JP2003148292A - 高圧燃料ポンプ - Google Patents

高圧燃料ポンプ

Info

Publication number
JP2003148292A
JP2003148292A JP2001349549A JP2001349549A JP2003148292A JP 2003148292 A JP2003148292 A JP 2003148292A JP 2001349549 A JP2001349549 A JP 2001349549A JP 2001349549 A JP2001349549 A JP 2001349549A JP 2003148292 A JP2003148292 A JP 2003148292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
fuel
pump
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001349549A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Takao
邦彦 高尾
Kenji Heiko
賢二 平工
Kenichiro Tokuo
健一郎 徳尾
Hiroyuki Yamada
裕之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001349549A priority Critical patent/JP2003148292A/ja
Publication of JP2003148292A publication Critical patent/JP2003148292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • F02M59/368Pump inlet valves being closed when actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸入弁の閉弁タイミングを制御することにより
吐出量を制御する燃料ポンプにおいて、高速運転時に吸
入弁に働く液圧力が増大して吸入弁が自閉し、容量制御
ができなくなる問題を解決する手段を有した燃料供給ポ
ンプを提供する。 【解決手段】吸入弁5と係合する係合部材を有するアク
チュエータ8を制御室9内に収納して、制御弁40によ
って制御室9内の圧力を低圧あるいは高圧に選択的に切
り替えることによって、アクチュエータ8を動作して吸
入弁5の開閉動作を行うことができるので、高速回転で
の容量制御を可能にするとともに、ポンプの押しのけ容
量を増大できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の燃料噴射
弁に燃料を高圧で供給する高圧燃料ポンプに係り、特に
燃料の吐出量を制御する制御弁の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の高圧燃料ポンプに用いられている
可変容量機構として、例えば、特許第2690734号公報に
記載のように、電磁弁を設けており、電磁弁への通電タ
イミングにより吸入通路を連通・遮断する外開弁(吸入
弁)によって、吸入側への燃料の戻し量を制御すること
によりポンプ吐出量を調節する構成のものが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た高圧燃料ポンプにおいては、高速回転時に容量制御を
行う場合、電磁弁への通電を停止すると、電磁弁内部に
設置された外開弁(吸入弁)を開弁する方向に付勢され
たスプリングによって開弁保持しようする。この時、外
開弁を介して吸入通路側に戻される燃料の流量が多いた
め外開弁の前後の圧力差が大きくなる。この圧力は外開
弁を閉弁する方向に働く流体力となる。したがって、こ
の流体力が前記スプリングの付勢力を上回ると、外開弁
が強制的に閉弁することとなり、その結果、容量制御が
できなくなる現象が発生することになる。この現象を回
避するには、前記スプリングの付勢力を大きくすること
が考えられるが、スプリングの付勢力を大きくしすぎる
と、電磁弁によって外開弁を閉弁するときには、このス
プリングの付勢力に抗して電磁弁の電磁力を供給するこ
とが必要となること等からその大きさには限界が有る。
【0004】また、上記現象は高速回転でなくても、ポ
ンプの押しのけ容積が大きい場合でも、外開弁(吸入
弁)を逆流する流量が多くなるため、外開弁の前後圧力
差が大きくなり外開弁(吸入弁)が閉弁し易くなる。こ
のため、高圧燃料ポンプの燃料圧送量に上限ができる。
実際の自動車においては、これらの問題はエンジンの回
転速度や燃料消費量(排気量)の制限となって現れる。
【0005】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解消するためになされたものであり、高速回転での
容量制御を可能にするとともに、ポンプの押しのけ容量
を増大できる高圧燃料ポンプを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる高圧燃料
ポンプは、燃料の吸入通路と吐出通路に連通するポンプ
室と、前記ポンプ室内の燃料を前記吐出通路に圧送する
ポンプ部と、前記吸入通路内に設けられた吸入弁と、前
記吐出通路内に設けられた吐出弁とを備えた高圧燃料ポ
ンプにおいて、前記吸入弁と係合する係合部材を有する
アクチュエータと、前記アクチュエータを収納する制御
室と、前記制御室内圧力を低圧あるいは高圧に選択的に
切り替える切り替え手段と、前記切り替え手段の切り替
え動作を制御する制御弁から構成することである。
【0007】また、燃料の吸入通路と吐出通路に連通す
るポンプ室と、前記ポンプ室内の燃料を前記吐出通路に
圧送するポンプ部と、前記吸入通路内に設けられた吸入
弁と、前記吐出通路内に設けられた吐出弁とを備えた高
圧燃料ポンプにおいて、前記吸入弁と係合する係合部材
を有するアクチュエータと、前記アクチュエータを収納
する制御室と、前記制御室内圧力を低圧あるいは高圧に
選択的に切り替える切り替え手段と、前記切り替え手段
の切り替え動作を制御する制御弁から構成するととも
に、容量制御時において前記吸入弁が開弁方向に動作す
るように前記アクチュエータを制御するように構成する
ことである。
【0008】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の特徴は以下
の実施形態によりさらに明確になる。以下、本発明の一
実施の形態を図1及び図2を用いて説明する。図1は本
実施例の高圧燃料ポンプを用いた燃料供給システムの構
成を示す図である。図2は、図1に示す高圧燃料ポンプ
のアクチュエータを中心とした要部の拡大断面図であ
る。
【0009】まず、図1を用いて本実施例の高圧燃料ポ
ンプを用いた燃料供給システムの構成を説明する。ポン
プケーシング1には、燃料吸入通路10、吐出通路1
1、ポンプ室12が形成されている。ポンプ室12に
は、加圧部材であるプランジャ2が摺動可能に設けてあ
る。吸入通路10及び吐出通路11には、吸入弁5、吐
出弁6が設けられており、それぞればね23、24にて
一方向に保持され、燃料の流通方向を制限する逆止弁と
なっている。
【0010】燃料はタンク50から低圧ポンプ51にて
ポンプケーシング1の燃料導入口に、プレッシャレギュ
レータ52によって一定の圧力に調圧されて導かれる。
その後、高圧燃料ポンプ7で加圧され、燃料吐出口から
コモンレール53に圧送される。コモンレール53に
は、インジェクタ54、圧力センサ56が装着されてい
る。インジェクタ54は、エンジンの気筒数にあわせて
装着されており、コントロールユニット57の信号に従
って燃料を噴射する。
【0011】プランジャ2の下端に設けられたリフタ3
は、ばね4によってカム100に圧接されている。プラ
ンジャ2は、エンジンカムシャフト等により回転される
カム100により、往復運動してポンプ室12内の容積
を変化させる。
【0012】プランジャ2の圧縮工程中に吸入弁5が閉
弁すると、ポンプ室12内の圧力が上昇し、これにより
吐出弁6が自動的に開弁し、燃料をコモンレール53に
圧送する。
【0013】吸入弁5は、ポンプ室12の圧力が燃料導
入口より低くなると自動的に開弁するが、閉弁に関して
は、アクチュエータ8の動作によって決まる。
【0014】図2に示すように、ポンプケーシング1に
はベロ−ズ式のアクチュエータ8を収納する制御室9が
設けられている。前記アクチュエータ8は、ベローズ3
1、該ベローズ31に固定された係合部材32、該係合
部材32を吸入弁5側に付勢するばね33及び前記係合
部材32の移動量を規制する規制部材34から構成され
ている。また、前記制御室9の吸入弁側壁面には前記ベ
ローズ31の移動量を規制する規制部材35が設けられ
ている。
【0015】前記ベローズ31の室内と吸入通路10と
は、連通路21、22及び低圧室25によって連通して
いる。一方、制御室9は連絡路26を介して作動室20
に連通している。
【0016】また、制御弁40がポンプケーシング1に
設けられており、制御弁40はコントロールユニット5
7からの駆動信号によって動作する電磁弁である。制御
弁40には、ロッド41、ばね42が配されている。ロ
ッド41の先端部は、高圧弁体43と低圧弁体44から
成っており、ロッド41、高圧弁体43及び低圧弁体4
4が一体形成されている。高圧弁体43は高圧室27と
前記作動室20の開閉を行い、低圧弁体44は低圧室2
5と前記作動室20の開閉を行うように配設されてい
る。高圧室27は連通路28によって前記吐出通路11
と連通している。高圧室27と作動室20、作動室20
と低圧室25は通路29により連通している。高圧室2
7及び低圧室25には前記高圧弁体43及び低圧弁体4
4と当接するように弁座45及び46が設孔されてい
る。
【0017】つぎに、上記構成とした高圧燃料ポンプの
動作について説明する。図2(a)に示すように、制御弁
40をOFFの状態で保持すると、ばね42の付勢力に
よりロッド41が図の左から右方向に移動する。高圧弁
体43と弁座45は閉弁状態になり、低圧弁体44と弁
座46は開弁状態となる。したがって、制御室9内の圧
力は、連絡路26、作動室20、通路29、低圧室25
及び連通路22により、吸入通路10に連通するため低
圧(吸入圧力)となる。
【0018】一方、ベローズ31室内の圧力は、連通路
21、低圧室25及び連通路22によって吸入通路10
と連通しているため、やはり低圧(吸入圧力)となる。
ベローズ31の内外圧力差がゼロとなるのでベローズ3
1は中立位置に保持されるが、ベローズ31内に設けら
れたばね33の付勢力が吸入弁5のばね23の付勢力よ
りも大きく設定されているために、ベローズ31は図の
左から右方向に伸びる状態になる。その結果、ベローズ
31に固定された係合部材32が右方向に移動して、吸
入弁5と係合し、吸入弁5を開弁状態に保持するするこ
とになる。この時、ベローズ31と前記規制部材35と
が当接して吸入弁5の開度を一定とする。
【0019】したがって、圧縮工程時においてもポンプ
室12の圧力は燃料導入口部とほぼ同等の低圧状態を保
つため、吐出弁6を開弁することができず、ポンプ室1
2の容積減少分の燃料は、吸入弁5を通り燃料導入口側
へ戻される。よって、ポンプ吐出量は0となる。
【0020】制御弁40をON状態で保持すると、図2
(b)に示すように、ばね42の付勢力以上の電磁力が発
生してロッド41を制御弁40側に引き寄せるため、ロ
ッド41は図の右から左方向に移動する。その結果、低
圧弁体44と弁座46は閉弁状態になり、高圧弁体43
と弁座45は開弁状態となる。したがって、制御室9内
の圧力は、連絡路26、作動室20、通路29、高圧室
27及び連通路28により、吐出通路11に連通するた
め高圧(吐出圧力)となる。ベローズ31室内の圧力
は、上述したように常時、連通路21、低圧室25及び
連通路22によって吸入通路10と連通しているため、
低圧(吸入圧力)となっている。つまり、ベローズ31
の内側の圧力より外側の圧力が高いので、ベローズ31
は図の右から左方向に収縮状態になる。その結果、係合
部材32が左方向に移動して、係合部材32と吸入弁5
は分離され、吸入弁5を閉弁状態に保持することにな
る。この時、係合部材32と前記規制部材34とが当接
して必要以上にベローズ31が収縮しないようにしてい
る。この状態では、吸入弁5はプランジャ2の往復運動
に同期して開閉する自動弁となる。従って、圧縮工程中
は、吸入弁5は閉塞し、ポンプ室12の容積減少分の燃
料は、吐出弁6を押し開きコモンレール53へ圧送され
る。よって、ポンプの最大の能力で吐出することができ
る。
【0021】また、圧縮工程の途中で、電磁弁90をO
N状態にすれば、このときから、コモンレール53へ燃
料圧送される。よって、制御弁40のONタイミングに
よって吐出量を調節することができる。また、圧力セン
サ56の信号に基づき、コントロールユニット57にて
適切な吐出タイミングを演算し制御弁40をコントロー
ルすることにより、コモンレール53圧力を略一定値に
保つことができる。
【0022】上記した実施形態においては、圧縮工程時
にポンプ室12の燃料を吸入弁5を介して吸入通路10
側へ戻す際に、吸入弁5に働く流体力(この流体力は吸
入弁を閉弁する方向に働く)に打ち勝つように、アクチ
ュエータ8に設けたばね26の付勢力を設定できるの
で、高速回転まで容量制御ができるつぎに、本発明の他
の実施形態について説明する。図3は本発明の他の実施
形態に係るアクチュエータを中心とした要部の拡大断面
図である。ここで、図2に示した実施形態と比較して同
一番号を付記したものは同一の作用をなす。
【0023】本実施の形態の特徴は、先の実施例に比較
して、制御室9及びベロ−ズ31室内の圧力のコントロ
ール方法を代えて、ベロ−ズ31室及び制御室9に設け
た規制部材をなくした構成である。つまり、制御室9
は、連通路21及び連通路37によって吸入通路10と
連通するとともに低圧室25にも連通している。一方、
ベローズ31室内は連絡路26、作動室20、通路2
9、高圧室27及び連通路28を介して吐出通路(図示
せず)に連通している。また、ベロ−ズ31室及び制御
室9内に設けた規制部材をなくしている。他の構成は、
先の実施例と同じである。
【0024】制御弁40をOFFの状態で保持すると、
図3(a)に示すように、ばね42によりロッド41が押
されて、高圧弁体43と弁座45は閉弁状態になり、低
圧弁体44と弁座46は開弁状態となるので、ベローズ
31室内の圧力は、連絡路26、作動室20、通路2
9、低圧室25、連通路22及び連通路37により、吸
入通路10に連通するため低圧(吸入圧力)となる。一
方、制御室9内の圧力は、連通路21、低圧室25、連
通路22及び連通路37によって吸入通路10と連通し
ているため、やはり低圧(吸入圧力)となる。つまり、
ベローズ31の内外圧力差がゼロとなるのでベローズ3
1は中立位置に保持され、この時、ベローズ31に固定
された係合部材32と吸入弁5とが離脱するような位置
関係になっているために、吸入弁5を開弁状態に保持す
ることになる。
【0025】制御弁40をON状態で保持すると、図2
(b)に示すように、電磁力によりロッド41を制御弁4
0側に引き寄せられ、低圧弁体44と弁座46が閉弁状
態になり、高圧弁体43と弁座45が開弁状態となるの
で、ベローズ31室内の圧力は、高圧(吐出圧力)とな
る。一方、制御室9内の圧力は、常時低圧(吸入圧力)
となっている。したがって、ベローズ31が伸びて、係
合部材32が吸入弁5を開弁状態に保持する。この時、
係合部材32と制御室9壁とが当接して必要以上にベロ
ーズ31が伸びないようにしている。
【0026】このような構成とすることによって、規制
部材を取り除くことができるのでアクチュエータ及び制
御室をコンパクトに構成することができる。
【0027】つぎに、本発明の他の実施形態について説
明する。図4は本発明の他の実施形態に係るアクチュエ
ータを中心とした要部の拡大断面図である。ここで、図
2に示した実施形態と比較して同一番号を付記したもの
は同一の作用をなす。
【0028】本実施の形態の特徴は、先の実施例に比較
して、制御室9内の圧力を2個の制御弁でコントロール
する構成である。つまり、制御弁60には、ロッド6
1、ばね62が配されており、ロッド61の先端部は、
高圧弁体63が一体形成されている。高圧弁体63を収
納する高圧室27は、連通路65及び連通路28により
制御室9及び吐出通路(図示せず)に連通する。前記連
通路65の高圧室27側端部には前記高圧弁体63と当
接するように弁座64が形成されている。また、制御弁
70には、ロッド71、ばね72及びロッド71の先端
部に一体形成された低圧弁体73が配されている。低圧
弁体73が配置されている低圧室25は、連通路75及
び65を介して制御室9に連通するとともに、連通路2
1により吸入通路11にも連通している。ベローズ31
室内と吸入通路11とは連通路76にて常時連通してい
る。
【0029】吸入弁5を開弁状態にする場合は、制御弁
60をOFF状態とし、制御弁70をON状態とする。
高圧弁体63が閉弁状態となり、低圧弁体73が開弁状
態となるため、制御室9内は吸入通路と連通して吸入圧
力となる。一方、ベローズ31室内は常に吸入圧力に保
持されているため、ばね33によってベローズ31が伸
び、係合部材32によって吸入弁5が開く。
【0030】吸入弁5を閉弁状態にする場合は、制御弁
60をON状態とし、制御弁70をOFF状態とすと、
高圧弁体63が開弁状態となり、低圧弁体73が閉弁状
態となる。したがって、制御室9内は吐出通路と連通す
るため吐出圧力となる。一方、ベローズ31室内は常に
吸入圧力に保持されているため、ばね33に抗してベロ
ーズ31が収縮し、係合部材32が吸入弁5から離れ
て、ばね23によって吸入弁5が閉じる。制御弁60及
び70のON−OFFの動作タイミングは、前記圧力セ
ンサ56の信号に基づき、前記コントロールユニット5
7にてコントロールされる。
【0031】このような構成とすることによって、制御
室9内圧力の切り替えを迅速に行うことができるので、
容量制御の応答性を向上できる。
【0032】上記した実施形態においては、アクチュエ
ータとしてベローズ式を開示したが、本発明においては
この限りではなく、例えば、ダイアフラム式を用いても
同様の効果を発揮できるものである。
【0033】つぎに、本発明の他の実施形態について説
明する。図5は本発明の他の実施形態に係るアクチュエ
ータを中心とした要部の拡大断面図である。ここで、図
2に示した実施形態と比較して同一番号を付記したもの
は同一の作用をなす。
【0034】本実施の形態の特徴は、先の実施例に比較
して、制御弁を電磁弁に代えてロータリ弁とした構成で
ある。ポンプケーシング1にはロータリ弁80が設けら
れており、中央部に連通孔81が、該連通孔81にそれ
ぞれ連通するように切替え通路82及び83が放射状に
形成されている。前記切替え通路82及び83と制御室
9を連通するように連通路84が、前記吸入通路11と
連通する連通路21及び前記切替え通路82及び83と
に連通するように連通路85が、さらに、前記連通路2
1及び連通路85に連通するように連通路86が設けら
れている。
【0035】ロータリ弁80を回転操作することによ
り、制御室9内の圧力を吸入圧力あるいは吐出圧力に設
定して、ベローズ31の収縮によって前記係合部材32
を移動させて、吸入弁5の開閉を行うようにしている。
【0036】このような構成とすることによって、制御
弁をコンパクトに構成できるので車両のエンジンへ適用
する場合において、高圧燃料ポンプの搭載性を向上する
ことができる。
【0037】つぎに、本発明の他の実施形態について説
明する。上述の実施例では吸入弁5が係合部材32と別
体である構成を示したが、両部材が一体になった吸入弁
に適用することも可能である。
【0038】その一例を図6に示す。制御室9内に設置
された、前記アクチュエータ8は、ベローズ31、該ベ
ローズ31に固定されロッド部36及び弁体37が一体
に形成された吸入弁5(a)、吸入弁5(a)を付勢するばね
33及び前記吸入弁5(a)の移動量を規制する規制部材
34から構成されている。また、前記制御室9の吸入弁
側壁面には前記ベローズ31の移動量を規制する規制部
材35が設けられている。他の構成は、先の実施例とほ
ぼ同じである。
【0039】このような構成とすることによって、吸入
弁を閉じる方向に付勢するばねが除去できるので前記ば
ね33の付勢力を小さくすることができる。
【0040】上記した実施形態においては、制御室圧力
は吸入圧や吐出圧力とした場合を開示したが、本発明に
おいてはこの限りではなく、例えば、大気圧やフィード
圧を用いても同様の効果を発揮できるものである。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、低圧及び高圧の液圧を
制御弁によって切替えて動作するアクチュエータにより
吸入弁の開閉動作を行う構成することによって、吸入弁
を介して逆流する際に生ずる吸入弁を閉弁する方向に働
く流体力に打ち勝つことができるので、高速回転での容
量制御を可能にするとともに、ポンプの押しのけ容量を
増大できる高圧燃料ポンプを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高圧燃料ポンプの一実施例を示すシス
テム図。
【図2】本発明の高圧燃料ポンプのアクチュエータを中
心とした要部の拡大断面図。
【図3】本発明の他の実施例を示すアクチュエータを中
心とした要部の拡大断面図。
【図4】本発明の他の実施例を示すアクチュエータを中
心とした要部の拡大断面図。
【図5】本発明の他の実施例を示すアクチュエータを中
心とした要部の拡大断面図。
【図6】本発明の他の実施例を示すアクチュエータを中
心とした要部の拡大断面図。
【符号の説明】
1…ポンプケーシング、2…プランジャ、 5…吸入
弁,6吐出弁…,7…高圧燃料ポンプ、8…アクチュエ
ータ、9…制御室、10…吸入流路、11…吐出流路、
12…ポンプ室、31…ベローズ、32…係合部材、3
4,35…規制部材、40…制御弁、43…高圧弁体、
44…低圧弁体、45,46…弁座。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳尾 健一郎 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 山田 裕之 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 Fターム(参考) 3G066 AA02 AA07 AB02 AC09 BA19 CA04U CD03 CE02 CE22

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料の吸入通路と吐出通路に連通するポン
    プ室と、前記ポンプ室内の燃料を前記吐出通路に圧送す
    るポンプ部と、前記吸入通路内に設けられた吸入弁と、
    前記吐出通路内に設けられた吐出弁とを備えた高圧燃料
    ポンプにおいて、 前記吸入弁と係合する係合部材を有するアクチュエータ
    と、前記アクチュエータを収納する制御室と、前記制御
    室内圧力を低圧あるいは高圧に選択的に切り替える切り
    替え手段と、前記切り替え手段の切り替え動作を制御す
    る制御弁から構成することを特徴とする高圧燃料ポン
    プ。
  2. 【請求項2】燃料の吸入通路と吐出通路に連通するポン
    プ室と、前記ポンプ室内の燃料を前記吐出通路に圧送す
    るポンプ部と、前記吸入通路内に設けられた吸入弁と、
    前記吐出通路内に設けられた吐出弁とを備えた高圧燃料
    ポンプにおいて、 前記吸入弁と係合する係合部材を有するアクチュエータ
    と、前記アクチュエータを収納する制御室と、前記制御
    室内圧力を低圧あるいは高圧に選択的に切り替える切り
    替え手段と、前記切り替え手段の切り替え動作を制御す
    る制御弁から構成するとともに、容量制御時において前
    記吸入弁が開弁方向に動作するように前記アクチュエー
    タを制御することを特徴とする高圧燃料ポンプ。
  3. 【請求項3】燃料の吸入通路と吐出通路に連通するポン
    プ室と、前記ポンプ室内の燃料を前記吐出通路に圧送す
    るポンプ部と、前記吸入通路内に設けられた吸入弁と、
    前記吐出通路内に設けられた吐出弁とを備えた高圧燃料
    ポンプにおいて、 前記吸入弁と係合する係合部材を有するアクチュエータ
    と、前記アクチュエータを収納する制御室と、前記制御
    室内圧力を低圧あるいは高圧に選択的に切り替える切り
    替え手段と、前記切り替え手段の切り替え動作を制御す
    る制御弁から構成するとともに、容量制御時において前
    記吸入弁に作用する閉弁方向の流体力より大なる作用力
    を生ずるように前記アクチュエータを構成することを特
    徴とする高圧燃料ポンプ。
  4. 【請求項4】前記制御室を少なくとも前記吐出通路ある
    いは前記吸入通路と連通するように構成したことを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載の高圧燃料ポン
    プ。
  5. 【請求項5】前記係合部材の移動量を規制する部材を前
    記制御室あるいは前記アクチュエータに形成したことを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の高圧燃料
    ポンプ。
  6. 【請求項6】燃料を昇圧するポンプと、加圧燃料を蓄圧
    するコモンレールと、このコモンレール内の燃料を内燃
    機関の各気筒に噴射し、電気信号に応答して燃料噴射を
    断続する噴射ノズルと、燃料を供給する吸入通路と、燃
    料をコモンレールへ圧送する吐出通路と、前記吐出通路
    及び前記吸入通路に所定の圧力で開弁する吐出弁及び吸
    入弁とを有する高圧燃料ポンプを備えた高圧燃料供給シ
    ステムにおいて、 前記高圧燃料ポンプは、前記吸入弁と係合する係合部材
    を有するアクチュエータと、前記アクチュエータを収納
    する制御室と、前記制御室内圧力を低圧あるいは高圧に
    選択的に切り替える切り替え手段と、前記切り替え手段
    の切り替え動作を制御する制御弁から構成することを特
    徴とする高圧燃料供給システム。
  7. 【請求項7】燃料を昇圧するポンプと、加圧燃料を蓄圧
    するコモンレールと、このコモンレール内の燃料を内燃
    機関の各気筒に噴射し、電気信号に応答して燃料噴射を
    断続する噴射ノズルと、燃料を供給する吸入通路と、燃
    料をコモンレールへ圧送する吐出通路と、前記吐出通路
    及び前記吸入通路に所定の圧力で開弁する吐出弁及び吸
    入弁とを有する高圧燃料ポンプを備えた高圧燃料供給シ
    ステムにおいて、 前記高圧燃料ポンプは、前記吸入弁と係合する係合部材
    を有するアクチュエータと、前記アクチュエータを収納
    する制御室と、前記制御室内圧力を低圧あるいは高圧に
    選択的に切り替える切り替え手段と、前記切り替え手段
    の切り替え動作を制御する制御弁から構成するととも
    に、容量制御時において前記吸入弁が開弁方向に動作す
    るように前記アクチュエータを制御することを特徴とす
    る高圧燃料供給システム。
JP2001349549A 2001-11-15 2001-11-15 高圧燃料ポンプ Pending JP2003148292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349549A JP2003148292A (ja) 2001-11-15 2001-11-15 高圧燃料ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349549A JP2003148292A (ja) 2001-11-15 2001-11-15 高圧燃料ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003148292A true JP2003148292A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19162202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349549A Pending JP2003148292A (ja) 2001-11-15 2001-11-15 高圧燃料ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003148292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165555A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
WO2016015912A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Robert Bosch Gmbh Hochdruckpumpe

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165555A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
JP2012251447A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
CN103620208A (zh) * 2011-06-01 2014-03-05 日立汽车系统株式会社 具备电磁吸入阀的高压燃料供给泵
US9267496B2 (en) 2011-06-01 2016-02-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. High pressure fuel supply pump with electromagnetic suction valve
US9920727B2 (en) 2011-06-01 2018-03-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. High pressure fuel supply pump with electromagnetic suction valve
US10316808B2 (en) 2011-06-01 2019-06-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. High pressure fuel supply pump with electromagnetic suction valve
WO2016015912A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Robert Bosch Gmbh Hochdruckpumpe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100514275B1 (ko) 고압펌프
US7013872B2 (en) Fuel injector for internal combustion engine
US6651630B2 (en) High pressure fuel pump
EP1013922B1 (en) Variable-delivery high-pressure fuel pump
JPH01315605A (ja) 内燃機関のための電磁弁を有する弁制御装置
JP2004218547A (ja) 高圧燃料ポンプ
JP2003113758A (ja) 例えば直噴式である内燃機関を作動させるための、方法、コンピュータプログラム、開ループ制御及び/又は閉ループ制御式制御装置、ならびに燃料システム
WO2007100471A1 (en) Fuel injector having nozzle member with annular groove
JP4395319B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射装置
WO2007100425A1 (en) Fuel injector having recessed check top
JP2003172229A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射装置
EP1255037A1 (en) Fuel injection device
US7470117B2 (en) Variable discharge fuel pump
JP2003097387A (ja) 高圧燃料供給装置
JP2003148292A (ja) 高圧燃料ポンプ
US10808661B2 (en) Fuel injection device
JP2005517864A (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
JP4078779B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2001090634A (ja) 内燃機関用噴射弁
JPH09100759A (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP3693463B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JPS5951156A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2003314407A (ja) 液化ガス用燃料噴射装置
WO2004020813A1 (en) Fuel injector having an expansion tank accumulator
JP4055330B2 (ja) 燃料噴射装置