JP2003155527A - Ni基耐食耐摩耗合金、並びにこの合金を用いた複合部材およびダイカストマシン用の部材 - Google Patents

Ni基耐食耐摩耗合金、並びにこの合金を用いた複合部材およびダイカストマシン用の部材

Info

Publication number
JP2003155527A
JP2003155527A JP2001355052A JP2001355052A JP2003155527A JP 2003155527 A JP2003155527 A JP 2003155527A JP 2001355052 A JP2001355052 A JP 2001355052A JP 2001355052 A JP2001355052 A JP 2001355052A JP 2003155527 A JP2003155527 A JP 2003155527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
resistant
content
wear
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001355052A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Fukase
瀬 泰 志 深
Takaharu Tashiro
代 貴 晴 田
Ryosuke Fujimoto
本 亮 輔 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2001355052A priority Critical patent/JP2003155527A/ja
Publication of JP2003155527A publication Critical patent/JP2003155527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度、靭性、耐溶損性、耐かじり性、耐摩耗
性等を兼備し、かつ比較的低温で焼結することが可能な
Ni基耐食耐摩耗合金を提供する。 【解決手段】 本発明によるNi基耐食耐摩耗合金は、
組成が、重量%でB:1.1〜2.5%、Si:4.0
〜6.5%、Mo:8.0〜17%、Cr:2〜12
%、残部Niおよび不可避的不純物からなり、Ni基の
結合相にNi−Mo複硼化物が分散している形態の金属
組織を持つ。本発明合金においては、更に、Cr含有量
およびMo含有量の和を合金全体に対して13〜20重
量%とし、かつ、B含有量に対するMo含有量の比を重
量比で5.5〜9.0とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Ni基耐食耐摩耗
合金に係り、耐食性(耐Al溶損性等)、耐摩耗性、耐
割れ性および高強度が同時に要求されるダイカストマシ
ン用の部材に好適に用いることができるNi基耐食耐摩
耗合金およびその原料粉末、並びに当該合金を用いた複
合部材およびダイカストマシン用の部材に関する。
【0002】
【従来の技術】ダイカストマシンの金型は、鋳造時に高
温に加熱された溶融金属に接触する。また、鋳造後には
潤滑剤や離型剤を噴霧される。このため、長期間使用す
ると、加熱冷却の繰り返し応力により金型にはヒートク
ラックが生じる。また、鋳造材料がアルミニウム合金の
場合には、金型がアルミニウム溶湯に侵され溶損する。
このように金型にヒートクラックや溶損等の表面損傷が
発生した場合には、その損傷は製品に転写されるため、
金型の補修または交換が必要となる。また、ダイカスト
マシンのプランジャスリーブにも同様の溶損の問題が生
じる。更に、プランジャスリーブはプランジャチップと
摺動するため、溶損やAl焼付きに起因するかじりも発
生する。このような場合、プランジャスリーブの交換が
必要となる。
【0003】上述した金型およびプランジャスリーブ等
の溶湯と直接接触するダイカストマシン用の部材は、従
来からSKD61により製造されている。しかしSKD
61自体は耐久性が十分でない。このため、従来から、
PVDやCVD若しくは窒化処理を施す等により、耐溶
損性や耐かじり性に優れた被膜をSKD61材の表面に
形成することが行われている。しかし、これらの表面処
理によって得られる被膜は厚さが十分でないため、満足
のゆく寿命向上を実現するには至っていない。
【0004】このため、近年では、耐ヒートクラック性
および耐アルミニウム溶損性に優れた合金にて金型等の
部材を作製したり、このような合金の層を金型等の部材
表面に十分な厚さをもって形成することが行われてい
る。
【0005】このような用途に用いられる合金として、
多種多様なものが開発されてきている。しかし、従来の
この種の合金は、強度、靭性、耐溶損性、耐かじり性、
耐摩耗性等を高度にバランスさせるという点において未
だ改善の余地がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の実状
に鑑みなされたものであり、強度、靭性、耐溶損性、耐
かじり性および耐摩耗性等を兼備し、かつ比較的低温で
焼結することが可能なNi基耐食耐摩耗合金を提供する
ことを目的としている。
【0007】また、本発明は、前記Ni基耐食耐摩耗合
金の原料粉末、並びに当該合金を用いた複合部材および
ダイカストマシン用の部材を提供することも目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、組成が、重量%でB:1.1〜2.5
%、Si:4.0〜6.5%、Mo:8.0〜17%、
Cr:2〜12%、C:0.05〜0.22%、残部N
iおよび不可避的不純物からなり、Ni基の結合相にN
i−Mo複硼化物が分散しているNi基耐食耐摩耗合金
であって、Cr含有量およびMo含有量の和が合金全体
に対して13〜20重量%であり、かつ、B含有量に対
するMoの含有量の比が重量比で5.5〜9.0である
ことを特徴とする、Ni基耐食耐摩耗合金を提供する。
なお、このNi基耐食耐摩耗合金は、Cを含有せずに構
成することも可能である。
【0009】以下に、本発明合金に含まれる各成分元素
の適正範囲を定めた理由について述べる。なお、以下、
本明細書において、表示されている組成比を示すパーセ
ンテージは特別に断り書きの無い限り全て重量%を意味
する。
【0010】Bは合金の焼結温度を低下させるとともに
NiおよびMoと硼化物を形成し、合金の強度および硬
度を高める。硼化物が多くなるに連れて耐摩耗性および
耐食性が向上する傾向があるが、硼化物が多くなり過ぎ
た場合には、合金の強度が低下する。このため、B量は
1.1〜2.5%とした。
【0011】Siは、Bと同様に、焼結温度を低下させ
る効果がある。焼結温度を低くできるということは、経
済的に有利であるだけでなく、本発明合金を焼結すると
同時に鉄鋼材料を複合化させる際に、鉄鋼の劣化を防止
することができるという点においても有利である。ま
た、Siには、Niに固溶して合金の強度を向上させる
効果がある。Si量が少ない場合には上記の効果は得ら
れない。Si量の増加とともに焼結温度は低下するが、
Si量が多すぎても強度、靭性は低下する。このためS
i量は4〜6.5%とした。
【0012】MoはNiおよびBとともに合金の耐食性
(耐Al溶損性)および耐摩耗性を高める複硼化物Mo
NiBを形成する。また、合金の結晶粒を微細化
し、強度および抗折力を著しく高める効果を有する。M
o量の増加に伴い、複硼化物量も増加し、合金の耐摩耗
性および耐食性が向上する。Mo量が8%未満のときに
は、硼化物量が少なすぎるため、充分な耐食性および耐
摩耗性を得ることができない。また、Mo量が17%を
超えたときには、耐摩耗性および耐食性が高くなるが、
靭性が低下し、焼結温度が上昇する。このため、Mo量
は8〜17%とした。
【0013】複硼化物MoNiBにおけるMoとB
の重量比は8.87である。実験の結果、MoとBの配
合比を8.87以下にすると焼結温度が低下する傾向が
確認された。これは、BとNiが共晶反応を示すことに
より合金の焼結温度を低下させるためであると考えられ
る。すなわち、合金の焼結温度を低く保つためには、前
記複硼化物を形成する以外のBが必要であるものと考え
られ、このためにはMo/B重量比を小さく(すなわち
B添加量を多く)する必要がある。しかし、Mo/B重
量比が小さくなりすぎると、Ni硼化物およびCr硼化
物などが生成され合金の靭性が低下し、また、合金の焼
結温度も上昇してしまう。その一方で、Mo/B重量比
を大きく(すなわちB添加量を少なく)すると、複硼化
物MoNiBの生成量が少なくなり耐食性および耐
摩耗性の低下につながり、また合金の焼結温度も上昇し
てしまう。以上の点を考慮して、Mo/B重量比は5.
5〜9.0とした。なお、Mo/B重量比は6.0〜
7.5とすることがより好ましい。
【0014】Crは、Ni結合相中に固溶して合金の耐
食性(耐Al溶損性)を向上させる。ただしその効果は
Mo量と密接な関係がある。Mo量が一定量以上の場合
には、耐食性向上効果は2%から現れる。耐Al溶損性
は、Cr量の増大とともに増す。Mo量を一定量以下に
抑制すれば、Cr量が10%までは、焼結温度の大幅な
上昇や強度および靭性の低下も認められなかった。ただ
し、Cr量が10%を超えると、焼結温度が大きく上昇
する。また、Cr硼化物等の化合物が生成され、合金の
強度および靭性の低下を招き、耐熱衝撃および耐熱疲労
の観点から好ましくない。以上の点に鑑み、Cr量とM
o量の合計は13〜20%とし、かつ、Cr量は2〜1
0%とした。
【0015】Niは合金の主成分たる元素であり、Si
を固溶して合金中の金属結合相を形成するとともに、M
oおよびBと複硼化物MoNiBを形成する。Ni
の含有量は残部とする。
【0016】Cは本発明合金において任意に採択しうる
成分元素である。Cは粉末表面の酸素を還元し、アトマ
イズ法等の噴霧法により製造された合金粉末の焼結温度
を下げる性質がある。C量が0.05%未満では、酸化
膜還元効果が小さく、また添加量が非常に小さいのでC
量を制御することが難しい。一方で、C量が0.22%
を超えると、炭化物が多く析出し合金の耐食性および耐
摩耗性を変化させてしまう。合金の高温耐食性は炭化物
の量の変化に応じて敏感に変化し、硼化物の生成に起因
してもたらされる合金の耐アルミ溶損性を低下させてし
まう。従って、C添加量は0.05〜0.22%とする
こととした。なお、Cは添加した方が好ましいが、粉砕
法により合金粉末を製造する等、原料粉末の表面酸化が
さほど問題にならない場合には必ずしも添加する必要は
ない。なお、上述したC以外の成分元素の適正範囲は、
C添加により実質的に変化はない。
【0017】以上説明したように、本発明合金は、上記
の組成に起因して、強度、靭性、耐溶損性、耐かじり性
および耐摩耗性等を兼備しているため、溶湯と接触する
ダイカストマシン用の部材、具体的には、プランジャス
リーブおよびプランジャチップ等のダイカストマシンの
構成部材、並びに鋳抜きピンおよび金型本体等のダイカ
ストマシンの金型の構成部材等の部材に好適に適用する
ことができる。
【0018】本発明合金のようないわゆるサーメットと
称される合金は一般的に高価であるため、機械部品とし
て使用する場合には鉄鋼材料に接合して複合化し、性能
が要求される部分のみサーメットから構成することが好
ましい。このような場合、鉄鋼材料とサーメットとは拡
散接合されているのが好ましいが、このような接合形態
で鉄鋼材料とサーメットとを結合する好適な手法とし
て、(1)金型中に鉄鋼材料とサーメット原料粉末とを
配置し、サーメットを焼結すると同時にサーメットと鉄
鋼材料とを拡散接合する方法、(2)サーメットを鉄鋼
材料に溶射した後に再溶融処理を行う手法がある。ここ
で、本発明合金は、焼結性に優れ、比較的低温で焼結す
ることができるため、(1)の場合の焼結温度ならびに
(2)の場合の再溶融処理温度を低くすることができ
る。このため、接合時に鉄鋼材料が過度の高温にさらさ
れることがなくなり、結晶粒の粗大化等による鉄鋼材料
の機械的性質の低下を最小限に抑制することができる。
【0019】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0020】[実施例1]まず、表1に示す各組成に原
料粉末を配合し、それを回転ボールミルによりアルコー
ル中にて混合粉砕した。そして、この混合粉末を乾燥し
た後、所定の形状に成形し、真空中にて無加圧で焼結し
た。焼結時間はいずれも10分である。なお、表1にお
いてアンダーラインを付した数値は、本発明合金の規格
から外れている数値を意味している。
【0021】
【表1】 このようにして得られた試料を、以下の試験に供した。
【0022】(1)抗折試験 上記製法にて製造した各焼結体を研削加工にて4×8×
26mmに加工し、JISH5501に準拠して3点曲げ
抗折試験を行い、抗折力および破断変位を評価した。
【0023】(2)硬さ測定 ロックウエル硬度計により上記抗折試験片のそれぞれに
対して各6カ所にて硬さ測定を行い、その平均値を算出
した。
【0024】(3)溶損試験 上記製法にて製造した各焼結体を研削加工にて4×10
×46mmに加工し、680℃のADC12溶湯中に各試
験片の一端側を25mmだけ浸漬し、周速0.8m/sec
で回転させながら、2時間保持した。耐溶損性は、「溶
損量=(試験前の試験片重量−試験後の試験片重量)/
浸漬表面積 (単位はmg/cm)」にて評価した。
【0025】上記の各試験の結果を表2に示す。表2よ
り以下のことがわかる。
【0026】
【表2】 Mo/Bが9.0以上の場合(比較例の試料番号8、9
参照)、焼結温度が1100℃以上に上昇するため、合
金の焼結と同時に鋼材と接合させることを考えると、好
ましくない。
【0027】Mo/Bが5.5以下の場合(比較例の試
料番号10、11参照)、硬さがHRC50以上に上昇
し、材料の靭性の指標となる破断変位が低下するため、
熱衝撃や熱疲労を受け過酷な条件下で使用されるダイカ
ストマシン用部材に用いるのは好ましくない。
【0028】Cr無添加のものと(比較例の試料番号1
2,16,19参照)と実施例合金とを比較すると、C
r添加により耐溶損性が向上している。しかし、少量の
Cr添加では効果が認められなかった(比較例の試料番
号13,17、20参照)。また、必要以上にCrを添
加すると、強度低下が生じる傾向があり、また焼結温度
も上昇するため鋼材と複合化して用いる場合には好まし
くない(比較例の試料番号14,15、18、21参
照)。
【0029】本発明合金(実施例の試料番号1〜7)
は、強度および靭性に優れ、適度な硬さも確保され、優
れた耐Al溶損性を示し、ダイカストマシン用部材とし
て優れた性能を示す。
【0030】[実施例2]次に、本発明合金をダイカス
トマシンの金型の鋳抜きピンに適用した実施例について
説明する。
【0031】まず、基材としてSKD61材を図1に示
すピンの形状に加工した。なお、合金が溶射される部分
C(溶湯が直接接触する部分)については、最終製品形
状より合金層の厚さ分だけ径を細く加工した。次に、部
分Cに本発明合金を溶射した。なお、本発明合金として
は前記表1の実施例の試料番号6の組成を有するものを
用いた。
【0032】次に、ピンを真空炉中に入れ、1100℃
で30分保持することにより合金の再溶融処理を行っ
た。再溶融処理後、室温まで冷却した。上記処理終了後
の合金層の硬さはHRC43〜45であった。最後に、溶
射部を研削加工により所定寸法に仕上げた。発明合金層
の厚さは0.15mm(直径で0.3mm)とした。
【0033】また、比較例として前記表1の比較例の試
料番号16の組成を有する合金を用い、上記と同様の方
法で、鋳抜きピンを製造した。更に他の比較例として、
従来の一般的なピンとしてSKD61に窒化処理を施し
たものを準備した。
【0034】これらのピンを実際にダイカスト金型にセ
ットして、鋳造を行った、溶湯はADC12、溶湯温度
は680℃である。ピンにクラックまたは溶損が発生す
ると、鋳造品には不具合が生じるが、ここでは鋳造品に
許容できない不具合が生じた時点をもってピンの寿命と
した。
【0035】この鋳造試験の結果、本発明合金を用いた
ピンでは、約85000ショットの使用に耐えた。これ
に対して比較例合金を用いたピンでは約75000ショ
ットの使用に耐えた。また、SKD61(合金被覆な
し)のピンでは、約50000ショットの使用にしか耐
えなかった。すなわち本発明合金を用いたピンにおい
て、比較例合金を用いたピンに対して1.13倍、SK
D61(合金被覆なし)のピンに対して1.7倍の寿命
向上が確認できた。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、強度、靭性、耐溶損
性、耐かじり性、耐摩耗性等を兼備し、かつ比較的低温
で焼結することが可能なNi基耐食耐摩耗合金が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明合金を用いた鋳抜きピンの構成を示す概
略図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 19/05 C22C 19/05 D (72)発明者 藤 本 亮 輔 静岡県沼津市大岡2068の3 東芝機械株式 会社内 Fターム(参考) 4E093 NA01 NB03 NB08 NB09 4K018 AA08 AB04 AC01 BA04 BA09 KA07 KA18 KA58

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組成が、重量%でB:1.1〜2.5%、
    Si:4.0〜6.5%、Mo:8.0〜17%、C
    r:2〜12%、残部Niおよび不可避的不純物からな
    り、Ni基の結合相にNi−Mo複硼化物が分散してい
    るNi基耐食耐摩耗合金であって、 Cr含有量およびMo含有量の和が合金全体に対して1
    3〜20重量%であり、かつ、B含有量に対するMoの
    含有量の比が重量比で5.5〜9.0であることを特徴
    とする、Ni基耐食耐摩耗合金。
  2. 【請求項2】組成が、重量%でB:1.1〜2.5%、
    Si:4.0〜6.5%、Mo:8.0〜17%、C
    r:2〜12%、C:0.05〜0.22%、残部Ni
    および不可避的不純物からなり、Ni基の結合相にNi
    −Mo複硼化物が分散しているNi基耐食耐摩耗合金で
    あって、 Cr含有量およびMo含有量の和が合金全体に対して1
    3〜20重量%であり、かつ、B含有量に対するMoの
    含有量の比が重量比で5.5〜9.0であることを特徴
    とする、Ni基耐食耐摩耗合金。
  3. 【請求項3】組成が、重量%でB:1.1〜2.5%、
    Si:4.0〜6.5%、Mo:8.0〜17%、C
    r:2〜12%、残部Niおよび不可避的不純物からな
    るNi基耐食耐摩耗合金用の原料粉末であって、 Cr含有量およびMo含有量の和が粉末全体に対して1
    3〜20重量%であり、かつ、B含有量に対するMoの
    含有量の比が重量比で5.5〜9.0であることを特徴
    とする、Ni基耐食耐摩耗合金用の原料粉末。
  4. 【請求項4】組成が、重量%でB:1.1〜2.5%、
    Si:4.0〜6.5%、Mo:8.0〜17%、C
    r:2〜12%、C:0.05〜0.22%、残部Ni
    および不可避的不純物からなるNi基耐食耐摩耗合金用
    の原料粉末であって、 Cr含有量およびMo含有量の和が粉末全体に対して1
    3〜20重量%であり、かつ、B含有量に対するMoの
    含有量の比が重量比で5.5〜9.0であることを特徴
    とする、Ni基耐食耐摩耗合金用の原料粉末。
  5. 【請求項5】鉄鋼材料からなる基材と請求項1または2
    に記載の前記Ni基耐食耐摩耗合金とを金属結合により
    複合化させてなる複合部材。
  6. 【請求項6】金属結合による複合化を、前記Ni基耐食
    耐摩耗合金を焼結する際に同時に行ったことを特徴とす
    る、請求項5に記載の複合部材。
  7. 【請求項7】少なくとも溶湯に接触する部位が、請求項
    1または2に記載の前記Ni基耐食耐摩耗合金により形
    成されていることを特徴とする、ダイカストマシン用の
    部材。
JP2001355052A 2001-11-20 2001-11-20 Ni基耐食耐摩耗合金、並びにこの合金を用いた複合部材およびダイカストマシン用の部材 Withdrawn JP2003155527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355052A JP2003155527A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 Ni基耐食耐摩耗合金、並びにこの合金を用いた複合部材およびダイカストマシン用の部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355052A JP2003155527A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 Ni基耐食耐摩耗合金、並びにこの合金を用いた複合部材およびダイカストマシン用の部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003155527A true JP2003155527A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19166811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355052A Withdrawn JP2003155527A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 Ni基耐食耐摩耗合金、並びにこの合金を用いた複合部材およびダイカストマシン用の部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003155527A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058338A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 公立大学法人大阪府立大学 ニッケル基金属間化合物複合焼結材料およびその製造方法
WO2014073392A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 東洋鋼鈑株式会社 溶射層形成用粉末
CN104781441B (zh) * 2012-11-08 2016-11-30 东洋钢钣株式会社 喷镀层形成用粉末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058338A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 公立大学法人大阪府立大学 ニッケル基金属間化合物複合焼結材料およびその製造方法
WO2014073392A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 東洋鋼鈑株式会社 溶射層形成用粉末
JP2014095109A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toyo Kohan Co Ltd 溶射層形成用粉末、サーメット溶射層、サーメット被覆材、およびサーメット被覆材の製造方法
CN104781441A (zh) * 2012-11-08 2015-07-15 东洋钢钣株式会社 喷镀层形成用粉末
CN104781441B (zh) * 2012-11-08 2016-11-30 东洋钢钣株式会社 喷镀层形成用粉末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4029000A (en) Injection pump for injecting molten metal
JP4513058B2 (ja) 鋳造用部材
JP2000511983A (ja) 内燃機関の排気弁スピンドル又はピストンの形態の可動壁部材
KR101563533B1 (ko) 내고온 부식 특성을 구비한 Ni-Cr-Co계 합금과 그것을 사용해서 표면 개질된 포핏밸브
JP3916465B2 (ja) 溶融金属に対して優れた耐食性、耐摩耗性を有する焼結合金からなる溶融金属用部材、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材
JP4193958B2 (ja) 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法
WO2017057453A1 (ja) 熱間鍛造用金型及びそれを用いた鍛造製品の製造方法並びに熱間鍛造用金型の製造方法
JP2007270339A (ja) ダイキャスト用金型およびその周辺部材
JP4883400B2 (ja) 鋳造用部材
JP2003155527A (ja) Ni基耐食耐摩耗合金、並びにこの合金を用いた複合部材およびダイカストマシン用の部材
JP4409067B2 (ja) 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法
KR20200035726A (ko) WC-Ni계 초경합금을 포함하는 박판타펫 및 그 제조방법
JP4976626B2 (ja) 焼結合金材料、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材
JP3150291B2 (ja) AlまたはAl合金鋳造用の銅合金製金型
JPH0860278A (ja) 耐キャビテーションエロージョン性に優れた耐食耐摩耗性材料
JP2001342530A (ja) Ni基耐食耐摩耗合金及びその原料粉末並びにこの合金を用いた射出、押出成形機用又はダイカストマシン用の構成部材
JPH08229657A (ja) 鋳造用部材及びその製造方法
JP4302300B2 (ja) ダイカストマシンの鋳造用部材
JP2967789B2 (ja) 高耐食耐摩耗性硼化物系タングステン基焼結合金及びその製造方法
JP3891890B2 (ja) ダイカストマシン用プランジャチップ及びその製造方法
KR100672839B1 (ko) 동합금 다이캐스팅 및 고온 소성가공에 사용되는내열ㆍ내산화성의 금형소재 및 그 제조방법
JP2003166027A (ja) Ni基耐食耐摩耗合金、この合金を用いた複合部材およびダイカストマシン用の部材、並びにこの合金用の原料粉末
JP2001279365A (ja) ダイカストマシン用金型の構成部材およびその製造方法
JP4749554B2 (ja) 耐摩耗高靱性合金およびそれを用いた複合材料並びに機械部材
JP2003311386A (ja) 軽合金射出成形機用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201