JP2003148485A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JP2003148485A
JP2003148485A JP2001346037A JP2001346037A JP2003148485A JP 2003148485 A JP2003148485 A JP 2003148485A JP 2001346037 A JP2001346037 A JP 2001346037A JP 2001346037 A JP2001346037 A JP 2001346037A JP 2003148485 A JP2003148485 A JP 2003148485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
rolling
rolling bearing
treatment
hardened layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001346037A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nozaki
昌之 野崎
Takumi Fujita
工 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2001346037A priority Critical patent/JP2003148485A/ja
Publication of JP2003148485A publication Critical patent/JP2003148485A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/44Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines
    • F16C2360/24Turbochargers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最終研磨工程なしで、優れた耐表面損傷性と
表面粗さを備えた転がり軸受を提供することである。 【解決手段】 玉軸受1、2の内輪3、外輪4およびボ
ール5の各部品に、脆弱な化合物層が表面層に形成され
ることがなく、かつ、表面粗さも低下することがないラ
ジカル窒化処理を施して、これらの部品の表面に硬化層
を形成することにより、最終研磨工程なしで、優れた耐
表面損傷性と表面粗さを確保できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、異物の混入、希
薄潤滑状態等が懸念される過酷な条件下で使用でき、特
に、ターボチャージャのロータ支持用に好適な転がり軸
受に関するものである。
【0002】
【従来の技術】異物の混入や希薄潤滑状態等が懸念され
る過酷な条件下で使用される転がり軸受では、内外輪や
転動体等の部品の表面が摩耗しやすく、微小剥離や異物
噛み込みによる圧痕も生じやすい。希薄潤滑状態は、高
温で潤滑油の粘度が低下する場合や、潤滑油そのものの
粘度が低い場合に起こり、このような状態では転動接触
面間に十分な油膜が形成されないからである。
【0003】微小剥離や圧痕による部品の面荒れは、摩
耗と同様に軸受精度を劣化させるのみでなく、表面を起
点とする疲労損傷の原因ともなる。また、ターボチャー
ジャのロータ支持用軸受のように高速回転を要求される
転がり軸受では、精度劣化に伴って、異音や共振音の発
生源となる恐れもある。
【0004】従来、このような過酷な条件下で使用され
る耐表面損傷性を要求される転がり軸受の部品には、窒
化処理を施して表面に硬化層を形成したものが多く用い
られている。また、特開平12−8153号公報に記載
されたターボチャージャのロータ支持用軸受では、粉末
パック法によりB、V、Ti等の元素を部品の表面に熱
拡散し、FeB、VC、TiC等の硬質表面層を形成し
ている。
【0005】従来、軸受部品の窒化処理方法には、ガス
軟窒化法、塩浴窒化法およびイオン窒化法が採用されて
いるが、これらの窒化処理方法では、硬化層の表面層に
白層と呼ばれる脆弱な化合物層が形成され、かつ、この
化合物層の形成によって表面粗さも低下するので、この
化合物層の除去と表面粗さの改善のために、研磨工程が
不可欠である。窒化処理で形成される硬化層の深さは極
めて浅いので、研磨後に十分な厚みの硬化層を残すのが
難しい問題もある。なお、この研磨後の硬化層を確保す
るために、本出願人は、特開2000−104743号
公報に、軸受部品を二次硬化鋼で形成し、二次硬化のた
めの焼き戻し処理中にフェライト温度領域で窒化処理を
行なう技術を提案している。
【0006】また、前記粉末パック法によるB、V、T
i等の熱拡散処理では、800℃以上の高温で熱拡散処
理を行なう必要があるので、軸受部品に熱変形が生じ、
この変形を修正するための研磨工程が不可欠である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の耐表面
損傷性を備えた転がり軸受は、硬質表面層のある部品の
最終研磨工程を必要とするので、製造コストが高くなる
問題がある。また、この研磨工程では硬質表面層も一部
除去されるので、この除去分を見込んで窒化処理や熱拡
散処理を余分目に行なう必要もある。
【0008】そこで、この発明の課題は、最終研磨工程
なしで、優れた耐表面損傷性と表面粗さを備えた転がり
軸受を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、内輪と外輪の間に複数の転動体が保
持器で保持された転がり軸受において、前記内輪、外
輪、転動体および保持器の少なくともいずれかの部品が
ラジカル窒化処理を施され、その全面または一部の面に
表面硬化層を形成されているものとした構成を採用し
た。
【0010】前記ラジカル窒化処理は、一種のプラズマ
窒化法であり、従来のプラズマ窒化法と同様に、アンモ
ニアと水素の混合ガスを用いて真空容器中の処理部品の
表面にグロー放電を行ない、プラズマ中の窒素イオンを
処理部品の金属と反応させるものであるが、処理部品を
加熱手段により300〜650℃程度に加熱することに
より、従来よりも低エネルギ状態のプラズマで窒素イオ
ンを効率よく金属と反応させるようにしたものである。
【0011】このラジカル窒化処理では、前述した従来
の窒化処理法における脆弱な化合物層が部品の表面層に
形成されることがなく、かつ、表面粗さも低下すること
がない。また、処理部品の加熱温度も低く、前述した熱
拡散処理法のように熱変形が生じることもないので、最
終研磨工程なしで、軸受部品の優れた耐表面損傷性と表
面粗さを確保することができる。なお、ラジカル窒化処
理は必ずしも部品の全面に施す必用はなく、内外輪の軌
道面等、一部の表面のみに施してもよい。
【0012】前記転がり軸受は、ターボチャージャのロ
ータを回転自在に支持するものに好適である。
【0013】前記表面硬化層の硬度をビッカース硬度H
v 900以上とし、この表面硬化層よりも内部の硬度を
ビッカース硬度Hv 700以上とすることにより、転が
り軸受の基本特性である転動疲労寿命を十分に確保する
ことができる。
【0014】通常、前述した微小剥離や圧痕が生じる深
さは2μm程度であるので、前記表面硬化層の厚みは5
μm以上とするのが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を説明
する。図1(a)、(b)は、本発明に係る転がり軸受
としての深溝玉軸受1とアンギュラ玉軸受2を示す。い
ずれの玉軸受1、2も、内輪3と外輪4の間に複数のボ
ール5が保持器6で保持されている。
【0016】これらの各玉軸受1、2は、いずれも内輪
3、外輪4およびボール5の素材を耐熱軸受鋼M50
(化学成分は質量%で、C:0.77〜0.85、C
r:3.75〜4.25、Mo:4.0〜4.5、V:
0.5〜1.1、残部Fe)とし、これらを図2に示す
ような、焼入れ、焼き戻し後にサブゼロ処理と2次焼き
戻しを行なう熱処理パターンで熱処理したのち、所定の
寸法に研磨仕上げして、ラジカル窒化処理を施したもの
である。
【0017】前述したように、ラジカル窒化処理は、真
空容器中の処理部品を加熱手段により加熱するととも
に、真空容器中に導いたアンモニアと水素の混合ガスを
処理部品の表面にグロー放電させ、低エネルギ状態のプ
ラズマで窒素イオンを処理部品と反応させるものであ
り、この実施形態では、処理部品の加熱温度を500℃
とし、真空容器の真空度は5.7×10-3Torrとした。
【0018】図3は、前記ラジカル窒化処理を施した軸
受部品の表面近傍の断面顕微鏡写真である。この写真
は、代表例として深溝玉軸受1の外輪4の軌道面近傍の
断面を示す。この写真からも分かるように、ラジカル窒
化処理を施した部品の表面には、前述した通常の窒化処
理で形成される白層が見られない。
【0019】また、この深溝玉軸受1については、外径
62mm、内径30mmのものを対象に、その真円度と
表面粗さRaも測定した。その結果、外輪外径の真円度
は±1.25〜1.3μm、内輪内径の真円度は±1.
1〜1.15μm、表面粗さRaは0.033〜0.0
35μmであり、いずれも通常の研磨仕上げしたものと
同等であった。
【0020】図4のグラフは、前記外輪4の軌道面につ
いて、断面硬度分布をビッカース硬度計で測定した結果
を示す。グラフ中には、ラジカル窒化処理の処理時間を
2時間、6時間、12時間と変えた場合の硬度分布と、
ラジカル窒化処理を行なわない場合の硬度分布とを併せ
て示す。この測定結果からも分かるように、ラジカル窒
化処理の処理時間を長くするほど、表面層の硬度Hvは
高くなり、かつ、硬化深さも増大する。
【0021】この処理部品の加熱温度が500℃の場合
は、処理時間を2時間以上とすることにより、表面層の
硬度Hvを900以上とすることができ、その内部の硬
度Hvも700以上であるので、十分な耐表面損傷性と
転動疲労寿命の確保が期待できる。また、硬度Hvが9
00以上となる表面硬化層の厚みは、処理時間が2時間
のときに30μm、6時間のときに55μm、12時間
のときに90μmであり、いずれも前記微小剥離や圧痕
が生じる深さよりも十分に厚い。なお、ラジカル窒化処
理を行なわないときの硬度分布は、Hvが約800で一
定である。
【0022】図5は、前記アンギュラ玉軸受2を採用し
たターボチャージャを示す。このターボチャージャは、
ケーシング11にロータ12が一対のアンギュラ玉軸受
2で回転自在に支持され、ロータ12の一端側にタービ
ン13の軸が、他端側にコンプレッサインペラ14の軸
が連結されている。ケーシング11には軸受部の潤滑油
用の入口15と出口16、および冷却水ジャケット17
も設けられている。
【0023】前記ロータ12は最大毎分数万回転の高速
で回転するとともに、タービン13が高温の排気ガスに
曝されるので、各アンギュラ玉軸受2は、高温環境で高
速回転を受けるという過酷な条件下で使用される。ま
た、潤滑油に摩耗粉等の硬い異物が混入し、これらの異
物がアンギュラ玉軸受2の転動接触面間に噛み込まれる
恐れもある。
【0024】以上の実施形態は、玉軸受に関するもので
あるが、本発明に係る転がり軸受は、ころ軸受や円錐こ
ろ軸受等の他の転がり軸受にも採用することができ、保
持器もラジカル窒化処理を施したものとしてもよい。ま
た、軸受部品の素材も実施形態の耐熱軸受鋼M50に限
定されることはなく、他の耐熱軸受鋼や耐食軸受鋼にも
広く適用することができる。
【0025】以下に実施例および比較例を挙げる。
【0026】
【実施例】前記耐熱軸受鋼M50を素材とし、図2に示
した熱処理パターンで熱処理したのち所定の寸法に研磨
仕上げして、500℃でラジカル窒化処理を施した円筒
試験片、および、これと同様の製造条件で製造した、図
1(a)、(b)に示したような、内外輪およびボール
を用いた深溝玉軸受とアンギュラ玉軸受を用意した。な
お、円筒試験片の寸法は直径12mm、長さ12mmで
あり、各軸受の寸法は、深溝玉軸受1が外径62mm、
内径30mm、幅16mm、アンギュラ玉軸受2が外径
17mm、内径7mm、幅5.5mmである。
【0027】
【表1】
【0028】表1に示すように、各実施例における円筒
試験片および各軸受部品のラジカル窒化処理の処理時間
は、2時間、6時間、12時間と3レベルに変化させ
た。
【0029】
【比較例】上記実施例と同じ耐熱軸受鋼M50を素材と
して、図2に示した熱処理パターンで熱処理し、研磨仕
上げのみでラジカル窒化処理を省略した円筒試験片、お
よび、これと同様の製造条件で製造した内外輪およびボ
ールを用いた深溝玉軸受とアンギュラ玉軸受を用意し
た。円筒試験片および各軸受の寸法は、実施例のものと
同じである。
【0030】上記実施例および比較例の円筒試験片と各
玉軸受について、円筒試験片に対しては転動疲労寿命試
験、深溝玉軸受に対しては異物混入下での転動寿命試
験、アンギュラ玉軸受に対しては、前記ターボチャージ
ャに組み込んだ実機での軸受振動測定試験をそれぞれ実
施した。
【0031】各試験の概要と結果を以下に示す。
【0032】(1)転動疲労寿命試験 前記円筒試験片を、これと平行配置した直径20mm、
長さ20mmの相手試片と線接触させながら転動させ、
線接触部に清浄な潤滑油を十分に供給した。試験条件は
以下の通りである。 ・最大接触圧力Pmax :4.16GPa ・負荷速度 :20400回/分 ・潤滑油 :タービン油VG56 この転動疲労寿命試験では、サンプル数nを10個以上
とし、転動疲労寿命をL10寿命(サンプルの90%が
破損しないで使用できる寿命)で評価した。試験結果を
表1に併せて示す。この結果より、各実施例のものはい
ずれも比較例のものの倍以上のL10寿命を有し、優れ
た転動疲労特性を備えていることが分かる。
【0033】(2)異物混入下での転動寿命試験 前記深溝玉軸受を硬質異物が混入された油浴中の回転軸
に取り付け、ラジアル荷重を負荷して転動試験を行っ
た。試験条件は以下の通りである。 ・ラジアル荷重:6.86kN(最大接触面圧Pmax =3.2GPa) ・回転速度 :2000rpm ・潤滑油 :タービン油VG56 ・異物 :ガスアトマイズ金属粉(粒径100〜150μm、 混入量0.4g/リットル) この転動寿命試験では、転動寿命が表面を起点とする疲
労損傷で律則される。この場合も、転動寿命はL10寿
命で評価した。試験結果を表1に併せて示す。この結果
より、各実施例のものはいずれも比較例のものの20倍
以上のL10寿命を有し、非常に優れた耐表面損傷性を
備えていることが分かる。
【0034】(3)実機での軸受振動測定試験 前記アンギュラ玉軸受を、図5に示したターボチャージ
ャに組み込んで高速回転させ、その軸受振動を測定し
た。軸受振動の測定は、試験開始初期と30分後とに行
なった。試験条件は以下の通りである。 ・回転速度 :60000rpm ・潤滑油 :アルミナ粉(粒径20μm以下)を50ppm含む油(油温 80℃)を300cc/分で供給 試験結果を表1に併せて示す。試験開始初期は、各実施
例と比較例の軸受振動値は同レベルであるが、30分後
には、比較例の軸受振動値が各実施例の1.5倍程度に
増大している。この結果より、実施例のアンギュラ玉軸
受は、ターボチャージャのロータのように高速回転する
ものの支持用に好適であることがわかる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明の転がり軸受
は、内輪、外輪、転動体および保持器の少なくともいず
れかの部品に、ラジカル窒化処理によりその全面または
一部の面に表面硬化層を形成するようにしたので、最終
研磨工程なしで、軸受部品の優れた耐表面損傷性と表面
粗さを確保することができ、製造コストも下げることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】a、bは、それぞれ本発明に係る深溝玉軸受と
アンギュラ玉軸受を示す縦断面図
【図2】図1の各部品の熱処理パターンを示す線図
【図3】図1の玉軸受外輪の軌道面近傍の断面顕微鏡写
【図4】図3の外輪軌道面の断面硬度分布を示すグラフ
【図5】本発明に係るアンギュラ玉軸受を採用したター
ボチャージャを示す縦断面図
【符号の説明】
1 深溝玉軸受 2 アンギュラ玉軸受 3 内輪 4 外輪 5 ボール 6 保持器 11 ケーシング 12 ロータ 13 タービン 14 コンプレッサインペラ 15 入口 16 出口 17 冷却水ジャケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J101 AA02 AA32 AA42 AA62 BA02 BA22 BA53 BA54 DA02 EA03 FA44 GA29 4K042 AA22 BA03 BA13 BA14 DA01 DA02 DA06 DB03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内輪と外輪の間に複数の転動体が保持器
    で保持された転がり軸受において、前記内輪、外輪、転
    動体および保持器の少なくともいずれかの部品がラジカ
    ル窒化処理を施され、その全面または一部の面に表面硬
    化層を形成されていることを特徴とする転がり軸受。
  2. 【請求項2】 前記転がり軸受が、ターボチャージャの
    ロータを回転自在に支持するものである請求項1に記載
    の転がり軸受。
  3. 【請求項3】 前記表面硬化層の硬度がビッカース硬度
    Hv 900以上で、この表面硬化層よりも内部の硬度が
    ビッカース硬度Hv 700以上である請求項1または2
    に記載の転がり軸受。
  4. 【請求項4】 前記表面硬化層の厚みが5μm以上であ
    る請求項3に記載の転がり軸受。
JP2001346037A 2001-11-12 2001-11-12 転がり軸受 Withdrawn JP2003148485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346037A JP2003148485A (ja) 2001-11-12 2001-11-12 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346037A JP2003148485A (ja) 2001-11-12 2001-11-12 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003148485A true JP2003148485A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19159275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346037A Withdrawn JP2003148485A (ja) 2001-11-12 2001-11-12 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003148485A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063909A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Ntn Corporation 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2009120904A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Ntn Corp 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
WO2009069547A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Ntn Corporation 機械部品および転がり軸受
JP2009127110A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ntn Corp 機械部品
JP2009222187A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ntn Corp 転がり軸受
JP2009236231A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ntn Corp 転がり軸受
US8485730B2 (en) 2008-03-27 2013-07-16 Ntn Corporation Rolling bearing
WO2023139984A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 富士フイルム株式会社 ヘッドモジュール支持機構、液体吐出ヘッド及び液体吐出システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063909A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Ntn Corporation 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2009120904A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Ntn Corp 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
CN102352479A (zh) * 2007-11-14 2012-02-15 Ntn株式会社 钢的热处理方法、机械零部件的制造方法及机械零部件
WO2009069547A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Ntn Corporation 機械部品および転がり軸受
JP2009127110A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ntn Corp 機械部品
US8337089B2 (en) 2007-11-27 2012-12-25 Ntn Corporation Mechanical component and rolling bearing
US8453528B2 (en) 2007-11-27 2013-06-04 Ntn Corporation Mechanical component and rolling bearing
JP2009222187A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ntn Corp 転がり軸受
JP2009236231A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ntn Corp 転がり軸受
US8485730B2 (en) 2008-03-27 2013-07-16 Ntn Corporation Rolling bearing
WO2023139984A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 富士フイルム株式会社 ヘッドモジュール支持機構、液体吐出ヘッド及び液体吐出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423754B2 (ja) 転動軸の製造方法
JP2002115030A (ja) 工作機械主軸用転がり軸受
EP2913548A1 (en) Rolling bearing
JP2009221493A (ja) 転がり軸受、軌道輪の製造方法
EP3778933A1 (en) Bearing part
JP2003148485A (ja) 転がり軸受
JP3656372B2 (ja) 転がり軸受
WO2014196428A1 (ja) 軸受部品および転がり軸受
JPH1161337A (ja) 転動部材及びこれを備えた転動装置
JP2002180203A (ja) 針状ころ軸受構成部品およびその製造方法
JP2001336538A (ja) 転がり軸受とその製造方法
JP2007182926A (ja) 針状ころ軸受用軌道部材の製造方法、針状ころ軸受用軌道部材および針状ころ軸受
JP2007092963A (ja) 油圧ポンプ用転がり軸受
JP2007186760A (ja) 転がり軸受用軌道輪の製造方法及び転がり軸受
EP4039833A1 (en) Bearing component
JP2006071022A (ja) 転がり軸受
JP2003222142A (ja) アンギュラ玉軸受
WO2006001149A1 (ja) 転がり軸受
JP2009250371A (ja) 水素ガスコンプレッサ用転がり軸受
JP2000248954A (ja) ターボチャージャのロータ支持装置
JPH1068419A (ja) 転がり軸受
JP2005226683A (ja) スラスト針状ころ軸受
EP4219968A1 (en) Angular ball bearing
JP2003268497A (ja) 転がり軸受
JP2003342710A (ja) 転がり軸受部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061016