JP2003158983A - 海底駆除装置と方法 - Google Patents

海底駆除装置と方法

Info

Publication number
JP2003158983A
JP2003158983A JP2001360994A JP2001360994A JP2003158983A JP 2003158983 A JP2003158983 A JP 2003158983A JP 2001360994 A JP2001360994 A JP 2001360994A JP 2001360994 A JP2001360994 A JP 2001360994A JP 2003158983 A JP2003158983 A JP 2003158983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
hydraulic
extermination
tube
caterpillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001360994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548962B2 (ja
Inventor
Seiichi Kubota
清一 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001360994A priority Critical patent/JP3548962B2/ja
Publication of JP2003158983A publication Critical patent/JP2003158983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548962B2 publication Critical patent/JP3548962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助フロートを不要にし、アウトリガーの損
傷を無くし、切削部体の押圧力調整を容易確実にし、切
削部体よる機械的駆除と水流駆除を併せて行う。 【解決手段】キャタピラ巻装船体フロートが、合成樹脂
板片からなるキャタピラを巻装し、内空舟形体を鋼材骨
組を配置した個室に区画し、アウトリガーが、油圧緩衝
装置を内装の円筒脚管と円筒外管との間に、途中をチェ
ーン緊張装置に巻回したチェーンを張架し、駆除フォー
ク体が、上半部に油圧シリンダを嵌着したガイド円筒の
下半部に、切削刃を有する円杆体を挿入してなる切削部
体を列設し、上記ガイド円筒には送気管接続の水流噴出
ノズルを設け、バックホウの屈折自在ブームに連繋器を
介してボルト・ナットで取り付けられ、連繋器側の覆筒
の切込み凹処内で、該駆除フォーク体の縦軸管にストッ
パーを取り付けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昆布等の着生およ
び生長を助長促進するために、岩肌の雑海藻や貝類を除
去する海底駆除装置と方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の海底駆除装置として、本出願人
の発明に係る例えば特許第2519667号公報記載の
海底の雑草駆除装置がある。
【0003】この雑草駆除装置は、切削部体を列設して
なる駆除フォーク体すなわち作業装置を備えたバックホ
ウすなわち旋回掘削機械を乗載設置した架台を、左右一
対のキャタピラ巻装船体フロートとその外側左右一対の
補助フロートで支承し、前後左右4本のアウトリガーで
現場海域に浮上固定して、上記駆除フォークにより岩肌
の雑海藻や貝類を除去するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記雑草駆除
装置には、第1に、喫水線を所要の高さに維持するとと
もに安定性を確保するためにキャタピラ巻装船体フロー
トの他に補助フロートを必要とする、第2に、アウトリ
ガーがその駆動機構を歯車・ラック構造としているため
に、高波等によりキャタピラ巻装船体フロートが大きく
上下動した場合にそのアウトリガーが海底岩盤に激突す
ると衝撃で上記駆動機構を損傷する、第3に、駆除フォ
ーク体の切削部体が、横断面四角形の内筒と外筒との間
にコイルスプリングを介装してなり、その内筒の下端の
刃先に加わる例えば130kgの圧力を上記コイルスプ
リングで緩衝する構造になっているが、圧力の調整には
そのスプリング自体を交換しなければならない、第4
に、上記切削部体の刃先によるいわば機械的駆除だけで
は、岩肌を痛めずに雑海藻や貝類の駆除を完全に行うこ
とは極めて困難である等の問題があることがわかってき
た。
【0005】そこで本発明は、上記補助フロートを不要
にするとともに、アウトリガーが仮に海底岩盤に激突し
ても損傷することのないようにし、さらに、切削部体の
緩衝にコイルスプリングを使用を止め、かつ、刃先によ
る機械的駆除に水流駆除を併せて行うことができるよう
にし、これらによって、従来の上記諸々の問題を一挙に
解消しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明海底駆除装置の構
成は次のとおりである。 (1)屈折自在ブームaに連繋器jを介して駆除フォー
ク体Bを取り付けたバックホウAを乗載設置した架台C
を、アウトリガーEを装備したキャタピラ巻装船体フロ
ートDに支承してなる海底駆除装置であること。 (2)上記キャタピラ巻装船体フロートDは、鋼板製の
内空舟形体bに合成樹脂板片を多数連繋してなるキャタ
ピラcを巻装し、かつ、該内空舟形体bの内部に前後方
向に複数の個室d1〜d4をそれぞれに複数の鋼材骨組
を配置して区画してなること。 (3)上記各アウトリガーEは、上記内空舟形体bに設
立した円筒外管eに、上端部に油圧緩衝装置gを内装固
定した円筒脚管fを上下摺動自在に挿通し、上記油圧緩
衝装置gと上記円筒脚管fの下端部との間にチエーン7
を張架し、そのチェーン7の途中所要長さを、上記円筒
外管eに架設したチェーン緊張装置g′のチェーンドラ
ム11に巻回してなること。 (4)上記駆除フォーク体Bは、上半部に油圧シリンダ
17を嵌着したガイド円筒14の下半部に、上記油圧シ
リンダ17のピストンロッド18と連繋するとともに下
端に切削刃15を有する円杆体16を摺動自在に挿入し
てなる複数の切削部体iを、T字形取付器hの横架材1
2に列設し、その切削部体iの上記ガイド円筒14の外
側に水流噴出ノズル19を設け、その水流噴出ノズル1
9に送気管21を接続し、かつ、上記油圧シリンダ17
に給油管23を接続してなること。 (5)その駆除フォーク体Bは、上記連繋器jの基板3
3に垂設固定した覆筒35に、その下方から、上記T字
形取付器hの縦軸管13の上端部所要長さを挿入した状
態において、頭部39′を上記縦軸管13の上側盲端部
内に位置させたボルト39の先端所要長さを上記覆筒3
5の上側盲端部から突出させ、その突出部分にナット4
0を螺合緊締することにより、上記連繋器jに吊下し、
かつ、覆筒35に設けた切込み凹処36内において上記
縦軸管13にストッパーkを取り外し自在に取り付けて
いること。 (6)バックホウAに搭載した油圧ポンプ25を上記油
圧シリンダ17に、同じくバックホウAに搭載したプラ
ンジャーポンプ28およびエアータンクを上記水流噴出
ノズル19に、それぞれ接続してなること。
【0007】本発明海底駆除方法の構成は次のとおりで
ある。上記海底駆除装置を、アウトリガーEの円筒脚管
fを海底に到達固定させることにより当該作業現場海面
に浮上支持した後、駆除フォーク体Bを海底岩盤に対し
所要の角度になるように保持し、各切削部体iの円杆体
16をガイド円筒14の下方に伸長させ、その円杆体1
6の下端の切削刃15を当該岩盤に所要の油圧圧力で押
圧した状態において、バックホウAの屈折自在ブームa
の屈伸動作を適宜繰り返すことにより、上記切削刃15
を岩肌に対し前後に往復動させるとともに、水流噴出ノ
ズル19から高圧水を圧力空気とともに噴出することに
よって、岩肌の雑海藻や貝類の駆除を行う。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図示の一実施形態について詳
しく説明する。Aは屈折自在ブームaを有するバックホ
ウ、Bはその屈折自在ブームaの先端アームa′に取り
付けた駆除フォーク体、CはバックホウAを乗載設置し
ている架台で、この架台Cは前後一対のサポートビーム
からなる。Dは上記架台Cの左右に設置され該架台Cを
支承するキャタピラ巻装船体フロート、Eはその各キャ
タピラ巻装船体フロートDの前後に装備したアウトリガ
ーである。
【0009】上記キャタピラ巻装船体フロートDは、従
来に比べて厚い鋼板製の内空舟形体bにキャタピラcを
巻装してなる。そのキャタピラcは、従来の鋼板片に代
えて高強度の合成樹脂板片を多数連繋して形成したもの
である。上記内空舟形体bの内部は、鋼材製の複数の船
底補強縦材b′と船底補強横材b″を縦横に枠組みして
船底補強骨組b1とし、その船底補強骨組b1上に敷設
した底板dの上方空間を、隔壁1〜3により前後方向に
4つの個室d1〜d4に区画するとともに、その各個室
d1〜d4に、複数本の鋼材製の補強縦材4および補強
斜材5からなる鋼材骨組を、所定位置に所要数組配置し
ている(図4〜7参照)。これらにより、船底を含むキ
ャタピラ巻装船体フロートDの強度は従来に比べて飛躍
的に向上している。
【0010】上記アウトリガーEは、各キャタピラ巻装
船体フロートDの内空舟形体bの前後それぞれに設立し
た鋼管製の円筒外管eに同じく鋼管製の円筒脚管fを上
下摺動自在に挿通している。上記円筒脚管fの上端部に
は、油圧緩衝装置gを内装固定してあり、その天板に取
り付けた取付片5と、該円筒脚管fの下端部の外側面に
固定した取付片6との間にチエーン7を張架し、かつ、
そのチェーン7の途中所要長さを、上記円筒外管eの外
側面の取付枠8に架設した油圧モーター9により複数の
連繋歯車10を介し駆動する六角形等の角形のチェーン
ドラム11からなるチェーン緊張装置g′のチェーンド
ラム11に巻回している。
【0011】したがって、油圧モーター9の駆動により
円筒脚管fを上記円筒外管eの下方に所要の長さ伸長
し、作業現場の海底に到達固定させることによって、各
キャタピラ巻装船体フロートDを当該海面に浮上支持で
きる。
【0012】円筒脚管fが上記のように伸長している場
合において、高波等によりキャタピラ巻装船体フロート
Dが大きく上下動し、その円筒脚管fが、海底岩盤に急
激に着地して強い衝撃を受けたとき、その衝撃は、チェ
ーン7を介し上記油圧緩衝装置gによって吸収緩衝され
る。このため、アウトリガーEは、従来の歯車・ラック
構造により駆動する型のアウトリガーとは異なり、上記
のような衝撃で損傷するようなことはない。
【0013】次に、上記駆除フォーク体Bの構成につい
て説明する。hは横架材12と縦軸管13とを一体に接
続してなるT字形取付器、iはそのT字形取付器hの前
面に列設した切削部体である。各切削部体iは、上記横
架材12の前面には列設した各ガイド円筒14の下半部
に、下端に切削刃15を有する円杆体16を摺動自在に
挿入してなる。上記各ガイド円筒14の上半部には油圧
シリンダ17を嵌着し、その油圧シリンダ17のピスト
ンロッド18を上記円杆体16に連繋している。
【0014】19は上記各ガイド円筒14の外側に沿設
した水流噴出ノズルで、各ガイド円筒14にわたって横
架した給水管20に突設されている。21は同じく各ガ
イド円筒14にわたって横架した送気管で、分岐管22
により上記水流噴出ノズル19に接続している。23は
同じく各ガイド円筒14にわたって横架した給油管で、
分岐管24により上記油圧シリンダ17に接続してい
る。
【0015】25(図1)はバックホウAに搭載した油
圧ポンプで、この油圧ポンプ25から配管26および上
記給油管23を通じて圧油を、上記油圧シリンダ17に
送ることにより、切削刃15を有する上記円杆体16を
ガイド円筒14の下方に伸長させることができ、また、
上記配管26の途中に圧力調整用の窒素タンク27を接
続し、図示しない調整弁により、その窒素量を増減する
ことにより上記円杆体16の伸縮速度や圧力を調整する
ことができるようにしてある。
【0016】28(図1)はバックホウAに搭載したエ
ンジン付きのプランジャーポンプ、29は同じくバック
ホウAに搭載した円環状水槽、30はキャタピラ巻装船
体フロートDの内側に装置した水中ポンプで、この水中
ポンプ3により円環状水槽29に汲み上げ貯留した海水
を、上記プランジャーポンプ28から高圧水として配管
31,上記給水管20に送給し、上記水流噴出ノズル1
9から噴出することができる。
【0017】このとき、バックホウAに搭載したエアー
タンク(図示していない)から圧力空気を配管32,上
記送気管21を通じ水流噴出ノズル19に送ることによ
り、上記高圧水の噴出を一層強力にすることができるも
のである。
【0018】続いて、上記構成の駆除フォーク体Bを、
バックホウAの屈折自在ブームaの先端アームa′に取
り付けている連繋器jについて説明する。この連繋器j
は、基板33の上側に左右一対の取付け縦板34,34
を起立固定するとともに、下側に覆筒35を垂設固定し
てなる。覆筒35は、下端周壁に複数の切込み凹処36
・・・を形成している。上記取付け縦板34,34は、
その下端部を上記先端アームa′の先端に軸支するとと
もに、上端部を該先端アームa′に沿設した油圧シリン
ダー37のピストンロッド38に軸支連結している。
【0019】駆除フォーク体Bは、それの縦軸管13の
上端部所要長さを上記覆筒35にその下方から挿入した
状態、換言すると、上記覆筒35を上記縦軸管13に被
せた状態において、ボルト39とナット40により、連
繋器jに吊下されている。さらに具体的には、上記ボル
ト39は、その頭部39′を上記縦軸管13の上側盲端
部の内方に位置させるとともに、先端所要長さを覆筒3
5の上側盲端部から上方外部に突出させ、その突出部分
にナット40を螺合緊締することによって、上記のよう
に、駆除フォーク体Bを連繋器jに吊下しているもので
ある。
【0020】上記のように、ボルト39の先端所要長さ
が上方外部に突出しているので、ナット40の緩み、ボ
ルト39の損傷または折損は、外部からの目視により容
易に知り、補修を簡単迅速に行うことができる。
【0021】この点は、前記従来の雑草駆除装置におい
て、上記ボルト39,ナット40に相当するボルト・ナ
ットを、T字形取付器内に、その横架材と縦軸管とを連
結する状態にして内蔵していたため、ナット・ボルトの
緩みや損傷または折損等の状況を外部から目視できず、
場合によっては、駆除フォーク体を海中に落下させてし
まうようなこともあり、やむなく当該部分を、切断開口
して調べなければならなかった不都合を解消したことに
なるものである。
【0022】kは、上記覆筒35の切込み凹処36内に
おいて、上記縦軸管13に取り外し自在に取り付けたス
トッパーである。上記縦軸管13、したがってまた駆除
フォーク体Bは、外力が加わると、覆筒35、したがっ
てまた連繋器jに対し、ストッパーkの辺縁が切込み凹
処36の辺縁に当接する範囲内で左右に回動する。
【0023】また、連繋器j、したがってまた駆除フォ
ーク体Bは、上記油圧シリンダー37のピストンロッド
38を伸縮することにより、先端アームa′の先端の軸
支部を支点に前後に起伏することができる。
【0024】上記構成の本発明装置による海底駆除作業
にあたっては、まず、本発明装置を、各アウトリガーE
の円筒脚管fを海底に到達固定させることにより、当該
作業現場海面に浮上支持する。その後、駆除フォーク体
Bを海底岩盤に対し所要の角度になるように保持すると
ともに、各切削部体iの円杆体16をガイド円筒14の
下方に伸長させ、続いて、屈折自在ブームaおよび先端
アームa′の屈伸動作を適宜繰り返すことにより、上記
円杆体16の下端の切削刃15を岩肌に対し前後に往復
動させる動作を繰り返すことにより、岩肌の雑海藻や貝
類の駆除を行う。その駆除は、前記のように、高圧水を
水流噴出ノズル19から圧力空気と一緒に強力に噴出す
ることによって、一層効果的に行うことできる。
【0025】このとき、駆除フォーク体Bの各切削部体
iにおいては、円杆体16が、岩盤の起伏状況に応じ、
前記油圧シリンダ17の油圧に抗し円筒脚管fに対し適
宜伸縮し、上記切削刃15を当該岩盤に所要の圧力で押
圧する。油圧シリンダ17の油圧は所要の調整弁で随時
任意に調整設定できるもので、前記従来の切削部体の場
合のように、その押圧力の調整にスプリングを交換しな
ければならないといった欠点がない。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したところから明らかなように
本発明によれば次の効果を奏する。
【0027】キャタピラ巻装船体フロートは、内空舟形
体が鋼板製で、内部に前後方向に複数の個室をそれぞれ
に複数の鋼材骨組を配置して区画していて、強度に優れ
るとともに、十分な浮力と安定を得ることができ、した
がって、従来のもののように補助フロートを必要としな
い。また、キャタピラ一は、合成樹脂板片を連繋してな
るから軽量化に寄与し、しかも、弾力性に富み衝撃に十
分対応できる。
【0028】アウトリガーは、円筒外管に円筒脚管を上
下摺動自在に挿通し、しかも、円筒外管の上端部に油圧
緩衝装置を内装固定し、その油圧緩衝装置と上記円筒脚
管の下端部との間にチエーンを張架し、そのチェーンの
途中所要長さをチェーン緊張装置のチェーンドラムに巻
回しているので、高波等によりキャタピラ巻装船体フロ
ートが大きく上下動し、アウトリガーが海底岩盤に激突
して衝撃を受けることがあっても、その衝撃を有効に緩
和し、従来のアウトリガーの駆動機構を歯車・ラック構
造としていた場合とは相違して損傷するようなことはな
い。
【0029】駆除フォーク体は、上半部に油圧シリンダ
を嵌着したガイド円筒の下半部に、下端に切削刃を有す
る円杆体を摺動自在に挿入し、かつ、その円杆体を上記
油圧シリンダのピストンロッドと連繋した複数の切削部
体を列設してなり、その切削部体の上記ガイド円筒の外
側に水流噴出ノズルを設けるとともに、該水流噴出ノズ
ルに送気管を接続してなる。したがって、雑海藻や貝類
の駆除を、切削刃の往復動作用と、水流噴出ノズルから
高圧水を圧力空気の強力噴出作用とで、効果的に実施で
きる。
【0030】このとき、駆除フォーク体の各切削部体に
おいては、円杆体が、岩盤の起伏状況に応じ、前記油圧
シリンダの油圧に抗し円筒脚管に対して適宜伸縮し、上
記切削刃を当該岩盤に適切な圧力で押圧することがで
き、しかも、上記油圧シリンダの油圧を調整弁で随時任
意に調整設定できるから、前記従来の切削部体の場合の
ように、その押圧力の調整にスプリングを交換しなけれ
ばならないような不便はない。
【0031】駆除フォーク体は、連繋器の基板に垂設固
定した覆筒に、その下方から、T字形取付器の縦軸管の
上端部所要長さを挿入した状態において、頭部を上記縦
軸管の上側盲端部内に位置させたボルトの先端所要長さ
を上記覆筒の上側盲端部から上方外部に突出させ、その
突出部分にナットを螺合緊締することにより、上記連繋
器に吊下し、かつ、覆筒に設けた切込み凹処内において
上記縦軸管にストッパーを取り付けている。したがっ
て、駆除フォーク体は、上記駆除作業において、所要の
外力が加わると上記連繋器に対し、ストッパーの辺縁が
切込み凹処の辺縁に当接する範囲内で左右に回動するこ
とができ、その回動範囲は、上記ストッパーの取付け位
置を変えることにより適宜調整設定できる。
【0032】上記から明らかなように、駆除フォーク体
が、上記連繋器したがってまた屈折自在ブームに対し適
宜左右回動し、また、その駆除フォーク体に列設の各切
削部体の円杆体が、前記油圧に抗し円筒脚管に対して適
宜伸縮し岩盤の起伏状況に応じ上下動することにより、
各切削部体は、最も適切に当該岩盤の形状に対応し、所
期の駆除作業を実施できるもので、海底駆除装置として
画期的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態に係る海底駆除装置の使用
状態の側面図である。
【図2】同海底駆除装置の正面図である
【図3】同海底駆除装置の屈折自在ブームおよび駆除フ
ォーク体を取り外して示す正面図である。
【図4】内空舟形体の斜視図である。
【図5】同内空舟形体の断面図である。
【図6】図5のI−I線断面図である。
【図7】図5のII−II線断面図である。
【図8】アウトリガーの斜視図である。
【図9】同アウトリガーのチェーン緊張装置の平面図で
ある。
【図10】同アウトリガーの油圧緩衝装置の断面図であ
る。
【図11】駆除フォーク体の正面図である。
【図12】同駆除フォーク体の一部縦断平面図である。
【図13】同駆除フォーク体の一部縦断側面図である。
【図14】(a)(b)(c)はいずれも同駆除フォー
ク体と連繋器の連繋部分の断面図である。
【図15】同駆除フォーク体の切削部体の列設状態を示
す斜視図である。
【図16】同上の上記切削部体の斜視図である。
【符号の説明】
A バックホウ B 駆除フォーク体 C 架台 D キャタピラ巻装船体フロート E アウトリガー a 屈折自在ブーム a′ 先端アーム b 内空舟形体 b′ 船底補強縦材 b″ 船底補強横材 b1 船底補強骨組 c キャタピラ d 底板 d1〜d4 個室 e 円筒外管 f 円筒脚管 g 油圧緩衝装置 g′ チェーン緊張装置 h T字形取付器 i 切削部体 j 連繋器 k ストッパー 1〜3 隔壁 4 補強縦材 5 補強斜材 6 取付片 7 チエーン 8 取付枠 9 油圧モーター 10 連繋歯車 11 チェーンドラム 12 横架材 13 縦軸管 14 ガイド円筒 15 切削刃 16 円杆体 17 油圧シリンダ 18 ピストンロッド 19 水流噴出ノズル 20 給水管 21 送気管 22 分岐管 23 給油管 24 分岐管 25 油圧ポンプ 26 配管 27 窒素タンク 28 プランジャーポンプ 29 円環状水槽 30 水中ポンプ 31 配管 32 配管 33 基板 34 縦板 35 覆筒 36 切込み凹処 37 油圧シリンダー 38 ピストンロッド 39 ボルト 39′ 頭部 40 ナット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)屈折自在ブームに連繋器を介して駆
    除フォーク体を取り付けたバックホウを乗載設置した架
    台を、アウトリガーを装備したキャタピラ巻装船体フロ
    ートに支承してなる海底駆除装置において、(2)上記
    キャタピラ巻装船体フロートは、鋼板製の内空舟形体に
    合成樹脂板片を多数連繋してなるキャタピラを巻装し、
    かつ、該内空舟形体の内部に前後方向に複数の個室をそ
    れぞれに複数の鋼材骨組を配置して区画してなり、
    (3)上記各アウトリガーは、上記内空舟形体に設立し
    た円筒外管に、上端部に油圧緩衝装置を内装固定した円
    筒脚管を上下摺動自在に挿通し、上記油圧緩衝装置と上
    記円筒脚管の下端部との間にチエーンを張架し、そのチ
    ェーンの途中所要長さを、上記円筒外管に架設したチェ
    ーン緊張装置のチェーンドラムに巻回してなり、(4)
    上記駆除フォーク体は、上半部に油圧シリンダを嵌着し
    たガイド円筒の下半部に、上記油圧シリンダのピストン
    ロッドと連繋するとともに下端に切削刃を有する円杆体
    を摺動自在に挿入してなる複数の切削部体を、T字形取
    付器の横架材に列設し、その切削部体の上記ガイド円筒
    の外側に水流噴出ノズルを設け、その水流噴出ノズルに
    送気管を接続し、かつ、上記油圧シリンダに給油管を接
    続してなり、(5)その駆除フォーク体は、上記連繋器
    の基板に垂設固定した覆筒に、その下方から、上記T字
    形取付器の縦軸管の上端部所要長さを挿入した状態にお
    いて、頭部を上記縦軸管の上側盲端部内に位置させたボ
    ルトの先端所要長さを上記覆筒の上側盲端部から上方外
    部に突出させ、その突出部分にナットを螺合緊締するこ
    とにより、上記連繋器に吊下され、かつ、覆筒に設けた
    切込み凹処内において上記縦軸管にストッパーを取り外
    し自在に取り付け、(6)さらに、バックホウに搭載し
    た油圧ポンプを上記油圧シリンダに、同じくバックホウ
    に搭載したプランジャーポンプおよびエアータンクを上
    記水流噴出ノズルに、それぞれ接続してなることを特徴
    とする海底駆除装置。
  2. 【請求項2】(1)屈折自在ブームの先端アームに連繋
    器を介して駆除フォーク体を取り付けたバックホウを架
    台に乗載設置し、その架台の左右にキャタピラ巻装船体
    フロートを設け、さらに、その左右各キャタピラ巻装船
    体フロートの前後にアウトリガーを装備してなる海底駆
    除装置において、(2)上記左右各キャタピラ巻装船体
    フロートは、比較的厚い鋼板製の内空舟形体に高強度の
    合成樹脂板片を多数連繋してなるキャタピラを巻装する
    とともに、上記内空舟形体の内部を、鋼材製の船底補強
    骨組上に敷設した底板の上方空間を複数の隔壁により前
    後方向に複数の個室に区画し、かつ、その各個室に、複
    数本の鋼材製の補強縦材および補強斜材からなる鋼材骨
    組を配置してなり、(3)上記各アウトリガーは、左右
    各キャタピラ巻装船体フロートの内空舟形体の前後それ
    ぞれに設立した鋼管製の円筒外管に同じく鋼管製の円筒
    脚管を上下摺動自在に挿通し、その円筒脚管の上端部
    に、油圧緩衝装置を内装固定し、該油圧緩衝装置の天板
    に取り付けた取付片と、上記円筒脚管の下端部に固定し
    た取付片との間にチエーンを張架し、かつ、そのチェー
    ン7の途中所要長さを、上記円筒外管に架設したチェー
    ン緊張装置の油圧モーターにより複数の連繋歯車を介し
    駆動する角形のチェーンドラムに巻回してなり、(4)
    上記駆除フォーク体は、横架材と縦軸管とを一体に接続
    してなるT字形取付器と、上記横架材の前面に列設した
    各ガイド円筒の下半部に、下端に切削刃を有する円杆体
    を摺動自在に挿入してなる複数の切削部体とからなり、
    その各切削部体は、上記各ガイド円筒の上半部に油圧シ
    リンダを嵌着し、その油圧シリンダのピストンロッドを
    上記円杆体に連繋し、さらに、上記各ガイド円筒の外側
    には、その各ガイド円筒にわたって横架した給水管に接
    続した水流噴出ノズルを設け、同じく上記各ガイド円筒
    にわたって横架した送気管の分岐管を上記各水流噴出ノ
    ズルに接続し、かつ、同じく上記各ガイド円筒にわたっ
    て横架した給油管の分岐管を上記各油圧シリンダに接続
    してなり、(5)上記連繋器は、基板の上側に左右一対
    の取付け縦板を起立固定するとともに、該基板の下側に
    は、下端周壁に複数の切込み凹処を形成した覆筒を垂設
    固定し、上記取付け縦板の下端部を上記先端アームの先
    端に軸支するとともに、上端部を該先端アームに沿設し
    た油圧シリンダーのピストンロッドに軸支連結してな
    り、(6)上記駆除フォーク体は、上記縦軸管の上端部
    所要長さを上記覆筒にその下方から挿入した状態におい
    て、ボルトとナットにより、上記連繋器に吊下され、上
    記ボルトが、その頭部を上記縦軸管の上側盲端部の内方
    に位置させるとともに、先端所要長さを上記覆筒の上側
    盲端部から上方外部に突出させ、その突出部分に上記ナ
    ットを螺合緊締し、かつ、上記覆筒の上記切込み上記凹
    処内において上記縦軸管にストッパーを取り外し自在に
    取り付け、(7)上記バックホウに油圧ポンプを搭載し
    て、それを配管で上記油圧シリンダに接続するととも
    に、その配管の途中に圧力調整用の窒素タンクを接続
    し、また、同バックホウにプランジャーポンプおよびエ
    アータンクを搭載して、それらを上記水流噴出ノズルに
    接続してなることを特徴とする海底駆除装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の海底駆除装置を、
    アウトリガーの円筒脚管を海底に到達固定させることに
    より当該作業現場海面に浮上支持した後、駆除フォーク
    体を海底岩盤に対し所要の角度になるように保持し、各
    切削部体の円杆体をガイド円筒の下方に伸長させ、その
    円杆体の下端の切削刃を当該岩盤に所要の油圧圧力で押
    圧した状態において、バックホウの屈折自在ブームの屈
    伸動作を適宜繰り返すことにより、上記切削刃を岩肌に
    対し前後に往復動させるとともに、水流噴出ノズルから
    高圧水を圧力空気とともに噴出することによって、岩肌
    の雑海藻や貝類の駆除を行うことを特徴とする海底駆除
    方法。
JP2001360994A 2001-11-27 2001-11-27 海底駆除装置と方法 Expired - Fee Related JP3548962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360994A JP3548962B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 海底駆除装置と方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360994A JP3548962B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 海底駆除装置と方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158983A true JP2003158983A (ja) 2003-06-03
JP3548962B2 JP3548962B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=19171720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360994A Expired - Fee Related JP3548962B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 海底駆除装置と方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548962B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261341A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Unjo Senpaku Kogyo Kk 海底生物採取機
CN103518697A (zh) * 2012-08-30 2014-01-22 洛阳新火种节能技术推广有限公司 一种新型水草铲除装置
CN109026009A (zh) * 2018-10-17 2018-12-18 中南大学 一种海底矿产资源富钴结壳的采掘头

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261341A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Unjo Senpaku Kogyo Kk 海底生物採取機
CN103518697A (zh) * 2012-08-30 2014-01-22 洛阳新火种节能技术推广有限公司 一种新型水草铲除装置
CN109026009A (zh) * 2018-10-17 2018-12-18 中南大学 一种海底矿产资源富钴结壳的采掘头
CN109026009B (zh) * 2018-10-17 2023-11-21 中南大学 一种海底矿产资源富钴结壳的采掘头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548962B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2407139C (en) Temporary floatation stabilization device and method
CA1037794A (en) Supporting structure for fish nets or the like
NO336329B1 (no) Forankringssystem
KR101206759B1 (ko) 소형 선박 부양장치
DE10109428A1 (de) Off-Shore-Windkraftanlage
JP2003158983A (ja) 海底駆除装置と方法
JP3513661B2 (ja) 浅瀬用海底駆除装置とその方法
RU2612421C1 (ru) Устройство для производства подводных работ
JP2001071991A (ja) セミサブ浮体式構造物並びに大型海洋構造物及び大型海洋構造物の建造方法
US6244786B1 (en) Method for offshore load transfer operations and, a floater for offshore transport installation and removal of structural elements
KR101164604B1 (ko) 균형 유지형 해상 주상체 설치장치
US7296949B2 (en) Removal of obsolete drill platforms from inland seas and ocean floors
JP2840567B2 (ja) 洋上構造物間のサージ運動を低減する方法と装置
KR100879506B1 (ko) 수상 및 수중 구조물의 유지보수용 작업선
US7618214B2 (en) Containment boom guide system and method
CN218135411U (zh) 一种管状物泥下切割装置
JP6431589B1 (ja) 昇降装置
CN214940120U (zh) 一种超大型打桩船的扶桩器
JPH1120781A (ja) 浮遊油回収方法および装置
KR102027520B1 (ko) 착저형 부유식 구조물
JPH1025731A (ja) 水上構築物のメンテナンス工法及び水上移動足場
CN206902797U (zh) 灌区渠道疏通设备
RU165917U1 (ru) Плавучее средство с землеройным оборудованием
AU2005100735A4 (en) Support structure
SU1675481A1 (ru) Морска полупогружна бурова установка

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees