JP2003149154A - 分光蛍光光度計 - Google Patents

分光蛍光光度計

Info

Publication number
JP2003149154A
JP2003149154A JP2001349763A JP2001349763A JP2003149154A JP 2003149154 A JP2003149154 A JP 2003149154A JP 2001349763 A JP2001349763 A JP 2001349763A JP 2001349763 A JP2001349763 A JP 2001349763A JP 2003149154 A JP2003149154 A JP 2003149154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
slit
sample cell
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001349763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665014B2 (ja
Inventor
Hideyuki Akiyama
秀之 秋山
Masato Ito
正人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2001349763A priority Critical patent/JP3665014B2/ja
Publication of JP2003149154A publication Critical patent/JP2003149154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665014B2 publication Critical patent/JP3665014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】必要な集光レンズの数を減少し、高感度化要求
に対応可能な見込み角を確保でき、低コスト化及び高感
度化が同時に可能な蛍光分光光度計を実現する。 【解決手段】フローセル11は長手方向に延びる4つの
側面を有しセル11の中央部に円筒状の試料流路4を形
成する。セル11の一側面にはスリット2を形成しスリ
ット2を蛍光側回析格子に対向して配置する。スリット
2に正対する側面に流路4の中心点及びスリット中心点
を2つの焦点とする楕円筒面の裏面鏡3を形成する。裏
面鏡3が形成された側面とスリット2が形成された側面
以外の側面の一方側から流路4に励起光を照射し流路4
内の試料より発生した蛍光は流路4の全周囲に向かう。
裏面鏡3を見込む光はスリット2の中心に集光しスリッ
ト2を通過した光が蛍光側回析格子に導入する。これに
より、見込み角を大とできるとともにフローセル11と
蛍光側回析格子との間の集光レンズを省略できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分光蛍光光度計に
係わり、特に、溶液中の微量物質の蛍光を測定するのに
好適な分光蛍光光度計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術における、分光蛍光光度計は、
主に励起光を発生させる光源と、分光器と、測定対象の
試料を収容する試料セルと、試料が発する蛍光を検出す
るための分光器と、光学検出器とから構成されている。
【0003】分光蛍光光度計においては、光源より発生
した光を励起側分光器にて所定の波長を持つ単色光と
し、この単色光を励起光として試料セルに収容された試
料に照射する。
【0004】そして、蛍光側分光器にて試料セルからの
放出光、つまり試料の放出光から蛍光成分を取り出し、
光電検出器でその蛍光を検出することにより、試料に含
まれた成分の遷移状況を検知し、その強度から試料内成
分の定量分析を行うというものである。
【0005】試料より発せられた蛍光は指向性がないた
め、これを蛍光側分光器に効率良く導入するには、蛍光
を集光する必要がある。
【0006】また、励起光も励起側分光器から取り出さ
れた際には一般に拡散光となっているため、試料に効率
良く照射するためには、励起光も集光する必要がある。
【0007】このため、従来技術においては、図9に示
すように試料セルと蛍光側分光器および励起側分光器の
間にそれぞれ集光用のレンズを置くことが一般的であ
る。
【0008】すなわち、図9において、光源12からの
光は、スリット13を介して励起側回析格子14に照射
される。そして、この励起側回析格子14から反射され
た光がスリット13を介して凸レンズレンズ15に照射
され、集光されて、フローセル(試料セル)11内の試
料に照射される。
【0009】上記試料からは、指向性無く、反射光が発
せられるが、この発せられた光の一部分が集光レンズ1
5により集光され、必要な波長の光のみを選出するた
め、スリット13を介して、蛍光側回析格子16に照射
され、反射された後、スリット13を介して光検知器1
7に照射される。
【0010】このように、試料セル11と蛍光側分光器
14および試料セル11と励起側分光器16との間に、
それぞれ集光用のレンズ15が配置され、照射光や反射
光の有効利用が図られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は、蛍光および励起光を集光するのにレンズを用
いているため、以下のような問題点を有していた。
【0012】第1に、レンズ自体が合成石英ガラス等の
高価な材料を用いて製作する必要があるために非常に高
価であり、分光蛍光光度計の価格低減化の阻害要件とな
っている点である。
【0013】第2に、各レンズの焦点を試料セル中心と
それぞれの分光器のスリット中心に正確に合わせる必要
があり、装置の組立の際に精密な調整作業が発生するた
め、製造コストの上昇の原因となる他、調整作業後、温
度変化により、位置誤差が生じる可能性があった。
【0014】第3に、レンズには波長に対する屈折率の
違いに起因する色収差が避けられないため、光の波長に
よっては集光効率が不十分となる可能性がある。
【0015】以上のような問題点より、従来技術の中に
はレンズ集光系を排した分光蛍光光度計に関する技術も
存在する。
【0016】例えば、特開平6−273333号記載の
技術は、試料セルに蛍光側分光器の入射スリットを作り
こむことにより、集光系を省略したにも関わらず十分な
見込み角(試料からの放射光のうち、検出器側に照射可
能な光の放射角度)を確保した例である。
【0017】しかし、この公報記載の技術にあっては、
見込み角が試料セルの寸法によって決められてしまうた
め、今後、見込み角の大幅な拡大は困難であり、放射光
の有効利用の向上が困難であった。
【0018】また、上記公報記載の技術は、励起側分光
器の出射スリットも試料セルに作りこみ、かつ、分散素
子に凹面回折格子を用いることにより、励起側のレンズ
集光系を廃することも可能としているが、見込み角を極
端に広くとると、凹面回折格子の球面鏡としての収差や
デフォーカスによる像のぼけ等が無視できなくなるた
め、こちらも見込み角を拡大するのに限度がある。
【0019】また、一方で、従来、試料セルの端面を鏡
面とすることで、蛍光側分光器に導入される蛍光を増や
す手法も広く用いられている。
【0020】具体的には試料セルの蛍光取り出し面と正
対する端面を裏面鏡とすることにより、従来に無駄に捨
てていた採光窓と反対方向の蛍光を蛍光側分光器に導入
可能としている。
【0021】しかし、これは試料セルに平面鏡を形成す
るものであり、そのため蛍光側分光器に導入可能となる
光は採光窓と正反対の方向の成分に限られており、それ
ほど大きな光量増加は期待できない。
【0022】これに対して、凹面鏡を用いる例が、分光
蛍光光度計ではなく光散乱式粒子検出装置であるが、特
開平4−369464号公報に記載されている。この公
報に記載された技術においては、光源からの光がフロー
セル中の流路に照射され、この流路で散乱された光の一
部が、流路を間にして光検出器とは反対側に配置された
凹面鏡で、反射されて流路に収束される。
【0023】そして、凹面鏡により反射され流路に収束
された光は、流路から散乱された他の散乱光と共に、光
検出器に向かって拡散するが、集光レンズを介すること
により、光検出器に集光されるように構成されている。
【0024】そこで、上記公報記載の技術を、分光蛍光
光度計に適用することが考えられる。つまり、凹面鏡に
より反射された光と、流路から散乱された他の散乱光
を、集光レンズに代えて、回析格子に照射し、この回析
格子から反射した光を検知器に集光させることが考えら
れる。
【0025】しかしながら、分光蛍光光度計の場合に
は、粒子検出装置とは異なり、流路から散乱された光の
うち、必要な波長の光のみを選択するためのスリット
を、流路と回析格子との間に配置する必要がある。
【0026】このため、上記公報記載の技術を分光蛍光
光度計に適用する場合には、回析格子と流路との間にス
リットを配置しなければならないため、このスリットに
散乱光を通過させるための集光レンズを流路とスリット
との間に配置する必要がある。
【0027】したがって、依然として、流路に光を照射
するための集光レンズと、流路からの散乱光をスリット
に通過させるための集光レンズとが必要となってしま
う。
【0028】本発明の目的は、必要な集光レンズの数を
減少し、高感度化要求に対応可能な見込み角を確保で
き、低コスト化及び高感度化が同時に可能な蛍光分光光
度計を実現することである。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のように構成される。 (1)測定用試料がその内部に位置される試料セルと、
この試料セル内に位置される試料を励起する励起光を発
生する光源部と、この光源部からの励起光を分光する励
起光側分光器と、この励起光側分光器からの光が照射さ
れた上記試料から発生する蛍光を分光する蛍光側分光器
と、この蛍光側分光器からの光を検出する光学検知器と
を有する分光蛍光光度計において、上記試料セルは、こ
の試料セルの一側面に形成され、試料セル内の測定用試
料が位置される部分からの発光を蛍光側分光器に出射す
るための蛍光側入射スリットと、上記入射スリットが形
成された側面に対向する側面に形成され、試料セル内の
測定用試料が位置される部分からの発光を上記入射スリ
ットの中心に集光する裏面鏡と、が一体的に形成され
る。
【0030】(2)測定用試料がその内部に位置される
試料セルと、この試料セル内に位置される試料を励起す
る励起光を発生する光源部と、この光源部からの励起光
を分光する励起光側分光器と、この励起光側分光器から
の光が照射された上記試料から発生する蛍光を分光する
蛍光側分光器と、この蛍光側分光器からの光を検出する
光学検知器とを有する分光蛍光光度計において、上記試
料セルは、この試料セルの一側面に形成され、励起光側
分光器からの光を試料セル内に入射させるための励起光
側出射スリットと、上記出射スリットが形成された側面
に対向する側面に形成され、上記出射スリットから出射
される光を試料セル内の測定用試料が位置される部分に
集光する裏面鏡と、が一体的に形成される。
【0031】(3)好ましくは、上記(1)において、
上記スリットが形成された側面には、上記試料セル内の
測定用試料が位置される部分を中心軸とした円筒面状の
裏面鏡が形成されている。
【0032】(4)また、好ましくは、上記(1)にお
いて、上記スリットが形成された側面には、上記試料セ
ル内の測定用試料が位置される部分を中心とした球面状
の裏面鏡が形成されている。
【0033】(5)測定用試料がその内部に位置される
試料セルと、この試料セル内に位置される試料を励起す
る励起光を発生する光源部と、この光源部からの励起光
を分光する励起光側分光器と、この励起光側分光器から
の光が照射された上記試料から発生する蛍光を分光する
蛍光側分光器と、この蛍光側分光器からの光を検出する
光学検知器とを有する分光蛍光光度計において、上記試
料セルは、第1、第2、第3及び第4の側面を有し、こ
の試料セルの第1の側面に形成され、励起光側分光器か
らの光を試料セル内に入射させるための励起光側出射ス
リットと、上記第1の側面に対向する第2の側面に形成
され、上記出射スリットから出射される光を試料セル内
の測定用試料が位置される部分に集光する第1の裏面鏡
と、第3の側面に形成され、試料セル内の測定用試料が
位置される部分からの発光を蛍光側分光器に出射するた
めの蛍光側入射スリットと、上記入射スリットが形成さ
れた第3の側面に対向する第4の側面に形成され、試料
セル内の測定用試料が位置される部分からの発光を上記
入射スリットの中心に集光する第2の裏面鏡と、が一体
的に形成される。
【0034】(6)光源部から発生された励起光を励起
光側分光器により分光して測定用試料に照射し、この測
定用試料から発生される蛍光を蛍光側分光器により分光
して、分光された光を検出する分光蛍光光度計に用いら
れ、上記測定用試料がその内部に位置される試料セルに
おいて、この試料セルの一側面に形成され、試料セル内
の測定用試料が位置される部分からの発光を蛍光側分光
器に出射するための蛍光側入射スリットと、上記入射ス
リットが形成された側面に対向する側面に形成され、試
料セル内の測定用試料が位置される部分からの発光を上
記入射スリットの中心に集光する裏面鏡と、を一体的に
備える。
【0035】(7)光源部から発生された励起光を励起
光側分光器により分光して測定用試料に照射し、この測
定用試料から発生される蛍光を蛍光側分光器により分光
して、分光された光を検出する分光蛍光光度計に用いら
れ、上記測定用試料がその内部に位置される試料セルに
おいて、この試料セルの一側面に形成され、励起光側分
光器からの光を試料セル内に入射させるための励起光側
出射スリットと、上記出射スリットが形成された側面に
対向する側面に形成され、上記出射スリットから出射さ
れる光を試料セル内の測定用試料が位置される部分に集
光する裏面鏡と、を一体的に備える。
【0036】(8)好ましくは、上記(6)において、
上記スリットが形成された側面には、上記測定用試料が
位置される部分を中心軸とした円筒面状の裏面鏡が形成
されている。
【0037】(9)また、好ましくは、上記(6)にお
いて、上記スリットが形成された側面には、上記測定用
試料が位置される部分を中心とした球面状の裏面鏡が形
成されている。
【0038】(10)光源部から発生された励起光を励
起光側分光器により分光して測定用試料に照射し、この
測定用試料から発生される蛍光を蛍光側分光器により分
光して、分光された光を検出する分光蛍光光度計に用い
られ、上記測定用試料がその内部に位置される試料セル
において、上記試料セルは、第1、第2、第3及び第4
の側面を有し、上記第1の側面に形成され、励起光側分
光器からの光を試料セル内に入射させるための励起光側
出射スリットと、上記第1の側面に対向する第2の側面
に形成され、上記出射スリットから出射される光を試料
セル内の測定用試料が位置される部分に集光する第1の
裏面鏡と、第3の側面に形成され、試料セル内の測定用
試料が位置される部分からの発光を蛍光側分光器に出射
するための蛍光側入射スリットと、上記入射スリットが
形成された第3の側面に対向する第4の側面に形成さ
れ、試料セル内の測定用試料が位置される部分からの発
光を上記入射スリットの中心に集光する第2の裏面鏡
と、を一体的に備える。
【0039】裏面境と、試料が位置される部分(発光
点)と、スリットとが試料セルに一体化されているた
め、発光点と裏面鏡とを近接させることができ、見込み
角を従来よりも大きくとることができ、蛍光側分光器に
導入される光量を増加して光度計の感度を向上すること
ができる。
【0040】また、スリットを試料セルと別体として構
成する場合には、発光点とスリットとの間には集光レン
ズが必要であったが、スリットとが試料セルに一体化さ
れているため、その間の集光レンズを省略することがで
き、低コスト化できる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施形態
である分光蛍光光度計におけるフローセル(試料セル)
11の概略構成断面図であり、図2は、本発明の第1の
実施形態である分光蛍光光度計の全体概略構成図であ
る。この図1及び図2に示した例は、本発明を、液体ク
ロマトグラフ用分光蛍光光度計に適用した場合の例であ
る。
【0042】図1において、このフローセル11は、長
手方向に延びる4つの側面を有し、フローセル本体1の
中央部分に、円筒状の試料流路4が形成され、長手方向
に試料が通過される構造となっている。
【0043】フローセル本体1の一側面には、例えば、
インコネル蒸着膜によりスリット2を形成し、このスリ
ット2が、図2に示すように蛍光側回析格子(蛍光側分
光器)16に対向するようにフローセル11が配置され
る(スリット2及び後述する裏面鏡3が形成されていな
い状態のものをフローセル本体1とし、スリット2等が
形成されたものをフローセル11とする)。
【0044】また、このフローセル11はスリット2の
形成面に正対する側面を、流路4の中心点及びスリット
中心点を2つの焦点とする楕円筒面に成形し、この裏面
(フローセル1の内面側)にインコネル蒸着を行うこと
により、楕円筒面の裏面鏡(楕円筒面集光ミラー)3が
形成されている。そして、試料流路4の中心点が裏面鏡
3を望む角度が見込み角となっている。
【0045】上述のように構成されたフローセル11に
おいて、裏面鏡3が形成された側面及びスリット2が形
成された側面以外の側面の一方側から試料流路4に励起
光を照射した場合、試料流路4内の試料より発生した蛍
光は流路4の全周囲に向かって放出される。
【0046】流路4の全周囲に向かって放出された蛍光
のうちの、楕円筒面である裏面鏡3を見込む光について
は、楕円筒面の光学的特性により、入射スリット2の中
心に集光され、スリットを通過した光が、蛍光側回析格
子16に導入される。
【0047】つまり、図2に示すように、裏面鏡3から
反射された光等は、フローセル11に形成された入射ス
リット2により、必要とされる波長の光となっているの
で、フローセル11から発光した光を集光レンズにより
集光し、スリットを通過させる必要がなく、フローセル
11と蛍光側回析格子16との間の集光レンズを省略す
ることができる。
【0048】また、図1に示したフローセル11におい
ては、集光ミラー(裏面鏡3)がフローセルの側面に形
成されているため、発光点(流路4の中心点)と集光ミ
ラーとが近接しており、見込み角は従来よりも広く取る
ことが出来、この実施形態においては約90°となって
いる。これは従来の分光蛍光光度計の2倍以上の値であ
る。
【0049】したがって、蛍光側分光器17に導入され
る蛍光の量も2倍以上となり、装置の検出感度を向上す
ることができる。
【0050】また、フローセル11単体に発光点、集光
ミラー3および入射スリット(蛍光側分光器の入射スリ
ット)2が作りこまれているため、それぞれの位置関係
をセル製作時に必要な寸法精度にて設定しておけば、集
光系の光学調整は不要であり、組立コストの面からも有
利になる。
【0051】また、従来技術においては、蛍光側集光レ
ンズと、フローセル11と、スリットとの位置関係を調
整した後に、それぞれの熱膨張係数の相違等により、位
置関係が初期に設定されたものと異なる可能性がある
が、本発明の第1の実施形態においては、フローセル1
1単体に発光点、集光ミラーおよび入射スリットが作り
こまれているため、蛍光側集光レンズが不要で、位置関
係が初期に設定されたものと異なる可能性が小さい。
【0052】また、集光にミラーを用いているため、レ
ンズ集光の場合における色収差の問題もない。
【0053】さらに付け加えると、この集光系は全て石
英ガラス製のセル11に作り込まれているため、装置の
温度変化による熱膨張が極めて少なく、従来、温度ドリ
フトの原因となっていた、光学系の光軸の歪みをこの部
分に関しては解消することができる。
【0054】以上のように、本発明の第1の実施形態に
よれば、必要な集光レンズの数を減少し、高感度化要求
に対応可能な見込み角を増加し、低コストと高感度が同
時に達成可能な蛍光分光光度計を実現することができ
る。
【0055】なお、図1に示した例においては、試料セ
ル1の集光鏡(裏面鏡3)を楕円筒面としたが、スリッ
ト2の中心点を中心とする円筒面鏡に置き換えることも
可能である。
【0056】この場合、見込み角の大きさから通常の場
合より収差が大きくなるが、それで実用上差し支えない
性能が得られるのであれば、非球面鏡よりも加工が容易
であり、コスト的に有利である。
【0057】なお、スリット2のスリット幅は、適用す
る分光光度計の分解能から適宜設計可能な寸法とするこ
とができる。
【0058】図3は、本発明の第2の実施形態である分
光蛍光光度計の全体概略構成図である。この第2の実施
形態においては、フローセル自体の構成は第1の実施形
態と同様となっている。
【0059】そして、第1の実施形態と第2の実施形態
との異なるところは、図1に示したフローセルは、スリ
ット2を蛍光側回析格子16に対向するように配置して
いるが、第2の実施形態においては、スリット2は、励
起光側回析格子(励起光側分光器)14に対向するよう
に配置されている。
【0060】つまり、図3において、光源12からの光
は、スリット13を介して励起側回析格子14に照射さ
れる。そして、この励起光側回析格子14から反射され
た光がフローセル11に形成されたスリット2(この場
合は、励起光側分光器の出射スリット)を介して流路4
内の試料に照射されるとともに、裏面鏡3に反射され、
集光されて、試料に照射される。
【0061】そして、フローセル11内の試料からの反
射光が集光レンズ15により集光され、スリット13を
介して、蛍光側回析格子16に照射され、反射された
後、スリット13を介して光検知器17に照射される。
【0062】本発明の第2の実施形態によれば、フロー
セル11単体に発光点、集光ミラー3および入射スリッ
ト2が作りこまれているため、スリット2により、必要
とされる波長の光は裏面鏡3に反射され、効率良く試料
に照射されるので、フローセル11と励起側回析格子1
4との間の集光レンズを省略することができる。
【0063】図4は、本発明の第3の実施形態である分
光蛍光光度計におけるフローセル11の概略構成断面図
であり、図5は、本発明の第3の実施形態である分光蛍
光光度計の全体概略構成図である。
【0064】図4において、このフローセル11は、長
手方向に延びる4つの側面を有し、フローセル本体1の
中央部分に試料流路4が形成され、長手方向に試料が通
過される構造となっている。
【0065】フローセル本体1の互いに対向しない(互
いに隣接する)二つの側面には、例えば、インコネル蒸
着膜によりスリット2を形成し、一方の側面のスリット
2が、図5に示すように蛍光側回析格子16に対向し、
他方の側面のスリット2が、励起側回析格子16に対向
するようにフローセル11が配置される。
【0066】また、このフローセル11は、スリット2
が形成されたそれぞれの側面に正対する側面を、流路4
の中心点及びスリット中心点を2つの焦点とする楕円筒
面に成形し、この裏面(フローセル11の内面側)にイ
ンコネル蒸着を行うことにより、楕円筒面の裏面鏡3が
形成されている。そして、試料流路4の中心点が裏面鏡
3を望む角度が見込み角となっている。
【0067】次に、図5において、光源12からの光
は、スリット13を介して励起側回析格子14に照射さ
れる。そして、この励起側回析格子14から反射された
光がフローセル11に形成されたスリット2を介して流
路4内の試料に照射されるとともに、裏面鏡3に反射さ
れ、集光されて、試料に照射される。
【0068】試料から放出された蛍光は、楕円筒面であ
る裏面鏡3に反射され、入射スリット2の中心に集光さ
れ、スリット2を通過した光が、蛍光側回析格子16に
導入される。
【0069】そして、蛍光側回析格子16に照射された
光は、この蛍光側回析格子16に反射された後、スリッ
ト13を介して光検知器17に照射される。
【0070】したがって、本発明の第3の実施形態によ
れば、フローセル11と励起側回析格子14との間の集
光レンズ並びにフローセル11と蛍光側回析格子16と
の間の集光レンズを省略することができる。
【0071】図6は本発明の第4の実施形態である分光
蛍光光度計におけるフローセル11の概略構成断面図で
ある。この第4の実施形態は、第1の実施形態におい
て、流路4の形状を角柱形状としたものであり、他の構
成は第1の実施形態と同様な構成となっている。第4の
実施形態においても、第1の実施形態と同様な効果を得
ることができる。
【0072】図7は、本発明の第5の実施形態である分
光蛍光光度計におけるフローセル11の概略構成断面図
である。
【0073】この図7に示した例は、図1に示したフロ
ーセル11に、集光鏡3に対向し、スリット2が形成さ
れる側面に、フローセル11の中心軸を軸とする円筒面
鏡6を形成した例である。
【0074】図1に示した例では、流路4の中心である
試料発光中心から放射される蛍光のうち、集光鏡3に直
接当たる成分のみを集光し、それ以外の部分は利用され
ていないが、図7に示した本発明の第5の実施形態で
は、集光鏡3に直接当たらない光を円筒面鏡6により正
反対方向に戻すことにより、全部または一部を集光鏡3
に導入することができ、その分、蛍光側回析格子16に
導入される蛍光の量をさらに増やすことが可能となる。
【0075】したがって、この第5の実施形態によれ
ば、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる
他、蛍光側回析格子16に導入される蛍光の量をさらに
増やすことが可能となる。
【0076】図8は、本発明の第6の実施形態であり、
図7に示した例の円筒面鏡6を、試料セル11の発光中
心を中心とする球面鏡7とした例であり、他の構成は図
7と同様となっている。
【0077】この第6の実施形態においても、図7に示
した例と同様な効果を得ることができる。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、必要な集光レンズの数
を減少し、高感度化要求に対応可能な見込み角を確保で
き、低コスト化及び高感度化が同時に可能な蛍光分光光
度計を実現することができる。
【0079】つまり、集光ミラー(裏面境)と、発光点
と、スリットとがフローセルに一体化されているため、
発光点と集光ミラーとを近接させることができ、見込み
角を従来よりも大きくとることができ、蛍光側分光器に
導入される光量を増加して装置の感度を向上することが
できる。
【0080】また、スリットをフローセルと別体として
構成する場合には、発光点とスリットとの間には集光レ
ンズが必要であったが、スリットとがフローセルに一体
化されているため、その間の集光レンズを省略すること
ができ、低コスト化できる。
【0081】また、一つの部品であるフローセルに集光
系が作りこまれているため、蛍光分光光度計の組立時の
光学調整工程を減少することができ、組立コストを低減
化できる。
【0082】また、ミラー集光のため、レンズ集光の場
合における色収差の問題がなく、全ての波長において同
じ集光効率を実現できる。
【0083】また、集光系が全て石英ガラス製のフロー
セルに作り込まれているため、熱膨張による光軸の歪み
がほとんどなく、装置の温度ドリフトを改善できる。
【0084】また、励起光の集光に本発明を適用した場
合、スリットから導入された励起光がセル中心に集光す
るため、試料に極めて効率良く励起光を照射できる。
【0085】さらに、集光ミラーを形成した側面に正対
する側面に円筒面鏡または球面鏡を追加した場合、集光
ミラー面に直接当たらない光も、円筒面鏡または球面鏡
により、全部もしくは一部を集光面に導入可能であり、
蛍光側回析格子に導入する蛍光光量を増やすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である分光蛍光光度計
におけるフローセルの概略構成断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態である分光蛍光光度計
の全体概略構成図である。
【図3】本発明の第2の実施形態である分光蛍光光度計
の全体概略構成図である。
【図4】本発明の第3の実施形態である分光蛍光光度計
におけるフローセルの概略構成断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態である分光蛍光光度計
の全体概略構成図である。
【図6】本発明の第4の実施形態である分光蛍光光度計
におけるフローセルの概略構成断面図である。
【図7】本発明の第5の実施形態である分光蛍光光度計
におけるフローセルの概略構成断面図である。
【図8】本発明の第6の実施形態である分光蛍光光度計
におけるフローセルの概略構成断面図である。
【図9】従来技術における分光蛍光光度計の全体概略構
成図である。
【符号の説明】
1 フローセル本体 2 蒸着膜スリット 3 楕円筒面集光ミラー 4 試料流路 5 楕円筒面集光ミラーの焦点 6 蒸着膜スリット兼円筒面ミラー 7 蒸着膜スリット兼球面ミラー 11 フローセル 12 光源 13 スリット 14 励起側回折格子 15 集光レンズ 16 蛍光側回折格子 17 光検知器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 正人 茨城県ひたちなか市市毛882番地 株式会 社日立ハイテクノロジーズ設計・製造統括 本部那珂事業所内 Fターム(参考) 2G043 AA01 CA03 EA01 EA18 GA03 GB01 GB03 GB05 HA01 HA03 JA04 2G057 AA04 AC01 BA05 BB02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定用試料がその内部に位置される試料セ
    ルと、この試料セル内に位置される試料を励起する励起
    光を発生する光源部と、この光源部からの励起光を分光
    する励起光側分光器と、この励起光側分光器からの光が
    照射された上記試料から発生する蛍光を分光する蛍光側
    分光器と、この蛍光側分光器からの光を検出する光学検
    知器とを有する分光蛍光光度計において、 上記試料セルは、この試料セルの一側面に形成され、試
    料セル内の測定用試料が位置される部分からの発光を蛍
    光側分光器に出射するための蛍光側入射スリットと、 上記入射スリットが形成された側面に対向する側面に形
    成され、試料セル内の測定用試料が位置される部分から
    の発光を上記入射スリットの中心に集光する裏面鏡と、
    が一体的に形成されることを特徴とする分光蛍光光度
    計。
  2. 【請求項2】測定用試料がその内部に位置される試料セ
    ルと、この試料セル内に位置される試料を励起する励起
    光を発生する光源部と、この光源部からの励起光を分光
    する励起光側分光器と、この励起光側分光器からの光が
    照射された上記試料から発生する蛍光を分光する蛍光側
    分光器と、この蛍光側分光器からの光を検出する光学検
    知器とを有する分光蛍光光度計において、 上記試料セルは、この試料セルの一側面に形成され、励
    起光側分光器からの光を試料セル内に入射させるための
    励起光側出射スリットと、 上記出射スリットが形成された側面に対向する側面に形
    成され、上記出射スリットから出射される光を試料セル
    内の測定用試料が位置される部分に集光する裏面鏡と、
    が一体的に形成されることを特徴とする分光蛍光光度
    計。
  3. 【請求項3】請求項1記載の分光蛍光光度計において、
    上記スリットが形成された側面には、上記試料セル内の
    測定用試料が位置される部分を中心軸とした円筒面状の
    裏面鏡が形成されていることを特徴とする分光蛍光光度
    計。
  4. 【請求項4】請求項1記載の分光蛍光光度計において、
    上記スリットが形成された側面には、上記試料セル内の
    測定用試料が位置される部分を中心とした球面状の裏面
    鏡が形成されていることを特徴とする分光蛍光光度計。
  5. 【請求項5】測定用試料がその内部に位置される試料セ
    ルと、この試料セル内に位置される試料を励起する励起
    光を発生する光源部と、この光源部からの励起光を分光
    する励起光側分光器と、この励起光側分光器からの光が
    照射された上記試料から発生する蛍光を分光する蛍光側
    分光器と、この蛍光側分光器からの光を検出する光学検
    知器とを有する分光蛍光光度計において、 上記試料セルは、第1、第2、第3及び第4の側面を有
    し、この試料セルの第1の側面に形成され、励起光側分
    光器からの光を試料セル内に入射させるための励起光側
    出射スリットと、 上記第1の側面に対向する第2の側面に形成され、上記
    出射スリットから出射される光を試料セル内の測定用試
    料が位置される部分に集光する第1の裏面鏡と、 第3の側面に形成され、試料セル内の測定用試料が位置
    される部分からの発光を蛍光側分光器に出射するための
    蛍光側入射スリットと、 上記入射スリットが形成された第3の側面に対向する第
    4の側面に形成され、試料セル内の測定用試料が位置さ
    れる部分からの発光を上記入射スリットの中心に集光す
    る第2の裏面鏡と、が一体的に形成されることを特徴と
    する分光蛍光光度計。
  6. 【請求項6】光源部から発生された励起光を励起光側分
    光器により分光して測定用試料に照射し、この測定用試
    料から発生される蛍光を蛍光側分光器により分光して、
    分光された光を検出する分光蛍光光度計に用いられ、上
    記測定用試料がその内部に位置される試料セルにおい
    て、 この試料セルの一側面に形成され、試料セル内の測定用
    試料が位置される部分からの発光を蛍光側分光器に出射
    するための蛍光側入射スリットと、 上記入射スリットが形成された側面に対向する側面に形
    成され、試料セル内の測定用試料が位置される部分から
    の発光を上記入射スリットの中心に集光する裏面鏡と、 を一体的に備えることを特徴とする試料セル。
  7. 【請求項7】光源部から発生された励起光を励起光側分
    光器により分光して測定用試料に照射し、この測定用試
    料から発生される蛍光を蛍光側分光器により分光して、
    分光された光を検出する分光蛍光光度計に用いられ、上
    記測定用試料がその内部に位置される試料セルにおい
    て、 この試料セルの一側面に形成され、励起光側分光器から
    の光を試料セル内に入射させるための励起光側出射スリ
    ットと、 上記出射スリットが形成された側面に対向する側面に形
    成され、上記出射スリットから出射される光を試料セル
    内の測定用試料が位置される部分に集光する裏面鏡と、 を一体的に備えることを特徴とする試料セル。
  8. 【請求項8】請求項6記載の試料セルにおいて、上記ス
    リットが形成された側面には、上記測定用試料が位置さ
    れる部分を中心軸とした円筒面状の裏面鏡が形成されて
    いることを特徴とする試料セル。
  9. 【請求項9】請求項6記載の試料セルにおいて、上記ス
    リットが形成された側面には、上記測定用試料が位置さ
    れる部分を中心とした球面状の裏面鏡が形成されている
    ことを特徴とする試料セル。
  10. 【請求項10】光源部から発生された励起光を励起光側
    分光器により分光して測定用試料に照射し、この測定用
    試料から発生される蛍光を蛍光側分光器により分光し
    て、分光された光を検出する分光蛍光光度計に用いら
    れ、上記測定用試料がその内部に位置される試料セルに
    おいて、 上記試料セルは、第1、第2、第3及び第4の側面を有
    し、上記第1の側面に形成され、励起光側分光器からの
    光を試料セル内に入射させるための励起光側出射スリッ
    トと、 上記第1の側面に対向する第2の側面に形成され、上記
    出射スリットから出射される光を試料セル内の測定用試
    料が位置される部分に集光する第1の裏面鏡と、 第3の側面に形成され、試料セル内の測定用試料が位置
    される部分からの発光を蛍光側分光器に出射するための
    蛍光側入射スリットと、 上記入射スリットが形成された第3の側面に対向する第
    4の側面に形成され、試料セル内の測定用試料が位置さ
    れる部分からの発光を上記入射スリットの中心に集光す
    る第2の裏面鏡と、 を一体的に備えることを特徴とする試料セル。
JP2001349763A 2001-11-15 2001-11-15 分光蛍光光度計 Expired - Fee Related JP3665014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349763A JP3665014B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 分光蛍光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349763A JP3665014B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 分光蛍光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003149154A true JP2003149154A (ja) 2003-05-21
JP3665014B2 JP3665014B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=19162387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349763A Expired - Fee Related JP3665014B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 分光蛍光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665014B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005967A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Nippon Sheet Glass Company, Limited 蛍光分析用光合分波器、蛍光分析用光学モジュール、蛍光分析装置、蛍光・光熱変換分光分析装置、及び蛍光分析用チップ
JP2008116424A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Shimadzu Corp 蛍光測定用セル装置及び蛍光検出器
JP2008180567A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Shimadzu Corp 蛍光分光光度計
JP2009156659A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Corp 測定装置及び測定方法
JP2009175095A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Olympus Corp 測定装置及び測定方法
WO2013035408A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 シャープ株式会社 粒子検出装置
CN109164078A (zh) * 2018-09-20 2019-01-08 苏州赛德福科学仪器有限公司 一种荧光检测器的荧光收集装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005967A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Nippon Sheet Glass Company, Limited 蛍光分析用光合分波器、蛍光分析用光学モジュール、蛍光分析装置、蛍光・光熱変換分光分析装置、及び蛍光分析用チップ
JP2008116424A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Shimadzu Corp 蛍光測定用セル装置及び蛍光検出器
JP4661768B2 (ja) * 2006-11-08 2011-03-30 株式会社島津製作所 蛍光測定用セル装置及び蛍光検出器
JP2008180567A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Shimadzu Corp 蛍光分光光度計
JP2009156659A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Corp 測定装置及び測定方法
JP2009175095A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Olympus Corp 測定装置及び測定方法
WO2013035408A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 シャープ株式会社 粒子検出装置
US8901512B2 (en) 2011-09-09 2014-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Particle detector
CN109164078A (zh) * 2018-09-20 2019-01-08 苏州赛德福科学仪器有限公司 一种荧光检测器的荧光收集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665014B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11002659B2 (en) Optical detector for a particle sorting system
US6921908B2 (en) Methods for fluorescence detection that minimizes undesirable background fluorescence
US5153679A (en) Apparatus and process for measuring light absorbance or fluorescence in liquid samples
GB2044951A (en) Cell analysis apparatus having a paraboloidal reflective chamber
JP2963752B2 (ja) 液体の吸光度を測定する装置
US9086377B2 (en) Optical system for fluorescence detection and fine particle analyzing apparatus
US7728980B2 (en) Optical unit
JP2003149154A (ja) 分光蛍光光度計
US20110147613A1 (en) Device and method for enhanced analysis of particle sample
CN113804671A (zh) 一种高灵敏度拉曼光谱探测系统
US5721613A (en) Fluorescence spectrometer
JP3469569B2 (ja) フローセル
CN212059104U (zh) 一种宽光谱高灵敏度拉曼光谱仪
JPH07280732A (ja) けい光分光計
JP4262380B2 (ja) 光量測定装置
JPH06180254A (ja) 分光光度計
JP2007271528A (ja) 同軸小型蛍光分光分析装置
JP2005331319A (ja) 分光蛍光光度計及び試料セル
CN116087159A (zh) 一种免疫荧光分析仪
CN212059105U (zh) 一种高分辨率高灵敏度拉曼光谱仪
CN216411078U (zh) 一种免疫荧光分析仪
JP2010139464A (ja) 画像読み取り装置
JPH06138022A (ja) 光源及びそれを用いた分光分析装置
CN111442842A (zh) 一种高分辨率高灵敏度拉曼光谱仪
CN111442843A (zh) 一种宽光谱高灵敏度拉曼光谱仪

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees