JP2003152204A - 光充電式二次電池 - Google Patents

光充電式二次電池

Info

Publication number
JP2003152204A
JP2003152204A JP2001344856A JP2001344856A JP2003152204A JP 2003152204 A JP2003152204 A JP 2003152204A JP 2001344856 A JP2001344856 A JP 2001344856A JP 2001344856 A JP2001344856 A JP 2001344856A JP 2003152204 A JP2003152204 A JP 2003152204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
secondary battery
sheet
winding core
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001344856A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Watanabe
春夫 渡辺
Shinichiro Yamada
心一郎 山田
Hiroshi Miyazawa
弘 宮沢
Tomiichi Watanabe
富一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001344856A priority Critical patent/JP2003152204A/ja
Publication of JP2003152204A publication Critical patent/JP2003152204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 太陽光等の光エネルギーを効率よく利用
し、充電効率の低下と劣化を抑制し、ユーザーの利便性
が高い光充電式二次電池を提供する。 【解決手段】 円筒形状の巻き芯部と、前記巻き芯部に
対して捲回されて引き出し自在に配設された可とう性を
有する光電変換素子を有するシート状体と、充放電可能
な蓄電池と、この蓄電池の充放電を制御する制御回路部
とを備え、前記巻き芯部に前記光電変換素子を有するシ
ート状体を捲回した状態で全体円筒略形状を呈し、前記
巻き芯部には、その両端部に位置してそれぞれ略円形平
板状に形成された上部フランジと下部フランジとが一体
に設けられ、前記巻き芯部に前記シート状体を巻き取る
ように構成されている光充電式二次電池において、前記
シート状体に視覚情報を持たせていることを特徴とする
光充電式二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換素子によ
って蓄電池を充電する構成とされた光充電式二次電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】光電変換素子は太陽電池とも言われてお
り、太陽光等の光エネルギーを電気エネルギーに変換す
る素子である。この光電変換素子は、光エネルギーから
電気エネルギーを取り出す際に、従来から利用されてき
た化石燃料等と異なり、二酸化炭素等の排出物を出さな
い。さらに該光電変換素子は、ほぼ無尽蔵といわれてい
る太陽光等の光エネルギーから電気エネルギーを取り出
すことができるために、半永久的に発電を行うことがで
きる。そのため、光電変換素子は、地球環境問題に鑑み
て、その利用用途や利用規模が今後も益々拡大してゆく
ものと考えられている。
【0003】しかしながら、光電変換素子は、太陽光等
の光エネルギーに時間的な変動が大きい場合が多く、そ
の結果、光エネルギーを変換して発電した電気エネルギ
ーも時間的な変動が大きくなってしまうために、電気機
器の直接の電源とすることには適さない場合が多い。ま
た、光電変換素子は、太陽光等の光エネルギーが空間的
に希薄な状態で存在していることから、利用に適した所
定量の電力を得るためには大きな受光面積を必要とす
る。従って、光電変換素子は、電気器の補助的な電流と
して、または変換した電気エネルギーを一度蓄電池に充
電し、この蓄電池から放電させて利用するといった用途
で用いられている。
【0004】一方、近年の各種加工技術の進展により、
電気または電子機器の小型化が進んでおり、各種電気ま
たは電子機器は携帯型の機器とされることが多くなって
いる。そのため、電気または電子機器には、その電源と
して、通常、携帯に便利で手軽に利用することができる
乾電池が用いられている。
【0005】そこで、上述したような光電変換素子の利
点と、乾電池の利便性とをくみあわせた光充電式二次電
池が、例えば特開昭63−314780号公報(電池)
や特開平2−73675号公報(円筒形充電式太陽電
池)等に記載されているように提案されている。このよ
うな従来の光充電式二次電池は、発電部としての光電変
換素子と充放電部としての蓄電池とを円筒形規格電池型
に組み合わせて使用することによって、通常用いられて
いる電気機器を、光エネルギーによって生産した電力に
より駆動させることを実現している。
【0006】しかしながら、上述したような従来の光充
電式二次電池は、一方向から照射される太陽光等の光エ
ネルギーを、蓄電池の外表面積のすべてを有効に活用し
て光電変換素子に受光させることが困難なばかりか、そ
の構造上、蓄電池の外表面積を超えて光電変換素子の受
光面積を備えることができない。そのため、従来の光充
電式二次電池は、蓄電池を充電する際の充電時間が実用
に耐えないほど長く、さらには光電変換素子が蓄電池を
充電するために必要な電力すら発電できないことがある
といった問題があった。
【0007】そこで、本発明の発明者らは鋭意検討を行
った結果、可とう性を有する光電変換素子と蓄電池とを
組み合わせた構成とすることによって、太陽光等の光エ
ネルギーを通常用いられている電気機器の電源として利
用することを可能とした光充電式二次電池を発明した
(特願平10−351505号)。この発明により、本
発明者らは、実用的な充電性能を備えるとともに、通常
用いられている電気機器の電源としての利用が容易であ
る光充電式二次電池を実現している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような光充電式二次電池において、蓄電池を充電する
際、捲回されていて可とう性を有する光電変換素子を引
き延ばして、受光面積を大きくしてから使用するが、こ
の作業は充電するたびに行われ、また何度も繰り返し行
われる操作である。このとき、該光電変換素子の取り扱
いに注意を払わないと、光電変換素子が損傷または劣化
するおそれがあり、その結果、素子全体としての発電効
率が低下、ひいては充電性能が低下することが課題であ
った。さらに、誤った使用法により、光充電式二次電池
を損傷するおそれがあった。そこで、本発明は、上記課
題を解決することにより、光電変換素子が形成された可
とう性を有する光電変換シートと、蓄電池とを組み合わ
せ、充電効率の低下を防止し、充電性能の劣化を防止
し、損傷のリスクを低減した光充電式二次電池を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するため鋭意検討した結果、本願発明の光充電式二
次電池を作製し、該光充電式二次電池が上記課題を一挙
に解決することを見出した。本発明にかかる光充電式二
次電池は、円筒形状の巻き芯部と、前記巻き芯部に対し
て捲回されて引き出し自在に配設された可とう性を有す
る光電変換素子を有するシート状体と、充放電可能な蓄
電池と、この蓄電池の充放電を制御する制御回路部とを
備え、前記巻き芯部に前記光電変換素子を有するシート
状体を捲回した状態で全体円筒略形状を呈し、前記巻き
芯部には、その両端部に位置してそれぞれ略円形平板状
に形成された上部フランジと下部フランジとが一体に設
けられ、前記巻き芯部に前記シート状体を巻き取るよう
に構成されている光充電式二次電池において、前記シー
ト状体に視覚情報を持たせていることを特徴としてい
る。さらに、本発明にかかる光充電式二次電池は、上記
巻き芯部に上記光電変換素子を捲回した状態で、所定の
円筒電池規格形状となるものであり、また、上記蓄電池
の放電電圧が、好ましくは0.6〜1.9Vであるもの
であり、また上記蓄電池が、上記巻き芯部に対して着脱
自在であるものである。さらに本発明にかかる光充電式
二次電池の他の特徴としては、上記蓄電池が、所定の円
筒電池規格の形状を有するものであり、また、上記視覚
情報が上記シート状体の光電変換素子の受光面の裏面に
設けたものであり、また上記視覚情報が上記シート状体
に印刷形成したものであり、また該視覚情報が、本光充
電式二次電池に関する情報であることが挙げられる。
【0010】以上のように構成された光充電式二次電池
は、蓄電池を充電する際に可とう性を有する光電変換素
子を繰り返し引き延ばして、受光面積を大きくしてから
使用するが、その時に該光電変換シートの取り扱いに注
意を喚起し、光電変換素子が損傷あるいは劣化すること
を防止することができる。その結果、素子全体としての
発電効率が低下、ひいては充電性能が低下することを防
止することができる。さらに、誤った使用法により、光
充電式二次電池を損傷することを防止できる。要するに
本発明はユーザーへの利便性が高度に高められた光充電
式二次電池を提供する。
【0011】すなわち、本発明は、(1)円筒形状の巻
き芯部と、前記巻き芯部に対して捲回されて引き出し自
在に配設された可とう性を有する光電変換素子を有する
シート状体と、充放電可能な蓄電池と、この蓄電池の充
放電を制御する制御回路部とを備え、前記巻き芯部に前
記光電変換素子を有するシート状体を捲回した状態で全
体円筒略形状を呈し、前記巻き芯部には、その両端部に
位置してそれぞれ略円形平板状に形成された上部フラン
ジと下部フランジとが一体に設けられ、前記巻き芯部に
前記シート状体を巻き取るように構成されている光充電
式二次電池において、前記シート状体に視覚情報を持た
せていることを特徴とする光充電式二次電池、(2)上
記巻き芯部に上記光電変換素子を有するシート状体を捲
回した状態で、所定の円筒電池規格形状となることを特
徴とする前記(1)記載の光充電式二次電池、(3)上
記蓄電池の放電電圧が、0.6〜1.9Vであることを
特徴とする前記(1)記載の光充電式二次電池、(4)
上記蓄電池が、上記巻き芯部に対して着脱自在であるこ
とを特徴とする前記(1)記載の光充電式二次電池、
(5)上記蓄電池が、所定の円筒電池規格の形状を有す
ることを特徴とする前記(4)記載の光充電式二次電
池、(6)上記視覚情報が、上記シート状体の光電変換
素子の受光面の裏面に設けられていることを特徴とする
前記(1)に記載の光充電式二次電池、(7)上記視覚
情報が、上記シート状体に印刷されていることを特徴と
する前記(1)に記載の光充電式二次電池、(8)上記
視覚情報が、本光充電式二次電池に関する情報であるこ
とを特徴とする前記(1)に記載の光充電式二次電池、
(9)前記(1)〜(8)のいずれかに記載された光充
電式二次電池を搭載した電気または電子機器、に関す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。しかしなが
ら、本発明がこれに限定されないことはいうまでもな
い。以下では、本発明を適用した光充電式二次電池とし
て、図1および図2に示すような光充電式二次電池1に
ついて説明することとする。
【0013】本発明に係る光充電式二次電池1は、円筒
状の巻き芯部2と、この巻き芯部2に対して捲回された
引き延ばし自在に配設された可とう性を有する光電変換
シート3と、巻き芯部2の内部に設けられた蓄電池4
と、制御回路部5とを備える。光充電式二次電池1は、
図1および図2に示すように、光電変換シート3を巻き
芯部2に捲回した状態で、全体略円筒形状を呈する。ま
た、光充電式二次電池1は、図1に示すように、光電変
換シート3を巻き芯部2から引き延ばした状態で光電変
換シート3に受光させて蓄電池4を充電する。
【0014】巻き芯部2は、樹脂材料によって円筒形状
に形成されている。該樹脂材料としては、例えばABS
(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、S
AN(スチレン−アクリルアミド)樹脂、ASA(アク
リロニトリル−スチレン−アクリルアミド)樹脂、AC
S(アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレ
ン)樹脂またはAAS(アクリロニトリル−アクリレー
ト−スチレン)樹脂等を用いることが好適である。巻き
芯部2は、光電変換シート3が捲回される幅よりも僅か
に長く形成されている。従って、光充電式二次電池1
は、巻き芯部2が光電変換シート3の全幅に亘って巻き
取ることができる。また、巻き芯部2には、その両端部
にそれぞれ上部フランジ6と下部フランジ7とが設けら
れている。なお、光電変換素子は通常、光電変換シート
上に形成されている。
【0015】上部フランジ6および下部フランジ7は、
巻き芯部2と同様な材料によって略円形平板状に形成さ
れており、接着剤等の固定手段により、巻き芯部2の両
端部にそれぞれ固定されている。なお、上部フランジ6
および下部フランジ7は、巻き芯部2と一体に形成され
ていてもよい。
【0016】上部フランジ6および下部フランジ7は、
その径が、巻き芯部2に捲回された状態での光電変換シ
ート3の径と略同一、もしくはやや大となるように形成
されている。これにより、上部フランジ6および下部フ
ランジ7は、光電変換シート3の側縁部を保護すること
ができるとともに、引き延ばされた光電変換シート3を
巻き芯部2に巻き取る際のガイドとなり、位置ずれせず
に光電変換シート3を巻き芯部2に捲回させることがで
きる。
【0017】巻き芯部2、上部フランジ6および下部フ
ランジ7は、電気絶縁性を示す材料によって形成される
ことが望ましい。電気絶縁性を示す材料としては、例え
ば液晶ポリマーの他、耐薬品性、耐熱性および耐クリー
プ性のあるエンジニアプラスチック類である変性ポリフ
ェニレンエーテル(PPE)、ポリエーテルエーテルケ
トン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド(PP
S)、ポリエーテルサルフォン(PES)またはポリサ
ルフォン(PSF)等が挙げられる。これにより、光充
電式二次電池1は、内部の配線等がこれら各部を介して
短絡したり、これら各部が例えば電気機器の電池収納部
の端子等に接触することによって電気的に短絡したりと
いったことを防止することができる。
【0018】また、巻き芯部2、上部フランジ6および
下部フランジ7は、断熱特性の優れた材料によって形成
されることが望ましい。断熱特性の優れた材料として
は、例えばパラ系アラミド樹脂、メタ系アラミド樹脂等
のポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル
系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂また
はポリウレタン系樹脂等が挙げられる。これにより、光
充電式二次電池1は、例えば自動車のダッシュボードに
放置される等して高温に晒された場合に、内部に収納し
た蓄電池4の温度が上昇して破損してしまうことを防止
することができる。巻き芯部2、上部フランジ6および
下部フランジ7は、同様の理由から、例えば白色等のよ
うに、光や熱を吸収しにくい色に着色されていることが
望ましい。
【0019】さらに、本発明に係る光充電式二次電池
は、図3および図4に示すように、外周壁51を備えて
構成される。また光充電式二次電池1は、図3および図
4に示すように、上部フランジ6および下部フランジ7
と略同径の略円筒形状を呈する外周壁51を備えて構成
される。光充電式二次電池1は、図5に示すように、上
部フランジ6および下部フランジ7にそれぞれ外周壁5
1の側縁部が回動自在に嵌合する溝部6aおよび溝部7
aが設けられている。従って、光充電式二次電池1にお
いては、外周壁51が巻き芯部2、上部フランジ6およ
び下部フランジ7に対して自在に回動する。
【0020】また、図6に示すように、外周壁51に
は、スリット51aが穿孔されている。スリット51a
は、光電変換シート3を引き出すのに十分な幅と厚みと
を有して外周壁51に穿孔されている。さらに、光充電
式二次電池1においては、図6に示すように、光電変換
シート3の最外周部に係止部3aが形成されていてもよ
い。この係止部3aは、光電変換シート3が巻き芯部2
に捲回された際に、スリット51aに接合するのに十分
な厚みを有して形成されている。係止部3aは、光電変
換シート3が外周壁51の内部に完全に巻き込まれてし
まうことを防止する機能を有するとともに、光電変換シ
ート3を引き出す際の取っ手としての機能を有してい
る。
【0021】図4に示すように、光充電式二次電池1
は、蓄電池4を充電する際に係止部3aが引き出される
ことにより、光電変換シート3が巻き芯部2から引き出
される。また、光充電式二次電池1は、外周壁51を巻
き芯部2に対して回転させることにより、光電変換シー
ト3を巻き芯部2に巻き取ることができる。従って、光
充電式二次電池1は、スリット51aを有する外周壁5
1が回動自在に備えられていることによって、光電変換
シート3の引き出しおよび巻き取りが容易となる。ま
た、光充電式二次電池1は外周壁51を備えることによ
って、電気機器に収納された際に、光電変換シート3が
巻きほぐれてしまうといったことがない。さらに、光充
電式二次電池1は、外周壁51を備えることによって、
光電変換シート3を保護し、光電変換シート3が外環境
の塵埃や衝撃等によって損傷してしまうことを防止する
とともに、蓄電池4が直射日光等によって加熱してしま
うことを防止することができる。外周壁51は、蓄電池
4の加熱防止効果をさらに向上するためには、例えば白
色等のように光や熱を吸収しにくい色に着色されている
ことが望ましい。
【0022】上部フランジ6と下部フランジ7とには、
それぞれ正極端子8と負極端子9とが設けられている。
正極端子8と負極端子9とは、誘電性材料によって形成
されており、それぞれ図示しない結線手段により、制御
回路部5の所定の端子と電気的に接続されている。かか
る誘電性を有する材料としては、例えば銅、鉄またはニ
ッケル等の金属、ガラス、石英、セラミックス、酸化マ
グネシウムまたは酸化アルミニウム等の金属酸化物、液
晶ポリマー等の誘電性ポリマー等が挙げられる。
【0023】光電変換シート3は、図7および図8に示
すように、可とう性を有して略矩形シート状に形成され
たシート状基板10と、このシート状基板10上に配置
された複数の光電変換素子11とによって構成されてい
る。シート状基板10は、例えばポリエステル等の電気
絶縁性を有する材料によって形成され、可とう性を有す
るようにシート状に形成されている。かかる電気絶縁性
を有する材料としては、例えばポリエステル、ポリアミ
ドまたはポリエチレン等の合成樹脂等が挙げられる。各
光電変換素子11は、シート状基板10上に、第1の電
極層12と、光電変換層13と、第2の電極層14とが
それぞれ薄膜状に順次積層して形成されてなる。光電変
換素子11を構成する各層は、例えばスパッタ法や蒸着
法に代表される各種PVD法、またはプラズマCVD法
やMOCVD法に代表される各種CVD法によってシー
ト状基板10上に薄膜状に形成されている。光電変換素
子11は、各層が薄膜状に形成されていることによっ
て、シート上基板10と同様に十分な可とう性を有する
ことになる。
【0024】さらに、上記光電変換シート3は可とう性
を有する高分子積層シートを有することができる。この
高分子積層シートは、上記光電変換素子11の受光部上
を覆うもので、この部分は少なくとも光透過性を有する
ことが好ましい。この高分子積層シートは、上記光電変
換シート3の全面を覆うことが好ましく、さらには、上
記光電変換シート3の端部より張り出し、上記光電変換
シート3の端部を保護するように形成することが好まし
い。また、上記高分子積層シートは、上記光電変換シー
ト3の受光面側に設けることが好ましいが、上記光電変
換シート3の受光面の裏側に設けることもさらに好まし
い。これにより、可とう性を有する光電変換素子11を
繰り返し引き延ばして、受光面積を大きくして使用する
とき、光電変換素子11の屈曲の繰り返しによる、上記
光電変換素子11の損傷あるいは劣化を低減できる。さ
らに、上記光電変換素子11の引き延ばしの繰り返しに
伴う表面での摺動の繰り返しに対し、上記光電変換素子
11が、損傷あるいは劣化することを防止でき、素子全
体としての発電効率が低下、ひいては充電性能が低下を
防止することができる。また、上記光電変換素子11が
長期間捲回状態にあると、上記光電変換シート3は塑性
変形(いわゆる、巻き癖が付く状態)し、上記光電変換
素子11の有効な受光を妨げることになるが、上記高分
子積層シートの存在により、上記塑性変形を低減でき、
有効な受光を得ることができる。上記高分子積層シート
を、前記のように光電変換シート3の表裏に用いる場合
は、表裏同一のシート材料で構成することもできるし、
適宜異種のシート材料で構成することもできる。材質と
しては、少なくとも光電変換素子11の受光部上を覆う
ものは、光透過性の材料であることが好ましい。また、
摩擦による耐磨耗性や光に対する耐候性を有することが
望ましい。このような材料としては、例えばハロゲン化
オレフィン、特にフッ素化オレフィンの重合体、あるい
は、これとオレフィンの共重合体が例示される。さら
に、これらシートを光電変換シート3に固着させるため
に、接着層を設けることができる。この接着層の材料と
しては、エチレンと酢酸ビニルの共重合体(EVA)等
が例示される。
【0025】上記光電変換シート3においては、各光電
変換素子11が互いに電気的に直列に接続されており、
短手方向の両端部に位置する光電変換素子11の電極層
にそれぞれ正極端子12aと負極端子14aとが形成さ
れている。正極端子12aと負極端子14aとは、それ
ぞれ制御回路部5の所定の端子と電気的に接続されてい
る。
【0026】また、光電変換素子11は、シート状基板
10とは反対側、すなわち外方に臨む側の主面11aか
ら太陽光等の光が入射される構成とされている。第1の
電極層12および第2の電極層14は誘電性材料によっ
て形成されており、光電変換層13に対して一対の電極
としての機能を果たしている。光電変換層13は、例え
ば、a−Siのpin接合構造に代表される非結晶半導
体薄膜を備えて形成されて、太陽光等の光が入射される
ことによって起電力が生ずる構成とされ、いわゆる光電
変換効果を有する膜構成で形成されている。光電変換層
13は、例えばペリレン等のp型有機半導体と、例えば
銅フタロシアニン等のn型有機半導体とにより形成され
るpn接合構造であってもよい。なお、光電変換層13
は、上述した薄膜構造に限定されるものではなく、十分
な可とう性を有して光電変換効果を有する膜構成で形成
されていればよい。
【0027】なお、第1の電極層12は、例えば、A
g、Al、Cr、Ni、Cu等の金属材料によって形成
されて、光電変換層13に受光させる光に対する反射率
が高くなるように形成されていることが望ましい。これ
により、光電変換層13を透過した光を反射して再び光
電変換層13に入射させ、光電変換層13の光電変換効
率を向上させることができる。また、第2の電極層14
は、例えば、SnOまたはIn等の金属酸化物
を主成分とする材料によって形成された、いわゆる透明
電極として形成されていることが望ましい。これによ
り、光電変換層13に受光させる光を効率よく透過し
て、光電変換層13の光電変換効率を向上させることが
できる。
【0028】なお、図7および図8においては、特定の
光電変換素子11の第1の電極層12および第2の電極
層14が、それぞれ、この光電変換素子11と隣接する
別の光電変換素子11の第2の電極層14および第1の
電極層12とされて、複数の光電変換素子11が各々の
電極層を共有する構成とされた例を示す。これにより、
光電変換シート3においては、隣接する光電変換素子1
1同士が電気的に直列接続された構成とされている。こ
の場合には、例えば、第1の電極層12および第2の電
極層14を、上述したようにSnOあるいはIn
等の金属酸化物を主成分とする材料によって形成し、
第1の電極層12とシート状基板10との間に、例えば
金属材料等によって形成された光反射層(図示せず)を
備えて形成してもよい。これにより、各光電変換素子1
1は、第2の電極層14を介して十分な量の光を受光す
ることができるとともに、光反射層によって光電変換効
率を向上させることができる。また、この場合には、各
光電変換素子11同士が、その長手方向の長さと略同等
の長さの電極によって線で接続されていることとなる。
従って、例えば、各光電変換素子11同士が、例えばリ
ード線等によって点で接続された場合と比較して、断線
等の結線不良が生じてしまうおそれを低減することがで
きる。
【0029】また、光電変換シート3においては、その
長手方向に対して並行に各光電変換素子11が配置され
ている。すなわち、各光電変換素子11の一対の電極層
は、光電変換シート3の長手方向と並行になるように配
設されている。これにより、光充電式二次電池は、蓄電
池を充電するために光電変換シート3を引き延ばした際
に、この光電変換素子11の一部に光が十分に照射され
ない場合であっても、光電変換シート全体での発電効率
が低下してしまうことを防止することができる。
【0030】さらに、光電変換シート3は、巻き芯部2
に対して捲回されて引き延ばし自在に配設されており、
最内周側となる一側が巻き芯部2に接続固定されてい
る。光電変換シート3は、上述した正極端子12aおよ
び負極端子14aが、この最内周側の一側に設けられて
いる。図9および図10で示すように、光電変換シート
3の光電変換素子部11の端部が、引き延ばし状態で、
外周壁51のスリット51aより十分に外部に存在でき
るように、巻き芯部2に接続固定されている上記光電変
換シート3の最内周側となる一側から、上記光電変換シ
ート3の光電変換素子部11の内周側の端部までの上記
光電変換シート3に光電変換素子部11を有せず、正極
端子12aと負極端子14aを有するシート部31を介
在させる。これにより、充電操作において、引き出し不
十分による光電変換素子部11の上記外周壁51の光の
遮蔽を防止できる。さらに、曲率の高い内周から光電変
換素子部11を、より曲率の低い外周側へ移動させるこ
とができ、光電変換素子部11の屈曲による疲労劣化を
低下できる。また、上記光電変換素子11を有さないシ
ート部31は、可とう性において、光電変換素子を有す
るものに対し高くでき、上記光電変換シート3の巻き芯
部2への接続固定の耐久性を向上することができる。こ
の場合、上記光電変換素子を有しないシート部31は、
上記光電変換シート3と一体で形成させることもできる
が、必要に応じて、同一あるいは別の素材のシートをつ
なげて形成することができる。
【0031】また、光電変換シート3は、巻き芯部2に
対して捲回した状態で、その受光面が内側となるように
配設されることができる。これにより、光充電式二次電
池1は、光電変換シート3が巻き芯部2に捲回されて放
電使用される際に、光電変換シート3の受光面が外方に
露出する事がなく、受光面が傷つく等して破損してしま
うことを防止することができる。しかし、上記光電変換
シート3が、その受光面を内側にして巻き芯部2に捲回
されるように配設されるとしたが、このような構成に限
定されるものではなく、本実施の形態におけるように、
上記破損の懸念の少ない場合は、光電変換シート3が、
その受光面を外側にして巻き芯部2に捲回されるように
配設できる。
【0032】本発明の上記光電変換シート3には、図1
1に示したように視覚情報32を持たせる。上記視覚情
報32は、上記光電変換シート3の巻き出し部に設ける
ことができる。さらには、上記視覚情報32は、上記光
電変換シートの巻き出し部から上記光電変換シート3の
巻き終わり部に至るまでの任意の個所に、好ましくは巻
き出し部に設けることができる。上記視覚情報32は、
上記光電変換シート3の光電変換素子部11の形成され
ている裏面または/および表面に、好ましくは裏面に形
成されることができる。さらには、光の透過性を実用的
に許容できる範囲においては、光電変換素子部11の上
に形成することができる。上記視覚情報32は、上記光
電変換シート3に印刷形成することができる。上記光電
変換シート3に保護層を形成している場合、上記視覚情
報32の印刷形成は、保護層の上であってもよいが、保
護層が光透過性であれば、上記視覚情報32の長期保持
の観点から保護層の下に形成することが好ましい。上記
視覚情報32は、例えば本発明の光充電式二次電池に関
する情報であり、取り扱い方法、使用上の注意、本電池
の特性などが挙げられる。さらに、視覚情報32は、メ
ーカー名、サービスセンター名、その住所、電話番号、
ロゴマーク、登録商標または宣伝等の情報であってもよ
い。また、バーコードなどの光学的な読み取り情報も本
発明の上記視覚情報に含まれる。これにより、製品とし
ての本発明の光充電式二次電池の取り扱い説明書を付属
させることが不要あるいは簡素化することができ、省資
源化に貢献できる。
【0033】蓄電池4は、巻き芯部2の内部空間に収納
されており、充放電が可能な二次電池である。蓄電池4
は具体的には例えば、ニッケル−水素二次電池、ニッケ
ル−カドミウム二次電池、ニッケル−亜鉛二次電池、亜
鉛−酸化銀二次電池、鉄−ニッケル二次電池等である。
蓄電池4は、ニッケル−水素二次電池であることが望ま
しい。これにより、蓄電池4は、体積当たりのエネルギ
ー密度を向上させることができるとともに、鉛やカドミ
ウムといった重金属を使用せず、環境適合性に優れたも
のとなる。
【0034】蓄電池4は、所定の電池規格形状を有する
規格乾電池であってもよい。蓄電池4は、具体的には、
IECやJIS等により定められた、いわゆる単3型と
呼ばれるR6型電池、単4型と呼ばれるR03型電池、
単5型と呼ばれるR1型電池、あるいはボタン型と呼ば
れるR44型電池、R1220型電池等であってもよ
い。これにより、光充電式二次電池1においては、開発
または製造コストを抑えることができる。ただし、蓄電
池4は、蓄電容量の観点からみた場合には、規格蓄電池
を使用せずに、巻き芯部2の内部空間に直接電解液等の
蓄電池構成物を封入することも望ましい。これにより、
蓄電池4は、規格蓄電池の外装部に相当する空間にまで
蓄電池構成物を封入することができ、蓄電容量を増大さ
せることができる。
【0035】また、蓄電池4は、巻き芯部2に対して着
脱自在であるように構成してもよい。具体的には、例え
ば下部フランジ7の一部を開閉自在として、この開閉部
から巻き芯部2に対して蓄電池4を挿脱するように構成
してもよい。あるいは、例えば光電変換シート3を引き
延ばした状態で外方へと露出する巻き芯部2の一部を開
閉自在として、この開閉部から巻き芯部2に対して蓄電
池4を着脱するように構成してもよい。これにより、光
充電式二次電池1においては、蓄電池4が充放電を繰り
返して寿命が尽きた場合でも、この蓄電池4のみを交換
することができる。従って、光充電式二次電池1は、蓄
電池4に比べて長い寿命を有する他の各部を、寿命が尽
きた蓄電池4とともに廃棄する必要がなくなり、資源の
有効活用の観点から望ましいものとなる。また、これに
より、光充電式二次電池1は、蓄電池4を充電するため
の充電器として利用することができる。すなわち、光充
電式二次電池1によって蓄電池4を充電し、充電が完了
した蓄電池4を光充電式二次電池1から取り出して、こ
の蓄電池4を他の電気または電子機器の電源として利用
することもできる。
【0036】さらに、蓄電池4は、上述したように規格
蓄電池を利用すると共に、巻き芯部2に対して着脱自在
としてもよい。このように、蓄電池4として規格蓄電池
を着脱自在に使用することで、光充電式二次電池1は、
蓄電池4を交換する際に、この交換作業を簡便且つ容易
に行えるようになる。また、この場合にも、上述したよ
うに、蓄電池4を充電するための充電器として光充電式
二次電池1を使用してもよい。これにより、規格蓄電池
形状を有する蓄電池4は、光充電式二次電池1から着脱
自在とされて、通常の規格電池を電源とする電気または
電子機器に対して用いることが容易となる。
【0037】また、蓄電池4の放電電圧は、約0.6〜
1.9V程度であることが望ましい。これにより、光充
電式二次電池1は、通常の筒型規格電池を電源として用
いる電気機器に対して用いられた場合に、それら電気機
器の動作電圧に満たずに動作させることができなかった
り、許容電圧を超えてしまって電気または電子機器を破
損してしまうおそれを低減することができる。
【0038】制御回路部5は、図1または図2に示すよ
うに、上部フランジ6に、図3または図4に示すよう
に、巻き芯部2の内部空間に配設されている。制御回路
部5は、光電変換シート3と蓄電池4との整流機能、光
電変換シート3による蓄電池4の過充電防止機能、蓄電
池4の過放電防止機能等から選ばれる機能を適宜備え
る。制御回路部5は、具体的にはダイオードやオペアン
プ等を用いた電気的な回路によって構成することができ
るが、電気または電子分野で通常用いられているような
整流回路、過充電防止回路または過放電防止回路によっ
て構成することができるため、その回路構成についての
詳細な説明を省略する。また、制御回路部5は、少なく
とも4つの端子を備えており、これら端子にそれぞれ光
電変換シート3の正極端子12aおよび負極端子14a
と、蓄電池4の正極端子および負極端子とが電気的に接
続される。そして、制御回路部5は、蓄電池4の光電変
換シート3による充電と、蓄電池4からの放電とを効率
よく行うことができるように機能する。
【0039】光充電式二次電池1は、以上で説明したよ
うに構成され、光電変換シート3を巻き芯部2に捲回し
た状態で、図2に示すように、全体略円筒形状を呈す
る。この状態で、光充電式二次電池1は、電気機器の電
源として、これら電気機器に対して着脱して用いること
が容易となる。
【0040】また、光充電式二次電池1は、光電変換シ
ート3を巻き芯部2に捲回した状態で、所定の筒型電池
規格形状を有するように各部の寸法等を定められること
が望ましい。光充電式二次電池1は、具体的には例え
ば、IECやJIS等により定められた、いわゆる単1
型と呼ばれるR20型電池、単2型と呼ばれるR14型
電池、あるいは単3型と呼ばれるR6型電池等であって
もよい。これにより、光充電式二次電池1は、通常の筒
型規格電池を収納して使用するように設計された電気機
器に対して用いることを容易とすることができる。従っ
て、この場合に、光充電式二次電池1は、太陽光の光エ
ネルギーを電気エネルギーに変換して蓄え、通常用いら
れているような筒型規格電池を使用する電気機器の電源
とすることができる。
【0041】また、光充電式二次電池1は、図4に示す
ように、光電変換シート3を巻き芯部2から引き延ばし
た状態で、蓄電池4を充電する。このとき、光充電式二
次電池1は、光電変換シート3の受光面積全てを光の照
射方向に向けることができるために、この光電変換シー
ト3の発電力を向上させることができる。従って、光充
電式二次電池1は、蓄電池4を充電する際の充電時間を
実用上十分に短くすることができる。
【0042】なお、本発明に係る光充電式二次電池は、
蓄電池4の形状、個数または収納位置等に限定されるも
のではない。蓄電池4は、例えば、光充電式二次電池1
の内部に複数設けられて、コイルスプリングや板バネ等
の弾性体によって位置ずれしないように支持固定されて
もよい。
【0043】また、本発明に係る光充電式二次電池は、
上述したように、光電変換シート3の最内周側となる一
側が巻き芯部2に対して接続固定された構成に限定され
るものではなく、例えば、光電変換シート3を光充電式
二次電池1に対して着脱自在としてもよい。これによ
り、光充電式二次電池1は、光電変換シート3に物理的
あるいは電気的な破損が生じた場合等に、これを正常な
光電変換シート3に交換して使用することができる。す
なわち、本発明に係る光充電式二次電池は、光電変換シ
ート3が少なくとも充電時には蓄電池4と電気的に接続
される構成であればよい。
【0044】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に係る光
充電式二次電池は、充電効率の低下を防止し、さらに充
電性能の劣化を防止し、損傷のリスクを低減することが
できる。従って、本発明に係る光充電式二次電池によれ
ば、太陽光等の光エネルギーを電気機器の電源として利
用することが実用的となり、有害な排出物の発生による
環境汚染を防止することができるとともに、地球資源を
有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光電変換素子を担持している光電変換シートが
引き出された状態を示す光充電式二次電池の概略図であ
る。
【図2】本発明の光充電式二次電池の縦断面図である。
【図3】本発明の光充電式二次電池の縦断面図である。
【図4】光電変換素子を担持している光電変換シートが
一部引き出された状態の光充電式二次電池の概略図であ
る。
【図5】外周壁の側縁部が回動自在に嵌合するように溝
部が設けられている上部および下部フランジを有する光
充電式二次電池の縦断面図である。
【図6】図4の横断面図である。
【図7】巻き芯部から引き延ばされた状態の光電変換シ
ートの概略図である。
【図8】図7のA−A’断面図である。
【図9】光電変換素子を担持している光電変換シートを
引き出された状態の光充電式二次電池の斜視概略図であ
る。
【図10】図9の横断面図である。
【図11】(a)光電変換シートの裏面に視覚情報が印
刷形成されている光充電式二次電池の概略図である。 (b)(a)の縦断面図である。
【符号の説明】
1 光充電式二次電池 2 巻き芯部 3 光電変換シート 3a 係止部 4 蓄電池 5 制御回路部 6 上部フランジ 6a 溝部 7 下部フランジ 7a 溝部 8 正極端子 9 負極端子 10 シート状基板 11 光電変換素子 11a 主面 12 電極層 12a 正極端子 13 光電変換層 14 電極層 14a 負極端子 31 シート部 32 視覚情報 51 外周壁 51a スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮沢 弘 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 渡辺 富一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F051 BA05 EA04 FA03 FA04 FA06 FA23 GA05 JA17 JA20 KA03 5H030 AA00 AS03 BB07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒形状の巻き芯部と、前記巻き芯部に
    対して捲回されて引き出し自在に配設された可とう性を
    有する光電変換素子を有するシート状体と、充放電可能
    な蓄電池と、この蓄電池の充放電を制御する制御回路部
    とを備え、前記巻き芯部に前記光電変換素子を有するシ
    ート状体を捲回した状態で全体円筒略形状を呈し、前記
    巻き芯部には、その両端部に位置してそれぞれ略円形平
    板状に形成された上部フランジと下部フランジとが一体
    に設けられ、前記巻き芯部に前記シート状体を巻き取る
    ように構成されている光充電式二次電池において、前記
    シート状体に視覚情報を持たせていることを特徴とする
    光充電式二次電池。
  2. 【請求項2】 上記巻き芯部に上記光電変換素子を有す
    るシート状体を捲回した状態で、所定の円筒電池規格形
    状となることを特徴とする請求項1記載の光充電式二次
    電池。
  3. 【請求項3】 上記蓄電池の放電電圧が、0.6〜1.
    9Vであることを特徴とする請求項1記載の光充電式二
    次電池。
  4. 【請求項4】 上記蓄電池が、上記巻き芯部に対して着
    脱自在であることを特徴とする請求項1記載の光充電式
    二次電池。
  5. 【請求項5】 上記蓄電池が、所定の円筒電池規格の形
    状を有することを特徴とする請求項4記載の光充電式二
    次電池。
  6. 【請求項6】 上記視覚情報が、上記シート状体の光電
    変換素子の受光面の裏面に設けられていることを特徴と
    する請求項1に記載の光充電式二次電池。
  7. 【請求項7】 上記視覚情報が、上記シート状体に印刷
    されていることを特徴とする請求項1に記載の光充電式
    二次電池。
  8. 【請求項8】 上記視覚情報が、本光充電式二次電池に
    関する情報であることを特徴とする請求項1に記載の光
    充電式二次電池。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載された光
    充電式二次電池を搭載した電気または電子機器。
JP2001344856A 2001-11-09 2001-11-09 光充電式二次電池 Pending JP2003152204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344856A JP2003152204A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 光充電式二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344856A JP2003152204A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 光充電式二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003152204A true JP2003152204A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19158310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344856A Pending JP2003152204A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 光充電式二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003152204A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6380710B1 (en) Photovoltaic-charged secondary battery device
US6188197B1 (en) Light charging type secondary battery unit having a photo-electric transducer being wound on a winding core and electrical equipment
EP1414100A1 (en) Photochargeable secondary battery
KR20040081198A (ko) 광 발전기구, 광 발전기구용 부속도구 및 전기 또는전자기기
JP4419462B2 (ja) 光充電式二次電池
JP3736746B2 (ja) 光充電式二次電池
JP2003168813A (ja) 光充電式二次電池
JP2002368237A (ja) 光充電式二次電池
JP2003152204A (ja) 光充電式二次電池
KR101959304B1 (ko) 휴대용 충전기
JP2003179246A (ja) 光発電器具、付属具および電気または電子機器
JP2001023701A (ja) 光充電式二次電池
JP2002368248A (ja) 光充電式二次電池
JP2003152203A (ja) 光充電式二次電池
JP2003179245A (ja) 光発電器具およびその付属具および電気または電子機器
JP2003243684A (ja) 光充電式二次電池
JP2003123849A (ja) 光充電式二次電池
JP2003168812A (ja) 光充電式二次電池
KR101254690B1 (ko) 태양 전지를 이용한 배터리 팩 충전 장치 및 그 제조 방법
JP2001076768A (ja) 光充電式二次電池
JP2001043903A (ja) 光充電式二次電池
JP2003174180A (ja) 光発電器具及び付属具並びに電気または電子機器
JP2003059542A (ja) 光充電式二次電池
JP4221640B2 (ja) 光発電器具
JP2010259302A (ja) フレキシブル蓄電太陽電池搭載充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080710