JP2003159302A - 入浴用リフト装置 - Google Patents

入浴用リフト装置

Info

Publication number
JP2003159302A
JP2003159302A JP2001402118A JP2001402118A JP2003159302A JP 2003159302 A JP2003159302 A JP 2003159302A JP 2001402118 A JP2001402118 A JP 2001402118A JP 2001402118 A JP2001402118 A JP 2001402118A JP 2003159302 A JP2003159302 A JP 2003159302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
bath
frame
bathing
lift device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001402118A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Furukawa
英治 古川
Naohito Kameda
尚人 亀田
Akira Suzuki
晃 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Corp
Original Assignee
Amano Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Corp filed Critical Amano Corp
Priority to JP2001402118A priority Critical patent/JP2003159302A/ja
Publication of JP2003159302A publication Critical patent/JP2003159302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘込工事やアンカー打ち工事を必要としない
配置構成として、取付工事を簡略化すると共に、入浴介
助者の軽減と入浴者の入・出浴時の不安感を減じるよう
にした入浴用リフト装置を提供する。 【解決手段】 浴槽本体BTの外側壁に沿って枠体Wを
設置し、この枠体にリフト装置を昇降シリンダCYが槽
前壁9近辺に立設するよう連結したリフト装置のアーム
4を比較的狭い旋回範囲内で旋回規制させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肢体不自由者や足
腰の弱った老人等に供する入浴用リフトに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、要介護者も健常者も同じ浴槽を利
用することを前提に発明された入浴用リフトの一例とし
て、特開平10−80458号公報が提供されている。
この特開平10−80458号公報には、健常者が入浴
するにあたり、入浴用リフトが邪魔になったり、目障り
になったりするのを避けるため、浴槽真上に張り出す乗
座部分を、浴槽から遠ざけた位置に折りたたみ収納する
技術内容が開示されている。
【0003】しかしながら、上記発明における乗座収納
手段は、複雑厄介なリンク機構を採用しているばかりで
なく、乗座部分とは別体のスノコを必要とし、全体的に
部品点数が多く決して安価なものではない。又、入浴用
リフトの使用時と不使用時の切換えのたび毎に、スノコ
を着座部分から取り除いたり着装したりせねばならず、
面倒な作業が伴う。
【0004】更に、入浴用リフトを浴槽の近くに設置す
るには、浴槽上に張り出す乗座部分を昇降させる昇降機
の昇降シリンダの設置について、浴室における床面の掘
込工事やシリンダの固定アンカー工事を必要とし、これ
の設置費も相当高価となる。また、浴室に設置用の広い
据付面積を必要とし、一般家庭における既設浴室に設置
することができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
家庭用浴槽の入浴用リフト装置が持つ問題点に鑑みてな
されたものである。その解決する課題は下記のとおりで
ある。 「1」リフト設置時、掘込工事やアンカー打ち工事を全
く必要としない配置構成として、取付工事を簡略化する
とともに、一般家庭における既設浴室における浴槽側面
に設置することができるようにした。 「2」リフト不使用時における乗座部分の収納手段を簡
素化し、リフト装置の製作コスト低減を計った。 「3」入浴者の着座状態における旋回移動をできる限り
少ない範囲内に規制して、入浴者に安心感を与えるよう
にした。 「4」旋回角を少なく制限しても乗り移りに支障を来さ
ないようにしたこと等を骨子とする実用的価値大なる入
浴用リフト装置を提供せんとしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の入浴
用リフト装置は、バッテリーを駆動源とする電動パワー
ユニットを介して昇降移動するシリンダと、このシリン
ダ伸縮筒の上部に回動自在に連結したアームと、このア
ームに吊り下げフレームを介して支承される着座部分等
から成るリフト装置を、浴槽本体の側壁に沿って設置し
た枠体に前記シリンダが槽前壁近辺に立設するよう配設
すると共に、前記着座部分の座面に乗座した際の重心位
置が、前記枠体を受承するアジャストマウントの支持ラ
インの外方へはみ出さないよう前記アームの旋回角を規
制すると同時に、前記枠体に浴槽本体と係合する係止片
と、槽前壁の上面に圧接する保持バーとを付設したこと
を特徴とする。
【0007】請求項2記載の入浴用リフト装置は、請求
項1記載の入浴用リフト装置において、上記アームと吊
り下げフレームは、ハンドル軸に連結した偏心カムを用
いた姿勢制御機構を介して回転自在に接続していること
を特徴とする。
【0008】請求項3記載の入浴用リフト装置は、請求
項1記載の入浴用リフト装置において、上記枠体は、そ
の一部が曲面部に連接した傾斜部を備えた側面カバーに
よって覆われていることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の請求項1の入浴用リフト装置による
と、要介護者の入・出浴に際し、着座部の座面に乗座し
た際の重心位置を如何なる旋回角を採ってもアジャスト
マウントの支持ラインを超えない範囲内に設定すると共
に係止片によって浴槽本体と枠体とを係着させ、且つ、
槽前壁の上面に保持バーを付設した結果、アンカー工事
を施行することなく、リフト装置を取付けすることが出
来、しかも、旋回角を従来の90°よりもかなり少ない
50°程度に規制しているので、入浴者にとっては不安
感を減じ、介護者にとっては作業性が向上する。
【0010】請求項2の入浴用リフト装置によると、健
常者の入浴に際し、簡易な偏心カムを介して、吊り下げ
フレームを浴槽上面から遠去ける方向に回転変移するよ
うに構成した結果、機械部品等の異物が頭上に存在しな
いので、違和感なく入浴が楽しめる。
【0011】請求項3の入浴用リフト装置によると、要
介護者の着座部分の座面への乗り移りに対する介助作業
および座面から降ろす時の介助作業に際し、介護者の足
元近くのカバーを湾曲した曲面部と、これに続く傾斜部
を設けた結果、不自然な姿勢を取ったり足先がぶつかっ
たりする心配がない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る入浴用リフト
装置を附面実施例に基いて説明する。図中の符号BRは
浴室を示し、この浴室BRの隅角部に浴槽本体BTが配
設されている。こうした浴室BRと浴槽本体BTは、一
般家庭で採用されている極く普通の配置構成であり、且
つ特異な浴槽本体でもなければ浴室でもない。
【0013】本発明に係る要介護者用のリフト装置は、
バッテリ1を駆動源とする周知の電動パワーユニット2
と、この電動パワーユニット2によって昇降動するシリ
ンダCYと、シリンダ伸縮筒3の上端部に旋回自在に連
結したアーム4と、このアーム4に吊持される着座部分
ST等によって主要部分が形成されている。
【0014】こうしたリフト装置の全体は、下部フレー
ム5、縦フレーム6および上部フレーム7等により枠組
された枠体Wの下部フレーム5上に載置され、ボルト等
によって適宜固定される。上記枠体Wは、槽側壁8の外
面に沿って槽前壁9付近から槽側壁8の半分程度の長さ
まで延長していて、その両端近くにおいて、下部フレー
ム5に装着した後述する理由のもとに、3箇のアジャス
トマウント10,11,12により床面上に支承されて
いる。又、上記アジャストマウントを介して枠体Wの上
部フレーム7の上面高さと浴槽本体BTの上縁高さとが
同一高さとなるよう予め調整されている。
【0015】図1および図6において詳細に示すよう
に、上部フレーム7の長手方向の略中央付近には、両端
に折曲部13A,13Bを有し、且つ上面に長孔14を
備えた掛止片13が上記長孔14を案内にして矢示方向
に移動できるようボルト15によって固定されるもので
あるが、一方の折曲部13Aが、槽側壁8の内面に対し
圧接するよう他方の折曲部13Bに螺合したアジャスト
ボルト16によって調節されている。
【0016】又、枠体Wの一端には、槽前壁9の上面に
当接するよう大きく張り出した保持バー18が取付けら
れている。この保持バー18の下面および前記掛止片1
3の内面適所には、浴槽本体BTに傷が付かないようゴ
ム等の軟性材が接合されている。(図示せず)
【0017】そして、上記枠体Wは、その下面やその他
一部を除いた全域を符号Cで示すF.R.P製の型品等
から成る数点のカバーにて覆われている。このカバーC
のうち浴室BRの洗い場17に面した側面カバー19
は、図5の如く曲面部19Aに続いて傾斜部19Bを持
ち、後方の巾広カバー20と連接している。これは、ア
ジャストマウント12が単一でしかも他のアジャストマ
ウント10,11の延長上の略中央付近に位置している
から可能となる。上記側面カバー19は、支点21を中
心にして矢示方向に開閉し、その解放時には、バッテリ
1の交換やコントロールボックス22内の点検・修理等
が行われる。
【0018】前記シリンダ伸縮筒3に対してアームボス
部4Aを介して旋回可能に支持されたアーム4の旋回範
囲は、図1および図7に示すように、アームボス部4A
に穿設した切欠き23と、この切欠き23に臨むストッ
プピン24により、角度θ1に規制される。この旋回角
θ1の設定は、後述するように、要介護者の入浴に際
し、着座部分STの座面27に入浴者が座った時の重心
位置Gが如何なる旋回角を採っても支持ライン、即ちア
ジャストマウト11と12の中心間を結ぶX−X線およ
び前後のマウント間寸法Lを超えない範囲内に設定され
ている。尚、前記アームボス部4Aに螺合したクランプ
レバー25のねじ込み操作により、アーム4を旋回範囲
内の任意の位置で固定することができる。尚、通常この
種のリフト装置における旋回角は90°であるが、本実
施例は約50°に設定されている。
【0019】前記着座部分STは、アーム4の一端に装
着した後述する姿勢制御機構T、吊り下げフレーム2
6,座面27,安全手摺29および背もたれ28等によ
り構成されている。そして、座面27と安全手摺29
は、吊り下げフレーム26にピン30,31を介して枢
着され、水平状態から背もたれ28側に折り畳むことが
できる。
【0020】図1のように、アーム4が一方り旋回端、
即ち槽側壁8に対し直交する太実線示状態に位置する
時、浴槽本体BTの中心線Y−Yと、座面27の中心線
Y′−Y′とが互いに一致して安全手摺29や座面27
が浴槽本体BTの内側壁と干渉しないよう、各部の寸法
が設定されると同時に、吊り下げフレーム26や背もた
れ28が槽前壁9と互いに接近するも干渉しないような
寸法に設定されている。又、アーム4が他方の旋回端に
位置する時、図1細線示のように、座面27は、その先
端部分が浴室BRの洗い場17に突出し、入浴者の乗り
降りに支障を来すことのないよう設計されている。
【0021】前記シリンダCYのストロークは、その最
伸長時において、座面27の上昇高さを浴槽本体BTの
上縁よりも高く、最縮少時において、槽底面と座面27
との間に若干の隙間dが残るよう設定されている。
【0022】前記姿勢制御機構Tは、図3および図8に
示す如く、吊り下げフレーム26を実線示の前傾姿勢と
2点鎖線示の垂直姿勢とに切り換えを計るためのもの
で、実際にはカバー32で覆われ、このカバー32から
突出したハンドル33の回動操作によって姿勢の切り換
えが行われる。即ち、図8の如く吊り下げフレーム26
は、アーム4のボス部4Aにピン34を介して枢支され
ると同時に、その上方にて連結部材35を介してアーム
4の上面に設けたカム受容体36と連結されている。こ
のカム受容体36に内蔵されている偏心カム37を前記
ハンドル33と一体の連結軸33Aを介して回動させれ
ば、吊り下げフレーム26を実線示状態へ角度θ2だけ
変移させるものである。又、上記変移角θ2の微調整
は、連結部材35のナット35Aを回転させることによ
り、連結長さEを変化させることで行う。
【0023】而して、今、要介護者用のリフト装置が図
1,2および図3の実線示状態に位置していると想定し
て、その入浴手順について説明する。先ず、介護者は、
シリンダ筒38に掛止されている操作スイッチ39の上
昇ボタンを押圧して伸縮筒3を上昇端停止位置まで上昇
させた後、吊り下げフレーム26を持ってアーム4を旋
回端、即ち角度θ1だけ回転させて(図1細線示状
態)、クランプレバー25により待機位置にてロックし
て置く。
【0024】次いで、介護者は、車椅子又は抱きかかえ
られながら洗い場17に入室して来た入浴者を図示しな
いシャワー椅子等に座らせて予洗を行った後、座面27
上に椅座位の姿勢で座らせ、安全ベルト等により体位を
固定する。この後、介護者はクランプレバー25を緩め
てアンロッキングにしてから、入浴者の足を持ち上げ
(長座位姿勢)、ゆっくりアーム4を時計方向に停止す
るまで旋回させる。ついで、操作スイッチ39の「下降
ボタン」を押圧すれば、シリンダが縮小動して入浴が行
われる。所望の入浴時間が経過したならば、再び操作ス
イッチ39を操作して入浴者を所定量リフトアップさせ
た後、足を持ち上げながら前述の待機位置に向けてアー
ム4を旋回させ、クランプレバー25によりロッキング
し、安全ベルトを外して入浴者を座面27から車いす等
に移し換えれば入浴が終了する。
【0025】そして、リフト装置が上記待機位置にある
と仮定して健常者が入浴しようとする場合には、先ず、
座面27及び安全手摺29を各々ピン30,31を介し
て背もたれ28を跳ね上げ、マジックテープ(登録商
標)等を用いて吊り下げフレーム26に固定する。次
に、ハンドル33を操作して姿勢制御機構Tの偏心カム
37を駆動して角度θ2だけ吊り下げフレーム26を時
計方向に回転変移させる。上記の操作後、クランプレバ
ー25によるロッキングを解放させ、アーム4を角度θ
1旋回させ、再びアーム4をクランプレバー25により
ロックすれば健常者の入浴に際し、リフト装置が何等じ
ゃまにならないで入浴が楽しめる。
【0026】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、浴槽本体BTと枠体Wとの間を掛止片13によって
係着させると同時に保持バー18を浴槽本体BTにおけ
る前壁9の上面に当接設置し、しかもアーム4の旋回角
θ1の範囲内にあっては、重心位置Gが支持ライン即
ち、マウント間寸法LおよびX−X線から外方にはみ出
さない位置関係に設定しているため、リフト装置は前後
および左右いずれの方向にも傾いたり、倒れたりする恐
れがない。この結果、厄介で高価なアンカー工事を必要
とせず、既存の浴室に容易に後取付することが可能であ
る。
【0027】又、リフト装置の枠体Wは、入浴者がアプ
ローチして来る洗い場17側に面して設置されるもカバ
ーCの側面カバー19に対し、曲面部19Aに続き傾斜
部19Bを形成させた結果、要介護者の入・出浴に際
し、座面27の下部に介護者の足先を踏み入れてもカバ
ーCに当たったり、もしくは例えカバーにぶつかっても
怪我のおそれがない為、力を入れ易い楽な体勢を採るこ
とが可能で腰を痛めたりする心配がない。又、旋回角θ
1は従来のリフト装置のように90°旋回させる必要が
ない為、入浴者にとっては不安感を大きく減じる効果を
有し、介護者にとってはその作業性が著しく向上する。
【0028】更に、健常者の入浴時には、座面27,安
全手摺29を折りたたんだ上、姿勢制御機構Tの偏心カ
ム37を作動してアーム4を角度θ2だけ変移させた結
果、機械部品が浴槽上から遠去けられるため、違和感な
く入浴を楽しめるばかりでなく、簡易な偏心カム37に
よって制御されるので、従来に比し部品点数が少なく安
価で済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示し、入浴用リフト装置の
平面図である。
【図2】本発明の実施形態を示し、入浴用リフト装置の
正断面図である。
【図3】本発明の実施形態を示し、入浴用リフト装置の
左断面図である。
【図4】本発明の実施形態を示し、リフト装置の一部縦
断面図である。
【図5】本発明の実施形態を示し、リフト装置の中腹部
の平断面図である。
【図6】本発明の実施形態を示し、固定手段の斜視図で
ある。
【図7】本発明の実施形態を示し、リフト装置における
シリンダ上部の断面図である。
【図8】本発明の実施形態を示し、リフト装置における
姿勢制御機構の作用断面図である。
【符号の説明】
1 バッテリ 2 電動パワーユニット 3 伸縮筒 4 アーム 4A アームボス部 5 下部アーム 6 縦フレーム 7 上部フレーム 8 槽側壁 9 槽前壁 10,11,12 アジャストマウント 13 係止片 18 保持カバー 19 側面カバー 19A 曲面部 19B 傾斜部 23 切欠き 24 ストップピン 26 吊り下げフレーム 27 座面 37 偏心カム BR 浴室 BT 浴槽本体 C カバー CY シリンダ G 重心位置 L,X−X 支持ライン ST 着座部分 T 姿勢制御機構 W 枠体 θ1 旋回角 θ2 変移角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C094 AA01 CC03 CC09 DD14 EE20 GG02 GG11 GG13 GG16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリーを駆動源とする電動パワーユ
    ニットを介して昇降移動するシリンダと、シリンダ伸縮
    筒の上部に回動自在に連結したアームと、このアームに
    吊り下げフレームを介して支承される着座部分等から成
    るリフト装置を、浴槽本体の側壁に沿って設置した枠体
    に前記シリンダが槽前壁近辺に立設するよう配設すると
    共に、前記着座部分の座面に乗座した際の重心位置が、
    前記枠体を受承するアジャストマウントの支持ラインの
    外方へはみ出さないよう前記アームの旋回角を規制する
    と同時に、前記枠体に浴槽本体と係合する係止片と、槽
    前壁の上面に圧接する保持バーとを付設したことを特徴
    とする入浴用リフト装置。
  2. 【請求項2】 上記アームと吊り下げフレームは、ハン
    ドル軸に連結した偏心カムを用いた姿勢制御機構を介し
    て回転自在に接続していることを特徴とする請求項1記
    載の入浴用リフト装置。
  3. 【請求項3】 上記枠体は、その一部が曲面部に連接し
    た傾斜部を備えた側面カバーによって覆われていること
    を特徴とする請求項1記載の入浴用リフト装置。
JP2001402118A 2001-11-26 2001-11-26 入浴用リフト装置 Pending JP2003159302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402118A JP2003159302A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 入浴用リフト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402118A JP2003159302A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 入浴用リフト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003159302A true JP2003159302A (ja) 2003-06-03

Family

ID=19189937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001402118A Pending JP2003159302A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 入浴用リフト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003159302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271853A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toto Ltd 入浴介助装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271853A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toto Ltd 入浴介助装置
JP4632172B2 (ja) * 2005-03-30 2011-02-16 Toto株式会社 入浴介助装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2121731C (en) Bathing apparatus for the infirm
US4287619A (en) Multi-purpose chair for the partially disabled
KR101013566B1 (ko) 착석 및 기립 보조기구
KR101908213B1 (ko) 샤워기거치대를 구비하는 목욕의자
US20060048296A1 (en) Lifting toilet seat
US4941218A (en) Seat structure for easy access to bathtubs
US20190186115A1 (en) Bariatric Bidet Seat System
JP3684303B2 (ja) 用便装置
JP4498980B2 (ja) ポータブル・トイレ
JP2003159302A (ja) 入浴用リフト装置
JP6817665B1 (ja) トイレ用肘掛け装置
KR200425324Y1 (ko) 욕실 부착형 접이식 의자
US20030121095A1 (en) Bathing chair
JP2002209798A (ja) 手摺装置
KR100665067B1 (ko) 노약자 및 장애인용 화장실의 좌변기
CN209966243U (zh) 一种助力起身马桶椅
JP7054290B1 (ja) トイレ用手摺り装置
CA2271520A1 (en) Shower stall seat for disabled and elderly persons
JP2003190245A (ja) 揺動開閉式入浴装置
JP2000232995A (ja) 介助用システムチェア
JP2002065802A (ja) 浴槽、及び入浴装置
JP2001079060A (ja) リフト入浴装置
JP3572520B2 (ja) 介護浴槽
JPH09327418A (ja) 便器用便座
JPH02111367A (ja) 便器用椅子及び便器