JPH1120781A - 浮遊油回収方法および装置 - Google Patents

浮遊油回収方法および装置

Info

Publication number
JPH1120781A
JPH1120781A JP19512397A JP19512397A JPH1120781A JP H1120781 A JPH1120781 A JP H1120781A JP 19512397 A JP19512397 A JP 19512397A JP 19512397 A JP19512397 A JP 19512397A JP H1120781 A JPH1120781 A JP H1120781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hull
collecting container
ship
oil collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19512397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Wakamatsu
弘文 若松
Kazuhiro Nakadera
和弘 中寺
Hiroaki Miwa
浩昭 三和
Shin Tanaka
紳 田中
Jitsuo Mitsutome
実夫 満留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP19512397A priority Critical patent/JPH1120781A/ja
Publication of JPH1120781A publication Critical patent/JPH1120781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の小型船舶に装備して簡便かつ高能率に
重油を回収する。 【解決手段】 船体2上に横設した支持フレーム19の
両端に、船体2の進行方向前側を大きく開放しかつ背面
の一部を透過構造とした油捕集容器5を回動可能に取付
け、船体2を浮遊油内に航行させて、舷側に沿って流れ
る油塊6を油捕集容器5に捕捉し、この油塊6を、船体
2上に設置した空気駆動式ダイアフラムポンプ8の運転
により吸引ホース7を介して汲上げると共に、給送ホー
ス10を経て油回収タンク11へ送り、油回収タンク1
1内で油水分離された海水は、排水ホース27を経て海
上へ放出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タンカーの事故等
により流出した油を回収するための装置に係り、特に既
存の小型船舶に装備して簡便かつ高能率に重油を回収で
きる浮遊油回収方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、世界的な経済発展に伴って石油の
需要が著しく伸び、原油や重油を積んだ大型タンカーが
頻繁に航路を行き交う状況となっている。このような状
況の中、座礁、衝突等の海難事故の起こる機会も増し、
一旦、タンカー事故が起こると、大量の原油や重油が流
出し、大きな漁業被害、環境汚染を引き起こし、最近で
は、火力発電所や原子力発電所の取水にも大きな影響を
与えることとなっている。
【0003】ところで、上記した油の流出事故に対処す
るには、油が拡散する前にその回収を図ることが肝要と
なるが、港湾に配備されている専用の油回収船は数も限
られているため、これを速やかに事故海域に派遣するこ
とは困難で、他の手段、方法に頼らざるを得ない場合が
多くなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、油回収
船によらない従来の油回収方法は、漁船、交通船等の小
型船舶に多数の作業員を乗り込ませ、捕獲器具(ひしゃ
く、ネット等)や油吸着マットを使用して人界戦術で船
上のドラム缶に油を汲み上げるのが一般で、特に粘性の
大きい重油が対象になる場合は、油回収能率がきわめて
悪くなり、その拡散を防ぐことはほとんど不可能であっ
た。また、船上から身を乗り出しての作業となるため、
危険作業が避けられず、作業者の疲労蓄積もはげしく、
安全衛生面でも問題の多いところとなっていた。
【0005】本発明は、上記した問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、既存の小型船舶に
装備して簡便かつ高能率に重油を回収できる浮遊油回収
方法および装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の方法は、船体の少なくとも片方の舷側に、
船舶の進行方向前側を開放しかつ背面側の一部を透過構
造とした油捕集容器を吊下し、船舶を航行させて船体を
油の浮遊帯に突入させて前記油捕集容器に油を捕捉し、
この捕捉された油をポンプを用いて船体上の油回収タン
クに汲み上げるようにすることを特徴とする。
【0007】また、上記目的を達成するため、本発明の
装置は、船体の少なくとも片方の舷側に、船舶の進行方
向前側を開放しかつ背面側の一部を透過構造とした油捕
集容器を吊設し、船体上に、前記油捕集容器に捕捉され
た油を吸引ホースを介して吸引する空気駆動式ダイアフ
ラムポンプと、該ポンプで吸引した油を貯留する油回収
タンクとを配設する構成としたことを特徴とする。
【0008】このように構成した浮遊油回収方法および
装置においては、船舶を低速で重油の浮遊帯に突入させ
ると、舷側に沿って流れる油塊が油捕集容器に捕捉さ
れ、この捕捉された油塊は、ポンプ特に空気駆動式ダイ
アフラムポンプの強力な吸引力で船体上に汲み上げら
れ、そのまま油回収タンクに回収される。
【0009】本発明の装置は、上記油捕集容器を、船体
上に設置した支持フレームにヒンジを介して取付け、船
体上に回転収納可能とすることができる。このようにし
た場合は、船舶を目的海域まで航行させる際、その航行
の邪魔にならないように、油捕集容器を船体上に引揚げ
て待機させることができる。また、この油捕集容器は、
高さ調整可能に前記支持フレームに取付けるようにして
も良いもので、この場合は、船舶のきっ水に合せて油捕
集容器の位置を調整することができ、汎用性が向上す
る。
【0010】本発明の装置において、上記油回収タンク
の底部に排水口を設ける構成とするのが望ましく、これ
により重油と一緒に汲み上げられた海水を排水口から排
出して、油回収タンクの貯留油量を可及的に増大させる
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0012】図1〜図3は、本発明に係る浮遊油回収装
置の全体構造を示したものである。同図において、1
は、排水量が数十トン乃至百数十トン程度の小型船舶
で、その船体2上には、機関等を納めた機関ハウス3お
よび操舵輪等を内装した操船ハウス4が設けられてい
る。本浮遊油回収装置は、この船舶1に一括搭載されて
おり、船体2の両舷側に吊設された一対の油捕集容器
5,5と、各油捕集容器5に捕捉された油塊6を吸引ホ
ース7,7を介して吸引する一対の空気駆動式ダイアフ
ラムポンプ(以下、単にポンプという)8,8と、その
駆動源としてのコンプレッサー9と、各ポンプ8で吸引
した油を給送ホース10,10を介して受けて貯留する
油回収タンク11とから概略構成されている。
【0013】上記油捕集容器5は、図4に良く示される
ように、二つの広幅の側板12と13とを狭幅の側板1
4により連接して全体を山形材形状としたもので、その
片側(前側)には大きく開いた開放口15が設定されて
いる。油捕集容器5はまた、その狭幅の側板(背面板)
14の一部を切抜いて形成した切口に多孔板16を配置
すると共に、その底側の開放口に同じく多孔板17を配
置している。これら多孔板16,17はエキスパンドメ
タル、パンチングメタル、ネット等から形成されてお
り、その孔は、海水は通すが油塊6は通さない大きさと
されている。なお、各側板12、13、14には、板厚
4.5mm 程度の鋼板が用いられ、また広幅の二つの側板1
2と13には、軽量化のための窓12a,13aが開け
られている。さらに、開放口15には、二つの側板12
と13とを連結して相互の開きを規制する複数の補強バ
ー18が橋架されている。
【0014】しかして、この一対の油捕集容器5は、そ
の前側の開放口15を船舶1の進行方向A(図1)へ向
けるように、船体2上に横設した支持フレー19の両端
にヒンジ20を用いて回動可能に吊下支持されている。
支持フレーム19は、ここでは一対のH形鋼からなって
おり、適宜手段を用いて船体2上に固定されている。ま
た、各油捕集容器5には、支持フレーム19の長手方向
の中間部に立設した支柱21(図2、3)の上部を経由
して、船体2上から延ばしたワイヤ22の一端が連結さ
れている。このワイヤ22の他端は、船体2上の係止具
(図示略)に固定されており、この固定状態で各油捕集
容器5は、ほぼ鉛直姿勢を維持するようになっている。
油捕集容器5は、前記鉛直姿勢に位置決めされた状態
で、その背面側の多孔板16を船体2のきっ水線付近に
位置させ、かつその窓12a,13aを前記きっ水より
も十分に高いレベルに位置させるように、全体高さが設
定されている。一方、前記固定状態からワイヤ22を引
張ると、油捕集容器5は前記ヒンジ20を中心に旋回
し、図3に二点鎖線にて示すように、船体2上に引揚げ
られてそこに横置されるようになる。
【0015】上記ポンプ8は、エアチャンバ内に圧縮空
気を給排してダイアフラムを作動させて吸引力を発生さ
せるもので、粘性の大きい重油であっても強力に吸込む
能力を有している。この種のポンプとしては、ダブルダ
イアフラムを備えたもの(例えば、ウィルデン アンド
エンジニアリング社製のウィルデンポンプ)があり、
本実施の形態では、このポンプ8を二台設置して、左右
の油捕集容器5に捕捉された油塊6を個別に吸引するよ
うにしている。
【0016】一方、油回収タンク11は、図5に示すよ
うに、その内部が複数の堰23により複数の室R1〜4
に仕切られており、その一端側の室R1に前記給送ホー
ス10から油(油塊6)を含む海水が導入されるように
なっている。この場合、油を含む海水は、一端側の室R
1から複数の堰23を超えて他端側の室R4へ順次流動
し、この間に油24と海水25との分離が進む。本実施
の形態では、この油回収タンク11の他端側の室R4の
底部に、バルブ26を有する排水ホース27を接続して
おり、そのバルブ26を開くことにより、前記油水分離
された海水25を排水ホース27を通じて海上へ放出す
ることができる。
【0017】上記のように構成した浮遊油回収装置によ
り浮遊油を回収するには、予め油捕集容器5を船体2上
に引揚げた状態(図3)として、船舶1を重油の流出海
域へ急行させる。そして、重油の流出海域に到着した
ら、ワイヤ22を緩めて油捕集容器5を海上に降ろし、
油捕集容器5がほぼ鉛直姿勢となったところでワイヤ2
2を固定する。次に、ポンプ8を起動させながら船舶1
を重油の浮遊帯に突入させる。すると、重油の浮遊帯が
船体2によって左右に分離され、両舷側に沿って多数の
油塊6が船尾側へ流れ、その途中で油捕集容器5に捕捉
される。この時、油捕集容器5の背面に多孔板16が存
在するので、油捕集容器5内に流入した海水はこの多孔
板16を透過して後方へ流出し、一方、油塊6はこの多
孔板16の付近に滞留する。また、船体2が大きく揺動
して油捕集容器5が海面から持ち上がる状態になって
も、底に配置した多孔板17が油塊6の流出を防止し、
油塊6は油捕集容器5内に効率良く捕捉されるようにな
る。
【0018】そして、この多孔板16付近に滞留する油
塊6は、ポンプ8の強力な吸引力で船体2上に汲み上げ
られ、そのまま給送ホース10により油回収タンク11
へ供給される。油回収タンク11内は、前記したように
堰23により複数の室R1〜4に仕切られているので、
この油回収タンク11内で油水分離が効率良く進み、そ
の他端側の室R4には次第に海水24が溜る。そこで、
適宜タイミングでバルブ26を開くと、前記油水分離さ
れた海水25が排水ホース27から海上へ放出され、こ
れにより油回収タンク11内の液位が下がり、油24を
多量に貯留できるようになる。
【0019】このように船舶1を操船するだけで、自動
的に多量の浮遊油を回収できるので、船舶1への作業員
の乗船はわずかで足りることとなり、安全衛生面で問題
が生じることもない。また、油捕集容器5、ポンプ6、
コンプレッサー9、油回収タンク11等は個々にユニッ
ト化されているので、油回収を行わない時には、これら
を船舶1から取外して所定の保管場所に保管し、船舶1
を漁船、交通船等として本来の目的で使用することがで
きるものとなる。
【0020】なお、上記油捕集容器5は、支持フレーム
19に対して高さ調整可能に取付けることができる。図
6は、その実施の形態を示したもので、前記ヒンジ20
にガイド管30を取付け、一方、油捕集容器5にはブラ
ケット31を介してロッド32を設け、このロッド32
を前記ガイド管30に挿入して、適当な位置でストッパ
ピン33を用いてロッド32の位置を固定できるように
する。このように構成した場合は、船舶1の大きさに応
じてガイド管30に対するロッド32の固定位置を調整
することで、油捕集容器5を、常に船体2のきっ水付近
に位置決めすることができ、本装置の汎用性が向上す
る。
【0021】また、上記実施の形態における支持フレー
ム19は伸縮可能としても良いもので、この場合は、船
舶1の大きさに応じて支持フレーム19の長さを変える
ことで、油捕集容器5を常に船体2の舷側に沿って配置
することができ、本装置の汎用性はより一層向上するよ
うになる。
【0022】さらに、上記吸引ホース7は、その先端に
フロートを取付けるようにしても良い。この場合は、吸
引ホース7の先端を、常時海面付近に位置決めすること
ができるので、海面に浮遊する油塊6を集中的に吸引で
き、油の回収効率が向上する。
【0023】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に係る浮
遊油回収方法および装置によれば、既存の小型船舶に装
備して簡便かつ高能率に重油を回収でき、タンカーから
重油流出事故に機動力を発揮するものとなる。また、本
発明の装置の構成要素はユニット化されているので、油
回収を行わない時にはこれらを船舶から取外して、船舶
を漁船、交通船等として本来の目的で使用することがで
き、その利用価値は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浮遊油回収装置の全体構造を示す
平面図である。
【図2】本浮遊油回収装置の全体構造を示す側面図であ
る。
【図3】本浮遊油回収装置の全体構造を示す正面図であ
る。
【図4】本発明で用いる油捕集容器の構造を示す斜視図
である。
【図5】本発明で用いる油回収タンクの構造を示す斜視
図である。
【図6】本発明で用いる油捕集容器の支持構造の一実施
形態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 船舶 2 船体 5 油捕集容器 6 油塊 7 吸引ホース 8 空気駆動式ダイアフラムポンプ 9 コンプレッサー 10 給送ホース 11 油回収タンク 16,17 多孔板 19 支持フレーム 20 ヒンジ 22 ワイヤ 26 バルブ 27 排水ホース 30 ガイド管 32 ロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 紳 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目1番1号 東洋建設株式会社内 (72)発明者 満留 実夫 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目1番1号 東洋建設株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体の少なくとも片方の舷側に、船舶の
    進行方向前側を開放しかつ背面側の一部を透過構造とし
    た油捕集容器を吊下し、船舶を航行させて船体を油の浮
    遊帯に突入させて前記油捕集容器に油を捕捉し、この捕
    捉された油をポンプを用いて船体上の油回収タンクに汲
    み上げることを特徴とする浮遊油回収方法。
  2. 【請求項2】 船体の少なくとも片方の舷側に、船舶の
    進行方向前側を開放しかつ背面側の一部を透過構造とし
    た油捕集容器を吊設し、船体上に、前記油捕集容器に捕
    捉された油を吸引ホースを介して吸引する空気駆動式ダ
    イアフラムポンプと、該ポンプで吸引した油を貯留する
    油回収タンクとを配設したことを特徴とする浮遊油回収
    装置。
  3. 【請求項3】 油捕集容器を、船体上に設置した支持フ
    レームにヒンジを介して取付けて、船体上に回転収納可
    能としたことを特徴とする請求項2に記載の浮遊油回収
    装置。
  4. 【請求項4】 油捕集容器を、高さ調整可能に支持フレ
    ームに取付けたことを特徴とする請求項3に記載の浮遊
    油回収装置。
  5. 【請求項5】 油回収タンクの底部に排水口を設けたこ
    とを特徴とする請求項2に記載の浮遊油回収装置。
JP19512397A 1997-07-04 1997-07-04 浮遊油回収方法および装置 Pending JPH1120781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19512397A JPH1120781A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 浮遊油回収方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19512397A JPH1120781A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 浮遊油回収方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1120781A true JPH1120781A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16335881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19512397A Pending JPH1120781A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 浮遊油回収方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1120781A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122897A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Panatone Niigata:Kk 汚濁泥水排水処理装置及び汚濁泥水処理システム
KR101022316B1 (ko) 2010-12-17 2011-03-21 양석모 유출기름 수거용으로 사용가능한 제트스키
CN105442514A (zh) * 2015-12-08 2016-03-30 中国科学院新疆理化技术研究所 一种水面浮油收集方法
CN107813908A (zh) * 2017-12-05 2018-03-20 苏州贝多环保技术有限公司 一种聚油式水上油污抽吸装置
CN110872833A (zh) * 2019-12-02 2020-03-10 张宇昊 一种非电控的水面漂浮垃圾收集桶

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122897A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Panatone Niigata:Kk 汚濁泥水排水処理装置及び汚濁泥水処理システム
KR101022316B1 (ko) 2010-12-17 2011-03-21 양석모 유출기름 수거용으로 사용가능한 제트스키
CN105442514A (zh) * 2015-12-08 2016-03-30 中国科学院新疆理化技术研究所 一种水面浮油收集方法
CN107813908A (zh) * 2017-12-05 2018-03-20 苏州贝多环保技术有限公司 一种聚油式水上油污抽吸装置
CN110872833A (zh) * 2019-12-02 2020-03-10 张宇昊 一种非电控的水面漂浮垃圾收集桶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3730346A (en) Skimming system
US3754653A (en) Apparatus and method for collection of oil from surface of the sea
US4305830A (en) Water surface cleaner, method and apparatus
US7785035B2 (en) Apparatus, system and method for collecting material from water system and uses of apparatus
US5045216A (en) Method, system and collecting vessel for oil spill recovery
US3651943A (en) Pollution suction water sweeper
US8318012B2 (en) Barge oil skimmer
US4209400A (en) Oil spill cleanup method and apparatus
US3966613A (en) Apparatus for spilling retrieval
US4133765A (en) Device for retrieving floating pollutants on surface water
US20120012535A1 (en) Oil skimmer conveyor
US9068313B2 (en) Systems and methods for recovering oil from water
EP2212187B1 (en) Apparatus and method for collecting material from water systems
US9464395B1 (en) Oil skimmer barge having an adjustable weir
US5183579A (en) Method, system and apparatus for handling substances on or in water
JPH1120781A (ja) 浮遊油回収方法および装置
US5094744A (en) Oil spill recovery apparatus
US4653421A (en) Skimming and utility vessel that effects surface sea control
US4597863A (en) Hydrocarbon recovery system
KR101985294B1 (ko) 전기 구동 자항식 유회수기
US5139363A (en) Oil recovery apparatus and method
KR101136074B1 (ko) 수상 유류 회수장치
KR101788606B1 (ko) 선박용 부유기름제거장치
US5338464A (en) Oil spill recovery apparatus and method
JP2004074869A (ja) 自走型渦流式油回収装置