JP2003153942A - パンツ型の使い捨て着用物品 - Google Patents

パンツ型の使い捨て着用物品

Info

Publication number
JP2003153942A
JP2003153942A JP2001356482A JP2001356482A JP2003153942A JP 2003153942 A JP2003153942 A JP 2003153942A JP 2001356482 A JP2001356482 A JP 2001356482A JP 2001356482 A JP2001356482 A JP 2001356482A JP 2003153942 A JP2003153942 A JP 2003153942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waist
region
article
free
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001356482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735561B2 (ja
Inventor
Toshibumi Otsubo
俊文 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2001356482A priority Critical patent/JP3735561B2/ja
Publication of JP2003153942A publication Critical patent/JP2003153942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735561B2 publication Critical patent/JP3735561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 その廃棄時に胴周り開口の全域を塞ぐことが
でき、排泄物や排泄物の臭気が胴周り開口から漏れるこ
とがないパンツ型の使い捨て着用物品を提供する。 【解決手段】 表面シート2と裏面シート3との間に吸
液性コア4が介在し、前後胴周り域5,7の胴周り両側
部9が連結されて胴周り開口12と脚周り開口13とが
形成されたパンツ型の使い捨て着用物品1Aであり、前
胴周り域5の外面に胴周り方向へ延びるフラップ16が
配置され、フラップ16が、胴周り方向へに延びる第1
固定領域16aと、縦方向へ延びる第2固定領域16b
と、第2固定領域16bの間を胴周り方向へ延びる自由
領域16cとを有し、止着手段22を有する止着用テー
プ21が、自由領域16cの胴周り方向中央部16eに
取り付けられ、物品1Aでは、自由領域16cを一方の
胴周り域から他方の胴周り域へ向かって裏返したとき
に、自由領域16cが胴周り開口12全域を塞ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排泄物を吸収、保
持するパンツ型の使い捨て着用物品に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平10−14975号公報は、肌当
接側に位置する透液性表面シートと、肌非当接側に位置
する不透液性裏面シートと、それらシートの間に介在す
る吸液性コアとから構成され、互いに対向する前後胴周
り域の間に股下域が位置し、それら胴周り域の胴周り両
側部が連結されて胴周り開口と一対の脚周り開口とが画
成されたパンツ型の使い捨て着用物品を開示している。
前胴周り域における裏面シートの外面には、物品の廃棄
時に物品を丸めておくことが可能な縦方向へ延びる細長
い一本の止着用テープが取り付けられている。
【0003】止着用テープは、裏面シートの外面に固着
された固定端部と、固定端部から縦方向下方に延びる自
由端部とを有する。自由端部は、固定端部の側からその
下端へ向かって弾性伸縮部、粘着部、摘持部に分かれて
いる。排泄物で汚れた着用物品は、それを着用者から脱
がせた後、後胴周り域を内側にして物品を股下域から胴
周り開口に向かって縦方向へ丸め、粘着部を介して止着
用テープを丸められた物品の外面に止着する。物品は、
止着用テープによって丸められた状態が維持されるの
で、それをそのままゴミ箱に廃棄することができる。こ
の着用物品は、止着用テープの弾性伸縮部が伸縮性を有
するので、着用時の妨げになることがないように止着用
テープを短くすることができるという効果を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記公報に開示の着用
物品では、その廃棄時に物品が股下域から胴周り開口に
向かって縦方向へ丸められるので、胴周り開口が丸めら
れた物品の外側に露出する。廃棄するために丸められた
物品では、胴周り開口を跨ぐように止着用テープを止着
したとしても、止着用テープが胴周り開口の一部を塞ぐ
にすぎず、止着用テープによって胴周り開口の全域を塞
ぐことができないので、胴周り開口から排泄物や排泄物
の臭気が漏れてしまう場合がある。
【0005】本発明の課題は、その廃棄時に胴周り開口
の全域を塞ぐことができ、排泄物や排泄物の臭気が胴周
り開口から漏れることがないパンツ型の使い捨て着用物
品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の前提は、互いに対向する前後胴周り域の間に
股下域が位置し、前記前後胴周り域の縦方向へ延びる胴
周り両側部が連結されて胴周り開口と一対の脚周り開口
とが形成され、前記前後胴周り域と前記股下域とのうち
の少なくとも該股下域に排泄物吸収手段を有するパンツ
型の使い捨て着用物品である。
【0007】前記前提における本発明の特徴は、前記前
後胴周り域のうちのいずれか一方の外面に胴周り方向へ
延びるフラップが配置され、前記フラップが、前記胴周
り開口の側を前記胴周り方向へ延びる第1固定領域と、
前記胴周り両側部を前記縦方向へ延びる第2固定領域
と、前記第1固定領域の下方に位置して前記第2固定領
域の間を前記胴周り方向へ延びる自由領域とを有し、前
記物品の外面に着脱可能な止着手段を有する止着用テー
プが、前記自由領域の胴周り方向中央部に取り付けられ
て該自由領域を前記縦方向へ延び、前記物品では、前記
フラップの自由領域を一方の胴周り域から他方の胴周り
域へ向かって裏返したときに、前記自由領域が前記胴周
り開口全域を塞ぐとともに、前記物品の外面と前記フラ
ップの自由領域との間に該物品の下方へ向かって開口す
るポケットが形成されることにある。
【0008】本発明の実施の態様の一例としては、前記
止着用テープが、前記自由領域の胴周り方向中央部に固
着された固定端部と、固定端部から縦方向下方へ延びる
自由端部とを有し、前記自由端部が、その外面に前記止
着手段を有するとともに、縦方向上方へ向かって折り曲
げられて前記フラップの外面に着脱可能に仮止めされて
いる。
【0009】本発明の実施の態様の他の一例としては、
前記自由領域の前記股下域の側に延びる下端縁が、前記
股下域へ向かって凸となるように実質的に弧を画いてい
る。
【0010】本発明の実施の態様の他の一例としては、
前記自由領域の前記股下域の側に延びる下端縁近傍が、
前記着用物品の外面に剥離可能に仮止めされている。
【0011】本発明の実施の態様の他の一例としては、
前記フラップが、前記縦方向と前記胴周り方向とのうち
の少なくとも該縦方向へ弾性的な伸縮性を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照し、本発明にか
かるパンツ型の使い捨て着用物品の詳細を説明すると、
以下のとおりである。
【0013】図1,2は、着用物品1Aの部分破断斜視
図と、図1のA−A線矢視断面図とである。図1では、
胴周り方向を矢印X、縦方向を矢印Yで示し、脚周り方
向を矢印Zで示す。図2では、止着用テープ21の自由
端部をフラップ16の下方へ折り返した状態を二点鎖線
で示す。なお、表裏面シート2,3やフラップ16、止
着用テープ21、防漏シート23の内面とは、コア4に
対向する面をいい、それらの外面とは、コア4に非対向
の面をいう。
【0014】着用物品1Aは、肌当接側に位置する透液
性の表面シート2と、肌非当接側に位置する実質的に不
透液性の裏面シート3と、表裏面シート2,3の間に介
在してそれらシート2,3の少なくとも一方の内面に固
着された吸液性コア4(排泄物吸収手段)とを主要な構
成部材とする。物品1Aは、それら構成部材の他に、胴
周り方向へ延びる実質的に不透液性のフラップ16と、
縦方向へ延びる止着用テープ21と、縦方向へ延びる実
質的に不透液性の防漏シート23とを有する。
【0015】物品1Aは、互いに対向する前胴周り域5
および後胴周り域7と、それら胴周り域5,7の間に位
置する股下域6とを備え、前後胴周り域5,7を胴周り
方向へ延びる胴周り端部8と、前後胴周り域5,7を縦
方向へ延びる胴周り両側部9と、股下域6を脚周り方向
へ延びる脚周り両側部10とを有する。コア4は、胴周
り端部8と胴周り両側部9と脚周り両側部10との内側
に位置し、股下域6から前後胴周り域5,7へ向かって
縦方向へ延びている。
【0016】物品1Aでは、前胴周り域5の胴周り両側
部9と後胴周り域7の胴周り両側部9とが合掌状に重な
り合い、それら胴周り両側部9が縦方向へ間欠的に並ぶ
多数の熱融着線11を介して固着されている。物品1A
には、胴周り開口12とその下方に一対の脚周り開口1
3とが形成されている。
【0017】胴周り端部8には、胴周り方向へ延びる複
数条の胴周り用弾性部材14が伸長状態で取り付けられ
ている。脚周り両側部10には、脚周り方向へ延びる複
数条の脚周り用弾性部材15が伸長状態で取り付けられ
ている。
【0018】フラップ16は、胴周り方向へ長い帯状を
呈し、前胴周り域5における裏面シート3の外面に配置
されている。フラップ16は、対向する面が固着された
互いに重なり合う実質的に非伸縮性の2枚の疎水性繊維
不織布17,18から形成されている。フラップ16に
は、縦方向へ所与寸法離間して胴周り方向へ延びる複数
条の伸縮性弾性部材19が伸長状態で取り付けられてい
る。弾性部材19は、フラップ16を形成する不織布1
7,18の間に介在し、それら不織布17,18の対向
面に固着されている。
【0019】フラップ16は、前胴周り域5の胴周り端
部8に固着されて胴周り方向へ延びる第1固定領域16
aと、前胴周り域5の胴周り両側部9に固着されて縦方
向へ延びる第2固定領域16bと、第1固定領域16a
の下方に位置して第2固定領域16bの間を胴周り方向
へ延びる自由領域16cとを有する。自由領域16cで
は、股下域6の側に延びる下端縁16d近傍が胴周り方
向へ間欠的に並ぶ多数の仮着部20を介して裏面シート
3の外面に剥離可能に仮止めされている。下端縁16d
近傍を除く自由領域16cの残余の部位は、裏面シート
3に固着されておらず、裏面シート3から遊離してい
る。自由領域16cの胴周り方向中央部16eには、縦
方向へ延びる止着用テープ21が取り付けられている。
【0020】止着用テープ21は、自由領域16cの胴
周り方向中央部16eに固着された固定端部21aと、
固定端部21aから縦方向下方へ延びる自由端部21b
とを有する。止着用テープ21は、可撓性を有するプラ
スチックフィルムから形成されている。自由端部21b
の外面には、粘着剤22(止着手段)が塗布されてい
る。自由端部21bは、自由領域16cの下端縁16d
近傍で折曲されて縦方向上方へ向かって折り曲げられ、
粘着剤22を介して固定端部21aに着脱可能に仮止め
されている。
【0021】防漏シート23は、表面シート2の外面を
股下域6から前後胴周り域5,7へ向かって縦方向へ延
びている。防漏シート23は、コア4の両側縁4bの外
側近傍に固着されて縦方向へ延びる固定側部23aと、
表面シート2の上方へ起立性向を有して縦方向へ延びる
自由側部23bと、物品1Aの胴周り方向内方へ倒伏し
た状態で前後胴周り域5,7に固着された固定両端部2
3cとを有する。自由側部23bには、縦方向へ延びる
伸縮性弾性部材24が伸長状態で取り付けられている。
弾性部材24は、自由側部23bの一部に被覆されてい
る。
【0022】胴周り端部8では、コア4の両端縁4aか
ら表面シート2の端部2aと裏面シート3の端部3aと
が縦方向外方へ延び、それらシート2,3の端部2a,
3a内面どうしが互いに重なり合った状態で固着されて
いる。防漏シート23の固定両端部23cは、表面シー
ト2の端部2a外面に固着されている。胴周り用弾性部
材14は、表面シート2の端部2aと裏面シート3の端
部3aとの間に介在し、それらシート2,3の端部2
a,3a内面に固着されている。
【0023】胴周り側部9と脚周り側部10とでは、コ
ア4の両側縁4bから横方向外方へ表面シート2の側部
2bがわずかに延び、側部2bからさらに横方向外方へ
裏面シート3の側部3bと防漏シート23の固定側部2
3aとが延びている。胴周り側部9と脚周り側部10と
では、表面シート2の側部2bが裏面シート3の側部3
bと防漏シート23の固定側部23aとの間に介在し、
それらシート2,3,23の側部2b,3b,23aど
うしが互いに重なり合った状態で固着されている。脚周
り用弾性部材15は、脚周り側部10に延びる裏面シー
ト3の側部3bと防漏シート23の固定側部23aとの
間に介在し、それらシート3,23の側部3b,23a
内面に固着されている。フラップ16の第1固定領域1
5aと第2固定領域16bとは、裏面シート3の外面に
固着されている。止着用テープ21の固定端部21a
は、フラップ16を形成する不織布18に固着されてい
る。
【0024】図3,4は、物品1Aを廃棄する手順を説
明する物品1Aの側面図と、廃棄するために丸められた
物品1Aの斜視図とである。図3では、物品1Aの丸め
られた状態とフラップ16の自由領域16cを後胴周り
域7の側へ裏返した状態とを二点鎖線で示す。
【0025】排泄物で汚れた物品1Aを廃棄する手順を
説明すると、以下のとおりである。この物品1Aでは、
止着用テープ21の自由端部21bを固定端部21aか
ら剥がし、自由端部21bを縦方向下方へ向かって折り
返した後、止着用テープ21の自由端部21bを前胴周
り域5の側から後胴周り域7の側へ向かって縦方向へ旋
回させる。物品1Aでは、止着用テープ21の旋回にと
もなって自由領域16cの下端縁16dが裏面シート3
から剥がれ、止着用テープ21とともにフラップ16の
自由領域16cが矢印L1で示す前胴周り域5の側から
後胴周り域7の側へ向かって旋回する。物品1Aでは、
フラップ16の自由領域16cが胴周り開口12を縦方
向へ越えて後胴周り域7の側に裏返しになり、図3に二
点鎖線で示すように、フラップ16と裏面シート3との
間に物品1Aの下方へ向かって開口するポケットPが形
成される。
【0026】フラップ16の自由領域16cを後胴周り
域7の側に裏返した後は、後胴周り域7を内側にして物
品1Aを矢印L2で示す股下域6から胴周り開口12へ
向かって縦方向へ丸め、物品1Aの丸められた部分をポ
ケットPに収容するとともに、粘着剤22を介して止着
用テープ21の自由端部21b外面を丸められた物品1
Aの裏面シート3の外面に止着する。
【0027】物品1Aでは、後胴周り域7の側へ裏返っ
たフラップ16の自由領域16cが胴周り開口12の全
域を覆うので、自由領域16cによって胴周り開口12
全域を塞ぐことができる。物品1Aでは、その廃棄時に
胴周り開口12が丸められた物品1Aの外側に露出した
としても、フラップ16の自由領域16cによって胴周
り開口12全域が塞がれるので、胴周り開口12から排
泄物や排泄物の臭気が漏れてしまうことを防ぐことがで
きる。物品1Aでは、止着用テープ21によってその丸
められた状態を維持することができるとともに、止着用
テープ21によって物品1Aの丸められた部分がポケッ
トPから不用意に抜け出ることを防ぐことができる。
【0028】物品1Aでは、フラップ16に胴周り方向
へ延びる複数条の弾性部材19が取り付けられているの
で、物品1Aを着用したときに、弾性部材19の収縮力
を利用して着用者の胴部を締め付けることができ、着用
者の胴部からの物品1Aのずれ下がりを防ぐことができ
る。物品1Aでは、それが表面シート2を内側にして縦
方向へ湾曲しているので、弾性部材15の収縮によって
防漏シート23の自由側部23bが表面シート2の上方
へ起立する。物品1Aでは、防漏シート23の自由側部
23bが排泄物に対する障壁を形成するので、脚周り両
側部10からの排泄物の漏れを防ぐことができる。
【0029】物品1Aでは、その廃棄時にそれを縦方向
へ丸めることなく、止着用テープ21とともにフラップ
16の自由領域16cを前胴周り域5の側から後胴周り
域7の側へ向かって旋回させ、自由領域16cを後胴周
り域7の側へ向かって裏返した後、止着用テープ21の
自由端部21bを裏面シート3の外面に止着してもよ
い。この場合でも、フラップ16の自由領域16cによ
って物品1Aの胴周り開口12全域が塞がれるので、胴
周り開口12から排泄物や排泄物の臭気が漏れてしまう
ことはない。
【0030】図5,6は、他の実施の形態を示す着用物
品1Bの部分破断斜視図と、図5のB−B線矢視断面図
とであり、図7は、廃棄するために丸められた図5の物
品1Bの斜視図とである。図5では、胴周り方向を矢印
X、縦方向を矢印Yで示し、脚周り方向を矢印Zで示
す。この着用物品1Bは、透液性の表面シート2と実質
的に不透液性の裏面シート3との間に吸液性コア4が介
在し、前胴周り域5における裏面シート3の外面に胴周
り方向へ延びる帯状のフラップ16が配置され、フラッ
プ16に縦方向へ延びる止着用テープ21が取り付けら
れている点において図1のそれと同一である。この物品
1Bが図1のそれと異なる点は、以下のとおりである。
【0031】フラップ16では、自由領域16cの股下
域6の側に延びる下端縁16dが股下域6の縦方向中央
部へ向かって凸となるように、実質的に弧を画いてい
る。フラップ16は、縦方向と胴周り方向とヘ弾性的な
伸縮性を有する疎水性繊維不織布25から形成されてい
る。
【0032】フラップ16は、それを胴周り方向へ伸長
することなく、その第2固定領域16bが前胴周り域5
の胴周り両側部9に固着されている。自由領域16cの
下端縁16dは、裏面シート3の外面に固着されておら
ず、裏面シート3から遊離している。
【0033】排泄物で汚れた物品1Bを廃棄するには、
図3に示す手順と同様に、フラップ16の自由領域16
cを後胴周り域7の側に裏返した後、後胴周り域7を内
側にして物品1Bを股下域6から胴周り開口12へ向か
って縦方向へ丸め、物品1Bの丸められた部分をポケッ
トPに収納するとともに、粘着剤22を介して止着用テ
ープ21の自由端部21b外面を丸められた物品1Bの
裏面シート3の外面に止着する。
【0034】物品1Bでは、フラップ16の自由領域1
6cの下端縁16dが股下域6の縦方向中央部へ向かっ
て弧を画いているので、フラップ16と裏面シート3と
の間に形成されるポケットPの縦方向の寸法を図1のそ
れよりも大きくすることができ、物品1Bの丸められた
部分をポケットPに確実に収容することができる。物品
1Bでは、フラップ16が伸縮性を有する不織布25か
ら形成されているので、後胴周り域7の側へ裏返したフ
ラップ16の自由領域16cを縦方向へ伸長させること
ができ、物品1Bの丸められた部分の略全域をポケット
Pに収容することができる。
【0035】物品1Bでは、その廃棄時に胴周り開口1
2が丸められた物品1Bの外側に露出したとしても、図
7に示すように、フラップ16の自由領域16cによっ
て胴周り域開口12全域が塞がれるので、図1のそれと
同様に、胴周り開口12から排泄物や排泄物の臭気が漏
れてしまうことはない。
【0036】それら図示の物品1A,1Bでは、フラッ
プ16が前胴周り域5における裏面シート3の外面に配
置されているが、フラップ16が後胴周り域7における
裏面シート3の外面に配置されていてもよい。それら図
示の物品1A,1Bでは、フラップ16が親水性繊維不
織布から形成されていてもよい。それら図示の物品1
A,1Bでは、止着用テープ21が繊維不織布から形成
され、止着用テープ21の自由端部21bにメカニカル
ファスナのうちのフック部材(止着手段)が取り付けら
れていてもよい。
【0037】図1の物品1Aでは、フラップ16に胴周
り方向へ延びる弾性部材19が取り付けられていなくて
もよく、図5のそれと同様に、フラップ16が縦方向と
胴周り方向とヘ弾性的な伸縮性を有する繊維不織布から
形成されていてもよい。図1の物品1Aでは、前胴周り
域5に表裏面シート2,3とは別体のフラップ16が取
り付けられているが、表裏面シート2,3のうちの少な
くとも一方が胴周り端部8から物品1Aの外側へ向かっ
て折り返されてフラップ16を形成していてもよい。
【0038】図5の物品1Bでは、図1のそれと同様
に、フラップ16が実質的に非伸縮性の繊維不織布から
形成されていてもよく、フラップ16の下端縁16d近
傍が仮着部20を介して裏面シート3の外面に剥離可能
に仮止めされていてもよい。
【0039】表面シート2には、親水性繊維不織布、多
数の開孔を有する疎水性繊維不織布、微細な多数の開孔
を有するプラスチックフィルムのいずれかを使用するこ
とができる。裏面シート3には、疎水性繊維不織布、通
気不透液性プラスチックフィルム、疎水性繊維不織布を
重ね合わせた複合不織布、疎水性繊維不織布と通気不透
液性プラスチックフィルムとを重ね合わせた複合シート
のいずれかを使用することができる。裏面シート3やフ
ラップ16には、高い耐水性を有するメルトブローン法
による繊維不織布を、高い強度と良好な柔軟性とを有す
るスパンボンド法による繊維不織布で挟んだ複合不織布
を使用することもできる。
【0040】フラップ16には、繊維不織布17,1
8,25の他に、可撓性を有する柔軟な非伸縮性プラス
チックフィルム、または、可撓性を有する柔軟な伸縮性
プラスチックフィルムのいずれかを使用することもでき
る。
【0041】非伸縮性不織布には、スパンレース、ニー
ドルパンチ、メルトブローン、サーマルボンド、スパン
ポンド、ケミカルボンド、エアースルー、の各製法によ
り製造されたものを使用することができる。不織布の構
成繊維としては、ポリオレフィン系、ポリエステル系、
ポリアミド系、の各繊維、ポリエチレン/ポリプロピレ
ンやポリエチレン/ポリエステルからなる芯鞘型複合繊
維または並列型複合繊維を使用することができる。
【0042】伸縮性不織布には、メルトブローンやスパ
ンボンドの各製法により製造されたものを使用すること
ができる。伸縮性不織布の構成繊維には、熱可塑性エラ
ストマー樹脂を溶融、紡糸した伸縮性繊維を使用するこ
とができる。また、フラップ16には、熱可塑性エラス
トマー樹脂繊維からなる伸縮性繊維不織布の少なくとも
片面に、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステ
ル、のいずれかの熱可塑性合成樹脂を溶融、紡糸した捲
縮繊維からなる繊維不織布を貼り合わせた複合不織布を
使用することもできる。
【0043】コア4は、フラッフパルプと高吸収性ポリ
マー粒子との混合物、または、フラッフパルプと高吸収
性ポリマー粒子と熱可塑性合成樹脂繊維との混合物であ
り、所要の厚みに圧縮されている。コア4は、それの型
崩れやポリマー粒子の脱落を防止するため、全体がティ
ッシュペーパーや親水性繊維不織布等の透液性シートに
被覆されていることが好ましい。ポリマー粒子として
は、デンプン系、セルロース系、合成ポリマー系のもの
を使用することができる。
【0044】表裏面シート2,3の固着、コア4の固
着、弾性部材14,15,19,23の固着、フラップ
16や止着用テープ21の固着、防漏シート23の固着
には、ホットメルト型接着剤、または、ヒートシールや
ソニックシール等の熱による溶着手段を利用することが
できる。
【0045】
【発明の効果】本発明にかかるパンツ型の使い捨て着用
物品によれば、その廃棄時に胴周り開口が丸められた物
品の外側に露出したとしても、一方の胴周り域から他方
の胴周り域へ向かって裏返されたフラップの自由領域に
よって胴周り開口全域が塞がれるので、胴周り開口から
排泄物や排泄物の臭気が漏れてしまうことを防ぐことが
できる。また、この物品では、その廃棄時に止着用テー
プによって物品の丸められた状態を維持することができ
るとともに、止着用テープによって物品の丸められた部
分がポケットから不用意に抜け出ることを防ぐことがで
きる。
【0046】フラップの自由領域の下端縁が物品の股下
域へ向かって凸となるように実質的に弧を画く着用物品
では、フラップと裏面シートとの間に形成されるポケッ
トの縦方向の寸法を大きくすることができ、物品の丸め
られた部分をポケットに確実に収容することができる。
【0047】フラップが縦方向と胴周り方向とのうちの
少なくとも縦方向ヘ弾性的な伸縮性を有する着用物品で
は、裏返されたフラップの自由領域を縦方向へ伸長させ
ることができるので、物品の丸められた部分の略全域を
ポケットに収容することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】着用物品の部分破断斜視図。
【図2】図1のA−A線矢視断面図。
【図3】物品を廃棄する手順を説明する物品の側面図。
【図4】廃棄するために丸められた物品の斜視図。
【図5】他の実施の形態を示す着用物品の部分破断斜視
図。
【図6】図5のB−B線矢視断面図。
【図7】廃棄するために丸められた図5の物品の斜視
図。
【符号の説明】
1A,1B パンツ型の使い捨て着用物品 4 吸液性コア(排泄物吸収手段) 5 前胴周り域 6 股下域 7 後胴周り域 9 胴周り両側部 12 胴周り開口 13 脚周り開口 16 フラップ 16a 第1固定領域 16b 第2固定領域 16c 自由領域 16d 下端縁 16d 胴周り方向中央部 21 止着用テープ 21a 固定端部 21b 自由端部 22 粘着剤(止着手段) P ポケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B029 BD21 4C098 AA09 CC14 CC28 CD10 CE05 CE17 DD01 DD02 DD03 DD06 DD10 DD12 DD23 DD24 DD25 DD26 DD28 DD30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する前後胴周り域の間に股下
    域が位置し、前記前後胴周り域の縦方向へ延びる胴周り
    両側部が連結されて胴周り開口と一対の脚周り開口とが
    形成され、前記前後胴周り域と前記股下域とのうちの少
    なくとも該股下域に排泄物吸収手段を有するパンツ型の
    使い捨て着用物品において、 前記前後胴周り域のうちのいずれか一方の外面に胴周り
    方向へ延びるフラップが配置され、前記フラップが、前
    記胴周り開口の側を前記胴周り方向へ延びる第1固定領
    域と、前記胴周り両側部を前記縦方向へ延びる第2固定
    領域と、前記第1固定領域の下方に位置して前記第2固
    定領域の間を前記胴周り方向へ延びる自由領域とを有
    し、前記物品の外面に着脱可能な止着手段を有する止着
    用テープが、前記自由領域の胴周り方向中央部に取り付
    けられて該自由領域を前記縦方向へ延び、 前記物品では、前記フラップの自由領域を一方の胴周り
    域から他方の胴周り域へ向かって裏返したときに、前記
    自由領域が前記胴周り開口全域を塞ぐとともに、前記物
    品の外面と前記フラップの自由領域との間に該物品の下
    方へ向かって開口するポケットが形成されることを特徴
    とする前記着用物品。
  2. 【請求項2】 前記止着用テープが、前記自由領域の胴
    周り方向中央部に固着された固定端部と、固定端部から
    縦方向下方へ延びる自由端部とを有し、前記自由端部
    が、その外面に前記止着手段を有するとともに、縦方向
    上方へ向かって折り曲げられて前記フラップの外面に着
    脱可能に仮止めされている請求項1記載の着用物品。
  3. 【請求項3】 前記自由領域の前記股下域の側に延びる
    下端縁が、前記股下域へ向かって凸となるように実質的
    に弧を画いている請求項1または請求項2に記載の着用
    物品。
  4. 【請求項4】 前記自由領域の前記股下域の側に延びる
    下端縁近傍が、前記着用物品の外面に剥離可能に仮止め
    されている請求項1ないし請求項3いずれかに記載の着
    用物品。
  5. 【請求項5】 前記フラップが、前記縦方向と前記胴周
    り方向とのうちの少なくとも該縦方向へ弾性的な伸縮性
    を有する請求項1ないし請求項4いずれかに記載の着用
    物品。
JP2001356482A 2001-11-21 2001-11-21 パンツ型の使い捨て着用物品 Expired - Fee Related JP3735561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356482A JP3735561B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 パンツ型の使い捨て着用物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356482A JP3735561B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 パンツ型の使い捨て着用物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153942A true JP2003153942A (ja) 2003-05-27
JP3735561B2 JP3735561B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=19167992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356482A Expired - Fee Related JP3735561B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 パンツ型の使い捨て着用物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735561B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120673A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP6264441B1 (ja) * 2016-12-26 2018-01-24 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2019111197A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつおよび使い捨ておむつの製造方法
WO2020132812A1 (en) * 2018-12-24 2020-07-02 Kimberly-Clark (China) Co., Ltd. Absorbent article
RU2776933C1 (ru) * 2018-12-24 2022-07-29 Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. Впитывающее изделие

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120673A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP6264441B1 (ja) * 2016-12-26 2018-01-24 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
WO2018123154A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
CN110087602A (zh) * 2016-12-26 2019-08-02 王子控股株式会社 吸收性物品
JP2019111197A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつおよび使い捨ておむつの製造方法
WO2020132812A1 (en) * 2018-12-24 2020-07-02 Kimberly-Clark (China) Co., Ltd. Absorbent article
KR20210105948A (ko) * 2018-12-24 2021-08-27 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 흡수 용품
GB2594021A (en) * 2018-12-24 2021-10-13 Kimberly Clark Co Absorbent article
RU2776933C1 (ru) * 2018-12-24 2022-07-29 Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. Впитывающее изделие
GB2594021B (en) * 2018-12-24 2023-02-01 Kimberly Clark Co Absorbent article
KR102596171B1 (ko) 2018-12-24 2023-11-01 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 흡수 용품

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735561B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100591095B1 (ko) 일회용팬츠형착용물품
JP3964666B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP3734720B2 (ja) パンツ型の使い捨て着用物品
JP3696114B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP3810999B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP4083082B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5027364B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3699360B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP3699328B2 (ja) パンツ型の使い捨て着用物品
JP3848559B2 (ja) パンツ型の使い捨て着用物品
JP2003153955A (ja) 開放型の使い捨ておむつ
JP4004212B2 (ja) パンツ型の使い捨て着用物品
JP4205385B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP2003038556A (ja) パンツ型の使い捨て着用物品
JP2003062009A (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
JP4024467B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4746880B2 (ja) 使い捨ての着用物品
JP3771466B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP3737725B2 (ja) 開放型の使い捨て着用物品
JP3926585B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP2003079659A (ja) 使い捨て着用物品
JP3691377B2 (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
JP3811086B2 (ja) パンツ型の使い捨て着用物品
JP2003275247A (ja) 使い捨て着用物品
JP3672468B2 (ja) 着用物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees