JP2003157544A - 情報記録媒体判別装置 - Google Patents

情報記録媒体判別装置

Info

Publication number
JP2003157544A
JP2003157544A JP2002288058A JP2002288058A JP2003157544A JP 2003157544 A JP2003157544 A JP 2003157544A JP 2002288058 A JP2002288058 A JP 2002288058A JP 2002288058 A JP2002288058 A JP 2002288058A JP 2003157544 A JP2003157544 A JP 2003157544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
recording medium
value
focus
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002288058A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyo Kamiyama
英世 神山
Satoshi Kawakami
聡 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2002288058A priority Critical patent/JP2003157544A/ja
Publication of JP2003157544A publication Critical patent/JP2003157544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報記録媒体の表面から記録情報が記録され
た情報記録面までの距離が異なる少なくとも2種類の情
報記録媒体の種類を判別する情報記録媒体判別装置に関
する。 【解決手段】 情報記録面までの距離が異なる少なくと
も2種類の情報記録媒体の種類を判別する情報記録媒体
判別装置であって、対物レンズを記録媒体に対して所定
位置から移動させることにより得られる最初のフォーカ
スエラー信号等が出現してからの時間の計時値、対物レ
ンズの所定位置から移動値、及びフォーカスドライブ電
圧値を夫々検出し、設定された規定計時値、規定移動値
及び規定フォーカスドライブ電圧値とを比較する判断手
段とを有する光ディスクの種類を判別する情報記録媒体
判別装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録媒体の表
面から記録情報が記録された情報記録面までの距離が異
なる少なくとも2種類の情報記録媒体の種類を判別する
情報記録媒体判別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CD(Compact Disk)とLD(LA
SER Disk)を一台の再生装置で再生することが可能な、
CD/LDコンパチブル再生装置が一般化している。こ
のCD/LDコンパチブル再生装置は、光ディスクの表
面から情報記録面までの距離がCDとLDで共通(共に
1.2mm)であるため、一つの焦点位置に光ビームを
集光させる光ピックアップを用いて双方のディスクの再
生が可能である。また、上記のCD/LDコンパチブル
再生装置において、再生装置に載置された光ディスクが
CDかLDかを判別する場合には、CDとLDの直径の
差を検出して、光ディスクの種類を判別することが可能
であった。
【0003】近年、従来のCDよりも記憶密度を飛躍的
に向上させ、一本の映画等が記録可能な高密度記録媒体
であるDVD(Digital Video Disk又はDigital Versa
tileDisk)の開発が盛んである。このDVDは、光ディ
スクの表面から情報記録面までの距離がCDは1.2m
mであるのに対してDVDは略0.6mmと異なるが、
情報を担う記録ピットの読取り原理がCDと同一である
ことから、DVDとCDの双方を再生することが可能な
CD/DVDコンパチブル再生装置の提案が盛んに行わ
れている。このCD/DVDコンパチブル再生装置には
各光ディスクの情報記録面上で情報読取りビームが最適
に集光するように、光ディスクの種類に応じて焦点距離
を変えた2種類のレンズを交換する方式の再生装置や、
ホログラム素子による二焦点レンズを用いたCD/DV
Dコンパチブル再生装置が提案されている。
【0004】例えば、このホログラム素子(回折格子)
を用いた二焦点レンズ12は図8(a)に示すように、
回折格子13と対物レンズ11を同一光路上に配置した
もので、コリメータレンズ14で平行光線とされた光ビ
ームを回折格子13により0次光と±1次光の三つのビ
ームに分光(−1次光は図示せず)し、このうち0次光
と+1次光の光路長の差を利用して、当該0次光と+1
次光を同一線上の異なる位置に焦点を結ばせるものであ
る。具体的には、DVD又はCDの情報記録面に対して
0次光と比較して+1次光の方が対物レンズ11から遠
い位置に焦点を結ぶように構成されているので、0次光
がDVDの情報記録面に最適に集光すると共に、+1次
光がCDの情報記録面に最適に集光する様に設定されて
いる。
【0005】例えば、この二焦点レンズを用いた光ピッ
クアップを徐々に光ディスクから遠ざける場合を考える
と、最初に0次光のビームが光ディスクの情報記録面に
照射され、ディスク再生装置の光ピックアップに設けら
れた図示せぬ4分割フォトダイオードから、フォーカス
エラー信号であるS字信号が出力される。更に、光ピッ
クアップを遠ざけると、+1次光の光ディスクからの反
射光が0次光の光路を戻ることによって生じる疑似的な
S字信号が得られる。そして、最後に+1次光に対応す
るS字信号が得られる。図8(b)は、二焦点レンズを
光ディスクから規定速度で遠ざけた場合に、上述した、
0次光のS字信号、疑似のS字信号及び+1次光のS字
信号の出現の様子を示したものである。0次光と+1次
光の分光比は略に1:1としている。
【0006】しかるに、二焦点レンズの場合は、0次光
の最適集光はDVDに対してなされ、+1次光の最適集
光はCDに対して成されるので、0次光によるフォーカ
スS字信号の大きさを、DVDの情報記録面に照射され
た場合を100%とすると、CDの情報記録面に照射さ
れた場合は100%とならず小さいものとなる。同様
に、+1次光によるフォーカスS字信号の大きさを、C
Dの情報記録面に照射した場合を100%とすると、D
VDの情報記録面に照射された場合は、100%となら
ず、小さいものとなる。このように、二焦点レンズの場
合は、光ピックアップによって検出されるフォーカスエ
ラー信号の振幅値が異なり、DVDディスクの場合の0
次光と+1次光の比、0次光/+1次光は、CDディス
クの0次光と+1次光の比、0次光/+1次光よりも大
きくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】また、CD/DVDコ
ンパチブル再生装置では、再生前の立上げ動作として、
再生すべき光ディスクの種類に応じて最適なフォーカス
サーボを行うためのフォーカスサーボ制御が必要とな
る。このフォーカスサーボ動作は、光ディスクに対して
垂直な方向に光ピックアップを所定量移動させ、その際
に得られるフォーカスエラー信号(FE信号)に基づい
て最適なフォーカス位置を検出し、フォーカスイン(閉
路)する。しかし、CD又はDVDに対してフォーカス
インさせる最適のS字信号は1つであるが、ホログラム
素子による二焦点レンズを用いたCD/DVDコンパチ
ブル再生装置の場合は、光ピックアップから複数のフォ
ーカスエラー信号(0次光のS字信号、疑似のS字信号
及び+1次光のS字信号)が得られるため、最初に検出
したS字信号でフォーカスインすると言う問題が生じて
くる。
【0008】そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みて
成されたもので、CD/DVDコンパチブル再生装置に
おいて、CDとDVDを判別すると共に、得られたフォ
ーカスエラー信号の中から最適なS字信号にフォーカス
インすることが可能な情報記録媒体判別装置を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、情報記録媒体の表面から記録情報が記録された情報
記録面までの距離が異なる少なくとも2種類の情報記録
媒体の種類を判別する情報記録媒体判別装置であって、
光ビームを情報記録面に夫々照射する照射手段と、光ビ
ームに焦点を結ばせるための対物レンズと、対物レンズ
をフォーカス方向に所定の速度で駆動する対物レンズ駆
動手段と、対物レンズ駆動手段に移動された対物レンズ
の所定位置から移動位置を検出する検出手段と、検出手
段の検出結果に基づいて情報記録媒体の判別を行うこと
を特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の情
報記録媒体判別装置において、検出手段は、対物レンズ
を記録媒体に対して所定位置から移動させることにより
得られる最初のフォーカスエラー信号等が出現したとき
のフォーカスドライブ電圧値を検出し、判別手段は、検
出手段にて検出されたフォーカスドライブ電圧値と予め
設定された基準電圧値とを比較して判別を行なうことを
特徴とする。
【0011】
【作用】本発明は、情報記録媒体の表面から記録情報が
記録された情報記録面間での距離が異なる少なくとも2
種類の情報記録媒体の種類を判別する情報記録媒体判別
装置であって、光ビームに焦点を結ばせるための対物レ
ンズを記録媒体に対して所定位置から移動させることに
より得られる最初のフォーカスエラー信号等が出現した
時の対物レンズの移動位置を検出し、得られた移動位置
により、情報記録媒体の種類を判別すると共に、最適な
S字信号にフォーカスインすることが可能となる。
【0012】また、本発明は、情報記録媒体の表面から
記録情報が記録された情報記録面までの距離が異なる少
なくとも2種類の情報記録媒体の種類を判別する情報記
録媒体判別装置であって、光ビームに焦点を結ばせるた
めの対物レンズを記録媒体に対して所定位置から移動さ
せることにより得られる最初のフォーカスエラー信号等
が出現した時のフォーカスドライブ電圧値を検出し、検
出されたフォーカスドライブ電圧値と予め設定された基
準電圧値とを比較するようにしたので、得られたフォー
カスドライブ電圧値により、情報記録媒体の種類を判別
すると共に、最適なS字信号にフォーカスインすること
が可能となる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例による情報記録
媒体判別装置のブロック図である。符号20は、再生用
の光ディスクであり、スピンドルモータ21により駆動
される。また、符号22は、二焦点レンズを用いた光ピ
ックアップであり、光ディスク20の情報記録面上に担
持されたピットを光ビームにより情報を読み取ってい
る。この光ピックアップ22の出力信号は、FE生成回
路23に供給され、得られたフォーカスエラー信号以外
の高周波領域の不要な信号を取除いた後、ピークホール
ド回路24に供給される。このピークホールド回路24
は、例えば、フォーカスエラー信号の正極側の最大振幅
値の電圧をほぼ一定に保持する回路である。一方、光ピ
ックアップの出力信号は、RFOK生成回路37にも供
給される。RFOK生成回路37では、フォーカス合算
信号を生成し、このフォーカス合算信号が所定の閾値を
越えた時、マイコン25の制御部にRFOK信号を供給
する。
【0014】ピークホールド回路24は、マイコン25
の制御部にピークホールド値を出力する。ピークホール
ド値は、マイコン25からのピークホールド電圧リセッ
ト信号(ピークホールド電圧RST信号)により、リセ
ットされ、別のフォーカスエラー信号が供給された場合
は、その時供給されるフォーカスエラー信号の正極側の
最大振幅値にピークホールドされる。また、FE生成回
路23の出力信号は、FZC発生回路26に供給され
る。このFZC発生回路26は、一般にオペアンプ等で
構成されるゼロスクロスコンパレータであり、ゼロクロ
ス検出パルス(FZC信号)を出力し、マイコン25に
供給する。また、FE生成回路23の出力信号は、フォ
ーカスサーボループ系のFE信号となりループスイッチ
27においてON(閉路)/OFF(開路)制御され
る。
【0015】このループスイッチ27の制御は、マイコ
ン25からの指令(FEシャント信号)で行われ、ルー
プスイッチがONしている場合は、フォーカスサーボル
ープが閉回路になり、FE生成回路23、マイコン2
5、サーボコントロール回路28、サーボコイル駆動回
路29及びアクチュエータコイル30の閉回路の状態で
自動的にフォーカスサーボが行われる。また、ループス
イッチ27がOFFされている場合は、マイコン25の
指令により、フォーカスコイル駆動回路29によりアク
チュエータコイル30に駆動電圧が供給され対物レンズ
(以下レンズと呼ぶ)を規定速度で上昇又は降下動作が
行われる。また、マイコン25には各種検出回路から検
出した信号(時間値や電圧値等)、及び検出された信号
により求めた規定値(時間値や電圧値等)を記憶するた
めのRAM32や、情報記録媒体判別装置が必要とする
規定値(時間値や電圧値等)が予め記憶されているRO
M33が設けられている。
【0016】図2は、本発明の第1実施例の動作タイム
チャート図である。本発明の実施例に用いられる、二焦
点レンズは、従来例で説明した二焦点レンズであり、回
折格子13における0次光と+1次光の分光比を略1:
1、に設定したものを用いている。この二焦点レンズを
用いた場合、レンズの上下動によって、得られるフォー
カスエラー信号であるS字信号(0次光と+1次光)の
最大振幅の関係は、以下に示す大小関係になる。即ち、 (FED0/FED1)>(FEC0/FEC1) ここで用いられる記号は、以下の通りである。 FED0:DVDの0次光によるS次信号の最大振幅電圧
値 FED1:DVDの+1次光によるS次信号の最大振幅電
圧値 FEC0:CDの0次光によるS次信号の最大振幅電圧値 FEC1:CDの+1次光によるS次信号の最大振幅電圧
【0017】また、図2(a)に用いられる記号で、S
FDは、フォーカスドライブ電圧であり、レンズの位置電
圧である。また、レンズを最大に上昇(光ディスクに接
近する方向)させることが可能な位置を最大上昇位置と
呼び、記号UH で示している。また、レンズが最大に降
下(光ディスクから遠ざかる方向)することが可能な位
置を最大降下位置と呼び、記号UL で示している。
(b)及び(c)は、レンズが最大上昇位置から降下す
る動作の中で得られるフォーカスエラー信号であるS字
信号の振幅電圧の様子を示している。ここで用いられる
TH1は、S字信号を検出するために情報記録媒体判別
装置のROM33に、予め設けられた閾値(TH)であ
り、TH1は、少なくともDVD及びCDの0次光によ
り得られるS字信号の最大振幅電圧以下に設定されてい
る。そしてFZC信号は、このTH1と比較され出力さ
れる。
【0018】また、TH2は、CDの+1次光によるS
次信号の最大振幅電圧とDVDの+1次光によるS次信
号の最大振幅電圧のほぼ中間値、即ち、FEC1>TH2
>FED1の関係が成立する数値に規定している。規定の
仕方は、予め閾値(TH2)をROMに設ける場合の
他、0次光によるS字信号レベルに予め決められた係数
を乗算することによって求めることもできる。この場合
は、ディスクの反射率に影響されないものとなる。ま
た、T1及びT2はマイコン25の内部に設けられたタ
イマーによる計時時間であり、T1は、0次光によるS
字信号より作られたFZCから0次光のピーク電圧を測
定した後、ピーク電圧をリセットするまでの時間であ
り、例えば疑似S字信号が大きい場合、ピーク電圧を測
定した後、疑似S字信号を通過し疑似光と+1次光の中
間付近までの時間とすると疑似S字信号がマスクされる
こととなる。また、T2は、前記FZCから+1次光の
S字信号を通過し、+1次光のピーク電圧を測定した後
までの時間、或いは、レンズが最大降下位置(UL )に
至までに要する時間である。
【0019】また、図2(d)及び(e)は、S字信号
のゼロクロス信号を検出した時に、FZC発生回路26
から得られるゼロクロス検出パルスと、マイコン25か
ら供給されるリセットパルス(FCS)を示している。
また、(f)は、ピークホールド回路24の出力信号の
様子を示している。記号V1は、ピークホールド回路2
4の出力電圧であり、0次光により発生したS字信号の
最大振幅値をピークホールドした時の波形であり、測定
点である。V2は+1次光により発生したS字信号の最
大振幅値をピークホールドした時の波形であり測定点で
ある。
【0020】では、ここで本発明の第1実施例の動作を
図1乃至図3を用いて説明する。先ず、図3に示す、フ
ローチャート図において、ステップS1で情報記録媒体
判別装置の規定位置に光ディスクを載置する。その後、
ステップS2に移行して、載置されたディスクの初期動
作として、ループスイッチ27をOFFさせ、レンズを
規定最大上昇位置(UH )まで上昇させる。次いで、ス
テップS3に移行して、ピークホールド電圧をリセット
し、レンズを規定最大上昇位置(UH )から、規定最大
降下位置(UL )まで、規定速度でレンズを降下させ
る。その後、ステップS4に移行し、レンズが降下する
間に光ピックアップ22から検出されるフォーカスエラ
ー信号であるS字信号の最大振幅電圧(SFE)が、TH
1を越えるか否かを監視し、SFE≧TH1の条件が満足
するまで、監視を継続する。これは、FZC信号によっ
て監視している。
【0021】ステップS4において、SFE≧TH1の条
件が満足された場合(ステップS4;YES)には、マ
イコン25に設けられたタイマーの計時を開始する(ス
テップS5)。そして、ステップS6に移行し、一定時
間後、ピークホールド回路24により最初に得られたS
字信号の最大振幅電圧の正極側の最大電圧(ピーク値)
値をV1として、RAM32に記憶する。そして、ステ
ップS7において、タイマーの計時時間Tが、予めRO
M33に記憶されている規定時間T1と比較し、T≧T
1の条件が満足するまでタイマーの計時を継続する。上
記T≧T1の条件が満足された場合(ステップS7;Y
ES)には、ステップS8に移行し、マイコン25から
リセットパルスを出力し、ピークホールド回路24に保
持されているピークホールド電圧V1を略0Vまで放出
させる。
【0022】その後、ステップS9に移行し、ステップ
S7と同様に、タイマーによって計時されていた計時時
間Tが、予めROMに記憶されている規定時間T2と比
較し、T≧T2の条件が満足するまでタイマーの計時を
継続する。上記T≧T2の条件が満足した場合(ステッ
プS9;YES)には、ステップS10に移行する。ス
テップS10において、タイマーの計時時間がT2を経
過した後、ピークホールド回路24にピークホールドさ
れている電圧値をV2として、RAM32に記憶する。
次いで、ステップS11に移行し、ピークホールド回路
24の出力電圧V2とROM33に記憶されている規定
閾値(TH2)を比較し、V2≧TH2条件が満足する
場合(ステップS11;YES)には、ステップS13
に移行し、光ディスクがCDであると判断される。ま
た、V2≧TH2の条件が満足されない場合(ステップ
S11;NO)には、ステップS12に移行し、光ディ
スクがDVDであると判断される。
【0023】その後、ステップS14に移行し、レンズ
の位置を監視する。即ち、レンズの位置情報(SFD)に
より、SFD≧UL の条件を満足するまで、レンズの降下
を持続する。そして、SFD≧UL の条件が満足された場
合(ステップS14;YES)には、ステップS15に
移行し、タイマーをリセットする。その後、ステップS
16に移行し、レンズを上昇させる。そして、ステップ
S17において、レンズの位置を監視し、SFD≧UH の
条件が満足するまで、レンズの上昇を継続する。SFD≧
UH の条件が満足した場合(ステップS17;YES)
には、ステップS18に移行し、レンズを降下させる。
ステップS18において、レンズの降下が開始される
と、ステップS19に移行し、最初に得られるS字信号
をSFE≧TH1の条件で監視する。これはFZC信号に
よって監視している。
【0024】この監視動作は、SFE≧TH1の条件が満
足するまで継続され、条件が満足された場合(ステップ
S19;YES)には、ステップS20に移行し、上述
したステップS11で、光ディスクがCDであると判断
されている場合は、ステップS21に移行され、光ディ
スクがDVDであると判断されている場合は、ステップ
S23に移行される。ステップS20において、光ディ
スクがCDの場合(ステップS20;YES)には、ス
テップS21において、タイマーの計時を開始する。そ
の後、ステップS22でタイマーの計時時間T1を監視
し、T≧T1の条件が満足するまで計時を継続する。そ
して、T≧T1の条件が満足された場合(ステップS2
2;YES)には、ステップS23に移行する。
【0025】ステップS23において、ループスイッチ
がフォーカスゼロクロスによりON状態になるように
し、ステップS24において、マイコン25からの指令
に基づき、ループスイッチ27をON状態にしてフォー
カスサーボ回路を閉回路にし、ステップS25に移行
し、一連の光ディスク判別動作及びフォーカスイン動作
を終了する。また、ステップS20において、情報記録
媒体判別装置に載置された光ディスクがステップS11
において、DVDであると判別されている場合(ステッ
プS20;NO)には、ステップS23に移行され、上
述した、ステップS24、S25を経て一連の光ディス
ク判別動作及びフォーカスイン動作を終了する。
【0026】尚、ステップS11において、ピークホー
ルド回路24の出力電圧値と予めROM33に設けた閾
値(TH2)を比較して光ディスクの種類を判別した
が、上述したように0次光及び+1次光のS字信号の最
大振幅値との間に、(FEC0/FEC1)<(FED0/F
ED1)の関係があるので、例えば或る数値βを(FEC0
/FEC1)<β<(FED0/FED1)の関係が成立する
数値βとすれば、ディスクの反射光量に影響されない同
様の判断が可能となる。
【0027】即ち、図2の(f)に示したように、0次
光により得られるS字信号の最大振幅値をV1とし、+
1次光により得られるS字信号の最大振幅値をV2とし
たならば、V2×β>V1の条件式をステップS11と
する。
【0028】上記式においてV2×β>V1の条件を満
足する場合(ステップS11;YES)には、ステップ
S13に移行し、光ディスクがCDであると判断され
る。また、V2×β>V1の条件が満足されない場合
(ステップS11;NO)には、ステップS12に移行
し、光ディスクがDVDであると判断される。よって、
本発明による第1実施例では、ピークホールド回路24
の+1次光の出力電圧値と閾値(TH1)との関係で判
断を行う方法以外に、ピークホールド回路24によって
得られる0次光と+1次光の最大振幅値によりCDとD
VDを判断することが可能である。
【0029】また、図2(g)はフォーカス合算信号を
ある閾値で比較したRFOK信号である。T1、T2の
測定スタートのタイミングは、上述の0次光のFZCで
はなく、RFOK信号でも可能である。また、ピークホ
ールド出力が、閾値TH1を越えた時をT1、T2の測
定スタートのタイミングとすることも可能である。
【0030】また、レンズの移動方向は最大上昇位置よ
り降下される場合を前述したが、最大降下位置より上昇
させて行うことも可能である。この場合は、S字信号の
順番は、0次光→疑似→+1次光ではなく、+1次光→
疑似→0次光になるが同様の判断が可能である。また、
上述した最大上昇位置より降下させる場合、V2を測定
したら一気に最大降下値にするか、初期状態に戻すこと
も可能である。また、フォーカスリセットのタイミング
は、疑似S字信号と+1次光S字信号の間ではなく、疑
似S字信号が小さい場合にはV1測定後にリセットする
ことも可能である。また、ディスクの記録面の影響を受
け難くするためにステップS2で光ディスクを規定の回
転数で回転させることも可能である。
【0031】図4は、本発明の第2及び第3実施例によ
る情報記録媒体判別装置のブロック図である。この第2
及び第3実施例が第1実施例と異なる点は、アクチュエ
ータコイル30に供給される駆動電圧を補正するための
イコライザ(EQ)回路34と基準電圧として基準電源
35を含めた電圧検出用のコンパレータ36を新たに設
けたことであり、第1実施例と同一の部分については、
重複を避けるため説明を省略する。図4において、EQ
回路34の役目は、アクチュエータコイル30の駆動電
圧とレンズの位置情報との関係をほぼ直線的に対応させ
るためのものである。また、このEQ回路34の出力電
圧はオペアンプで構成されるコンパレータ36の一方の
端子に供給され、他方の端子には基準電圧としての基準
電源35が接続されている。
【0032】図5(a)は、本発明の第2実施例におけ
る動作タイムチャート図であり、図図5(b)は、本発
明の第3実施例における動作タイムチャート図である。
図5(a)に示す動作は、図6の動作フローチャートで
説明し、図5(b)に示す動作は、図7の動作フローチ
ャートで説明する。また、図5に用いられている記号の
うち、記号FDは、アクチュエータコイル30の駆動電
圧がEQ回路34によって変換された時のフォーカスド
ライブ電圧(FD)であり、レンズの位置電圧(SFD)
に対して、リニアに変化する。また、基準電圧(E)が
得られるレンズの位置から、更にレンズを降下させた
時、光ピックアップ22によってS字信号信号を最初に
検出するまでの時間は、CDとDVDで異なるので、こ
の検出時間をDVDの場合は記号TD1に、又CDの場
合はTC1と記す。
【0033】上述したように図5(a)は、基準電圧
(E)が得られるレンズの位置から、更にレンズを降下
させた時、光ピックアップ22によってS字信号を最初
に検出するまでの時間を規定値としてROM33に記憶
したが、図5(b)は、TD1及びTC1に相当するレ
ンズの位置で発生するフォーカスドライブ電圧(FD)
を規定値としてROM33に記憶している。E1、E2
はその時の電圧を示している。
【0034】では、図4、図5(a)及び図6のフロー
チャート図を用いて、本発明の第2実施例の動作を説明
する。先ず、図6に示す、フローチャート図において、
ステップS1は、情報記録媒体判別装置の規定位置に光
ディスクを載置する。その後、ステップS2に移行し
て、レンズを規定最大上昇位置(UH )まで上昇させ
る。次いで、ステップS3に移行して、レンズを最大上
昇位置(UH )から、規定速度でレンズを降下させる。
その後、ステップS4に移行し、FD電圧を監視する。
レンズが降下し、FD電圧がROM33に記憶されてい
る基準電圧(E)に至った場合(ステップS4;YE
S)には、ステップS5に移行し、マイコン25のタイ
マーにより計時を開始する。次に、ステップS6に移行
し、タイマーの計時開始後、最初に検出されるS字信号
を監視する。
【0035】ステップS6において、SFE≧TH1の条
件が満足された場合(ステップS6;YES)には、ス
テップS7に移行し、タイマーの計時動作を停止する。
尚、監視はFZC信号によって行っている。そして、ス
テップS8に移行し、ステップS5からステップS7ま
でに計時された計時時間をタイマー値として、RAM3
2に記憶する。次いで、ステップS9に移行し、RAM
32に記憶されたタイマー値T1とROM33に記憶さ
れている検出時間の規定値Tとを比較する。TはTC1
<T<TD1を満足する値とする。即ち、タイマー値T
1の値が規定値Tを越える場合(ステップS9;YE
S)には、ステップS10において、光ディスクがDV
Dであると判断される。又、タイマー値T1の値が規定
値Tを越える場合(ステップS9;NO)には、ステッ
プS11において、光ディスクがCDであると判断され
る。
【0036】図6にフローチャート図において、光ディ
スクの種類が判別された以降の動作ステップは、図3に
示す第1実施例のフローチャート図のステップS14以
降の動作ステップと同一であり、説明を省略する。
【0037】次に、図4、図5(b)及び図7のフロー
チャート図を用いて、本発明の第3実施例の動作を説明
する。先ず、図7に示す、フローチャート図において、
ステップS1は、情報記録媒体判別装置の規定位置に光
ディスクを載置する。その後、ステップS2に移行し
て、レンズを規定最大上昇位置(UH )まで上昇させ
る。次いで、ステップS3に移行して、レンズを最大上
昇位置(UH )から、規定速度でレンズを降下させる。
その後、ステップS4に移行し、最初に得られるS字信
号を閾値(TH1)で監視し、検出された場合(ステッ
プS4;YES)には、ステップS5に移行し、フォー
カスドライブ電圧(FD)値をRAM32に記憶する。
尚、監視はFZC信号によって行っている。
【0038】次いで、ステップS6に移行し、RAM3
2に記憶されたフォーカスドライブ電圧値(E1又はE
2)とROM33に記憶されている基準電圧(E0)と
を比較する。E0はE1<E0<E2を満足する値とす
る。即ち、フォーカスドライブ電圧値E1又はE2の値
が基準値E0を越える場合(ステップS6;NO)に
は、ステップS8において、光ディスクがDVDである
と判断される。又、フォーカスドライブ電圧値E1又は
E2の値が基準値E0を越えない場合(ステップS6;
YES)には、ステップS7において、光ディスクがC
Dであると判断される。図7にフローチャート図におい
て、光ディスクの種類が判別された以降の動作ステップ
は、図3に示す第1実施例のフローチャート図のステッ
プS14以降の動作ステップと同一であり、説明を省略
する。
【0039】尚、本発明の第2及び第3実施例の中で、
判別のための基準となる0次光のFZCは、本発明の第
1実施例と同様に図2(g)のフォーカス合算信号を或
る閾値で比較したRFOK信号であっても、また、ピー
クホールド出力が閾値TH1を越えた時であっても同様
の効果が得られる。また、レンズの移動方向は第1実施
例と同様に最大降下位置より上昇させて行うことも可能
である。また、イコライザ(EQ)回路34は、フォー
カスドライブ信号の高域のノイズを除去するためのもの
で、ノイズの無い場合はイコライザ(EQ)回路34が
無くても可能である。また、ディスク傾き、面振れの影
響を除去するためにステップS2で光ディスクを規定の
回転数で回転させることも可能である。また、第2の実
施例の基準値Eは最大降下位置(UL )でも同様の降下
が得られる。
【0040】
【発明の効果】また、本発明の第2及び第3実施例で
は、光ビームに焦点を結ばせるための対物レンズを記録
媒体に対して所定位置から移動させることにより得られ
る最初のフォーカスエラー信号等が出現した時のフォー
カスドライブ電圧値を検出し、検出されたフォーカスド
ライブ電圧値と検出されるまでに要した計時時間と、予
め設定された基準電圧値と基準計時時間を比較するよう
にしたので、得られたフォーカスドライブ電圧値又は計
時時間により、情報記録媒体の種類を判別すると共に、
最適なS字信号にフォーカスインすることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による情報記録媒体判別装
置のブロック図。
【図2】本発明の第1実施例における動作タイムチャー
ト図。
【図3】本発明の第1実施例における動作フローチャー
ト図。
【図4】本発明の第2及び第3実施例による情報記録媒
体判別装置のブロック図。
【図5】本発明の第2及び第3実施例における動作タイ
ムチャート図。
【図6】本発明の第2実施例における動作フローチャー
ト図。
【図7】本発明の第3実施例における動作フローチャー
ト図。
【図8】従来例におけるホログラム素子による二焦点レ
ンズを用いた時に得られるS字信号の様子を示した図。
【符号の説明】
20・・・光ディスク 21・・・スピンドルモータ 22・・・光ピックアップ 23・・・FE生成回路 24・・・ピークホールド回路 25・・・マイコン 26・・・FZC発生回路 27・・・ループスイッチ 28・・・サーボコントロール回路 29・・・サーボコイル駆動回路 30・・・アクチュエータコイル 31・・・モータ駆動回路 32・・・RAM 33・・・ROM 34・・・EQ回路 35・・・基準電源 36・・・コンパレータ 37・・・RFOK生成回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録媒体の表面から記録情報が記録
    された情報記録面までの距離が異なる少なくとも2種類
    の情報記録媒体の種類を判別する情報記録媒体判別装置
    であって、 光ビームを前記情報記録面に夫々照射する照射手段と、 前記光ビームに焦点を結ばせるための対物レンズと、前
    記対物レンズをフォーカス方向に所定の速度で駆動する
    対物レンズ駆動手段と、 前記対物レンズ駆動手段に移動された前記対物レンズの
    所定位置から移動位置を検出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に基づいて前記情報記録媒体の
    判別を行うことを特徴とする情報記録媒体判別装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、前記対物レンズを記録
    媒体に対して所定位置から移動させることにより得られ
    る最初のフォーカスエラー信号等が出現したときのフォ
    ーカスドライブ電圧値を検出し、 前記判別手段は、前記検出手段にて検出されたフォーカ
    スドライブ電圧値と予め設定された基準電圧値とを比較
    して判別を行なうことを特徴とする請求項1記載の情報
    記録媒体判別装置。
JP2002288058A 2002-09-30 2002-09-30 情報記録媒体判別装置 Pending JP2003157544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288058A JP2003157544A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 情報記録媒体判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288058A JP2003157544A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 情報記録媒体判別装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17189096A Division JP3439300B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 情報記録媒体判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003157544A true JP2003157544A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19197132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002288058A Pending JP2003157544A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 情報記録媒体判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003157544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7706218B2 (en) 2005-04-13 2010-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus and controlling method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7706218B2 (en) 2005-04-13 2010-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus and controlling method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439300B2 (ja) 情報記録媒体判別装置
US6058082A (en) Method for discriminating a type of a disc and a digital versatile disc system adopting the same
JPH09102129A (ja) フォーカスサーボ制御方法及び装置
US5966355A (en) Focus servo pull-in apparatus for use in a compatible disk player
JP4093233B2 (ja) 光ディスク装置及びこれに用いる収差補正方法
KR20040042253A (ko) 틸트 디스크 판별 장치, 그 방법과 이를 이용한 데이터재생 장치 및 그 방법
JP2003157544A (ja) 情報記録媒体判別装置
JP4367392B2 (ja) 光ディスク装置
JP4367379B2 (ja) 光ディスク装置
JP4341596B2 (ja) 光ディスク装置
JP2004030920A (ja) フォーカスサーボ引き込み装置およびフォーカスサーボ引き込み方法
JP3715976B2 (ja) 多層ディスク再生装置及び多層ディスク再生方法
US20100027396A1 (en) Drop-out detecting circuit and optical disc device
KR20000055150A (ko) 광디스크 장치의 트랙 서보 제어방법 및 장치
JP4479750B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2006031779A (ja) 光ディスク装置およびディスク判別方法
JPH10188457A (ja) 光ディスク駆動方法及び光ディスク装置
JPWO2008035767A1 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2000003553A (ja) 光ディスク装置
JPH09320073A (ja) 再生装置
EP2202737A1 (en) Optical disk recording method, and optical disk recording/reproducing device
JP2004006036A (ja) 光ディスク装置
KR20010019547A (ko) 광 디스크 유형 판별방법
KR20070074375A (ko) 광디스크 드라이브의 포커스 바이어스 조정 방법
JPH05182201A (ja) 光ディスク判別方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322