JP2003157811A - シート状電池 - Google Patents

シート状電池

Info

Publication number
JP2003157811A
JP2003157811A JP2001359527A JP2001359527A JP2003157811A JP 2003157811 A JP2003157811 A JP 2003157811A JP 2001359527 A JP2001359527 A JP 2001359527A JP 2001359527 A JP2001359527 A JP 2001359527A JP 2003157811 A JP2003157811 A JP 2003157811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
blister
battery
positive electrode
laminated element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001359527A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Marumoto
光弘 丸本
Shogo Tanno
昌吾 丹野
Toshihiro Zushi
敏博 厨子
Seiji Okada
聖司 岡田
Itaru Gosho
至 御書
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2001359527A priority Critical patent/JP2003157811A/ja
Publication of JP2003157811A publication Critical patent/JP2003157811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブリスターパッケージにより積層素子全体を
均一に押さえ込むことでサイクル寿命を向上させる。 【解決手段】 ブリスターパッケージに積層素子を挿入
し熱融着して封止する。このとき、ブリスターの深さd
と積層素子の積層厚みtとが、0.85t≦d<tとい
う関係を満たすようにブリスターパッケージ及び積層素
子を作製しているので、ブリスターパッケージの蓋部8
が積層素子の中央部Cと端部Eとをほぼ同じ力で押さえ
つけており、その押さえつけられている面内で充放電の
負荷がほぼ均一になる。したがって、電池のサイクル特
性が向上し、電池寿命が延びる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、複数の負極シート
と複数の正極シートとを、間にセパレータを挟んで交互
に積層し、この積層物をブリスターパッケージにより密
封したシート状電池に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、携帯電話やノート型コンピュータ
等のような携帯型電子機器の小型化、高機能化が進み、
これらを長時間使用したいという要望も大きくなってい
る。そのため、こういった電子機器に用いられる電源に
も小型、軽量、薄型、大容量、高電圧といった特性が求
められている。このような特性を有する電池としては、
シート状リチウム電池を挙げることができる。 【0003】シート状リチウム電池は、基本的には、正
極シート及び負極シートの間にセパレータと電解質を介
在させた状態で適当な外装シートや外装フィルムにて封
止した構造を有している。セパレータと電解質には、両
者の機能を一つに兼ね備えている固体あるいはゲル状電
解質と、セパレータに液体電解質を含浸させたものとが
ある。シート状リチウム電池はこのような構造をしてい
るので、薄くできる、積み重ねられる、缶が不要なので
軽い、形状を自由にできる、といった特長を有してい
る。 【0004】このようにシート状リチウム電池は優れた
特性を有しているが、特開平10−172565号公報
に示されているような正負両極シートをそれぞれ1枚ず
つ積層した電池では、容量を大きくするためには正負両
極シートの面積を大きくする必要があり、製品電池自体
も面積が大きくなってしまう。製品電池自体は小さな面
積のままで大容量とするためには正負両極シートを複数
枚積層すれば良く、このようなやり方としては、1)小
片に打ち抜いた正負両極シートを複数枚交互に積層する
方法、2)一方のシートを長尺とし、他方のシートを小
片に打ち抜いて長尺シートの上に並べて折り畳んで重ね
る方法とが知られている。 【0005】上記の正負両極シートを複数枚積層した積
層素子は、特開2001−52659号公報に示される
ように、内面側に熱融着性フィルムを有するラミネート
フィルムを用いたブリスターパッケージとして外装及び
固定され、外気と遮断される。ブリスターパッケージと
は、プラスチックフィルムに凹部(ブリスター)を形成
して、そこに収容物を入れ、プラスチックフィルムや紙
等で蓋をする包装容器である。シート状電池の場合は、
蓋部分もブリスターと同じ素材であることが好ましく、
取り扱いの容易さから蓋部分とブリスターとを一体に形
成したものが多く用いられている。この場合は、蓋部分
をブリスター近傍で折り返して、ブリスターに蓋をして
熱融着を行う。このとき、図14に示すように、積層素
子5がブリスター7の中に入りやすいように、積層素子
5の積層厚みtよりもブリスター深さdの方を大きくし
ている。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにすると、図13に示すように、ブリスターパッケー
ジとして電池1にしたときに、真空パッケージングされ
るため蓋部8が積層素子5を押さえつけるのであるが、
積層素子の中央部Cでは、蓋部8によって押さえつけが
十分に行われて、両極シート2,3及びセパレータ4の
密着性が上がり、その結果充放電の抵抗が小さくなる一
方、端部Eでは、蓋部8による押さえつけが不十分なた
め、両極シート2,3及びセパレータ4の密着性が上が
らず、充放電の抵抗が大きくなる。従って、一つの電池
1内で場所によって充放電の負荷のばらつきが発生し、
電池1全体としてはサイクル寿命が短くなるなどの問題
が生じていた。 【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、ブリスターパッ
ケージにより積層素子全体を均一に押さえ込むことでサ
イクル寿命を向上させることにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、シート状の負極集電体に負極
活物質を塗布してなる複数の負極シートとシート状の正
極集電体に正極活物質を塗布してなる複数の正極シート
とがセパレータを挟んで交互に積層された積層素子と、
該積層素子を封止しているブリスターパッケージとを備
えたシート状電池を前提とする。 【0009】そして、上記ブリスターパッケージは、少
なくとも一層の熱可塑性樹脂層を有するフィルムからな
っていて、該フィルム面に形成された上記積層素子を収
納するための窪みと該窪みの開口部を覆い且つ該開口部
周囲に熱融着される蓋部とを備え、上記窪みの深さ方向
と該窪みに収納された上記積層素子の積層方向とは略一
致しており、窪みの深さdと積層素子の積層厚みtと
が、0.85t≦d<tの関係を満たしているものとす
る。 【0010】ここで、フィルム面に形成された窪みと
は、絞り加工等でフィルムにより形成された窪みであっ
て、周囲にフランジ部を有しているものである。また、
窪みの深さとは、窪みの開口部を上に向けてブリスター
パッケージを置いたときの、窪みの底の表面から窪み開
口部周囲の上面までの距離をいう。 【0011】請求項1の発明であれば、窪みに積層素子
を収容したときに、積層素子の上面は窪み外縁に延びる
開口部周囲の部分の上面よりも上方に飛び出していて、
そこに蓋部を被せて蓋部と開口部周囲とを熱融着して封
止するので、この蓋部が積層素子上面全体を略均一に押
さえ込むことになる。従って、電池の上面内では場所に
よって充放電の負荷にばらつきが発生することがなく、
サイクル寿命が向上する。ここでtとdの関係が0.8
5t>dであると、積層素子端部にかかる押さえ込みの
力が強くなりすぎて、該端部の活物質層が破損するおそ
れがある。また、d≧tであると、積層素子上面の押さ
え込みの均一性が損なわれるおそれがある。 【0012】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 【0013】図1は、本実施形態のシート状電池1の斜
視図である。シート状電池1は、積層素子5(図4及び
図5参照)が外装フィルム21よりなるブリスターパッ
ケージ6に封止され形成されていて、外部には二つの電
極タブ22,22のみが突き出している。図1のA−A
線断面図の一例が図2であり、他の例が図3である。図
2は、複数の小片とした負極シート2及び正極シート3
の間に、複数の小片としたセパレータ4を挟んで積層し
た積層素子5を有するシート状電池1の断面図であり、
図3は、複数の小片とした負極シート2及び正極シート
3の間に、一枚の帯状のセパレータ4をジグザグ状にし
て挟んで積層した積層素子5を有するシート状電池1の
断面図である。 【0014】上記積層素子5を示した図が図4,図5で
ある。図4は、両極シート2,3とセパレータ4とを積
層し終えた状態であり、積層素子5には、各両極シート
2,3から一つずつ電極端子23が突き出している。こ
れらの電極端子23を正極と負極とに分けてそれぞれま
とめてそれぞれ電極タブ22を取り付けたものが図5で
ある。 【0015】上記負極シート2は、シート状の負極集電
体の両面あるいは片面に負極活物質を塗工したものであ
り、上記正極シート3は、シート状の正極集電体の両面
あるいは片面に正極活物質を塗工したものである。 【0016】上記負極集電体としては、銅、ニッケル、
銀、SUSなどの導電性金属の、厚さ5〜100μm、
特に8〜50μmの箔や穴あき箔、あるいは厚さ20〜
300μm、特に25〜100μmのエキスパンドメタ
ルやメッシュメタルなどが好ましい。上記負極活物質
は、炭素質材料であって、各種の天然黒鉛や人造黒鉛、
例えば、繊維状黒鉛、鱗状黒鉛、球状黒鉛などの黒鉛類
を好ましく挙げることができる。このような黒鉛類にポ
リテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライ
ド、ポリエチレン、エチレン−プロピレン−ジエン系ポ
リマーなどの結着剤を混合して負極集電体の両面に塗工
する。負極活物質の層厚みは、20〜500μmが好ま
しく、50〜250μmがさらに好ましい。また、製品
電池となったときの負極活物質層の密度は、1.3〜
1.6g/cm3であると、高密度のため電池特性が優
れるので好ましい。 【0017】次に上記正極集電体を構成する材質として
は、アルミニウム、アルミニウム合金、チタンなどの導
電性金属の、厚さ10〜100μm、特に15〜50μ
mの箔や穴あき箔、あるいは厚さ25〜300μm、特
に30〜150μmのエキスパンドメタルやメッシュメ
タルなどを好ましいものとして挙げることができる。 【0018】上記正極活物質としては、負極との電位差
が少なくとも1Vであるもの、例えば、V25、MnO
2、LiMn24、LiCoO2、LiNi0.5Co0.5
2、LiNiO2、Li−Co−P系複合酸化物(LiC
0.50.52、LiCo0. 40.62、LiCo0.6
0.42、LiCo0.3Ni0.30.42、LiCo0.2
0.20.62など)、TiS2、MoS2、MoO3など
が挙げられる。これらのうちでも電池の起電力や充放電
電圧を特に高くすることができるLi−Co系複合酸化
物が特に好ましい。正極活物質は、粒子径が1〜50μ
mであると、電池特性が向上するので好ましい。このよ
うな正極活物質にポリテトラフルオロエチレン、ポリビ
ニリデンフルオライド、ポリエチレン、エチレン−プロ
ピレン−ジエン系ポリマーなどの結着剤を混合して塗工
する。正極活物質の層厚みは、20〜500μmが好ま
しく、50〜250μmがさらに好ましい。また、製品
電池となったときの正極活物質層の密度は、2.5〜
3.3g/cm3であると、高密度のため電池特性が優
れるので好ましい。 【0019】負極活物質及び正極活物質の塗工方法は、
特に限定されないが、ロールコーティング法やダイコー
ティング法などを挙げることができる。 【0020】また、上記セパレータ4は、正極と負極の
短絡を防いで、イオン電導性を有しているものであれば
どのようなものでも構わないが、取り扱い易さ、電気特
性や電解液に対する安定性などの観点から、ポーラスな
ポリマフィルムであることが好ましい。セパレータ4と
して用いられるポリマフィルムを構成するポリマとして
は、例えば、ポリスチレン、ポリブタジエンおよびそれ
らの共重合体、ポリエチレンオキサイド誘導体、ポリプ
ロピレンオキサイド誘導体、前記誘導体を含むポリマ、
ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビ
ニリデンカーボネート、ポリビニリデンフルオライド、
ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンと
の共重合体などを挙げることができる。このようなポリ
マを適当な溶剤に溶解させて、成膜、乾燥させてフィル
ムとする。なお、フィルム成膜用の溶液に可塑剤等の添
加剤を加えても良い。このようにしてポーラスなセパレ
ータ4を作製する。セパレータ4の厚みは5〜100μ
mが好ましく、20〜60μmであると電池特性が良好
となり、さらに好ましい。 【0021】なお、電池として完成したときには、セパ
レータ4には非水系の電解液が含浸されている。このよ
うな電解液には、塩類を有機溶媒に溶解させた電解液を
使用することできる。このような塩類としては、LiC
lO4、LiBF4、LiPF 6、LiAsF6、LiAl
Cl4、Li(CF3SO22Nなどが例示され、これら
の一種あるいは二種以上の混合物が使われる。有機溶媒
としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、ジメチルスルホキシド、
スルホラン、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシ
メタン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロ
フラン、1,3−ジオキソラン、2−メチルテトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテルなどが例示され、これらの
一種あるいは二種以上の混合物を使用することができ
る。 【0022】また、セパレータ4として、正極シート3
と負極シート2とを実質的に隔離している公知の固体電
解質層を用いてもよい。 【0023】次に、ブリスターパッケージ6による積層
素子5の封止について説明する。 【0024】図6に、外装フィルム21に絞り成形加工
を施して作製したブリスターパッケージ6を示す。この
外装フィルム21は、厚さ30〜50μmのアルミ箔の
一面に樹脂よりなる外部保護層が積層され、アルミ箔の
他面に樹脂よりなる耐電解液層とさらにその上に熱可塑
性樹脂よりなる接着層が積層された四層構造となってい
る。外部保護層の樹脂としては、ナイロン樹脂やポリエ
ステル樹脂等を挙げることができ、接着層の樹脂として
は、変性ポリオレフィン樹脂等の熱融着により封止する
ことのできる樹脂を挙げることができる。外装フィルム
21の厚みは、80〜200μmであることが好まし
い。 【0025】上記ブリスターパッケージ6は、矩形の外
装フィルム21に積層素子5外形よりやや大きい矩形の
ブリスター(窪み)7が形成されている。ブリスター7
の各辺はブリスターパッケージ6の各辺に略平行であっ
て、ブリスター7の一つの辺(外縁)から外方へ蓋部8
が延びている。また、残りの三辺には、フランジ部9
(窪みの開口部周囲)が形成されている。このように、
少なくともブリスター7外縁の蓋部8以外の部分にフラ
ンジ部9が形成されている。この蓋部8がある側のブリ
スター7の辺は、蓋部8を折り返す直線(折り返し線3
5)の一部である。この折り返し線35はブリスターパ
ッケージ6を二分割しているので、折り返し線35で蓋
部8がブリスター7の開口部を覆うように折り返すと、
蓋部8はブリスター7開口部全面を覆い隠すとともにフ
ランジ部9にも重なる。 【0026】後述の熱融着を容易に行うために、まず上
記ブリスターパッケージ6の折り返し線35で、蓋部8
をブリスター7開口部の方に折り返して折り目をつけ
る。すなわち、図8に示すように、蓋部8がブリスター
7開口部の方に倒れかかっている状態にする。このとき
に、外装フィルム21の接着層及び耐電解液層にクラッ
クが発生しないよう、折り曲げ補助具を用いて折り返し
線35の部分を加熱しながら折り返す。この折り曲げ補
助具は、内蔵のヒータによりその先端近辺が加熱され、
外装フィルム21の少なくとも折り返し部分をその先端
で40〜120℃に加熱し、少なくとも接着層及び耐電
解液層を軟化させる。折り曲げ補助具自体の温度は、外
装フィルム21の設定加熱温度よりも5〜10℃高く設
定しておけば、短時間の接触で外装フィルム21を所定
温度にまで充分加熱できる。折り曲げ補助具を外装フィ
ルム21の折り返し部分に当てて加熱を行い、それから
外装フィルム21を折り返して、折り目がついたら折り
曲げ補助具を取り外す。折り目は、蓋部8を元の状態か
ら90度以上折り返した状態が好ましく、より好ましく
は120度以上である。折り返しすぎると、この後積層
素子5をブリスター7に挿入しにくいので、折り返しは
165度以下であることが好ましい。 【0027】こうしてブリスターパッケージ6に折り目
をつけたら、ブリスター7に積層素子5を挿入する。こ
こで、ブリスター7の深さ方向と収納された積層素子5
の積層方向とが一致するように挿入する。図7は挿入状
態をわかりやすくするために、折り目がついていない状
態での挿入を示している。ブリスター7は、挿入された
積層素子5がブリスター7内で移動しないよう、積層素
子5外形とほぼ同程度の大きさである。積層素子5の電
極タブ22,22は、フランジ部9よりも長く、フラン
ジ部9から外方に突き出している。 【0028】このとき、図9に示すように、本実施形態
の積層素子5の積層厚みtは、ブリスターパッケージ6
のブリスター7深さdよりも大きく、具体的には0.8
5t≦d<tの関係にある。従って、積層素子5をブリ
スター7に挿入したときに、積層素子5の上面がブリス
ター7の外縁より拡がるフランジ部9の上面よりも上方
に位置しており、積層素子5上面がブリスター7開口部
から飛び出している状態になっている。 【0029】上記積層素子5の挿入後、蓋部8を完全に
折り返して積層素子5表面とフランジ部9に重ね合わせ
て、図10に示すように、ブリスター7周囲の二辺のフ
ランジ部9a,9bを蓋部8と熱融着する。熱融着され
た部分はクロスハッチングで示す。熱融着するフランジ
部9a,9bは、電極タブ22が突き出しているフラン
ジ部9aと、図の奥側のフランジ部9bである。熱融着
しないフランジ部9cは、熱融着されているフランジ部
9a,9bよりもブリスター7外縁から幅広く延びてい
る。 【0030】この積層素子5を挿入し二辺を融着したブ
リスターパッケージ6をチャンバーに入れて真空状態に
して、熱融着されていないフランジ部9cと蓋部8との
間から積層素子5に電解液を供給する。それから図11
に示すように、フランジ部9cの外端の辺を熱融着して
封止し、封止積層素子10とする。 【0031】その後、上記封止積層素子10を、加圧チ
ャンバーに入れて20〜100℃の一定温度に保って、
0.1〜1.5MPaの圧をかけて、電解液をセパレー
タ4にしみ込ませ且つ両極シート2,3及びセパレータ
4を互いに密着させる。 【0032】この加圧定温処理を1〜24時間行った
後、封止積層素子10を加圧チャンバーから取り出し
て、フランジ部9cの熱融着部分を切り取って、積層素
子5内に残存していた空気を抜き出す。 【0033】この後に、図12に示すようにフランジ部
9cを再度熱融着して、シート状電池1が完成する。こ
の電池1では、図2に示すように、蓋部8が積層素子5
の端部Eにも押しつけ力を及ぼしているので、積層素子
5全体が均一に積層方向に押しつけられており、電池1
内の充放電負荷の場所によるばらつきはない。 【0034】これまで説明したように、本実施形態で
は、ブリスター7の深さdと積層素子5の積層厚みtと
の間に、0.85t≦d<tの関係があるので、真空パ
ッケージングや加圧処理をすると、ブリスターパッケー
ジ6の蓋部8が積層素子5の上面の中央Cと端部Eとを
ほぼ同じ力で押さえつけることになる。従って、積層素
子5は積層方向に全面均一に押さえつけられており、そ
れにより負極シート2、セパレータ4及び正極シート3
が互いに均一に密着し、充放電負荷の場所によるばらつ
きがない。これにより、充放電の繰り返しによる電池容
量の低下が抑えられ、サイクル寿命が向上する。また、
絞り加工等によりブリスターパッケージ6を作製する際
に、ブリスター7深さを適宜調節することで容易に本実
施形態に係るブリスターパッケージ6を作製することが
でき、従って本実施形態の電池1を容易に製造できる。 【0035】(他の実施の形態)上記の実施形態は一つ
の例であって、本発明はこの例に限定されない。すなわ
ち、積層素子5の製法は、セパレータ4を袋状にしてそ
こに小片状の負極及び正極シート2,3を挿入して積層
するやり方などでもよいし、電極タブ22の取り出し方
や形状等もどのようなものであっても構わない。また、
外装フィルム21の構成も、もっと多層としても構わな
いし、2層や3層でも構わない。封止も、最初に折り目
をつけることを省いてもよい。フランジ部9の形状も三
辺ほぼ同じでも構わないし、別の形状構成でも構わな
い。折り返し部分の加熱も、超音波やレーザ等を用いて
も良いし、所定の温度にできればどのような方法でも構
わない。さらに、一つのブリスターパッケージ6に複数
のブリスター7を設けて、複数のシート状電池1を同時
に作製しても構わない。また、折り返し線35とブリス
ター7との間にフランジ部分を有していても良い。さら
に、ブリスターパッケージ6は、ブリスター7の部分と
蓋部8とが一体ではなく、それぞれ別部材であってもよ
い。また、加圧定温処理を行わなくても構わないし、他
の方法の加圧処理、例えば、二枚の板に挟んで圧力を加
える処理等を行っても構わない。 【0036】 【実施例】−実施例− 露点−20℃以下の除湿環境下において、負極集電体と
して厚み13μmの銅箔に、負極活物質として炭素系活
物質、バインダー(ポリビニリデンフルオライド)及び
有機溶剤を混合しペースト状にしたものをロール転写法
で両面にコーティングして乾燥し、シート厚みが190
μmの負極シートを得た。また、正極集電体として厚み
17μmのアルミ箔に、正極活物質としてLiCo2
バインダー(ポリビニリデンフルオライド)及び有機溶
剤を混合しペースト状にしたものをロール転写法で両面
にコーティングして乾燥し、シート厚みが200μmの
正極シートを得た。このようにして得られた正極シート
と負極シートとの間にセパレータを挟んで、正極シート
八層、負極シート九層を積層し、厚み3.7mmの積層
素子を得た。セパレータとしては、厚み23μmのポリ
ビニリデンフルオライド系多孔質ポリマーを用いた。外
装フィルムとして、厚み40μmのAl箔の外面に25
μmのナイロン樹脂層(外部保護層)を、内面に15μ
mの耐電解液層、さらにその上に30μmのポリプロピ
レン層(接着層)を積層したものを用いて、ブリスター
パッケージを成型により作製して、上記実施形態に示す
方法でシート状電池を作製した。このとき、ブリスター
深さは3.6mmとし、積層素子厚みより0.1mm小
さくした。なお、加圧工程は、50℃、0.5MPaで
5時間行った。 【0037】−比較例1− ブリスター深さを3.8mmとした以外は、実施例と同
様にシート状電池を作製した。 【0038】−比較例2− ブリスター深さを4.0mmとした以外は、実施例と同
様にシート状電池を作製した。 【0039】このようにして作製した実施例、比較例1
及び比較例2のシート状電池に対して、1CmA×2.
5時間/CC−CV(4.2V)充電した後、30分休
止し、それから1CmA・2.75Vcut/CC放電
し、30分休止することを1サイクルとする充放電のサ
イクル試験を実施した。結果を図15に示す。初回の電
池容量の80%にまで低下するサイクル数は、比較例2
が約260回、比較例1が約390回であるのに対し、
実施例は500回以上という優れた結果であった。 【0040】 【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に述べる効果を奏する。 【0041】ブリスターの深さdと積層素子の積層厚み
tとの間に、0.85t≦d<tという関係があるの
で、積層素子はブリスターパッケージの蓋部により、上
面が全面に渡ってほぼ均一に積層方向へ押しつけられ
る。従って、両極シート及びセパレータが互いにシート
面内のいたるところにおいて均一に密着し、電池内部で
の充放電の負荷のばらつきがシート面内でなく、サイク
ル特性が向上する。これにより、電池寿命が長くなる。
また、本発明のシート状電池はブリスター深さを調節す
るだけで容易に製造できるので、製造コストも維持でき
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施形態に係るシート状電池の斜視図である。 【図2】図1のA−A線断面図の一例である。 【図3】図1のA−A線断面図の他の例である。 【図4】積層素子の斜視図である。 【図5】図4の積層素子に電極タブを取り付けたものの
斜視図である。 【図6】ブリスターパッケージの斜視図である。 【図7】積層素子を挿入したブリスターパッケージの斜
視図である。 【図8】折り目をつけたブリスターパッケージの斜視図
である。 【図9】実施形態に係るブリスター及び積層素子の断面
図である。 【図10】シート状電池の二辺のフランジ部が熱圧着さ
れた状態の斜視図である。 【図11】シート状電池の三辺のフランジ部が熱圧着さ
れた状態の斜視図である。 【図12】完成したシート状電池を蓋部側から見た斜視
図である。 【図13】従来のシート状電池の断面図である。 【図14】従来のシート状電池のブリスター及び積層素
子の断面図である。 【図15】サイクル特性を示す図である。 【符号の説明】 1 シート状電池 2 負極シート 3 正極シート 4 セパレータ 5 積層素子 6 ブリスターパッケージ 7 ブリスター(窪み) 8 蓋部 9 フランジ部(窪みの開口部周囲) 9a,9b,9c フランジ部(窪みの開口部周囲) 21 外装フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 厨子 敏博 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 岡田 聖司 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 御書 至 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 5H011 AA00 BB04 CC02 CC06 CC10 DD13 FF03 GG09 HH02 KK01 KK02 5H029 AJ05 AK02 AK03 AK05 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ04 BJ12 DJ04 DJ07 EJ01 EJ12 HJ04

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 シート状の負極集電体に負極活物質を塗
    布してなる複数の負極シートとシート状の正極集電体に
    正極活物質を塗布してなる複数の正極シートとがセパレ
    ータを挟んで交互に積層された積層素子と、該積層素子
    を封止しているブリスターパッケージとを備えたシート
    状電池であって、 上記ブリスターパッケージは、少なくとも一層の熱可塑
    性樹脂層を有するフィルムからなっていて、該フィルム
    面に形成された上記積層素子を収納するための窪みと該
    窪みの開口部を覆い且つ該開口部周囲に熱融着される蓋
    部とを備え、 上記窪みの深さ方向と該窪みに収納された上記積層素子
    の積層方向とは略一致しており、窪みの深さdと積層素
    子の積層厚みtとが、0.85t≦d<tの関係を満た
    していることを特徴とするシート状電池。
JP2001359527A 2001-11-26 2001-11-26 シート状電池 Pending JP2003157811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359527A JP2003157811A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 シート状電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359527A JP2003157811A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 シート状電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003157811A true JP2003157811A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19170517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359527A Pending JP2003157811A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 シート状電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003157811A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288883A (ja) * 2001-09-04 2003-10-10 Nec Corp 単電池及び組電池
JP2009224237A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池
JP2011071134A (ja) * 2001-09-04 2011-04-07 Nec Corp 電池製造方法
US8986879B2 (en) 2004-10-01 2015-03-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type rechargeable battery

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288883A (ja) * 2001-09-04 2003-10-10 Nec Corp 単電池及び組電池
JP2011071134A (ja) * 2001-09-04 2011-04-07 Nec Corp 電池製造方法
JP2011071132A (ja) * 2001-09-04 2011-04-07 Nec Corp 組電池及びその製造方法
JP2011071133A (ja) * 2001-09-04 2011-04-07 Nec Corp フィルム外装電池及び組電池並びにその製造方法
JP4720065B2 (ja) * 2001-09-04 2011-07-13 日本電気株式会社 フィルム外装電池及び組電池
USRE43449E1 (en) 2001-09-04 2012-06-05 Nec Corporation Film packaged battery having a cupped portion
US8986879B2 (en) 2004-10-01 2015-03-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type rechargeable battery
JP2009224237A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100430123B1 (ko) 비수전해질전지 및 그 제조법
KR100509437B1 (ko) 적층형 리튬이차전지 및 그 제조방법
JP3964521B2 (ja) 組電池
EP2413398B1 (en) Prismatic secondary battery
JP6024070B2 (ja) 電極組立体の製造方法及び電池セルの製造方法
JP2002525823A (ja) 電気化学電池の改良された製造方法
US20160013455A1 (en) Stacked-cell battery with notches to accommodate electrode connections
JP2003249259A (ja) 集合電池
JP2010062109A (ja) 積層型二次電池
JP2009181898A (ja) 積層式電池及びその製造方法
JP2008130360A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003132868A (ja) シート状電池
JP5953549B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2000030742A (ja) リチウムイオン二次電池要素
JP2011096418A (ja) 組電池
KR20070109080A (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
JP2003272595A (ja) 電気化学デバイスの製造方法、製造装置、および電気化学デバイス
JP2003208885A (ja) シート状電池
JP2004014528A (ja) 電池装置
KR101154883B1 (ko) 향상된 전해액 함침성의 전극조립체를 제조하는 방법
JP2006054119A (ja) バイポーラ電池および組電池
JP6682203B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2003157811A (ja) シート状電池
JP2004164905A (ja) フィルム外装電池および組電池
JP2003142067A (ja) シート状電池