JP2003162837A - 光ディスク装置及び光ディスクの記録方法 - Google Patents

光ディスク装置及び光ディスクの記録方法

Info

Publication number
JP2003162837A
JP2003162837A JP2002263814A JP2002263814A JP2003162837A JP 2003162837 A JP2003162837 A JP 2003162837A JP 2002263814 A JP2002263814 A JP 2002263814A JP 2002263814 A JP2002263814 A JP 2002263814A JP 2003162837 A JP2003162837 A JP 2003162837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
laser beam
light amount
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002263814A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nagara
徹 長良
Hitoshi Okada
均 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002263814A priority Critical patent/JP2003162837A/ja
Publication of JP2003162837A publication Critical patent/JP2003162837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、光ディスク装置、光ディスクの記
録方法に関し、例えばCD−R(compact disc Recorda
ble )などの有機色素系記録メディアの記録に適用し
て、書き込み速度を高速度化しても、光ディスクに形成
されるピット形状等を正確にモニタすることができるよ
うにする。 【解決手段】 本発明は、レーザービームの走査後方側
の領域C、Dより得られる光量検出結果S0(C+D)
を選択的に使用して、書き込み時の光量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置及
び光ディスクの記録方法に関し、例えばCD−R(comp
act disc Recordable )などの有機色素系記録メディア
等の記録に適用することができる。本発明は、レーザー
ビームの走査後方側の領域より得られる光量検出結果を
選択的に使用することにより、書き込み速度を高速度化
しても、光ディスクに形成されるピット形状等を正確に
モニタすることができるようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク装置においては、光デ
ィスクより得られる戻り光を所定の受光素子により受光
して受光結果を処理することにより、光ディスクに形成
されたピット列に応じて信号レベルが変化する再生信号
を生成し、この再生信号を信号処理することにより、光
ディスクに記録されたデータを再生するようになされて
いる。これに対して書き込み時、この再生信号の信号レ
ベルを監視することにより、光ディスクに形成されるピ
ット形状を監視し、この監視結果に基づいて適切にレー
ザービームの光量を制御するようになされている。
【0003】すなわち図4は、この種の光ディスク装置
を示すブロック図である。この光ディスク装置1におい
て、光ピックアップ2は、光ディスク3にレーザービー
ムを照射して戻り光を受光し、受光結果を出力する。
【0004】ここで光ピックアップ2において、半導体
レーザー4は、レーザービームを出射し、グレーティン
グ5は、このレーザービームを回折させて0次、±1次
の回折光を生成する。ビームスプリッタ6は、このグレ
ーティング5より出射される0次、±1次の回折光によ
るレーザービームを透過及び反射することにより、2つ
の光束に分解する。
【0005】受光素子7は、ビームスプリッタ6を透過
した側のレーザービームを受光し、レーザービームの光
量検出結果を出力する。光ディスク装置1では、この光
量検出結果により半導体レーザー4の駆動を制御し、こ
れにより温度変化、経時変化によりレーザービームの光
量が変化しないようになされている。
【0006】コリメータレンズ8は、ビームスプリッタ
6で反射した側のレーザービームを平行光線により出射
する。ミラー9は、このコリメータレンズ8より出射さ
れるレーザービームを反射することにより、このレーザ
ービームを光ディスク3に向けて出射し、対物レンズ1
0は、このミラー9より得られるレーザービームを光デ
ィスク3の情報記録面に集光する。これにより光ピック
アップ2では、光ディスク3よりレーザービームの戻り
光が得られ、この戻り光がレーザービームの光路を逆に
辿ってビームスプリッタ6を透過するようになされてい
る。
【0007】調整レンズ11は、このビームスプリッタ
6を透過する戻り光の非点収差を補正して出力し、受光
素子12は、この調整レンズ11より出射される戻り光
を受光する。光ディスク装置1では、この受光素子12
の受光結果を信号処理回路13で処理して、各種制御に
必要な信号TE、FE、再生信号RFを生成するように
なされている。
【0008】すなわち図5に示すように、光ディスク装
置1において、0次の回折光(すなわちメインビームで
ある)によるビームスポットSPMがジャストトラッキ
ングにより光ディスク3の記録トラックを走査すると
き、±1次の回折光(すなわちサイドビームである)に
よるビームスポットSP1、SP−1がそれぞれ光ディ
スク3の内外周方向にほぼ1/2トラックピッチP/2
だけオフセットした位置であって、またそれぞれ円周方
向に先行及び後行する位置を走査するように、グレーテ
ィング5が設定される。
【0009】これに対応して受光素子12においては、
メインビームによる戻り光、サイドビームによる戻り光
をそれぞれ専用の受光面12M、12S1、12S−1
により受光する。ここでメインビームの戻り光を受光す
る受光面12Mにおいては、光ディスク3の円周方向及
び半径方向に対応する分割線により、受光面が4分割さ
れ、このように分割されてなる各領域A〜Dの受光結果
をそれぞれ出力するようになされている。これに対して
サイドビームを受光する受光面12S1、12S−1に
おいては、それぞれ光ディスク3の円周方向に対応する
分割線により受光面が2分割され、このように分割され
てなる各領域E及びF、G及びHの受光結果をそれぞれ
出力するようになされている。
【0010】信号処理回路13は、受光素子7の受光結
果、受光素子12の各領域A〜Hによる受光結果を電流
電圧変換処理した後、受光素子7の受光結果について
は、光量制御回路14(図4)に出力する。これに対し
て領域A〜Hによる受光結果については、所定の演算処
理により、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエ
ラー信号FE、再生信号RFを生成する。
【0011】ここで受光面の各領域に付した符号A〜H
により電流電圧変換処理してなる受光結果を表して、ト
ラッキングエラー信号TEにおいては、((A+D)−
(B+C))−k((F−E)+(H−G))により表
される演算処理により生成される。なおここでkは、所
定の係数である。これにより光ディスク装置1では、い
わゆるDPP法によりトラッキングエラー信号TEを生
成する。
【0012】またフォーカスエラー信号FEについて
は、メインビームの戻り光を受光する受光面12Mにお
いて、対角線方向の領域間で受光結果を加算し、これら
の加算値の差分値を計算することにより、((A+C)
−(B+D))で表される演算処理により生成される。
また再生信号RFについては、メインビームの戻り光を
受光する受光面12Mの各受光結果を加算することによ
り、(A+C+B+D)により表される演算処理により
生成される。
【0013】これらにより光ディスク装置1では(図
4)、これらトラッキングエラー信号TE及びフォーカ
スエラー信号FEを基準にしてサーボ回路15により対
物レンズ10を可動して、トラッキング制御及びフォー
カス制御できるようになされている。また再生信号処理
回路16により再生信号RFを信号処理して、光ディス
ク3に記録されたデータを再生できるようになされてい
る。
【0014】これに対して光量制御回路14において
は、信号処理回路13を介して得られる受光素子7の受
光結果に基づいて、ドライバ17の動作を制御すること
により、温度変化、経時変化によりレーザービームの光
量が変化しないようにレーザービームの光量を自動調整
する。また書き込み時においては、書き込みパルスWP
を基準にしたタイミングにより再生信号RFをサンプリ
ングすることにより、光ディスク3に形成されるピット
の大きさに応じて変化する戻り光の光量を検出する。さ
らにこの光量検出結果によりドライバ17の動作を制御
することにより、光ディスク3に形成されるピット形状
を制御する。
【0015】ドライバ17は、再生時、光量制御回路1
4の制御により一定光量によりレーザービームを出射す
るように半導体レーザー4を駆動するのに対し、書き込
み時においては、書き込みに供するデータを変調して生
成される書き込みパルスWPを基準にしてレーザービー
ムの光量を間欠的に書き込み時の光量に立ち上げるよう
に、半導体レーザー4を駆動する。
【0016】このような光ディスク装置においては、近
年書き込みの速度が格段的に増大されるようになされて
いる。光ディスク装置においては、このように書き込み
の速度を高速度化すると、その分、光ディスク3を走査
するレーザービームの速度が高速度化することにより、
レーザービームの光量を増大して、短い時間によるレー
ザービームの走査によっても、確実に情報記録面を熱変
化させてピットを作成するようになされている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
書き込み速度を増大させると、従来の光ディスク装置に
おいては、光ディスク3に形成されるピット形状を正確
にモニタできなくなり、レーザービームの光量を適切に
制御できなくなる問題がある。
【0018】すなわちこの種の光ディスクにおいては、
レーザービームの光量の立ち上げにより情報記録面の温
度が徐々に上昇し、この温度上昇により情報記録面が局
所的に所定温度以上になることにより、情報記録面が局
所的に熱変化してピットが形成される。これにより光デ
ィスクにおいては、レーザービームの光量を立ち上げて
ピットが作成されるまでの間で、時間的な遅れが発生す
る。
【0019】書き込み速度を増大すると、この時間的な
遅れに対して相対的にレーザービームの走査が高速度化
し、情報記録面に熱的な変化が発生する前に、レーザー
ビームによるビームスポットが移動してしまい、これに
より光ディスク3に形成されるピット形状を正確にモニ
タできなくなると考えられる。
【0020】具体的に、図6は、順次書き込みの光量を
変化させて8倍速によりCD−Rに所望のデータを記録
した場合の、再生信号RFをサンプリングして検出され
る光量測定結果を示す特性曲線図である。この測定結果
によれば、所定の書き込みパワー以上で、ランドの部分
に比して反射率が低下してなるピットの作成が開始さ
れ、このピットの大きさに応じて受光結果の信号レベル
が低下していることが観察される。これによりこの場合
には、適切に書き込み光量を制御することができる。
【0021】光ディスク装置では、書き込み速度をさら
に高速度化すると、このような書き込み光量の増大によ
る受光結果出力の信号レベルの低下が観察されなくな
り、これにより光ディスク3に形成されるピット形状を
正確にモニタできなくなる。
【0022】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、書き込み速度を高速度化しても、光ディスクに形成
されるピット形状等を正確にモニタすることができる光
ディスク装置及び光ディスクの記録方法を提案しようと
するものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、光ディスク装置に適用し
て、受光素子の複数の領域の受光結果のうちの、レーザ
ービームの走査後方側に対応する領域より得られる受光
結果を基準にして書き込み時の光量を制御する。
【0024】また請求項6の発明によれば、光ディスク
に照射するレーザービームの光量を間欠的に書き込み時
の光量に立ち上げて、光ディスクにピット列又はマーク
列を作成する光ディスクの記録方法に適用して、レーザ
ービームの戻り光を受光素子で受光し、受光素子のレー
ザービームの走査後方側の領域より得られる戻り光の受
光結果に基づいて、書き込み時の光量を制御する。
【0025】光ディスクにおいては、レーザービームの
光量の立ち上げにより情報記録面の温度が徐々に上昇
し、この温度上昇により情報記録面が局所的に所定温度
以上になることにより、情報記録面が局所的に熱変化し
てピットが形成される。これにより光ディスクにおいて
は、レーザービームの光量を立ち上げてピットが作成さ
れるまでの間で、時間的な遅れが発生し、書き込み速度
を増大すると、この時間的な遅れに対してレーザービー
ムの走査が相対的に高速度化し、これにより光ディスク
3に形成されるピット形状を正確にモニタできなくな
る。しかしながらこのような場合でも、ビームスポット
の走査後方側においては、充分に情報記録面が熱的に変
化し、ピット、マークの作成をモニタすることができ
る。これにより請求項1の構成によれば、光ディスク装
置に適用して、受光素子の複数の領域の受光結果のうち
の、レーザービームの走査後方側に対応する領域より得
られる受光結果を基準にして書き込み時の光量を制御す
ることにより、書き込み速度を高速度化しても、光ディ
スクに形成されるピット形状等を正確にモニタして、書
き込み時の光量を制御することができる。
【0026】またこれらにより請求項6の構成によれ
ば、書き込み速度を高速度化しても、光ディスクに形成
されるピット形状等を正確にモニタして、書き込み時の
光量を制御することができる光ディスクの記録方法を提
供することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0028】(1)第1の実施の形態 (1−1)第1の実施の形態の構成 図1は、本発明の第1の実施の形態に係る光ディスク装
置を図5との対比により示すブロック図である。この光
ディスク装置21においては、信号処理回路13、光量
制御回路14に代えて、信号処理回路23、光量制御回
路24が適用される点を除いて、図4について上述した
光ディスク装置1と同一に構成される。
【0029】ここで信号処理回路23は、信号処理回路
13と同様に、受光素子12の各領域A〜Hより得られ
る受光結果を処理して、トラッキングエラー信号TE、
フォーカスエラー信号FE、再生信号RFを生成する。
また信号処理回路23は、受光素子12のメインビーム
による戻り光を受光する受光面12Mのうち、レーザー
ビームの走査後方側に対応する領域C、Dより得られる
受光結果を加算して加算信号S0(C+D)を出力す
る。
【0030】光量制御回路24は、このレーザービーム
の走査後方側より得られる加算信号S0(C+D)によ
る受光結果を基準にして書き込み時の光量を制御する。
すなわち図6との対比により図2に示すように、受光素
子12より得られる受光結果を詳細に観察したところ、
書き込み速度を高速度化して、再生信号RFを基準にし
ては、光ディスク3に形成されるピット形状を正確にモ
ニタできなくなる場合には、走査開始側の領域A及びB
より得られる受光結果A、Bにおいても、ピット形成に
よるディスク反射率の低下の影響を受けないことによ
り、ピット形状を正確に反映するように信号レベルが変
化しなくなることが判った。すなわちこれらの場合、再
生信号RF、受光結果A、Bにおいては、書き込み時の
光量の増大に対して、受光結果A、Bがそのまま増大し
て回路系のダイナミックレンジを越えてしまい、信号レ
ベルの変化が飽和するようになる。
【0031】しかしながら走査後方側の領域C、Dより
得られる受光結果C、Dにおいては、このような場合で
も、書き込み時の光量に応じて信号レベルが変化し、こ
れにより光ディスク3に形成されるピット形状を正しく
反映していることが判った。なおこの図2の測定結果
は、16倍速による場合である。
【0032】これはレーザービームの光量を立ち上げて
ピットが作成されるまでの間の時間的な遅れに対して、
レーザービームの走査が高速度化し、再生信号RFによ
り光ディスク3に形成されるピット形状を正確にモニタ
できなくなった場合でも、ビームスポットの走査後方側
においては、充分に情報記録面が熱的に変化しているこ
とによるものと考えられる。
【0033】これにより光ディスク装置21において、
光量制御回路24は、サンプルホールド回路25におい
て、ライトパルス信号WPを基準にして加算信号S0を
サンプルホールドすることにより、受光結果S0を、レ
ーザービームの間欠的な光量の立ち上げに応じたタイミ
ングによりサンプリングする。これにより光量制御回路
24は、情報記録面が熱的に充分に変化してなるタイミ
ングにより戻り光の受光結果を取得する。光量制御回路
24は、このようにして取得した受光結果が所定値とな
るように、ドライバ17の動作を制御し、これにより間
欠的に立ち上げられるレーザービームの書き込み時の光
量を光ディスク3に適した適切な光量に設定する。
【0034】(1−2)第1の実施の形態の動作 以上の構成において、この光ディスク装置21では(図
4参照)、半導体レーザー4より出射されるレーザービ
ームがビームスプリッタ6により2つの光束に分解さ
れ、一方の光束が対物レンズ10により光ディスク3の
情報記録面に集光され、その結果得られる戻り光が受光
素子12により受光される。光ディスク装置21では、
この受光結果によりトラッキングエラー信号TE、フォ
ーカスエラー信号FEが生成され、これらトラッキング
エラー信号TE、フォーカスエラー信号FEによりサー
ボ回路15で対物レンズ10がトラッキング制御、フォ
ーカス制御される。またこの受光素子12の受光結果よ
り再生信号RFが生成され、再生信号処理回路16によ
る再生信号RFの処理により光ディスク3に記録された
情報が再生される。
【0035】またこのようにして光ディスク3に照射す
るレーザービームが、記録に供するデータに応じて間欠
的に立ち上げられ、これにより情報記録面の局所的な熱
的変化により、光ディスク3に順次ピット列が形成され
て、所望のデータが記録される。
【0036】このようにして処理するにつき、光ディス
ク装置21では、レーザービームの光量が受光素子7に
よりモニタされ、このモニタ結果による光量制御回路2
4による制御により、半導体レーザー4の温度変化、経
時変化によるレーザービームの光量の変化が補正され
る。
【0037】また受光素子12より得られる戻り光の受
光結果が、光量制御回路24によりレーザービームの間
欠的な光量の立ち上げに応じたタイミングでサンプリン
グされ、これによりレーザービームの光量を立ち上げて
光ディスク3の情報記録面に形成されるピットの形状が
光量制御回路24でモニタされる。これにより光ディス
ク装置21では、このモニタ結果が所定値となるよう
に、レーザービームの書き込み時の光量が制御され、ピ
ット形状を制御することが可能となる。
【0038】光ディスク装置21では、このようにして
ピット形状のモニタに供する戻り光の受光結果が、レー
ザービームの走査後方側より得られることにより、レー
ザービームの光量を立ち上げて時間遅れしてピットが形
成される場合に、ビームスポットが移動した場合でも、
充分に情報記録面が熱変化してなる部位を選択的にモニ
タすることができ、これにより光ディスクに形成される
ピット形状を正確にモニタして、書き込み時の光量を適
切に制御することができる。
【0039】(1−3)第1の実施の形態の効果 以上の構成によれば、レーザービームの走査後方側の領
域より得られる光量検出結果を選択的に使用して、光デ
ィスク3に形成されるピット形状をモニタすることによ
り、書き込み速度を高速度化しても、光ディスクに形成
されるピット形状を正確にモニタすることができる。こ
れにより光ディスク3に安定かつ確実に所望するデータ
を記録することができる。
【0040】またこのようなレーザービームの走査後方
側の領域が、メインビームを受光して再生信号、トラッ
キングエラー信号等の生成に供する受光面の一部領域で
あることにより、従来構成を利用して光ディスクに形成
されるピット形状を正確にモニタすることができる。
【0041】またメインビームを受光する受光面につい
て、走査後方側である内外周の領域C、Dの受光結果を
加算して処理することにより、その分、受光結果のSN
比を向上して確実に光ディスクに形成されるピット形状
をモニタすることができる。
【0042】(2)第2の実施の形態 図1との対比により示す図3は、本発明の第2の実施の
形態に係る光ディスク装置を示すブロック図である。こ
の光ディスク装置31においては、光量制御回路24に
代えて光量制御回路34によりレーザービームの光量を
制御する。
【0043】ここで光量制御回路34は、再生時におい
ては、従来の光量制御回路14と同様に、受光素子7よ
り得られる受光結果が所定値となるように、レーザービ
ームの光量を制御し、これにより半導体レーザー4の温
度変化、経時変化によるレーザービームの光量の変化を
補正する。
【0044】光量制御回路34は、この再生において、
再生信号RF、加算信号S0の信号レベルを所定のタイ
ミングによりサンプリングし、このサンプリング値を処
理することにより、メインビームを受光する受光面12
Mにおいて、受光面12M全体に入射する戻り光の光量
と、走査後方側の領域C、Dに入射する戻り光の光量と
の光量比(A+B+C+D)/(C+D)を検出する。
【0045】光量制御回路34は、この光量比(A+B
+C+D)/(C+D)をメモリに記録して保持し、書
き込み時、走査後方側の領域C、Dによる受光結果C+
Dをレーザービームの間欠的な光量の立ち上げに応じた
タイミングでサンプリングした後、メモリに保持した光
量比(A+B+C+D)/(C+D)とこのサンプリン
グ値とを乗算する。これにより光量制御回路34は、再
生時における受光結果に基づいて、走査後方側の領域
C、Dによる受光結果を光量比(A+B+C+D)/
(C+D)により補正し、フロントモニタ用である受光
素子7(図4参照)の受光結果に対応するように、これ
ら走査後方側の領域C、Dによる受光結果を受光素子1
2の全体領域A〜Dで検出される受光結果に換算するよ
うになされている。
【0046】これにより光ディスク装置31では、メイ
ンビームの戻り光によるビームスポットが、走査開始側
の領域A、Bと走査終了側の領域C、Dとに対して、何
れの側に偏っている場合でも、光ディスク3に形成され
るピット形状を正しく判断して、レーザービームの光量
を制御できるようになされている。
【0047】すなわち光量制御回路34は、このように
して換算して得られる光量検出結果をフロントモニタ用
の受光結果により割り算し、これにより光ディスクの反
射率を計算し、この反射率により光ディスク3に形成さ
れるピット形状をモニタする。ここでこの反射率におい
ては、光ディスク3にピットが形成されると、この実施
の形態では低下することになる。これにより光量制御回
路34は、フロントモニタ用の受光結果を基準にして、
このようにして換算して得られる光量検出結果が所定値
となるように、ドライバ17の動作を制御するようにな
されている。
【0048】図3の構成によれば、受光面全体に入射す
る戻り光の光量と、走査後方側の領域に入射する戻り光
の光量との光量比により、走査後方側の領域より得られ
る受光結果を補正することにより、さらに一段と高い精
度により光ディスクに形成されるピット形状をモニタす
ることができる。
【0049】(3)第3の実施の形態 この実施の形態においては、第2の実施の形態における
走査後方側の領域C、Dによる受光結果を光量比(A+
B+C+D)/(C+D)で補正する処理に代えて、フ
ロントモニタ用である受光素子7の受光結果を光量比
(A+B+C+D)/(C+D)により補正する。これ
によりこの実施の形態では、受光素子7の受光結果に対
応するように、走査後方側の領域C、Dによる受光結果
を受光素子12の全体領域A〜Dで検出される受光結果
に換算する代わりに、走査後方側の領域C、Dによる受
光結果に対応するように、フロントモニタによる受光結
果を換算する。なおこの実施の形態においては、この換
算に係る処理が異なる点を除いて、第2の実施の形態と
同一に構成されることにより、重複した説明は省略す
る。
【0050】すなわちこの実施の形態において、光量制
御回路は、第2の実施の形態に係る光量制御回路と同様
に、再生時、受光素子7より得られる受光結果が所定値
となるように、レーザービームの光量を制御し、また再
生信号RF、加算信号S0の信号レベルを所定のタイミ
ングによりサンプリングして光量比(A+B+C+D)
/(C+D)を検出してメモリに保持する。
【0051】また光量制御回路は、書き込み時、フロン
トモニタ用である受光素子7の受光結果を光量比(A+
B+C+D)/(C+D)で割り算し、これにより走査
後方側の領域C、Dによる受光結果に対応するように補
正する。光量制御回路は、この補正結果により走査後方
側の領域C、Dによる受光結果を割り算して光ディスク
の反射率を計算し、この反射率により光ディスク3に形
成されるピット形状をモニタし、これによりフロントモ
ニタ用の受光結果を基準にして、走査後方側の領域C、
Dによる光量検出結果が所定値となるように、ドライバ
17の動作を制御するようになされている。
【0052】この実施の形態のようにフロントモニタ用
の受光結果側を光量比により補正するようにしても、第
2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0053】(4)他の実施の形態 なお上述の第2の実施の形態においては、走査後方側の
領域より得られる受光結果を単に光量比で乗算して補正
する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例
えば戻り光においては、レーザービームと同様の光量分
布を呈していることにより、この光量分布を反映するよ
うに、光量比より補正値を演算して、走査後方側の領域
より得られる受光結果を補正する場合等、種々の補正方
法を広く適用することができる。
【0054】また上述の第2の実施の形態においては、
全体の受光結果を走査後方側の領域の受光結果で割り算
して光量比を計算する場合について述べたが、本発明は
これに限らず、走査後方側の領域と走査開始側の領域と
の光量比を計算することにより、間接的に、全体の受光
結果と走査後方側の領域との光量比を計算し、この計算
結果により補正するようにしてもよい。
【0055】また上述の実施の形態においては、メイン
ビームを受光する領域より光ディスクに形成されるピッ
ト形状をモニタする場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、要は、走査後方側の領域の領域より得られ
る受光結果によりピット形状をモニタして、光ディスク
に形成されるピット形状を正しくモニタすることがで
き、例えば後行側のサイドビームを受光する受光面の受
光結果等を利用するようにしてもよい。
【0056】また上述の実施の形態においては、3スポ
ット法によりトラッキング制御する構成の光ディスク装
置に本発明を適用する場合について述べたが、本発明は
これに限らず、種々のトラッキング制御方法、フォーカ
ス制御方法による光ディスク装置に広く適用することが
できる。
【0057】また上述の実施の形態においては、いわゆ
るフロントモニタ方式による光ディスク装置に本発明を
適用する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、リアモニタ方式による光ディスク装置にも広く適用
することができる。
【0058】また上述の実施の形態においては、CD−
Rにデータを記録する光ディスク装置に本発明を適用す
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例え
ば相変化型の光ディスクにデータを記録する光ディスク
装置等、レーザービームの照射により情報記録面を局所
的に加熱して各種情報を記録する光ディスク装置に広く
適用することができる。
【0059】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、レーザー
ビームの走査後方側の領域より得られる光量検出結果を
選択的に使用することにより、書き込み速度を高速度化
しても、光ディスクに形成されるピット形状等を正確に
モニタすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光ディスク装
置を示すブロック図である。
【図2】図1の光ディスク装置の動作の説明に供する特
性曲線図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る光ディスク装
置を示すブロック図である。
【図4】従来の光ディスク装置を示すブロック図であ
る。
【図5】図4の光ディスク装置における受光素子の周辺
構成を詳細に示すブロック図である。
【図6】図4の光ディスク装置における受光結果の説明
に供する特性曲線図である。
【符号の説明】
1、11、21……光ディスク装置、3……光ディス
ク、4……半導体レーザー、7、12……受光素子、1
3、23……信号処理回路、14、24、34……光量
制御回路
フロントページの続き Fターム(参考) 5D090 AA01 BB03 CC01 DD03 EE03 FF21 LL01 5D119 AA23 AA24 BA01 BB02 DA01 EA02 EA03 EC07 EC41 FA05 HA04 HA13 HA17 HA45 JA02 JA11 JA22 JA43 JA57 KA04 KA17 KA19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスクに照射するレーザービームの光
    量を間欠的に書き込み時の光量に立ち上げて、前記光デ
    ィスクにピット列又はマーク列を作成する光ディスク装
    置において、 前記レーザービームの戻り光を受光する受光素子と、 前記受光素子の受光結果に基づいて、前記レーザービー
    ムを前記光ディスクに集光する対物レンズをトラッキン
    グ制御、フォーカス制御するサーボ機構と、 前記受光素子の受光結果に基づいて、前記書き込み時の
    光量を制御する光量制御手段とを備え、 前記受光素子は、 それぞれ受光結果を出力する複数の領域により前記戻り
    光を受光し、 前記光量制御手段は、 前記受光素子の複数の領域の受光結果のうちの、前記レ
    ーザービームの走査後方側に対応する領域より得られる
    前記受光結果を基準にして前記書き込み時の光量を制御
    することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】前記光ディスク装置は、 前記レーザービームをメインビームとサイドビームとに
    より前記光ディスクに照射し、 前記受光素子は、 前記メインビームによる戻り光を受光する受光面が、前
    記光ディスクの半径方向及び円周方向に対応する方向に
    延長する分割線により分割されて前記複数の領域が形成
    されたことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装
    置。
  3. 【請求項3】前記光量制御手段は、 前記受光結果を、前記レーザービームの間欠的な光量の
    立ち上げに応じたタイミングによりサンプリングし、該
    サンプリング結果を基準にして前記書き込み時の光量を
    制御することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク
    装置。
  4. 【請求項4】前記光量制御手段は、 前記光ディスクにピット列又はマーク列を作成困難な前
    記レーザービームの光量により、前記複数の領域で検出
    される受光結果に対する、前記走査後方側に対応する領
    域より得られる前記受光結果の光量比を検出し、 前記光量比により、前記走査後方側に対応する領域より
    得られる前記受光結果を補正して、前記書き込み時の光
    量を制御することを特徴とする請求項2に記載の光ディ
    スク装置。
  5. 【請求項5】前記レーザービームの光量を示すモニタ用
    光量検出結果を出力するモニタ用の受光素子を備え、 前記光量制御手段は、 前記光ディスクにピット列又はマーク列を作成困難な前
    記レーザービームの光量により、前記複数の領域で検出
    される受光結果に対する、前記走査後方側に対応する領
    域より得られる前記受光結果の光量比を検出し、 前記走査後方側に対応する領域より得られる前記受光結
    果に対応するように、前記モニタ用光量検出結果を前記
    光量比により補正し、 該補正した光量受光結果と前記走査後方側に対応する領
    域より得られる前記受光結果とにより、前記書き込み時
    の光量を制御することを特徴とする請求項2に記載の光
    ディスク装置。
  6. 【請求項6】光ディスクに照射するレーザービームの光
    量を間欠的に書き込み時の光量に立ち上げて、前記光デ
    ィスクにピット列又はマーク列を作成する光ディスクの
    記録方法において、 前記レーザービームの戻り光を受光素子で受光し、 前記受光素子の前記レーザービームの走査後方側の領域
    より得られる前記戻り光の受光結果に基づいて、前記書
    き込み時の光量を制御することを特徴とする光ディスク
    の記録方法。
JP2002263814A 2001-09-13 2002-09-10 光ディスク装置及び光ディスクの記録方法 Pending JP2003162837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263814A JP2003162837A (ja) 2001-09-13 2002-09-10 光ディスク装置及び光ディスクの記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-277458 2001-09-13
JP2001277458 2001-09-13
JP2002263814A JP2003162837A (ja) 2001-09-13 2002-09-10 光ディスク装置及び光ディスクの記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003162837A true JP2003162837A (ja) 2003-06-06

Family

ID=26622099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263814A Pending JP2003162837A (ja) 2001-09-13 2002-09-10 光ディスク装置及び光ディスクの記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003162837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117806A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Fujifilm Corp 凹部形成方法、凹凸製品の製造方法、発光素子の製造方法および光学素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117806A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Fujifilm Corp 凹部形成方法、凹凸製品の製造方法、発光素子の製造方法および光学素子の製造方法
US8445186B2 (en) 2007-10-15 2013-05-21 Fujifilm Corporation Recessed portion forming method, method for manufacturing pit-projection product, method for manufacturing light emitting element, and method for manufacturing optical element
KR101471510B1 (ko) * 2007-10-15 2014-12-10 후지필름 가부시키가이샤 오목부 형성 방법, 요철 제품의 제조 방법, 발광 소자의 제조 방법 및 광학 소자의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100795280B1 (ko) 광 기록 장치, 및 광 기록 장치에서의 레이저 파워를제어하는 방법
JP2001014679A (ja) 光情報再生装置及び光情報再生装置の光量設定方法
US20060023581A1 (en) Optical disk recording device and pickup device
JP2004062938A (ja) 球面収差補正装置及び球面収差補正方法
JP2004086987A (ja) 光ディスク記録媒体用記録方法及び記録装置
JP2003162837A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの記録方法
JP2001312822A (ja) ランニングopc方法および光ディスク記録再生装置
US7006412B2 (en) Optical disk drive and optical disc recording method
EP1958191A1 (en) An optical recording apparatus with high-speed forward laser power control (lpc)
US8675460B2 (en) Optical disc device
JP4520906B2 (ja) タンジェンシャルチルト検出装置および光ディスク装置
JP2001184690A (ja) 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法
JP3981639B2 (ja) ジッタカーブ測定装置および測定方法
JP2003173533A (ja) 光ディスク装置および記録パワー最適化方法
JP2001184689A (ja) 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法
JP2001155359A (ja) 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法
JP3132691B2 (ja) 光デイスク装置
JP2004022084A (ja) ディスク記録装置における記録パワー決定方法、およびディスク記録装置
JP2003233915A (ja) 光ディスク、記録再生方法、及び記録再生装置
JP2006107679A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録再生方法
JP2009004004A (ja) 光学ヘッド装置および光ディスク記録再生装置
JP2008159123A (ja) 半導体レーザ制御回路
JP2003263738A (ja) 光ディスク記録方法およびその装置
JP2001184674A (ja) 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法
JPH10162400A (ja) 相変化型光ディスク媒体記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080710