JP2003153644A - 酸素補給機能を備えた生き餌および活魚運搬用容器 - Google Patents

酸素補給機能を備えた生き餌および活魚運搬用容器

Info

Publication number
JP2003153644A
JP2003153644A JP2001353277A JP2001353277A JP2003153644A JP 2003153644 A JP2003153644 A JP 2003153644A JP 2001353277 A JP2001353277 A JP 2001353277A JP 2001353277 A JP2001353277 A JP 2001353277A JP 2003153644 A JP2003153644 A JP 2003153644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
container
live
air
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001353277A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Nakajima
洋司 中島
Minoru Miwa
實 三輪
Akiyoshi Takeno
明義 武野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAJIMA KOGYO KK
Nakashima Kogyo Corp
Original Assignee
NAKAJIMA KOGYO KK
Nakashima Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAJIMA KOGYO KK, Nakashima Kogyo Corp filed Critical NAKAJIMA KOGYO KK
Priority to JP2001353277A priority Critical patent/JP2003153644A/ja
Publication of JP2003153644A publication Critical patent/JP2003153644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 魚介類の飼育・陳列に用いると共に、生き餌
および活魚等の生存移送を容易にした運搬用容器を提供
する。 【解決手段】運搬用容器の水槽の底部に設けられた空気
(酸素)噴き出し部に通気性樹脂フィルムを用いた気体
透過材を配することにより、圧縮空気(酸素)貯蔵域に
充填された圧縮空気(酸素)は気体透過材に透過率を制
限され水に融合し易い微泡沫の状態で時間をかけて水中
へ徐々に排出され、本体容器に断熱層を設けて水温を一
定にすることにより長時間にわたる生き餌および活魚等
の生存移送が容易に行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚介類の飼育・陳
列ならびに、生き餌および活魚等の生存移送に用いるた
めの運搬用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、活魚等の魚介類を運搬する方
法としては、酸素発生剤の投入、酸素注入後の容器密
閉、電動エアポンプ等による酸素の供給。更に大量の活
魚運搬に於いては、水槽、水の循環装置、酸素供給に必
要なエアポンプ、酸素ボンベ等が搭載でき、駆動源とし
て自動車用バッテリーを活用できる、活魚専用運搬車両
等が一般に広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸素発
生剤の投入に於いて、使用は容易であるがその都度、費
用がかかり、酸素注入後の容器密閉に於いては、水中酸
素の残留時間が問題となる。また、専用運搬車両による
活魚の運搬に於いては、小量に小分けされた容器の移送
には適していない。さらにそのほとんどが、駆動源とし
て自動車用バッテリーを使用しており、その使用は、目
的とする活魚の搬入まで連続的に行なわれ、バッテリー
に長時間、負荷をかけるものであり、不慮の事態も想定
される。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、少なくとも開閉或いは取り外しの容易な蓋部と、水
槽部を有すると共に圧縮空気(酸素)貯蔵域と断熱層を
設けた本体容器とからなり、水槽の底部に設けられた空
気(酸素)噴き出し部に気体透過材として、樹脂フィル
ムに縞状クレーズ領域を設けてなる通気性フィルムを用
いたことを特徴とする、生き餌および活魚運搬用容器で
ある。
【0005】請求項2に記載の発明は、少なくとも開閉
或いは取り外しの容易な蓋部と、水槽部を有すると共に
圧縮空気(酸素)貯蔵域と断熱層を設けた本体容器とか
らなり、水槽の底部に設けられた空気(酸素)噴き出し
部に気体透過材として、通気性樹脂フィルムを用いたこ
とを特徴とする、生き餌および活魚運搬用容器である。
【0006】請求項3に記載の発明は、圧縮空気発生装
置或いは圧縮酸素供給器を内蔵したことを特徴とする、
請求項1,請求項2に記載の生き餌および活魚運搬用容
器である。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図に示しさらに詳しく説明す
ると、第1の発明は一実施例として図1に示されるよう
に水槽部2と断熱層4を有する本体容器6と、開閉或い
は取り外しの容易な蓋部8からなる生き餌および活魚運
搬用容器であり、水槽の底部には空気(酸素)噴き出し
部10が形成されており樹脂フィルムに縞状クレーズ領
域を設けてなる通気性フィルム(以下、クレーズ入り通
気性フィルムと記載する。)18を用いた気体透過材1
2が装着されている。さらに本体容器には圧縮空気(酸
素)貯蔵域14、外枠には圧縮空気(酸素)注入口16
が設けられている。
【0008】圧縮空気発生機(エアコンプレッサ)を用
いた場合、圧縮された空気は、圧縮空気(酸素)注入口
より瞬時に圧縮空気(酸素)貯蔵域へ充填され、空気
(酸素)噴き出し部にクレーズ入り通気性フィルムを気
体透過材として用いることにより、樹脂の種類により差
異はあるが、酸素及び窒素ガスのガス透過度で一般に
0.3〜100,000×104 cm3 /m2 ・24h
r・atm。の範囲内で気体透過材に透過率を制限され
水に融合し易い微泡沫の状態で水槽内へ徐々に排出され
る。空気(酸素)噴き出し部を水槽の低い位置に設ける
ことにより効果的に水中への融合が行なわれる。
【0009】また、圧縮空気(酸素)貯蔵域へ充填され
た圧縮空気(酸素)は、気体透過材に透過率を制限され
時間をかけて徐々に排出されるため、常時、圧縮空気
(酸素)を補充することなく、水中への空気(酸素)補
給が継続して行なわれ、本体容器に断熱層を設けて水温
を一定に保つことにより生き餌および活魚等の生存移送
を長時間にわたり行なうことができる。
【0010】水温を一定に保つために設けられた断熱層
は本体容器の枠間に断熱材を用いて形成されるが、蓋部
にも断熱層を設けることによりさらに水温は一定に保た
れる。圧縮空気(酸素)貯蔵域は構造上、断熱層の一部
を占有して設けられるがその位置を限定されるものでは
ない。
【0011】蓋部を取り外し容易にしたことにより、蓋
付き状態ではクーラーボックスの形態をもつ生き餌およ
び活魚運搬用容器であり、開蓋状態、或いは蓋部を取り
外すことにより魚介類の飼育,陳列等に適した形態の酸
素補給機能を備えた容器となる。蓋部を取り付ける方
法、構造は移送時に水槽内の水が漏れることなく、蓋部
の取り外しが容易なものであり、意に反して開蓋するも
のでなければ特に限定されるものではない。
【0012】本発明の、生き餌および活魚運搬用容器の
移動は、容器に手掛け、或いは紐掛け等を設けることに
よりさらに容易となり、大型の容器にあっては容器本体
の底部にリフト用つめ等の挿入孔を設けておく。
【0013】空気(酸素)噴き出し部に気体透過材とし
て用いるクレーズ入り通気性フィルムは本発明の出願人
による、特開平7−256676号公報,特許3156
058号公報に一部記載されているものであり、樹脂フ
ィルムに縞状クレーズ領域を設けることにより、微加圧
の状態でエア等の気体は通すが、水等の液体や、ゲル状
の溶液を通さない特徴を持ちえたものである。
【0014】樹脂フィルムの素材として用いられる樹脂
としては、フィルム或いはシートの成形が可能なことか
ら、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、スチ
レン系樹脂、ポリカーボネート、ハロゲン含有熱可塑性
樹脂、ニトリル樹脂等の様な熱可塑性樹脂を挙げること
ができる。
【0015】また、ポリオレフィンとしては、α−オレ
フィンの単独重合体又は他のα−オレフィン及び/又は
α−オレフィンを主成分として、他のエチレン性不飽和
単重体との共重合体である。ここで共重合体とはブロッ
ク、ランダム、グラフト等或いはこれらの複合体でも良
い。該エチレン性不飽和単重体としては、例えば、メタ
クリル酸、メタクリル酸メチル、マレイン酸等の不飽和
カルボン酸又は無水物等を挙げることができる。
【0016】有用なポリオレフィンの具体例としては、
低密度分岐ポリエチレン、高密度線状ポリエチレン、低
密度線状ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレ
ン、シンジオタクチックポリプロピレン、ポリ(1−ブ
テン)、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)等を挙げる
ことができる。
【0017】ポリアミドとしては、芳香族又は/及び脂
肪族アミド基を有する繰り返しユニットを必須成分とし
て含む縮合生成物である。有用なポリアミドとしては、
ナイロン−4、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイ
ロン−4,6、ナイロン−12、非晶性ナイロン等を挙
げることができる。中でも、好ましいポリアミドは、ナ
イロン−6、ナイロン−6,6、非晶性ナイロンであ
る。
【0018】ポリエステルとしては、例えば、その一つ
として、通常の方法に従って、ジカルボン酸又はその低
級アルキルエステル、酸ハライド若しくは酸無水物誘導
体とグリコール又は二価フェノールとを縮合させて製造
した熱可塑性ポリエステルを挙げることができる。これ
らポリエステルの中でも飽和ポリエステル、特にポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリナフタレンテレフタレートを使用することが好適で
ある。
【0019】スチレン系樹脂としては、ビニル芳香族化
合物の重合体であり、該ビニル芳香族化合物の具体例と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルス
チレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン等を挙げるこ
とができ、スチレン系樹脂は、これらビニル芳香族化合
物のホモポリマー及び共重合体である。これらの中でも
ポリスチレンが好ましく、更に、ゴムグラフトポリスチ
レン(HIPS)、アクリロニトリル・ブタジェン・ス
チレン共重合体を用いることが好適である。
【0020】ポリカーボネートは、芳香族ポリカーボネ
ート、脂肪族ポリカーボネート、脂肪族・芳香族ポリカ
ーボネート等を挙げることができる。これらの中でも、
2,2−ビス(4−オキシフェニル)アルカン系、ビス
(4−オキシフェニル)エーテル系、ビス(4−オキシ
フェニル)スルフォン、スルフィド又はスルフォキサイ
ド系のビスフェノール類からなる芳香族ポリカーボネー
トを用いることが好適である。
【0021】ハロゲン含有熱可塑性樹脂は、テトラフル
オロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリ
フルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、ビニルフ
ルオライド等の、ホモ重合体及び共重合体を挙げること
ができる。この他にもビニリデンクロライドから導かれ
たホモ重合体及び共重合体を挙げることができる。これ
らの中でも好ましいハロゲン含有熱可塑性樹脂は、ポリ
弗化ビニリデンのホモ重合体及びテトラフルオロエチレ
ン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエ
チレンとの共重合体並びビニリデンクロライドを挙げる
ことができる。
【0022】ニトリル樹脂としては、α−βオレフィン
系不飽和モノニトリルを50重量%以上含むものであ
る。これらの不飽和モノニトリルの中でも、アクリロニ
トリル及びメタクリロニトリル及びそれらの混合物を使
用することが好ましい。
【0023】前記、熱可塑性樹脂の中でも、フィルムや
シートへの成形性や経済性の観点から、ポリオレフィ
ン、ポリエステル、スチレン系樹脂、ハロゲン含有熱可
塑性樹脂、を使用することが好ましい。これらの熱可塑
性樹脂は、単独で用いても、複合して組成物として用い
ても、或いは、別の樹脂をブレンドしたりしても良く、
更には二種以上の樹脂を多層化して用いても良い。
【0024】また、クレーズの形成の容易さから、該熱
可塑性樹脂のガラス転移温度が−45℃以上、好ましく
は−30℃以上、特に好ましくは−15℃以上の樹脂を
使用することが望ましい。組成物として使用するときや
多層化して使用するときは、主な構成成分である熱可塑
性樹脂のガラス転移温度が上記範囲内にあることが好ま
しい。これより低いガラス転移温度を示す熱可塑性樹脂
の場合は、柔軟過ぎるためにクレーズの効率的な形成が
難しい。
【0025】熱可塑性樹脂を用いて得られる樹脂フィル
ム又はシートは、その製造方法において特別な制約はな
く、各種の成形方法を適用することにより得ることがで
きるが、一般に広く行なわれているTダイ押出成形法や
ブローアップを行なうインフレーション成形法を適用し
て得られたものが工業的には有利である。
【0026】樹脂フィルムの厚みは、一般に0.5〜
1,000μm、好ましくは1〜800μm、特に好ま
しくは2〜500μmのものが使用される。
【0027】樹脂フィルムは、配向度が、複屈折率で
0.5×10-3以上、好ましくは1×10-3以上、特に
好ましくは1.5×10-3以上にある分子配向度を有す
ることが、クレーズの形成には有効である。この複屈折
率が上記範囲外の分子配向を有するフィルムでは、目的
とするクレーズを容易に形成され難い。配向度は、該フ
ィルムの成形時の、樹脂温度、引き取り速度、冷却速
度、樹脂の分子量、分子量分布、タクティスティ等の分
子構造を、特にTダイ法であればドロー比を、特にイン
フレーション法であればブローアップ比等を変えること
により制御することができるので、これらを適当に制御
して目的とする好ましい範囲の配向度のフィルムを製造
することができる。
【0028】ここで言う複屈折率とは、主屈折率間の差
として表現されるもので、例えば、フィルムの成形方向
の屈折率(n1)とそれと直角方向の屈折率(n2)の
差(n1−n2)であり、分子配向の程度を表現するイ
ンデックスの一つである。これら複屈折率は、実際に
は、偏向顕微鏡とコンペンセーターを用いることにより
測定することができ、この値が大きいほど異方性が大き
くなり、クレーズが生じ易くなる。
【0029】本発明に使用される、クレーズ入り通気性
フィルムの縞状のクレーズは、基本的に、樹脂フィルム
の分子配向の方向と略平行に、幅が一般に0.5〜10
0μm、好ましくは1〜50μmのものである。この縞
状クレーズが、フィルムの厚み方向に貫通しているクレ
ーズの数の割合が全クレーズの数に対して10%以上、
好ましくは20%以上、特に好ましくは40%以上必要
であり、貫通している割合が上記範囲未満であると十分
な通気性が得られ難くなる。
【0030】クレーズを分子配向の方向と略平行の方向
に形成するのは、分子鎖の配向の方向と直角の方向に引
っ張ることによってクレーズが形成され、分子鎖の配向
の方向と直角の方向にクレーズを形成することが難しい
からである。ここで言うクレーズとは、高分子樹脂フィ
ルムの表面に現れる表面クレーズと内部に発生する内部
クレーズを含むものであって、微細なひび状の模様を有
する領域を言う。このクレーズは分子束(フィブリル)
とミクロボイドから構成されており、この部分で各種ガ
スの通気性が生じることになる。
【0031】上記の様なクレーズ入り通気性フィルム
は、用いる樹脂の種類により異なるが、一例としてポリ
弗化ビニリデンのホモ重合体を用いると、酸素及び窒素
ガスのガス透過度で一般に0.3〜100,000×1
4 cm3 /m2 ・24hr・atm。透湿度で一般に
10〜100,000×104 g/m2 ・24hr。透
明性が一般に1〜99.5ヘイズ、好ましくは2〜90
ヘイズ、特に好ましくは5〜80ヘイズ。引張強度で一
般に50〜500kg/cm2 、好ましくは60〜50
0kg/cm2 、特に好ましくは75〜500kg/c
2 の範囲内のものにすることができる。
【0032】樹脂フィルムに形成されるクレーズは、一
般に0.1〜1,000μm、好ましくは1〜800μ
mの間隔で形成され、縞状の領域として認識できる程度
の量である。
【0033】本発明に使用のクレーズ入り通気性フィル
ムは、上記縞状のクレーズを有していることから、通気
性、透湿性の機能を有している。その機構は、図4に示
す如く、縞状に形成されたクレーズ22が、フィルムや
シートの厚み方向を貫通することにより、酸素や窒素或
いは水蒸気等の気体24がこのクレーズ帯域を拡散する
ことにより通過して通気性が発現する。
【0034】クレーズ入り通気性フィルムの通気性の程
度は、樹脂フィルム中に形成されたクレーズの幅、クレ
ーズ間の隔たり、クレーズの貫通された数の割合を変え
ることで調節することができる。具体的には、樹脂フィ
ルムの分子配向の度合いやクレーズを形成させる時の温
度、樹脂フィルムの緊張度(緊張状態における張力)、
フィルムの折り曲げ角度等を調節することで、容易に通
気性をコントロールすることができ、使用目的に応じた
通気性フィルムを提供することができる。
【0035】例えば、クレーズを形成させる時の緊張度
を増大させたり、折り曲げ角度を小さくすると、生成す
るクレーズの間隔は小さくなり、クレーズの貫通された
数の割合が増大し、その結果、通気性は増大する。この
様なクレーズの幅、クレーズ間の隔たり、貫通されたク
レーズの割合を変えることで調節されたクレーズ入り通
気性フィルムは、前記酸素及び窒素ガスのガス透過度、
透湿度、透明性、引張強度等をコントロールすることが
できる。
【0036】本発明は気体透過材として、クレーズ入り
通気性フィルム以外の通気性を有する樹脂フィルムを用
いることも発明の一つとしており、通気性を有する樹脂
フィルムとしては多孔質膜を有するもの、穿孔による微
孔を有するもの、通気性を有する組成を持つもの等がが
あげらる。
【0037】通気性を有する樹脂フィルムの多孔質膜
は、焼成されたポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)等、の樹脂フィルムを加熱して延伸処理することに
より発生する。1軸延伸することにより縞状のフィブリ
ルが発生し、2軸延伸することにより粒状のノードと放
射線状のフィブリルが発生し、フィルム内に空孔を形成
して通気性をもつものである。
【0038】ポリテトラフルオロエチレン(以下、PT
FEと記載する。)を引用して多孔質膜についてさらに
詳しく記載するとPTFEは分子量約5万分の0.1μ
m程度の糸状結晶ポリマー(98.5%以上)なので、
そのままでは溶融押出し成形はできない。そこでケロシ
ンやナフサを潤滑剤として15〜25%程度混入し、次
に80℃でカレンダーロールで薄く伸ばし、加熱して潤
滑剤を除去する。ここで1軸あるいは2軸延伸を行ない
327℃で焼結する。
【0039】このとき、アモルファス容量が増大しかつ
固定化する。このようにして、孔径0.02〜15μ
m,気孔率25〜95%の微細な空孔もつ多孔性膜を製
膜することができる。更に加熱して1軸延伸することに
より縞状のフィブリルが発生し、2軸延伸することによ
り粒状のノードと放射線状のフィブリルが発生すること
により、フィルム内の微細な空孔を拡張して通気性をも
つものである。
【0040】本発明の一つである圧縮空気発生装置或い
は圧縮酸素供給器を内蔵したことを特徴とする生き餌お
よび活魚運搬用容器は、圧縮空気発生装置としてエアレ
ータ,手押し式ポンプ、圧縮酸素供給器として酸素ボン
ベ、さらに動力源を外部電源に求めて電動エアコンプレ
ッサー等を容器本体に内蔵することにより時や場所に制
限されることなく状況に応じて圧縮空気(酸素)貯蔵域
へ圧縮空気(酸素)の充填をおこなうことができるもの
である。
【0041】圧縮空気発生装置或いは圧縮酸素供給器の
本体容器への内蔵は、本体容器に格納域を設けて行なわ
れるが必要に応じて格納域から取り出し、或いは本体容
器より分離して使用することも考慮され、格納域,格納
方法について特に限定されるものではなく、圧縮された
空気(酸素)を圧縮空気(酸素)貯蔵域へ充填する方法
に於いても用いる圧縮空気発生装置或いは圧縮酸素供給
器の機能及び構造の違いからも特に限定されるものでは
ない。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明は、取り外しの容易
な蓋部と、水槽部を有する本体とからなる活魚運搬用容
器であり、容器に酸素補給機能と断熱層を設けることに
より長時間に至る活魚の生存移送を容易にしたものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】活魚運搬用容器の一実施例を示す斜視図
【図2】クレーズ入り通気性樹脂フィルムの説明図
【符号の説明】
2 水槽部 4 断熱層 6 本体容器 8 蓋部 10 空気(酸素)噴き出し部 12 気体透過材 14 圧縮空気(酸素)貯蔵域 16 圧縮空気(酸素)注入口 18 クレーズ入り通気性フィルム 22 クレーズ 24 気体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三輪 實 愛知県名古屋市北区清水5丁目21番13号 (72)発明者 武野 明義 岐阜県岐阜市守口町3丁目1番地 Fターム(参考) 2B104 CA09 CB01 CB41 2B109 DA24 DA26 DA32 3E067 AA11 AA30 AB02 AB99 BA01A BB25A BC06A CA18 EA17 EA35 EB27 EE31 EE46 FA01 FC01 GA11 GD01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも開閉或いは取り外しの容易な
    蓋部と、水槽部を有すると共に圧縮空気(酸素)貯蔵域
    と断熱層を設けた本体容器とからなり、水槽の底部に設
    けられた空気(酸素)噴き出し部に気体透過材として、
    樹脂フィルムに縞状クレーズ領域を設けてなる通気性フ
    ィルムを用いたことを特徴とする、生き餌および活魚運
    搬用容器。
  2. 【請求項2】 少なくとも開閉或いは取り外しの容易な
    蓋部と、水槽部を有すると共に圧縮空気(酸素)貯蔵域
    と断熱層を設けた本体容器とからなり、水槽の底部に設
    けられた空気(酸素)噴き出し部に気体透過材として、
    通気性樹脂フィルムを用いたことを特徴とする、生き餌
    および活魚運搬用容器。
  3. 【請求項3】 圧縮空気発生装置或いは圧縮酸素供給器
    を内蔵したことを特徴とする、請求項1,請求項2に記
    載の生き餌および活魚運搬用容器。
JP2001353277A 2001-11-19 2001-11-19 酸素補給機能を備えた生き餌および活魚運搬用容器 Pending JP2003153644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353277A JP2003153644A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 酸素補給機能を備えた生き餌および活魚運搬用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353277A JP2003153644A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 酸素補給機能を備えた生き餌および活魚運搬用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003153644A true JP2003153644A (ja) 2003-05-27

Family

ID=19165321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353277A Pending JP2003153644A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 酸素補給機能を備えた生き餌および活魚運搬用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003153644A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027905A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Nakajima Kogyo:Kk 滅菌パック並びにそれを用いた滅菌方法、及び滅菌パックのガス滅菌剤透過方法
JP2008043882A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Hiroshima Pref Gov 貧酸素化水質環境の改善処理方法及び改善処理装置
JP2009226230A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Shibaura Mechatronics Corp 微小気泡生成装置および微小気泡生成方法
US8607498B1 (en) * 2010-10-15 2013-12-17 Dirk J. Smith Fishing bait holding apparatus
US8615921B1 (en) * 2011-04-19 2013-12-31 Guy Weems Thermally insulated vest for use with modified bait storing bucket
CN105580786A (zh) * 2016-02-29 2016-05-18 安徽师范大学 带曝气功能的钓鱼桶

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027905A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Nakajima Kogyo:Kk 滅菌パック並びにそれを用いた滅菌方法、及び滅菌パックのガス滅菌剤透過方法
JP2008043882A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Hiroshima Pref Gov 貧酸素化水質環境の改善処理方法及び改善処理装置
JP2009226230A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Shibaura Mechatronics Corp 微小気泡生成装置および微小気泡生成方法
US8607498B1 (en) * 2010-10-15 2013-12-17 Dirk J. Smith Fishing bait holding apparatus
US8615921B1 (en) * 2011-04-19 2013-12-31 Guy Weems Thermally insulated vest for use with modified bait storing bucket
CN105580786A (zh) * 2016-02-29 2016-05-18 安徽师范大学 带曝气功能的钓鱼桶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU734888B2 (en) Labels
TW446620B (en) Molded structure comprising a thermoplastic, process for its production and its use
RU2001117489A (ru) Многослойная упаковочная структура и упаковочные контейнеры, изготавливаемые из нее, а также способ производства многослойной структуры
CN111779325A (zh) 耐化学性的蒸发控制结构
JP2003153644A (ja) 酸素補給機能を備えた生き餌および活魚運搬用容器
WO1991019604A1 (fr) Article moule en resine thermoplastique cristalline avec efficacite elevee comme barriere antigaz et production d'un tel article
JPH0564868A (ja) ヒートシール可能な高寸法安定性積層フイルム
JP4325973B2 (ja) 水中酸素補給器用気体透過材およびその構造
JP2000044756A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物組成物の製造法
JP3448759B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層発泡シートおよびその容器
JP3976212B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の連続処理法
JPH05492A (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JP2001348454A (ja) 熱可塑性樹脂シートおよび容器
JP3806008B2 (ja) 観賞魚水槽用酸素補給器および携帯用酸素補給器
JP2001071435A (ja) スキンパック包装用フィルム
JPH0557855A (ja) ヒートシール可能な熱収縮性積層フイルム
JPH0577373A (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JP2006032006A (ja) 自動車用ヘッドライト内圧調整用フィルタ
JPH11292929A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の処理法
JP6467697B2 (ja) 微細気泡生成用気体透過性フィルムの生産方法
JP2006160888A (ja) 気体透過性フィルムおよびその製造方法
JP2004122717A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート、その製造方法、およびその成形体
JPH04334531A (ja) 分離用膜及び分離方法
JPH0885161A (ja) クレーズを有する樹脂フィルムの製造方法
JP2000063528A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003