JPH09100759A - 可変吐出量高圧ポンプ - Google Patents

可変吐出量高圧ポンプ

Info

Publication number
JPH09100759A
JPH09100759A JP7260391A JP26039195A JPH09100759A JP H09100759 A JPH09100759 A JP H09100759A JP 7260391 A JP7260391 A JP 7260391A JP 26039195 A JP26039195 A JP 26039195A JP H09100759 A JPH09100759 A JP H09100759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
valve
pump
common rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7260391A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yokoyama
浩一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7260391A priority Critical patent/JPH09100759A/ja
Publication of JPH09100759A publication Critical patent/JPH09100759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成によりコモンレール圧を略一定圧
に維持することができるとともに、低コスト化を図るこ
とができる可変吐出量高圧ポンプを提供する。 【解決手段】 高圧ポンプ11のポンプ室21を供給ポ
ート27、逆止弁32、供給通路33を介してコモンレ
ール13内部と連通する。ポンプ室21をリリーフポー
ト28、連通路34、燃料導入孔36を介して、リリー
フ弁35の燃料リリーフ用空間52と連通する。リリー
フ弁35のハウジング39内に可動部材40を配設す
る。可動部材40には、燃料導入孔36を開放閉塞する
弁部51を設ける。ハウジング39内に可動部材40を
燃料導入孔36側に付勢する圧縮スプリング41を配設
する。可動部材40の拡径部46とハウジング39の段
差部45とによって囲まれる環状の空間を圧力室53と
する。圧力室53を圧力孔38、圧力通路54を介して
コモンレール13内と連通する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンのコモ
ンレール内に燃料を加圧して供給するための可変吐出量
高圧ポンプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の技術に関する従来技術として
は、ディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴射装置
に設けられる可変吐出量高圧ポンプ(例えば、特開昭6
4−73166号公報)を挙げることができる。
【0003】この可変吐出量高圧ポンプの概略構成を図
6に模式的に示す。同図に示すように、可変吐出量高圧
ポンプ81のシリンダ82内には上下動可能にプランジ
ャ83が配設され、シリンダ81の内周面とプランジャ
83の上端面とによりポンプ室84が区画形成されてい
る。前記ポンプ室84は、逆止弁85を介して燃料供給
ポンプ86に連通されるとともに、別の逆止弁87を介
してコモンレール88内に連通されている。前記燃料供
給ポンプ86は燃料タンク89に接続されており、同タ
ンク89内の燃料は燃料供給ポンプ86によって吸引さ
れるとともに、前記逆止弁85を介して前記ポンプ室8
4内に供給されるようになっている。また、前記コモン
レール88には複数の燃料噴射弁90が接続されてお
り、同レール88内の燃料は各燃料噴射弁90が開弁状
態となった際に、各弁90からエンジンの燃焼室(図示
しない)内に向けて噴射される。
【0004】前記プランジャ83の下方には、エンジン
の回転とともに回転駆動されるカム軸91aが配設さ
れ、同カム軸91aにはカム91が形成されている。プ
ランジャ83はこのカム91の回転により前記シリンダ
82内を上下に往復駆動されるようになっている。
【0005】可変吐出量高圧ポンプ81には上記構成の
他、同ポンプ81の吐出量を変化させ、前記コモンレー
ル88内の燃料圧力(以下、燃圧という)を所定圧力に
調節するための電磁弁92が設けられている。この電磁
弁92のハウジング93内部は、図6に示すように低圧
通路94を介して前記ポンプ室84に連通されるととも
に、リターン通路95を介して前記燃料タンク87に連
通されている。また、ハウジング93内にはアマチャ9
6と一体移動可能な弁体97が配設されるとともに、同
弁体97が離、着座する弁座98が形成されている。
【0006】ハウジング93内において前記アマチャ9
6に対向する位置にはソレノイド99が設けられてい
る。また、ハウジング93内には、圧縮スプリング10
0が設けられており、同スプリング100の一端部はハ
ウジング93に、他端部は前記アマチャ96にそれぞれ
連結固定されている。
【0007】前記ソレノイド99にはドライバ101が
電気的に接続されており、同ドライバ101から前記ソ
レノイド99に対して励磁電流が供給されるようになっ
ている。このドライバ101は、ECU(Electronic C
ontroll Unit)のCPU102によって制御されてい
る。尚、前記ドライバ101及びCPU102はバッテ
リ103から作動電力を得ている。
【0008】前記コモンレール88には、その内部の燃
圧を検出する圧力センサ104が取着されている。この
圧力センサ104は前記CPU102に対して電気的に
接続されており、CPU102には圧力センサ104の
検出信号が入力されるようになっている。
【0009】以上の構成を備えた従来の可変吐出量高圧
ポンプ81によれば、先ず、エンジンの回転に伴って前
記カム91が回転すると、前記プランジャ83は、シリ
ンダ82内においてに上下に往復駆動される。プランジ
ャ83がシリンダ82内を下降する際、前記ポンプ室8
4内には、燃料供給ポンプ86からの燃料が逆止弁85
を介して導入される。この際、前記ドライバ101はC
PU102により前記ソレノイド99に対して励磁電流
を供給しないように制御されている。従って、前記弁体
97は圧縮スプリング100の付勢力により弁座98か
ら離間されており、電磁弁92は開弁状態となってい
る。その結果、前記ポンプ室84内に導入された燃料
は、低圧通路94、電磁弁92のハウジング93内部、
及びリターン通路95を介して燃料タンク89に戻され
る。
【0010】次に、プランジャ83が下死点を通過して
上昇を始めてから所定時間が経過すると、ドライバ10
1はCPU102により制御されてソレノイド99に対
して励磁電流を供給する。励磁電流が供給されることに
より、ソレノイド96には電磁力が生じ、前記アマチャ
96はその電磁力により吸引駆動される。そして、アマ
チャ96は前記圧縮スプリング100の付勢力に抗して
ソレノイド99側に移動して、前記弁体97は弁座98
に着座する。
【0011】その結果、電磁弁92は閉弁状態となり、
低圧通路94からリターン通路95に至る燃料の流通が
規制されるとともに、ポンプ室84内における燃圧はプ
ランジャ83の上昇に伴って増加する。そして、ポンプ
室84内における燃圧が前記逆止弁87における設定開
弁圧以上となると、同弁87は開弁状態となって燃料の
流通を許容し、ポンプ室84内の燃料はコモンレール8
8内に圧送される。ポンプ室84から所定量の燃料がコ
モンレール88内に供給されると、ソレノイド99に対
する励磁電流の供給が停止され、弁体97は弁座98か
ら離間して電磁弁92は再び開弁状態となる。
【0012】以上説明したように、この可変吐出量高圧
ポンプ81においては、カム91の回転に伴ってプラン
ジャ83が往復動するとともに、電磁弁92が開閉制御
されることにより、ポンプ室84の燃料がコモンレール
88内へと圧送される。また、CPU102は前記圧力
センサ104の検出信号に基づいて、前記電磁弁92の
開閉弁時間、即ち、ソレノイド99に対して励磁電流が
供給される時間を変化させ、コモンレール88内に圧送
される燃料の量を調節している。コモンレール88内の
燃圧は、前記各燃料噴射弁90から燃料が噴射されるに
従って減少するように変化するが、前述したよう可変吐
出量高圧ポンプ81から所定の燃料がコモンレール88
内に供給されるため、同レール88内の燃圧は略一定圧
力に制御される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電磁弁
92によって可変吐出量高圧ポンプ81からコモンレー
ル88内へ供給される燃料を調節し、同レール88内に
おける燃圧を制御する構成とした場合、圧力センサ10
4、CPU102、ドライバ101等が必要となって、
その構成が複雑化し、また、同ポンプ81における部品
点数が増加して低コスト化を図ることが困難になるとい
う問題があった。
【0014】この発明は上記の問題を解決するためにな
されたものであって、その目的とするところは、簡易な
構成によりその吐出量を調節してコモンレール圧を略一
定圧に維持することができるとともに、低コスト化を図
ることができる可変吐出量高圧ポンプを提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明は、シリンダ内で往復動可能に設けられた
プランジャと、前記シリンダの内周面と前記プランジャ
の端面とにより区画形成され、低圧燃料が導入されるポ
ンプ室と、前記ポンプ室内に連通され、同ポンプ室内の
燃料をコモンレール側へ供給するための供給ポートと、
前記コモンレール内における燃料圧力が所定圧力となる
ように制御する制御手段とを備えた可変吐出量高圧ポン
プにおいて、前記制御手段は、ハウジングと、前記ハウ
ジング内に形成され、前記ポンプ室内の燃料をリリーフ
するための燃料リリーフ通路と、前記ハウジング内にお
いて移動可能に設けられ、その移動により前記燃料リリ
ーフ通路を開放閉塞する弁体と、前記ハウジング内に区
画形成され、内部には前記コモンレール内の燃料が導入
されるとともに、その燃料の圧力により前記弁体を前記
燃料リリーフ通路が開放する位置へと付勢する圧力室
と、前記ハウジング内に設けられ、前記弁体を前記燃料
リリーフ通路が閉塞する位置へと付勢する付勢手段とを
備えたことをその要旨とするものである。
【0016】(作用)上記構成を備えた本発明によれ
ば、ハウジング内には圧力室が区画形成されるととも
に、付勢手段が設けられる。そして、ハウジング内に移
動可能に配設された弁体は、前記圧力室に導入されたコ
モンレール内の燃料の圧力により燃料リリーフ通路が開
放する位置へと付勢される。一方、弁体は前記付勢手段
の付勢力により燃料リリーフ通路が閉塞する位置へと付
勢される。
【0017】コモンレール内における燃料の圧力が所定
圧力より低圧である場合、前記圧力室内の燃料圧力によ
り前記弁体が付勢される力は小さく、従って、弁体は付
勢手段により付勢されて前記燃料リリーフ通路を閉塞す
る状態となる。その結果、ポンプ室に導入された低圧燃
料は、プランジャにより加圧されるとともに、供給ポー
トを介してコモンレール内に圧送される。
【0018】前記供給ポートから燃料が圧送されるに伴
ってコモンレール内の燃料圧力は上昇し、それに伴って
前記圧力室内における燃料圧力も上昇する。そして、コ
モンレール内の燃料圧力が前記所定圧力以上となると、
弁体は上昇した圧力室の燃料圧力により付勢され、前記
付勢手段の付勢力に抗して燃料リリーフ通路を開放する
位置に移動する。その結果、ポンプ室内における燃料は
燃料リリーフ通路を介してリリーフされて、コモンレー
ル側の燃料圧力は減少する。
【0019】更に、コモンレール内の燃料圧力が前記所
定圧力より低圧となると、燃料リリーフ通路は再び弁体
により閉塞されて、ポンプ室内の燃料はコモンレール側
に圧送される。
【0020】以上のように、弁体による燃料リリーフ通
路の開放閉塞が繰り返されることにより、コモンレール
内における圧力は前記所定圧力と略等しい圧力に維持さ
れる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明を4気筒ガソリンエンジン
に設けられた燃料噴射装置における可変吐出量高圧ポン
プ(以下、高圧ポンプ11という)として具体化した実
施の形態について図1,2及び図4を参照して説明す
る。
【0022】図1は本実施の形態における可変吐出量高
圧ポンプ11(以下、高圧ポンプ11という)と、その
周辺機器の構成を概略的に示す模式図である。この高圧
ポンプ11は、燃料供給ポンプ12から供給される低圧
燃料を、複数の燃料噴射弁#1〜#4が接続されたコモ
ンレール13内に圧送するためのものであり、コモンレ
ール式燃料噴射機構の一部を構成するものである。以
下、この高圧ポンプ11の構成について詳細に説明す
る。
【0023】高圧ポンプ11は略円筒状をなすポンプケ
ース14を有し、同ケース14の下端側内部にはカム室
15が設けられるとともに、同カム室15の上端側には
支持室16が形成されている。支持室16内には、同室
16の内周壁に摺接した状態で上下に往復動可能なタペ
ット17が配設されている。このタペット17には全体
が略円柱状をなすプランジャ18が上方に延出した状態
で固設されている。
【0024】また、ポンプケース14において、前記支
持室16より上端側の部分によりシリンダ19が構成さ
れ、同シリンダ19内には、下端が前記支持室16に開
口されるとともに、上端が閉塞された摺動孔20が形成
されている。そして、図1に示すように前記プランジャ
18の上端部分は摺動孔20内に嵌挿され、同摺動孔2
0の内周面と、プランジャ18の上端面によりポンプ室
21が区画形成されている。
【0025】前記プランジャ18の下端部側にはスプリ
ングリテーナ22が固設されており、同リテーナ22と
前記支持室16の内周上端面との間にはコイルスプリン
グ23が弾装されている。そして、コイルスプリング2
3の付勢力によりスプリングリテーナ22は前記カム室
15側に付勢されるとともに、前記プランジャ18及び
タペット17も同様にカム室15側に付勢されている。
【0026】前記カム室15内にはエンジンの回転とと
もに回転駆動されるカム軸24aが配設され、同カム軸
24aには楕円形状を有したカム24が形成されてい
る。また、前記タペット17の下端部にはカムローラ2
5が回転自在に設けられており、前記コイルスプリング
23の付勢力によりカムローラ25は前記カム24の外
周面に圧接されている。従って、エンジンの回転に伴っ
てカム24が回転すると、前記カムローラ25はカム2
4の外周面に沿って上下動するようになっている。そし
て、カム24の回転に伴って前記タペット17は往復動
するとともに、同タペット17に固設されたプランジャ
18も同様に前記摺動孔20内にて上下に往復動する。
【0027】ポンプケース14内には前記ポンプ室21
に連通する、導入ポート26、供給ポート27、及びリ
リーフポート28がそれぞれ形成されている。前記導入
ポート26には逆止弁29が接続され、同逆止弁29は
導入通路30を介して燃料供給ポンプ12に接続されて
いる。燃料供給ポンプ12は燃料タンク31に接続され
ており、燃料供給ポンプ12によって吸引、吐出された
燃料タンク31内の燃料は、前記導入通路30及び逆止
弁29を介してポンプ室21内に導入可能となってい
る。また、前記逆止弁29は燃料供給ポンプ12から導
入ポート26に至る燃料の流通のみを許容するようにな
っている。
【0028】前記供給ポート27には逆止弁32が接続
されており、同逆止弁32は供給通路33を介してコモ
ンレール13に接続されている。従って、ポンプ室21
の燃料は逆止弁32及び供給通路33を介してコモンレ
ール13内に供給されるようになっている。また、前記
逆止弁32は供給ポート27からコモンレール13に至
る燃料の流通のみを許容するようになっている。
【0029】前記リリーフポート28は、連通路34を
介して制御手段としてのリリーフ弁35に接続されてい
る。以下、このリリーフ弁35について詳細に説明す
る。前記リリーフ弁35は、図2に示すように、燃料導
入孔36、燃料排出孔37、及び圧力孔38を有するハ
ウジング39、ハウジング39内に設けられた可動部材
40、及び可動部材40を前記燃料導入孔36側へと付
勢する付勢手段としての圧縮スプリング41等を備えて
いる。尚、図1において、前記ハウジング39は、説明
の便宜上、前記ポンプケース14とは別の部材として示
しているが、このハウジング39はポンプケース14と
一体に構成されるものである。
【0030】前記ハウジング39はシート部42及び収
納部43から構成されている。図2に示すように、収納
部43の内部にはその先端側(図2において左側)が開
口された収納空間44が形成されている。また、収納部
43の先端側内周部分は収納空間44内部に膨出された
段差部45となっている。この段差部45の先端側部分
には前記シート部42が固設され、前記収納空間44の
先端側開口はシート部42により閉塞された状態となっ
ている。
【0031】前記収納空間44内には弁体を構成する可
動部材40が配設されている。可動部材40は全体が略
有底円筒状をなし、その基端側(図2において右側)外
周部の一部には拡径形成された摺動部46が形成されて
いる。そして、可動部材40の先端側外周面は前記段差
部45の内周面に、また、摺動部46の外周面は収納部
43の基端側内周面にそれぞれ摺接されており、可動部
材40はその軸心方向(図2の左右方向)において収納
空間44内を摺動可能となっている。
【0032】前記段差部45の内周部分には図2に示す
ように周方向に延びる周溝47が形成され、同周溝47
内にはOリング48が嵌入されている。そして、このO
リング48により、可動部材40の先端側外周面と、段
差部45の内周面との間がシールされている。同様に、
前記摺動部46の外周部分にも周溝49が形成されると
ともに、同溝49内にOリング50が嵌入されており、
摺動部46の外周面と、収納部43の基端側内周面との
間がシールされている。このように、2つのOリング4
8,50によってシール作用が奏せられることにより、
後述する圧力室53における気密性が確保されるように
なっている。
【0033】前記可動部材40の先端部には、同可動部
材40とともに弁体を構成する弁部51が設けられてい
る。一方、前記シート部42にはこの弁部51により開
放閉塞される燃料導入孔36が形成されており、同導入
孔36には前述した連通路34が接続されている。ま
た、シート部42の基端面、段差部45の内周面、弁部
51、及び可動部材40の先端面とによって燃料リリー
フ用空間52が区画形成されている。更に、収納部43
の先端側部分には、前記燃料リリーフ用空間52と連通
された燃料排出孔37が形成され、同排出孔37はリタ
ーン通路55を介して燃料タンク31に接続されてい
る。前記ポンプ室21からリリーフポート28、連通路
34、及び燃料導入孔36を介して燃料リリーフ用空間
52に導入された燃料は、前記燃料排出孔37からリタ
ーン通路55を介して燃料タンク31に戻されるように
なっている。尚、前記リリーフポート28、連通路3
4、燃料導入孔36、燃料リリーフ用空間52、及び燃
料排出孔37により本発明における燃料リリーフ通路が
構成されている。
【0034】また、収納空間44において、前記段差部
45の基端面45a、摺動部46の先端面46a、可動
部材40の外周面、及び収納部43の内周面により区画
形成された環状の空間は、リリーフ弁35の圧力室53
となっている。そして、収納部43には、この圧力室5
3とコモンレール13内を連通する圧力孔38が形成さ
れている。同圧力孔38は、図1に示すように、圧力通
路54により前記コモンレール13に接続されている。
従って、圧力室53内には圧力通路54及び圧力孔38
を介してコモンレール13内の燃料が導入され、圧力室
53の内圧はコモンレール13内における燃圧と等しく
なっている。その結果、前記摺動部46の先端面には前
記圧力室53の内圧、即ちコモンレール13内の燃圧が
作用しており、可動部材40はその燃圧により基端側に
付勢されている。
【0035】前記収納空間44において、可動部材40
の内部に該当する部分には付勢手段としての圧縮スプリ
ング41が配設されている。この圧縮スプリング41の
一端部は可動部材40の先端部に、他端部は収納部43
の基端部にそれぞれ連結固定されており、可動部材40
は同スプリング41の付勢力により先端側に付勢されて
いる。
【0036】以上の構成を備えた本実施の形態における
作用について説明する。図4は、本実施の形態における
作用を説明するためのタイミングチャートである。図4
において、(a)は気筒判別信号であり、(b)〜
(e)は前記各燃料噴射弁#1〜#4に対して送出され
る開弁信号をそれぞれ示している。また、図4の(f)
はシリンダ内19内におけるプランジャ18のリフト量
L、(g)はポンプ室21の内圧Pp 、(h)は逆止弁
32の開閉弁状態、(i)はコモンレール13内の燃圧
c 、(j)はリリーフ弁35の開閉弁状態をそれぞれ
示している。
【0037】t0〜t1時において、燃料噴射弁#1は
開弁状態となっており、同弁#1からはエンジンの燃焼
室内に燃料が噴射されるとともに、同弁#1に対しては
コモンレール13内の燃料が供給される。従って、コモ
ンレール13内の燃圧Pc は時間とともに減少し、t1
時においてその燃圧Pc は初期圧Pc0となる。同じくt
1時において、前記プランジャ18におけるリフト量L
は最大となり、また、前記逆止弁32は、図4(h)に
示すように閉弁状態となっている。また、ポンプ室21
の内圧Pp は初期圧Pp0となっている。
【0038】前述したように、リリーフ弁35の圧力室
53には、前記圧力通路54及び圧力孔38を介してコ
モンレール13内の燃圧Pc が導入されている。t1時
において、圧力室53に導入された前記燃圧Pc (=P
c0)により前記可動部材40が付勢される力の大きさ
は、前記圧縮スプリング41の付勢力と比較して小さ
い。従って、可動部材40は圧縮スプリング41の付勢
力により前記シート部42側に付勢され、同シート部4
2に形成されている燃料導入孔36は弁部51により閉
塞されている。即ち、t1時において、リリーフ弁35
は閉弁状態となっている。
【0039】次に、t1〜t3時において、高圧ポンプ
11は燃料吸入行程に移行する。この燃料吸入行程にお
いて、前記カムローラ25は、カム24の表面に沿って
図1の下方に移動する。従って、前記プランジャ18は
下降して、そのリフト量Lが図4(f)に示すように減
少し始める。そして、プランジャ18の下降に伴って前
記ポンプ室21内には、燃料供給ポンプ12から吐出さ
れた燃料が導入通路30、逆止弁29、及び導入ポート
26を介して導入される。この際、リリーフ弁35は閉
弁状態となっているため、ポンプ室21の燃料がリリー
フ弁35側にリリーフされることはない。また、t2〜
t3時では、燃料噴射弁#3が開弁状態となり、コモン
レール13内の燃圧Pc が初期圧Pc0から圧力Pc1にま
で減少する。
【0040】t3時以降、高圧ポンプ11は燃料加圧行
程に移行する。この燃料加圧行程において、カムローラ
25は、カム24の表面に沿って図1の上方に移動す
る。従って、前記プランジャ18は上昇して、そのリフ
ト量Lが図4(f)に示すように増加し始める。そし
て、プランジャ18の上昇に伴って前記ポンプ室21内
に導入された燃料は同プランジャ18により加圧され
る。その結果、ポンプ室21の内圧Pp は図4(g)に
示すように増加して、t4時において圧力Pp1となる。
【0041】t4時においてポンプ室21の内圧Pp
圧力Pp1となると、その内圧Pp (Pp1)とコモンレー
ル13内の燃圧Pc1とが所定の圧力差となり、前記逆止
弁32は開弁状態となる。従って、ポンプ室21とコモ
ンレール13内部とは前記供給通路33により連通され
た状態となる。その結果、プランジャ18の上昇に伴っ
て、ポンプ室21の燃料は供給通路33を介してコモン
レール13内に圧送され、同レール13内の燃圧Pc
ポンプ室21の内圧Pp とともに増加する。そして、t
5時では、ポンプ室21の内圧Pp 及びコモンレール1
3内の燃圧Pcはそれぞれ圧力Pp2,Pc2となる。
【0042】t5時において、圧力室53に導入されて
いる燃圧Pc が圧力Pc2となると、その圧力Pc2により
前記可動部材40が付勢される力の大きさは、圧縮スプ
リング41の付勢力を上回るようになる。その結果、可
動部材41は圧縮スプリング41の付勢力に抗してシー
ト部42から離間する側に移動し、弁部51により閉塞
されていた燃料導入孔36は開放される。
【0043】その結果、リリーフ弁35は開弁状態とな
り、ポンプ室21の燃料はリリーフポート28、連通路
34、燃料導入孔36を介してリーフ弁35の燃料リリ
ーフ用空間52内に導入されるとともに、燃料排出孔3
7からリターン通路55を通過して燃料タンク31内に
戻される。以上のように、ポンプ室21の燃料がリリー
フされると、同室21の内圧Pp は減少し、図4(g)
に示すようにt6時において初期圧Pp0となる。
【0044】一方、t5時において、ポンプ室21の内
圧Pp が減少し始めると、前記逆止弁32は閉弁状態と
なる。逆止弁32が閉弁状態となると、ポンプ室21か
らコモンレール13内への燃料の圧送が停止されるとと
もに、コモンレール13内の燃料がポンプ室21に逆流
しないように規制される。従って、コモンレール13内
の燃圧Pc は図4(i)に示すように、t5〜t8時の
間、一定の圧力Pp2を維持する。
【0045】更に、t8〜t9時では、燃料噴射弁#4
が開弁し、同弁#4から燃料が噴射されるとともに、同
弁#4に対してコモンレール13内の燃料が供給され
る。従って、コモンレール13内の燃圧Pc は圧力Pc2
から減少し、t9時において再び初期圧Pc0となる。ま
た、このようにコモンレール13内の燃圧Pc が減少す
ると、その減少に伴って前記圧力室53の内圧は減少す
る。
【0046】そして、t9時において、圧力室53の内
圧がコモンレール13内の燃圧Pcと等しい圧力Pc0
なると、リリーフ弁35は再び閉弁状態となり、ポンプ
室21からの燃料のリリーフが停止する。
【0047】以上、説明したように、本実施の形態で
は、高圧ポンプ11の加圧行程において、リリーフ弁3
5が開弁作動することにより、同ポンプ11の吐出量が
調節され、コモンレール13内の燃圧Pc がリリーフ弁
35の開弁圧力に相当する圧力Pc2となるように調節さ
れる。従って、コモンレール13内の燃圧Pc は図4
(i)に示すように初期圧Pc0を中心値として略一定の
圧力に維持される。尚、図4のt9〜t10時において
も、前述したt1〜t9時と同様に高圧ポンプ11は作
動し、コモンレール13内の燃圧Pc は略一定の圧力に
維持される。
【0048】第1の実施の形態における高圧ポンプ11
は以下に示す効果(a)〜(c)を奏するものである。 (a)本実施の形態では、従来と異なり電磁弁を採用す
ることなく、リリーフ弁35の開閉弁動作により、コモ
ンレール13内の燃圧Pc を略一定の圧力となるように
調節することができる。従って、本実施の形態における
高圧ポンプ11では、電磁弁による圧力制御において必
要であった圧力センサ、CPU、ドライバ等が不要とな
り、その構成を簡易なものとすることができるととも
に、同ポンプ11を制御するための構成を含めたシステ
ム全体の小型化を図ることができる。更に、部品点数を
低減することができ、低コスト化を図ることができる。
【0049】(b)本実施の形態において、リリーフ弁
35における開閉弁動作は、圧力室53に導入されるコ
モンレール13内の燃圧、及び圧縮スプリング41の付
勢力により可動部材40が移動することにより行われ
る。従って、同リリーフ弁35は、従来の電磁弁と異な
り、その開閉弁動作において駆動エネルギを消費しない
ものとなり、エンジンの燃費向上を図ることができる。
更に、電磁弁において問題となる電気ノイズ等による動
作不良といった不具合が生じることがなく、より安定し
た開閉弁動作を得ることができる。また、電磁弁を採用
した際に必要となる、ポンプ性能或いは電磁弁の性能の
バラツキによる制御補正も不要となる。
【0050】(c)本実施の形態では、圧縮スプリング
41のバネ係数を変更することにより、リリーフ弁35
の開弁圧(Pc2)を容易に変更することができる。従っ
て、本実施の形態における高圧ポンプ11は各種のエン
ジンに対して汎用的に用いることができる。
【0051】(d)本実施の形態では、例えば、カム2
4のプロフィールが変更され、プランジャ18のリフト
量Lが変更された場合(図4(g)〜(j)の一点鎖線
でその状態を示す)でも、リリーフ弁35は圧力室53
の内圧が所定の圧力(Pc2)となった際に開弁作動す
る。即ち、このような場合でも、本実施の形態によれば
リリーフ弁35等の構成を変更することなく、コモンレ
ール13内の燃圧Pc を図4(i)に示すように、燃料
加圧行程において所定の圧力Pc2まで増加させることが
できる。
【0052】尚、上記実施の形態は以下のようにその構
成を変更して実施することができる。 (1)上記実施の形態におけるリリーフ弁35は直動形
リリーフ弁であるため、圧力室53の内圧がリリーフ弁
35が開弁する圧力Pc2近傍となった際に、前記可動部
材40が振動してリリーフ弁35が開閉弁動作を繰り返
す現象、いわゆるチャタリングが発生することが懸念さ
れる。そこで、リリーフ弁35の構造を図3に示すよう
にバランス形リリーフ弁に変更してもよい。
【0053】即ち、ハウジング39の収納空間44内に
配設された可動部材56を図3に示すように、円筒部5
7と、外周部分がハウジング39の内周壁面にて摺動可
能な摺動部58とにより構成する。そして、圧縮スプリ
ング41の一端部を前記摺動部58に、他端部を収納部
43の基端側部分(図3において右側部分)にそれぞれ
連結固定する。また、前記円筒部57内には別の圧縮ス
プリング59を配設し、同スプリング59の一端部には
燃料導入孔36を閉塞開放可能な弁体としてのポペット
60を取着するとともに、他端部を前記摺動部58の基
端面に連結固定する。
【0054】以上のように、リリーフ弁35をバランス
形リリーフ弁とすることにより、チャタリングの発生を
防止することができる。 (2)上記実施の形態では、圧縮スプリング41のバネ
係数等を変更することにより、リリーフ弁35の開弁圧
を調節することができるが、図5に示す構成として更に
前記開弁圧の調節を容易なものとしてもよい。
【0055】即ち、ハウジング39に取付孔61を形成
するとともに、同取付孔61内には固定ナット64を介
して調節ボルト62の先端部分を挿通させ螺着させる。
更に、調節ボルト62の先端部には圧縮スプリング41
が接続された支持部材63を当接させる。
【0056】このような構成とすれば、調節ボルト62
を回動させて圧縮スプリング41のセット圧(付勢力)
を調節することにより、リリーフ弁35の開弁圧を容易
に調節することができる。従って、コモンレール13内
の燃圧Pc を所望の圧力に変更することが容易となる。
【0057】(3)上記実施の形態は、本発明をガソリ
ンエンジンに設けられる燃料噴射機構の高圧ポンプ11
として具体化したものであるが、ディーゼルエンジンの
燃料噴射機構における高圧ポンプとして具体化すること
もできる。
【0058】以上、本発明の実施の形態について詳細に
説明したが、上記実施の形態から把握される技術的思想
についてその効果とともに以下に記載する。 (a)請求項1記載の可変吐出量高圧ポンプにおいて、
付勢手段を圧縮スプリングにて構成するとともに、ハウ
ジングにはその圧縮スプリングのセット圧を調節する調
節機構を設ける。
【0059】このような構成とすれば、圧縮スプリング
のセット圧を調節機構により調節することにより、ポン
プ室内の燃料がリリーフされる際のコモンレール圧を容
易に変更することができる。尚、調節機構は前述した他
の実施の形態において、調節ボルト62、固定ナット6
4、及び支持部材63により構成される。
【0060】
【発明の効果】本発明おける可変吐出量高圧ポンプによ
れば、従来と異なり、電磁弁を採用することなくその吐
出量を調節してコモンレール圧を略一定圧に維持するこ
とができる。従って、可変吐出量高圧ポンプにおける構
成が簡易なものとなり、同ポンプにおける低コスト化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態における高圧ポンプ及び周辺構成
を示す模式図。
【図2】リリーフ弁を示す模式的に示す断面図。
【図3】他の実施の形態におけるリリーフ弁を模式的に
示す断面図。
【図4】高圧ポンプの作用を説明するためのタイミング
チャート。
【図5】他の実施の形態におけるリリーフ弁を模式的に
示す断面図。
【図6】従来の高圧ポンプ及び周辺構成を示す模式図。
【符号の説明】
11…可変吐出量高圧ポンプ、13…コモンレール、1
8…プランジャ、19…シリンダ、21…ポンプ室、2
7…供給ポート、28…リリーフポート(燃料リリーフ
通路)、34…連通路(燃料リリーフ通路)、39…ハ
ウジング、36…燃料導入孔(燃料リリーフ通路)、3
7…燃料排出孔(燃料リリーフ通路)、40,56…可
動部材(弁体)、41…圧縮スプリング(付勢手段)、
51…弁部(弁体)、52…燃料リリーフ用空間(燃料
リリーフ通路)、53…圧力室、60…ポペット(弁
体)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ内で往復動可能に設けられたプ
    ランジャと、 前記シリンダの内周面と前記プランジャの端面とにより
    区画形成され、低圧燃料が導入されるポンプ室と、 前記ポンプ室内に連通され、同ポンプ室内の燃料をコモ
    ンレール側へ供給するための供給ポートと、 前記コモンレール内における燃料圧力が所定圧力となる
    ように制御する制御手段とを備えた可変吐出量高圧ポン
    プであって、 前記制御手段は、 ハウジングと、 前記ハウジング内に形成され、前記ポンプ室内の燃料を
    リリーフするための燃料リリーフ通路と、 前記ハウジング内において移動可能に設けられ、その移
    動により前記燃料リリーフ通路を開放閉塞する弁体と、 前記ハウジング内に区画形成され、内部には前記コモン
    レール内の燃料が導入されるとともに、その燃料の圧力
    により前記弁体を前記燃料リリーフ通路が開放する位置
    へと付勢する圧力室と、 前記ハウジング内に設けられ、前記弁体を前記燃料リリ
    ーフ通路が閉塞する位置へと付勢する付勢手段とを備え
    たことを特徴とする可変吐出量高圧ポンプ。
JP7260391A 1995-10-06 1995-10-06 可変吐出量高圧ポンプ Pending JPH09100759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7260391A JPH09100759A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 可変吐出量高圧ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7260391A JPH09100759A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 可変吐出量高圧ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09100759A true JPH09100759A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17347276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7260391A Pending JPH09100759A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 可変吐出量高圧ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09100759A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007779A1 (fr) * 1999-07-23 2001-02-01 Hitachi, Ltd. Pompe haute pression pour carburant et procede d'alimentation en carburant
JP2001090630A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの燃料供給装置
KR100380060B1 (ko) * 2000-09-25 2003-04-11 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 카먼 레일 압력 보상밸브
JP2011064246A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Denso Corp レギュレート弁および燃料噴射装置
KR101219977B1 (ko) * 2011-04-29 2013-01-09 현대중공업 주식회사 유압 2단구동 가변압력실을 가진 연료분사펌프
JP2014521877A (ja) * 2011-08-08 2014-08-28 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 燃料ポンプ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007779A1 (fr) * 1999-07-23 2001-02-01 Hitachi, Ltd. Pompe haute pression pour carburant et procede d'alimentation en carburant
JP2001090630A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの燃料供給装置
KR100380060B1 (ko) * 2000-09-25 2003-04-11 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 카먼 레일 압력 보상밸브
JP2011064246A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Denso Corp レギュレート弁および燃料噴射装置
KR101219977B1 (ko) * 2011-04-29 2013-01-09 현대중공업 주식회사 유압 2단구동 가변압력실을 가진 연료분사펌프
JP2014521877A (ja) * 2011-08-08 2014-08-28 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 燃料ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038241B2 (ja) 内燃機関用高圧燃料供給ポンプの制御装置
US4667638A (en) Fuel injection apparatus for internal combustion engine
US4934599A (en) Fuel injection nozzle for two-stage fuel injection
US8985973B2 (en) High-pressure fuel supply pump having electromagnetically-driven intake valve
JP2000186649A (ja) 吐出量可変制御型高圧燃料ポンプ
JP2006291838A (ja) 高圧燃料ポンプ
JP2004218547A (ja) 高圧燃料ポンプ
JP4285883B2 (ja) 電磁弁およびそれを用いた燃料供給装置
JPS61261653A (ja) 燃料供給装置
JPS61272461A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JP2003201934A (ja) 内燃機関の燃料加圧ポンプ
JP3539959B2 (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
US20050100466A1 (en) Fuel supply pump
JP2002257006A (ja) 高圧燃料ポンプ
JPH09100759A (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
WO2004063559A1 (ja) 燃料供給用ポンプ
JP2002364491A (ja) 代替燃料用の高圧ポンプ
JPH1077892A (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置
JP2002349391A (ja) 特に直接噴射式の内燃機関に用いられる高圧燃料ポンプならびに燃料システムおよび内燃機関
JP2001090634A (ja) 内燃機関用噴射弁
JP2002147310A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPH06257533A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS60147544A (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPS5951156A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3693463B2 (ja) 可変吐出量高圧ポンプ