JP2003157041A - Ac型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 - Google Patents

Ac型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2003157041A
JP2003157041A JP2001356926A JP2001356926A JP2003157041A JP 2003157041 A JP2003157041 A JP 2003157041A JP 2001356926 A JP2001356926 A JP 2001356926A JP 2001356926 A JP2001356926 A JP 2001356926A JP 2003157041 A JP2003157041 A JP 2003157041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
potential
period
common electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001356926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357778B2 (ja
Inventor
Eiji Mizobata
英司 溝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001356926A priority Critical patent/JP4357778B2/ja
Priority to US10/300,868 priority patent/US6977632B2/en
Priority to KR1020020073225A priority patent/KR100541205B1/ko
Publication of JP2003157041A publication Critical patent/JP2003157041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357778B2 publication Critical patent/JP4357778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 書込み時の書込放電電流を抑制し、走査ドラ
イバの消費電力を低減させたプラズマディスプレイパネ
ル及びその駆動方法を提供する。 【解決手段】 1フィールドを1又は複数のサブフィー
ルドから構成し、サブフィールド8を予備放電期間7、
走査期間5及び維持期間6から構成し、予備放電期間7
を維持消去期間2、プライミング期間3及びプライミン
グ消去期間4から構成し、維持消去期間2を第1維持消
去期間2a及び第2維持消去期間2bから構成する。第
1維持消去期間2aにおいて、直前のサブフィールド1
で維持放電が発生したセルの走査電極S上及び共通電極
C上の双方に負壁電荷を形成し、第2維持消去期間2b
において、これらの負壁電荷量を調整し、ほぼ同量とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消費電力及び黒輝
度の低減を図ったAC型プラズマディスプレイパネル及
びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プラズマディスプレイパネル
(以下、PDPともいう)は、薄型で大画面表示が比較
的容易にできること、視野角が広いこと、応答速度が速
いことなど、数多くの特長を有している。このため、近
時、フラットディスプレイとして壁掛テレビ及び公共表
示板等に利用されている。PDPは、その動作方式によ
り、電極を放電ガスが充填された放電空間に露出させ、
前記電極間に直流放電を発生させることにより動作させ
る直流放電型(DC型)PDPと、電極を誘電体層によ
り被覆して放電ガスには直接露出させず、交流放電の状
態で動作させる交流放電型(AC型)PDPとに分類さ
れる。DC型PDPでは電圧が印加されている期間中放
電が持続し、AC型PDPでは電圧の極性を反転させる
ことにより放電を持続させる。また、AC型PDPに
は、1セル内の電極数が2であるものと3であるものと
がある。このような構造のPDPが記載されている文献
には、例えば、「ソサエティ・フォー・インフォメーシ
ョン・ディスプレイ98ダイジェスト、279頁〜28
1頁、1998年5月(SID;98;DIGEST,p279-281,Ma
y,1998)」がある。
【0003】以下、従来の3電極AC型プラズマディス
プレイパネルの構造及び駆動方法について説明する。図
7は従来のプラズマディスプレイパネルにおけるセルの
構成を示す断面図であり、図8はこの従来のプラズマデ
ィスプレイの電極配置を示す平面図である。
【0004】図7に示すように、この従来のAC3電極
型プラズマディスプレイパネルにおいては、前面基板2
0と、この前面基板20に対向する背面基板21とが設
けられている。前面基板20及び背面基板21は例えば
ガラスからなる。前面基板20における背面基板21に
対向する表面には、複数本の走査電極22及び共通電極
23が所定の間隔を隔てて交互に配置されている。走査
電極22及び共通電極23は、図7における紙面奥側か
ら手前側に向かう方向に延びている。走査電極22及び
共通電極23はITO等からなる透明電極である。ま
た、走査電極22及び共通電極23上には配線抵抗を下
げるために金属電極32が積層されている。更に、走査
電極22及び共通電極23を覆うように透明誘電体層2
4が設けられ、透明誘電体層24上にはMgO膜25が
形成されている。
【0005】一方、背面基板21における前面基板20
に対向する表面には複数本のデータ電極29が設けられ
ている、データ電極29は走査電極22及び共通電極2
3と直交する方向(図示の縦方向)に延びている。デー
タ電極29上には白色誘電体層28及び蛍光体層27が
設けられている。
【0006】また、前面基板20と背面基板21との間
には隔壁(図示せず)が設けられている。この隔壁は前
面基板20と背面基板21との間の空間を放電空間26
として確保すると共に、放電空間26を表示セル31
(画素)として区画している。各表示セルは、走査電極
22とデータ電極29との最近接部分及び共通電極23
とデータ電極29との最近接部分を1ずつ含んでいる。
放電空間26内にはHe、Ne、Xe等の混合ガスが放
電ガスとして封入されている。
【0007】また、図8に示すように、PDPのディス
プレイ表示画面30においては、走査電極22(Si
(i=1〜m))及び共通電極23(Ci(i=1〜
m))と、データ電極29(Dj(j=1〜n))との
各最近接部分を含むように、表示セル31が行列状に配
置されている。走査電極Siと共通電極Ciとの間は、
面放電が発生する面放電ギャップ33であり、走査電極
Siと共通電極Ci−1との間は、面放電が発生しない
非放電ギャップ34になっている。なお、この従来のP
DPにおいては、面放電ギャップ33、即ち、走査電極
22と共通電極23との間の距離は例えば約70μmで
あり、対向放電ギャップ、即ち、走査電極22とデータ
電極29との間の距離及び共通電極23とデータ電極2
9との間の距離は例えば約120μmである。そして、
面放電開始電圧は例えば約180Vであり、対向放電開
始電圧は例えば約190Vである。
【0008】次に、この従来のPDPの駆動方法につい
て説明する。従来、PDPの駆動方法として主流の方法
は、走査期間と維持期間とが分離されている走査維持分
離方式(ADS方式)である。以下、この走査維持分離
方式の駆動方法について説明する。図9は、従来の3電
極AC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法を示す
波形図である。また、図10(a)乃至(e)はこの従
来のPDPの駆動方法を示す模式的断面図である。図1
0(a)乃至(e)においては、正壁電荷35及び負壁
電荷36を多角形で示しており、正壁電荷35及び負壁
電荷36の高さは、壁電荷によって誘電体層表面に発生
する壁電圧の大きさを示す。また、図10(a)乃至
(e)においては、符号Sは走査電極22(図7参照)
を示し、符号Cは共通電極23(図7参照)を示し、符
号Dはデータ電極29(図7参照)を示す。なお、図1
0(a)乃至(e)においては、MgO膜25及び蛍光
体層27は図示されていない。
【0009】PDPにおいては、セル内の放電は放電ガ
スがプラスイオンと電子に電離して、このプラスイオン
及び電子がセル内を移動することにより発生する。この
プラスイオン及び電子は時間が経つと再結合して中性の
放電ガスに戻る。このため、セル内のプラスイオン及び
電子は経時的に減少する。図7に示すMgO膜25は、
透明誘電体層24を保護すると共に、放電ガス中のプラ
スイオンが衝突することにより2次電子を放出する機能
がある。この2次電子がセルに印加される電界により正
極側へ移動し、放電ガスの分子に衝突することにより、
この放電ガス分子をプラスイオンと電子とに電離する。
これにより、セル内に更にプラスイオン及び電子が供給
され、放電が持続する。このため、放電に際しては、M
gO膜25は常に負極性側に形成されている必要があ
る。仮にMgO膜25が負極性側に形成されていない
と、MgO膜に放電ガス中のプラスイオンが衝突せず、
セル内に電子が供給されない。この結果、セルに電界を
印加しても、放電前から放電ガス中に存在していたプラ
スイオン及び電子が移動してしまうと放電が終了してし
まい、放電を持続させることができない。
【0010】一方、図7に示す蛍光体層27は、放電に
伴って発生する紫外線が照射されることにより発光す
る。しかしながら、MgO膜は紫外線を透過させないた
め、蛍光体層27上にMgO膜25を形成することはで
きない。従って、MgO膜25は前面基板20の表面
上、即ち、走査電極22及び共通電極23上に形成する
必要がある。このため、セル内における走査電極22又
は共通電極23とデータ電極29との間の対向放電は、
常に走査電極22又は共通電極23を負極性とする必要
がある。なお、走査電極22と共通電極23との間の面
放電は、どちらが負極性であってもよい。
【0011】図9に示すように、従来のPDPの駆動方
法においては、1フィールドが複数のサブフィールド
(以下、SFともいう)からなり、サブフィールド8は
予備放電期間7、走査期間5及び維持期間6の3つの期
間により構成されている。また、予備放電期間7は維持
消去期間2、プライミング期間3及びプライミング消去
期間4から構成されている。なお、図9に示すように、
サブフィールド8全体に亘って、PDPの駆動波形、即
ち、走査電極22、共通電極23及びデータ電極29に
印加する電圧波形は、全て正極性のパルスにより構成さ
れている。これは、駆動波形を正極性のパルスで構成す
ることにより、回路コストを低減することができるから
である。
【0012】先ず、予備放電期間7について説明する。
サブフィールド8の1つ前のサブフィールド1(以下、
前SF1ともいう)において、各セルの走査電極Sには
正の電位Vsが印加され、共通電極C及びデータ電極D
には接地電位が印加されている。そして、予備放電期間
7の最初の時点におけるセル内の壁電荷の状態は、前S
F1において、このセルが点灯していたかどうかにより
異なる。セル内において、放電が発生すると、セル内の
電界は一様になる。従って、前SF1において点灯して
いたセル、即ち、維持放電が発生していたセルにおいて
は、放電が発生することによりセル内の電界が一様にな
るため、図10(a)に示すように、透明誘電体層24
の表面上における走査電極S上に相当する領域(以下、
走査電極S上という)に負壁電荷36が形成され、透明
誘電体層24の表面上における共通電極C上に相当する
領域(以下、共通電極C上という)に正壁電荷35が形
成され、白色誘電体層28の表面上におけるデータ電極
D上に相当する領域(以下、データ電極D上という)に
も正壁電荷35が形成される。
【0013】一方、前SF1において維持放電が発生し
ていないセルにおいては、図10(b)に示すように、
走査電極S上に負壁電荷36が形成され、共通電極C上
に正壁電荷35が形成され、データ電極D上に正壁電荷
35が形成されており、走査電極S上における共通電極
C上に近い領域及び共通電極C上における走査電極S上
に近い領域(以下、面放電ギャップ近傍ともいう)にお
いては、壁電荷の量が連続的に減少している。このた
め、前SF1において維持放電が発生したセル(図10
(a)参照)と比較して、セル内に形成されている壁電
荷の総量は少ない。
【0014】維持消去期間2においては、走査電極Sの
電位を正の電位Vsから接地電位に連続的に低下させ
る。また、共通電極Cの電位は正電位Vs一定とし、デ
ータ電極Dの電位は接地電位で一定とする。これによ
り、共通電極Cが正極性になり、走査電極Sが負極性に
なる。このため、前SF1において維持放電が発生して
壁電荷が形成されたセルにおいては、共通電極Cと走査
電極Sとの間の電位差に壁電荷による壁電圧が重畳さ
れ、走査電極Sと共通電極Cとの間(以下、面間ともい
う)で放電が発生する。但し、走査電極Sと維持電極C
との間の電位差は徐々に大きくなるため、いきなり強い
放電が発生することはなく、弱い放電(弱放電)が連続
的に発生する。なお、弱放電とは、放電ギャップ間の電
圧をほぼ放電開始電圧に保ちながら持続する弱い放電を
いう。これにより、図10(b)に示すように、走査電
極S上及び共通電極C上に形成されている壁電荷のう
ち、面放電ギャップ近傍の壁電荷を減少させることがで
きる。なお、予備放電期間7においては、データ電極の
電位は常に接地電位とする。
【0015】一方、前SF1において維持放電が発生し
ていないセルにおいては、セル内に形成されている壁電
荷の総量が少ないため、面間の弱放電は発生しない。こ
のため、壁電荷状態は図10(b)に示す状態のままで
ある。
【0016】このように、維持消去期間2においては、
前SF1において維持放電が発生したセルにおいて放電
を発生させることにより、壁電荷の配置を前SF1にお
いて維持放電が発生していないセルの壁電荷配置と同じ
状態にすることができる。即ち、維持消去期間2の終了
時点では、前SF1の点灯/非点灯状態に関係なく、図
10(b)に示すような壁電荷配置になっている。即
ち、セルの壁電荷配置の初期化を行うことができる。
【0017】プライミング期間3においては、後の工程
における書込放電を低い電圧で起こすために、プライミ
ング放電を発生させ、プライミング効果を得る。プライ
ミング放電は、前SF1における点灯/非点灯状態に関
係なく、各SFにおいて毎回発生する。このため、黒表
示を行う場合の輝度、即ち黒輝度が上昇しないように、
プライミング放電は弱放電とする必要がある。図9に示
すように、プライミング期間3においては、走査電極S
の電位を電位Vsに増加させ、その後、電位Vsからこ
の電位Vsよりも高い電位Vpまで連続的に増加させ
る。即ち、走査電極Sに正極性のランプ波形の電圧を印
加する。一方、共通電極Cの電位を接地電位とする。こ
れにより、走査電極Sが正極性となり、共通電極Cが負
極性となり、走査電極Sと共通電極Cとの間(面間)に
面放電開始電圧以上の電位差が印加されるため、面間に
おいて弱放電が発生する。この弱放電をプライミング放
電という。プライミング放電により、セル内の放電ガス
が電離し、セル内にプラスイオンと電子が供給される。
これにより、後述する走査期間5及び維持期間6におい
て放電が起こりやすくなる。なお、プライミング放電が
発生した結果、セル内の壁電荷配置は、図10(c)に
示すように、走査電極S上に負壁電荷が形成され、共通
電極C上に正壁電荷が形成され、データ電極D上に正壁
電荷が形成され、走査電極S上及び共通電極C上におけ
る放電ギャップ近傍において、他の領域よりも大きな壁
電荷が形成された状態になっている。
【0018】プライミング消去期間4においては、走査
電極Sの電位を非連続的に電位Vsまで減少させた後、
電位Vsから接地電位まで連続的に減少させる。一方、
共通電極Cの電位は電位Vsとする。これにより、前述
のプライミング期間3とは逆に、走査電極Sが負極性に
なり、共通電極Cが正極性になる。このため、面間にお
いて前述のプライミング放電とは逆の弱放電、即ちプラ
イミング消去放電が発生し、プライミング放電により形
成された壁電荷を消去することができる。黒輝度を上昇
させないためには、プライミング消去放電もプライミン
グ放電と同様に弱放電である必要がある。プライミング
消去放電が発生した結果、セル内の壁電荷配置は図10
(d)に示すような状態になる。図10(d)に示す壁
電荷配置は、図10(b)に示す壁電荷配置、即ち、プ
ライミング放電前の壁電荷配置と同じである。これによ
り、予備放電期間7が終了する。
【0019】走査期間5においては、走査電極Sに正電
位Vbwを印加し、共通電極Cに正電位Vswを印加す
る。電位Vbwは例えば50〜100V程度であり、電
位Vswは例えば170〜190V程度である。この状
態のまま、走査電極S1〜Smに順次、負の走査パルス
9を印加する。この走査パルス9のタイミングに合わせ
て、表示データに基づいてデータ電極D1〜Dnにデー
タパルス10を選択的に印加する。データパルス10の
電圧は例えば60〜70Vとする。データパルス10が
印加された画素では、走査電極Sとデータ電極Dとの間
(以下、対向間という)に、走査パルス9とデータパル
ス10との合計の電圧が印加される。これにより、対向
間の電位差が対向放電開始電圧以上となり、対向間にお
いて書込放電が発生する。また、共通電極Cには正電位
Vswが印加されているため、前記書込放電に伴って、
走査電極Sと共通電極Cとの間(面間)においても電荷
の移動が発生する。
【0020】なお、前述の如く、対向放電を発生させる
場合は、走査電極Sをデータ電極Dに対して負極性とす
る必要がある。また、本PDPにおいては、回路コスト
を低減するために駆動波形は全て正極性とする必要があ
る。このため、走査電極Sの電位を、電位Vbwを基準
としてパルス状に接地電位に落とすことにより、負極性
の走査パルス9を実現している。
【0021】また、書込放電においては、走査電極Sが
負極性、データ電極Dが正極性である。このため、書込
放電を効率良く発生させるためには、書込放電前の時点
で、走査電極S上には負壁電荷、データ電極D上には正
壁電荷が形成されている必要がある。そして、書込放電
により、走査電極S上の壁電荷は正に反転する。このと
き、後の維持期間6において維持放電を発生させるため
には、共通電極C上の壁電荷は負極性になっている必要
がある。一方、図10(b)に示すように、維持消去期
間2の終了時には共通電極C上には負の壁電荷が形成さ
れており、プライミング期間3及びプライミング消去期
間4においては、弱放電しか発生させられないため、プ
ライミング消去期間4の終了時においても、共通電極C
上の壁電荷の極性は負である。このため、前述の如く、
書込放電時には共通電極Cに正の電位を印加し、書込放
電時に面放電を発生させ、共通電極C上の壁電荷の極性
が反転する必要がある。
【0022】この結果、書込放電が発生したセルにおい
ては、図10(e)に示すように、走査電極Sは負極性
であるため、走査電極S上には正の壁電荷が形成され
る。また、共通電極Cは正極性電位にバイアスされてい
るため、共通電極C上には負の壁電荷が形成される。更
に、データ電極Dは、走査電極Sに対しては正極性であ
るが、共通電極Cよりは負極性であるため、データ電極
D上には壁電荷はほとんど形成されない。
【0023】一方、データパルス10が印加されないセ
ルにおいては、走査パルス9のみでは対向間の電位差が
対向放電開始電圧に達しないため、書込放電が発生しな
い。このため、壁電荷の状況は変化しない。このよう
に、データパルス10の有無により、セル毎に2種類の
壁電荷の状況を作り出すことができる。図9におけるデ
ータパルス10の斜線は表示データによってデータパル
ス10の有無が変わることを意味する。
【0024】全ての走査電極S(S1〜Sm)に走査パ
ルス9を印加し終わると維持期間6に移行する。維持期
間6においては、全走査電極Sと全共通電極Cに維持パ
ルスを交互に印加する。維持パルスの電圧値Vsは、前
述の走査期間5において書込放電が発生して図10
(e)に示す壁電荷が形成されたセルにおいては面放電
が発生し、書込放電が発生せず壁電荷配置が図10
(d)に示す配置のままであるセルにおいては面放電が
発生しないような電圧値とする。維持パルスの電圧値V
sは例えば170Vとする。
【0025】以下、維持期間6について具体的に説明す
る。維持期間6においては、先ず、走査電極Sに正の維
持パルス(第1維持パルスという)を印加し、共通電極
Cに接地電位を印加する。なお、維持期間6において
は、データ電極Dの電位は常に接地電位のままである。
このとき、走査期間5において書込放電が発生したセル
においては、走査電極S上に大きな正壁電荷が形成さ
れ、共通電極C上には大きな負壁電荷が形成されている
ため、走査電極Sに印加される第1維持パルスにこの正
の壁電荷による壁電圧が重畳され、面放電開始電圧以上
の電圧が面間に印加され、維持放電が発生する。この維
持放電により、走査電極S上には負の壁電荷が形成さ
れ、共通電極C上には正の壁電荷が形成される。なお、
走査期間5において書込放電が発生しなかったセルにお
いては、第1維持パルスに壁電圧が重畳されず、面間の
電圧が面放電開始電圧に達しないため、維持放電は発生
しない。
【0026】次の維持パルス(第2維持パルスという)
は共通電極Cに印加する。同時に、走査電極Sには接地
電位を印加する。このとき、前述の第1維持パルスによ
り維持放電が発生したセルにおいては、この第1維持パ
ルスによる維持放電に伴って形成された壁電荷に第2維
持パルスが重畳され、維持放電が発生する。これによ
り、前述の第1維持パルスによる維持放電が発生したと
きとは逆の極性の壁電荷が走査電極S上及び共通電極C
上に形成される。即ち、壁電荷の配置は、図10(e)
に示す状態に戻る。これ以降も同様の原理で放電が持続
的に発生する。つまりx回目の維持放電により発生した
壁電荷による電位差が、(x+1)回目の維持パルスに
重畳され維持放電が持続する。この維持放電の持続回数
により発光量が決定される。
【0027】一方、書込放電が発生しなかった画素にお
いては、維持パルスに壁電荷が重畳されない。維持パル
スのみでは放電開始電圧に到達しないため、面放電は発
生しない。
【0028】上述の予備放電期間7、走査期間5及び維
持期間6を合わせてサブフィールド8という。PDPに
画像を表示させる場合は、1画面の画像情報を表示する
期間である1フィールド内において、各サブフィールド
における維持パルス数を相互に異ならせ、各サブフィー
ルドを点灯させるか非点灯にするかを選択して維持放電
の数を制御することよって、画像の階調表示を行うこと
ができる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の技術には以下に示すような問題点がある。第1
に、従来のPDPにおいては、図10(d)に示すよう
に、走査期間5の直前において、走査電極S上に負の壁
電荷が形成され、共通電極C上に正の壁電荷が形成され
た壁電荷配置になっている。このため、走査期間5にお
いて書込放電が発生すると、前述の如く、対向間の放電
による荷電粒子がセル内に広がり、走査電極と共通電極
との間の面電極間においても電荷の移動が発生する。こ
のため、書込放電電流が大きくなり、走査ドライバの消
費電力が大きくなると共に、走査ドライバのコストが増
大するという問題点がある。
【0030】第2に、図10(b)乃至(d)に示すよ
うに、プライミング期間3及びプライミング消去期間4
において面放電が発生するため、PDPの黒輝度が増大
してしまい、画像表示のコントラストが低下するという
問題点がある。
【0031】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、書込み時の書込放電電流を抑制し、走査ド
ライバの消費電力を低減させたプラズマディスプレイ及
びその駆動方法を提供することを目的とする。また、更
に、黒輝度を低下させたプラズマディスプレイ及びその
駆動方法を提供することを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明に係るAC型プラ
ズマディスプレイパネルは、対向して配置された第1及
び第2の絶縁基板と、前記第1の絶縁基板における前記
第2の絶縁基板との対向面側に交互に設けられ第1の方
向に延びる複数本の走査電極及び共通電極と、この走査
電極及び共通電極を覆う第1の誘電体層と、前記第2の
絶縁基板における前記第1の絶縁基板との対向面側に設
けられ前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる複
数本のデータ電極と、このデータ電極を覆う第2の誘電
体層と、を有し、前記データ電極における前記走査電極
との最近接点及び前記共通電極との最近接点を各1ヶ所
含むようにマトリクス状に画素が形成されたAC型プラ
ズマディスプレイパネルにおいて、前記画素内の前記第
1の誘電体層表面における前記走査電極上に相当する走
査電極領域と前記共通電極上に相当する共通電極領域と
の間の面放電開始電圧が、前記走査電極領域及び前記共
通電極領域と前記第2の誘電体層表面における前記デー
タ電極上に相当するデータ電極領域との間の対向放電開
始電圧よりも高いことを特徴とする。
【0033】本発明においては、面放電開始電圧を対向
放電開始電圧よりも高くすることにより、対向放電より
も面放電を起こりにくくし、プライミング放電及びプラ
イミング消去放電における面放電の部分を減らすことが
できる。これにより、プライミング放電及びプライミン
グ消去放電に伴う黒輝度の増加を抑制することができ
る。なお、黒輝度とは、周囲光がない状態で黒表示、即
ち最低輝度による表示を行った場合の輝度をいう。即
ち、黒輝度は純粋にPDPから発光される最低の輝度で
あり、外部光の反射による輝度は含まない。
【0034】また、面放電開始電圧と対向放電開始電圧
との差は、50乃至120Vであることが好ましい。こ
れにより、対向放電を安定して発生させることができる
と共に、面放電開始電圧が大きくなり過ぎることを防止
し、維持パルスの電圧を低く抑えることができる。この
結果、PDPの駆動コストを抑えることができる。
【0035】本発明に係るAC型プラズマディスプレイ
パネルの駆動方法は、対向して配置された第1及び第2
の絶縁基板と、前記第1の絶縁基板における前記第2の
絶縁基板との対向面側に交互に設けられ第1の方向に延
びる複数本の走査電極及び共通電極と、この走査電極及
び共通電極を覆う第1の誘電体層と、前記第2の絶縁基
板における前記第1の絶縁基板との対向面側に設けられ
前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる複数本の
データ電極と、このデータ電極を覆う第2の誘電体層
と、を有し、前記データ電極における前記走査電極との
最近接点及び前記共通電極との最近接点を各1ヶ所含む
ようにマトリクス状に画素が形成されたAC型プラズマ
ディスプレイパネルに表示データに基づいた表示を行わ
せるAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法にお
いて、1の画像を表示する1フィールドを1又は複数の
サブフィールドから構成し、このサブフィールドが、前
記各画素内の電荷状態を初期化する予備放電期間と、前
記表示データに基づいて前記画素内に選択的に壁電荷を
形成する走査期間と、前記走査電極及び前記共通電極に
交互に電圧を印加して前記壁電荷が形成された画素にお
いて前記第1の誘電体層表面における前記走査電極上に
相当する走査電極領域と前記共通電極上に相当する共通
電極領域との間に維持放電を発生させる維持期間と、を
有し、前記予備放電期間において、前記走査電極領域及
び前記共通電極領域の双方に負の壁電荷を形成する工程
を有することを特徴とする。
【0036】本発明においては、前記予備放電期間にお
いて前記画素内における前記走査電極上及び前記共通電
極上の双方に負の壁電荷を形成することにより、走査期
間において、走査電極と共通電極との間における電荷の
移動を防止することができ、消費電力の低減を図ること
ができる。
【0037】また、前記予備放電期間が、前記各画素内
の電荷状態を初期化する維持消去期間と、前記走査電極
と前記共通電極との間にプライミング放電を発生させる
プライミング期間と、前記プライミング放電により生じ
た壁電荷を消去するプライミング消去期間とからなり、
前記維持消去期間において、前記画素内における前記走
査電極上及び前記共通電極上の双方に負の壁電荷を形成
する工程を有していてもよく、前記予備放電期間におい
て、前記維持消去期間が時間的に前記プライミング期間
及び前記プライミング消去期間よりも先に設けられてい
てもよい。
【0038】更に、前記維持消去期間は、第1維持消去
期間と第2維持消去期間とからなり、前記第1維持消去
期間において、前記走査電極及び前記共通電極に前記デ
ータ電極の電位よりも高く且つ相互に異なる電位を印加
して前記走査電極領域と前記共通電極領域との間に面放
電を発生させて前記走査電極領域及び前記共通電極領域
の双方に負の壁電荷を形成する工程を有し、前記第2維
持消去期間において、前記走査電極領域又は前記共通電
極領域と前記第2の誘電体層表面における前記データ電
極上に相当するデータ電極領域との間に対向放電を発生
させて、前記走査電極領域、前記共通電極領域及びデー
タ電極領域の壁電荷量の大きさを、この壁電荷により前
記走査電極領域と前記データ電極領域との間に生じる壁
電圧の大きさ及び前記共通電極領域と前記データ電極と
の間に生じる壁電圧の大きさが前記走査電極領域及び前
記共通電極領域と前記データ電極領域との間の対向放電
開始電圧未満になるような大きさに調節する工程を有し
ていてもよい。
【0039】これにより、第1維持消去期間において、
1回の放電で走査電極領域及び共通電極領域の双方に負
の壁電荷を形成することができる。また、第2維持消去
期間において、走査電極領域及び共通電極領域の壁電荷
量の大きさを、データ電極との間の壁電圧の大きさが対
向放電開始電圧未満になるような大きさに調節すること
により、走査期間及び維持期間において、走査電極又は
共通電極の電位を接地電位としたときに、対向間におい
て誤放電が発生することを防止できる。
【0040】更にまた、前記第1維持消去期間における
前記走査電極領域及び前記共通電極領域の双方に負の壁
電荷を形成する工程は、前記走査電極及び前記共通電極
に印加する電位の差を、前記走査電極領域と前記共通電
極領域との間の面放電開始電圧から、前記第1維持消去
期間が属するサブフィールドの1つ前のサブフィールド
における維持放電により形成された壁電荷により前記走
査電極領域と前記共通電極領域との間に発生している壁
電圧を減じた電圧以上で、且つ前記面放電電圧よりも小
さい電位差とすることが好ましい。
【0041】これにより、前記1つ前のサブフィールド
において維持放電が発生した画素においてのみ前記第1
維持消去期間において前記面放電を発生させることがで
きる。この結果、前記維持放電が発生した画素の壁電荷
配置を、維持放電が発生しなかった画素の壁電荷配置と
同じにすることができる。
【0042】更にまた、前記第2維持消去期間における
前記走査電極領域、前記共通電極領域及びデータ電極領
域の壁電荷量の大きさを調節する工程は、前記走査電極
及び前記共通電極の電位を前記データ電極の電位よりも
高く維持したまま、前記第1維持消去期間において前記
走査電極及び前記共通電極のうち電位がより高い電極の
電位を前記対向放電開始電圧以上の電位差だけ低下させ
ることが好ましい。
【0043】これにより、走査電極及び共通電極のうち
電位がより高い電極とデータ電極との間に対向放電を発
生させることができる。この結果、走査電極上及び共通
電極上の電荷量を調整することができる。
【0044】更にまた、前記第2維持消去期間における
前記走査電極領域、前記共通電極領域及びデータ電極領
域の壁電荷量の大きさを調節する工程は、前記走査電極
と前記データ電極との間の電位差を前記対向放電開始電
圧未満とし、前記共通電極と前記データ電極との間の電
位差を前記対向放電開始電圧未満とすることが好まし
い。
【0045】これにより、走査電極領域及び共通電極領
域の壁電荷量の大きさを、夫々データ電極との間の壁電
圧の大きさが対向放電開始電圧未満になるような大きさ
にすることができる。この結果、走査期間及び維持期間
において走査電極又は共通電極の電位を接地電位とした
ときに、走査期間において壁電荷が形成されていない画
素の対向間において誤放電が発生することを防止でき
る。
【0046】更にまた、前記プライミング期間におい
て、前記走査電極及び前記共通電極のうち一方の電極の
電位を第1の電位からこの第1の電位よりも高く前記デ
ータ電極の電位との差が前記対向放電開始電圧以上であ
る第2の電位まで連続的に増加させると共に、他方の電
極の電位を前記第2の電位よりも低く前記第2の電位と
の差が前記面放電開始電圧未満である第3の電位にする
工程を有し、前記プライミング消去期間において、前記
一方の電極の電位を、前記第2の電位からこの第2の電
位よりも低く且つ前記第2の電位との差が前記対向放電
開始電圧未満である第4の電位に低下させた後、この第
4の電位から前記データ電極電位まで連続的に低下させ
る工程を有することが好ましい。
【0047】これにより、プライミング期間において対
向間にプライミング放電を発生させると共に、プライミ
ング消去期間において対向間にプライミング消去放電を
発生させることができる。このとき、プライミング放電
及びプライミング消去放電において、面放電の発生を抑
制し、黒輝度を低減することができる。
【0048】本発明に係る他のAC型プラズマディスプ
レイパネルの駆動方法は、対向して配置された第1及び
第2の絶縁基板と、前記第1の絶縁基板における前記第
2の絶縁基板との対向面側に交互に設けられ第1の方向
に延びる複数本の走査電極及び共通電極と、この走査電
極及び共通電極を覆う第1の誘電体層と、前記第2の絶
縁基板における前記第1の絶縁基板との対向面側に設け
られ前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる複数
本のデータ電極と、このデータ電極を覆う第2の誘電体
層と、を有し、前記データ電極における前記走査電極と
の最近接点及び前記共通電極との最近接点を各1ヶ所含
むようにマトリクス状に画素が形成され、前記走査電極
領域と前記共通電極領域との間の面放電開始電圧が、前
記走査電極領域及び前記共通電極領域と前記第2の誘電
体層表面における前記データ電極上に相当するデータ電
極領域との間の対向放電開始電圧よりも高いAC型プラ
ズマディスプレイパネルに表示データに基づいた表示を
行わせるAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
において、1の画像を表示する1フィールドを1又は複
数のサブフィールドから構成し、このサブフィールド
が、前記各画素内の電荷状態を初期化すると共に放電を
起こしやすくする予備放電期間と、前記表示データに基
づいて前記画素内に選択的に壁電荷を形成する走査期間
と、前記走査電極及び前記共通電極に交互に電圧を印加
して前記壁電荷が形成された画素において前記走査電極
領域と前記共通電極領域との間に維持放電を発生させる
維持期間と、を有し、前記予備放電期間が、前記各画素
内の電荷状態を初期化する維持消去期間と、前記画素内
でプライミング放電を発生させて前記画素内において放
電を起こしやすくするプライミング期間と、前記プライ
ミング放電により生じた壁電荷を消去するプライミング
消去期間とを有し、前記維持消去期間が第1維持消去期
間と第2維持消去期間とからなり、前記第1維持消去期
間において、前記データ電極に接地電位を印加し、前記
走査電極及び前記共通電極のうち、この第1維持消去期
間が属するサブフィールドの1つ前のサブフィールドの
終了時点においてより低い電位が印加されている第1面
電極に第1正電位を印加し、前記走査電極及び前記共通
電極のうち前記第1面電極でない第2面電極に、前記第
1正電位よりも低く前記第1正電位との差が前記面放電
開始電圧から前記1つ前のサブフィールドにおける維持
放電により形成された壁電荷により前記走査電極領域と
前記共通電極領域との間に発生している壁電圧を減じた
電圧以上で、且つ前記面放電電圧よりも小さい第2正電
位を印加し、前記1つ前のサブフィールドにおいて維持
放電が発生した画素においてのみ面放電を発生させて、
前記走査電極領域及び前記共通電極領域の双方に負の壁
電荷を形成する工程を有し、前記第2維持消去期間にお
いて、前記第1面電極の電位を、前記第1正電位よりも
低く、前記第1正電位との電位差が前記対向放電開始電
圧以上であり、接地電位との電位差が前記対向放電開始
電圧未満である第3正電位に低下させると共に、前記第
2面電極の電位を接地電位との電位差が前記対向放電開
始電圧未満である第4正電位にして、前記走査電極領域
又は前記共通電極領域と前記データ電極領域との間に対
向放電を発生させて、前記走査電極領域、前記共通電極
領域及びデータ電極領域の壁電荷量の大きさを、この壁
電荷により前記走査電極領域と前記データ電極領域との
間に生じる壁電圧の大きさ及び前記共通電極領域と前記
データ電極領域との間に生じる壁電圧の大きさの双方が
前記対向放電開始電圧未満になるような大きさに調節す
る工程を有することを特徴とする。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について添
付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の
第1の実施例について説明する。本実施例に係るプラズ
マディスプレイパネル(PDP)の構成を、図7及び図
8を参照して説明する。本実施例に係るPDPにおいて
は、図7に示すように、例えばガラスからなる前面基板
20及び背面基板21が相互に対向するように設けられ
ている。前面基板20における背面基板21に対向する
表面には、複数本の走査電極22及び共通電極23が所
定の間隔を隔てて交互に配置されている。走査電極22
及び共通電極23は、図7における紙面奥側から手前側
に向かう方向に延びている。走査電極22及び共通電極
23は例えばITO等からなる透明電極である。また、
走査電極22及び共通電極23上には金属電極32が積
層されている。金属電極32は配線抵抗を下げるための
ものであり、その幅は走査電極22及び共通電極23の
幅よりも小さくなっている。更に、走査電極22及び共
通電極23を覆うように透明誘電体層24が設けられ、
透明誘電体層24上にはMgO膜25が形成されてい
る。本実施例のPDPにおいても、前述の従来のPDP
と同様に、MgO膜25は前面基板20側に設けられて
いる必要がある。
【0050】一方、背面基板21における前面基板20
に対向する表面には複数本のデータ電極29が設けられ
ている、データ電極29は走査電極22及び共通電極2
3と直交する方向に延びている。データ電極29上には
白色誘電体層28が設けられ、白色誘電体層28上には
蛍光体層27が設けられている。
【0051】また、前面基板20と背面基板21との間
には隔壁(図示せず)が設けられている。この隔壁は前
面基板20と背面基板21との間の空間を放電空間26
として確保すると共に、放電空間26を表示セル31
(画素)として区画している。各表示セルは、走査電極
22とデータ電極29との最近接部分及び共通電極23
とデータ電極29との最近接部分を1ずつ含んでいる。
放電空間26内にはHe、Ne、Xe等の混合ガスが放
電ガスとして封入されている。
【0052】また、図8に示すように、PDPのディス
プレイ表示画面30においては、走査電極22(Si
(i=1〜m))及び共通電極23(Ci(i=1〜
m))と、データ電極29(Dj(j=1〜n))との
各最近接部分を含むように、表示セル31が行列状に配
置されている。走査電極Siと共通電極Ciとの間は、
面放電が発生する面放電ギャップ33であり、走査電極
Siと共通電極Ci−1との間は、面放電が発生しない
非放電ギャップ34になっている。また、ディスプレイ
表示画面30は50インチパネルであり、画素数は76
8×1028画素であり、1画素は3つのセルにより構
成されている。この1画素を構成する3つのセルはディ
スプレイ表示画面30の横方向に配列しており、各セル
において蛍光体層27(図7参照)がRGB(赤緑青)
に塗り分けられている。更に、PDPの前面側、即ち、
前面基板20における後面基板21に対向していない側
には、前面フィルタ(図示せず)が設けられている。
【0053】本実施例のPDPの表示セルは、対向放電
開始電圧が面放電開始電圧よりも低く、対向放電を起こ
しやすくなっている。例えば、走査電極と共通電極との
間の面放電開始電圧が約240Vになり、走査電極又は
共通電極とデータ電極との間の対向放電開始電圧が約1
60Vになるようにしてある。このため、面放電ギャッ
プは例えば約70μm、対向放電ギャップは例えば約9
0μmであり、1セルのサイズは例えば縦が0.81m
m、横が0.27mmである。
【0054】上述の如く、本実施例においては、面放電
開始電圧が対向放電開始電圧よりも大きく、両者の差は
80Vである。本発明においては、面放電開始電圧と対
向放電開始電圧との差は、50乃至120Vであること
が好ましい。この理由は以下のとおりである。一般に、
セル内の放電は電極間に放電開始電圧以上の電圧が印加
されたときに発生するものであるが、放電開始電圧未満
の電圧であっても、放電開始電圧に近い電圧が電極間に
印加されると、弱い放電が発生する。この弱い放電のマ
ージンが、20乃至30V程度存在する。また、各セル
に寸法のばらつきがあると、各セルの放電開始電圧が変
動する。前記面放電開始電圧と対向放電開始電圧との差
が50V以上であれば、前記マージン及び前記放電開始
電圧の変動を吸収でき、プライミング放電及びプライミ
ング消去放電における対向放電並びに第2維持消去期間
における対向放電を安定して発生させることができる。
また、前記面放電開始電圧と対向放電開始電圧との差が
120V以下であれば、面放電開始電圧が大きくなり過
ぎることがない。これにより、面放電である維持放電を
発生させるための維持パルスの電圧を過剰に高くする必
要がなくなり、駆動コストを抑えることができる。
【0055】次に、本実施例に係るPDPの駆動方法に
ついて説明する。図1は、本実施例に係るAC型プラズ
マディスプレイパネルの駆動方法を示す波形図である。
また、図2(a)乃至(e)はこの従来のPDPの駆動
方法を示す模式的断面図である。図2(a)乃至(e)
においては、図10(a)乃至(e)と同様に、正壁電
荷35及び負壁電荷36を多角形で示しており、正壁電
荷35及び負壁電荷36の高さは、壁電荷によって誘電
体層表面に発生する壁電圧値を示す。また、符号Sは走
査電極22(図7参照)を示し、符号Cは共通電極23
(図7参照)を示し、符号Dはデータ電極29(図7参
照)を示す。
【0056】図1に示すように、本第1実施例に係るP
DPの駆動方法においては、1フィールドが1又は複数
のサブフィールド(SF)からなり、サブフィールド8
は予備放電期間7、走査期間5及び維持期間6の3つの
期間により構成されている。また、予備放電期間7は維
持消去期間2、プライミング期間3及びプライミング消
去期間4から構成されている。なお、図1に示すよう
に、PDPの駆動波形は全て正極性のパルスにより構成
されている。これにより、回路コストを低減することが
できる。
【0057】先ず、予備放電期間7について説明する。
予備放電期間7の最初の時点におけるセル内の壁電荷の
状態は、サブフィールド8の1つ前のサブフィールド1
(前SF1)において、このセルが点灯していたかどう
かにより異なる。前SF1において点灯していたセルに
おいては、前SF1の最終維持パルス印加時点におい
て、走査電極S及びデータ電極Dには接地電位が印加さ
れ、共通電極Cには正の電位Vsが印加されている。こ
の電圧印加状態で維持放電が発生しているため、セル内
の電界は一様となっている。このため、セル内は図2
(a)に示すように、透明誘電体層24の表面上におけ
る走査電極S上に相当する領域(走査電極S上)に正壁
電荷35が形成され、透明誘電体層24の表面上におけ
る共通電極C上に相当する領域(共通電極C上)に負壁
電荷36が形成され、白色誘電体層28の表面上におけ
るデータ電極D上に相当する領域(データ電極D上)に
正壁電荷35が形成されている。電位Vsは例えば17
0Vである。このため、走査電極S上及び共通電極C上
の壁電荷に起因する電圧(壁電圧)も170Vである。
【0058】一方、前SF1において維持放電が発生し
ていないセルにおいては、図2(e)に示すように、走
査電極S上及び共通電極C上には大きさがほぼ等しい負
壁電荷が形成され、データ電極D上に正壁電荷35が形
成されている。このため、面間には壁電圧がほとんど発
生していない。
【0059】このような状態のまま、前SF1から維持
消去期間2に移行する。維持消去期間2は第1維持消去
期間2a及び第2維持消去期間2bからなる。第1維持
消去期間2aにおいては、走査電極S及び共通電極Cの
双方にデータ電極Dに対して正極性の電位を印加する。
このとき、走査電極Sと共通電極Cとの間(面間)の電
位差を、面放電開始電圧(本実施例においては例えば2
40V)から前SF1において点灯状態であったセル
(図2(a)参照)において面間に形成されている壁電
圧(本実施例においては例えば170V)を減じた値
(240−170=70V)以上で、且つ、面放電開始
電圧(例えば240V)未満とする。これにより、前S
F1において維持放電が発生していたセルにおいては、
面間の電位差に前記壁電圧が重畳されて面放電が発生
し、前SF1において維持放電が発生していないセルに
おいては面放電が発生しない。具体的には、走査電極S
に正極性の矩形パルス電圧Vse2を印加し、共通電極
Cには正極性の矩形パルス電圧Vse1を印加する。デ
ータ電極Dの電位は接地電位とする。Vse1は例えば
170Vとし、Vse2は例えば320Vとする。これ
により、面間の電位差はVse2−Vse1=320−
170=150Vとなる。なお、予備放電期間7におい
ては、データ電極の電位は常に接地電位とする。
【0060】上述の如く、前SF1が点灯状態であった
セルにおいては、走査電極Sと共通電極Cとの電位差は
Vse2−Vse1=150Vであり、これに壁電圧の
170Vが重畳されるため、合計で約320Vの電圧が
面放電ギャップに印加される。この結果、面放電開始電
圧である240Vを超え、面放電が発生する。このと
き、図2(b)に示すように、この面放電によって、走
査電極S上及び共通電極C上の双方に負壁電荷が形成さ
れる。但し、走査電極S上の負壁電荷量の大きさは共通
電極C上の負壁電荷量の大きさよりも大きく、面間の壁
電圧は150Vとなる。また、この面放電により、走査
電極Sとデータ電極Dとの間(対向間)には合計でVs
e2(=320V)に近い壁電圧が発生する。
【0061】一方、前SF1が非点灯状態であったセル
においては、図2(e)に示すように、走査電極と共通
電極にほぼ等しい負壁電圧が形成されているので、壁電
圧は重畳されない。このため、走査電極Sと共通電極C
との電位差はVse2−Vse1=150Vのままであ
り、面放電開始電圧である240Vに達しないため、面
放電は発生しない。
【0062】図2(b)に示す状態では、走査電極S上
に形成されている負壁電荷が大きすぎるため、後述する
走査期間5及び維持期間6において、走査電極Sの電位
が接地電位になったときに、対向間で誤放電が発生して
しまう。このため、第2維持消去期間2bにおいて対向
放電を発生させ、走査電極S上の負壁電荷量の大きさを
調整する。具体的には、走査電極Sの電位を電位Vse
4まで低下させ、共通電極Cの電位を電位Vse3とす
る。電位Vse4の大きさは、第1維持消去期間2aに
おいて面放電が発生したセルにおいては対向放電が発生
し、面放電が発生していないセルにおいては対向放電が
発生しないような電位とする。即ち、Vse2−Vse
4の値を、対向放電開始電圧(本実施例においては例え
ば160V)以上とする。例えば、Vse3を150V
とし、Vse4を100Vとする。これにより、Vse
2−Vse4=220Vとなり、対向放電が発生する。
この対向放電によって、走査電極S上の負壁電圧及びデ
ータ電極D上の正壁電圧が減少する。しかし、データ電
極Dに対して走査電極Sの電位が正であるため、走査電
極S上に負、データ電極D上に正の壁電圧が残る。ま
た、共通電極Cの電位を正の電位Vse3(=150
V)とすることにより、共通電極C上にも負の壁電圧を
残すことができる。
【0063】なお、前SF1において維持放電が発生せ
ず、従って、第1維持消去期間2aにおいて面放電が発
生していないセルにおいては、図2(e)に示すよう
に、走査電極S上及び共通電極C上の双方に負壁電荷が
形成されているため、走査電極S及び共通電極Cに正電
位を印加しても、対向放電は発生しない。
【0064】この結果、維持消去期間2の終了時点で、
セル内の壁電荷配置は、図2(c)に示すように、走査
電極S上及び共通電極C上には大きさがほぼ等しい負壁
電荷が形成され、データ電極D上に正壁電荷が形成され
た壁電荷配置となる。この壁電荷配置は、図2(e)に
示す前SF1において非点灯状態であったセルの壁電荷
配置と同じである。即ち、維持消去期間2において、セ
ル間における前SF1の状態による壁電荷配置の差異を
解消し、セルの初期化を行うことができる。
【0065】以下、プライミング期間3、プライミング
消去期間4、走査期間5及び維持期間6においては、図
9に示した従来のPDPの駆動方法と同じ操作を行う。
【0066】プライミング期間3においては、後の工程
における書込放電を低い電圧で起こすために、プライミ
ング放電を発生させ、プライミング効果を得る。図1に
示すように、共通電極Cの電位を接地電位とする。一
方、走査電極Sの電位を電位Vse3からこの電位Vs
e3よりも高い電位Vp1まで連続的に増加させる。即
ち、走査電極Sに正極性のランプ波形の電圧を印加す
る。Vp1は例えば360乃至400Vである。これに
より、共通電極C及びデータ電極Dに対して、走査電極
Sが正極性となり、走査電極S上と共通電極C上との間
(面間)に面放電開始電圧以上の電圧が印加され、走査
電極S上とデータ電極D上との間の対向間に対向放電開
始電圧以上の電圧が印加される。これにより、全てのセ
ルにおいて、前記面間及び前記対向間に弱放電のプライ
ミング放電が発生する。プライミング放電により、セル
内の放電ガスが電離し、セル内にプラスイオンと電子が
供給され、後述する走査期間5及び維持期間6において
放電が起こりやすくなる。プライミング放電が発生した
結果、セル内の壁電荷配置は、図2(d)に示すよう
に、共通電極C上の負壁電荷が面放電ギャップ近傍にお
いて減少し、走査電極S上の負壁電荷が全体的に増加す
ると共に特に面放電ギャップ近傍において増大し、デー
タ電極D上における走査電極Sに対向する領域の正壁電
荷が増大する。
【0067】プライミング消去期間4においては、共通
電極Cの電位は電位Vsとする。また、走査電極Sの電
位を非連続的に電位Vsまで減少させた後、電位Vsか
ら接地電位まで連続的に減少させる。これにより、前述
のプライミング期間3とは逆に、共通電極Cが走査電極
Sに対して正極性になる。このため、面間において前述
のプライミング放電とは逆の弱放電、即ちプライミング
消去電流が発生し、プライミング放電により形成された
壁電荷を消去することができる。この結果、セル内の壁
電荷配置は図5(e)に示すような状態になる。図2
(e)に示す壁電荷配置は、図2(c)に示す壁電荷配
置、即ち、プライミング放電前の壁電荷配置と同じであ
る。これにより、予備放電期間7が終了する。なお、上
述のランプ波形の幅は、40〜80μsec(μ秒)程
度とする。
【0068】走査期間5においては、従来の駆動方法と
同様に、走査電極Sに正電位Vbwを印加し、共通電極
Cに正電位Vswを印加する。電位Vbwは例えば50
〜100V程度とし、電位Vswは例えば170〜19
0V程度とする。この状態のまま、走査電極S1〜Sm
に順次、接地電位まで落ちる負の走査パルス9を印加す
る。この走査パルス9のタイミングに合わせて、表示デ
ータに基づいてデータ電極D1〜Dnにデータパルス1
0を選択的に印加する。データパルス10の電圧は例え
ば60〜70Vとする。データパルス10が印加された
画素では、走査電極Sとデータ電極Dとの間(対向間)
に、走査パルス9とデータパルス10との合計の電圧が
印加される。この合計電圧は対向放電開始電圧以上とな
るため、対向間において書込放電が発生する。
【0069】なお、従来のPDPの駆動方法において
は、図10(d)に示すように、共通電極C上には正壁
電荷が形成されているため、書込放電発生時に走査電極
Sと共通電極Cとの間(面間)においても電荷の移動が
発生する。これに対して、本実施例においては、共通電
極C上にも走査電極S上と同様に負壁電荷が形成されて
いるため、書込放電発生時に面間においては電荷の移動
が発生しない。
【0070】書込放電が発生したセルにおいては、図1
0(e)に示すように、走査電極Sは負極性であるた
め、走査電極S上には正の壁電荷が形成される。また、
共通電極Cは正極性電位にバイアスされているため、共
通電極C上には負の壁電荷が形成される。更に、データ
電極Dは、走査電極Sに対しては正極性であるが、共通
電極Cよりは負極性であるため、データ電極D上には壁
電荷はほとんど形成されない。
【0071】一方、データパルス10が印加されないセ
ルにおいては、走査パルス9のみでは対向間の電位差が
対向放電開始電圧に達しないため、書込放電が発生しな
い。このため、壁電荷の状況は変化せず、図2(e)に
示す壁電荷配置のままである。このように、データパル
ス10の有無により、セル毎に2種類の壁電荷の状況を
作り出すことができる。図9におけるデータパルス10
の斜線は表示データによってデータパルス10の有無が
変わることを意味する。
【0072】全ての走査電極S(S1〜Sm)に走査パ
ルス9を印加し終わると維持期間6に移行する。維持期
間6における駆動方法及び壁電荷配置は、従来の駆動方
法と同様である。即ち、走査期間5で書込放電が発生し
た場合のみ、維持放電が発生し、点灯状態となる。この
ようにして、セルの点灯/非点灯を制御することができ
る。
【0073】上述の予備放電期間7、走査期間5及び維
持期間6によりサブフィールド8が構成される。PDP
に画像を表示させる場合は、1画面の画像情報を表示す
る期間である1フィールド内において、1又は複数のサ
ブフィールドを設け、サブフィールドが複数である場合
は各サブフィールドにおける維持パルス数を相互に異な
らせ、各サブフィールドを点灯させるか非点灯にするか
を選択して発生させる維持放電の数を制御することよっ
て、画像の階調表示を行うことができる。
【0074】上述の如く、本実施例においては、維持消
去期間2の終了時点において、図2(c)に示すような
走査電極S上及び共通電極C上に負の壁電荷を形成する
ことができる。これにより、走査期間5において、書込
放電に伴う面間の電荷の移動を防止することができる。
この結果、消費電力の低減を図ることができる。
【0075】具体的には、従来の駆動方法においては、
書込放電によって1セルあたり約200μAのピーク電
流が流れていたが、本実施例においては、約130μA
まで低減することができる。
【0076】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図3は本実施例に係るPDPの駆動方法を示す波
形図である。本実施例に係るPDPの構成は、前述の第
1の実施例に係るPDPの構成と同一である。
【0077】本実施例に係るPDPの駆動方法は、前述
の第1の実施例と比較して、前SF1における最終維持
パルスの極性を反転させている。このため、維持消去期
間2において、走査電極Sに印加する駆動波形と、共通
電極Cに印加する駆動波形を逆にしている。即ち、本第
2実施例においては、維持消去期間2において、走査電
極Sに前述の第1の実施例において共通電極Cに印加し
た駆動波形を印加し、共通電極Cに前述の第1の実施例
において共通電極Sに印加した駆動波形を印加する。本
第2実施例における上記以外のPDPの駆動方法は、前
述の第1の実施例に係るPDPの駆動方法と同一であ
る。従って、維持消去期間2における壁電荷の配置は、
図2(a)乃至(c)において、走査電極Sと共通電極
Cとを入れ替えた配置となる。また、本実施例の作用効
果は前述の第1の実施例の作用効果と同様である。
【0078】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。本実施例に係るPDPの構成は、前述の第1の実
施例に係るPDPの構成と同一である。図4は本実施例
に係るPDPの駆動方法を示す波形図であり、図5
(a)乃至(e)はこのPDPの駆動方法を示す模式的
断面図である。図5(a)乃至(e)においても、図2
(a)乃至(e)と同様に、正壁電荷35及び負壁電荷
36を多角形で示しており、正壁電荷35及び負壁電荷
36の高さは、壁電荷によって誘電体層に発生する電位
差である壁電圧の大きさを示す。Sは走査電極を示し、
Cは共通電極を示し、Dはデータ電極を示す。図4に示
すように、本第2実施例に係るPDPの駆動方法におい
ては、前述の第1の実施例と同様に、1フィールドが1
又は複数のサブフィールドからなり、サブフィールド8
が予備放電期間7、走査期間5及び維持期間6からな
る。また、予備放電期間7は維持消去期間2、プライミ
ング期間3及びプライミング消去期間4からなる。ま
た、維持消去期間2は第1維持消去期間2a及び第2維
持消去期間2bからなる。本実施例に係るPDPの駆動
方法のうち、プライミング期間3以外の駆動方法は、前
述の第1の実施例におけるプライミング期間3以外の駆
動方法と同じである。従って、プライミング期間3以外
の駆動方法については、詳細な説明を省略する。
【0079】予備放電期間7の維持消去期間2における
駆動波形及び壁電荷の配置は、前述の第1の実施例と同
様である。即ち、維持消去期間2の開始時において、前
SF1において点灯状態であったセルは、図5(a)に
示すような走査電極S上及びデータ電極D上に正壁電
荷、共通電極C上に負壁電荷が形成された壁電荷配置と
なっており、セル内の電界は一様である。一方、前SF
1において非点灯状態であったセルは、図5(e)に示
すような走査電極S上及び共通電極C上に負壁電荷、デ
ータ電極D上に正壁電荷が形成された壁電荷配置となっ
ている。
【0080】その後、第1維持消去期間2aにおいて、
走査電極S及び共通電極Cにデータ電極Dに対して正極
性の電位を印加して面放電を発生させることにより、前
SF1において点灯状態であったセルの壁電荷配置を、
図5(b)に示すような走査電極S上に大きな負壁電
荷、共通電極C上に走査電極S上の壁電荷よりは小さな
負壁電荷、データ電極D上に正壁電荷が形成された壁電
荷配置とする。次に、第2維持消去期間2bにおいて、
走査電極Sの電位を対向放電開始電圧以上の電位差だけ
低下させ、前SF1において点灯状態であったセルの壁
電荷配置を、図5(c)に示すような走査電極S上及び
共通電極C上には大きさがほぼ等しい負壁電荷が形成さ
れ、データ電極D上に正壁電荷が形成された壁電荷配置
とする。この結果、維持消去期間2の終了時点におい
て、前SF1において点灯状態にあったか非点灯状態に
あったかに拘わらず、セル内の壁電荷配置は、図5
(c)に示すような壁電荷配置となる。
【0081】プライミング期間3においては、共通電極
Cに印加する電位をVse4からVp2まで連続的に変
化させると共に、走査電極Sに印加する電位をVse3
からVse3及びVp2よりも高い電位Vp1まで連続
的に増加させる。即ち、走査電極S及び共通電極Cに正
極性のランプ波形を印加し、走査電極Sを共通電極C及
びデータ電極Dに対して徐々に正極性とする。このと
き、電位Vp1の値は、接地電位との差が対向放電開始
電圧以上であり、電位Vp2との差が面放電開始電圧未
満となるような値とする。これにより、プライミング放
電として、主として走査電極S上とデータ電極D上との
間(対向間)において弱放電を発生させ、走査電極S上
と共通電極C上との間(面間)の面放電は抑制すること
ができる。面放電と比較して対向放電は画面の輝度に与
える影響が少ないため、面放電を抑制することにより、
プライミング放電に伴う発光を抑え、黒輝度を低減する
ことができる。
【0082】具体的には、電位Vp1を例えば360乃
至400Vとする。このとき、仮に共通電極Cの電位が
接地電位であれば、対向間及び面電極間において弱放電
が発生する。しかしながら、共通電極Cに印加する電圧
Vp2を高くすることにより、面放電の強度が小さくな
る。Vp1−Vp2の値を面放電開始電圧である240
V以下にすると、面放電ギャップにおける放電の広がり
が観測できなくなり、主として対向放電になる。プライ
ミング放電が主として対向間の弱放電となると、面放電
ギャップにおける放電の広がりがなくなり、プライミン
グ放電の輝度が低くなる。例えば、Vp1=380Vと
し、Vp2=140Vとすると、Vp1−Vp2=24
0Vとなるため、放電が主として対向放電となり輝度が
低下する。この輝度の低下により、黒表示時の輝度の低
下を実現することができ、画像のコントラストを向上さ
せることができる。但し、このプライミング放電におい
ては、僅かながら面放電も発生している。プライミング
放電における対向放電部分では、走査電極Sが正極性と
なるため、プライミング放電が対向放電のみにより構成
されていると、プラスイオンがMgO膜に衝突すること
による2次電子の発生がなく、放電が不安定になりやす
い。このため、僅かに面放電を発生させることにより、
プライミング放電を安定化することができる。
【0083】なお、このVp2を高くする技術を、図9
に示す従来の駆動波形に適用すると、プライミング効果
が不足しちらつきが発生する。このように、この黒輝度
の低下は、本実施例の維持消去部分の駆動波形と組み合
わせてはじめて実現できるものである。プライミング期
間3の終了時点におけるセル内の壁電荷配置は、図5
(d)に示すように、図5(c)に示すプライミング放
電発生前の壁電荷配置に対して、走査電極S上の負壁電
荷が増加し、データ電極D上における走査電極Sに対向
する領域の正壁電荷が増大した配置となる。
【0084】プライミング消去期間4においては、プラ
イミング放電により発生した壁電荷をほぼプライミング
放電発生前の状態に戻す操作を行う。即ち、走査電極S
の電位を、電位Vp1との電位差が対向放電開始電圧未
満である電位まで非連続的に減少させた後、この電位か
ら接地電位まで連続的に減少させる。一方、共通電極C
の電位は電位Vsとする。これにより、走査電極Sとデ
ータ電極Dとの間に前述のプライミング放電とは逆方向
の弱放電(プライミング消去放電)が発生し、プライミ
ング放電により形成された壁電荷を消去することができ
る。この結果、セル内の壁電荷配置は図5(e)に示す
ような状態になる。図5(e)に示す壁電荷配置は、図
5(c)に示す壁電荷配置、即ち、プライミング放電前
の壁電荷配置と同じである。これにより、予備放電期間
7が終了する。なお、上述のランプ波形の幅は、40〜
80μsec(μ秒)程度とする。
【0085】走査期間5及び維持期間6における駆動方
法及び壁電荷配置は、前述の第1の実施例と同様であ
る。即ち、走査期間5においては、表示データに基づい
てセル内に選択的に維持放電を発生させ、維持期間6に
おいては、走査期間5において書込放電が発生したセル
においてのみ維持放電を発生させる。これにより、画像
表示を行うことができる。
【0086】本実施例においては、維持消去期間2の終
了時点において、図5(c)に示すように、走査電極S
上及び共通電極C上に負の壁電荷を形成することができ
る。これにより、走査期間5において、走査電極Sと共
通電極Cとの間における電荷の移動を防止することがで
き、消費電力の低減を図ることができる。
【0087】また、プライミング期間3において、プラ
イミング放電における面放電の部分を減らし、プライミ
ング放電の輝度を低減することができる。このため、P
DPの黒輝度を低減し、画像のコントラストを向上させ
ることができる。
【0088】具体的には、従来の駆動方法においては、
書込放電によって1セルあたり約200μAのピーク電
流が流れていたが、本実施例においては、約130μA
まで低減することができる。また、プライミング放電時
の面放電をなくすことにより、12SFで1フィールド
(60Hz)を構成した場合、従来約0.8cd/m
であった黒輝度を0.18cd/m以下にすることが
できる。
【0089】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。図6は本実施例に係るPDPの駆動方法を示す波
形図である。本実施例に係るPDPの構成は、前述の第
1乃至第3の実施例に係るPDPの構成と同一である。
【0090】本第4実施例に係るPDPの駆動方法は、
前述の第3の実施例と比較して、前SF1における最終
維持パルスの極性を反転させている。このため、維持消
去期間2において、走査電極Sに印加する駆動波形と、
共通電極Cに印加する駆動波形を逆にしている。即ち、
本第4実施例においては、維持消去期間2において、走
査電極Sに前述の第3の実施例において共通電極Cに印
加した駆動波形を印加し、共通電極Cに前述の第3の実
施例において共通電極Sに印加した駆動波形を印加す
る。本第4実施例における上記以外のPDPの駆動方法
は、前述の第3の実施例に係るPDPの駆動方法と同一
である。従って、維持消去期間2における壁電荷の配置
は、図5(a)乃至(c)において、走査電極Sと共通
電極Cとを入れ替えた配置となる。また、本実施例の作
用効果は前述の第3の実施例における作用効果と同様で
ある。
【0091】なお、前述の第1乃至第4の実施例におい
ては、面放電開始電圧が約240Vであり、対向放電開
始電圧が約160VであるPDPを使用したが、本発明
のPDPはこれに限定されない。また、前述の第1乃至
第4の実施例においては、図6及び図7に示す構成のP
DPを使用したが、本発明のPDPはこれに限定されな
い。更に、前述の第1乃至第4の実施例においては、予
備放電期間7及び維持期間6において、データ電極Dの
電位を接地電位としたが、本発明はこれに限定されな
い。更にまた、前述の第1乃至第4の実施例において
は、駆動波形を全て正極性としたが、本発明はこれに限
定されず、負極性の駆動波形又は正極性の電圧と負極性
の電圧の双方を含む駆動波形としてもよい。
【0092】
【実施例】以下、本発明の効果について具体的に説明す
る。先ず、画面サイズが2インチであり、セル数が50
×150セルである試験用PDPを作製した。この試験
用PDPのセルの構造は前述の第1の実施例に係るPD
Pのセルの構造とほぼ同じである。但し、本試験用PD
Pにおいては、面放電開始電圧を約220Vとし、対向
放電開始電圧を約175Vとした。このため、面放電ギ
ャップは約70μm、対向放電ギャップは約100μm
とした。1セルのサイズは縦が0.81mm、横が0.
27mmとした。また、本試験用PDPはPDPの基本
的特性を測定するためのものであるため、実際の製品で
ある第1の実施例に係るPDPとは異なり、駆動特性に
あまり関係のない部品は省略して構成を簡略化した。例
えば、製品のPDPにおいて表示面側に設けられている
EMI対策及び黒輝度低減のための前面フィルタは、本
試験用PDPには設けていない。また、製品のPDPで
は1画素を3つのセルにより構成し、各セルの蛍光体を
RGB(赤青緑)に塗り分けているが、本試験用PDP
においては、全てのセルにおいて緑色の蛍光体を設けて
いる。このため、本試験用PDPは、前述の第1の実施
例において示したPDPと比較して、セルに印加される
電圧はほぼ等しいものの、発光した光の利用率が異な
る。従って、表1に示す黒輝度の絶対値は、前述の第1
の実施例において示したPDPにおける黒輝度の絶対値
とは若干異なる。
【0093】このような試験用PDPを、前述の第3の
実施例において示した駆動波形により駆動させ、黒輝度
を測定した。測定結果を表1に示す。表1に示すよう
に、Vp1−Vp2の値が小さくなると、黒輝度が低減
した。これは、プライミング期間において面放電がほと
んど発生していないことに起因するものと考えられる。
【0094】
【表1】
【0095】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
プラズマディスプレイパネルを駆動するにあたり、書込
み時の書込放電電流を少なくし、走査ドライバの消費電
力を低減することができる。また、プライミング放電及
びプライミング消去放電において面放電を抑制し、PD
Pの黒輝度を低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るPDPの駆動方法
を示す波形図である。
【図2】(a)乃至(e)はこのPDPの駆動方法を示
す模式的断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例に係るPDPの駆動方法
を示す波形図である。
【図4】本発明の第3の実施例に係るPDPの駆動方法
を示す波形図である。
【図5】(a)乃至(e)はこのPDPの駆動方法を示
す模式的断面図である。
【図6】本発明の第4の実施例に係るPDPの駆動方法
を示す波形図である。
【図7】プラズマディスプレイパネルにおけるセルの構
成を示す断面図である。
【図8】このプラズマディスプレイの電極配置を示す平
面図である。
【図9】従来の3電極AC型プラズマディスプレイパネ
ルの駆動方法を示す波形図である。
【図10】(a)乃至(e)はこの従来のPDPの駆動
方法を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1;サブフィールド 2:維持消去期間 2a;第1維持消去期間 2b;第2維持消去期間 3;プライミング期間 4;プライミング消去期間 5;走査期間 6;維持期間 7;予備放電期間 8:サブフィールド 9;走査パルス 10;データパルス 20;上部絶縁性基板 21;下部絶縁性基板 22;走査電極 23;共通電極 24;透明誘電体層 25;MgO膜 26;放電空間セル 27;蛍光体層 28;白色誘電体層 29;データ電極 30;ディスプレイ表示画面 31;セル 32;金属電極 33;放電ギャップ 34;非放電ギャップ 35;正壁電荷 36;負壁電荷 S;走査電極 C;共通電極 D;データ電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/28 E

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向して配置された第1及び第2の絶縁
    基板と、前記第1の絶縁基板における前記第2の絶縁基
    板との対向面側に交互に設けられ第1の方向に延びる複
    数本の走査電極及び共通電極と、この走査電極及び共通
    電極を覆う第1の誘電体層と、前記第2の絶縁基板にお
    ける前記第1の絶縁基板との対向面側に設けられ前記第
    1の方向に直交する第2の方向に延びる複数本のデータ
    電極と、このデータ電極を覆う第2の誘電体層と、を有
    し、前記データ電極における前記走査電極との最近接点
    及び前記共通電極との最近接点を各1ヶ所含むようにマ
    トリクス状に画素が形成されたAC型プラズマディスプ
    レイパネルにおいて、前記画素内の前記第1の誘電体層
    表面における前記走査電極上に相当する走査電極領域と
    前記共通電極上に相当する共通電極領域との間の面放電
    開始電圧が、前記走査電極領域及び前記共通電極領域と
    前記第2の誘電体層表面における前記データ電極上に相
    当するデータ電極領域との間の対向放電開始電圧よりも
    高いことを特徴とするAC型プラズマディスプレイパネ
    ル。
  2. 【請求項2】 前記面放電開始電圧と前記対向放電開始
    電圧との差が50乃至120Vであることを特徴とする
    請求項1に記載のAC型プラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 対向して配置された第1及び第2の絶縁
    基板と、前記第1の絶縁基板における前記第2の絶縁基
    板との対向面側に交互に設けられ第1の方向に延びる複
    数本の走査電極及び共通電極と、この走査電極及び共通
    電極を覆う第1の誘電体層と、前記第2の絶縁基板にお
    ける前記第1の絶縁基板との対向面側に設けられ前記第
    1の方向に直交する第2の方向に延びる複数本のデータ
    電極と、このデータ電極を覆う第2の誘電体層と、を有
    し、前記データ電極における前記走査電極との最近接点
    及び前記共通電極との最近接点を各1ヶ所含むようにマ
    トリクス状に画素が形成されたAC型プラズマディスプ
    レイパネルに表示データに基づいた表示を行わせるAC
    型プラズマディスプレイパネルの駆動方法において、1
    の画像を表示する1フィールドを1又は複数のサブフィ
    ールドから構成し、このサブフィールドが、前記各画素
    内の電荷状態を初期化する予備放電期間と、前記表示デ
    ータに基づいて前記画素内に選択的に壁電荷を形成する
    走査期間と、前記走査電極及び前記共通電極に交互に電
    圧を印加して前記壁電荷が形成された画素において前記
    第1の誘電体層表面における前記走査電極上に相当する
    走査電極領域と前記共通電極上に相当する共通電極領域
    との間に維持放電を発生させる維持期間と、を有し、前
    記予備放電期間において、前記走査電極領域及び前記共
    通電極領域の双方に負の壁電荷を形成する工程を有する
    ことを特徴とするAC型プラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記予備放電期間が、前記各画素内の電
    荷状態を初期化する維持消去期間を有し、この維持消去
    期間において、前記走査電極領域及び前記共通電極領域
    の双方に負の壁電荷を形成する工程を有することを特徴
    とする請求項3に記載のAC型プラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記サブフィールドのうち少なくとも1
    のサブフィールドにおいて、前記予備放電期間が、前記
    画素内でプライミング放電を発生させて前記画素内にお
    いて放電を起こしやすくするプライミング期間と、前記
    プライミング放電により生じた壁電荷を消去するプライ
    ミング消去期間とを有することを特徴とする請求項4に
    記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記予備放電期間において、前記維持消
    去期間が時間的に前記プライミング期間及び前記プライ
    ミング消去期間よりも先に設けられていることを特徴と
    する請求項5に記載のAC型プラズマディスプレイパネ
    ルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記維持消去期間は、第1維持消去期間
    と第2維持消去期間とからなり、前記第1維持消去期間
    において、前記走査電極及び前記共通電極に前記データ
    電極の電位よりも高く且つ相互に異なる電位を印加して
    前記走査電極領域と前記共通電極領域との間に面放電を
    発生させて前記走査電極領域及び前記共通電極領域の双
    方に負の壁電荷を形成する工程を有し、前記第2維持消
    去期間において、前記走査電極領域又は前記共通電極領
    域と前記第2の誘電体層表面における前記データ電極上
    に相当するデータ電極領域との間に対向放電を発生させ
    て、前記走査電極領域、前記共通電極領域及びデータ電
    極領域の壁電荷量の大きさを、この壁電荷により前記走
    査電極領域と前記データ電極領域との間に生じる壁電圧
    の大きさ及び前記共通電極領域と前記データ電極との間
    に生じる壁電圧の大きさが前記走査電極領域及び前記共
    通電極領域と前記データ電極領域との間の対向放電開始
    電圧未満になるような大きさに調節する工程を有するこ
    とを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の
    AC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記第1維持消去期間における前記走査
    電極領域及び前記共通電極領域の双方に負の壁電荷を形
    成する工程は、前記走査電極及び前記共通電極に印加す
    る電位の差を、前記走査電極領域と前記共通電極領域と
    の間の面放電開始電圧から、前記第1維持消去期間が属
    するサブフィールドの1つ前のサブフィールドにおける
    維持放電により形成された壁電荷により前記走査電極領
    域と前記共通電極領域との間に発生している壁電圧を減
    じた電圧以上で、且つ前記面放電電圧よりも小さい電位
    差とすることを特徴とする請求項7に記載のAC型プラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記第2維持消去期間における前記走査
    電極領域、前記共通電極領域及びデータ電極領域の壁電
    荷量の大きさを調節する工程は、前記走査電極及び前記
    共通電極の電位を前記データ電極の電位よりも高く維持
    したまま、前記第1維持消去期間において前記走査電極
    及び前記共通電極のうち電位がより高い電極の電位を前
    記対向放電開始電圧以上の電位差だけ低下させることを
    特徴とする請求項7又は8に記載のAC型プラズマディ
    スプレイパネルの駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記第2維持消去期間における前記走
    査電極領域、前記共通電極領域及びデータ電極領域の壁
    電荷量の大きさを調節する工程は、前記走査電極と前記
    データ電極との間の電位差を前記対向放電開始電圧未満
    とし、前記共通電極と前記データ電極との間の電位差を
    前記対向放電開始電圧未満とすることを特徴とする請求
    項7乃至9のいずれか1項に記載のAC型プラズマディ
    スプレイパネルの駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記プライミング期間において、前記
    走査電極及び前記共通電極のうち一方の電極の電位を第
    1の電位からこの第1の電位よりも高く前記データ電極
    の電位との差が前記対向放電開始電圧以上である第2の
    電位まで連続的に増加させると共に、他方の電極の電位
    を前記第2の電位よりも低く前記第2の電位との差が前
    記面放電開始電圧未満である第3の電位にする工程を有
    し、前記プライミング消去期間において、前記一方の電
    極の電位を、前記第2の電位からこの第2の電位よりも
    低く且つ前記第2の電位との差が前記対向放電開始電圧
    未満である第4の電位に低下させた後、この第4の電位
    から前記データ電極電位まで連続的に低下させる工程を
    有することを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1
    項に記載のAC型プラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  12. 【請求項12】 前記データ電極電位が接地電位である
    ことを特徴とする請求項11に記載のAC型プラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  13. 【請求項13】 前記AC型プラズマディスプレイパネ
    ルにおいて、前記走査電極領域と前記共通電極領域との
    間の面放電開始電圧が、前記走査電極領域及び前記共通
    電極領域と前記第2の誘電体層表面における前記データ
    電極上に相当するデータ電極領域との間の対向放電開始
    電圧よりも高いことを特徴とする請求項3乃至12のい
    ずれか1項に記載のAC型プラズマディスプレイパネル
    の駆動方法。
  14. 【請求項14】 前記面放電開始電圧と前記対向放電開
    始電圧との差が50乃至120Vであることを特徴とす
    る請求項13に記載のAC型プラズマディスプレイパネ
    ルの駆動方法。
  15. 【請求項15】 対向して配置された第1及び第2の絶
    縁基板と、前記第1の絶縁基板における前記第2の絶縁
    基板との対向面側に交互に設けられ第1の方向に延びる
    複数本の走査電極及び共通電極と、この走査電極及び共
    通電極を覆う第1の誘電体層と、前記第2の絶縁基板に
    おける前記第1の絶縁基板との対向面側に設けられ前記
    第1の方向に直交する第2の方向に延びる複数本のデー
    タ電極と、このデータ電極を覆う第2の誘電体層と、を
    有し、前記データ電極における前記走査電極との最近接
    点及び前記共通電極との最近接点を各1ヶ所含むように
    マトリクス状に画素が形成され、前記走査電極領域と前
    記共通電極領域との間の面放電開始電圧が、前記走査電
    極領域及び前記共通電極領域と前記第2の誘電体層表面
    における前記データ電極上に相当するデータ電極領域と
    の間の対向放電開始電圧よりも高いAC型プラズマディ
    スプレイパネルに表示データに基づいた表示を行わせる
    AC型プラズマディスプレイパネルの駆動方法におい
    て、1の画像を表示する1フィールドを1又は複数のサ
    ブフィールドから構成し、このサブフィールドが、前記
    各画素内の電荷状態を初期化すると共に放電を起こしや
    すくする予備放電期間と、前記表示データに基づいて前
    記画素内に選択的に壁電荷を形成する走査期間と、前記
    走査電極及び前記共通電極に交互に電圧を印加して前記
    壁電荷が形成された画素において前記走査電極領域と前
    記共通電極領域との間に維持放電を発生させる維持期間
    と、を有し、前記予備放電期間が、前記各画素内の電荷
    状態を初期化する維持消去期間と、前記画素内でプライ
    ミング放電を発生させて前記画素内において放電を起こ
    しやすくするプライミング期間と、前記プライミング放
    電により生じた壁電荷を消去するプライミング消去期間
    とを有し、前記維持消去期間が第1維持消去期間と第2
    維持消去期間とからなり、前記第1維持消去期間におい
    て、前記データ電極に接地電位を印加し、前記走査電極
    及び前記共通電極のうち、この第1維持消去期間が属す
    るサブフィールドの1つ前のサブフィールドの終了時点
    においてより低い電位が印加されている第1面電極に第
    1正電位を印加し、前記走査電極及び前記共通電極のう
    ち前記第1面電極でない第2面電極に、前記第1正電位
    よりも低く前記第1正電位との差が前記面放電開始電圧
    から前記1つ前のサブフィールドにおける維持放電によ
    り形成された壁電荷により前記走査電極領域と前記共通
    電極領域との間に発生している壁電圧を減じた電圧以上
    で、且つ前記面放電電圧よりも小さい第2正電位を印加
    し、前記1つ前のサブフィールドにおいて維持放電が発
    生した画素においてのみ面放電を発生させて、前記走査
    電極領域及び前記共通電極領域の双方に負の壁電荷を形
    成する工程を有し、前記第2維持消去期間において、前
    記第1面電極の電位を、前記第1正電位よりも低く、前
    記第1正電位との電位差が前記対向放電開始電圧以上で
    あり、接地電位との電位差が前記対向放電開始電圧未満
    である第3正電位に低下させると共に、前記第2面電極
    の電位を接地電位との電位差が前記対向放電開始電圧未
    満である第4正電位にして、前記走査電極領域又は前記
    共通電極領域と前記データ電極領域との間に対向放電を
    発生させて、前記走査電極領域、前記共通電極領域及び
    データ電極領域の壁電荷量の大きさを、この壁電荷によ
    り前記走査電極領域と前記データ電極領域との間に生じ
    る壁電圧の大きさ及び前記共通電極領域と前記データ電
    極領域との間に生じる壁電圧の大きさの双方が前記対向
    放電開始電圧未満になるような大きさに調節する工程を
    有することを特徴とするAC型プラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法。
  16. 【請求項16】 前記第1面電極が前記走査電極であ
    り、前記第2面電極が前記共通電極であることを特徴と
    する請求項15に記載のAC型プラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法。
  17. 【請求項17】 前記第1面電極が前記共通電極であ
    り、前記第2面電極が前記走査電極であることを特徴と
    する請求項15に記載のAC型プラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法。
  18. 【請求項18】 前記プライミング期間において、前記
    データ電極に接地電位を印加し、前記走査電極の電位を
    前記第4正電位からこの第4正電位よりも高く接地電位
    との差が前記対向放電開始電圧以上である第5正電位ま
    で連続的に増加させると共に、前記共通電極の電位を前
    記第3正電位から前記第5正電位との差が前記面放電開
    始電圧未満である第6正電位まで連続的に変化させる工
    程を有し、前記プライミング消去期間において、前記デ
    ータ電極に接地電位を印加したまま、前記走査電極の電
    位を、前記第5正電位からこの第5正電位よりも低く且
    つ前記第5正電位との差が前記対向放電開始電圧未満で
    ある第7正電位に低下させた後この第7正電位から接地
    電位まで連続的に低下させると共に、前記共通電極に前
    記第7正電位を印加する工程を有することを特徴とする
    請求項15乃至17のいずれか1項に記載のAC型プラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  19. 【請求項19】 前記走査期間において、前記走査電極
    に接地電位との電位差が前記対向放電開始電圧未満であ
    る第8正電位を印加し、前記走査電極にこの第8正電位
    を基準として接地電位に落ちる負の走査パルスを線順次
    に印加すると共に、前記表示データに基づいて前記走査
    パルスと同一のタイミングで前記データ電極に選択的に
    データパルスを印加して、前記画素内に選択的に壁電荷
    を形成する工程を有し、前記維持期間において、前記走
    査電極及び前記共通電極に交互に電圧を印加して、前記
    壁電荷が形成された画素においてのみ前記走査電極領域
    と前記共通電極領域との間に維持放電を発生させること
    によりこの画素を発光させる工程を有することを特徴と
    する請求項15乃至18のいずれか1項に記載のAC型
    プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2001356926A 2001-11-22 2001-11-22 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4357778B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356926A JP4357778B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US10/300,868 US6977632B2 (en) 2001-11-22 2002-11-21 AC-type plasma display panel and method for driving same
KR1020020073225A KR100541205B1 (ko) 2001-11-22 2002-11-22 Ac형 플라즈마디스플레이패널 및 그 구동방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356926A JP4357778B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157041A true JP2003157041A (ja) 2003-05-30
JP4357778B2 JP4357778B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=19168348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356926A Expired - Fee Related JP4357778B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6977632B2 (ja)
JP (1) JP4357778B2 (ja)
KR (1) KR100541205B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148594A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005257880A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法
KR100759378B1 (ko) * 2006-03-15 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US7911413B2 (en) 2001-12-07 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
WO2011148644A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551124B1 (ko) * 2003-12-31 2006-02-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100551125B1 (ko) * 2003-12-31 2006-02-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR20060080825A (ko) 2005-01-06 2006-07-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 및 장치
US9314210B2 (en) * 2005-06-13 2016-04-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for rate-dependent morphology-based cardiac arrhythmia classification
KR100774966B1 (ko) * 2005-12-12 2007-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
EP1883092A3 (en) * 2006-07-28 2009-08-05 LG Electronics Inc. Plasma display panel and method for manufacturing the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69318196T2 (de) 1992-01-28 1998-08-27 Fujitsu Ltd Plasma Farbanzeige-Vorrichtung von Oberflächenentladungs-Typ
JP3710592B2 (ja) * 1997-04-24 2005-10-26 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
JP3787713B2 (ja) * 1997-05-23 2006-06-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイ装置
JP3266130B2 (ja) * 1999-02-12 2002-03-18 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3233120B2 (ja) 1999-01-14 2001-11-26 日本電気株式会社 交流放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
TW516014B (en) * 1999-01-22 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for AC plasma display panel
EP1152387B1 (en) * 1999-11-12 2005-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and method for driving the same
JP2001282185A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR100458573B1 (ko) * 2002-07-02 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911413B2 (en) 2001-12-07 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
JP2005148594A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Pioneer Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005257880A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法
KR100759378B1 (ko) * 2006-03-15 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2011148644A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4357778B2 (ja) 2009-11-04
US20030095083A1 (en) 2003-05-22
KR100541205B1 (ko) 2006-01-11
KR20030042435A (ko) 2003-05-28
US6977632B2 (en) 2005-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100485858B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 구동 회로 및화상 표시 장치
EP0866439A1 (en) Method of initialising cells in an AC plasma display panel
US7659870B2 (en) Method of driving plasma display panel
JP2008112205A (ja) プラズマディスプレーパネル及びその駆動方法
JP2002278510A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
JP2002297091A (ja) プラズマディスプレイパネル、その駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置
JP4493250B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20070030214A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP4357778B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100771043B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2001210238A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2001350445A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001282182A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001236884A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2000330508A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100493919B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR20010035882A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2000310974A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP4694113B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3452023B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100285629B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
KR100801476B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 이를 이용한플라즈마 디스플레이 패널
KR100735737B1 (ko) 교류형 플라즈마 디스플레이의 명암비 향상방법 및 장치
KR100493621B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100323976B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널의구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees