JP2003154825A - タイヤ空気圧モニター装置 - Google Patents

タイヤ空気圧モニター装置

Info

Publication number
JP2003154825A
JP2003154825A JP2001353715A JP2001353715A JP2003154825A JP 2003154825 A JP2003154825 A JP 2003154825A JP 2001353715 A JP2001353715 A JP 2001353715A JP 2001353715 A JP2001353715 A JP 2001353715A JP 2003154825 A JP2003154825 A JP 2003154825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
air pressure
tires
monitoring device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001353715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815305B2 (ja
Inventor
Tetsuo Hirohama
哲郎 広浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001353715A priority Critical patent/JP3815305B2/ja
Publication of JP2003154825A publication Critical patent/JP2003154825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815305B2 publication Critical patent/JP3815305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装着タイヤと非装着タイヤを区別し、タイヤ
交換した場合でも専用機器を使用することなく自動的に
識別符号の登録し直しを行うことができるタイヤ空気圧
モニター装置を提供すること。 【解決手段】 複数のタイヤを備えた車両において、各
タイヤの空気圧を検出すると共に各タイヤ個別のIDと
検出した空気圧とを無線信号にて送信するタイヤ空気圧
センサ10と、車両に取り付けられ、タイヤ空気圧セン
サ10からの無線信号を受信する受信アンテナ13b及
び受信回路13cと、記憶している装着タイヤのID
と、遠心力スイッチ信号がONであるデータのIDとを比
較し、両IDが一致しない場合には、一致しないID同
士を入れ替えて記憶し直す装着タイヤID登録演算処理
を行うマイクロコンピュータ13fと、を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各タイヤに個別で
設けられた送信機から送られる識別符号と、検出した空
気圧と、タイヤが回転していることを示す回転検出信号
と、を受信機で受信し、装着タイヤ(走行タイヤ)と非
装着タイヤ(スペアタイヤ)を区別し、各装着タイヤの
空気圧をモニターするタイヤ空気圧モニター装置の技術
分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、タイヤ空気圧警報装置としては、
例えば、特許第3061047号公報に記載のものが知
られている。
【0003】この従来公報には、各タイヤに個別で装着
される送信機から送られるタイヤ識別符号(ID:iden
tification)を受信機で受信し、登録する際に、所定時
間内に受信したものの内で受信頻度の高い方からIDを
記憶(登録)する技術が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
タイヤ空気圧警報装置にあっては、多くの車両が密集す
る場所で他の車両のID誤登録は避けられるが、自車両
のスペアタイヤスペースに搭載されている非装着タイヤ
からも装着タイヤと同様にデータが送信されれば、非装
着タイヤからの受信頻度は装着タイヤからの受信頻度を
同じとなり、非装着タイヤのIDを装着タイヤとして誤
登録する可能性がある。その場合、ID登録されていな
い装着タイヤの空気圧の警報が行えないおそれがある。
【0005】また、タイヤ交換後、ディーラ等でタイヤ
IDを再登録しなければならないとすると、タイヤ交換
の度にID再登録という手間を余儀なくされ、それは実
用的ではない。
【0006】本発明は、上記問題点に着目してなされた
もので、第1の目的は、装着タイヤと非装着タイヤを区
別し、タイヤ交換した場合でも専用機器を使用すること
なく自動的に識別符号の登録し直しを行うことができる
タイヤ空気圧モニター装置を提供することにある。第2
の目的は、装着タイヤの送信手段の異常を判断すること
ができるタイヤ空気圧モニター装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、請求項1に係る発明では、複数のタイヤを備え
た車両において、各タイヤの空気圧を検出する空気圧検
出手段と、各タイヤが回転していることを検出するタイ
ヤ回転検出手段と、各タイヤ個別の識別符号と、検出し
た空気圧と、タイヤが回転していることを検出した場合
は回転検出信号と、を無線信号にて送信する送信手段
と、車両に取り付けられ、前記送信手段からの無線信号
を受信する受信手段と、走行タイヤとして車両の車軸部
に装着されている装着タイヤの識別符号を記憶する記憶
手段と、記憶しているタイヤの識別符号と、回転検出信
号が存在する信号に含まれる識別符号とを比較し、両識
別符号が一致しない場合には、一致しない識別符号同士
を入れ替えて記憶し直す装着タイヤ識別符号登録手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0008】上記第2の目的を達成するため、請求項2
に係る発明では、複数のタイヤを備えた車両において、
各タイヤの空気圧を検出する空気圧検出手段と、各タイ
ヤが回転していることを検出するタイヤ回転検出手段
と、各タイヤ個別の識別符号と、検出した空気圧と、タ
イヤが回転していることを検出した場合は回転検出信号
と、を無線信号にて送信する送信手段と、車両に取り付
けられ、前記送信手段からの無線信号を受信する受信手
段と、回転検出信号が存在する信号に含まれる識別符号
の数が、走行タイヤとして車両の車軸部に装着されてい
る装着タイヤの数に対して不足している場合は、何れか
の装着タイヤの送信手段に異常が発生していると判断す
る送信手段異常判断手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0009】請求項3に係る発明では、請求項2に記載
のタイヤ空気圧モニター装置において、前記送信手段異
常判断手段は、送信手段に異常が発生していると繰り返
し判断する継続時間が所定に時間以上に達した時に、送
信手段に異常が発生していることを警報する異常警報手
段を備えたことを特徴とする。
【0010】請求項4に係る発明では、請求項1〜3に
記載のタイヤ空気圧モニター装置において、前記タイヤ
回転検出手段は、タイヤ回転による遠心力の大小を判別
する遠心力判別手段であり、遠心力判別手段で遠心力が
大であると判別された時にタイヤが回転していることを
検出することを特徴とする。
【0011】
【発明の作用および効果】請求項1に係る発明にあって
は、送信手段において、各タイヤ個別の識別符号と、空
気圧検出手段にて検出した空気圧と、タイヤ回転検出手
段にてタイヤが回転していることを検出した場合は回転
検出信号と、が無線信号にて送信され、車両に取り付け
られた受信手段において、送信手段からの無線信号が受
信され、記憶手段において、走行タイヤとして車両の車
軸部に装着されている装着タイヤの識別符号が記憶され
る。そして、装着タイヤ識別符号登録手段において、記
憶しているタイヤの識別符号と、回転検出信号が存在す
る信号に含まれる識別符号とが比較され、両識別符号が
一致しない場合には、一致しない識別符号同士を入れ替
えて記憶し直す識別符号登録が行われる。
【0012】すなわち、非装着タイヤ(スペアタイヤ)
は全く回転することがないが、装着タイヤ(走行タイ
ヤ)は、走行中、タイヤ回転検出手段にてタイヤが回転
していることを検出するため、回転検出信号が存在する
信号に含まれる識別符号は、装着タイヤの識別符号であ
るということができる。このため、1つの装着タイヤを
スペアタイヤと交換した場合、装着タイヤとして既に記
憶しているタイヤの識別符号と、回転検出信号が存在す
る信号に含まれる識別符号とを比較すると、両識別符号
が一致しないことになる。
【0013】よって、回転検出信号が存在する信号に含
まれる識別符号を基準として、既登録の識別符号と比較
することにより、装着タイヤと非装着タイヤとを区別で
き、新たに区別された装着タイヤの識別符号を記憶する
ことで、タイヤ交換した場合でも専用機器を使用するこ
となく自動的に識別符号の登録し直しを行うことができ
る。
【0014】請求項2に係る発明にあっては、送信手段
において、各タイヤ個別の識別符号と、空気圧検出手段
にて検出した空気圧と、タイヤ回転検出手段にてタイヤ
が回転していることを検出した場合は回転検出信号と、
が無線信号にて送信され、車両に取り付けられた受信手
段において、送信手段からの無線信号が受信される。そ
して、送信手段異常判断手段において、回転検出信号が
存在する信号に含まれる識別符号の数が、走行タイヤと
して車両の車軸部に装着されている装着タイヤの数に対
して不足している場合は、何れかの装着タイヤの送信手
段に異常が発生していると判断される。
【0015】すなわち、全ての送信手段が正常である場
合には、回転検出信号が存在する信号に含まれる識別符
号の数は、装着タイヤの数と一致する。このため、何れ
かの装着タイヤの送信手段に異常が発生していると、回
転検出信号が存在する信号に含まれる識別符号の数が減
少し、走行タイヤとして装着されているタイヤの数と一
致しないことになる。
【0016】よって、現実に装着されている走行タイヤ
の数を基準とし、これと回転検出信号が存在する信号に
含まれる識別符号の数とを比較することにより、何れか
の装着タイヤの送信手段の異常を判断することができ
る。
【0017】請求項3に係る発明にあっては、送信手段
異常判断手段において、送信手段に異常が発生している
と繰り返し判断する継続時間が所定に時間以上に達した
時に、送信手段に異常が発生していることが異常警報手
段により警報される。
【0018】よって、送信に十分な時間が経過しても装
着タイヤとして記憶している識別符号の数が、現実に装
着されている走行タイヤの数と一致していない場合に送
信手段に異常が発生していると判断するので、何れかの
装着タイヤの送信手段の異常(送信不能)を確実に判断
することができるし、送信手段の異常を警報により運転
者に知らせることができる。
【0019】請求項4に係る発明にあっては、タイヤ回
転検出手段が、タイヤ回転による遠心力の大小を判別す
る遠心力判別手段であり、遠心力判別手段で遠心力が大
であると判別された時にタイヤが回転していることが検
出されるため、遠心力の大小判別により、確実にタイヤ
が回転していることを検出することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明におけるタイヤ空気
圧モニター装置を実現する実施の形態を、請求項1〜請
求項4に対応する第1実施例に基づいて説明する。
【0021】(第1実施例)まず、構成を説明する。図
1は第1実施例のタイヤ空気圧モニター装置が適用され
た車両を示す全体図であり、図1において、1は右前輪
タイヤ、2は左前輪タイヤ、3は右後輪タイヤ、4は左
後輪タイヤ、5はスペアタイヤ、6は右前輪速センサ、
7は左前輪速センサ、8は右後輪速センサ、9は左後輪
速センサ、10はタイヤ空気圧センサ、11はABSコ
ントローラ、12はATコントローラ、13はタイヤ空
気圧警報コントローラ、14は空気圧低下ワーニングラ
ンプである。
【0022】前記右前輪速センサ6、左前輪速センサ
7、右後輪速センサ8、左後輪速センサ9は、前後輪
1,2,3,4の各車輪速を検出し、車輪速センサ信号
をABSコントローラ11に入力する。
【0023】前記タイヤ空気圧センサ10は、前後輪タ
イヤ1,2,3,4とスペアタイヤ5のロードホイール
にそれぞれ取り付けられ、各タイヤ個別のタイヤ空気圧
を検出すると共に、各タイヤ個別のID(識別符号)
と、検出したタイヤ空気圧と、遠心力スイッチ信号と、
を無線信号にてタイヤ空気圧警報コントローラ13に送
信する。
【0024】前記ABSコントローラ11は、各車輪速
センサ6,7,8,9からの車輪速センサ信号を入力
し、車速情報(車体速、車体加減速度、各車輪速)をタ
イヤ空気圧警報コントローラ13に出力する。
【0025】前記ATコントローラ12は、図外のイン
ヒビタースイッチからのスイッチ信号によりシフト位置
を判断し、シフト位置情報をタイヤ空気圧警報コントロ
ーラ13に出力する。
【0026】前記タイヤ空気圧警報コントローラ13
は、装着タイヤである前後輪タイヤ1,2,3,4と非
装着タイヤであるスペアタイヤ5とを区別すると共に、
装着タイヤである前後輪タイヤ1,2,3,4のうち少
なくとも1つのタイヤ空気圧が低下していると判断した
場合、空気圧低下ワーニングランプ14に対し、ランプ
点灯指令を出力する。
【0027】図2は第1実施例のタイヤ空気圧モニター
装置のタイヤ空気圧センサ10及びタイヤ空気圧警報コ
ントローラ13を示す詳細図である。
【0028】前記タイヤ空気圧センサ10は、タイヤ空
気圧(内圧)を検出する圧力センサ10a(空気圧検出
手段)と、作用する遠心力が小さい領域では開(OFF)
となり遠心力が大きい領域では閉(ON)となる遠心力ス
イッチ10b(タイヤ回転検出手段および遠心力判別手
段)と、特定用途向け集積回路であるASIC10c
と、発信子10d及び送信アンテナ10e(送信手段)
とを有して構成される。そして、電池寿命を確保するた
めに設置された遠心力スイッチ10bの開閉をトリガに
して、停止を含む車速が低い領域では長い送信間隔(1
時間)、それより車速が高い領域では、短い送信間隔
(1分)というように送信周期を2段階に変え、圧力セ
ンサ10aからの変調した圧力値情報と、各タイヤ個別
のID情報と、遠心力スイッチ信号と、を電磁波を用い
て送信する。なお、タイヤ回転検出手段(遠心力判別手
段)として、遠心力スイッチ10bの代わりに、遠心力
センサーを用い、ASIC10cにて遠心力センサーか
らの出力値が所定値以上か否かを破断するようにしても
良い。
【0029】前記タイヤ空気圧警報コントローラ13
は、5V電源回路13aと、前記タイヤ空気圧センサ1
0の送信アンテナ10eからの送信データを受信する受
信アンテナ13b及び受信回路13c(受信手段)と、
ABSコントローラ11からの車速情報を入力する車速
情報入力回路13dと、ATコントローラ12からのシ
フト位置情報を入力するシフト位置情報入力回路13e
と、受信回路13cからの受信データ、並びに、両入力
回路13d,13eからの入力情報を入力し、所定の制
御則に従って演算処理をするマイクロコンピュータ13
fと、ID登録を行う電気的に記憶情報を消去可能な読
み出し専用メモリであるEEPROM13g(記憶手
段)と、受信データのうち装着タイヤの圧力値を判断し
て圧力低下時にタイヤ空気圧警報指令を空気圧低下ワー
ニングランプ14に出力するワーニングランプ出力回路
13hを有して構成される。
【0030】次に、作用を説明する。
【0031】[装着タイヤのID登録演算処理]図3及
び図4はタイヤ空気圧警報コントローラ12にて実行さ
れる装着タイヤのID登録演算処理の流れを示すフロー
チャートで、以下、各ステップについて説明する。
【0032】ステップS1では、ATコントローラ11
からシフト位置情報が読み込まれ、次のステップS2で
は、変速シフト位置が停止シフト位置(Pレンジまたは
Nレンジ)か判断し、停止シフト位置の場合はステップ
S3に移行し、ステップS3では、4個の装着タイヤの
記憶が完了している時のフラグを0にリセットしてリタ
ーンに至る。すなわち、停止シフト位置の場合には、何
も行わない。
【0033】ステップS2の判断で停止シフト位置では
なく走行シフト位置(Dレンジ・1速固定レンジ・2速
固定レンジ・Rレンジ)の場合は、ステップS4へ移行
してフラグが1か否か(4個の装着タイヤの記憶が完了
しているか否か)を判断し、フラグが1の場合は、エン
ドに至り処理を終了する。
【0034】ステップS4の判断でフラグが0の場合に
は、ステップS5へ移行し、車速情報入力回路13dか
らの車輪速VFL,VFR,VRL,VRRが、遠心力スイッチ1
0bがONとなる車輪速(例えば、15km/h)かどうかが判
断され、遠心力スイッチ10bがONとなる車輪速に満た
ない場合は、リターンに至り、遠心力スイッチ10bが
ONとなる車輪速以上の場合は、ステップS6へ移行す
る。
【0035】ステップS6では、このステップS6を経
過する毎に、カウンタNがN+1と加算される。つま
り、このカウンタNが表す数と1制御周期の設定時間と
を掛け合わせることで、このID登録演算処理を開始し
てからの経過時間となり、カウンタNの大きさは、ID
登録演算処理の開始からの経過時間を表す。
【0036】ステップS7では、カウンタNが設定カウ
ンタα未満か否かを判断し、カウンタNが設定カウンタ
α以上である場合には、ステップS8へ移行し、カウン
タNが設定カウンタα未満である場合には、ステップS
9へ移行する。
【0037】ステップS8では、4個の装着タイヤのう
ち何れかが送信異常であると警報を出す。つまり、ID
登録演算処理の開始から十分な時間が経過しているにも
かかわらず4個の装着タイヤの記憶が完了(フラグ=
1)しないことで、4個の装着タイヤのうち何れかが送
信異常であると判断する。なお、ステップS7からステ
ップS8への移行は、請求項3の送信手段異常判断手段
に相当する。
【0038】ステップS9では、タイヤ空気圧センサ1
0からのデータ(圧力センサ10aからの変調した圧力
値情報、各タイヤ個別のID情報、遠心力スイッチ信
号)を受信する。
【0039】ステップS10では、受信したデータのI
Dは、予め記憶されている5個のIDの何れかと一致し
ているか否かが判断され、何れも一致していない場合に
はリターンへ至り、予め記憶されている5個のIDの何
れかと一致している場合はステップS11へ移行する。
【0040】ステップS11では、受信したデータの遠
心力スイッチ信号がONか否かが判断され、遠心力スイッ
チ信号がONの場合はステップS12へ移行し、遠心力ス
イッチ信号がOFFの場合はステップS15へ移行する。
【0041】ステップS12では、遠心力スイッチ信号
がONであることで、ステップS10で受信したデータの
IDを、装着タイヤのIDであると判断する。
【0042】ステップS13では、ステップS12で装
着タイヤと判断されたIDが、装着タイヤとして記憶さ
れている4個のIDのどれかと一致しているか否かが判
断され、一致している場合はリターンへ至り、4個のI
Dのいずれとも一致していない場合には、ステップS1
4へ移行する。
【0043】ステップS14では、ステップS13で4
個のIDのいずれとも一致していないと判断されたID
を、装着タイヤのIDとして新たに記憶(登録)し、ス
テップS18へ移行する。
【0044】ステップS15では、遠心力スイッチ信号
がOFFであることで、ステップS10で受信したデータ
のIDを、非装着タイヤのIDであると判断する。
【0045】ステップS16では、ステップS15で非
装着タイヤと判断されたIDが、装着タイヤとして記憶
されている4個のIDのどれかと一致しているか否かが
判断され、一致している場合はステップS17へ移行
し、4個のIDのいずれとも一致していない場合にはエ
ンドへ至る。
【0046】ステップS17では、ステップS16で装
着タイヤとして記憶されている4個のIDのいずれかと
一致している場合、装着タイヤとして現在記憶している
IDのうち非装着タイヤと判断されたIDを消去し、ス
テップS18へ移行する。
【0047】ステップS18では、装着タイヤとして記
憶しているIDの数が4個か否かを判断し、装着タイヤ
として記憶しているIDの数が4個である場合は、ステ
ップS19へ移行し、フラグ=1をセットする。また、
装着タイヤとして記憶しているIDの数が4個に満たな
い場合はリターンへ至る。
【0048】[装着タイヤのID登録作用]例えば、図
5に示すように、タイヤ交換前は、右前輪タイヤがID
1、左前輪タイヤがID2、右後輪タイヤがID3、左
後輪タイヤがID4、スペアタイヤがID5であったの
を、タイヤ交換後、右後輪タイヤがID5、スペアタイ
ヤがID3となった場合について、装着タイヤのID登
録作用について説明する。
【0049】まず、タイヤ交換前は右後輪タイヤであ
り、タイヤ交換後はスペアタイヤとなったID3につい
て説明すると、変速シフト位置条件(ステップS2)及
び車速条件(ステップS5)が成立する走行中になる
と、図3及び図4のフローチャートにおいて、ステップ
S1→ステップS2→ステップS4→ステップS5→ス
テップS6→ステップS7→ステップS9→ステップS
10→ステップS11へと進み、スペアタイヤであり受
信したデータの遠心力スイッチ信号がOFFとなるため、
ステップS11からステップS15へと移行し、ステッ
プS15において、非装着タイヤ(スペアタイヤ)と判
断され、次のステップS16において、タイヤ交換前に
装着タイヤとして記憶されている4個のID(ID1,
ID2,ID3,ID4)のうちID3と一致している
ことになるためステップS17へ移行し、ステップS1
7において、装着タイヤとして記憶されている4個のI
D(ID1,ID2,ID3,ID4)のうちID3が
消去され、その後、ステップS18からリターンへ至
る。
【0050】次に、タイヤ交換前はスペアタイヤであ
り、タイヤ交換後は右後輪タイヤとなったID5につい
て説明すると、変速シフト位置条件(ステップS2)及
び車速条件(ステップS5)が成立する走行中になる
と、図3及び図4のフローチャートにおいて、ステップ
S1→ステップS2→ステップS4→ステップS5→ス
テップS6→ステップS7→ステップS9→ステップS
10→ステップS11へと進み、右後輪タイヤであり受
信したデータの遠心力スイッチ信号がONとなるため、ス
テップS11からステップS12へと移行し、ステップ
S12において、装着タイヤと判断され、次のステップ
S13において、このID5はタイヤ交換前に装着タイ
ヤとして記憶されている4個のID(ID1,ID2,
ID3,ID4)のうちどれとも一致していないためス
テップS14へ移行し、ステップS14において、装着
タイヤのIDとしてID5が新たに記憶され、装着タイ
ヤとして記憶しているID数が、ID3が消去された代
わりにID5が新たに加わったことで4個になると、ス
テップS18において、装着タイヤとして記憶している
ID数が4個であると判断され、ステップS19へ移行
してフラグが0から1に書き換えられ、その後、ステッ
プS1→ステップS2→ステップS4へと移行し、ステ
ップS4の判断でフラグ=1であるため、装着タイヤの
ID登録演算処理を終了する。
【0051】このように、ステップS11にて受信した
データの遠心力スイッチ信号がONかOFFかにより装着タ
イヤと非装着タイヤとを区別でき、新たに区別された非
装着タイヤのIDを消去すると共に、新たに区別された
装着タイヤのIDを記憶することで、タイヤ交換した場
合でも専用機器を使用することなく自動的にIDの登録
し直しを行うことができる。
【0052】[送信異常判断作用]4個の装着タイヤに
設けられている送信手段(発信子10d及び送信アンテ
ナ10e)のうち何れかが送信故障である場合、遠心力
スイッチ信号がONである装着タイヤと判断されたIDの
数が、走行タイヤとして車両の車軸部に装着されている
装着タイヤの数(4個)に一致せず、ステップS18に
おいて、装着タイヤとして記憶しているIDの数が4個
となることはなく、ステップS18からステップS1→
ステップS2→ステップS4→ステップS5→ステップ
S6→ステップS7へと進む流れが繰り返される。
【0053】そして、フラグが0のままでステップS1
8→ステップS1→ステップS2→ステップS4→ステ
ップS5→ステップS6→ステップS7へと進む流れが
複数回繰り返されると、ステップS7の時間制限条件が
不成立となり、ステップS7からステップS8へと移行
して、何れかの装着タイヤの送信手段に異常が発生して
いるとの判断に基づき、送信異常であることが運転者に
対し警報により知らされることになる。
【0054】すなわち、全ての送信手段が正常である場
合には、遠心力スイッチ信号がONである装着タイヤと判
断されたIDの数は、現実の装着タイヤの数と一致す
る。このため、何れかの装着タイヤの送信手段に異常が
発生していると、遠心力スイッチ信号がONである装着タ
イヤと判断されたIDの数が減少し、走行タイヤとして
装着されているタイヤの数と一致しないことになる。
【0055】よって、現実に装着されている走行タイヤ
の数を基準とし、これと遠心力スイッチ信号がONである
装着タイヤと判断されたIDの数とを比較することによ
り、何れかの装着タイヤの送信手段の異常を判断するこ
とができる。また、送信に十分な時間が経過することを
待つことで、何れかの装着タイヤの送信手段の異常(送
信不能)を確実に判断することができ、送信手段が異常
でると確実に判断された場合には警報により運転者にこ
れを知らせることができる。
【0056】次に、効果を説明する。
【0057】(1) ステップS11において受信したデー
タの遠心力スイッチ信号がONである場合には、ステップ
S12において装着タイヤと判断し、ステップS11に
おいて受信したデータの遠心力スイッチ信号がOFFであ
る場合には、ステップS15において非装着タイヤと判
断し、ステップS14において、新たに判断された装着
タイヤのIDを記憶し、ステップS17において、新た
に判断された非装着タイヤのIDを装着タイヤのIDか
ら消去するようにしたため、装着タイヤと非装着タイヤ
を区別し、タイヤ交換した場合でも専用機器を使用する
ことなく自動的にIDの登録し直しを行うことができ
る。図3及び図4に示すフローチャートのステップS1
1〜S17を参照。
【0058】(2) 遠心力スイッチ信号がONである装着タ
イヤと判断されたIDの数が、走行タイヤとして車両の
車軸部に装着されている装着タイヤの数(4個)に一致
しない場合は、装着タイヤのID登録完了フラグをセッ
トしないようにしたため、何れかの装着タイヤの送信手
段の異常を判断することができる。図3及び図4に示す
フローチャートのステップS11を参照。
【0059】(3) 遠心力スイッチ信号がONである装着タ
イヤと判断されたIDの数が、走行タイヤとして車両の
車軸部に装着されている装着タイヤの数(4個)に一致
しない状況のままの経過時間が所定に時間以上に達する
と、ステップS7からステップS8へ進むようにしたた
め、何れかの装着タイヤの送信手段の異常(送信不能)
を確実に判断することができる。図3及び図4に示すフ
ローチャートのステップS6,S7を参照。
【0060】(4) 遠心力スイッチ信号がONである装着タ
イヤと判断されたIDの数が、走行タイヤとして車両の
車軸部に装着されている装着タイヤの数(4個)に一致
しない状況のままの経過時間が所定に時間以上に達する
と、ステップS7からステップS8へ進み、送信異常を
警報するようにしたため、何れかの装着タイヤの送信手
段の異常が判断された場合、運転者に対し送信異常を警
告として知らせることができる。
【0061】(5) タイヤ回転検出手段を、タイヤ回転に
よる遠心力にてスイッチが作動する遠心力スイッチ10
bとし、遠心力スイッチ信号がONの時にタイヤが回転し
ていることを検出するようにしたため、タイヤ空気圧セ
ンサ10に既設の遠心力スイッチ10bを用いて、確実
にタイヤが回転していることを検出することができる。
【0062】(他の実施例)以上、本発明のタイヤ空気
圧モニター装置を第1実施例に基づき説明してきたが、
具体的な構成については、この第1実施例に限られるも
のではなく、特許請求の範囲の各請求項に記載された本
発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許
容される。
【0063】例えば、第1実施例では、各タイヤが回転
していることを検出する手段として遠心力スイッチを用
いた例を示したが、各車輪速センサを用い、各車輪速信
号を送信するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のタイヤ空気圧モニター装置が適用
された車両を示す全体図である。
【図2】第1実施例のタイヤ空気圧モニター装置のタイ
ヤ空気圧センサ及びタイヤ空気圧警報コントローラを示
す詳細図である。
【図3】第1実施例のタイヤ空気圧モニター装置のタイ
ヤ空気圧警報コントローラにて実行される装着タイヤの
ID登録演算処理の流れを示すフローチャート1であ
る。
【図4】第1実施例のタイヤ空気圧モニター装置のタイ
ヤ空気圧警報コントローラにて実行される装着タイヤの
ID登録演算処理の流れを示すフローチャート2であ
る。
【図5】タイヤ交換の前後における各タイヤのIDを示
す図である。
【符号の説明】
1 右前輪タイヤ 2 左前輪タイヤ 3 右後輪タイヤ 4 左後輪タイヤ 5 スペアタイヤ 6 右前輪速センサ 7 左前輪速センサ 8 右後輪速センサ 9 左後輪速センサ 10 タイヤ空気圧センサ 10a 圧力センサ(空気圧検出手段) 10b 遠心力スイッチ(タイヤ回転検出手段、遠心力
判別手段) 10d 発信子(送信手段) 10e 送信アンテナ(送信手段) 11 ABSコントローラ 12 ATコントローラ 13 タイヤ空気圧警報コントローラ 13b 受信アンテナ(受信手段) 13c 受信回路(受信手段) 13g EEPROM(記憶手段) 14 空気圧低下ワーニングランプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のタイヤを備えた車両において、 各タイヤの空気圧を検出する空気圧検出手段と、 各タイヤが回転していることを検出するタイヤ回転検出
    手段と、 各タイヤ個別の識別符号と、検出した空気圧と、タイヤ
    が回転していることを検出した場合は回転検出信号と、
    を無線信号にて送信する送信手段と、 車両に取り付けられ、前記送信手段からの無線信号を受
    信する受信手段と、 走行タイヤとして車両の車軸部に装着されている装着タ
    イヤの識別符号を記憶する記憶手段と、 記憶しているタイヤの識別符号と、回転検出信号が存在
    する信号に含まれる識別符号とを比較し、両識別符号が
    一致しない場合には、一致しない識別符号同士を入れ替
    えて記憶し直す装着タイヤ識別符号登録手段と、 を備えたことを特徴とするタイヤ空気圧モニター装置。
  2. 【請求項2】 複数のタイヤを備えた車両において、 各タイヤの空気圧を検出する空気圧検出手段と、 各タイヤが回転していることを検出するタイヤ回転検出
    手段と、 各タイヤ個別の識別符号と、検出した空気圧と、タイヤ
    が回転していることを検出した場合は回転検出信号と、
    を無線信号にて送信する送信手段と、 車両に取り付けられ、前記送信手段からの無線信号を受
    信する受信手段と、 回転検出信号が存在する信号に含まれる識別符号の数
    が、走行タイヤとして車両の車軸部に装着されている装
    着タイヤの数に対して不足している場合は、何れかの装
    着タイヤの送信手段に異常が発生していると判断する送
    信手段異常判断手段と、 を備えたことを特徴とするタイヤ空気圧モニター装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のタイヤ空気圧モニター
    装置において、 前記送信手段異常判断手段は、送信手段に異常が発生し
    ていると繰り返し判断する継続時間が所定に時間以上に
    達した時に、送信手段に異常が発生していることを警報
    する異常警報手段を備えたことを特徴とするタイヤ空気
    圧モニター装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載のタイヤ空気圧モニ
    ター装置において、 前記タイヤ回転検出手段は、タイヤ回転による遠心力の
    大小を判別する遠心力判別手段であり、遠心力判別手段
    で遠心力が大であると判別された時にタイヤが回転して
    いることを検出することを特徴とするタイヤ空気圧モニ
    ター装置。
JP2001353715A 2001-11-19 2001-11-19 タイヤ空気圧モニター装置 Expired - Fee Related JP3815305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353715A JP3815305B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 タイヤ空気圧モニター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353715A JP3815305B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 タイヤ空気圧モニター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003154825A true JP2003154825A (ja) 2003-05-27
JP3815305B2 JP3815305B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19165682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353715A Expired - Fee Related JP3815305B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 タイヤ空気圧モニター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815305B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6954687B2 (en) 2002-08-26 2005-10-11 Denso Corporation Method and system for registering id information for each transmitter, and method and system for identifying respective transmitters, applicable to a pneumatic tire pressure monitoring system, a pneumatic tire pressure monitoring apparatus, and relevant pneumatic tire pressure monitoring program
WO2007046313A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Bridgestone Corporation タイヤ空気圧測定装置
KR100747355B1 (ko) * 2006-08-16 2007-08-07 현대자동차주식회사 타이어압력감지시스템(tpms)의 타이어 위치 확인 장치
KR100748891B1 (ko) * 2006-08-21 2007-08-13 현대자동차주식회사 티피엠에스 하이라인의 센서위치 인식방법
JP2007331537A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車輪状態監視装置
US7451024B2 (en) * 2002-03-28 2008-11-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tyre, wheel, method and system for monitoring the tyre, and method for controlling a vehicle
JP2010274749A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd タイヤ空気圧監視システム及び空気圧監視ユニット
JP2010274733A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd タイヤ空気圧監視システム及び空気圧監視ユニット
US7854163B2 (en) 2007-05-07 2010-12-21 Denso Corporation Wheel identifying apparatus and tire inflation pressure detecting apparatus with function of wheel identification
CN115199662A (zh) * 2022-07-28 2022-10-18 重庆长安汽车股份有限公司 一种带前期故障检测报警的驱动轴总成及检测报警方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106585295B (zh) * 2016-12-06 2018-12-18 深圳市元征软件开发有限公司 胎压传感器激活方法及装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7451024B2 (en) * 2002-03-28 2008-11-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tyre, wheel, method and system for monitoring the tyre, and method for controlling a vehicle
US8019502B2 (en) 2002-03-28 2011-09-13 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tyre and system for monitoring the tyre during the running of a vehicle
US6954687B2 (en) 2002-08-26 2005-10-11 Denso Corporation Method and system for registering id information for each transmitter, and method and system for identifying respective transmitters, applicable to a pneumatic tire pressure monitoring system, a pneumatic tire pressure monitoring apparatus, and relevant pneumatic tire pressure monitoring program
US7969292B2 (en) 2005-10-20 2011-06-28 Bridgestone Corporation Tire air pressure measuring apparatus which reduces the probability of false warnings
WO2007046313A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Bridgestone Corporation タイヤ空気圧測定装置
JP2007112314A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Bridgestone Corp タイヤ空気圧測定装置
JP2007331537A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車輪状態監視装置
KR100747355B1 (ko) * 2006-08-16 2007-08-07 현대자동차주식회사 타이어압력감지시스템(tpms)의 타이어 위치 확인 장치
KR100748891B1 (ko) * 2006-08-21 2007-08-13 현대자동차주식회사 티피엠에스 하이라인의 센서위치 인식방법
US7854163B2 (en) 2007-05-07 2010-12-21 Denso Corporation Wheel identifying apparatus and tire inflation pressure detecting apparatus with function of wheel identification
JP2010274733A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd タイヤ空気圧監視システム及び空気圧監視ユニット
JP2010274749A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd タイヤ空気圧監視システム及び空気圧監視ユニット
US8279055B2 (en) 2009-05-27 2012-10-02 Honda Motor Co., Ltd. Tire pressure monitoring system and pressure monitoring unit
US8299908B2 (en) 2009-05-27 2012-10-30 Honda Motor Co., Ltd. Tire pressure monitoring system and pressure monitoring unit
CN115199662A (zh) * 2022-07-28 2022-10-18 重庆长安汽车股份有限公司 一种带前期故障检测报警的驱动轴总成及检测报警方法
CN115199662B (zh) * 2022-07-28 2023-10-27 重庆长安汽车股份有限公司 一种带前期故障检测报警的驱动轴总成及检测报警方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815305B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259361B1 (en) Tire monitoring system
US8299908B2 (en) Tire pressure monitoring system and pressure monitoring unit
US8400289B2 (en) Tire pressure monitoring system and method for the allocation of tire modules in a tire pressure monitoring system
US7095316B2 (en) Tire pressure monitoring system transmission protocol
JP4922345B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム及び空気圧監視ユニット
US7411488B2 (en) Tire location detecting apparatus configured with rotation direction detecting devices and triggering device
JP3671942B2 (ja) タイヤ空気圧センサのid登録方法、タイヤ空気圧監視装置及びタイヤ空気圧センサと、タイヤ空気圧監視プログラム
US20040044450A1 (en) Method and system for registering ID information of each transmitter, and method and system for identifying respective transmitters, applicable to a pneumatic tire pressure monitoring system, a pneumatic tire pressure monitoring apparatus, and relevant pneumatic tire pressure monitoring program
JP6182624B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP3815305B2 (ja) タイヤ空気圧モニター装置
US6998974B2 (en) Method and system for monitoring the wheels of motor vehicle
JP3915702B2 (ja) タイヤ空気圧モニター装置
JP2006021716A (ja) タイヤ空気圧モニター装置
US11390125B2 (en) Wheel registration apparatus and tire pressure monitoring system including the same
JP3815304B2 (ja) タイヤ空気圧モニター装置
JP2005170133A (ja) タイヤ空気圧モニタ装置
JP2012171470A (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP2006123725A (ja) タイヤ空気圧モニター装置
JP3801035B2 (ja) タイヤ空気圧モニター装置
JP2004291955A (ja) タイヤ空気圧モニター装置
JP3952956B2 (ja) タイヤ空気圧モニター装置
JP2006021717A (ja) タイヤ空気圧モニター装置
JP2005162118A (ja) タイヤ空気圧モニター装置
JP2007237827A (ja) タイヤ空気圧モニター装置
JP2016137842A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees