JPH06138022A - 光源及びそれを用いた分光分析装置 - Google Patents

光源及びそれを用いた分光分析装置

Info

Publication number
JPH06138022A
JPH06138022A JP28441492A JP28441492A JPH06138022A JP H06138022 A JPH06138022 A JP H06138022A JP 28441492 A JP28441492 A JP 28441492A JP 28441492 A JP28441492 A JP 28441492A JP H06138022 A JPH06138022 A JP H06138022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
spectroscopic
capillary
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28441492A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kimura
剛 木村
Yoji Arai
要次 新井
Takeshi Ninomiya
健 二宮
Makoto Yasuda
誠 安田
Yasushi Ikuta
靖 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28441492A priority Critical patent/JPH06138022A/ja
Publication of JPH06138022A publication Critical patent/JPH06138022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】収束性のよい光束を得ることができる光源の実
現及び分光分析装置を小型化する。 【構成】重水素ランプ41から発生する発散光は集光光
学手段であるキャピラリ形集光鏡42の内面反射によ
り、直接平面回折格子43の面上に集光される。波長分
光する分光光学素子である平面回折格子43で分光され
た光束は、出口スリット44を介して試料セル45に照
射される。 【効果】微細に絞られた光束が得られるため従来必要で
あった凹面反射鏡、凹面面回折格子等の光学部品が省略
でき、経済的かつ小型化された分光分析装置が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分光分析装置、更に詳し
く言えば、各種材料の光学的特性や組成分析に用いられ
る分光分析装置に係り、特に分光分析装置の構成要部で
ある集光部の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】液体クロマトグラフィ等の分光分析装置
の光学部の構造は、文献 応用光学概論(金原出版株式
会社、1971)第5章第1項に記載のように、図3の
ごとく重水素ランプで構成される光源31から発生する
光束を反射集光鏡32によって光束を入口スリット33
で集光した後、それを凹面回折格子34等の波長分光す
る分光光学素子で分光し、分光された光束を出口スリッ
ト35を介して再集光し、試料セル36に照射し、試料
を透過した光を測定する光強度測定器37で構成されて
いる。重水素ランプは図2に示すごとく、バルブ26内
のカソ−ド21から放出された電子群22がアパ−チャ
23を通りアノ−ド24に集束する。この時電子群22
はアパ−チャ23で狭窄されることにより重水素励起を
誘発させて指向性の強い光束25を発生し窓27から放
射状に出射される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術におい
て、光源31として用いる重水素ランプは放射状に発散
する光25を用いるため集光鏡32やスリット33等の
光学部品が必要であり、また、凹面回折格子34のよう
な高価な部品が必要になる。更に、凹面回折格子34は
加工上の制約から曲率半径を小さくすることが難しいた
め焦点距離が大きくなり、この結果、凹面回折格子34
と試料セル36との間の光路長を短くできず装置の小形
化が図れない欠点があった。更に、集光開口角が大きい
ため試料セル36の開口面積を大きくせざるを得ず、そ
の結果、試料の大きさがある一定以上必要となり多量準
備出来ない貴重な血液などのような場合、試料準備に難
点があった。本発明の目的は上記従来の欠点を解決し、
分光分析装置の集光部を改良し、小形で、製造コストが
経済的な分光分析装置及び分光分析装置に使用する光源
を提供することである。本発明の他の目的は、試料使用
量の少ない効率的な分光分析装置を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の分光分析装置は、光源に細束の光を発する
光源を用いて構成した。この細束の光を発する光源を従
来と同様のランプとランプからの光束を集光し導くキャ
ピラリ形集光鏡(内面に反射部をもつ円錐状光導波器)
とを組み合わせて構成した。上記キャピラリ形集光鏡は
上記ランプと一体的に構成した独立の光源として構成す
るほかに、分光分析装置の光学系即ち上記ランプから被
分析試料が配置される試料治具までの間の一部に上記キ
ャピラリ形集光鏡を1又は複数個配置する構成がある。
さらに、上記キャピラリ形集光鏡の端部の少なくとも1
方に集光レンズを設けることにより、より分析精度の高
い分光分析装置が構成される。
【0005】
【作用】分析用光源、例えば重水素ランプは発散角25
〜30°で光を放射する。本発明の分光分析装置出で
は、例えば、図4に示すごとく、ランプ41からの発散
光は、簡単な構造のキャピラリ形集光鏡42の内面反射
により、直接平面回折格子面43上に集光される。その
ため、図3で説明したような集光鏡32やスリット33
が不要であり、また、凹面回折格子34を平面回折格子
面43に変えることができ、そのため、装置が小型かつ
簡単になり、試料セル45の入射角も小さくすることが
出来る。そのため試料の光入射にたいする断面を小さく
できるため、試料の容積を少なくしても、従来の装置と
変わらない分析ができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は、本発明による光源の一実施例の断面
図である。本実施例は、キャピラリ形集光鏡5を重水素
ランプのバルブ6に固着して取付け一体的に光源を構成
したものである。カソ−ド1から放出された電子群2は
アパ−チャ3を通りアノ−ド4に集束する。この時、電
子群2はアパ−チャ3で狭窄されることにより重水素が
励起され指向性の強い光を発生させる。この光の発散角
はアパ−チャ3の穴の形状、アスペクト比等で異なる
が、大略25〜30°である。この光は前方にあるアノ
−ド4の穴部を通りキャピラリ形集光鏡5に入射する。
本実施例ではアパ−チャ3の穴径は1mm、穴の長さは
0.5mmとし、アノ−ド4の穴径は1.6mmでアパ−
チャ3との距離を2mmとした。キャピラリ形集光鏡5
の内面形状は円錐形とし、入射側内径を1.5mm、出
射側内径を0.1mmでキャピラリ全長を50mmとし
た。キャピラリ形集光鏡5の入射側端面とアノ−ド4と
の距離を5mmとした。
【0007】図4は本発明による分光分析装置の一実施
例の構成を示すブロック図である。光源の重水素ランプ
41から発生する発散光の光束は集光光学手段である図
1に示した簡単な構造のキャピラリ形集光鏡42の内面
反射により、直接平面回折格子43の面上に集光され
る。重水素ランプは発散角25〜30°で光を放射す
る。光束を波長分光する分光光学素子である平面回折格
子43で分光された光束は、出口スリット44を介して
試料セル45に照射される。なお、図には示されていな
いが、試料セル45は試料治具に装着されている。ま
た、試料セル45を透過した分光された光束の光強度の
検出器も具備する。
【0008】本実施例の場合、回折格子面43上に集光
された光はキャピラリ形集光鏡42の内面反射によりあ
る限られた開口角で集光された光束Aとキャピラリ形集
光鏡42内面で反射されることなくキャピラリ形集光鏡
42の出射開口部を通過する準平行光束Bの2種の光束
を重ね合わせた光となる。この重ね合わせた光束を平面
回折格子43に入射して分光光を得る場合、前記光束A
は光束Bに比べて入射角の分布が大きいため出口スリッ
ト44を透過する回折光の波長分解能が低下する問題が
ある。この波長分解能の低下の割合はキャピラリ形集光
鏡42の光学設計の仕方で実用的な値に設定できる。
【0009】図4に示した実施例の重水素ランプ41と
キャピラリ形集光鏡42とからなる光源部として図1に
示した光源を使用した結果によると、図3に示した従来
の光学系による集光鏡32で集光した場合と同等の効率
で集光面積が1/5の光束を得ることができた。また、
従来、集光に必要とされた距離を約1/2に短縮するこ
とができた。
【0010】図5は本発明による分光分析装置の他の実
施例構成を示すブロック図である。同図において光源5
1及びキャピラリ形集光鏡52は、それぞれ図4の重水
素ランプ41及びキャピラリ形集光鏡42と同じものを
用いた。キャピラリ形集光鏡52で集光された光57は
平面回折格子53に入射され分光光57’となる。分光
光57’は第2のキャピラリ形集光鏡54により再度、
集光され試料セル55に入射される。キャピラリ形集光
鏡52の出口と平板回折格子53との距離は大略25m
mとした。また、平板回折格子53の溝数は500本/
mmとした。キャピラリ形集光鏡54の入口側開口径は
1mm、同出口側開口径は0.1mmとした。キャピラ
リ形集光鏡54の入口と平板回折格子53との距離は2
0mmとした。以上の結果、キャピラリ形集光鏡54の
出口のおいてバンド幅約50nmの分光光を得ることが
できた。
【0011】以上、本発明の実施例について述べたが、
本発明は上記実施例に限定されるものでない。例えば、
図1に示すキャピラリ形集光鏡5及び図5に示すキャピ
ラリ形集光鏡52の少なくとも1方の端面の1方に光学
レンズを設けることによって集光性を高めるようにして
もよい。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、従来必要であった凹面
反射による集光鏡が不要となり、また波長分光する分光
光学素子を小型の平面回折格子で構成でき、そのため微
小断面積の光束が短い距離で得られるため分光分析装置
の小型化が可能となるとともに被分析試料の量を少なく
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光源の一実施例の断面図である。
【図2】本発明の実施例に使用された重水素ランプの断
面図である。
【図3】従来の分光分析装置の概略構成図である。
【図4】本発明による分光分析装置の一実施例の構成を
示すブロック図である。
【図5】本発明による分光分析装置の一実施例の構成を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1・・・カソード、 2・・・電子群、3・・
・アパ−チャ、 4・・・アノ−ド、5・・・
キャピラリ形集光鏡、 6・・・バルブ 21・・・陰極、22・・・電子群、 23
・・・アパ−チャ24・・・アノ−ド、 25
・・・光束、26・・・バルブ、 27・・・
窓、31・・・ランプ、 32・・・集光鏡 33・・・入口スリット、 34・・・凹面回折格
子、35・・・出口スリット、 36・・・試料セ
ル、37・・・光強度測定器、 41・・・ラン
プ、42・・・キャピラリ形集光鏡、 43・・・平面回
折格子、44・・・出口スリット、 45・・・試
料セル、51・・・ランプ、 52・・・キ
ャピラリ形集光鏡、53・・・平面回折格子、
54・・・第2のキャピラリ形集光鏡、55・・・試料セ
ル、 56・・・光強度測定器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 誠 東京都青梅市藤橋888番地 株式会社日立 製作所青梅工場内 (72)発明者 生田 靖 東京都青梅市藤橋888番地 株式会社日立 製作所青梅工場内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定の発散角を持つ光を発生するランプ
    と、上記発散角を持つ光を入射し集光するキャピラリ形
    集光鏡を組み合わせて構成されたことを特徴とする光
    源。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光源において、上記キャピ
    ラリ形集光鏡の端面に光学レンズを設けたことを特徴と
    する光源。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の光源において、上記
    ランプが重水素ランプであることを特徴とする光源。
  4. 【請求項4】請求項3記載の光源において、上記キャピ
    ラリ形集光鏡が上記重水素ランプのバルブに固着されて
    構成されたことを特徴とする光源。
  5. 【請求項5】ランプから発生する光束を集光する集光光
    学手段と、上記光束を波長分光する分光光学素子と、波
    長分光された光束を被分析試料に照射されるごとく配置
    された試料治具及び試料を透過した上記波長分光された
    光の光強度を検出する検出器を具備する分光分析装置に
    おいて、上記集光光学手段が上記請求項1ないし4のい
    ずれか1つの光源で構成されたことを特徴とする分光分
    析装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の分光分析装置において、上
    記分光光学素子が平面回折格子で構成されたことを特徴
    とする分光分析装置。
  7. 【請求項7】請求項5又は6記載の分光分析装置におい
    て、さらに、上記分光光学素子と試料治具との間にキャ
    ピラリ形集光鏡を設けたことを特徴とした分光分析装
    置。
  8. 【請求項8】請求項5又は6記載の分光分析装置におい
    て、上記キャピラリ形集光鏡の焦点位置を上記試料治具
    の試料位置としたことを特徴とした分光分析装置。
  9. 【請求項9】請求項5、6又は7載の分光分析装置にお
    いて、上記キャピラリ形集光鏡の少なくとも1端面に光
    学レンズを設けたことを特徴とする分光分析装置。
JP28441492A 1992-10-22 1992-10-22 光源及びそれを用いた分光分析装置 Pending JPH06138022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28441492A JPH06138022A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 光源及びそれを用いた分光分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28441492A JPH06138022A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 光源及びそれを用いた分光分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06138022A true JPH06138022A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17678255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28441492A Pending JPH06138022A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 光源及びそれを用いた分光分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06138022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202565A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 セイコーNpc株式会社 赤外線吸収率の測定における被測定物に対する赤外線光の入射方法
CN113832020A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 傅宗民 适用于pcr装置的光学模块、热循环模块、以及pcr装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202565A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 セイコーNpc株式会社 赤外線吸収率の測定における被測定物に対する赤外線光の入射方法
CN113832020A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 傅宗民 适用于pcr装置的光学模块、热循环模块、以及pcr装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7003075B2 (en) Optical measuring device
US7483135B2 (en) Confocal spectrometer with astigmatic aperturing
US7265827B2 (en) Double grating three dimensional spectrograph with multi-directional diffraction
JP3250426B2 (ja) 光スペクトラム測定装置
EP0615617A1 (en) Capillary flowcell for multiple wavelength detection
JP2022541364A (ja) スペクトル共焦点測定装置及び測定方法
US5926522A (en) Wavelength dispersive x-ray spectrometer with x-ray collimator optic for increased sensitivity over a wide x-ray energy range
JP2963752B2 (ja) 液体の吸光度を測定する装置
US11385101B2 (en) High resolution and high throughput spectrometer
US5721613A (en) Fluorescence spectrometer
EP0059836A1 (en) Optical beam splitter
JPH02108929A (ja) 二重分光写真装置
JPH06138022A (ja) 光源及びそれを用いた分光分析装置
JP3665014B2 (ja) 分光蛍光光度計
JPS5919305B2 (ja) 螢光分光光度計
CN212059104U (zh) 一种宽光谱高灵敏度拉曼光谱仪
JP7486178B2 (ja) 分光分析装置
JPH07280732A (ja) けい光分光計
JP4136891B2 (ja) 蛍光画像/スペクトルを測定する蛍光測定装置
JPH06180254A (ja) 分光光度計
JP4013868B2 (ja) 蛍光検出装置
JPH0239725B2 (ja) Fukusuchannerubunkokodosokuteisochi
CN212059105U (zh) 一种高分辨率高灵敏度拉曼光谱仪
JP2000352556A (ja) 分光分析装置
JP2749387B2 (ja) 高感度顕微多波長分光装置