炭素2重結合を有したカーボネートを含有する有機電解液と、これを利用して製造される高分子電解質及びリチウム2次電池
JP7083696B2 (ja) 非水二次電池
CN100470884C (zh) 一种电池正极和锂离子电池及它们的制备方法
CN112103561A (zh) 一种电解液及电化学装置
JP2003007331A (ja) 非水電解質二次電池
KR100508925B1 (ko) 리튬 이차 전지용 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
CN112838269B (zh) 电解液及包含其的电化学装置和电子设备
CN116742133A (zh) 一种电解液及包括该电解液的混合锂钠离子电池
WO2015060483A1 (ko) 비가교-가교 고분자 혼성 바인더, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 활물질 조성물
CN111146497B (zh) 电池电解液用添加剂、锂离子电池电解液、锂离子电池
CN112803072A (zh) 一种锂电池电解液及锂电池
WO2015151145A1 (ja) 全固体リチウム二次電池
KR100373728B1 (ko) 리튬 2차전지용 전극 활물질 조성물 및 이를 이용하여제조된 리튬 2차 전지
JP2003263984A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708