JP2003155547A - 高延性Mg合金素材の製法 - Google Patents

高延性Mg合金素材の製法

Info

Publication number
JP2003155547A
JP2003155547A JP2001353624A JP2001353624A JP2003155547A JP 2003155547 A JP2003155547 A JP 2003155547A JP 2001353624 A JP2001353624 A JP 2001353624A JP 2001353624 A JP2001353624 A JP 2001353624A JP 2003155547 A JP2003155547 A JP 2003155547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
quasi
warm
working
hydrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001353624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808757B2 (ja
Inventor
Zenji Hotta
善治 堀田
Koichi Makii
浩一 槙井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001353624A priority Critical patent/JP3808757B2/ja
Publication of JP2003155547A publication Critical patent/JP2003155547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808757B2 publication Critical patent/JP3808757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形加工性に優れたMg合金素材を、従来法
に比べて生産性よく製造し得ると共に、大型サイズのM
g合金素材であっても容易に得ることのできる技術を確
立すること。 【解決手段】 Zr等の分散強化型粒子を含むMg合金
を、15以上、70以下の押出比で温間加工した後、真
歪で0.5以上、3以下の準静水圧温間加工を施し、常
温で高延性を示し成形加工性に優れたMg合金素材を製
造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高延性Mg合金の
製法に関し、より詳細には、低温でも高延性を有し成形
加工性に優れたMg合金を生産性よく製造することので
きる方法に関するものである。
【0002】なお本発明において「準静水圧加工」と
は、形状の拘束は受けるが断面形状は変化させずに変形
させる加工をいい、「準静水圧温間加工」とは、該準静
水圧加工を温間で行うことを言う。
【0003】
【従来の技術】Mgは稠密六方構造で塑性変形能が極め
て小さく、インゴットのままでは殆ど成形加工すること
ができない。そのため、複雑形状のものはもとより比較
的単純な形状の部品などであっても、鋳造と切削加工を
組み合わせた方法で成形せざるを得ず、加工コストが非
常に高価につくことから、汎用化の最大の隘路となって
いた。
【0004】こうした状況の下で、2次成形の可能な高
延性Mg合金の開発を目的として幾つかの研究が進めら
れており、例えば特開2000-271631号、同2000-271693
号、同2000-271695号各公報などに開示の方法が提案さ
れている。
【0005】これらの方法の基本原理は、まず温間乃至
熱間で押出比10前後の押出加工を施した後、温間で準
静水圧加工する方法[この方法は、例えば後記図3の概
念図(図中、1は供試材、2はダイ、3はプランジャ
ー、4は加圧装置、T1、T2は熱電対をそれぞれ表して
いる)に示すような加工法であり、ECAP(Equal C
hannel Angular Press)を採用することが多い(以
下、本明細書ではこの方法を「イーキャップ加工」とい
う)]で大きな歪を与え、結晶組織を微細化すると共に
金属間化合物の粒径も微細化し、伸び率で220%以上
といったレベルの延性を与えるもので、難加工材である
Mg合金の2次成形加工を可能にした点で優れた技術と
いえる。
【0006】しかしこれらの方法では、220%以上の
伸び率を保障する真歪を与えるのに、前記準静水圧加工
による導入真歪で例えば9以上といった非常に大きな歪
を与えねばならず、そのためには、例えば8回以上とい
った多数回の繰返し剪断変形を与えねばならないので生
産性が非常に低い。
【0007】他方、本発明者らも同様の目的を掲げてか
ねてより研究を重ねており、先に「Scripta Met.」Vol.
40,No.4(1999),p477(渡辺など)や「Mat. Trans. JI
M」Vol.40,No.8(1999),p809(渡辺など)、「Superplas
ticity & Superplastic Forming」(1998),p179(渡辺な
ど)等を開示した。
【0008】しかしこれらに開示した方法には、 温間での押出比を例えば100程度の非常に高い値に
設定しなければならず、押出工程で生じる加工発熱によ
ってZnなどの強偏析部が液相化し、加工割れを起こし
易い、 加工発熱を抑えるため押出速度を遅くすると、生産性
が極端に低下する、 押出比が非常に大きい(即ち押出比100の場合、押
出加工物の断面サイズは加工前の1/100になる)た
め、最終製品(素材)は小型にならざるを得ず、大型加
工品が得られ難くなる、といった難点があり、実用化の
ためには改善の必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
事情に着目してなされたものであって、その目的は、従
来の温間押出しと準静水圧加工をうまく組み合わせ、成
形加工性に優れたMg合金素材を従来法に比べて効率よ
く製造し得ると共に、大型サイズのMg合金素材であっ
ても効率よく容易に得ることのできる技術を確立するこ
とにある。
【0010】
【課題を達成するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る高延性Mg合金素材の製法とは、
例えばZr等の分散強化型粒子を含むMg合金を、15
以上、70以下の押出比で温間加工した後、温間で真歪
が0.5以上、3以下の準静水圧温間加工を施すところ
に要旨を有している。
【0011】
【発明の実施の形態】前述の如くMgは稠密六方型で、
塑性変形能の小さい結晶構造を有しているため、インゴ
ットのままでは殆ど加工性がない。そこで本発明では、
Mg合金に加工性を与えるための手段として、中間工程
で準静水圧温間加工を施してランダム方位の再結晶組織
とし滑り系を増大することで、塑性変形能を発現させる
ものであるが、こうした基本思想自体は、前掲の公開公
報に開示されている方法と本質的に変わりがない。
【0012】しかし本発明では、ランダム方位を持った
微細結晶粒の大型Mg合金素材を工業的に生産性よく容
易に得るため、Mg合金として分散強化型粒子を含むM
g合金を選択し、先ず第1工程で、押出比15以上、7
0以下の温間加工を行った後、第2工程において準静水
圧温間加工を施すことにより、0.5以上、3以下の真
歪を与える。
【0013】第1工程の温間加工における押出比を15
以上と定めたのは、該温間加工でランダム方位の微細結
晶粒を得るには最低限15以上の押出比を与えねばなら
ないからである。ランダム微細結晶粒の確保という観点
からすると、該第1工程の温間加工時における押出比の
上限は特に制限されないが、押出比が大きくなるほど押
出原料素材に対する押出品のサイズは小さくなり、大型
部材の製造ができなくなるので、大型素材の製造を可能
にし製品としてのサイズの自由度を高めるには、押出比
を高くとも70以下に抑えるべきである。ランダム方位
微細結晶の確保と大型素材の生産を両立させる上でより
好ましい第1工程の押出比は、25以上、40以下であ
る。
【0014】この様に、第1工程で実施される温間加工
時の押出比を必要最小限に抑えることで、押出加工時の
加工発熱も抑えられ、好適押出温度範囲も十分に保障さ
れると共に、大型素材の製造も可能となる。
【0015】本発明では、該第1工程の温間押出加工の
後、第2工程では準静水圧温間加工を施して歪を与え、
それにより伸び率(延性)を高めることによって高レベ
ルの成形加工性を付与する。この工程で、本発明で意図
するレベルの塑性変形能、即ち成形加工性を与えるに
は、真歪で少なくとも0.5以上の歪を与えねばなら
ず、より好ましくは累積真歪で1.0以上を与えること
が望ましい。
【0016】累積真歪を大きくするほど冷間加工性は高
まるが、後記図2でも明らかにする如く本発明で用いる
Mg合金では、第2工程の準静水圧温間加工で付与され
る歪による延性改善効果は、約3の累積真歪でほぼ飽和
し、それ以上に累積真歪を増大しても延性は殆ど向上し
なくなり、準静水圧温間加工回数の無為の増大により生
産性を低下させるだけに過ぎなくなる。よって生産性の
両立を考えると、累積真歪は3以下、より実用的には
2.0以下に抑えることが望ましい。
【0017】なお、上記第1工程および第2工程で実施
される温間加工および準静水圧温間加工を行う際の「温
間」の温度は、用いるMg合金の鋳造組織を破壊すると
共に結晶粒や金属間化合物の粗大化を防止するため、用
いるMg合金の再結晶温度以上に設定すべきであり、具
体的な温度はMg合金の種類、即ち分散強化型元素の種
類や含有率等によって若干変わるが、標準的には250
〜360℃、より一般的には300〜350℃の範囲で
ある。
【0018】なお本発明で使用されるMg合金として
は、例えばZr,Ag,Al,Ga,Mn,Sn,T
h,Ti,Zn,Y等の如き分散強化型合金元素を比較
的少量(0.1〜1質量%、より好ましくは0.2〜
0.7質量%程度)含有する2元系のMg合金が挙げら
れる。
【0019】ちなみに前掲の従来技術では、AZ系(Mg
-Zn-Al系)やZK系(Mg-Zn-Zr系)のMg合金が使用さ
れており、これらは何れも合金添加量が多いため、第1
工程で再結晶を適切に進めるのに押出比を例えば100
程度の高い値に設定したり、第2工程での準静水圧温間
加工による累積真歪みを9以上といった非常に高い値に
設定せざるを得なかったものと推定される。
【0020】これに対し本発明では、上記の様に固溶強
化元素を削減した分散強化型粒子を含むMg合金を選択
しているため、前述の如く第1工程、第2工程ともに工
業的に汎用性の高い条件設定が可能になったものと考え
ている。よって本発明では、固溶強化型ではなく、分散
強化型の2元系Mg合金を使用するのがよく、固溶強化
元素を添加するにしても、Mgの再結晶が過度に抑制さ
れないよう高合金系は避けるべきである。
【0021】かくして本発明によれば、分散強化型粒子
を含むMg合金を選択し、第1工程の温間加工で相対的
に低めの押出比を採用し、且つ第2工程の準静水圧温間
加工(イーキャップ加工)では、0.5〜3といった従
来技術に比べて少ない累積真歪を与えるだけで高レベル
の延性を与えることができ、相対的に大きいサイズのも
のであっても、高延性で優れた成形加工性を有するMg
合金を少ない工程数で生産性よく製造することができ
る。
【0022】また本発明によって得られるMg合金素材
は、Mg合金が本来有している1)軽量で比強度が高い、
2)振動吸収能が高い、3)電磁波遮蔽性が良好である、と
いった多くの特徴を有しているので、これらの特徴を活
かし、例えばノートパソコンやポータブルMDプレイヤ
ー、ビデオ一体カメラなどを始めとして、軽量で高剛性
が要求される各種部品の素材として幅広く有効に活用で
きる。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限
を受けるものではなく、前後記の趣旨に適合し得る範囲
で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それ
らは何れも本発明の技術的範囲に包含される。
【0024】実施例 Mg−0.6%Zrインゴットを、直径60mmの丸棒
に、また一部は直径45mmの丸棒に機械加工し、第1
工程では350℃で直径10mmの丸棒に押出加工した
(各々押出比は36と20)。また、押出加工すること
なく機械加工で直径10mmに直接仕上げたものも用意
した。
【0025】これら直径10mmの合金素材を、300
℃で準静水圧温間加工(90°剪断)を1回、2回およ
び4回行った。その時に与えられる加工歪みは1回当た
り約1.15である。得られた素材から引張試験片を切出
し、300℃で歪速度3.3×10-5〜3.3×10-1の範囲
で引張試験を行った。
【0026】その結果、 機械加工で直径10mm
の丸棒とした材料を、第1工程の温間押出しをすること
なく準静水圧温間加工した場合は、準静水圧温間加工中
に破壊した。これに対し、第1工程を押出比20(直径
45mmから10mmに押出し)で行った場合、第2工
程の準静水圧温間加工時に破壊することなく、直径10
mmの素材が得られた。該素材の引張試験を行ったとこ
ろ、変形温度300℃、変形速度3.3×10-4での伸び
は120%であった。
【0027】また、第1工程の押出比を36(直径60
mmから10mmに押出し)とした場合は、図1,2に
示す結果が得られた。即ち図1は、温間押出しまま材
(第1工程材)と、その後さらに第2工程で1回の準静
水圧温間加工を行った素材(イーキャップ材)の延性
(伸び率)と引張歪速度の関係を示したグラフであり、1
回の準静水圧温間加工を行っただけで、3.3×10-4
変形速度で420%という巨大伸びが発現しており、僅
か1回の加工(相当歪み約1.15)、即ち従来に比べ
て画期的に少ない加工数で延性が飛躍的に改善されてい
る。
【0028】また図2は、変形温度300℃、変形速度
3.3×10-3で引張試験を行った場合の、準静水圧温間
加工(イーキャップ加工)回数増加による延性(伸び
率)の向上と、1回当たりの延性(伸び率)改善代を調
べた結果を示したグラフである。この図2からも明らか
な様に、第1回目の準静水圧温間加工による延性改善代
は約90%と非常に高い値が得られているのに対し、第
2回の準静水圧温間加工による延性改善代は約40%、
第4回目の準静水圧温間加工による延性改善代は約20
%と、準静水圧温間加工(イーキャップ加工)の繰返し
数が増すにつれて延性改善代は大幅に低下してくる。換
言すると本発明による延性改善効果は、温間押出加工後
に行われる第1回乃至2,3回の準静水圧温間加工で高
い延性改善代を得ることができ、準静水圧温間加工回数
をそれ以上に多くしても延性は殆ど向上しなくなる。
【0029】よって準静水圧温間加工回数は1回〜数回
(3〜4回)程度で十分であり、真歪みでいうと3程度以
下、より好ましくは2.0程度以下で十分であることが
分る。
【0030】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、分
散強化型のMg合金を使用し、第1工程の温間加工時に
おける押出比を必要最小限に抑えると共に、第2工程で
準静水圧温間加工により適度の累積真歪を与えること
で、高レベルの成形加工性を有するMg合金素材を生産
性よく製造できる。特に本発明では、第1工程の温間加
工時における押出比を必要最小限に抑えることで、大型
サイズの易加工性Mg合金素材の製造を可能にすると共
に、加工発熱も最小限に抑えて温度制御を容易にし、且
つ第2工程では1回〜数回の準静水圧温間加工で高レベ
ルの延性を与えることができるので、生産性を大幅に高
めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Mg−0.6%Zr合金の伸び率(延性)と歪速
度の関係を示すグラフである。
【図2】Mg−0.6%Zr合金の準静水圧温間加工によ
って与えられる累積真歪が、伸び率と準静水圧温間加工
(イーキャップ加工)1回当たりの延性向上代に与える
影響を示すグラフである。
【図3】準静水圧温間加工(イーキャップ加工)法を例
示する断面概念図である。
【符号の説明】
1 供試材 2 ダイ 3 プランジャー 4 加圧装置 T1、T2 熱電対
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 685 C22F 1/00 685A 694 694A 694B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散強化型粒子を含むMg合金を、15
    以上、70以下の押出比で温間加工した後、真歪で0.
    5以上、3以下の準静水圧温間加工を施すことを特徴と
    する高延性Mg合金素材の製法。
  2. 【請求項2】 前記分散強化型粒子がZrである請求項
    1に記載の製法。
JP2001353624A 2001-11-19 2001-11-19 高延性Mg合金素材の製法 Expired - Fee Related JP3808757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353624A JP3808757B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 高延性Mg合金素材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353624A JP3808757B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 高延性Mg合金素材の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155547A true JP2003155547A (ja) 2003-05-30
JP3808757B2 JP3808757B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19165611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353624A Expired - Fee Related JP3808757B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 高延性Mg合金素材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808757B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004072A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 National Institute For Materials Science 高強度・高延性マグネシウム合金及びその製造方法
CN1306051C (zh) * 2003-09-18 2007-03-21 上海交通大学 制备准晶颗粒增强镁基复合材料的工艺
US20090044589A1 (en) * 2004-03-11 2009-02-19 Gkss-Forschumgszentrum Geesthacht Gmbh Method for the production of profiles of a light metal material by means of extrusion
JP2011511711A (ja) * 2008-01-14 2011-04-14 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー 半溶融押出成形装置及び方法
JP2016089228A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 国立研究開発法人物質・材料研究機構 マグネシウム基合金伸展材及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1306051C (zh) * 2003-09-18 2007-03-21 上海交通大学 制备准晶颗粒增强镁基复合材料的工艺
US20090044589A1 (en) * 2004-03-11 2009-02-19 Gkss-Forschumgszentrum Geesthacht Gmbh Method for the production of profiles of a light metal material by means of extrusion
US8590356B2 (en) * 2004-03-11 2013-11-26 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Method for the production of profiles of a light metal material by means of extrusion
WO2006004072A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 National Institute For Materials Science 高強度・高延性マグネシウム合金及びその製造方法
JP2006016658A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 National Institute For Materials Science 高強度・高延性マグネシウム合金及びその製造方法
US7871476B2 (en) 2004-06-30 2011-01-18 National Institute For Materials Science Magnesium alloy exhibiting high strength and high ductility and method for production thereof
JP2011511711A (ja) * 2008-01-14 2011-04-14 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー 半溶融押出成形装置及び方法
US8584501B2 (en) 2008-01-14 2013-11-19 Korea Institute Of Industrial Technology Forming device for thixoextrusion and method thereof
US8650927B1 (en) 2008-01-14 2014-02-18 Korea Institute Of Industrial Technology Forming device for thixoextrusion and method thereof
JP2016089228A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 国立研究開発法人物質・材料研究機構 マグネシウム基合金伸展材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3808757B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056835A (en) Superplastic aluminum alloy and process for producing same
US3997369A (en) Production of metallic articles
JP2009172657A (ja) 高性能マグネシウム合金部材及びその製造方法
JP2003293069A (ja) マグネシウム基合金ワイヤおよびその製造方法
CN101905251A (zh) 一种高强大直径镁合金棒材的挤压变形工艺
JPS5964735A (ja) 軽金属基合金とその製造方法
JP4332889B2 (ja) マグネシウム基合金成形体の製造方法
JP4803357B2 (ja) 熱間加工により作製される耐熱マグネシウム合金及びその製造方法
JP2010121161A (ja) マグネシウム合金押出形材の製造方法
JP3597747B2 (ja) ねじ部品の製造方法
EP3592874B1 (en) High-performance 3000-series aluminum alloys
JP2003155547A (ja) 高延性Mg合金素材の製法
JP2000271631A (ja) 押出成形材及び成形品の製造方法
JP2000271693A (ja) マグネシウム合金材の製造方法
JP2004176134A (ja) 超微細結晶粒を有するアルミニウム及びアルミニウム合金材の製造方法
JP3852915B2 (ja) 輸送機器用アルミニウム合金の半溶融成型ビレットの製造方法
Umezawa et al. Microstructural refinement of an As-Cast Al-12.6 Wt Pct Si alloy by repeated thermomechanical treatment to produce a heavily deformable material
JP2003268477A (ja) 高延性Mg合金
JP2000087199A (ja) マグネシウム合金圧延材の製造方法、マグネシウム合金のプレス加工方法、並びに、プレス加工品
JP2009035749A (ja) 押出用ビレットの製造方法およびマグネシウム合金素材の製造方法
JP2001181772A (ja) Mg合金製押出品およびその製造方法
JP2004124154A (ja) マグネシウム基合金の圧延線材及びその製造方法
CN112831738B (zh) 通过挤压和锤击提高镁合金高温蠕变性能的加工方法
JP2004052043A (ja) 微細組織を有するAl−Si系合金材料の製造方法
EP0717124A1 (en) Hot plastic working method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees