JP2003156471A - 生体物質検出用素子、生体物質検出方法及び装置 - Google Patents

生体物質検出用素子、生体物質検出方法及び装置

Info

Publication number
JP2003156471A
JP2003156471A JP2002255606A JP2002255606A JP2003156471A JP 2003156471 A JP2003156471 A JP 2003156471A JP 2002255606 A JP2002255606 A JP 2002255606A JP 2002255606 A JP2002255606 A JP 2002255606A JP 2003156471 A JP2003156471 A JP 2003156471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
biological substance
electrodes
biological
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002255606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848226B2 (ja
Inventor
Akihiro Kasahara
章裕 笠原
Yoshio Ishimori
義雄 石森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002255606A priority Critical patent/JP3848226B2/ja
Publication of JP2003156471A publication Critical patent/JP2003156471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848226B2 publication Critical patent/JP3848226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遺伝子やタンパク質などの荷電した生体物質を
含む試料液中の生体物質を検出する生体物質検出装置を
提供する 【解決手段】生体物質検出用素子は、基板とその上に形
成された少なくとも一つの第1電極、および、基板上の
第1電極の周囲に円周方向に沿って所定間隔で配列さ
れ、所定の生体物質と反応するリガンドをそれぞれ固定
化した複数の第2電極を有する。基板上の第1電極に向
けて試料液を導入する。導入された試料液を、電気的な
制御により、第2電極の方向に向けて放射状に移動させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば遺伝子やタ
ンパク質などの生体物質を検出するための生体物質検出
用素子、生体物質検出方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、遺伝子やタンパク質のような生体
物質の検出システムの開発が進められている。例えば、
遺伝子の検出はインターフェロンによる治療効果予測に
利用されている。このインターフェロンによる治療効果
予測を例に、従来の生体物質検出技術について述べる。
【0003】C型肝炎に感染すると、肝硬変を経て肝癌
に進行することが知られており、その治療法の一つにイ
ンターフェロンを用いる方法がある。ただ、日本人では
インターフェロンの照射は約2〜3割の人にしか効果が
なく、効果があっても非常に強い副作用が報告されてい
る。そのため、あらかじめインターフェロンの治療効果
を予測し、効果が期待できるときだけ使うテイラーメイ
ド医療が最近注目され始めた。
【0004】インターフェロンによる治療効果の予測に
は、これまでウイルスの型およびウイルス量を遺伝子レ
ベルで調べる方法が知られている。これは日本人に多い
1b型には効果が少ないが、2a型には効果的に作用
し、またウイルス量が10copy/mL以上と多い場合に
も効果が少ないと考えられている。実際の診断ではこれ
らの組み合わせによることが多く、予測が難しい場合が
あった。また最近、インターフェロンによる治療効果を
予測する方法として、MxAたんぱく質をコードする遺
伝子のプロモータ領域に存在する一塩基多型(SNP)
を指標にした方法が報告された。これはG/G型ではイ
ンターフェロンの効果が低く、逆にG/T型、T/T型
には効果的に作用するというものである。
【0005】このように遺伝子レベルの解析で、インタ
ーフェロンの治療効果予測が可能になりつつあるが、こ
れまでは全て煩雑で高価な従来技術(電気泳動やマイク
ロプレート+EIA等)を利用して検出を行う方法であ
り、臨床検査として行う場合はより簡便な手法が求めら
れていた。
【0006】このような背景の下で最近、DNAチップ
と呼ばれる生体物質検出素子による遺伝子検査技術が注
目を集めている(Beattie et al. 1993, Fodor et al. 1
991,Khrapko et al. 1989, Southern et al. 1994)。D
NAチップは、複数種の配列が異なるDNAプローブを
固定化した数cm角の硝子やシリコンのチップからでき
ており、チップ上で蛍光色素や放射線同位元素(RI)
等で標識した試料遺伝子、あるいは未標識の試料遺伝子
と標識オリゴヌクレオチドの混合物を反応させる。試料
中にチップ上のDNAプローブと相補的な配列が存在す
ると、チップ上の特定部位で標識に由来する信号が得ら
れる。固定化しておいたDNAプローブの配列と位置が
あらかじめ分っていれば、試料遺伝子中に存在する塩基
配列を簡単に調べることができる。こうしたDNAチッ
プは、1回の試験で塩基配列に関する多くの情報が得ら
れることから、臨床診断技術として利用できる可能性が
ある(Pease et al. 1994, Parinov et al. 1996)。
【0007】図14に、DNAチップを用いる電気化学
的な遺伝子検出法の原理を摸式的に示す。
【0008】従来の代表的なDNAチップでは、チップ
面の一方の端部に配置された試料液導入部から、遺伝子
の水溶液からなる試料液が導入され、マトリクスの升目
の中に固定化された種々のDNAプローブの上を流れた
後、チップ面上の他方の端部に配置された試料液排出部
から排出される。DNAチップ全体は樹脂製のケースで
被覆されており、DNAプローブが固定化されている部
分は、蛍光などの光学信号を読み取るために透明になっ
ている。
【0009】上述したような従来のDNAチップでは、
試料液がチップ面の一方の端部から他方の端部に流れる
過程で、マトリクス状に配列されたDNAプローブ上を
案内される構成となっており、試料液が均一にDNAプ
ローブの上を流れ難いため、遺伝子をDNAプローブと
確実に反応させることが難しく、検出結果のばらつきが
発生しやすいという問題がある。
【0010】また、一般的には試料液中の遺伝子濃度が
薄いため、特に遺伝子の濃縮作用を持たない従来のDN
Aチップを用いた場合には、PCR法などの遺伝子増幅
法により、予め検出対象となる遺伝子を増幅する必要が
あった。
【0011】DNAチップを用いて電気化学的な測定に
より遺伝子を検出する生体物質検出装置においては、従
来、図16に示すように容器100に収容した適当な電
解質溶液中で電極に電圧を印加しながら電流測定を行っ
ている。すなわち、容器100内には対極、参照極及び
作用極とそれぞれ呼ばれる電極101,102,103
が挿入されている。
【0012】参照極102は、対極101に基準電位を
与えるための電極であり、所定の電位に維持される。参
照極102と対極101との間には電圧計106が接続
される。該電圧計106は対極101の電位を測定す
る。対極101と作用極103との間には可変直流電圧
源104が接続される。この可変直流電圧源104によ
って電圧を印加する。この可変直流電圧源104による
印加電圧を変化(具体的には掃引)させると電流変化が
生じる。これを電流計105によって測定し、遺伝子が
存在するか否かの検出を行なう。
【0013】図17に、図16のような構成の生体物質
検出装置により電気化学的な核酸挿入剤を用いて遺伝子
を検出する手順を示す。まず、試料液の供給を行う(ス
テップS1)。これにより作用極に固定化されたDNA
プローブ(特定遺伝子に反応する1本鎖DNA)に試料
液を付着させ、試料液中のDNAを1本鎖状態にしてハ
イブリダイゼーションを行う。次に、DNAプローブに
付着しなかった試料液の洗浄を行い(ステップS2)、
引き続き検出感度向上のために2本鎖DNAに特異的に
反応する挿入剤(核酸挿入剤)の供給を行い(ステップ
S3)、さらに不要な挿入剤の洗浄を行う(ステップS
4)。最後に、対極101と作用極103間に電圧を印
加して、挿入剤から得られる酸化電流の測定、すなわち
挿入剤による電気化学的信号の測定を行う(ステップS
5)。
【0014】図15に挿入剤としてへキスト33258
を用いた場合の電流−電位特性曲線を示す。
【0015】従来の生体物質検出装置では、一つの作用
極(DNAチップ)に対して一度しか電流測定を行うこ
とができないため、遺伝子検出の感度を向上させること
が難しい。図18に、電気化学的なDNAチップを使っ
て、あるプラスミド(pYRB259)を測定した際の電流値の
濃度変化を示す。バックグラウンド電流が高いために、
低濃度の遺伝子を検出できていないことが分かる。ま
た、一般的には試料液の遺伝子濃度が薄いために、PC
R法などの遺伝子増幅法により予め対象となる遺伝子を
増幅する必要がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、検出対象の
物質とリガンドとを均一な条件で反応させることができ
る生体物質検出用素子及び検出装置及び方法を提供する
ことを目的とする。また、本発明は検出時に試料液中の
生体物質の濃縮をも可能とすることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の実施形態によれ
ば、荷電した生体物質を含む試料液中の該生体物質を検
出する生体物質検出装置が提供される。この生体物質検
出装置は、基板とその上に円周方向に沿って所定間隔で
配列される生体物質検出用素子を含む。該生体物質検出
用素子は、所定の生体物質と反応するリガンドをそれぞ
れ固定化した複数の電極を有する。基板上の前記電極配
列の中央部に試料液を導入し、この試料液を該電極の方
向に向けて放射状に移動させる。
【0018】このように、試料液を生体物質検出用素子
における円周方向に沿って配列された電極の配列の中央
部である試料液受入部上に導入し、生体物質検出用素子
の周辺部に設けられたリガンド固定化部である該電極上
に均一に供給することにより、試料液中の生体物質の検
出を均一な条件で行うことが可能となる。
【0019】基板上の試料液受入部(試料液を導入する
位置)に少なくとも一つの第1電極を設け、基板上の第
1電極の周囲に円周方向に沿って所定間隔で配列され、
所定の生体物質と反応するリガンドをそれぞれ固定化し
た複数の第2電極を設けて生体物質検出用素子を構成
し、この生体物質検出用素子を駆動する駆動回路によっ
て、第1電極に生体物質の荷電極性と同極性の電圧を印
加し、第2電極の少なくとも一部に荷電極性と逆極性の
電圧を印加する駆動動作を行うことにより、静電気力を
利用して生体物質を第1電極上に効果的に移動させるこ
とができる。
【0020】また、生体物質検出用素子を駆動する駆動
回路によって、第2電極のうち円周方向の一部の電極に
荷電極性と逆極性の電圧、他の一部に荷電極性と同極性
の電圧をそれぞれ印加し、かつ該逆極性及び同極性の電
圧を印加する電極の位置を順次変化させる駆動動作をさ
らに行うことにより、試料液中の検出対象生体物質を、
第2電極配列上の円周方向に沿って移動させ、該第2電
極の各々に固定されているリガンドと均一に効率よく反
応させることもできる。
【0021】本発明の実施形態においては、生体物質検
出用素子において第1電極と第2電極の配列との間に同
心円状に配置された少なくとも二つの環状環状電極をさ
らに設け、生体物質検出用素子を駆動する駆動回路によ
って、これら少なくとも二つの環状電極に極性が制御さ
れた電圧を印加する駆動動作を行うことにより、試料液
中の生体物質を濃縮させつつ第2電極の方向に移動させ
てもよい。
【0022】このように生体物質検出用素子の中央部に
導入された試料液中の検出対象生体物質を、濃縮させな
がら順次周辺部に移動させ、最終的にリガンドが固定さ
れた第2電極上に濃縮状態で供給することにより、従来
のように遺伝子増幅法によって予め検出対象生体物質を
増幅することなく、検出対象生体物質とリガンドとを効
率よく反応させることができ、検出効率が向上する。
【0023】本発明の実施形態に基づく生体物質検出用
素子から得られる検出信号は、電流、電位などの電気的
信号であってもよく、蛍光、発光、発色などの光学的な
信号であってもよい。
【0024】また、本発明は、生体物質とリガンドとを
均一な条件で反応させることがさせることができ、かつ
試料中の検出対象物質の濃縮による検出感度のさらなる
向上を図ることができる生体物質検出方法を提供するこ
とを目的とする。
【0025】本発明の実施形態によれば、荷電した生体
物質を含む試料液中の該生体物質を検出する生体物質検
出方法が提供される。該生体物質検出方法においてにお
いては、基板上に所定の生体物質と反応するリガンドを
それぞれ固定化した電極を配列してなる生体物質検出用
素子上に試料液を供給した後、(a)生体物質検出用素
子上への挿入剤の供給、(b)所定の生体物質とリガン
ドとの反応に基づく挿入剤の電気化学的信号測定、及び
(c)リガンドに付着した挿入剤の除去、からなる一連
の工程を繰り返すことにより、生体物質の検出を行う。
【0026】したがって、基板上に所定の生体物質と反
応するリガンドをそれぞれ固定化した電極を配列してな
る生体物質検出用素子を用いると、この生体物質検出用
素子上に試料液や挿入剤を洗浄工程を経て繰り返し供給
することができることに着目して、(a)生体物質検出
用素子上への挿入剤の供給、(b)所定の生体物質とリ
ガンドとの反応に基づく挿入剤の電気化学的信号測定、
及び(c)リガンドに付着した挿入剤の除去、という一
連の工程を繰り返して電気的化学信号の積算を行うこと
により、生体物質の検出を高感度に行うことができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0028】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態に係る生体物質検出装置の構成を示す断面図であ
る。基台1は、中央上部に後に詳しく説明する生体物質
検出用素子5を載せるための突出した素子載置部2を有
し、さらに図中両側に試料液通過孔3、中央下部に試料
液通過孔3に連通した試料液排出口4をそれぞれ有す
る。
【0029】基台1上には、素子載置部2に載せられた
生体物質検出用素子5を上下両側から保持すると共に、
素子5への試料液の案内と、素子5を通過した試料液の
試料液通過孔3への案内を主として行うための上部ホル
ダ6及び下部ホルダ7が配置されている。上部ホルダ6
及び下部ホルダ7の構造については、後に詳しく説明す
る。
【0030】上部ホルダ6の中央部には試料液導入部8
が設けられており、この試料液導入部8には試料液供給
パイプ10の先端が接続されている。試料液供給パイプ
10の図示しない基端部は、図示しない試料液源が接続
されており、この試料液源から適当な正圧を受けた試料
液が試料液導入部8に導入される。試料液導入部8に導
入された試料液は、生体物質検出用素子5上に案内さ
れ、ここで生体物質の検出に供された後、下部ホルダ6
と上部ホルダ7とによって形成された試料液案内ダクト
9及び基台1に形成された試料液通過孔3を経て、試料
液排出口4から適当な負圧により外部へ排出される。
【0031】上部ホルダ6には長方形状の貫通孔11が
形成されており、この貫通孔11を通して接触電極15
を挿入することにより、接触電極15の先端を生体物質
検出用素子5上の作用極として機能する電極に接触させ
ることが可能である。この接触電極15を用いることに
より、生体物質検出用信号を電流、電位などの電気的信
号として取り出すことができる。
【0032】図2(a),(b),及び(c)は、上部
ホルダ6の上面図、断面図及び下面図をそれぞれ示して
いる。また、図2(c)においては試料液の通過経路を
矢印で表している。上部ホルダ6は、生体物質検出用素
子5に対向する下面の中央部12(基台1の素子載置部
2に対向する部分)が下側にやや突出しており、この中
央部12の周囲に、図1に示した試料液案内ダクト9へ
と連通するリング状の試料液通路13が形成されてい
る。上部ホルダ6の下面には、試料液案内ダクト9を形
成する凹部9Aが設けられている。
【0033】上部ホルダ6の中央部に形成された試料液
導入部8は、先細り形状の孔となっており、この試料液
導入部8に導入された試料液は、まず放射状に周囲へと
広がり、この過程で生体物質検出用素子5のリガンド固
定化部上に案内される。この後、試料液は試料液通路1
3を経て試料液案内ダクト9に導かれ、前述したように
基台1に形成された試料液通過孔3を経て試料液排出口
4から外部へ排出されることになる。
【0034】図3(a),(b),及び(c)は、下部
ホルダ7の上面図、断面図、及び下面図をそれぞれ示し
ている。下部ホルダ7は、中央部に図1に示した基台1
の素子載置部2が挿入される孔14が形成されている。
また、下部ホルダ7の図中左右両側に、図1に示した試
料液案内ダクト9の他の一部を形成する矩形状の凹部9
B及び凹部9Bに連通する円形の孔9Cが形成されてい
る。
【0035】このように試料液供給パイプ10から供給
される試料液は、上部ホルダ6及び下部ホルダ7により
案内されて生体物質検出用素子5に中央部から導入さ
れ、素子5の周辺部に設けられたリガンド固定化部上に
均一に供給された後、下方から排出される。従って、試
料液中の生体物質の検出を均一な条件で行うことが可能
である。
【0036】生体物質検出用素子5は、図1に示したよ
うに上部ホルダ6と下部ホルダ7とで保持されている。
この場合、生体物質検出用素子5は生体物質検出装置に
対して固定的に、つまり電極一体型構成であってもよい
が、例えば上部ホルダ6を取り外すことにより、生体物
質検出装置に対して着脱可能に構成された電極分離型構
成であってもよい。
【0037】次に、図4を参照して本実施形態における
生体物質検出用素子5の具体的な構成について説明す
る。
【0038】生体物質検出用素子5は、図4に示される
ように素子基板20上に電極21,22,23及び電極
パッド24を形成して構成される。電極21,22,2
3は表面が素子基板20の表面と同一面となるか、もし
くは素子基板20の表面より若干引っ込むように埋め込
まれて形成されていてもよい。電極21,22,23と
電極パッド24とは、素子基板20上に形成された例え
ば多層配線により接続される。
【0039】ここで、中央部に設けられた円形の電極2
1は、対極として機能する。この電極21を中心とする
円環状に形成された電極23は、対極の電位の基準を与
えるための参照極として機能する。この電極23の内周
側の円周上に、所定ピッチで複数の円形状の電極22が
配置されており、これらの電極22は生体物質を検出す
るための作用極として機能する。電極21,22,23
の表面は図示しない絶縁性薄膜によって被覆され、さら
にこの絶縁性薄膜にはリソグラフィ処理が施される。こ
れにより電極21,22,23の表面の一部は電気信号
が取り出されるよう導体部分が露出する。絶縁性薄膜へ
のリソグラフィ処理については後述する。
【0040】作用極である電極22には、少なくとも一
種類の特異的検出用リガンドが固定されている。すなわ
ち、電極22はリガンド固定化部を兼ねている。電極2
2の各々に固定化されるリガンドは、検出対象の生体物
質に応じて、例えば遺伝子、遺伝子プローブ、タンパク
質、タンパク質断片、補酵素、レセプタ及び糖鎖のいず
れかから選択される。
【0041】ここで、電極22の各々に異なったリガン
ドを固定化すれば、一度に複数の生体物質を検出するこ
とができる。また、電極22の各々に同じリガンドを固
定化することで、一度に多数の生体物質の検出を行うこ
とも可能である。フォトリソグラフィを利用して、予め
素子基板20上に多数の電極22(リガンド固定化部)
をパターニングしておくと、生体物質検出用素子5の量
産性が向上する。
【0042】検出対象生体物質が遺伝子の場合、電極2
2にはリガンドとしてDNAプローブが固定される。D
NAプローブとは、周知のように特定の遺伝子と反応す
る1本鎖遺伝子である。試料液中の遺伝子を1本鎖状態
にしておくと、電極22に固定されているDNAプロー
ブに対応して特定の配列を持つ遺伝子のみが電極22に
トラップされ、やがてDNAプローブとその遺伝子とが
相補的な結合を行う(ハイブリダイゼーション)。
【0043】以上の構成をさらに具体的に説明すると、
まず、素子基板20に用いる基板材料は特に限定される
ものではないが、例えばガラス、石英ガラス、アルミ
ナ、サファイア、フォルステライト、炭化珪素、酸化珪
素、窒化珪素、等の無機絶緑材料を使用できる。また、
ポリエチレン、エチレン、ポリプロピレン、ポリイソブ
チレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレ
フタレート、不飽和ポリエステル、含フッ素樹脂、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアセタール、アクリル
樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、アセター
ル樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、フェノール樹
脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、スチレ
ン・アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリルブタ
ジエンスチレン共重合体、シリコーン樹脂、ポリフェニ
レンオキサイド、ポリスルホン等の有機材料を基板材料
に用いることもできる。さらに、後述する光学的手法で
生体物質検出を行う場合であれば、基板材料としてナイ
ロンやセルロースなどの繊維薄膜を適用することも可能
である。
【0044】電極21,22,23に用いる電極材料に
ついても、特に限定されるものではないが、特に作用極
となる電極22の材料(リガンド固定化スポットを含
む)については、生体物質の検出を電気化学的に検出す
る場合、例えば、金、金の合金、銀、プラチナ、水銀、
ニッケル、パラジウム、シリコン、ゲルマニウム、ガリ
ウム、タングステン等の金属単体及びこれらの金属を少
なくとも2種以上含む合金、あるいはグラファイト、グ
ラシーカーボン等の炭素等、またはこれらの酸化物、化
合物、あるいは酸化珪素等の半導体化合物や、CCD、
FET、CMOSなど各種半導体デバイスを用いること
が可能である。
【0045】電極21,22,23の作製法としては、
メッキ、印刷、スパッタ、蒸着などを用いることができ
る。蒸着法としては、抵抗加熱法、高周波加熱法及び電
子ビーム加熱法のいずれかを用いることができる。スパ
ッタリング法としてとしては、直流2極スパッタリン
グ、バイアススパッタリング、非対称交流スパッタリン
グ、ゲッタスパッタリング及び高周波スパッタリングの
いずれかを用いることが可能である。さらに、電極とし
てポリピロール、ポリアニリンなどの電解重合膜や導電
性高分子も用いることが可能である。
【0046】電極21,22,23の表面を覆う絶縁性
薄膜に用いる絶縁材料については、特に限定されるもの
ではないが、例えばフォトポリマやフォトレジスト材料
が好ましい。フォトレジスト材料としては、光露光用フ
ォトレジスト、遠紫外用フォトレジスト、X線用フォト
レジスト、電子線用フォトレジストが用いられる。光露
光用フォトレジストには、主原料が環化ゴム、ポリけい
皮酸、ノボラック樹脂が挙げられる。遠紫外用フォトレ
ジストには、環化ゴム、フェノール樹脂、ポリメチルイ
ソプロペニルケトン(PMIPK),ポリメチルメタク
リレート(PMMA)等が用いられる。また、X線用レ
ジストには、COP、メタルアクリレートほか、薄膜ハ
ンドブック(オーム社)に記載の物質を用いることがで
きる。電子線用レジストには、PMMA等のような薄膜
ハンドブック(オーム社)に記載の物質を用いることが
可能である。ここで用いるレジストの厚さは10nm以
上、1mm以下であることが望ましい。
【0047】作用極である電極22をフォトレジストに
よって被覆し、リソグラフィを行うことで、電極22の
面積を一定にすることが可能になる。これによって、D
NAプローブなどのリガンド固定化量がそれぞれの電極
22間で均一になり、再現性に優れた生体物質検出を可
能にする。従来、レジスト材料は最終的には除去するの
が一般的であるが、電極22がDNAプローブの固定さ
れた遺伝子検出用である場合においては、レジスト材料
を除去することなく電極22の一部として用いることも
可能である。この場合は、用いるレジスト材料に耐水性
の高い物質を使用する必要がある。
【0048】電極21,22,23の上部に形成する絶
緑薄膜には、フォトレジスト材料以外の材料を用いるこ
とも可能である。例えば、Si、Ti、Al、Zn、P
b、Cd、W、Mo、Cr、Ta、Ni等の酸化物、窒
化物、炭化物、そのの他合金を用いることも可能であ
る。これらの材料をスパッタ、蒸着あるいはCVD等を
用いて薄膜を形成した後、フォトリソグラフィで電極露
出部のパターニングを行い、面積を一定に制御する。
【0049】これらの電極21,22,23は、電極パ
ッド24を介して駆動回路25に接続される。駆動回路
25は、各電極21,22,23に所定極性の電圧を印
加することにより、生体物質検出用素子5上の中央部に
導入された試料液を放射状に周囲に拡散させて、作用極
である電極22上に導き、さらには電極22上で試料液
中の検出対象生体物質を順次電極22の配列方向(円周
方向)に移動させる。
【0050】この動作を図5を参照して説明する。検出
対象生体物質が遺伝子の場合、遺伝子の水溶液である試
料液が試料液供給パイプ10から試料液導入部8を介し
て生体物質検出用素子5上に導入され、中央部の電極2
1上に供給される。遺伝子の荷電極性は、負である。
【0051】試料液を導入する際には、駆動回路25に
よって図5(a)に示すように、対極である電極21に
遺伝子の荷電極性と同極性である負極性の電圧、作用極
である電極22に遺伝子の荷電極性と逆極性である正極
性の電圧、参照極である電極23に負極性の電圧をそれ
ぞれ印加する。従って、電極21上に供給された試料液
は、遺伝子の荷電極性と同極性である負極性の電圧が印
加されている電極21によって静電反発力を受け、周辺
部に向かって放射状に移動する。この際、前述のように
試料液に若干の負圧を与えると、試料液はより速やかに
移動することができる。
【0052】電極21上から周辺部に向かって移動した
試料液は、やがて電極22上に到達する。ここで、電極
22には試料液中の遺伝子の荷電極性と逆極性である正
極性の電圧が印加されているため、遺伝子は静電吸引力
によって電極22上にトラップされる。この場合、電極
22のさらに外周側に配置された参照極であるリング状
の電極23は、電極21と同様に遺伝子の荷電極性と同
極性である負極性の電圧が印加されているので、電極2
2上の遺伝子は電極23による静電反発力を受けて電極
22上に閉じこめられる形となり、電極23より外部へ
は向かわない。
【0053】こうして電極22上に試料液中の遺伝子が
トラップされると、電極22に固定されているリガンド
であるDNAプローブと試料液中の特定の遺伝子とが反
応し結合する。これがハイブリダイゼーションである。
この場合、電極22上の遺伝子は上述のように電極23
による静電反発力で閉じこめられることにより濃縮され
るため、リガンドとの反応、すなわちハイブリダイゼー
ションは効率的に行われる。
【0054】次に、図5(b)に示すように、電極21
及び電極22の印加電圧の極性は図5(a)と同じまま
とし、電極23の印加電圧のみを遺伝子の荷電極性と逆
極性である正極性とすることにより、電極22上の試料
液中の遺伝子のうち、リガンドとの反応に寄与しなかっ
た遺伝子は電極23による静電吸引力で電極22から離
脱し、電極23上にトラップされる。
【0055】この後、電極22及び電極23に共に負極
性の電圧を印加とすれば、電極23上にトラップされて
いた、つまりリガンドとの反応に寄与しなかった遺伝子
はさらに外側に向かい、素子基板20上から試料液と共
に試料液案内ダクト9及び試料液通過孔3を経て、試料
液排出口4から排出されることになる。
【0056】なお、図5(a)の状態から図5(b)で
はなく図5(c)に示す状態に印加電圧の極性を制御し
てもよい。すなわち、電極21への印加電圧の極性を正
極性とし、電極22への印加電圧を負極性とするととも
に電極23への印加電圧を正極性とする。なお、電極2
1の極性を負極性としてもよい。電極21が正極性であ
ることにより、電極22に絡みついている遺伝子を該電
極22から引き離す効果が強まる。ただし、中央に不要
な遺伝子が残留することになるから、後にこれを洗い流
す工程が必要になる。なお、電極21を負極性とした場
合、電極22に絡みついた不要な遺伝子は外側の電極2
3に引き寄せられることになるから、後の洗浄工程が容
易化する。電極21の極性を正負どちらの極性にするか
については、洗浄工程を含むシステム全体を考慮して決
定することが好ましい。この図5(c)の場合によって
も、電極22上において未結合の遺伝子を排除してハイ
ブリダイゼーションを効率的に行うことができる。
【0057】上記の動作説明では、図5(a),(b)
に示したように複数の電極22に全て検出対象である遺
伝子の荷電極性と同極性(負極性)の電圧が印加した
が、電極22が円周上に配列されていることを利用し
て、電極22への印加電圧の極性を動的に切り替えるこ
とにより、試料液中の遺伝子が電極22上を配列方向
(円周方向)に順次移動するようにしてもよい。
【0058】図6を参照して説明すると、まず図6
(a)に示すように電極22のうち点線で囲んだ隣接す
る2個の電極の組に正極性の電圧を印加し、この組の電
極に隣接する電極に負極性の電圧を印加する。電極22
の印加電圧の極性を電極22の配列方向である円周方向
で見ると、、…正−正−負−正−正−負−正−正−負−
正…のようになる。
【0059】次に、所定の単位時間後に、図6(b)に
示すように正極性の電圧を印加する2個の電極の組の位
置を電極1個分だけずらせ、それに伴い2個の電極の組
に隣接した負極性の電圧を印加する電極の位置も電極1
個分だけずらす。さらに所定の単位時間経過後に、図6
(c)に示すように正極性の電圧を印加する2個の電極
の組の位置と極性の電圧を印加する電極の位置を電極1
個分だけずらす。図6(b),(c)の例では、正極性
の電圧を印加する2個の電極の組の位置と極性の電圧を
印加する電極の位置を時計回りにずらせている。以下、
このような印加電圧の極性の切り替えを単位時間毎に、
つまり所定周期で行う。
【0060】このように電極22に電圧を極性を切り替
えながら印加することにより、試料液中の検出対象生体
物質(例えば遺伝子)が隣接する電極22の配列上を円
周方向に移動し、電極22の各々に固定されているリガ
ンド(例えばDNAプローブ)と均一に効率よく反応す
ることができる。すなわち、検出対象生体物質は電極2
2の配列上を移動する過程で、その検出対象生体物質と
相補的な関係にあるリガンドが固定されている電極上に
必ず位置することになり、そのときに当該リガンドと反
応することができる。
【0061】この場合、リガンド固定化部である電極2
2にトラップされた検出対象生体物質(この例では遺伝
子)は、電極22のうち検出対象生体物質の荷電極性と
同極性の電圧が印加された電極による静電反発力によ
り、非特異的に結合しているものが強制的に排除される
ことになるので、検出精度を著しく向上させることが可
能となる。
【0062】なお、図6の例では電極22のうち隣接す
る2個の電極に第1の極性(上記の例では負極性)の電
圧を印加し、当該2個の電極の組に隣接する電極にこれ
と逆の第2の極性(上記の例では正極性)の電圧を印加
する動作を電極22の配列方向において電極1個分ずつ
ずらせて行うようにしたが、これに限られるものではな
い。第1の極性の電圧を印加する電極の数をn、第2の
電極を印加する電極の数をm、印加電圧の極性を切り替
える際にずらす電極数をpとしたとき、n,m,pは全
て1以上の任意の数に選ぶことができる。最も単純に
は、n=m=p=1でもよく、その場合、電極22の一
つに注目すると、印加電圧の極性を周期的に正極性と負
極性とに交互に切り替えることになる。
【0063】次に、図7を参照して第1実施形態の変形
例に係る生体物質検出用素子における電極構成について
説明する。
【0064】図7に示す生体物質検出用素子において
は、中央部に対極として機能する円形の電極31が配置
され、その外周側に所定距離隔てて円環状の電極34A
が配置され、さらにその外周側に所定距離隔ててもう一
つの円環状の電極34Bが配置されている。電極34B
の外周側所定距離隔てた位置の円周上には、先の実施形
態と同様に複数個の円形状の電極32が所定ピッチで配
列されており、これらの電極32は作用極として機能す
る。さらに、電極32の外周側に順次所定距離隔てて円
環状の電極33A,33Bが配置されており、これらの
電極33A,33Bは参照極として機能する。
【0065】このような構成において、図示しない回路
により図7に示すように各電極31、34A,34B、
32、33A,33Bに印加する電圧の極性を切り替え
ることにより、試料液中の検出対象生体物質を濃縮させ
つつ周辺部に移動させることができる。
【0066】すなわち、まず図7(a)に示すように電
極31に負極性、電極34Aに正極性、電極34Bに負
極性の電圧を印加し、さらに電極32に正極性、電極3
3A,33Bに負極性の電圧を印加する。このとき、先
の実施形態と同様に、生体物質検出用素子の中央部上に
導入された試料液中の負の荷電極性を持つ検出対象生体
物質(例えば遺伝子)は、この荷電極性と同極性の電圧
が印加された中央部の電極31による静電反発力によっ
て、周辺部へと移動する。
【0067】ここで、電極31より外周側に位置する電
極34Aには、検出対象生体物質の荷電極性と逆極性の
電圧が印加され、さらに電極34Aより外周側に位置す
る電極34Bには、荷電極性と同極性の電圧が印加され
ているため、電極31上から電極34A上に移動した検
出対象生体物質は、電極34Aによる静電吸引力と電極
34Aの両側に位置する電極31及び電極34Bによる
静電反発力とによって、電極34A上に閉じこめられ、
濃縮される。
【0068】次に、駆動回路により図7(b)に示すよ
うに電極34Aに印加する電圧を負極性、電極34Bに
印加する電圧を正極性にそれぞれ反転させる。他の電極
31,32,33A,33Bに印加する電圧の極性は、
図7(a)と同じに保つ。図7(a)の状態で電極34
A上に閉じこめられていた検出対象生体物質は、図7
(b)の状態では電極34Aによる静電反発力と電極3
4Bによる静電吸引力により電極34B上に移動する。
【0069】次に、駆動回路により図7(c)に示すよ
うに図7(b)の状態から電極34Bに印加する電圧の
極性だけを負極性へと反転させると、電極34B上に移
動していた検出対象生体物質は、電極34A,34Bに
よる静電反発力と電極32による静電吸引力により電極
32上に移動する。この状態では、電極32上の検出対
象生体物質は32による静電引力と電極32の両側に位
置する電極34Aと電極33Aによる静電反発力とによ
って電極32上に閉じこめられ、濃縮される。
【0070】このようにして、生体物質検出用素子の中
央部に導入された試料液中の検出対象生体物質を濃縮さ
せながら順次周辺部に移動させ、最終的にリガンドが固
定された電極32上に濃縮状態で供給することが可能と
なる。すなわち、本実施形態によるとリガンドが固定化
された電極32上で検出対象生体物質が濃縮状態となる
ため、従来のようにPCR法などの遺伝子増幅法によっ
て予め検出対象生体物質を増幅することなく、検出対象
生体物質とリガンドを効率よく反応させることができ、
検出効率が向上する。
【0071】また、第1実施形態の別の変形例に係る生
体物質検出用素子においても、先の実施形態と同様に図
8(a)乃至(c)に示すように作用極である電極32
への印加電圧の極性を動的に切り替えることにえること
により、試料液中の遺伝子が電極32上を配列方向(円
周方向)に順次移動するようにしてもよい。
【0072】すなわち、まず図8(a)に示すように電
極32のうち点線で囲んだ隣接する2個の電極の組に正
極性の電圧を印加し、この組の電極に隣接する電極に負
極性の電圧を印加する。次に、所定の単位時間後に、図
8(b)に示すように正極性の電圧を印加する2個の電
極の組の位置を電極1個分だけずらせ、それに伴い2個
の電極の組に隣接した負極性の電圧を印加する電極の位
置も電極1個分だけずらす。さらに所定の単位時間経過
後に、図8(c)に示すように正極性の電圧を印加する
2個の電極の組の位置と極性の電圧を印加する電極の位
置を電極1個分だけずらす。以下、このような印加電圧
の極性の切り替えを単位時間毎に、つまり所定周期で行
うことにより、試料液中の検出対象生体物質(例えば遺
伝子)が隣接する電極32の配列上を円周方向に移動
し、電極32の各々に固定されているリガンドと均一に
効率よく反応することができる。
【0073】図9は、第1実施形態の別の変形例に係る
生体物質検出用素子の構成を示す平面図である。
【0074】本実施形態の生体物質検出用素子では、素
子基板40上の中央部に対極となる円形状の第1電極4
1が配置され、周辺部に円環状の参照極となる第3電極
43が配置されている点は先の二つの実施形態と同様で
あるであるが、作用極となる電極は第2電極42A,4
2Bで示すように同心の円周上に2列にわたって配列さ
れている点が先の実施形態と異なっている。この例では
作用極となる電極が2列形成されているが、3列以上で
あってもよい。
【0075】このように作用極となる電極を複数列にわ
たって形成することにより、これらの電極に固定化され
ているリガンドと検出対象生体物質をより確実に反応さ
せることが可能となり、検出効率をさらに向上させるこ
とができる。
【0076】図10は、本発明のさらに別の実施形態に
おける生体物質検出用素子と駆動回路の構成を示す。本
実施形態の生体物質検出用素子5では、先の実施形態で
説明した第1の電極21が除去され、この電極21が除
去された位置、すなわち第2の電極22の配列の中央部
を試料液受入部25としている。また、電極21の除去
に伴い、電極21と駆動回路5との結線も除去されてい
る。
【0077】先の実施形態では、例えば図5(a)にお
いて説明したように、第1電極21に遺伝子の荷電極性
と同極性である負極性の電圧、第2電極22に遺伝子の
荷電極性と逆極性である正極性の電圧をそれぞれ印加す
ることによって、電極21上に供給された試料液が遺伝
子の荷電極性と電極21により静電反発力を受けて、周
辺部の電極22に向かって放射状に移動し易くするよう
にした。
【0078】しかし、例えば前述の試料液排出口4から
試料液を外部へ排出するときに試料液に与える負圧をあ
る程度大きくすると、試料液受入部25に供給されてき
た試料液は、先の実施形態で述べたような第1電極21
による静電反発力を利用しなくとも、第2電極22によ
る静電吸引力のみによっても電極22側に移動させるこ
とができる。
【0079】また、同様の変形は図7〜図9に示した構
成にも適用でき、例えば図7〜図8における第1電極3
1あるいは図9に示した第1電極41を除去し、それら
の電極31または41が除去された位置を試料液受入部
とした構成とすることも可能である。
【0080】本発明による生体物質検出用素子ないしは
生体物質検出装置が対象とする試料検体は、特に限定さ
れるものではなく、例えば、血液、血清、白血球、尿、
便、精液、唾液、組織、培養細胞、喀痰等を用いること
ができる。ここで、検出対象物質が遺伝子の場合、これ
らの試料検体から例えば遺伝子の抽出を行う。抽出方法
は特に限定されるものではなく、フェノール−クロロホ
ルム法等の液一液抽出法や、担体を用いる固液抽出法を
用いることができる。また、市販の核酸抽出方法QIA
amp(QIAGEN社製)、スマイテスト(住友金属
社製)等を利用することも可能である。
【0081】次に、こうして抽出した遺伝子の試料溶液
を前述の実施形態で説明した生体物質検出用素子(DN
Aチップ)上に導入し、リガンドであるDNAプローブ
が固定化された電極上でハイブリダイゼーション反応を
行う。反応溶液は、例えばイオン強度0.01〜5の範
囲で、pH5〜10の範囲の緩衝液とする。この溶液中
にはハイブリダイゼーション促進剤である硫酸デキスト
ランや、サケ精子DNA、牛胸腺DNA、EDTA、界
面活性剤などを適宜添加することが可能である。ここに
抽出した試料遺伝子を添加し、生体物質検出用素子への
導入前に90℃以上で熱変性させることが必要となる。
未反応の試料遺伝子は、試料液排出口4から回収され、
必要に応じて再度、生体物質検出用素子に導入すること
もできる。
【0082】抽出した遺伝子は、あらかじめFITCや
Cy3、Cy5、ローダミンなどの蛍光色素やビオチ
ン、ハプテン、オキシダーゼやポスファターゼ等の酵素
や、フェロセンやキノン類等の電気化学的に活性な物質
で標識するか、あるいは、これらの物質で標識したセカ
ンドプローブを用いることで検出が可能になる。蛍光色
素で標識した場合には、光学的検出が可能になる。
【0083】電気化学的に活性なDNA結合物質を用い
た検出を行う場合は、以下のような手順で検出を行う。
【0084】DNAプローブが固定化された電極(作用
極)の表面に形成された二本鎖DNA部分に、選択的に
結合するDNA結合物質を作用させ、電気化学的な測定
を行う。ここで用いられるDNA結合物質は特に限定さ
れるものではないが、例えば、ヘキスト33258、ア
クリジンオレンジ、キナクリン、ドウノマイシン、メタ
ロインターカレータ、ビスアクリジン等のビスインター
カレータ、トリスインターカレータ、ポリインターカレ
ータ等を用いることが可能である。さらに、これらのイ
ンターカレータを電気化学的に活性な金属錯体、例え
ば、フェロセン、ビオロゲン等で修飾しておくことも可
能である。
【0085】DNA結合物質の濃度は、その種類によっ
て異なるが、一般的には1ng/ml〜1mg/mlの
範囲で使用する。この際、イオン強度0.001〜5の
範囲で、pH5〜10の範囲の緩衝液を用いる。
【0086】作用極としての電極をDNA結合物質と反
応させた後、洗浄し、電気化学的な測定を行う。電気化
学的な測定は、3電極タイプ、すなわち参照極、対極、
作用極、あるいは2電極タイプ、すなわち対極、作用極
で行う。測定では、DNA結合物質が電気化学的に反応
する電位以上の電位を印加し、DNA結合物質に由来す
る反応電流値を測定する。この際、電位は定速で掃引す
るか、あるいはパルスで印加するか、あるいは、定電位
を印加することができる。測定には、ポテンショスタッ
ト、デジタルマルチメータ、ファンクションジェネレー
タ等の装置を用いて電流、電圧を制御する。
【0087】[実施例(Example)1]図1〜図3と図7
及び図8で説明した生体物質検出用素子を電極一体型の
インターフェロン治療効果予測用DNAチップとして構
成し、以下の実験を行った。
【0088】まず、ヒトの白血球から染色体DNAを採
取し、適当なプライマを用いてMxA遺伝子部分の10
0bp程度の断片をPCR増幅した。増幅後、熱変性さ
せたものをDNAチップに導入した。なお、予めDNA
チップの電極32上にはMxA遺伝子中に存在するSN
P(一塩基多型)に関連するDNAプローブが固定化さ
れている。試料導入後、2時間放置してから緩衝液で洗
浄し、DNA結合物質(ヘキスト33258)を作用さ
せたところ、電気的に荷電を制御しない場合でも、イン
ターフェロン治療効果を予測できることが分かったが、
液の流れ方により結果にばらつきが生じることが明らか
となった。
【0089】これに対し、図8で説明したように各電極
に印加する電圧の極性を切り替えることにより、導入し
た遺伝子を濃縮させつつ周辺部に移動させ、遺伝子が電
極32上にトラップされた状態で、図7に示すように個
々の電極32に印加する電圧の極性を切り替えて、遺伝
子を電極32の配列上を移動させることにより、PCR
増幅を行わなくとも、精度良く治療効果予測ができるこ
とが分かった。
【0090】[実施例(Example)2]実施形態で説明し
た同様の生体物質検出用素子を電極分離型生体物質検出
用チップとして構成し、以下の実験を行った。
【0091】予めナイロン膜に、各種ヒト腫瘍マーカに
対する抗体を固定化した。この膜と接触する形で、膜下
部に各電極を配した。ヒト血清を試料にして腫瘍マーカ
の検出を行ったところ、0.1ng/mLオーダーまで
高感度に再現性良く検出できることが確認された。な
お、この際には第2抗体として西洋大根由来ペルオキシ
ダーゼで標識したものを使用し、発光検出系用の基質を
適用した。
【0092】(第2実施形態)図11は、本発明の第2
実施形態に係る生体物質検出装置の構成を示す断面図で
ある。基台1は、中央上部に生体物質検出用素子5を載
せるための突出した素子載置部2を有し、さらに図中両
側に試料液や挿入剤、洗浄剤などを通過させる液通過孔
3、中央下部に液通過孔3に連通した液排出口4をそれ
ぞれ有する。基台1上には、素子載置部2に載せられた
生体物質検出用素子5を上下両側から保持すると共に、
素子5への液の案内と、素子5を通過した液の液通過孔
3への案内を主として行うための上部ホルダ6及び下部
ホルダ7が配置されてされている。上部ホルダ6の中央
部には液導入部8が設けられており、この液導入部8に
は液供給パイプ10が接続されている。液供給パイプ1
0には、制御部50によって制御される試料液供給部5
1、挿入剤供給部52及び洗浄液供給部53のいずれか
が選択的に接続される。さらに、制御部50によって制
御される測定部54は、後に説明するように挿入剤によ
る電気化学的信号の測定を行って、生体物質の検出結果
を出力する。液供給パイプ10から液導入部8に導入さ
れた試料液は、生体物質検出用素子5上に案内され、こ
こで生体物質の検出に供された後、下部ホルダ6と上部
ホルダ7とによって形成された液案内ダクト9及び基台
1に形成された液通過孔3を経て、液排出口4から外部
へ排出される。上部ホルダ6には長方形状の貫通孔11
が形成されており、この貫通孔11を通して接触電極1
5を挿入することにより、接触電極15の先端を生体物
質検出用素子5上の作用極として機能する電極に接触さ
せることが可能である。この接触電極15を用いること
により、生体物質検出信号を電流、電位などの電気的信
号として取り出すことができる。
【0093】なお、図11に示された生体物質検出装置
において、上部ホルダ6、下部ホルダ7の詳細な構成
は、図2、図3に示したものと同様である。また、生体
物質検出用素子5の詳細な構成についても、図4に示し
たものと同様である。上述したように、検出対象生体物
質が遺伝子の場合、電極22にはリガンドとしてDNA
プローブが固定される。試料液中の遺伝子を1本鎖状態
にしておく。電極22に固定されているDNAプローブ
に対応して特定の配列を持つ遺伝子のみが電極22にト
ラップされる。やがて、DNAプローブとその遺伝子と
が相補的な結合を行う(ハイブリダイゼーション)。そ
の他、図4において、素子基板20に用いる基板材料、
電極21,22,23に用いる電極材料、電極21,2
2,23の作製法、電極21,22,23の表面を覆う
絶縁性薄膜に用いる絶縁材料等についても上述したもの
と同様であり、ここでは詳細な説明を省略する。
【0094】ここで、図12に示すフローチャートを参
照して本実施形態における生体物質の検出手順を説明す
る。
【0095】まず最初に、制御部50からの制御の下、
試料液供給部51は、検出対象生体物質を含んだ試料液
を供給パイプ10に供給する(ステップS1)。液供給
パイプ10に供給された試料液は、液導入部8を介して
生体物質検出用素子5上に導入され、駆動回路25によ
り所定の電圧が印加される電極21〜23による静電力
によって、電極21上から電極22上、さらに電極23
上へと移動してゆく(図4参照)。最終的には、該試料
液は、生体物質検出用素子5上から離脱し、液案内ダク
ト9及び液通過孔3を経て液排出口4から排出される。
【0096】この過程で、電極22に固定化されている
リガンドに試料液が付着し、ハイブリダイゼーションが
行われる。具体的に、例えば検出対象生体物質が遺伝子
であり、リガンドがDNAプローブ、つまり特定遺伝子
に反応する1本鎖DNAの場合、DNAプローブに試料
液が付着することにより試料液中のDNAが1本鎖状態
となる。
【0097】次に、第1回目の洗浄を行う(ステップS
2)。この第1洗浄工程においては、制御部50からの
制御の下、洗浄液供給部53が洗浄液を供給パイプ10
に供給する。これにより生体物質検出装置内の不要な試
料液、具体的には電極22上に付着している試料液(生
体物質)以外の試料液が洗浄され、除去される。除去さ
れた不要な試料液は、洗浄液と共に排出される。
【0098】次に、制御部50による制御の下、挿入剤
供給部52は、生体物質の検出感度を向上させるための
挿入剤、例えば2本鎖DNAに特異的に反応する核酸挿
入剤を供給パイプ10に供給する(ステップS3)。続
いて、第2回目の洗浄が行われる(ステップS4)。
【0099】この第2洗浄工程では、制御部50による
制御の下、洗浄液供給部53が、洗浄液を供給パイプ1
0に供給する。これにより不要な挿入剤、つまり電極2
2上に付着している以外の挿入剤を洗浄して除去する。
除去された不要な試料液は、ステップS1の試料液供給
工程における洗浄液の排出経路を介して洗浄液と共に排
出される。
【0100】次に、制御部50による制御の下、測定部
54は、対極である電極21と作用極である電極22と
の間に電圧を印加する。そして測定部54は、両電極2
1,22を介して流れる電流、すなわち、電極22に固
定化されているリガンドと試料液中の特定の生体物質と
の結合部分に入り込み、該結合部分に付着している挿入
剤から得られる酸化電流を測定する。かくして挿入剤を
用いた電気化学的信号の測定が行われる。(ステップS
5)。
【0101】次に、第3回目の洗浄を行う(ステップS
6)。この第3洗浄工程では、制御部50による制御の
下、洗浄液供給部53が洗浄液を供給パイプ10に供給
する。特にここでは、電極22に固定化されているリガ
ンドに付着し、電気化学的信号の測定に寄与した挿入剤
も含め、全ての挿入剤を洗浄、除去する。
【0102】さらに、上述したステップS1〜S6のう
ち、ステップS3〜S6の工程を、予め決定した規定回
数に達したとステップS7で判断されるまで繰り返す。
すなわち、(a)挿入剤の供給、(b)電流測定(挿入
剤による電気化学的信号の測定)、及び(c)リガンド
に付着した挿入剤の除去、の一連の工程を繰り返す。
【0103】測定部34は、この一連の工程において測
定された複数の測定結果、すなわち検出対象物質に依存
する電流(酸化電流)の値を積算する。これにより検出
対象物質に依存した挿入剤による電気化学的信号のみが
積算され、他のバックグラウンド電流のようなランダム
なノイズ成分は積算の過程でキャンセルされる。したが
って、特定の生体物質を高感度に検出することが可能と
なる。
【0104】図13は、第2実施形態の変形例に係る生
体物質検出用素子の構成を示す平面図である。
【0105】この生体物質検出用素子では、素子基板4
0上の一方の端部(図中左端)に液導入部41、他方の
端部(図中右端)に液排出部43がそれぞれ配置され、
中央部にマトリクス状に作用極となる電極42が配列さ
れている。液導入部41から試料液、挿入剤、洗浄液の
いずれかが導入され、電極42上を移動した後に、液排
出部43から排出される。
【0106】このような構成の生体物質検出用素子を用
いた場合でも、図12に示したような手順の工程を行う
ことにより、特定の生体物質を高感度に検出することが
できるという上述と同様の効果を得ることができる。
【0107】本発明による生体物質検出用素子ないしは
生体物質検出装置が対象とする試料検体は、特に限定さ
れるものではなく、例えば、血液、血清、白血球、尿、
便、精液、唾液、組織、培養細胞、喀痰等を用いること
ができる。ここで、検出対象物質が遺伝子の場合、これ
らの試料検体から例えば遺伝子の抽出を行う。抽出方法
は特に限定されるものではなく、フェノール−クロロホ
ルム法等の液−液抽出法や、担体を用いる固液抽出法を
用いることができる。また、市販の核酸抽出方法QIA
amp(QIAGEN社製)、スマイテスト(住友金属
社製)等を利用することも可能である。
【0108】次に、こうして抽出した遺伝子の試料溶液
を前述の実施形態で説明した生体物質検出用素子(DN
Aチップ)上に導入し、リガンドであるDNAプローブ
が固定化された電極上でハイブリダイゼーション反応を
行う。反応溶液は、例えばイオン強度0.01〜5の範
囲で、pH5〜10の範囲の緩衝液とする。この溶液中
にはハイブリダイゼーション促進剤である硫酸デキスト
ランや、サケ精子DNA、牛胸腺DNA、EDTA、界
面活性剤などを適宜添加することが可能である。ここに
抽出した試料遺伝子を添加し、生体物質検出用素子への
導入前に90℃以上で熱変性させることが必要となる。
未反応の試料遺伝子は、試料液排出口4から回収され、
必要に応じて再度、生体物質検出用素子用素子に導入す
ることもできる。
【0109】抽出した遺伝子は、あらかじめFITCや
Cy3、Cy5、ローダミンなどの蛍光色素やビオチ
ン、ハプテン、オキシダーゼやポスファターゼ等の酵素
や、フェロセンやキノン類等の電気化学的に活性な物質
で標識するか、あるいは、これらの物質で標識したセカ
ンドプローブを用いることで検出が可能になる。蛍光色
素で標識した場合には、光学的検出が可能になる。
【0110】電気化学的に活性なDNA結合物質を用い
た検出を行う場合は、以下のような手順で検出を行う。
【0111】DNAプローブが固定化された電極(作用
極)の表面に形成された二本鎖DNA部分に、選択的に
結合するDNA結合物質を作用させ、電気化学的な測定
を行う。ここで用いられるDNA結合物質は特に限定さ
れるものではないが、例えば、ヘキスト33258、ア
クリジンオレンジ、キナクリン、ドウノマイシン、メタ
ロインターカレータ、ビスアクリジン等のビスインター
カレータ、トリスインターカレータ、ポリインターカレ
ータ等を用いることが可能である。さらに、これらのイ
ンターカレータを電気化学的に活性な金属錯体、例え
ば、フェロセン、ビオロゲン等で修飾しておくことも可
能である。
【0112】DNA結合物質の濃度は、その種類によっ
て異なるが、一般的には1ng/ml〜1mg/mlの範
囲で使用する。この際、イオン強度0.001〜5の範
囲で、pH5〜10の範囲の緩衝液を用いる。
【0113】作用極としての電極をDNA結合物質と反
応させた後、洗浄し、電気化学的な測定を行う。電気化
学的な測定は、3電極タイプ、すなわち参照極、対極、
作用極、あるいは2電極タイプ、すなわち対極、作用極
で行う。測定では、DNA結合物質が電気化学的に反応
する電位以上の電位を印加し、DNA結合物質に由来す
る反応電流値を測定する。この際、電位は定速で掃引す
るか、あるいはパルスで印加するか、あるいは、定電位
を印加することができる。測定には、ポテンショスタッ
ト、デジタルマルチメータ、ファンクションジェネレー
タ等の装置を用いて電流、電圧を制御する。
【0114】[実施例(Example)3]図11に示した生
体物質検出用素子5を電流検出型のインターフェロン治
療効果予測用DNAチップとして構成し、以下の実験を
行った。
【0115】まず、ヒトの白血球から染色体DNAを採
取し、適当なプライマを用いてMxA遺伝子部分の10
0bp程度の断片をPCR増幅した。増幅後、熱変性さ
せたものをDNAチップに導入した。なお、予めDNA
チップの電極32上にはMxA遺伝子中に存在するSN
P(一塩基多型)に関連するDNAプローブが固定化さ
れている。試料導入後、2時間放置してから緩衝液で洗
浄し、DNA結合物質(ヘキスト33258)を作用さ
せたところ、高濃度であれば電気的に荷電を制御しない
場合でも、インターフェロン治療効果を予測できること
が分かったが、液の流れ方により結果にばらつきが生じ
ることが明らかとなった。
【0116】これに対し、図8で説明したように各電極
に印加する電圧の極性を切り替えることにより、導入し
た遺伝子を濃縮させつつ周辺部に移動させ、遺伝子が電
極32上にトラップされた状態で、図7に示すように個
々の電極32に印加する電圧の極性を切り替えて、遺伝
子を電極32の配列上を移動させるようにし、さらに図
12で説明したようにステップS3〜S6で示した一連
の工程を複数回繰り返すことにより、最終的にはPCR
増幅を行わなくとも、高感度かつ高精度に治療効果予測
ができることが分かった。
【0117】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れず種々変形して実施可能である。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
検出対象の物質とリガンドとを均一な条件で反応させる
ことができる生体物質検出用素子及び検出装置及び方法
を提供できる。また、本発明によれば検出時に試料液中
の生体物質の濃縮することも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る生体物質検出用
素子を含む生体物質検出装置の構成を示す断面図
【図2】 (a)は第1実施形態における上部ホルダの
上面図、(b)は第1実施形態における上部ホルダの断
面図、(c)は第1実施形態における上部ホルダの下面
【図3】 (a)は第1実施形態における下部ホルダの
上面図、(b)は第1実施形態における下部ホルダの断
面図、(c)は第1実施形態における下部ホルダの下面
【図4】 第1実施形態に係る生体物質検出用素子の平
面図と生体物質検出用素子の駆動回路の結線を示す図
【図5】 第1実施形態に係る生体物質検出用素子の基
本動作を説明するための図
【図6】 第1実施形態に係る生体物質検出用素子にお
ける検出対象生体物質の作用極上での移動動作を説明す
るための図
【図7】 第1実施形態の変形例に係る素子の電極構成
と該生体物質検出用素子における検出対象生体物質の濃
縮及び周辺部への移動動作を説明するための図
【図8】 第1実施形態の別の変形例に係る生体物質検
出用素子における検出対象生体物質の作用極上での移動
動作を説明するするための図
【図9】 第1実施形態のさらに別の変形例に係る生体
物質検出用素子の構成を示す平面図
【図10】 第1実施形態のさらに別の変形例に係る生
体物質検出用素子の平面図と生体物質検出用素子の駆動
回路の結線を示す図
【図11】 本発明の第2実施形態に係る生体物質検出
装置の構成を示す断面図
【図12】 第2実施形態における生体物質の検出手順
を説明するためのフローチャート
【図13】 第2実施形態の変形例に係る生体物質検出
用素子の構成を示す平面図
【図14】 電気化学的遺伝子検出法の原理説明図
【図15】 電気化学的遺伝子検出法におけるDNA結
合物質(へキスト33258)の電流−電位応答の例を
示す図
【図16】 従来の電気化学的測定を用いる生体物質検
出装置の構成を示す断面図
【図17】 従来の電気化学的測定による生体物質検出
手順を示すフローチャート
【図18】 従来の電気化学的測定を用いる生体物質検
出による遺伝子検出結果の例を示す図
【符号の説明】
1…基台 2…素子載置部 3…試料液通過孔 4…試料液排出口 5…生体物質検出用素子 6…上部ホルダ 7…下部ホルダ 8…試料液導入部 9…試料液案内ダクト 13…試料液通路 15…接触電極 20…素子基板 21…第1電極(対極) 22…第2電極(作用極) 23…第3電極(参照極) 25…試料液受入部 31…第1電極(対極) 32…第2電極(作用極) 33A,33B…第3電極(参照極) 34A,34B…環状電極 41…第1電極(対極) 42A,42B…第2電極(作用極) 43…第3電極(参照極)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/53 C12M 1/40 B 37/00 102 G01N 27/46 336M // C12M 1/40 27/26 301A 331D Fターム(参考) 2G045 BB14 BB20 CA26 CB01 CB03 CB04 CB07 CB08 CB14 DA12 DA13 DA14 DA36 FA34 FB02 FB05 FB07 GC15 GC18 GC20 HA10 HA14 JA07 4B029 AA07 BB20 CC03 FA15

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷電した生体物質を含む試料液を導入
    し、該生体物質を検出する生体物質検出装置であって、 基板と、 該基板上の前記試料液を導入する位置に設けられた少な
    くとも一つの第1電極、及び該基板上の該第1電極の周
    囲に円周方向に沿って所定間隔で配列され、所定の生体
    物質と反応するリガンドをそれぞれ固定化した複数の第
    2電極を有する生体物質検出用素子と、 前記第1電極に前記生体物質の荷電極性と同極性の電圧
    を印加し、電極の少なくとも一部に前記荷電極性と逆極
    性の電圧を印加する駆動動作を行うことにより前記生体
    物質検出用素子を駆動する駆動回路と、を具備する生体
    物質検出装置。
  2. 【請求項2】 前記生体物質検出用素子は、前記第1電
    極と第2電極の配列との間に同心円状に配置された少な
    くとも二つの環状電極をさらに有し、 前記駆動回路は、前記試料液中の生体物質を前記第2電
    極の方向に移動させるために前記少なくとも二つの環状
    電極に極性が制御された電圧を印加する駆動動作をさら
    に行う請求項1記載の生体物質検出装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動回路は、前記第2電極のうち前
    記円周方向の一部の電極に前記荷電極性と逆極性の電
    圧、他の一部に前記荷電極性と同極性の電圧をそれぞれ
    印加し、かつ該逆極性及び同極性の電圧を印加する電極
    の位置を順次変化させる駆動動作をさらに行う請求項1
    記載の生体物質検出装置。
  4. 【請求項4】 前記生体物質検出用素子は、前記第1電
    極と第2電極の配列との間に同心円状に配置された少な
    くとも二つの環状電極をさらに有し、 前記駆動回路は、前記試料液中の生体物質を前記第2電
    極の方向に移動させるために前記少なくとも二つの環状
    電極に極性が制御された電圧を印加する駆動動作をさら
    に行う請求項3記載の生体物質検出装置。
  5. 【請求項5】 荷電した生体物質を含む試料液を導入
    し、該生体物質を検出するための生体物質検出用素子で
    あって、 基板と、 前記基板上の前記試料液を導入する位置に設けられた少
    なくとも一つの第1電極と、 前記基板上の前記第1電極の周囲に所定間隔で円周方向
    に沿って配列され、所定の生体物質と反応するリガンド
    をそれぞれ固定化した複数の第2電極と、を具備する生
    体物質検出素子。
  6. 【請求項6】 前記第1電極と第2電極の配列との間に
    同心円状に配置された少なくとも二つの環状電極をさら
    に具備する請求項5記載の生体物質検出用素子。
  7. 【請求項7】 基板上の前記第2電極の配列の外周側に
    配置された少なくとも一つの第3電極をさらに具備する
    請求項6記載の生体物質検出用素子。
  8. 【請求項8】 前記第1電極と第2電極の配列との間に
    同心円状に配置された少なくとも二つの環状電極をさら
    に具備する請求項7記載の生体物質検出用素子。
  9. 【請求項9】 荷電した生体物質を含む試料液中の該生
    体物質を検出する生体物質検出装置であって、 基板と、 該基板上に円周方向に沿って所定間隔で配列され、所定
    の生体物質と反応するリガンドをそれぞれ固定化した複
    数の電極を有する生体物質検出用素子と、 前記基板上の前記電極の配列の中央部に前記試料液を導
    入するための試料液導入器と、 前記生体物質検出用素子を電気的に制御することによ
    り、導入器によって前記基板上の前記中央部に導入され
    た試料液を前記電極の方向に向けて放射状に移動させる
    試料液移動機構と、を具備する生体物質検出装置。
  10. 【請求項10】 荷電した生体物質を含む試料液中の該
    生体物質を検出する生体物質検出方法であって、 基板上に所定の生体物質と反応するリガンドをそれぞれ
    固定化した電極を配列してなる生体物質検出用素子上に
    前記試料液を供給した後、 (a)前記生体物質検出用素子上への挿入剤の供給、 (b)前記所定の生体物質と前記リガンドとの反応に基
    づく前記挿入剤の電気化学的信号測定、及び (c)前記リガンドに付着した挿入剤の除去、からなる
    一連の工程を繰り返すことにより前記生体物質の検出を
    行う生体物質検出方法。
  11. 【請求項11】 荷電した生体物質を含む試料液中の該
    生体物質を検出する生体物質検出装置であって、 基板と、 該基板上に円周方向に沿って所定間隔で配列され、所定
    の生体物質と反応するリガンドをそれぞれ固定化した複
    数の電極を有する生体物質検出用素子と、 前記基板上の前記電極の配列の中央部に前記試料液を導
    入するため試料液導入器と、 前記試料液導入器によって前記基板上の前記中央部に導
    入された試料液を前記電極の方向に向けて放射状に移動
    させるための試料液移動機構と、 (a)前記生体物質検出用素子上への挿入剤の供給、 (b)前記所定の生体物質と前記リガンドとの反応に基
    づく前記挿入剤の電気化学的信号測定、及び (c)前記リガンドに付着した挿入剤の除去、からなる
    一連の工程を繰り返し行わせる制御を行う制御器と、を
    具備する生体物質検出装置。
  12. 【請求項12】 荷電した生体物質を含む試料液を導入
    し、該生体物質を検出する生体物質検出装置であって、 基板と、 該基板上の前記試料液を導入する位置に設けられた少な
    くとも一つの第1電極、及び該基板上の該第1電極の周
    囲に円周方向に沿って所定間隔で配列され、所定の生体
    物質と反応するリガンドをそれぞれ固定化した複数の第
    2電極を有する生体物質検出用素子と、 前記第1電極に前記生体物質の荷電極性と同極性の電圧
    を印加し、電極の少なくとも一部に前記荷電極性と逆極
    性の電圧を印加する駆動動作を行うことにより前記生体
    物質検出用素子を駆動する駆動回路と、 (a)前記生体物質検出用素子上への挿入剤の供給、 (b)前記所定の生体物質と前記リガンドとの反応に基
    づく前記挿入剤の電気化学的信号測定、及び (c)前記リガンドに付着した挿入剤の除去、からなる
    一連の工程を繰り返し行わせる制御を行う制御器と、を
    具備する生体物質検出装置。
  13. 【請求項13】 前記駆動回路は、前記第2電極のうち
    前記円周方向の一部の電極に前記荷電極性と逆極性の電
    圧、他の一部に前記荷電極性と同極性の電圧をそれぞれ
    印加し、かつ該逆極性及び同極性の電圧を印加する電極
    の位置を順次変化させる駆動動作をさらに行う請求項1
    2記載の生体物質検出装置。
  14. 【請求項14】 前記生体物質検出用素子は、前記第1
    電極と第2電極の配列との間に同心円状に配置された少
    なくとも二つの環状電極をさらに有する請求項12記載
    の生体物質検出装置。
JP2002255606A 2001-08-31 2002-08-30 生体物質検出装置及び生体物質検出素子 Expired - Fee Related JP3848226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255606A JP3848226B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-30 生体物質検出装置及び生体物質検出素子

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264696 2001-08-31
JP2001264716 2001-08-31
JP2001-264716 2001-08-31
JP2001-264696 2001-08-31
JP2002255606A JP3848226B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-30 生体物質検出装置及び生体物質検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003156471A true JP2003156471A (ja) 2003-05-30
JP3848226B2 JP3848226B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=27347418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002255606A Expired - Fee Related JP3848226B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-30 生体物質検出装置及び生体物質検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848226B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040797A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Sony Corporation 給電用配線が延設されたバイオアッセイ用基板
JP2007010566A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Sony Corp 相互作用検出部、バイオアッセイ用基板、及びそれらに係わる方法
JP2007514175A (ja) * 2003-12-15 2007-05-31 ジーンオーム サイエンシーズ、インク. 多重型電気化学的検出システムと方法
US7582261B2 (en) 2003-11-18 2009-09-01 Sharp Kabuhsiki Kaisha Electricity supplying device, electricity supplying apparatus, sample detection device, and sample detection apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503307A (ja) * 1994-07-07 1997-03-31 ナノゲン,インコーポレイテッド 分子生物学的分析用および診断用の自己アドレス可能な自己組立て超小型電子システムおよびデバイス
WO1999042558A1 (en) * 1998-02-20 1999-08-26 Nanogen, Inc. Advanced active devices and methods for molecular biological analysis and diagnostics
JP2001050931A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Takatoshi Miyahara 遺伝子の一塩基置換snpと点突然変異を検出する方法、並びに検出装置及び検出チップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503307A (ja) * 1994-07-07 1997-03-31 ナノゲン,インコーポレイテッド 分子生物学的分析用および診断用の自己アドレス可能な自己組立て超小型電子システムおよびデバイス
WO1999042558A1 (en) * 1998-02-20 1999-08-26 Nanogen, Inc. Advanced active devices and methods for molecular biological analysis and diagnostics
JP2001050931A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Takatoshi Miyahara 遺伝子の一塩基置換snpと点突然変異を検出する方法、並びに検出装置及び検出チップ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040797A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Sony Corporation 給電用配線が延設されたバイオアッセイ用基板
US7582261B2 (en) 2003-11-18 2009-09-01 Sharp Kabuhsiki Kaisha Electricity supplying device, electricity supplying apparatus, sample detection device, and sample detection apparatus
JP2007514175A (ja) * 2003-12-15 2007-05-31 ジーンオーム サイエンシーズ、インク. 多重型電気化学的検出システムと方法
JP4863881B2 (ja) * 2003-12-15 2012-01-25 ジーンオーム サイエンシーズ、インク. 電気化学的検出システム、試料アレイ、ハイブリダイゼーションの検出方法、測定実施用キットおよび測定装置の組立方法
US8420313B2 (en) 2003-12-15 2013-04-16 Geneohm Sciences, Inc. Multiplexed electrochemical detection system and method
JP2007010566A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Sony Corp 相互作用検出部、バイオアッセイ用基板、及びそれらに係わる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3848226B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070190665A1 (en) Biological material detection element, biological material detection method and apparatus, charged material moving apparatus
US6489160B2 (en) Method for producing nucleic acid strand immobilized carrier
US6451191B1 (en) Film based addressable programmable electronic matrix articles and methods of manufacturing and using the same
US6670131B2 (en) Nucleic acid detection method and apparatus, and vessel for detecting nucleic acid
US20020061591A1 (en) Method and apparatus for obtaining electric field-enhanced bioconjugation
US20100248979A1 (en) Reversed flow through platform for rapid analysis of target analytes with increased sensitivity and specificity and the device thereof
US20050069932A1 (en) Analyte evaluating device, and method for evaluating analyte
JP4398953B2 (ja) 核酸検出用センサ
JP2002195997A (ja) 核酸検出用センサ
JP4143046B2 (ja) 核酸検出基板および該装置を使用する核酸検出方法
JP3848226B2 (ja) 生体物質検出装置及び生体物質検出素子
JP4427525B2 (ja) 核酸検出用センサ
JP3842600B2 (ja) 荷電物質移動装置
JP4261077B2 (ja) 核酸鎖固定化担体の製造方法
US20020179439A1 (en) Microelectronic system and method of use and fabrication
JP3482140B2 (ja) 核酸鎖合成方法、核酸固定化チップおよび核酸鎖検出方法
EP1740716A1 (en) Method and device for detection of nucleic acids and/or polypeptides
US20080044821A1 (en) Nucleic acid array having fixed nucleic acid anti-probes and complementary free nucleic acid probes
JP4324707B2 (ja) Dnaチップおよびそれを用いたバイオセンサー
JP3677237B2 (ja) 核酸検出方法及び装置並びに核酸検出用容器
US20050048551A1 (en) Analyte evaluating device, method for evaluating analyte and method for manufacturing analyte evaluating device
JP4040834B2 (ja) 2本鎖dnaの分析方法
US20100056388A1 (en) Nucleic acid array having fixed nucleic acid anti-probes and complementary free nucleic acid probes
KR100633048B1 (ko) 비수식화된 유전자의 전기화학적 검출방법
JP3697436B2 (ja) 核酸配列の解析方法、プローブ固定化基体、アッセイキットおよびプローブセット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees