JP2003158215A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003158215A
JP2003158215A JP2001356587A JP2001356587A JP2003158215A JP 2003158215 A JP2003158215 A JP 2003158215A JP 2001356587 A JP2001356587 A JP 2001356587A JP 2001356587 A JP2001356587 A JP 2001356587A JP 2003158215 A JP2003158215 A JP 2003158215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
interposer
chip
underfill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001356587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857574B2 (ja
Inventor
Hiroshi Onodera
浩 小野寺
Tadashi Uno
正 宇野
Akira Takashima
晃 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001356587A priority Critical patent/JP3857574B2/ja
Publication of JP2003158215A publication Critical patent/JP2003158215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857574B2 publication Critical patent/JP3857574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、半導体チップを樹脂封止した半導
体装置の耐吸湿リフロー性を向上することを課題とす
る。 【解決手段】半導体チップ1とインターポーザ2との間
にアンダーフィル4を充填して半導体チップ1をインタ
ーポーザ2にフリップチップ実装する。インターポーザ
2の半導体チップの中央部分に対向する部分に、複数の
貫通穴8を形成する。アンダーフィル4は半導体チップ
1の周囲部分にのみ充填され、半導体チップ1の中央部
分とインターポーザ2との間にはアンダーフィル4が介
在しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に係
り、特に高い耐吸湿リフロー信頼性(実装信頼性)を有
する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】環境汚染を防止するという観点から、半
導体装置等の実装に使用される半田を鉛レス化する必要
性がある。鉛レスの半田材は、従来の鉛を含む半田材に
比べ溶融温度が高いため、要求される実装温度条件が従
来に比べ厳しくなる。
【0003】図1は従来のフリップチップ構造を有する
半導体装置の断面図である。近年の半導体装置は、半導
体チップ1をインターポーザ2と称される基板に実装
し、インターポーザ2の反対面側に外部接続端子として
半田ボール3を形成したものが主流となっている。この
ような半導体装置において、半導体チップとインターポ
ーザとの間にはアンダーフィル4が充填される。インタ
ーポーザ2としては、一般的にポリイミドフィルム等の
樹脂が用いられる。また、半導体チップ1を封止する封
止部材5にも樹脂が用いられる。さらに、アンダーフィ
ル4も樹脂である。
【0004】上述のような半導体装置は、保管している
間に樹脂部品が雰囲気の水分を吸収することがある。半
導体装置を実装基板に実装する際には、半田リフローに
より半田バンプを溶融する。このとき、半導体装置は高
温に曝されて、樹脂部分に吸収されていた水分が樹脂部
分と半導体チップと間の界面において急激に蒸発し、半
導体チップの剥離を生じるという問題が発生することが
ある。特に、アンダーフィル材と半導体チップとの間に
剥離が生じると、半導体装置の信頼性(耐吸湿リフロー
信頼性)が低下する。
【0005】従来の鉛を含有した半田の融点は180℃
程度であるが、鉛レスの半田の融点をそれよりも高く、
200℃程度である。したがって、鉛レスの半田を用い
て半導体装置を実装する場合、より高い耐吸湿リフロー
信頼性が要求される。
【0006】耐吸湿リフロー信頼性を改善するために、
種々の対策が提案されているが、特に半導体チップをフ
リップチップ実装する半導体装置においては、回路形成
面がインターポーザ側となり、アンダーフィルが回路形
成面に接触しているため、構造上の対策がむずかしい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以下に、これまでに提
案されてきた耐吸湿リフロー性向上の為の様々な対策に
ついて、その問題点を述べる。
【0008】特許第3147106号に開示された半導
体装置では、ガス抜き穴が無く、フリップチップ実装さ
れた半導体チップの真下は中空になっている。したがっ
て、チップ厚さが小さくなった場合にトランスファーモ
ールドの圧力によりチップクラックが発生するおそれが
ある。また、ガス抜き穴がないため、半田溶融の為のリ
フロー熱により中空部の水分等が急激に体積膨張し、パ
ッケージクラック等を引き起こす可能性が高い。
【0009】特開平11−317423号公報に開示さ
れた半導体装置では、フリップチップ実装された半導体
チップの回路面側にスペーサー(合成樹脂)が有り、そ
のスペーサーと基板は接着していない。この場合、チッ
プ側にスペーサーを設ける工程が増えてしまう。
【0010】特開平11−243160号公報に開示さ
れた半導体装置では、ガス抜き穴をチップ実装後に開け
る、いわゆる後穴方式が用いられている。レーザ等を利
用した後穴方式では穴の深さを制御することが難しく、
フェイスダウンで実装されたフリップチップの回路面を
損傷する可能性が高い。その為、半導体チップをフェイ
スダウンでフリップチップ実装する半導体装置では、半
導体チップを実装する前に穴を開けておく、いわゆる先
穴方式が必須となる。
【0011】特開平11−163049号公報に開示さ
れた構造では、モールド封止した場合にガス抜き穴が封
止されてしまう。
【0012】特許第3074187号に開示された半導
体装置では、インターポーザの配線パターンを利用して
中空部を形成している。しかし、アンダーフィルにペー
ストを用いて、この構造を実現するのは不可能である。
【0013】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、半導体チップを樹脂封止した半導体装置の耐吸湿
リフロー性を向上することを目的とする。また、耐吸湿
リフロー性を向上し、且つ組立性やコストを考慮した半
導体装置のパッケージ構造を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。
【0015】請求項1記載の発明は、半導体チップと、
該半導体チップが実装されるインターポーザと、前記半
導体チップと前記インターポーザとの間に充填されたア
ンダーフィルとを有する半導体装置であって、前記イン
ターポーザの前記半導体チップの中央部分に対向する部
分に、少なくとも一つの貫通穴が形成され、該アンダー
フィルは前記半導体チップの周囲部分にのみ充填され、
前記半導体チップの中央部分と前記インターポーザとの
間には前記アンダーフィルが介在しないことを特徴とす
るものである。
【0016】請求項1記載の発明によれば、半導体チッ
プの中央部分を除いて周囲部分にのみ選択的にアンダー
フィルを供給充填することにより、樹脂封止の際に封止
樹脂が半導体チップの下に入り込むことを阻止すること
ができる。また、半導体チップの中央部分の真下に形成
された空間は、インターポーザに形成された貫通穴によ
り外部に連通されるため、当該空間内に圧力が蓄積され
ることはなく、例えば水蒸気が発生しても半導体装置の
外部に迅速に逃がすことができる。したがって、半田リ
フロー時の水蒸気爆発を防止することができ、耐半田リ
フロー信頼性が向上する。
【0017】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置であって、前記半導体チップは前記インターポ
ーザに対してフリップチップ実装されていることを特徴
とするものである。
【0018】請求項2記載の発明によれば、半導体装置
の高さ寸法を小さくすることができる。インターポーザ
には予め貫通穴が形成されており、フリップチップ実装
後に貫通穴を形成する必要がないため、本発明はフリッ
プチップ実装の半導体装置に対して好適である。
【0019】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の半導体装置であって、前記インターポーザの前記半
導体チップの中央部分に対向する部分であって前記半導
体チップの電極が形成されない領域に、非導電性熱硬化
材よりなる層が形成され、前記貫通穴は該層も貫通して
延在することを特徴とするものである。
【0020】請求項3記載の発明によれば、例えばレジ
ストのような非導電性熱硬化材の層が半導体チップの中
央部分の下に設けられるため、半導体チップが下側に撓
もうとしても、非導電性熱硬化材の層により支持され
る。したがって、半導体チップをトランスファモールド
等で封止する際に、樹脂圧力半導体チップに加わって
も、半導体チップが変形して損傷することを防止でき
る。
【0021】請求項4記載の発明は、請求項3記載の半
導体装置であって、前記層の外周部近傍に、前記アンダ
ーフィル材をトラップする溝が形成されたことを特徴と
するものである。
【0022】請求項4記載の発明によれば、アンダーフ
ィルを溝でトラップすることにより、アンダーフィルが
溝以上内側に進入することを防止できる。
【0023】請求項5記載の発明は、請求項3記載の半
導体装置であって、前記層の上面と前記半導体チップ゜
との間に、前記アンダーフィルの流れを防止するような
所定の寸法の間隙が形成されたことを特徴とするもので
ある。
【0024】請求項5記載の発明によれば、アンダーフ
ィルが半導体チップの中央部分まで流れ込むことを防止
することができる。
【0025】請求項6記載の発明は、請求項3記載の半
導体装置であって、前記層の上面は前記半導体チップに
接触していることを特徴とするものである。
【0026】請求項6記載の発明によれば、半導体チッ
プを層により常時支持することができ、半導体チップの
変形を防止することができる。
【0027】請求項7記載の発明は、請求項1乃至6の
うちいずれか一項記載の半導体装置であって、前記半導
体チップの上に更に別の半導体チップが積層して搭載さ
れたことを特徴とするものである。
【0028】請求項7記載の発明によれば、積層型の半
導体装置を容易に形成することができる。
【0029】請求項8記載の発明は、半導体装置の製造
方法であって、実装される半導体チップの中央部分で電
極が形成されない領域に相当する大きさの、非導電性熱
硬化材よりなる層をインターポーザ上に形成し、前記層
とインターポーザとを貫通する貫通穴を前記層が設けら
れた部分に形成し、前記層の周囲にアンダーフィルを供
給し、前記アンダーフィルを介して半導体チップを前記
インターポーザに実装することを特徴とするものであ
る。
【0030】請求項8記載の発明によれば、半導体チッ
プの中央部分を除いて周囲部分にのみ選択的にアンダー
フィルを供給充填することができ、樹脂封止の際に封止
樹脂が半導体チップの下に入り込むことを阻止すること
ができる。例えばレジストのような非導電性熱硬化材の
層が半導体チップの中央部分の下に設けられるため、半
導体チップが下側に撓もうとしても、非導電性熱硬化材
の層により支持される。したがって、半導体チップをト
ランスファモールド等で封止する際に、樹脂圧力が半導
体チップに加わっても、半導体チップが変形して損傷す
ることを防止できる。さらに、非導電性熱硬化材の層と
インターポーザとに形成された貫通穴により半導体チッ
プの表面は半導体装置の外部に連通されるため、半導体
チップの表面近傍に圧力が蓄積されることはなく、例え
ば水蒸気が発生しても半導体装置の外部に迅速に逃がす
ことができる。したがって、半田リフロー時の水蒸気爆
発を防止することができ、耐半田リフロー信頼性が向上
する。
【0031】請求項9記載の発明は、請求項8記載の半
導体装置の製造方法であって、前記半導体チップを実装
した後に、前記半導体チップを前記インターポーザ上で
トランスファモールドにより樹脂封止することを特徴と
するものである。
【0032】請求項9記載の発明によれば、半導体チッ
プを容易に樹脂封止することができる。半導体チップが
下側に撓もうとしても、非導電性熱硬化材の層により支
持されるため、トランスファモールドで封止する際に、
樹脂圧力が半導体チップに加わっても、半導体チップが
変形して損傷することを防止できる。
【0033】請求項10記載の発明は、請求項8記載の
半導体装置の製造方法であって、前記半導体チップは前
記インターポーザに対してフリップチップ実装されるこ
とを特徴とするものである。
【0034】請求項10記載の発明によれば、半導体装
置の高さ寸法を小さくすることができる。インターポー
ザ及び非導電性熱硬化材の層には予め貫通穴が形成され
ており、フリップチップ実装後に貫通穴を形成する必要
がないため、本発明はフリップチップ実装の半導体装置
に対して好適である。
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。
【0035】本発明による半導体装置は、アンダーフィ
ルを半導体チップの周囲部分にのみ供給し、半導体チッ
プの中央部分にはアンダーフィルを充填しないことを特
徴とする。
【0036】図2は本発明の第1実施例による半導体装
置の断面図である。図2に示す半導体装置は、半導体チ
ップ1をインターポーザ2にフリップチップ実装し、半
導体チップをモールド樹脂5により封止し、インターポ
ーザ2の下面側に半田ボール3を形成したものである。
インターポーザ2は、例えばポリイミドフィルムやガラ
スエポキシ基板等の樹脂製の基板である。半導体チップ
1をフリップチップ実装する際に、半導体チップ1とイ
ンターポーザ2との間に樹脂製のアンダーフィル4を充
填するが、アンダーフィル4は、半導体チップ1のバン
プ6が設けられた部分近傍にのみ充填される。半導体チ
ップ1はその外周全体に電極が配列されたタイプであ
り、アンダーフィル4は、半導体チップ1の周囲全体に
充填される。半導体チップ1のバンプ6は、例えば金
(Au)バンプであり、レジスト7の厚み(高さ)より
僅かに大きな高さ寸法を有している。
【0037】上述のように半導体チップの周囲部分にの
みアンダーフィル4を充填するために、本実施例では半
導体チップ1の中央部分とインターポーザ2との間にレ
ジスト7が設けられる。レジスト7は、非導電性熱硬化
材の層であり、半導体装置の形成に用いられるレジスト
を用いることができる。レジスト7はインターポーザ2
上に形成される。レジスト7の厚み(すなわちインター
ポーザ2からの高さ)は、半導体チップ1がインターポ
ーサ2にフリップチップ実装されたときにそれらの間に
形成される間隙の幅に等しいか、僅かに小さい。
【0038】半導体チップ1の中央部分の下にレジスト
7が存在するため、アンダーフィル4は、半導体チップ
1の中央部分の下にアンダーフィル4が充填される空間
(間隙)が無くなり、アンダーフィル4は半導体チップ
1の外周部分(すなわち、バンプ6が形成された部分)
の下に形成される間隙にのみ充填される。
【0039】ここで、レジスト7にはその厚み方向に貫
通する複数の貫通穴8が形成される。貫通穴8はレジス
ト7を貫通し、且つインターポーザ2も貫通して半導体
装置の外部に連通する。半導体チップ1とレジスト7と
の間には、アンダーフィル4が充填されないため、レジ
スト7とインターポーザ2とを貫通した貫通穴8の直径
を比較的大きくてもよい。すなわち、アンダーフィル4
が貫通穴8から流れ出ることを防止するために貫通穴8
の直径を小さくしておく必要なない。
【0040】貫通穴8は、水蒸気の排出穴として機能す
る。アンダーフィル4、モールド封止5あるいはインタ
ーポーザ2等に吸収されていた水分が、半導体チップ1
とレジスト7との間において半田リフローの熱により水
蒸気となっても、水蒸気は半導体装置内に閉じ込められ
ることなく、貫通穴8により半導体装置の外部に排出さ
れる。したがって、水蒸気が閉じ込められた際に発生す
る圧力により半導体チップが剥離したり、半導体装置の
内部に損傷が発生したりすることを防止することができ
る。
【0041】貫通穴8は、半導体チップ1の下側で発生
した水蒸気がどの部分からでも迅速に排出されるよう
に、レジスト7の全面に渡って分布するように配置する
ことが好ましい。
【0042】図3は本発明の第1実施例による半導体装
置の製造方法を説明するための図である。図3に示す半
導体装置は、図2に示す半導体装置において半導体チッ
プ1の上に別の半導体チップ1Aを積層したものである
が、レジスト7及び貫通穴8は図2に示す半導体装置と
同様である。
【0043】まず、図3(a)に示すように、インター
ポーザ2を準備し、インターポーザ2のチップ搭載面に
レジスト7を形成する。レジスト7は、半導体チップ1
が搭載される領域を包囲するように形成されたソルダレ
ジスト9の内側に形成される。ソルダレジスト9とレジ
スト7との間には、半導体チップ1のバンプ6が接続さ
れる電極パッド2aが配置されている。
【0044】インターポーザ2のチップ搭載面にレジス
ト7を形成した後、貫通穴8を形成する。貫通穴8は、
例えばレーザ光を照射してレジスト7とインターポーザ
2とを貫通する穴をあけることにより形成することがで
きる。この際、半導体チップ1をインターポーザ2に実
装する前であるため、貫通穴8の形成は容易である。
【0045】所定の数の貫通穴8を形成した後、図3
(b)に示すように、レジスト9とレジスト7との間の
領域にアンダーフィル4を供給する。アンダーフィル4
は液体状でもペースト状でもよい。また、フィルム状の
アンダーフィル材を適当な形状に形成して、レジスト9
とレジスト7との間の領域に供給してもよい。
【0046】図4は、図3(b)に示すようにアンダー
フィル4をインターポーザ2に供給した状態を上から見
た平面図である。レジスト9の内側にアンダーフィル4
が供給され、レジスト7には所定の数の貫通穴8が形成
されている。レジスト9の外側には、インターポーザ2
に形成された電極パッドが2a露出している。また、図
4では見えないが、アンダーフィル4の下には、半導体
チップ1のバンプ6が接合される電極パッド2bが延在
している。
【0047】アンダーフィル4を供給した後、図3
(c)に示すように、半導体チップ1を所定の位置に配
置し、半導体チップ1のバンプ6をインターポーザ2の
電極パッド2bにフリップチップ実装する。半導体チッ
プ1がフリップチップ実装された時点で、アンダーフィ
ル4は、レジスト7とソルダレジスト9との間に形成さ
れる空間内に充填される。この際、レジスト7の上面は
半導体チップの回路形成面に近接しており、アンダーフ
ィル4がレジスト7と半導体チップ1の回路形成面との
間に入ることは無い。
【0048】以上のように、半導体チップ1の周囲は、
アンダーフィル4によりインターポーザ2に接着固定さ
れるため、半導体チップ1のフリップチップ実装信頼性
は確保される。
【0049】次に、図3(d)に示すように、半導体チ
ップ1の背面に別の半導体チップ1Aをフェイスアップ
で積層して搭載し、半導体チップ1Aの電極とインター
ポーザ2の電極パッド2aとをボンディングワイヤで接
続する。
【0050】そして、半導体チップ1A及び半導体チッ
プ1をインターポーザ2上でモールド樹脂5により封止
し、インターポーザの下面側に外部接続用端子として半
田ボール3を形成することにより、図3(e)に示す半
導体装置が完成する。なお、本実施例では、半導体チッ
プ1の中央部分の下にはアンダーフィル4は充填されな
いが、レジスト7が存在しており、モールド樹脂5で半
導体チップ1及び1Aをトランスファモールド等で封止
する際に、半導体チップ1及び1Aに圧力が加えられて
も、半導体チップ1はレジスト4により支持されるた
め、変形あるいは損傷が発生することはない。
【0051】以上の工程で、図3(d)に示す半導体チ
ップ1Aの積層工程を行わなければ、図2に示す単一の
半導体チップ1を有する半導体装置が形成される。
【0052】以上のように、本実施例による半導体装置
は、半導体チップ1の中央部分の真下のインターポーザ
2上にレジスト7を設け、レジスト7とインターポーザ
2とを貫通する貫通穴8を設けたので、半導体装置の半
田リフロー時に半導体チップの回路形成面付近に発生す
る水蒸気を貫通穴8を通じて外部に放出することがで
き、耐半田リフロー信頼性が増す。したがって、鉛レス
の半田を用いて従来より高温のリフロー温度で半導体装
置を実装する際でも、半田リフロー後の半導体装置の信
頼性を高く維持することができる。
【0053】次に、本発明の第2実施例による半導体装
置について説明する。図5は本発明の第2実施例による
半導体装置の製造工程を示す図である。図5(e)が本
発明の第2実施例による半導体装置を示す断面図であ
る。本発明の第2実施例による半導体装置は、図2に示
す第1実施例による半導体装置と基本的な構成は同じで
あり、半導体チップ1がインターポーザ2に対してフェ
イスアップで実装され、ワイヤボンディングされている
点が相違する。
【0054】図5(a)及び(b)に示す工程は、図3
(a)及び(b)に示す工程と同じであり、その説明は
省略する。本実施例では、図5(b)に示すようにレジ
スト9とレジスト7との間の領域にアンダーフィル4を
供給した後、半導体チップ1をフェイスアップの状態で
インターポーザ2の所定の位置(ソルダレジスト9の内
側)に搭載する。次に、図5(d)に示すように半導体
チップ1の電極とインターポーザ2の電極パッド2bと
をボンディングワイヤにより接続する。そして、半導体
チップ及びボンディングワイヤをモールド樹脂5により
封止し、インターポーザ2の下面側に半田ボールを形成
して、図5(e)に示す半導体装置が完成する。
【0055】本実施例では、半導体チップがフェイスア
ップで搭載されるため、半導体チップの回路形成面はレ
ジスト7の上面に面していない。したがって、図5
(a)において貫通穴8を形成せずに、図5(d)又は
(e)の状態において、インターポーザ2の下面側から
レーザ光等を照射して貫通穴8を形成することもでき
る。すなわち、レーザ光がインターポーザ2及びレジス
ト7をも貫通しても、半導体チップ1の背面に当たるだ
けであり、半導体チップの背面にある程度の損傷が発生
しても、半導体チップ1の機能に影響はない。
【0056】以上のように、本発明による耐吸湿リフロ
ー信頼性を向上する構成は、フェイスダウンによるフリ
ップチップ実装に好適であるだけでなく、フェイスアッ
プによるワイヤボンンディング実装にも適用することが
できる。
【0057】次に上述の実施例の種々の変形例に相当す
る実施例について説明する。
【0058】図7は本発明の第3実施例による半導体装
置の断面図である。本実施例による半導体装置は、図3
(e)に示す半導体装置において、レジスト7の外周部
近傍にレジストトラップ7aを設けたものである。レジ
ストトラップは、レジスト7の外周に沿って形成された
溝であり、貫通穴8のようにインターポーザ2を貫通し
ていない。すなわち、レジストトラップ7aはレジスト
7のみを貫通する溝であり、底部はインターポーザ2の
上面となる。レジストトラップ7aは、アンダーフィル
4がレジスト7の中央部分へと進入しようとした場合
に、アンダーフィル4が溜まる溝であり、アンダーフィ
ル4がレジストトラップ7a以上に内部に進入すること
はない。
【0059】図8は本発明の第4実施例による半導体装
置の断面図である。本実施例による半導体装置は、図7
に示す半導体装置において、レジストトラップ7aより
内側のレジスト7を除去し、空間としたものである。
【0060】図9は本発明の第5実施例による半導体装
置の断面図である。本実施例による半導体装置は、図3
(e)に示す半導体装置において、レジスト7の上面と
半導体チップ1の回路形成面との間に所定の間隙を設け
たものであり、レジスト7の外周部がレジストダムとし
て作用し、アンダーフィル4が内部に進入することを阻
止する。
【0061】図10は本発明の第6実施例による半導体
装置の断面図である。本実施例による半導体装置は、図
9に示す半導体装置において、レジストダム7bより内
側のレジスト7を除去し、空間としたものである。
【0062】図11は本発明の第7実施例による半導体
装置の断面図である。本実施例による半導体装置は、図
3(e)に示す半導体装置において、レジスト7の上面
と半導体チップ1の回路形成面とが接触するようにレジ
スト7の高さを設定したものである。
【0063】図12は本発明の第8実施例による半導体
装置の断面図である。本実施例による半導体装置は、図
3(e)に示す半導体装置において、レジスト7を設け
ずに、アンダーフィルの量を調整することにより、アン
ダーフィル4が半導体チップ1の中央部分の下の間隙に
重点されないようにしたものである。したがって、貫通
穴はアンダーフィル4が充填されない領域のインターポ
ーザ2を貫通して設けられる。
【0064】図13は本発明の第9実施例による半導体
装置の断面図である。本実施例による半導体装置は、図
7に示す半導体装置において、半導体チップ1Aを積層
搭載せずに、半導体チップ1のみをインターポーザ2に
フリップチップ実装したものである。
【0065】図14は本発明の第10実施例による半導
体装置の断面図である。本実施例による半導体装置は、
図9に示す半導体装置において、半導体チップ1Aを積
層搭載せずに、半導体チップ1のみをインターポーザ2
フリップチップ実装したものである。
【0066】図15は本発明の第11実施例による半導
体装置の断面図である。本実施例による半導体装置は、
図8に示す半導体装置において、半導体チップ1Aを積
層搭載せずに、半導体チップ1のみをインターポーザ2
に実装したものである。
【0067】図16は本発明の第12実施例による半導
体装置の断面図である。本実施例による半導体装置は、
図12に示す半導体装置において、半導体チップ1Aを
積層搭載せずに、半導体チップ1のみをインターポーザ
2に実装したものである。
【0068】図17は本発明の第13実施例による半導
体装置の断面図である。本実施例による半導体装置は、
図16に示す半導体装置において、ソルダレジスト9を
用いずに、アンダーフィル4の量を調節することによ
り、アンダーフィル4が半導体チップ1の外周部付近に
留まるようにうしたものである。
【0069】図18は本発明の第14実施例による半導
体装置の断面図である。本実施例による半導体装置は、
図15に示す半導体装置において、モールド樹脂5を設
けずに半導体チップ1の背面が露出した状態としたもの
である。半導体チップ1の回路形成面はアンダーフィル
4により周囲を囲まれているので、モールド樹脂5によ
り封止しなくても保護されている。なお、図13,1
4,16及び18に示す半導体装置も同様にモールド樹
脂5を省くことができる。
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。
【0070】請求項1記載の発明によれば、半導体チッ
プの中央部分を除いて周囲部分にのみ選択的にアンダー
フィルを供給充填することにより、樹脂封止の際に封止
樹脂が半導体チップの下に入り込むことを阻止すること
ができる。また、半導体チップの中央部分の真下に形成
された空間は、インターポーザに形成された貫通穴によ
り外部に連通されるため、当該空間内に圧力が蓄積され
ることはなく、例えば水蒸気が発生しても半導体装置の
外部に迅速に逃がすことができる。したがって、半田リ
フロー時の水蒸気爆発を防止することができ、耐半田リ
フロー信頼性が向上する。
【0071】請求項2記載の発明によれば、半導体装置
の高さ寸法を小さくすることができる。インターポーザ
には予め貫通穴が形成されており、フリップチップ実装
後に貫通穴を形成する必要がないため、本発明はフリッ
プチップ実装の半導体装置に対して好適である。
【0072】請求項3記載の発明によれば、例えばレジ
ストのような非導電性熱硬化材の層が半導体チップの中
央部分の下に設けられるため、半導体チップが下側に撓
もうとしても、非導電性熱硬化材の層により支持され
る。したがって、半導体チップをトランスファモールド
等で封止する際に、樹脂圧力半導体チップに加わっても
半導体チップが変形して損傷することを防止できる。
【0073】請求項4記載の発明によれば、アンダーフ
ィルを溝でトラップすることによりアンダーフィルが溝
以上内側に進入することを防止できる。
【0074】請求項5記載の発明によれば、アンダーフ
ィルが半導体チップの中央部分まで流れ込むことを防止
することができる。
【0075】請求項6記載の発明によれば、半導体チッ
プを層により常時支持することができ、半導体チップの
変形を防止することができる。
【0076】請求項7記載の発明によれば、積層型の半
導体装置を容易に形成することができる。
【0077】請求項8記載の発明によれば、半導体チッ
プの中央部分を除いて周囲部分にのみ選択的にアンダー
フィルを供給充填することができ、樹脂封止の際に封止
樹脂が半導体チップの下に入り込むことを阻止すること
ができる。例えばレジストのような非導電性熱硬化材の
層が半導体チップの中央部分の下に設けられるため、半
導体チップが下側に撓もうとしても、非導電性熱硬化材
の層により支持される。したがって、半導体チップをト
ランスファモールド等で封止する際に、樹脂圧力が半導
体チップに加わっても、半導体チップが変形して損傷す
ることを防止できる。さらに、非導電性熱硬化材の層と
インターポーザとに形成された貫通穴により半導体チッ
プの表面は半導体装置の外部に連通されるため、半導体
チップの表面近傍に圧力が蓄積されることはなく、例え
ば水蒸気が発生しても半導体装置の外部に迅速に逃がす
ことができる。したがって、半田リフロー時の水蒸気爆
発を防止することができ、耐半田リフロー信頼性が向上
する。
【0078】請求項9記載の発明によれば、半導体チッ
プを容易に樹脂封止することができる。半導体チップが
下側に撓もうとしても、非導電性熱硬化材の層により支
持されるため、トランスファモールドで封止する際に、
樹脂圧力が半導体チップに加わっても、半導体チップが
変形して損傷することを防止できる。
【0079】請求項10記載の発明によれば、半導体装
置の高さ寸法を小さくすることができる。インターポー
ザ及び非導電性熱硬化材の層には予め貫通穴が形成され
ており、フリップチップ実装後に貫通穴を形成する必要
がないため、本発明はフリップチップ実装の半導体装置
に対して好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のフリップチップ構造を有する半導体装置
の断面図である。
【図2】本発明の第1実施例による半導体装置の断面図
である。
【図3】本発明の第1実施例による半導体装置の製造工
程を説明するための図である。
【図4】図3(b)における半導体装置の平面図であ
る。
【図5】本発明の第1実施例による半導体装置の製造工
程を説明するための図である。
【図6】図5(b)における半導体装置の平面図であ
る。
【図7】本発明の第3実施例による半導体装置の断面図
である。
【図8】本発明の第4実施例による半導体装置の断面図
である。
【図9】本発明の第5実施例による半導体装置の断面図
である。
【図10】本発明の第6実施例による半導体装置の断面
図である。
【図11】本発明の第7実施例による半導体装置の断面
図である。
【図12】本発明の第8実施例による半導体装置の断面
図である。
【図13】本発明の第9実施例による半導体装置の断面
図である。
【図14】本発明の第10実施例による半導体装置の断
面図である。
【図15】本発明の第11実施例による半導体装置の断
面図である。
【図16】本発明の第12実施例による半導体装置の断
面図である。
【図17】本発明の第13実施例による半導体装置の断
面図である。
【図18】本発明の第14実施例による半導体装置の断
面図である。
【符号の説明】
1,1A 半導体チップ 2 インターポーザ 2a,2b 電極パッド 3 半田ボール 4 アンダーフィル 5 モールド樹脂 6 バンプ 7 レジスト 7a レジストトラップ 7b レジストダム 8 貫通穴 9 ソルダレジスト
フロントページの続き (72)発明者 宇野 正 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 高島 晃 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップと、該半導体チップが実装
    されるインターポーザと、前記半導体チップと前記イン
    ターポーザとの間に充填されたアンダーフィルとを有す
    る半導体装置であって、 前記インターポーザの前記半導体チップの中央部分に対
    向する部分に、少なくとも一つの貫通穴が形成され、 該アンダーフィルは前記半導体チップの周囲部分にのみ
    充填され、前記半導体チップの中央部分と前記インター
    ポーザとの間には前記アンダーフィルが介在しないこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、 前記半導体チップは前記インターポーザに対してフリッ
    プチップ実装されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置であっ
    て、 前記インターポーザの前記半導体チップの中央部分に対
    向する部分であって前記半導体チップの電極が形成され
    ない領域に、非導電性熱硬化材よりなる層が形成され、
    前記貫通穴は該層も貫通して延在することを特徴とする
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置であって、 前記層の外周部近傍に、前記アンダーフィル材をトラッ
    プする溝が形成されたことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の半導体装置であって、 前記層の上面と前記半導体チップ゜との間に、前記アン
    ダーフィルの流れを防止するような所定の寸法の間隙が
    形成されたことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の半導体装置であって、 前記層の上面は前記半導体チップに接触していることを
    特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のうちいずれか一項記載
    の半導体装置であって、 前記半導体チップの上に更に別の半導体チップが積層し
    て搭載されたことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体装置の製造方法であって、 実装される半導体チップの中央部分で電極が形成されな
    い領域に相当する大きさの、非導電性熱硬化材よりなる
    層をインターポーザ上に形成し、 前記層とインターポーザとを貫通する貫通穴を前記層が
    設けられた部分に形成し、 前記層の周囲にアンダーフィルを供給し、 前記アンダーフィルを介して半導体チップを前記インタ
    ーポーザに実装することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法で
    あって、 前記半導体チップを実装した後に、前記半導体チップを
    前記インターポーザ上でトランスファモールドにより樹
    脂封止することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の半導体装置の製造方法
    であって、 前記半導体チップは前記インターポーザに対してフリッ
    プチップ実装されることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP2001356587A 2001-11-21 2001-11-21 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3857574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356587A JP3857574B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356587A JP3857574B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158215A true JP2003158215A (ja) 2003-05-30
JP3857574B2 JP3857574B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19168083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356587A Expired - Fee Related JP3857574B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857574B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141284A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パッケージ基板
KR20110119566A (ko) * 2010-04-27 2011-11-02 스태츠 칩팩, 엘티디. 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101099582B1 (ko) 2010-02-05 2011-12-28 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지
JP2013537365A (ja) * 2010-09-09 2013-09-30 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ポリマー充填剤溝を有する半導体チップデバイス
KR101379875B1 (ko) * 2011-08-05 2014-04-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 칩 부품 구조체
JP2014103198A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 J Devices:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2022047632A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 力成科技股▲分▼有限公司 配線基板、半導体装置及びその製造方法半導体装置及びその製造方法半導体装置及びその製造方法
WO2023112366A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装基板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141284A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パッケージ基板
KR101099582B1 (ko) 2010-02-05 2011-12-28 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지
KR20110119566A (ko) * 2010-04-27 2011-11-02 스태츠 칩팩, 엘티디. 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101647853B1 (ko) * 2010-04-27 2016-08-12 스태츠 칩팩 피티이. 엘티디. 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2013537365A (ja) * 2010-09-09 2013-09-30 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ポリマー充填剤溝を有する半導体チップデバイス
KR101379875B1 (ko) * 2011-08-05 2014-04-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 칩 부품 구조체
US9620288B2 (en) 2011-08-05 2017-04-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip-component structure
JP2014103198A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 J Devices:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2022047632A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 力成科技股▲分▼有限公司 配線基板、半導体装置及びその製造方法半導体装置及びその製造方法半導体装置及びその製造方法
WO2023112366A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3857574B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100559664B1 (ko) 반도체패키지
US7619305B2 (en) Semiconductor package-on-package (POP) device avoiding crack at solder joints of micro contacts during package stacking
US7339278B2 (en) Cavity chip package
US6214642B1 (en) Area array stud bump flip chip device and assembly process
US9418940B2 (en) Structures and methods for stack type semiconductor packaging
US6787917B2 (en) Apparatus for package reduction in stacked chip and board assemblies
US7772687B2 (en) Multiple electronic component containing substrate
JP5168160B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003318361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009520366A (ja) 積層型モールド成形パッケージ及び同パッケージの形成方法
US11682656B2 (en) Semiconductor device package and method for manufacturing the same
KR100240748B1 (ko) 기판을 갖는 반도체 칩 패키지와 그 제조 방법 및 그를 이용한적층 패키지
US7498199B2 (en) Method for fabricating semiconductor package
US8030768B2 (en) Semiconductor package with under bump metallization aligned with open vias
US20060214308A1 (en) Flip-chip semiconductor package and method for fabricating the same
JP3857574B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4942420B2 (ja) フリップチップボンデッドパッケージ
US7642639B2 (en) COB type IC package to enhanced bondibility of bumps embedded in substrate and method for fabricating the same
KR20120042240A (ko) Tmv 패키지온패키지 제조방법
JP2010263108A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6710434B1 (en) Window-type semiconductor package and fabrication method thereof
JP2014192171A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4324773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001332681A (ja) 半導体装置
KR20110107124A (ko) 반도체 패키지용 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees