JP2003149679A - 凸起状構造を有するフィルム・トランジスタ液晶表示器の構造及び製造方法 - Google Patents

凸起状構造を有するフィルム・トランジスタ液晶表示器の構造及び製造方法

Info

Publication number
JP2003149679A
JP2003149679A JP2002029456A JP2002029456A JP2003149679A JP 2003149679 A JP2003149679 A JP 2003149679A JP 2002029456 A JP2002029456 A JP 2002029456A JP 2002029456 A JP2002029456 A JP 2002029456A JP 2003149679 A JP2003149679 A JP 2003149679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raised
layer
conductor
film transistor
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002029456A
Other languages
English (en)
Inventor
Wen-Jian Lin
文 堅 林
Hung-Huei Hsu
宏 輝 徐
Kotatsu Ryu
鴻 達 劉
Wen-Chung Tant
文 忠 唐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime View International Co Ltd
Original Assignee
Prime View International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime View International Co Ltd filed Critical Prime View International Co Ltd
Publication of JP2003149679A publication Critical patent/JP2003149679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は凸起状構造を有するフィルム・トランジスタ液
晶表示器の構造及びその製造方法であって、当該製造方
法は(a)絶縁基板を提供するステップと、(b)前記
絶縁基板上において第1の導体層を形成するステップ
と、(c)一部の前記第1の導体層を除去して、第1の
導体構造および第1の凸起状構造を形成すると共に、こ
の第1の凸起状構造を画素領域に位置させるステップ
と、(d)前記第1の導体構造及び前記第1の導体層を
有する絶縁基板上において、順に絶縁層及び半導体層を
形成するステップと、(e)一部の前記半導体層を除去
することにより半導体構造を形成するステップと、
(f)前記半導体構造上において第2の導体層を形成す
るステップと、(g)一部の前記第2の導体層を除去す
ることにより第2の導体構造を形成するステップとを含
んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は凸起状構造を有する
フィルム・トランジスタ液晶表示器の構造及び製造方法
に関し、特に、反射式又は透過式フィルム・トランジス
タ表示器に関する。
【0002】
【従来の技術】製造技術の日増しな進歩につれて、液晶
表示器が表示素子として科学技術の各分野に広く応用さ
れている。その動作原理は主として電界により液晶分子
の配列状態を制御し、光線が液晶分子を通過するか否か
によりスクリーン上の明暗の表示効果を達成することに
基づいている。
【0003】反射式又は透過反射式のフィルム・トラン
ジスタ液晶表示器については、その輝度が光源の入射光
及びその反射光により決定されるので、比較的明るい表
示効果を得たい場合は光のスクリーン方向に垂直する光
散乱強度を増強しなければならない。上記目的を達成す
るためには反射特性を増強しなければならないので、図
1に示すように、第1の透明電極板111上に複数の透
過性樹脂粒子113が含まれている樹脂層114を形成
させ、光線がカラー・フィルタ112及び第1の透明電
極板を透過した後樹脂層114に進入した時に、複数の
透過性樹脂粒子113により、該光線に衝突による片寄
りを発生させる。そしてフィルム・トランジスタのアレ
イ基板115上の第2の透明電極板116と第1の透明
電極板111との間の電界効果を通して液晶分子に光の
散乱を発生させ、反射板117を透過して散乱光を反射
する。この方法の利点は光散乱角度を増して間接的に反
射方向を制御できるという点であるが、複数の透過性樹
脂粒子114の位置を調整することにより散乱方向を正
確に制御するという目的を達成することが困難であるの
が欠点である。
【0004】上記欠点の対処として、近年ではフィルム
・トランジスタのアレイ基板125の第2の透明電極板
126上において、図2に示すように樹脂層124が成
長し、光線がカラー・フィルタ122を透過した時に、
第2の透明電極板126と第1の透明電極板121との
間の電界効果を通して液晶分子に光の散乱を発生させ、
再び樹脂層124により散乱光を反射するようにしてい
る。この場合、樹脂層124が湾曲構造であることか
ら、その凹凸の表面が反射角度の大きさを制御するよう
に働くので、効果的に光の反射方向を制御することがで
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
樹脂層を形成させて光のスクリーン方向に垂直な光散乱
強度を増加する従来の技術によると、製造プロセスのコ
ストが相対的にアップする外、製造プロセスにおいて余
計に一つのフォト・マスクが増加して比較的繁雑にな
る。
【0006】したがって、本発明の目的はより製造プロ
セスのコストを節減し、より簡単な製造プロセスにもか
かわらず同様な目的を達成できる、凸起状構造を有する
フィルム・トランジスタ液晶表示器の構造及び製造方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の凸起状構造を有するフィルム・トランジス
タ表示器の構造及び製造方法は以下のように定義され
る。
【0008】第1の本発明(請求項1に対応)は凸起状
構造を有するフィルム・トランジスタ表示器の製造方法
であって、(a)絶縁基板を提供するステップと、
(b)前記絶縁基板上において第1の導体層を形成する
ステップと、(c)一部の前記第1の導体層を除去し
て、第1の導体構造および第1の凸起状構造を設定する
と共に、この第1の凸起状構造を画素領域に位置させる
ステップと、(d)前記第1の導体構造及び前記第1の
導体層を有する絶縁基板上において、順に絶縁層及び半
導体層を形成するステップと、(e)一部の前記半導体
層を除去することにより半導体構造を構成するステップ
と、(f)前記半導体構造上において第2の導体層を形
成するステップと、(g)一部の前記第2の導体層を除
去することにより第2の導体構造を構成するステップ
と、を含んでなることを特徴とする。
【0009】上記第1の本発明の製造方法において、前
記フィルム・トランジスタ液晶表示器は反射式又は半透
過式のフィルム・トランジスタ液晶表示器である。
【0010】また、第2の本発明(請求項2に対応)は
上記第1の本発明の製造方法において、前記第1の導体
層又は前記第2の導体層が金属層であることを特徴とす
る。
【0011】また、第3の本発明(請求項3に対応)は
上記第1の本発明の製造方法において、前記ステップ
(e)がさらに、前記半導体構造を構成する時に同時に
第2の凸起状構造を形成すると共に、該第2の凸起状構
造の凸起部分と前記第1の凸起状構造の凸起部分とを互
いに対応させるステップ(e1)を含み、前記第2の凸
起状構造の凸起部分における表面積が前記第1の凸起状
構造の凸起部分における表面積よりも小さい、ことを特
徴とする。
【0012】また、第4の本発明(請求項4に対応)は
上記第1の本発明の製造方法において、前記ステップ
(g)がさらに、前記第2の導体構造を構成する時に同
時に第3の凸起状構造を形成すると共に、該第3の凸起
状構造の凸起部分と前記第2の凸起状構造の凸起部分と
を互いに対応させるステップ(g1)を含み、前記第3
の凸起状構造の凸起部分における表面積が前記第2の凸
起状構造の表面積よりも小さい、ことを特徴とする。
【0013】また、第5の本発明(請求項5に対応)は
上記第3の本発明又は第4の本発明の製造方法におい
て、前記第1の凸起状構造、前記第2の凸起状構造又は
前記第3の凸起状構造の傾斜角は3゜〜20゜の間にあ
ることを特徴とする。
【0014】さらには第6の本発明(請求項6に対応)
は凸起状構造を有するフィルム・トランジスタ液晶表示
器の構造であって、絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成
された第1の導体構造と、前記絶縁基板上に形成される
と共に画素領域に位置した第1の凸起状構造と、前記第
1の導体構造及び前記第1の凸起状構造上に形成された
絶縁層と、前記絶縁層上に形成された半導体構造と、前
記半導体構造に形成された第2の導体構造と、を備えて
なることを特徴とする。
【0015】上記第6の本発明の構造において、前記フ
ィルム・トランジスタ液晶表示器は反射式又は半透過式
のフィルム・トランジスタ液晶表示器であることを特徴
とする。
【0016】また上記第6の本発明の構造において前記
第1の導体構造又は前記第2の導体構造は金属構造であ
ることを特徴とする。
【0017】また上記第6の本発明の構造において、前
記半導体構造を形成する時に同時に第2の凸起状構造を
形成すると共に、該第2の凸起状構造の凸起部分と前記
第1の凸起状構造の凸起部分とを互いに対応させ、前記
第2の凸起状構造の凸起部分における表面積が前記第1
の凸起状構造の凸起部分における表面積よりも小さい、
ことを特徴とする。
【0018】また上記第6の本発明の構造において、前
記第2の導体構造を形成する時に同時に第3の凸起状構
造を形成すると共に、該第3の凸起状構造の凸起部分と
前記第2の凸起状構造の凸起部分とを互いに対応させ、
この中前記第3の凸起状構造の凸起部分における表面積
が前記第2の凸起状構造の表面積よりも小さい、ことを
特徴とする。
【0019】また、上記第6の本発明の構造において、
前記第1の凸起状構造、前記第2の凸起状構造又は前記
第3の凸起状構造の傾斜角は3゜〜20゜の間にあるこ
とを特徴とする。
【0020】さらには第7の本発明(請求項7に対応)
は凸起状構造を有するフィルム・トランジスタ液晶表示
器の製造方法であって、(a)絶縁基板を提供するステ
ップと、(b)前記絶縁基板上において半導体層を形成
するステップと、(c)一部の前記半導体層を除去し
て、半導体構造および第1の凸起状構造を設定すると共
に、この第1の凸起状構造を画素領域に位置させるステ
ップと、(d)前記半導体構造及び該半導体構造を有す
る前記絶縁基板上において順に第1の絶縁層及び第1の
導体層を形成するステップと、(e)一部の前記第1の
導体層を除去することにより第1の導体構造を構成する
ステップと、(f)前記第1の導体構造上において第2
の絶縁層を形成するステップと、(g)一部の前記第1
の絶縁層及び前記第2の絶縁層を除去することにより、
第1のチャネル及び第2のチャネルを形成するステップ
と、(h)前記第2の絶縁層上において第2の導体層を
形成するステップと、(i)一部の前記第2の導体層を
除去することにより第2の導体構造を構成するステップ
と、を含んでなることを特徴とする。
【0021】第8の本発明(請求項8に対応)は上記第
7の本発明の製造方法において、前記フィルム・トラン
ジスタ液晶表示器が低温多結晶シリコンのフィルム・ト
ランジスタ液晶表示器(LTPS TFT−LCD)、
反射式フィルム・トランジスタ液晶表示器又は半透過式
フィルム・トランジスタ液晶表示器であることを特徴と
する。
【0022】さらには第9の本発明(請求項9に対応)
は凸起状構造を有するフィルム・トランジスタ表示器の
構造であって、絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成され
た半導体構造と、前記絶縁基板上に形成されると共に画
素領域に位置した第1の凸起状構造と、前記半導体構造
及び前記第1の凸起状構造に形成された第1の絶縁層
と、前記第1の絶縁層上に形成された第1の導体構造及
び第2の凸起状構造と、前記第1の導体層及び前記第2
の凸起状構造に形成された第2の絶縁層と、前記第1の
絶縁層及び前記第2の絶縁層をそれぞれ透過した第1の
チャネル及び第2のチャネルと、前記第2の絶縁層に形
成された第2の導体構造及び第3の凸起状構造とを備え
てなることを特徴とする。
【0023】上記第9の発明において、前記フィルム・
トランジスタ液晶表示器は低温多結晶シリコン・フィル
ム・トランジスタ液晶表示器、反射式フィルム・トラン
ジスタ液晶表示器又は半透過式フィルム・トランジスタ
液晶表示器であることを特徴とする。
【0024】また、第10の本発明(請求項10に対
応)は上記第9の本発明の構造において、前記半導体層
が多結晶シリコン層(P−Si)であることを特徴とす
る。
【0025】また、上記第9の本発明の構造において前
記第1の導体構造又は前記第2の導体構造は金属構造で
あることを特徴とする。
【0026】また、上記第9の本発明の構造において、
前記第1の導体構造を形成する時に同時に第2の凸起状
構造を形成すると共に、該第2の凸起状構造の凸起部分
と前記第1の凸起状構造の凸起部分とを互いに対応さ
せ、この中前記第2の凸起状構造の凸起部分における表
面積が前記第1の凸起状構造の凸起部分における表面積
よりも小さい、ことを特徴とする。
【0027】また、上記第9の本発明の構造において、
前記第2の導体構造を形成する時に同時に第3の凸起状
構造を形成すると共に、該第3の凸起状構造の凸起部分
と前記第2の凸起状構造の凸起部分とを互いに対応さ
せ、この中前記第3の凸起状構造の凸起部分における表
面積が前記第2の凸起状構造の表面積よりも小さいこと
を特徴とする。
【0028】また上記第9の本発明の構造において、前
記第1の凸起状構造、前記第2の凸起状構造又は前記第
3の凸起状構造の傾斜角は3゜〜20゜の間にあること
を特徴とする。
【0029】さらには第11の本発明(請求項11に対
応)は凸起状構造を有するフィルム・トランジスタ液晶
表示器の製造方法であって、(a)絶縁基板を提供する
ステップと、(b)前記絶縁基板上において多層の積重
ね凸起状構造と、フィルム・トランジスタ構造と、該フ
ィルム・トランジスタ構造のソース/ドレーン端に接続
する透明電極構造とを形成するステップと、を含んでな
ることを特徴とする。
【0030】上記第11の本発明の製造方法において、
前記フィルム・トランジスタ液晶表示器は低温多結晶シ
リコン・フィルム・トランジスタ液晶表示器(LTPS
TFT−LCD)、反射式フィルム・トランジスタ液
晶表示器又は半透過式フィルム・トランジスタであるこ
とを特徴とする。
【0031】また、第12の本発明(請求項12の対
応)は上記第11の本発明の製造方法において、前記多
層凸起状構造の傾斜角は3゜〜20゜の間にあることを
特徴とする。
【0032】さらには第13の本発明(請求項13に対
応)は凸起状構造を有するフィルム・トランジスタ液晶
表示器の構造であって、絶縁基板と、前記絶縁基板上に
形成された多層の積重ね凸起状構造と、前記絶縁基板上
に形成され、かつ、前記フィルム・トランジスタのソー
ス/ドレーン端に接続された透明電極構造と、を備えて
なることを特徴とする。
【0033】上記第13の本発明の構造において、前記
フィルム・トランジスタ液晶表示器は低温多結晶シリコ
ン・フィルム・トランジスタ液晶表示器(LTPS T
FT−LCD)、反射式フィルム・トランジスタ液晶表
示器又は半透過式フィルム・トランジスタ液晶表示器で
あることを特徴とする。
【0034】また上記第13の本発明の構造において、
前記多層凸起状構造の傾斜角は3゜〜20゜の間にある
ことを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより具体的に理解
するために実施例をあげて、添付図を参照しながら説明
する。
【0036】図3−9は従来の技術的手段を改善するた
めに開発されたフィルム・トランジスタ液晶表示器の製
造方法の好適な実施例における製造工程図である。即
ち、図3は絶縁基板211上に第1の導体層(クロム、
モリブデン化タングステン、タンタラム、アルミニウム
又は銅で完成され、フィルム・トランジスタ液晶のゲー
ト導電層として使用される)を形成した後、第1のフォ
トマスク・エッチング・プロセスで第1の導体構造21
2及び第1の凸起状構造2121を形成すると共に、該
第1の凸起状構造2121を画素領域に位置させる。次
に図4に示すように下から上へ順に絶縁層213、通常
非結晶シリコン層(A−Si)である半導体層214、
通常N+非結晶シリコン層(n+−A−Si)であるハイ
・ドーピング半導体層215を形成する。しかる後、図
5に示すように第2のフォトマスク・エッチング・プロ
セスにより連続的に半導体構造216、ハイ・ドーピン
グ半導体構造217及び第2の凸起状構造2161,2
171を定義して該第2の凸起状構造2161,217
1の凸起部分と該第1の凸起状構造2121の凸起部分
とを互いに対応させ、第2の凸起状構造2161,21
71の凸起部分における表面積が第1の凸起状構造の凸
起部分2121における表面積より小さくなるようにす
る。次に図6に示すように第2の導体層218を沈積
し、しかる後図7に示すように第3のフォトマスク・エ
ッチング・プロセスにより第2の導体構造220及び第
3の凸起状構造2201を定義して該第3の凸起状構造
2201の凸起部分と該第2の凸起状構造2161,2
171の凸起部分とを互いに対応させ、第3の凸起状構
造2201の凸起部分における表面積が第2の凸起状構
造2161,2171の凸起部分における表面積よりも
小さくなるようにする。また、ハイ・ドーピング半導体
構造217及び第2の導体構造220においてチャネル
構造219を形成し、該第2の導体構造220にソース
/ドレーン構造を形成させる。次に図8に示すようにソ
ース/ドレーン構造上において通常窒化珪素層である保
護層221を形成した後、第4のフォトマスク・エッチ
ング・プロセスにより接触窓構造222を形成する。最
後に、図9に示すように通常酸化インジウム錫(IT
O)である透明電極層の沈積を行った後、第5のフォト
マスク・エッチング・プロセスにより必要な透明電極画
素領域223を構成する。
【0037】なお、図10−18は従来の技術的手段を
改善するために開発されたフィルム・トランジスタ液晶
表示器の製造方法の好適な他の実施例における製造工程
図である。即ち、図10に示す絶縁基板311上に通常
多結晶シリコン層(P−Si)である半導体層を形成し
た後、第1のフォトマスク・エッチング・プロセスで半
導体構造316及び第1の凸起状構造3161を設定す
ると共に、該第1の凸起状構造3161を画素領域に位
置させる。次に図11に示すように下から上へ順に絶縁
層3131及び第1の導体層31(クロム、モリブデン
化タングステン、タンタラム、アルミニウム又は銅で完
成され、フィルム・トランジスタ液晶のゲート導電層と
して使用される)を形成する。しかる後、図12に示す
ように第2のフォトマスク・エッチング・プロセスによ
り第1の導体構造31及び第2の凸起状構造3121を
形成して該第2の凸起状構造3121の凸起部分と該第
1の凸起状構造3161の凸起部分とを互いに対応さ
せ、第2の凸起状構造3121の凸起部分における表面
積が第1の凸起状構造3161の凸起部分における表面
積よりも小さくなるようにする。次に図13に示すよう
に第2の絶縁層3132を沈積し、しかる後図14に示
すように第3のフォトマスク・エッチング・プロセスに
より一部の第1の絶縁層3131及び第2の絶縁層31
32を除去して第1のチャネル321及び第2のチャネ
ル322を設定する。次に図15に示すように第2の絶
縁層3132上において第2の導体層318を形成す
る。しかる後、図16に示すように第4のフォトマスク
・エッチング・プロセスにより第2の導体構造3181
及び第3の凸起状構造3201を形成して該第3の凸起
状構造3201の凸起部分と該第2の凸起状構造312
1の凸起部分とを互いに対応させ、第3の凸起状構造3
201の凸起部分における表面積が第2の凸起状構造3
121の凸起部分における表面積よりも小さくなるよう
にする。次に図17に示すように第2の導体構造318
1及び第3の凸起状構造3201上において通常窒化珪
素層である保護層321を形成した後、第5のフォトマ
スク・エッチング・プロセスにより接触窓構造322を
形成する。最後に図18に示すように、通常酸化インジ
ウム錫(ITO)である透明電極層の沈積を行った後、
第6のフォトマスク・エッチング・プロセスにより必要
な透明電極画素領域323を構成する。
【0038】本発明の凸起状構造を有するフィルム・ト
ランジスタ液晶表示器の他の利点は第1の導体層及び第
2の導体層がいずれも金属層であり、かつ、第1の凸起
状構造、第2の凸起状構造及び第3の凸起状構造がいず
れも複数の凸起部分を有するという点である。この他に
本発明のフィルム・トランジスタ液晶表示器は時間、温
度等の制御によりその傾斜角度が変化するが、3゜〜2
0゜の範囲にすることが最適である。また、図19、図
22、図25、図28の表から明らかなように、各種の
異なる沈積厚さ及びパターン直径により凸起状構造が形
成されている。また、図20、図23、図26、図29
の平面図に示すように、該凸起状構造は更に多種の異な
る形状があり、さらには図21、図24、図27、図3
0の側面図に示すように沈積厚さ及びパターン直径を異
ならせることにより傾斜角度が変化している。
【0039】
【発明の効果】要するに、本発明のフィルム・トランジ
スタ液晶表示器は先行技術のものに比べて多層の積重ね
凸起状構造を有すると共に該凸起状構造が具備している
特定傾斜角度が反射角度の大きさの制御に用いられるの
で、光の反射方向を効果的に制御することができる。ま
た、多層の積重ね構造はフィルム・トランジスタ構造に
形成される時に同時に画素領域に位置付けられるので、
製造プロセスが簡単になり、特に、本発明の製造方法を
応用すると、先行技術の製造方法より光マスクが一つ少
くなり、かつ、高価な樹脂材料を使用する必要がないの
で、より製造コストを節減できる。
【0040】上記実施例は本発明の技術的手段をより具
体的に理解するために説明したもので、当然本発明の技
術的思想はこれに限定されず、添付クレームの範囲を逸
脱しない限り、当業者による単純な設計変更、置換、付
加等はいずれも本発明の技術的範囲に属する。
【図面の簡単な説明】
【図1】透明電極板上に樹脂層が形成された従来のフィ
ルム・トランジスタ液晶表示器の断面構成図である。
【図2】透明電極板上に樹脂層が形成された従来のフィ
ルム・トランジスタ液晶表示器の断面構成図である。
【図3】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表示
器の製造方法の好適な実施例を示す製造工程図である。
【図4】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表示
器の製造方法の好適な実施例を示す製造工程図である。
【図5】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表示
器の製造方法の好適な実施例を示す製造工程図である。
【図6】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表示
器の製造方法の好適な実施例を示す製造工程図である。
【図7】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表示
器の製造方法の好適な実施例を示す製造工程図である。
【図8】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表示
器の製造方法の好適な実施例を示す製造工程図である。
【図9】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表示
器の製造方法の好適な実施例を示す製造工程図である。
【図10】本発明に係る低温多結晶シリコンのフィルム
・トランジスタ液晶表示器製造方法の他の好適な実施例
を示す製造工程図である。
【図11】本発明に係る低温多結晶シリコンのフィルム
・トランジスタ液晶表示器製造方法の他の好適な実施例
を示す製造工程図である。
【図12】本発明に係る低温多結晶シリコンのフィルム
・トランジスタ液晶表示器製造方法の他の好適な実施例
を示す製造工程図である。
【図13】本発明に係る低温多結晶シリコンのフィルム
・トランジスタ液晶表示器製造方法の他の好適な実施例
を示す製造工程図である。
【図14】本発明に係る低温多結晶シリコンのフィルム
・トランジスタ液晶表示器製造方法の他の好適な実施例
を示す製造工程図である。
【図15】本発明に係る低温多結晶シリコンのフィルム
・トランジスタ液晶表示器製造方法の他の好適な実施例
を示す製造工程図である。
【図16】本発明に係る低温多結晶シリコンのフィルム
・トランジスタ液晶表示器製造方法の他の好適な実施例
を示す製造工程図である。
【図17】本発明に係る低温多結晶シリコンのフィルム
・トランジスタ液晶表示器製造方法の他の好適な実施例
を示す製造工程図である。
【図18】本発明に係る低温多結晶シリコンのフィルム
・トランジスタ液晶表示器製造方法の他の好適な実施例
を示す製造工程図である。
【図19】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表
示器の一凸起状構造の直径/厚さを表として示す図であ
る。
【図20】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表
示器の凸起状構造の好適な実施例を示す平面図である。
【図21】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表
示器の好適な実施例を示す側面図である。
【図22】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表
示器の一凸起状構造の直径/厚さを表として示す図であ
る。
【図23】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表
示器の凸起状構造の好適な実施例を示す平面図である。
【図24】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表
示器の好適な実施例を示す側面図である。
【図25】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表
示器の一凸起状構造の直径/厚さを表として示す図であ
る。
【図26】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表
示器の凸起状構造の好適な実施例を示す平面図である。
【図27】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表
示器の好適な実施例を示す側面図である。
【図28】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表
示器の一凸起状構造の直径/厚さを表として示す図であ
る。
【図29】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表
示器の凸起状構造の好適な実施例を示す平面図である。
【図30】本発明に係るフィルム・トランジスタ液晶表
示器の好適な実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
111,121 第1の透明電極板 112,122 カラー・フィルタ 113 樹脂粒子 114,124 樹脂層 115,125 アレイ基板 116,126 第2の透明電極板 117 反射板 211 絶縁基板 31,54 第1の導体層 212,312,3121,45 第1の導体構造 213,53 絶縁層 3131 第1の絶縁層 3132 第2の絶縁層 214 半導体層 215 ハイ・ドーピング半導体層 216 半導体構造 217 ハイ・ドーピング半導体構造 219 チャネル構造 218,318,42,52 第2の半導体層 220,3181,52 第2の導体構造 221,321 保護層 222,322 接触窓構造 223,323 透明電極画素領域 2121,3161 第1の凸起状構造 2161,2171,3121 第2の凸起状構造 2201,3201 第3の凸起状構造 321 第1のチャネル 322 第2のチャネル 41 透明電極層 43 N+非結晶シリコン層 44 非結晶シリコン層 51 フォトマスク層 55 多結晶シリコン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 唐 文 忠 台湾、新竹科学工業園区力行一路3号 Fターム(参考) 2H090 HA07 HB02X HB07X HD06 2H091 FA15 FA16 GA01 GA03 GA07 GA13 LA19 2H092 JA24 JB01 JB07 JB56 JB57 JB58 KA04 KA18 KB11 MA13 MA15 MA18 NA01 PA01 PA08 PA12

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)絶縁基板を提供するステップと、 (b)前記絶縁基板上において第1の導体層を形成する
    ステップと、 (c)一部の前記第1の導体層を除去して、第1の導体
    構造および第1の凸起状構造を設定すると共に、この第
    1の凸起状構造を画素領域に位置させるステップと、 (d)前記第1の導体構造及び前記第1の導体層を有す
    る絶縁基板上において、順に絶縁層及び半導体層を形成
    するステップと、 (e)一部の前記半導体層を除去することにより半導体
    構造を形成するステップと、 (f)前記半導体構造上において第2の導体層を形成す
    るステップと、 (g)一部の前記第2の導体層を除去することにより第
    2の導体構造を構成するステップとを含んでなることを
    特徴とする、凸起状構造を有するフィルム・トランジス
    タ液晶表示器の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の導体層又は前記第2の導体層
    が金属層であることを特徴とする請求項1記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記ステップ(e)はさらに、前記半導
    体構造を構成する時に同時に第2の凸起状構造を形成す
    ると共に、該第2の凸起状構造の凸起部分と前記第1の
    凸起状構造の凸起部分とを互いに対応させるステップ
    (e1)を含み、 前記第2の凸起状構造の凸起部分における表面積が前記
    第1の凸起状構造の凸起部分における表面積よりも小さ
    い、ことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ステップ(g)はさらに、前記第2
    の導体構造を構成する時に同時に第3の凸起状構造を形
    成すると共に、該第3の凸起状構造の凸起部分と前記第
    2の凸起状構造の凸起部分とを互いに対応させるステッ
    プ(g1)を含み、 前記第3の凸起状構造の凸起部分における表面積が前記
    第2の凸起状構造における表面積よりも小さい、ことを
    特徴とする請求項1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の凸起状構造、前記第2の凸起
    状構造又は前記第3の凸起状構造の傾斜角は3゜〜20
    ゜の間にあることを特徴とする請求項3又は4記載の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 絶縁基板と、 前記絶縁基板上に形成された第1の導体構造と、 前記絶縁基板上に形成されると共に画素領域に位置した
    第1の凸起状構造と、 前記第1の導体構造及び前記第1の凸起状構造上に形成
    された絶縁層と、 前記絶縁層上に形成された半導体構造と、 前記半導体構造に形成された第2の導体構造と、を備え
    てなることを特徴とする、凸起状構造を有するフィルム
    ・トランジスタ液晶表示器の構造。
  7. 【請求項7】 (a)絶縁基板を提供するステップと、 (b)前記絶縁基板上において半導体層を形成するステ
    ップと、 (c)一部の前記半導体層を除去して、半導体構造およ
    び第1の凸起状構造を設定すると共に、この第1の凸起
    状構造を画素領域に位置させるステップと、 (d)前記半導体構造及び該半導体構造を有する前記絶
    縁基板上において順に第1の絶縁層及び第1の導体層を
    形成するステップと、 (e)一部の前記第1の導体層を除去することにより第
    1の導体構造を構成するステップと、 (f)前記第1の導体構造において第2の絶縁層を形成
    するステップと、 (g)一部の前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を
    除去することにより、第1のチャネル及び第2のチャネ
    ルを構成するステップと、 (h)前記第2の絶縁層上において第2の導体層を形成
    するステップと、 (i)一部の前記第2の導体層を除去することにより第
    2の導体構造を構成するステップと、を含んでなること
    を特徴とする、凸起状構造を有するフィルム・トランジ
    スタ液晶表示器の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記フィルム・トランジスタ液晶表示器
    は低温多結晶シリコンのフィルム・トランジスタ液晶表
    示器(LTPS TFT−LCD)、反射式フィルム・
    トランジスタ液晶表示器又は半透過式フィルム・トラン
    ジスタ液晶表示器であることを特徴とする請求項7記載
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 絶縁基板と、 前記絶縁基板上に形成された半導体構造と、 前記絶縁基板上に形成されると共に画素領域に位置した
    第1の凸起状構造と、 前記半導体構造及び前記第1の凸起状構造上に形成され
    た第1の絶縁層と、 前記第1の絶縁層上に形成された第1の導体構造及び第
    2の凸起状構造と、 前記第1の導体層及び前記第2の凸起状構造に形成され
    た第2の絶縁層と、 前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層をそれぞれ透過
    した第1のチャネル及び第2のチャネルと、 前記第2の絶縁層に形成された第2の導体構造及び第3
    の凸起状構造とを備えてなることを特徴とする、凸起状
    構造を有するフィルム・トランジスタ液晶表示器の構
    造。
  10. 【請求項10】 前記半導体層は多結晶シリコン層(P
    −Si)であることを特徴とする請求項9記載の構造。
  11. 【請求項11】 (a)絶縁基板を提供するステップ
    と、 (b)前記絶縁基板上において多層の積重ね凸起状構造
    と、フィルム・トランジスタ構造と、該フィルム・トラ
    ンジスタ構造のソース/ドレーン端に接続する透明電極
    構造とを形成するステップとを含んでなることを特徴と
    する、凸起状構造を有するフィルム・トランジスタ液晶
    表示器の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記多層凸起状構造の傾斜角は3゜〜
    20゜の間にあることを特徴とする請求項11記載の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 絶縁基板と、 前記絶縁基板上に形成された多層の積重ね凸起状構造
    と、 前記絶縁基板上に形成され、かつ前記フィルム・トラン
    ジスタのソース/ドレーン端に接続された透明電極と、
    を備えてなることを特徴とする、凸起状構造を有するフ
    ィルム・トランジスタ液晶表示器の構造。
JP2002029456A 2001-11-09 2002-02-06 凸起状構造を有するフィルム・トランジスタ液晶表示器の構造及び製造方法 Pending JP2003149679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW090127954A TW517393B (en) 2001-11-09 2001-11-09 TFT LCD structure with protrusion structure and its manufacturing method
TW90127954 2001-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003149679A true JP2003149679A (ja) 2003-05-21

Family

ID=21679705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029456A Pending JP2003149679A (ja) 2001-11-09 2002-02-06 凸起状構造を有するフィルム・トランジスタ液晶表示器の構造及び製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030089949A1 (ja)
JP (1) JP2003149679A (ja)
TW (1) TW517393B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072423A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5010585B2 (ja) * 2006-05-01 2012-08-29 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5010586B2 (ja) * 2006-05-01 2012-08-29 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891194B2 (en) * 2001-02-07 2005-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, electromagnetic detector, and liquid crystal display apparatus
JP4926063B2 (ja) * 2005-08-03 2012-05-09 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
US7978298B2 (en) 2006-03-23 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US20090195741A1 (en) * 2006-06-30 2009-08-06 Yoshihito Hara Liquid crystal display and method for manufacturing liquid crystal display
US8111356B2 (en) 2006-09-12 2012-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel provided with microlens array, method for manufacturing the liquid crystal display panel, and liquid crystal display device
WO2008047517A1 (fr) 2006-10-18 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides et procédé de fabrication de celui-ci
US7995167B2 (en) * 2006-10-18 2011-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
CN101589331B (zh) * 2007-01-24 2011-06-22 夏普株式会社 液晶显示装置
EP2124094A4 (en) * 2007-01-31 2011-09-07 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
JP5184517B2 (ja) 2007-04-13 2013-04-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
EP2166403A4 (en) 2007-06-26 2011-05-25 Sharp Kk Liquid crystal display arrangement and method for producing a liquid crystal display
US9449994B2 (en) 2014-02-25 2016-09-20 Lg Display Co., Ltd. Display backplane having multiple types of thin-film-transistors
US9490276B2 (en) * 2014-02-25 2016-11-08 Lg Display Co., Ltd. Display backplane and method of fabricating the same
KR20240023203A (ko) * 2014-12-31 2024-02-20 엘지디스플레이 주식회사 다수의 타입들의 박막 트랜지스터들을 갖는 디스플레이 백플레인
CN104952884B (zh) * 2015-05-13 2019-11-26 深圳市华星光电技术有限公司 Amoled背板结构及其制作方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010585B2 (ja) * 2006-05-01 2012-08-29 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5010586B2 (ja) * 2006-05-01 2012-08-29 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US8294854B2 (en) 2006-05-01 2012-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display comprising a reflection region having first, second and third recesses and method for manufacturing the same
US8300186B2 (en) 2006-05-01 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device comprising a reflection region having tilted first and second recesses and method for manufacturing the same
WO2008072423A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5284106B2 (ja) * 2006-12-14 2013-09-11 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030089949A1 (en) 2003-05-15
TW517393B (en) 2003-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714963B2 (en) Transflective liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR100531410B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조 방법
US7450197B2 (en) Liquid crystal display device
JP2003149679A (ja) 凸起状構造を有するフィルム・トランジスタ液晶表示器の構造及び製造方法
US7932976B2 (en) Reflector, liquid crystal display device having reflector, method of manufacturing reflector, and method of manufacturnig liquid crystal display device
CN102236230B (zh) 反射型或透反射型液晶显示设备的阵列基板及其制造方法
US7317208B2 (en) Semiconductor device with contact structure and manufacturing method thereof
US6490019B2 (en) Reflective liquid crystal display device and the fabricating method thereof
US7714964B2 (en) Transflective liquid crystal display
US8717530B2 (en) Array substrate for transreflective liquid crystal display, manufacturing method thereof and liquid crystal display
JP2007292930A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7420634B2 (en) TFT LCD and fabricating method thereof having particular reflection bumps with stacked structure
US7570326B2 (en) Semi-transmissive type liquid-crystal display device and method of fabricating the same
JP2000284272A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20150055066A1 (en) Thin film transistor substrate, method of manufacturing the same, and display device including the same
JP2003075854A (ja) フィルム・トランジスタ液晶表示器の構造及び製造方法
US6667241B2 (en) Process for manufacturing reflective TFT-LCD with slant diffusers
KR100827856B1 (ko) 반투과형 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치의어레이기판 및 그 제조방법
JP2006220907A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2007133137A (ja) 露光用マスクと当該露光用マスクを用いた反射型または半透過型液晶表示装置の製造方法
JP4067097B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100461093B1 (ko) 경사진 확산기를 갖는 반사형 tft-lcd의 제조 방법
KR100887642B1 (ko) 효율적인 반사영역을 가지는 요철 구조의 반사-투과형액정 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR20050070608A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2003202590A (ja) 反射型薄膜トランジスタ液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601